...

市民税・県民税申告の手引き

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

市民税・県民税申告の手引き
平成 28 年度 市民税・県民税申告の手引き
平素から本市の税務行政の運営につきまして、御理解・御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
平成 28 年 1 月 1 日現在、防府市に住所がある方は、平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の収入等
を、この手引きを御参照の上、
「市民税・県民税申告書」に記入していただき、申告期限[3 月 15 日(火)]まで
に御提出ください。
※平成 27 年 1 月 1 日~12 月 31 日の 1 年間に、収入がなかった方(非課税所得のみの方も含みます)は、
申告書の「5 収入がなかった方等の記載欄」に該当事項を記入してください。
【申告の際にお持ちいただくもの】
○市民税・県民税申告書
○収支内訳書(営業等・農業・不動産所得がある方のみ)
○印鑑
○所得計算に必要な書類
・給与所得や公的年金等の源泉徴収票または支払証明書
・公的年金等以外の年金(生命保険会社の個人年金など)や報酬等の支払調書
・営業等・農業・不動産所得の帳簿類など
○所得控除および税額控除に必要な書類
・社会保険料(健康保険料、国民年金保険料など)
、生命保険料、地震保険料、長期損害保険料(平成
18 年末までに契約したもの)の控除証明書
・医療費の明細書および領収書原本、補てん金を受けている場合にはその金額がわかるもの
・寄附金受領証明書
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、福祉事務所長の認定書など
【お願い】
下記に該当する方は、「市民税・県民税申告書」の記入にあたり、あらかじめ計算や集計が必要です。
○営業等・農業・不動産所得のある方 → 別添の収支内訳書を使って項目ごとに集計の上、収入・所得を
記入してください。
○医療費控除を受けられる方
→ 医療費の明細書・領収書の合計金額を計算してください。なお
医療費控除は支払った医療費が戻るものではなく、税金を計算
する際に所得から控除するものです。
【注 意】
1 所得税の確定申告をされる方は「市民税・県民税申告書」を提出する必要はありません。
2 申告をされなかったり、申告が遅れたりした場合、または申告書に必要事項の記載がなかった場合は、各種
控除が受けられないことがありますので御注意ください。
3 国民健康保険に加入の方については、申告されないことにより保険料の算定に影響を及ぼす場合があります
ので、収入がなかった場合でも必ず申告書を提出してください。
4 この申告書は現行法に基づいて作成しておりますが、税制改正により諸控除等が改正される場合があります
ので御了承ください。
〔提出およびお問い合わせ先〕
〒747‐8501 防府市寿町 7 番 1 号
防府市役所 課税課市民税係
(4 号館 2 階①番窓口)
電話 直通 (0835)25‐2170
代表 (0835)23‐2111
-1-
内線 622・623・624・625
① 所得金額 (平成27年1月1日から平成27年12月31日まで)
説明
所得の種類
①
営業等
②
農 業
③
不動産
円
⑥
給 与
所得の種類
販売業、製造業、修理業、建設業、サービス業など、
いわゆる営業から生じる所得のほか、外交員、大工、
左官、ホステス、個人教授、画家などの自由職業や
漁業などの事業から生じる所得です。
※収支内訳書を添付してください。
一般農作物・果樹・花・酪農品などの生産、農家が
兼営する家畜、家きんなどの飼育から生じる所得です。
※収支内訳書を添付してください。
地代、家賃、貸間代、権利金または船舶、航空機の
貸付などから生じる所得です。
※収支内訳書を添付してください。
給料、俸給、賃金、賞与などの所得です。
次の計算式で、所得を算出します。
給与収入金額(A)
給与所得金額
~ 650,999
651,000 ~ 1,618,999
1,619,000 ~ 1,619,999
1,620,000 ~ 1,621,999
1,622,000 ~ 1,623,999
1,624,000 ~ 1,627,999
※1,628,000 ~ 1,799,999
※1,800,000 ~ 3,599,999
※3,600,000 ~ 6,599,999
6,600,000 ~ 9,999,999
10,000,000 ~15,000,000
15,000,001 ~
0
A-650,000
969,000
970,000
972,000
974,000
B×60%
B×70%- 180,000
B×80%- 540,000
A ×90%-1,200,000
A ×95%-1,700,000
A-2,450,000
※印の段階は次の算式で計算した額を B とします。
{収入金額÷4(千円未満切り捨て)×4}
円
④
利 子
⑤
配 当
⑦ 雑
⑧
公
的
年
金
等
説明
公社債および預貯金の利子、公社債投資信託、
合同運用信託の収益の分配による所得です。
(これらの税金は、源泉分離課税とされています)
株式の配当、剰余金の分配などの所得です(上場株式等の配当で源泉
徴収済のものについては原則申告不要ですが、申告された場合は扶養
判定や国民健康保険料等の算定に影響がありますのでご注意ください)
(a) 各種社会保険制度に基づく年金および適格退職契約に
基づいて支給される退職年金。
(b) 恩給(一時恩給を除く。)および過去の勤務に基づき
使用者であった者から支給される年金。
公的年金等に係る雑所得の速算表
年 齢 区 分 公的年金等の収入金額の合計
割合
控除額
65歳未満の人 130万円未満
100%
70万円
130万円以上 410万円未満
75%
37.5万円
昭和26年1月2日 410万円以上 770万円未満
85%
78.5万円
以降に生まれた人 770万円以上 95%
155.5万円
65歳以上の人 330万円未満
100%
120万円
330万円以上 410万円未満
75%
37.5万円
昭和26年1月1日 410万円以上 770万円未満
85%
78.5万円
以前に生まれた人 770万円以上 95%
155.5万円
所得金額=収入金額計×割合-控除額
個人年金や、作家以外の人の受ける原稿料、印税などで
その他
他の所得にあてはまらない所得です。
資産(船舶・機械・漁業権・貴金属など)の譲渡などによる所得です。
総合譲渡 (土地、建物等を譲渡した場合は、分離課税になります)
「特別控除額」は通常50万円です。
一 時
生命保険の一時金、賞金、懸賞、当選金、遺失物の拾得による報労金などの一
時的な性質を持っている所得です。「特別控除額」は通常50万円です。
② 所得控除(その1)
控除の種類
⑩ 雑損控除
⑪ 医療費控除
⑫
社会保険料
控除
小規模企業
⑬ 共済等掛金
控除
⑭
生命保険料
控除
説明
控除の種類
災害、盗難、横領により住宅家財等の資産が損害を
受けたとき。 計算式
(a){損害金額-保険金で補てんされる金額}
-{総所得金額等×10%}
(b)災害関連支出の金額-5万円
上記(a)、(b)のいずれか多い方の金額。
地震保険料
医師に支払った診察代や治療費、病気のための
⑮
控除
医薬品の購入等で支払った費用。
計算式
{支払った医療費-保険金などで補てんされる金額}
-{総所得金額等の5%または10万円との少ない方}
限度額は200万円です。
健康保険料、国民健康保険料(税)、後期高齢者
医療保険料、介護保険料、厚生年金保険料、
国民年金保険料、各種共済掛金など。
支払った掛金を全額控除します。
寡 一 般
中小企業事業団に支払った第一種共済掛金および
婦
心身障害者扶養共済制度の掛金など。
控
支払った掛金を全額控除します。
除
⑯
生命保険契約、簡易保険契約、郵便年金契約、
特 別
農業協同組合等の生命保険契約です。
一般生命保険料、介護医療保険料および個人年金
保険料について、それぞれ右の計算式により計算した
寡夫控除
控除額の合計額です(限度額70,000円)。
説明
住宅や家財などの生活資産の地震保険料や平成18年末までに締結した
長期損害保険契約(満期返戻金があり、かつ契約期間が10年以上のもの)
支払った保険料の金額を次の計算式にあてはめて控除額を計算します。
地震保険料の場合
支払った保険料(A)
計 算 式
A÷2
~ 50,000円
25,000円
50,001円 ~
旧長期損害保険料の場合
支払った保険料(A)
計 算 式
全額
~ 5,000円
A ÷ 2 + 2,500円
5,001円 ~ 15,000円
10,000円
15,001円 ~ 地震保険料と旧長期損害保険料と両方ある場合は、それぞれで求めた
金額の合計額となります。ただし控除限度額は25,000円です。
次のいずれかに該当する方
・夫と死別または離別した後、再婚しておらず、扶養親族
26万円
か総所得金額等が38万円以下の子がある方
・夫と死別して扶養親族がなく、合計所得金額が
500万円以下の方
一般寡婦に該当する方のうち、扶養親族である子
30万円
を有し、かつ、合計所得金額が500万円以下の方
妻と死別または離別した後、再婚しておらず、
生計を一にしている総所得金額等が38万円以下
26万円
の子を有し、本人の合計所得金額が500万円
以下の方
【生命保険名保険料控除の計算式】
【新契約】平成24年1月1日以後に締結した保険契約等
支払った保険料(A)
支払った保険料(A)
【旧契約】平成23年12月31日以前に締結した保険契約等
計算式
計算式
一般生命保険料または個人年金保険料については、
~ 12,000円
全額
~ 15,000円 全額
新
旧
新契約と旧契約の双方について控除の適用を受ける場合、契 12,001円 ~ 32,000円
A÷2+ 6,000円 契 15,001円 ~ 40,000円 A÷2+ 7,500円
それぞれ右の計算式により計算した控除額の合計額です 約 32,001円 ~ 56,000円
A÷4+14,000円 約 40,001円 ~ 70,000円 A÷4+17,500円
56,001円 ~
(限度額28,000円)。
28,000円
70,001円 ~
35,000円
-2-
② 所得控除(その2)
控除の種類
説明
控除額
控除の種類
説明
本人の合計所得金額が1,000万円以下で、生計を一
⑰
勤労学生
控除
本人の所得が65万円以下で自己の
にする配偶者(内縁関係を除く)がいる場合、配偶者
勤労によらない所得が10万円以下
の合計所得金額が38万円を超え76万円未満の方
の方
配偶者の合計所得金額
26万円
・学校教育法第1条に規定する学生
・国、地方公共団体、または学校法人
等の設置した各種学校の生徒等
本人が障害者であるとき、または控除対象配偶者
及び扶養親族のうち障害者がいるとき
障害者の区分
控除額
特別障害者…身体上の障害の程度が
1、2級の方、ねたきり老人で特に
控
除
対
配偶者特別 象
⑳
控除
配
偶
者
以
外
の
配
偶
者
31万円
500,000円 ~ 549,999円
26万円
550,000円 ~ 599,999円
21万円
600,000円 ~ 649,999円
16万円
650,000円 ~ 699,999円
11万円
700,000円 ~ 749,999円
6万円
750,000円 ~ 759,999円
3万円
760,000円 ~
0円
前年中の合計所得金額が38万円以下の方
障害者など
扶養親族の区分
特定扶養親族…19歳以上23歳未満の方
控除額
※控除対象配偶者または扶養親族が同居特別
(平成5年1月2日から平成9年1月1日
45万円
障害者の場合は、上記の控除額に23万円を
までに生まれた方)
その他障害者…上記以外の障害者
26万円
加算した額になります。
21
生計を一にしている配偶者(内縁関係は除く)で
老人扶養親族…70歳以上の方(昭和
扶養控除※
38万円
(欄外注意 21年1月1日以前に生まれた方)
書きあり)
同居老親等…老人扶養のうち本人または
45万円
配偶者の直系尊属で同居している方
前年中の合計所得金額が38万円以下の方
⑲ 配偶者控除
33万円
450,000円 ~ 499,999円
生計を一にしている配偶者以外の親族で
30万円
⑱ 障害者控除 複雑な介護を受ける方、重度の知的
控除額
380,001円 ~ 449,999円
配偶者の区分
一般扶養親族…16歳以上19歳未満
控除額
老人配偶者…70歳以上の配偶者(昭
の方(平成9年1月2日から平成12年1月
1日までに生まれた方)と23歳以上
38万円
和21年1月1日以前に生まれた方)
一般配偶者…上記以外の配偶者
33万円
70歳未満の方(昭和21年1月2日から
33万円
平成5年1月1日までに生まれた方)
22
基礎控除
控除額 33万円
※16歳未満(平成12年1月2日以降生まれの方)の扶養親族については、所得控除対象としての扶養ではなくなりましたが、
非課税限度額の算定においては扶養親族となりますので、必ず申告を忘れないようにしてください。
③ 税額控除(寄附金税額控除)
<対象となる寄附金>
(1)都道府県、市区町村
(2)共同募金会、日本赤十字社(賦課期日現在の住所地のもの)
(3)防府市又は山口県が条例により指定する法人・団体等
※寄附金税額控除の適用下限額は2,000円です。
※申告をされる場合は、申告書裏面 「14 寄附金に関する事項」 の該当する欄に記入してください。
市民税・県民税の税額計算のしかた
市民税額の計算
税
率
前
必 専 給 公
的
年
従 与
の
要
所 年
者
金
収 ―
得
等
控
入
経
控 控
除
金
除 除
額
費 額 額 額
所
得
所
課
得
税
― 控
金
額
× (
6
%
所
得
割
の
※1
算
出
税
額
※2
調
整
税
額
除
除
※1
※2
―控 ―控 ―
)
※3
株
・
配
当
割
控
除
※4
所
得
割
額
均
等
+割
額
市
民
税
額
所
得
県民税額の計算
除
金
税
率
額
額
× (
4
%
所
得
割
の
算
出
税
額
調
整
税
額
除
除
―控 ―控 ―
)
※3
株
・
配
当
割
控
除
※4
所
得
割
額
均
等
+割
額
県
民
税
額
市
民
税
・
県
民
税
の
年
税
額
※1 調整控除…申告者の基礎控除や扶養控除等の適用状況に応じて住民税と所得税の控除の差による負担増を調整します。
※2 税額控除…配当控除・外国税額控除・寄附金税額控除・住宅借入金等特別税額控除
※3 株・配当割控除 …源泉徴収済の配当・株式譲渡所得を申告された場合、所得割から源泉徴収された住民税額を差し引きます。
なお、差し引くことができなかった金額がある場合は、市民税・県民税の年税額決定後、それに充当または還付します。
※4 均等割額…一定の金額を超える所得がある方に、一律に負担していただく税額です。(山口県では、県民税均等割額に「やまぐち森林づくり県民税」が500円加算されています。)
平成26年度より、「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律」に
基づき、均等割の金額が引き上げになります。特例期間中(平成26年度~平成35年度)の市民税及び県民税は、共に500円上乗せされた金額になります。
~参考~
【平成25年度】・・・市民税均等割額3,000円 + 県民税均等割額1,500円 = 合計金額4,500円
【平成26年度以降】・・・市民税均等割額3,500円 + 県民税均等割額2,000円 = 合計金額5,500円
-3-
市
民
税
・
県
民
税
申
告
書
の
書
き
方 (表面)
住所・氏名・生年月日は、楷書で正
しく記入してください。電話番号、
印鑑は必ず記入押印してください。
平成28年度
市民税・県民税申告書
防府市長 殿
防府市寿町7番1号
現住所
1月1日現在
の住所
フリガナ
防府市 寿町7番1号
氏名
提出
*
世帯番号
*
個人番号
*
特徴番号
*
電話番号
生年月日
㊞
S26.1.1
世帯主の氏名
続柄
防府 太郎
本人
3 所得から差し引かれる金額に関する事項
損害の原因
⑩
損害を受けた資産の種類
損害金額
保険金などで補てんされる金額
差引損失額のうち災害関連支出の金額
円
円
円
障害者控除欄に
は、障害者に該当
する方の氏名を記
入してください。
特別障害者に該当
する場合は「特
別」、その他障害
者に該当する場合
は「普通」と記入
してください。
配偶者控除、配偶
者特別控除欄に
は、控除対象配偶
者になる場合に氏
名・生年月日を記
入してください。
配偶者特別控除を
受けようとする場
合は、配偶者の年
間の合計所得額を
記入してくださ
い。
控除額は②所得控
除(その2)を参
照ください。
扶養控除欄には、
扶養親族に該当す
る方を記入してく
ださい。
また、別居か同居
か記入してくださ
い。
なお、別居の場合
には裏面「12」
に住所を記入して
ください。
16歳未満の扶養親
族がいる方は、こ
ちらの欄に該当す
る方を記入してく
ださい。
平成27年中に収入
がなかった方は、
右記の該当する項
目について記入し
てください。
前年無収入の方
で、1~5に該当
事項が見当たらな
い場合は、「6.そ
の他」のところに前
年中の状況等を具
体的に記入してく
ださい。
*の欄には記入しないでください。
損害年月日
事
・ ・
雑損控除
⑪
医療費控除
支払った医療費
⑫
社会保険の種類
円
支払保険料
国民健康保険
社会保険料
業 農
円
30,000
円
287,300
控除
新生命保険料の計
⑭
旧生命保険料の計
円
生命保険料
20,000
一
旧個人年金保険料の計
円
事
円
2
所
得
金
額
介護医療保険料の計
13,000
円
地震保険料の計
⑮地震保険料
旧長期損害保険料の計
50,000
控除
⑯~⑰
円
円
⑯ □寡婦(寡夫)控除
寡婦(寡夫)・
⑰ □ 勤労学生控除 (学校名)
□ 死別 □ 生死不明
□ 離婚 □ 未帰還 勤労学生控除
⑱
氏名
障害者控除
氏名
防府 良子
配偶者の氏名
配偶者控除
配偶者特別控除
配偶者の
合計所得金額
生年月日
同居・別居 続柄
防府 花子
氏 名
防府 和子
H7.1.3
別居
子
45
防府 良子
S3.3.7
同居
母
45
防府 一郎
H14.2.10
同居
扶養控除
別居の扶養親族等がいる場合には、裏面「12」に
氏名及び住所を記入してください。
額の合計
イ
875,000
ウ
560,000
エ
オ
カ
977,654
キ
2,765,221
ク
500,000
ケ
コ
500,000
業
①
②
287,659
382,800
産
③
利 子
④
配 当
⑤
給 与
⑥
327,654
雑
⑦
1,765,221
総合譲渡・一時 ⑧
250,000
動
3,013,334
合 計
⑨
雑損控除
⑩
医療費控除
⑪
20,000
社会保険料控除 ⑫
287,300
円
控除額
4
所
得
か
ら
差
し
引
か
れ
る
金
額
万円
扶
養
控
除
(
1
控
扶 6
除
養歳
対
親未
象
族満
外
) の
円
ア
サ
営 業 等
不
S34.5.3
生年月日
期
時
業 農
障害の程度
⑲ ~ ⑳ 21
普通
障害の程度
業
長
渡
円
80,000
新個人年金保険料の計
控除
円
287,300
合 計
営 業 等
1
不 動 産
収
利 子
配 当
入
給 与
金
公的年金等
雑
そ の 他
額
総 短
期
等 合
譲
保険金などで補てんされる金額
150,000
会社員
23-2111
業種又は職業
ホウフ タロウ
防府 太郎 平成 年 月 日
行政区番号
子
90
小規模企業
共済等掛金控除
⑬
生命保険料控除 ⑭
63,500
地震保険料控除 ⑮
25,000
寡婦(寡夫)控除 ⑯
勤労学生・
障害者控除
配偶者控除
⑰~
⑱
260,000
⑲
330,000
配偶者特別控除 ⑳
万円
扶養控除
21
基礎控除
22
合
23
計
900,000
3 3 0,0 0 0
2,215,800
給与収入がある方は、裏面の「6 給与所得の内訳」にも記入してください。
5 収入がなかった方等の記載欄(該当する番号を○で囲み、内容を記入してください)
1.次の人に扶養(仕送り・援助)されていた(氏名: 2.学生であった(平成 年 月卒業見込)
続柄:
住所:
3.病気療養中だった( 4.非課税所得を受けていた 障害年金・遺族年金・雇用保険・その他( 5.無職( 年
月から)生活維持の状況(
6.その他( 年 )
月から 年 月まで) )
)
)
分離課税に係る所得等のある方は、課税課市民税係までお問い合わせください。
-4-
市 民 税 ・ 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 (裏面)
給与のある方は、内訳欄に勤務先所在
地・勤務先名・収入合計額を記入して
ください。
6 給与所得の内訳
こ
の
申
告
書
を
提
出
し
た
方
は
事
業
税
の
申
告
書
を
提
出
す
る
必
要
が
あ
り
ま
せ
ん
。
7 事業・不動産所得に関する事項
①事業所種別
勤務先
防府市○○町4-1
所在地
勤務先名 (株)□□商事
事業所番号
977,654
収入合計額
所得の種類
所得の生ずる場所
農業
防府市○○町7-2
875,000
収入金額
円
587,341
必要経費
円
円
不動産 防府市○○町4-2
560,000
円
177,200
円
円
青色申告特別控除額
円
②事業所種別
勤務先
所在地
勤務先名
事業所番号
円
収入合計額
③事業所種別
勤務先
所在地
勤務先名
8 配当所得に関する事項
配当所得
の種類
支払確定年月
収入金額
必要経費
円
円
事業所番号
円
収入合計額
④事業所種別
勤務先
所在地
勤務先名
9 雑所得(公的年金等以外)に関する事項
事業所番号
収入金額
種 目
円
収入合計額
⑤事業所種別
勤務先
所在地
勤務先名
国外株式等に係
る外国所得税額
簡易生命保険
必要経費
円
500,000
300,000
円
事業所番号
個人年金等がある
方は、こちらに保
険会社名等と金額
を記入してくださ
い。
円
収入合計額
10 総合譲渡・一時所得の所得金額に関する事項
収入金額
差引金額
必要経費
円
短 期
所得金額
特別控除額
(収入金額-必要経費)
円
円
円
総合譲渡
ロ
時
ハ
一
6,000,000
5,000,000
1,000,000
11 事業専従者に関する事項
氏
(差引金額-特別控除額)
円
イ
長 期
右上のイの金額を表面のケに、ロの金額を表面のコに、ハの金額を表面のサに記入してくださ
右のニの金額を表面の⑧の所得金額欄へ記入してください。
名
続柄
500,000
満期の学資保険等
がある方は、こち
らに金額を記入し
てください。
500,000
250,000
ニ 合計 イ+〔(ロ+ハ)×1/2〕
14 寄附金に関する事項
生年月日
従事月数 専従者給与(控除)額
円
都道府県、市区町村分
10,000
住所地の共同募金会、
日赤支部分
5,000
都道府県
4,000
条例指定分
円
市区町村
合
計
支出した寄附金に応じて、各欄にそれぞれ寄附した金額を記入して
ください。ただし、認定特定非営利活動法人以外の特定非営利活動
法人に対する寄附金については、上欄に記入せず、別途「寄附金税 額控除申告書(二)」を提出してください。
額
所得税における青色申告の承認の有無
12 別居の扶養親族等に関する事項
別居の扶養親
族等がいる方
は、こちらに
氏名・住所を
記入してくだ
さい。
営業・農業・不動
産所得がある方
は、こちらに金額
等を記入してくだ
さい。
氏
名
15 事業税に関する事項
住 防府 和子
所
非課税所得など
東京都調布市○○町1丁目3-1
番号
所得金額
損益通算の特例適用前の
不動産所得
事業用資産の譲渡損失など
円
円
資産の種類
損失額、被災損失額(白)
円
前年中の開(廃)業
□ 他都道府県の事務所等
13 配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除に関する事項
特定配当等に係る所得金額、特定株式等譲渡所得金額を総所得金額に含
め、配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除を受けようとする場合は、下の各欄
に配当割額及び株式等譲渡所得割額を書き入れてください。
配
当
割
額
控
除
額
その他の事項
配当に関する住民税の特例
農業 分離肉用牛
円 免税所得
備考
円
株式等譲渡所得割額控除額
給与・公的年金等に係る所得以外(平成28年4月1日において65歳未満の方は
給与所得以外)の市民税・県民税の納税方法
□ 給与から差引き (特別徴収)
□ 自分で納付 (普通徴収)
-5-
円
円
寄附金がある方
は、寄附先団体別
に該当欄に金額を
記入してくださ
い。
Fly UP