...

一般・上級編(PDF形式:818KB)

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

一般・上級編(PDF形式:818KB)
一般編・上級編
共通問題
問1 ~ 問35
全員解答してください。
-1-
問1
2011年3月に起こった東日本大震災は、たくさんの尊い命や生活基盤を奪ったほ
か、深刻な原子力災害によりこれからのエネルギー供給や自然との関係について改めて
考え直す必要に迫られました。震災後の考え方や取り組みについてまちがっているもの
は、次のうちどれでしょう。
①
温暖化対策という観点から進められていた低炭素社会づくりに、防災や安全・
安心の観点が加わった
②
国が主体となった広域なエネルギーの確保が、危機管理・地域活性化にとって
も有効との認識が広がった
③
災害に強く環境負荷の小さい社会づくりを進めることが重要視された
④
国が除染の計画を策定し、除染事業を進める地域を「除染特別地域」として定
めた
問2
エネルギー自給率がわずか4%しかない日本では、再生可能エネルギーへの期待が高
まっています。様々な再生可能エネルギーの中でも特に日本に合ったエネルギー源とし
て注目されているものは、次のうちどれでしょう。
① 太陽光発電
②
潮力発電
③
バイオマス(生物資源)発電
④ 小水力発電
問3
私たち一人ひとりがそれぞれのくらしを見直し、節電・省エネを心がけることで、国
全体のエネルギー消費量を抑えることができます。節電・省エネに結びつかない方法は、
次のうちどれでしょう。
①
白熱電球を発光ダイオード(LED)電球に替える
②
洗濯機や乾燥機、食器洗い乾燥機などをこまめに使用する
③
長く使わない時はコンセントをこまめに抜く
④
家の窓ガラスを空気層の入った二重ガラスに替える
-2-
問4
2011年、北九州市は経済協力開発機構(OECD)から、経済成長と環境政策が
両立した「グリーン成長都市」の一つとしてアジアで初めて選定されました。その際、
北九州市と共に
「グリーン成長都市」に選定された3都市の組み合わせで正しいものは、
次のうちどれでしょう。
①
パリ — シカゴ — ストックホルム
② ロンドン — シアトル — オスロ
③ ロンドン — シカゴ — オスロ
④
問5
パリ — シアトル — ストックホルム
世界各国から首脳を含む多くの人々が集まり、持続可能な開発に関する国連会議が行
われており、北九州市は1992年以降、三つの国連会議全てに参加しています。この
うち、2002年に日本政府とNGOが提唱した「持続可能な開発のための教育(ES
D)の10年」が採択された会議は、次のうちどれでしょう。
問6
①
地球サミット
②
リオ+20
③
ヨハネスブルグ・サミット
④
ストックホルム人間環境会議
1950~60年代、大気汚染や水質汚濁など北九州市が抱える公害問題に地域住民
が苦しめられる中、最初に立ち上がったのは、戸畑区の婦人会でした。公害克服への第
一歩となった婦人会の活動としてまちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
シーツやワイシャツを干し、工場から出る煤煙との因果関係を調査した
②
菓子の空き箱を庭に置いて降灰量を測った
③
8ミリ記録映画「青空がほしい」を自主制作した
④
市民をあげての大規模デモ抗議を行った
-3-
問7
あらゆる視点から生産技術の見直しを行い汚染物質の排出そのものを減らす技術を、
「クリーナープロダクション(低公害型生産)技術」と言います。その技術の具体例と
してまちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
抽出した有価物や処理水を再利用する
② 工場の稼働を停止する
問8
③
工場内の照明の位置を工夫する
④
鋳造方法を、溶かしたまま加工する方法に変える
2008年、北九州市は国から「環境モデル都市」に選定されました。北九州市が目
指す「低炭素社会」に向けた取り組みとしてまちがっているものは、次のうちどれでし
ょう。
①
北九州市生物多様性戦略を策定し、自然環境モニタリング調査などを行ってい
る
②
環境国際ビジネスの推進拠点「アジア低炭素化センター」を核に、官民が連携
してアジア地域での低炭素社会の形成などに貢献している
③
太陽光・風力といった再生可能エネルギーの創出拠点形成など、地域エネルギ
ー拠点化の推進を行っている
④
低炭素技術や方策を総合的に取り入れ、ゼロ・カーボンを目指す「城野ゼロ・
カーボン先進街区」の整備を行っている
問9
北九州市では「自分たちのまちは自分たちの手で」という姿勢で、多くのみなさんが
まち美化活動に取り組みやすいよう、定期的または機会あるごとに、まち美化活動への
参加を呼びかけています。そのうち、市民が地域の歩道、公園、河川、海浜などを清掃
する「市民いっせいまち美化の日」は、次のうちどれでしょう。
①
5月30日から6月30日までの1ヶ月間
②
12月31日
③
10月の第1日曜日
④
6月5日
-4-
問10
3Rとは、リデュース、リユース、リサイクルの三つの言葉の頭文字「R」をとった
ものです。リデュースにあたる取り組みは、次のうちどれでしょう。
①
資源化物は分別マナーを守ってきちんと分別収集に出す
②
買物にはマイバッグなどを使い、レジ袋をもらわないようにする
③
バザーやフリーマーケット、リサイクルショップを利用し、必要な人に使って
もらう
④
問11
生ごみはコンポスト化容器などで堆肥にする
こどもエコクラブは、全国各地の幼児から高校生までの家族・団体・学校・クラスな
どのグループで参加し、地球や身近な環境、自然を守るために、こどもたちが自主的に
活動する団体です。北九州こどもエコクラブの活動として当てはまらないものは、次の
うちどれでしょう。
①
地域での環境活動
② 他のクラブとの交流会
問12
③
壁新聞づくり
④
環境ミュージアムでの環境学習サポーター
北九州市では、環境保全への関心・意欲を高めることを目的に、市立小学校第4学年
児童を対象に、環境体験学習の授業を行っています。この授業のことを何というでしょ
う。
①
環境作戦
② 環境未来塾
③ 環境体験科
④
環境保全教室
-5-
問13
ESDに関する記述としてまちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
ESDとは、「持続可能な開発のための教育」の略である
②
ESDの分野は、環境問題のみを対象としている
③
2002年のヨハネスブルグ・サミットで、「ESDの10年」を日本が提唱
し、世界規模の取り組みがはじまった
④
北九州まなびとESDステーションでは、学生が主体となり、様々な実践プロ
ジェクトなどに取り組んでいる
問14
公共交通利用者が減少し、マイカー利用が増え続けている北九州市では、マイカーか
ら排出されるCO2の削減を目指し、2008年に「環境首都総合交通戦略」を策定しま
した。その具体的施策の一つであるコミュニティサイクルについてまちがっているもの
は、次のうちどれでしょう。
①
サイクルステーションは、「小倉都心地区」、「八幡東区東田地区」に設置され
ている
問15
②
貸し出しと同じサイクルステーションに返却しなければいけない
③
貸し出されるのは電動自転車である
④
シティバイクという通称でも呼ばれている
八幡東区東田地区では、様々なまちづくりに取り組んでいます。北九州市スマートコ
ミュニティ創造事業は、エネルギー分野だけでなく交通やまちの緑化などに取り組みま
したが、その取り組みについて、まちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
スマートグリッドに対応した「エネルギーマネジメントシステム」を導入
②
電力の供給側と需要側を結びつけて、もっとも効率的に電気を使えるように、
地域全体の電力をコントロールするしくみである「地域節電所」の整備
③
再生可能エネルギーや水素などの地域エネルギーを地域の総電力需要の
およそ10%導入する「新エネルギー等10%街区」の設置
④
CO2削減を目的とする「自家用車保有の抑制」の呼びかけ
-6-
問16
北九州の都心部には、低炭素なまちづくりの工夫がたくさんあります。次のうち、小
倉・黒崎の都心部のまちづくりの工夫に当てはまらないものは、いくつあるでしょう。
・ミストを備えたルーフ
①
問17
0個
②
・LED照明
1個
③
・ソーラーパネル
2個
④
・水素ハウス
3個
北九州市には環境に関連する様々な支援制度があります。支援制度の説明としてまち
がっているものは、次のうちどれでしょう。
①
古紙回収を行う地域の市民団体に対し、回収量に応じて奨励金を交付する集団
資源回収団体奨励金制度がある
②
自然環境に関する保全活動や普及啓発活動に取り組む市民団体等に対し、活動
費の一部を助成するグリーンフロンティア助成の制度がある
③
小型浄化槽を設置する市民・事業所に対し、補助金を交付している
④
家庭から出た廃食用油の回収を行う町内会やまちづくり協議会に、回収ボック
スを貸与している
問18
北九州市では、焼却工場や最終処分場の計画的な整備により、安定的なごみ処理体制
を長期にわたり維持してきました。その後、リサイクル意識の高まりなどを受け、19
93年以降、ごみ処理の基本理念を
(ア)
から
(イ)
へ転換し、分別
対象を順次拡大しながら資源化・減量化の取り組みを進めてきました。その後、地球規
模での資源枯渇への危惧などを受け、ごみ問題について新たな視点から取り組むため、
(イ)
を
(ウ)
に発展させました。
に入る言葉の組み合わせで正しいものは、次のうちどれでしょう。
①
ア
リデュース型
②
ア
処理重視型
③
ア
処理重視型
④
ア
リサイクル型
イ
処理重視型
ウ
リサイクル型
イ
リデュース型
ウ
循環型
イ
リサイクル型
ウ
循環型
イ
循環型
-7-
ウ
処理重視型
問19
2011年、先駆的な廃棄物行政のあり方を示すために「北九州市循環型社会形成推
進基本計画」が策定されました。この計画の内容でまちがっているものは、次のうちど
れでしょう。
①
従来の「環境型」の取り組みに「低炭素」「自然共生」の取り組みを加え策定
した
②
廃棄物処理法に基づき、北九州市が処理責任を有する「一般廃棄物」のみが対
象となっている
③
一般廃棄物処理に伴い発生するCO2排出量の目標を2009年度比で「22
千トン減」とした
④ 「最適な『地域循環圏』の構築」
「低炭素社会、自然共生社会への貢献」
「環境
国際協力・ビジネスの推進」を、三つの視点として進められている
問20
PCB(ポリ塩化ビフェニル)と、北九州市におけるPCB処理事業についてまちが
っているものは、次のうちどれでしょう。
①
PCB(ポリ塩化ビフェニル)はかつて、電気機器用の絶縁油等に使われてい
たが、カネミ油症事件の発生により、製造、販売が中止された
②
2001年、北九州市は全国で初めて、PCBの拠点的広域処理施設の立地を
受け入れた
③
現在、PCBの広域処理施設は、全国に5ヶ所設置されている
④
2013年、国からPCB処理の拡大と処理期限の延長の検討要請を受けたが、
北九州市はこれを受け入れなかった
問21
再資源化の徹底と再生資源の利用を促進するため、2003年から「北九州市建設リ
サイクル資材認定制度」が開始しました。建設リサイクル資材の評価制度項目の一つで
ある「ライフサイクルアセスメント的評価(LCA的評価)
」の構成項目としてまちが
っているものは、次のうちどれでしょう。
①
地球温暖化防止への貢献(省エネ、CO2排出抑制)
②
最終処分時の環境負荷の削減
③
資源消費量の削減
④
事業者の評判
-8-
問22
若松区響灘地区にあり、様々なリサイクル企業などが集結する「北九州エコタウン」
は、廃棄物の発生をゼロにし、循環型社会の形成を目指しています。この北九州エコタ
ウン事業は北九州学術研究都市との連携により、
「北九州方式3点セット」で総合的に展
開されていますが、
「北九州方式3点セット」に当てはまらないものは、次のうちどれで
しょう。
問23
①
事業化
②
技術・実証研究
③
教育・基礎研究
④
ごみの埋め立て
北九州学術研究都市では、国・公・私立の大学・大学院や研究機関が一つのキャンパ
スに集まり、様々な研究に取り組んでいます。2010年には公益財団法人北九州産業
学術推進機構(FAIS)を中核機関として市や企業、大学が連携し、全国初の
のリサイクルに向けた研究開発プロジェクトが始動しました。
にあてはまる言葉は、次のうちどれでしょう。
問24
①
太陽光発電システム
②
水力発電システム
③
風力発電システム
④
潮力発電システム
北九州市は、様々なアジアの都市と環境国際協力を行ってきましたが、都市と協力事
業の組み合わせとしてまちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
カンボジア・プノンペン市
②
中国・大連市
③
インドネシア・スラバヤ市
④
中国・上海市
—
—
—
水道技術
高度浄水処理技術
—
生ごみ堆肥化(コンポスト)
環境ミュージアムの体験型教育手法
-9-
問25
アジア地域の低炭素化を通じて、地域経済の活性化を図るための中核施設として、北
九州市は2010年に「アジア低炭素化センター」を開設しました。このセンターでは、
ア
の環境技術をアジア諸都市とのネットワークを活用しながら、
イ
す
ることを支援します。
に入る言葉の組み合わせで正しいものは、次のうちどれでしょう。
問26
①
ア
アジア諸国
②
ア
大学
③
ア
地元企業
④
ア
アジア諸国
イ
イ 日本へ輸入
新たな技術開発を展開
イ
ビジネス展開
イ 新たな技術開発を展開
微小粒子状物質(PM2.5)についてまちがっているものは、次のうちどれでしょ
う。
①
濃度の年間の変化は、冬季から春季にかけては変動幅が大きく、夏季から秋期
にかけては比較的低濃度で安定している
②
高濃度のPM2.5(日平均70μg/㎥を超える)が予想されるときは、国
の暫定指針に基づき、福岡県が注意喚起を行い、不要不急の外出や屋外での激
しい運動をできるだけ減らすことを呼びかける
③
濃度が高くなると、もやがかかったように遠くが見えにくくなり、目や喉の刺
激など健康への影響がでる場合もある
④
主な発生原因は、ディーゼル排ガスなど人為的なもの、土壌粒子など自然的な
ものに加え、硫黄酸化物などが大気中で化合して生成したものなどがある
問27
「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
」についての説明でまちがっ
ているものは、次のうちどれでしょう。
①
化学物質などと健康影響との関係を明らかにする調査である
②
「エコチル」とは、「エコロジー」と「チルドレン」を組み合わせた言葉であ
る
③
子どもが胎児から13歳になるまでの期間の調査を行っている
④
北九州市では、市役所内に設置されたユニットセンターが調査を行っている
- 10 -
問28
北九州市環境科学研究所は、1965年の発足以来、環境問題の最前線に立ち、様々
な研究を行ってきました。この研究所が取り組んでいないものは、次のうちどれでしょ
う。
問29
①
遺伝子検査などによる細菌・ウイルス検査
②
食品添加物や残留農薬など食品・食材の検査
③
生活習慣病などの臨床検査
④
硫化水素やアンモニアなどの悪臭物質の検査
開発事業に伴い、環境や周囲の人々に与えられる悪影響をできるだけ抑えるために、
事業に着手する前に行われる手続きが「環境アセスメント(環境影響評価)
」です。環境
アセスメントに関する記述でまちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
環境アセスメントでは、開発にあたって事業者自らが、環境への影響について
調査、予測、評価を行う
②
市民は環境アセスメント図書の縦覧や意見を述べるだけでなく、住民説明会に
も参加できる
③
環境アセスメントの対象となる評価項目は、「生活環境」「自然環境」「社会環
境」
「地球環境」に関するものである
④
問30
小規模な開発であれば環境保全への配慮は不要である
現在、北九州市が誇る「環境」を学習素材として活用する取り組みが行われています。
この取り組みとして当てはまらないものは、次のうちどれでしょう。
①
施設見学だけでなく、体験学習も含む北九州市ならではの「環境修学旅行」を
行っている
②
北九州市民だけを対象に、
「北九州環境みらい学習システム」を推進している
③
ホームページ「北九州環境みらい学習システム」では、市内の環境施設や自然
フィールドの情報をはじめ、体験学習プログラム、イベントなどを分かりやす
く紹介している
④
環境分野の資源を分かりやすくまとめた「エコツアーガイドブック」をテーマ
ごとに作成している
- 11 -
問31
5市合併して北九州市が誕生した1963年当時、下水道普及率はわずか
弱でしたが、2005年度末には
イ
ア
%
%を達成しました。下水道整備が進むにつれ
て河川の水質もよくなりました。
に入る正しい数字の組み合わせで正しいものは、次のうちどれでしょう。
問32
①
ア
1
イ
95
②
ア
20
イ
95
③
ア
1
イ
99.8
④
ア
20
イ
99.8
北九州市には歴史的建造物がたくさんあり、貴重な歴史的建造物を守るために様々な
取り組みを行っています。取り組みに関する記述についてまちがっているものは、次の
うちどれでしょう。
①
市内の歴史的建造物は、産業発展の歴史を物語る近代化遺産が多い
②
旧官営八幡製鐵所の資産が、2000年に世界遺産に登録された
③
文化価値の高い建造物については、「文化財保護法」や「文化財保護条例」を
もとに、国・県・市が文化財に指定(もしくは登録)をし、保存に取り組んで
いる
④
JR門司港駅及び旧門司三井倶楽部、ならびに旧松本家住宅(西日本工業倶楽
部)などは、国指定の重要文化財である
問33
北九州市では、小倉都心地区および黒崎副都心地区の2ヶ所を「迷惑行為防止重点地
区」として指定しており、四つの迷惑行為について、市の巡視員が発見した場合、その
場で過料1,000円が科せられます。この四つの迷惑行為に該当しないものは、次の
うちどれでしょう。
①
路上喫煙
② 放置自転車
③
飼い犬のふんの放置
④
ごみのポイ捨て
- 12 -
問34
問35
北九州市の家庭ごみの分け方・出し方で正しいものは、次のうちどれでしょう。
①
かん・びん、ペットボトルは分けずに同じ指定袋に入れて出すことができる
②
消火器は資源化物ステーションに出す
③
プラスチック製容器包装の収集日は週2回である
④
粗大ごみ・引越ごみは、事前に申込を行い個別収集をしている
家庭ごみとして捨てられている携帯電話やデジタルカメラには、貴重な資源がたくさ
ん使われています。そこで北九州市では、回収ボックスの投入口(25cm×8.5c
m)に入る小型の家電製品を対象に分別回収を行っています。その回収方法で正しいも
のは、次のうちどれでしょう。
①
回収しているのは、携帯電話とデジタルカメラだけである
②
回収ボックスは市内の区役所やスーパーに設置されている
③
製品は壊れていたら回収できない
④
電池は取り外しができても付けたまま回収ボックスに入れていい
- 13 -
問36 ~ 問40
一般編受検の方のみ解答してください。
上級編受検の方はP18に進んでください。
- 14 -
問36
環境学習の総合拠点として2002年にオープンした環境ミュージアム。2012年
には、環境ミュージアムから東田第一高炉史跡広場へと続くフィールドを舞台に、地球
誕生から現代までの壮大なドラマを自分の足で歩いて体験できる新たな体験学習プログ
ラム
が完成しました。
に入る言葉は、次のうちどれでしょう。
問37
① 北九州
地球の道
② 北九州
自然の道
③ 北九州
環境の道
④ 北九州
宇宙の道
小倉南区の曽根干潟は、たくさんの生き物のすみかです。絶滅の恐れがある野鳥も、
この曽根干潟にやって来て冬を越しますが、その鳥は次のうちどれでしょう。
問38
①
ズグロカモメ
②
ズグロツバメ
③
ズグロスズメ
④
ズグロカラス
北九州市で回収された古新聞や牛乳パックなどの古紙は、専門の施設で分別され、リ
サイクルされた後、
として生まれ変わります。
に入る言葉はどれでしょう。
①
トイレットペーパー
②
プラスティック容器
③
洋服
④ ガラス製品
- 15 -
問39
次の四つは、わたしたちの生活でよく使われている、環境マークです。「エコマーク」
は、次のうちどれでしょう。
①
問40
②
A
③
④
のキャラクターは、エコなことが得意で、日々「低炭素社会」の実現に向
けて環境活動にはげんでいるシロクマの「ていたん」です。
B
のキャラクタ
ーは、ていたんのお友達で、ていたんと一緒に一生懸命、環境についてのお勉強を頑張
っています。
B
のキャラクターの名前は、次のうちどれでしょう。
①
わるたん
②
くろたん
③
ブラックていたん
④
エゴたん
A
B
一般編受検の方は、ここで終了です。
- 16 -
問36 ~ 問50
上級編受検の方のみ解答してください。
- 17 -
問36
大気や水質などの環境分析に関する記述について、まちがっているものは次のうちど
れでしょう。
①
PM2.5は、単一の化学物質ではなく、炭素、硝酸塩、硫酸塩、金属を主な
成分とする様々な物質の混合物である
②
光学顕微鏡では、試料の形状観察が可能であるが、電子顕微鏡では、更に微細
な形状観察のほか、試料を構成する元素を確認することができる
③
電気伝導率(EC)は物質中の電気の伝わりやすさを示す値であるが、河川水
のECの値は、一般に上流域の方が下流よりも高い
④
一般的な水質指標の一つとして、BOD(生物化学的酸素要求量)とCOD(化
学的酸素要求量)があり、河川試料には前者を海水試料には後者を適用する
問37
家電リサイクル法では、製造業者等は、自らが製造した特定家庭用機器が使用済みと
なった際に、それを引き取って、リサイクル(再商品化)を行うように義務付けられて
います。
家電リサイクル法における、消費者、小売業者、製造業、市町村のそれぞれの役割の
組み合わせでまちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
消費者
-
対象製品の小売業者への適正な引き渡し
②
小売業者
-
対象製品を引き取り、引き取った対象製品の製造業者及び輸入
業者への引き渡し
③
製造業者
-
引き取った対象製品の再商品化にかかる費用(再商品化等料金)
の負担
④
市町村
-
収集した対象製品の製造業者等・指定法人への引き渡し(自ら
再商品化等も可)
問38
北九州市では、平成26年5月から、古着の分別・リサイクル事業を開始しました。
家庭から出る古着全般が分別の対象ですが、主にどのようにリユースまたはリサイクル
されるでしょう。
①
自動車用内装材の原材料にリサイクル
②
リユース品として海外に輸出
③
工業用ウェス(雑巾)としてリサイクル
④
衣料の原材料にリサイクル
- 18 -
問39
北九州市のごみ収集は昭和46年からステーション方式を採用しており、地域のみな
さんのご協力のもと、今日まで継続しています。
さて、約40年を経過したステーション方式ですが、現在のステーション数のうち正
しいものは、次のうちどれでしょう。
問40
①
およそ1万1千ヶ所
②
およそ2万2千ヶ所
③
およそ3万3千ヶ所
④
およそ4万4千ヶ所
北九州市の「自動車環境対策」の取り組みに関する記述でまちがっているものは、次
のうちどれでしょう。
①
北九州市の自動車保有台数(普通乗用車に加え、貨物自動車、バス、小型二輪
車等を含んだ数)は 、平成25年度末で約60万台であり、市民生活におけ
る自動車への依存度は依然として高い状況にある
②
北九州市では、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)
を市の公用車として率先して導入しており、平成25年度までに、約50台を
導入している。うち2台は、究極のエコカーと言われる燃料電池自動車(FC
V)を導入している
③
北九州市では地球温暖化の原因の一つである自動車から排出されるCO2など
をできるだけ少なくするため、
「エコドライブ10のすすめ」を推進している
④ 「北九州マラソン」において、ランナーにとって空気がきれいな好条件のもと
走っていただくことを目的に、マラソン開催日を「エコドライブデー」として
いる
問41
環境省が策定したガイドラインに基づく、主に中小企業を対象にした環境経営認証・
登録制度で、二酸化炭素・廃棄物などの削減に取り組み、その活動レポートを作成、公
表し、環境にやさしい経営の証明が得られる仕組みは、次のうちどれでしょう。
①
グリーン経営
②
エコアクション21
③
ISO14001
④ 環境ラベリング制度
- 19 -
問42
北九州市は、市民・文化交流のほか、様々な分野での都市間交流を促進するために「友
好都市・姉妹都市」関係を海外のいくつかの都市と結んでいますが、特に、環境分野の
交流を目的に締結している「環境姉妹都市」があります。次の中で、北九州市と「環境
姉妹都市」関係にある都市は、次のうちどれでしょう。
問43
①
ベトナム・ハイフォン市
②
中国・大連市
③
カンボジア・プノンペン市
④
インドネシア・スラバヤ市
北九州市の旧官営八幡製鐵所関連施設を含む
「明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼、
造船、石炭産業」が、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。明治日本の産業革命遺
産の説明について、まちがっているものは次のうちどれでしょう。
①
産業遺産としては、石見銀山遺跡、富岡製糸場につづき、国内で3番目の登録
となった
②
構成資産として、山口県の松下村塾や長崎県の旧グラバー住宅なども含まれて
いる
③
北九州市の旧官営八幡製鐵所関連施設のうち、「修繕工場」は現在、製鐵所創
業時の文書等貴重な資料を保管する資料室として使用されている
④
北九州市では、旧官営八幡製鐵所関連施設の「旧本事務所」を眺望できるスペ
ースを整備している
問44
北九州市では、世界の環境首都を目指したまちづくりを市内外に発信し、市の認知度
とイメージの向上を図るため、新聞、雑誌、テレビ、インターネット等のマスメディア
を通じた市のPRに努めています。平成25年からこれまでに放送されたテレビ番組名
と内容の組み合わせについて、まちがっているものは次のうちどれでしょう。
①
「世界ふしぎ発見!」/海外水ビジネス・プノンペンの奇跡
②
「NHKスペシャル」/ごみ処理や水道事業のノウハウをアジアへ輸出
③
「ガイアの夜明け」
④
「未来世紀ジパング~沸騰現場の経済学~」/インドネシア共和国スラバヤ市
/スマートコミュニティ創造事業
での生ごみコンポスト
- 20 -
問45
東日本大震災以降、日本全国で節電意識が高まったこともあり、LEDへの関心が高
まっています。
LEDに関する次の記述のうち、まちがっているものは、次のうちどれでしょう。
①
1960年代には赤色、黄緑色のLEDが開発され実用化されていたが、青色
発光ダイオードの開発により、白色化やフルカラー化が実現した
②
北九州市では技術開発を目的に「ひびきのLEDアプリケーション創出協議会」
が設立され、青色発光ダイオードの開発に大きく貢献した
③
研究・技術開発が進んでおり、現在では、LEDで照らした物にID情報を付
与できる新技術が開発されている
④
2014年、青色発光ダイオードの基盤技術を開発し、実用化への道を切り開
いたとして、日本人3名が、ノーベル物理学賞を受賞した
問46
海域の富栄養化に関する記述についてまちがっているものは、
次のうちどれでしょう。
①
海域の富栄養化の指標には、全窒素や全燐が用いられる
②
海域の富栄養化を抑制するため、下水道の整備やムラサキイガイなどの貝類を
用いた水質浄化が行われている
③
富栄養化した海域の底層では、プランクトンの死骸などが堆積し、その分解が
盛んに行われるため、大量に酸素が消費される結果、貧酸素水塊が形成される
④
富栄養化した海域で見られる赤潮・青潮は、プランクトンの異常増殖により海
水が変色する現象である
問47
到津の森公園では、現在、約100種500点の動物を飼育しています。「動物園で
も環境(エコ)を考える」という観点から、環境にやさしい公園づくりに取り組んでい
ます。以下は、その具体的例ですが、正しいものは、いくつあるでしょう。
・JR山陽新幹線の北九州トンネル内から出る湧き水を公園内のトイレや獣舎清掃など
に利用している
・公園内の草や木の枝、木の実などを動物たちのエサとして与えている
・フードバンク事業者から牛肉、鶏肉の提供を受け、ライオン、トラのエサにしている
・公園内で剪定した木材や落ち葉などを、園内看板や動物たちの遊具、防寒対策などに
利用している
①
1個
②
2個
③
3個
④
4個
- 21 -
問48
ホタルは汚れのない清流に生息する生き物であり、良好な自然環境を示す指標となり
ます。北九州市のホタルに関する記述のうち、正しいものは、いくつあるでしょう。
・市内では9種のホタルが確認されており、そのうち幼虫期を水の中で過ごす「水生ホ
タル」が2種確認されている
・水辺環境の学習、保全活動の拠点となる「ほたる館」が市内に2ヶ所設置されている
・市内には多くの河川が流れているが、平成26年度はそのうちの20河川でホタルの
飛翔が確認されている
・ホタルは光を好む性質があるため、ホタルを多く飛翔させるために河川沿いのLED
街灯の設置が進められている
問49
①
1個
②
2個
③
3個
④
4個
北九州市では、特色ある環境教育等を推進する学校に対して、ユネスコスクールへの
加盟登録を支援し、本市ESDの推進拠点校とするとともに、その取り組み等を全市的
に広めています。ユネスコスクールに関してまちがっているものは、次のうちどれでし
ょう。
①
ユネスコスクールには、就学前教育・小学校・中学校・高等学校・技術学校・
職業学校、教員養成機関などが登録加盟できる
②
ユネスコスクールの活動を支援するために大学間ネットワークが設置されて
おり、申請及び活動を支援している
③
ユネスコスクールに加盟登録している日本の学校は、平成27年5月現在で、
900校を超えている
④
ユネスコスクールの四つの基本分野は、①地球規模の問題に対する国連システ
ムの理解、②人権、民主主義の理解と促進、③異文化理解、④情報教育である
- 22 -
問50
2016年に開催される「G7北九州エネルギー大臣会合」にかかる次の記述のうち、
下線部において、まちがった説明を含むものはいくつあるでしょう。
2016年5月1日~2日に開催される「G7北九州エネルギー大臣会合」は「伊勢
志摩サミット(5月26日~27日)」にあわせて全国各地で開催される10の閣僚会
合の一つで、主要国の担当大臣が一堂に会し、国際社会の重要な課題であるエネルギー
について議論を行う国際会議です。
関係行政機関や団体等で構成されるG7北九州エネルギー大臣会合推進委員会を組
織し、万全のおもてなしの体制で各国の皆様をお迎えするとともに、本市の環境・エネ
ルギーに関する取り組みや魅力を国内外に発信できるよう準備を進めています。
①
なし
②
1個
③
2個
④
3個
- 23 -
Fly UP