Comments
Description
Transcript
歴史問題解答・解説集
2011年「香芝検定 公式参考書」 第1回香芝検定の実施について 「香芝です」何かのときにこういうと、 カシバ・・・と怪訝な顔をされた経験をお持ちではないでしょうか。 香芝市は、今年市制施行20周年を迎えた比較的新しい市であると同時に地域としては古代よりさまざまな形で 歴史に登場しています。 しかし 「○○のまち」 と言い表すには若干の戸惑いのようなものを感じざるを得ないので はないでしょうか。 香芝にじっくりと腰をすえて歳月を積み重ねられた方、全国でも高い人口増加率を具現していただいている皆さ んに老若を問わず「香芝をもっと知っていただきたい」を念頭に、情報発信源としての『香芝検定』を企画しました。 この検定問題の作成にあたり、いわゆるご当地検定という枠を逸脱するかもしれませんが、一つのカテゴリーに特 化することなく、香芝市職員の皆様にも、 自慢できる数字、知ってもらいたい事象等を問題としていただくように依 頼し、実務レベルではできるだけ市民感覚で手作り感を出そうということで日々の生活に直結し興味を示していた だけるような問題も作成しました。 しかし何といっても歴史に関する事柄は汲めど尽きぬという感があります。 大震災、原発事故により多く方々が困惑な日々を過ごされているなか、 「ふるさと」 という言葉がいつになく心に沁 みてきます。 今、 このまちに住んでいるあなた、 このまちを終の住処と決めたあなた、 この冊子を手にして、そうだったのか、面 白い、もっと知りたいと思っていただき、何かに気づき、 ここはどうなっているの、なぜそうなっているの、 どうすれ ばもっとよくなるの等に思いを巡らせてください。 香芝ってこんなところがあるよ、 こんなことやってるよね、 と皆さんで宣伝していただき、皆さんとともにわがまち香 芝への地域愛を育んでいけたら素晴らしいと思います。 なお、 ご承知とは思いますが、香芝市のホームページにも厖大な量の「まちの情報」が掲載されています。 香芝市をより深く知っていただくためにも閲覧をお勧めします。 ●本書内容に関する著作権は、著作権者あるいは制作者に帰属します。 ● 本書を無断で複写・複製することを禁じます ● 製本には万全を期しておりますが、万一、落丁・乱丁などがございましたら、お取り替えいたします。 落 丁・乱 丁 などのご 連 絡 先:香 芝 市 役 所 市 民 恊 働 課 0 7 4 5 - 7 6 - 2 0 0 1 内 線 1 7 3 香芝検定実行委員会委員長 浅越 保 問題集 Exam 歴史問題集 P08∼ 問 1∼問 76 一般問題集 問 77∼問 200 P17∼ 問1 二上山の大噴火により、噴出された火砕流や火山灰が水中で堆積し、長年の地殻変動などで地表に現れたもので 昭和26年11月、奈良県の天然記念物に指定された香芝市の景勝地は次のうちどれでしょう。 問10 春分と秋分の日に太陽が通るライン「太陽の道」 (北緯34度32分の線上)は伊勢神島から三輪山、穴虫峠を越えて 淡路島伊勢の森を結ぶ神秘のラインといわれていますが、 このライン上にないものはどれでしょう。 ⑴ 田尻丘 ⑵ 籏尾池 ⑶ 寺山断層 ⑷ 屯鶴峯 ⑴ 大鳥神社(堺市) ⑵ 橿原神宮(橿原市) ⑶ 箸墓古墳(桜井市) ⑷ 長谷寺(桜井市) 問2 二上山が大噴火して山の形ができたのはいつ頃のことと言われているでしょう。 問11 皇太子時代の履中天皇が難波の宮で謀反を起こした弟から難を逃れるため穴虫峠を越えようとしたとき 敵の待ち伏せを教えた乙女の言葉に助けられ、後に峠に戻って乙女との再会を果たそうとしたことが一つの 創作物語になっています。それは次のうちどれでしょう。 ⑴ 約4000万年前 ⑵ 約3000万年前 ⑶ 約2000万年前 ⑷ 約1000万年前 問3 香川県坂出市国分台周辺、奈良県二上山周辺、佐賀県鬼ノ鼻山で産出され、2007年に日本の地質百選に選定 された無斑晶質古銅輝石安山岩は、1891年にドイツ人のワインシェンクが香川県の旧国名(讃岐国)に因んで 命名されました。 この岩石は、何という岩石でしょう。 ⑴ サヌキナイト ⑵ サヌキストン ⑶ サヌカイト ⑷ サヌカタイト 問4 二上山麓には数万年前の旧石器時代から2千年前の弥生時代にわたるサヌカイト製石器の原産地遺跡群が 存在します。 このうち旧石器時代の採掘坑が確認された遺跡は次のうちどれでしょう。 ⑴ 桜ヶ丘第1地点遺跡 ⑵ 鶴峯荘第1地点遺跡 ⑶ 平地山遺跡 ⑷ 田尻峠第2地点遺跡 問5 『日本書紀』によると、崇神天皇が東の守り神として 「墨坂神」を祀らせ、西の守り神として、ある神を祀らせたと 書いています。その神とは次のうちどれでしょう。 ⑴ 大坂神 ⑵ 鹿島神 ⑶ 春日神 ⑷ 二上神 問6 『日本書紀』に「武埴安彦(たけはにやすびこ)、妻○○○○と謀りて反逆(みかどかたぶ)けむとし、師(いくさ)を 興(おこ) して忽(たちま) ちに至る」 とあり、夫武埴安彦は山背から、妻○○○○は大坂から攻め入り 三輪にあった都を攻めようとしたことが書かれている。 この妻とは次のうち誰でしょう。 ⑴ 鶴姫ものがたり ⑵ ふたかみ恋物語 ⑶ 鶴になった少女 ⑷ 屯鶴峯ものがたり 問12 4・5世紀に権力を誇った古代豪族である葛城氏は、河合・広陵・高田・香芝・葛城・御所の各市町にまたがる 広い範囲に影響を持ち、5世紀中頃に一部がワカタケル大王(雄略天皇)に滅ぼされるまで、権勢を振るって いたといいます。 この「葛城氏」の呼び方で、正しいのは次のうちどれでしょう。 ⑴ かつらぎし ⑵ かずらきし ⑶ かつらきし ⑷ かつきし 問13 『古事記』に、雄略天皇が酒に酔っぱらって、大坂道を越えようとしていたとき、道をふさぐ大きな石を杖で 打とうとしたら、その石はどうしたと 『古事記』は書いているのでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 酔っぱらいに杖で打たれるのを嫌がって、逃げた。 酔っぱらいに杖で打たれるのを嫌がって、粉塵をまき散らした。 酔っぱらいに杖で打たれるのを嫌がって、キーンという音を出した。 酔っぱらいに杖で打たれるのを嫌がって、蛇に姿を変えた。 問14 市内には30基程度の古墳が確認されていますが、最も古い古墳は、次のうちどれでしょう。 ⑴ 平野塚穴山古墳 ⑵ 狐井城山古墳 ⑶ 下田東第1号墳 ⑷ 別所城山第2号墳 ⑴ 卑弥呼(ひみこ) ⑵ 台与(とよ) ⑶ 吾田媛(あたひめ) ⑷ 磐之媛(いわのひめ) 問15 香芝市北今市に第23代顕宗天皇陵がありますが、 この御陵は『延喜式』 で何と呼ばれているでしょう。 問7 邪馬台国は桜井市にある纒向遺跡にあり、卑弥呼の墓は箸墓古墳であるという説が話題になっています。 この箸墓古墳は、大坂から石を運んで造ったとされていますが、 『日本書紀』にはこの石をどのようにして運んだと 書かれているでしょう。 ⑴「修羅(しゅら)」 と呼ばれる木製のソリを使って運んだ。 ⑵ 大和川を使い、船に乗せて運んだ。 ⑶ たくさんの人が並び、手渡しで運んだ。 ⑷ 牛で荷車を引っ張らせて運んだ。 問8 『日本書紀』に垂仁天皇の時代、当麻蹶速と野見宿禰が対戦し、野見宿禰が勝利したことが書かれています。 この二人の対戦が日本の相撲の発祥とされ、対戦した場所は後に「腰折田」 と呼ばれています。 その場所は次のうちどのあたりでしょう。 ⑴ 旧磯壁村の字長畦辺りで、 「舞台」 と呼ばれた場所 ⑵ 旧狐井村の狐井城山古墳の周濠である城池辺りで「まわし池」 と呼ばれた場所 ⑶ 旧良福寺村の南西にかつてあった丘「西山」のふもと付近 ⑷ 旧穴虫村にある大坂山口神社境内で、かつて奉納相撲が盛んに行われていた場所 問9 垂仁天皇の時代、当麻蹶速と野見宿禰が良福寺の腰折田で対戦し、野見宿禰が勝ったことが『日本書紀』に 書かれていますが、 この二人が対戦した日は、 日本の相撲の発祥の記念日とも言えます。 また、 『続日本紀』によると養老3年(719)のこの日、宮中で「相撲節会」が開催され、天平6年(734)のこの日 聖武天皇が相撲を観戦されています。 この日とはいつのことでしょう。 ⑴ 傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ) ⑵ 傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ) ⑶ 埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ) ⑷ 三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ) 問16 香芝市北今市に第23代顕宗天皇陵がありますが、 この天皇の『古事記』 で表される名で 正しいものはどれでしょう。 ⑴ 袁祁之石巣別命(おけのいわすわけのみこと) ⑵ 雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと) ⑶ 小長谷若雀命(おはつせべのわかさざきのみこと) ⑷ 大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと) 問17 香芝市北今市に第23代顕宗天皇陵がありますが、 この顕宗天皇は小さい頃、雄略天皇からの殺害を恐れ ある国に逃げていました。その国とはどこの国でしょう。 ⑴ 播磨の国 ⑵ 常陸の国 ⑶ 出雲の国 ⑷ 伊勢の国 ⑴ 1 1月1日 ⑵ 3月3日 ⑶ 5月5日 ⑷ 7月7日 08 09 問18 香芝市良福寺に阿弥陀橋と呼ばれるところがありますが、 この阿弥陀橋に関する記述で誤っているものは 次のうちどれでしょう。 ⑴ 当麻寺から流れてきた仏像を拾い上げたことから名が付いたといわれる。 ⑵ 古墳時代の石棺の石材を渡して橋にしていたとされる。 ⑶ 昭和44年に現在の形に整備された。 ⑷ この橋の付近で恵心僧都(源信)が誕生したと伝わっている。 問19 二上山の岩石の中で、古墳時代の王の柩(ひつぎ)や石槨に使われた岩石は何でしょう。 ⑴ 凝灰岩 ⑵ 安山岩 ⑶ 砂岩 ⑷ 玄武岩 問20 香芝市今泉に第25代武烈天皇陵がありますが、 この御陵は『延喜式』 で何と呼ばれているでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ) 傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ) 埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ) 三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ) 問21 香芝市今泉に第25代武烈天皇陵がありますが、 この天皇の『古事記』 で表される名で正しいものはどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 袁祁之石巣別命(おけのいわすわけのみこと) 雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと) 小長谷若雀命(おはつせべのわかさざきのみこと) 大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと) 問22 香芝市今泉に第25代武烈天皇陵がありますが、武烈天皇は『日本書紀』に極悪非道の天皇として描かれています。 最近の研究ではそうではなかったというのが通説です。 その理由としてもっとも妥当と思われるのは次のうちどれでしょう。 ⑴ 武烈天皇が皇太子の頃、物部麁鹿火の娘である影媛を娶とろうするが、影媛は平群真鳥鮪と通じていたため 失恋した腹いせに、多くの女性に乱暴した。 ⑵ 武烈天皇がたびたび発狂していたことが『日本書紀』に書かれている。 ⑶ 武烈天皇とは皇統が途絶え、皇統の異なる継体天皇に引き継がれるに際し、中国の天命思想を参考に 子孫の絶えた武烈天皇を桀・紂のような暴君に見立てる必要があった。 ⑷ 継体天皇は武烈天皇を殺した上、その姉・手白髪命を自分の妻とし 勝利者側の継体が敗者の武烈を悪者として描かせた。 問23 香芝市内にある一番大きな古墳はどれでしょう。 ⑴ 狐井城山古墳 ⑵ 平野塚穴山古墳 ⑶ 平野車塚古墳 ⑷ 牧野古墳 問24 香芝市尼寺にある国史跡尼寺廃寺跡の伽藍配置は次のうちどれでしょう。 ⑴ 四天王寺式 ⑵ 法隆寺式 ⑶ 東大寺式 ⑷ 薬師寺式 問25 中世の歌人、三条西公条は吉野の花見の帰り道、片岡清水明王院(今の志都美神社の中にあったと考えられてま す。) で泊まり、 「しなてるや かたをかほどの 飯をくひて 朝(あした)の原を いかでいふらむ」 と詠んでいます。 これは『日本書紀』にある 「しなてる 片岡山に 飯に飢て 臥やせる その旅人あはれ 親無しに」の一種パロディー とも考えられます。 この哀れな旅人を助けようとしたのは、次のうち誰でしょう。 ⑴ 長屋王 ⑵ 行基 ⑶ 恵心僧都源信 ⑷ 聖徳太子 問26 香芝市内の山城跡に「送迎山城」跡というのがありますが、 「送迎」を何と読むでしょう。 ⑴ そぐる ⑵ はじかみ ⑶ ぶんぜ ⑷ ひるめ 問27 平成8年、尼寺廃寺跡の発掘調査によって、現存するものとしては日本最大のものが発掘されて話題を 呼びました。それは、次のうちどれでしょう。 ⑴ 回廊跡 ⑵ 金堂の基壇 ⑶ 塔の心礎 ⑷ 中門の基壇 問28 聖徳太子の死後、その亡骸を叡福寺(大阪府太子町)の御廟まで運んだとされる 「太子葬送の道」は香芝市内を 通っていますが、毎年太子を偲んで法隆寺から叡福寺までを歩く 「太子道(磯長ルート)をたずねる集い」が 行われています。それは、つぎのうちいつ行われているのでしょう。 ⑴ 2月22日 ⑵ 3月22日 ⑶ 4月22日 ⑷ 5月22日 問29 謀反のかどにより大津皇子は処刑され、二上山に葬られたとされています。 この大津皇子の名前は ある土地で生まれたことに由来すると言われています。その場所は、次のうちどこでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 博多の娜(な)の大津(福岡市) 近江の宮のあった大津(大津市) 額田王が『万葉集』に歌った熟田津(にきたつ) (松山市) 和泉の大津(泉大津市) 問30 次の和歌のうちで、謀反のとがで処刑され、二上山に葬られたとされる大津皇子の作でないものは どの歌でしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ あしひきの 山のしづくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしづくに 大船の 津守が占に 告らむとは まさしに知りて 我が二人寝し 大穴道 少御神の 作らしし 妹勢の山を 見らくもよしも ももづたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ 問31 香芝市内に国指定の史跡は2カ所あります。一つは尼寺廃寺跡ですが、 もう一つはどの史跡でしょう。 ⑴ 狐井城山古墳 ⑵ 屯鶴峯 ⑶ 岡城跡 ⑷ 平野塚穴山古墳 問32 謀反の罪で処刑され、二上山に葬られたとされる大津皇子の姉・大来(伯)皇女が弟の死を悼み詠んだ歌 「うつそみの人なる吾や( ) よりは 二上山を弟背と我が見む」の( )に入るものは次のうちどれでしょう。 ⑴ 伊勢 ⑵ 長谷 ⑶ 明日 ⑷ 當麻 問33 古来より、二上山は「天の二上(あめのふたかみ)」 ともよばれます。 この「天の二上」の根拠となる 史料は次のうちどれでしょう。 ⑴『万葉集』 ⑵『古事記』や『日本書紀』 ⑶『中臣寿詞』 (なかとみのよごと) ⑷ 本居宣長の『菅笠日記』 10 11 問34 『日本書紀』や『古事記』に「大坂」、 「大坂山」や「大坂道」 という言葉が登場し、 この大坂を越える峠越えのことを 「大坂越え」 と呼ばれていた。 この「大坂越え」 と呼ばれていたのは次のうちどの峠でしょう。 ⑴ 穴虫峠 ⑵ 田尻峠 ⑶ 関屋峠 ⑷ 岩屋峠 問35 香芝市穴虫の高山火葬墓(奈良時代)から出土した貨幣は次のうちどれでしょう。 ⑴ 和同開珎 ⑵ 万年通宝 ⑶ 神功開宝 ⑷ 隆平永宝 問36 長屋王邸から発掘された木簡の中には、 「片岡司」などの文字が見られ、長屋王は片岡を領地とし、片岡からは 多くのものが長屋王邸に運ばれていたことがわかっています。次のうち片岡から長屋王邸に運ばれたもので 長屋王家木簡に記されていないものはどれでしょう。 ⑴ 蓮の葉 ⑵ ジュンサイ ⑶ 鯉 ⑷ 桃 問37 『万葉集』に「大坂をわが越え来れば二上に黄葉流る時雨ふりつつ」 とある有名な歌を詠んだ人は誰でしょう。 ⑴ 大来(伯)皇女 ⑵ 大津皇子 ⑶ 大伴家持 ⑷ 詠み人知らず 問38 中将姫が蓮の糸で當麻曼荼羅を織った言い伝えがありますが、 この蓮があったと伝えられている溜池は 次のうちどれでしょう。 ⑴ 蓮池 ⑵ 分川池 ⑶ 籏尾池 ⑷ 唐清水池 問39 『万葉集』に大和の二上山を詠んだ歌がいくつかあります。 ところが大伴家持も越中の二上山(富山県)の歌を 残しています。次のうち大伴家持が大和の二上山ではなく、越中の二上山として詠んだとされる歌はどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 現身の 人なる吾や 明日よりは 二上山を 弟背と 吾が見む 玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり 大坂を 吾が越え来れば 二上に 黄葉流る しぐれ降りつつ 二上に 隠らふ月の 惜しけども 妹が手本を 離るるこのころ 問40 香芝市今泉にある志都美神社の創立はいつ頃と伝わっているでしょう。 ⑴ 弘仁4年(813年)嵯峨天皇の頃 ⑵ 承安2年(1172年)高倉天皇の頃 ⑶ 延暦8年(789年)桓武天皇の頃 ⑷ 保安3年(1122年)鳥羽天皇の頃 問41 香芝市内にある神社で、盲目の僧が境内で湧いていた清水で目を洗って霊験があったとの伝承から清水八幡と 呼ばれていた神社は何という神社でしょう。 ⑴ 鹿島神社 ⑵ 深溝神社 ⑶ 志都美神社 ⑷ 清水神社 問42 毎年4月23日、嶽郷と呼ばれる二上山から流れる水の恩恵を受ける山麓の村々の人々が二上山に登り 嶽の権現に水をもらいにいくという習俗・伝統行事が行われますが、 この嶽郷に含まれない旧村はどこでしょう。 ⑴ 葛城市の旧新庄村 ⑵ 大和高田市の旧土庫村 ⑶ 香芝市の旧北今市村 ⑷ 香芝市の旧五位堂村 問43 1月の誕生石であるガーネットのことで、石切場火山岩が風化流出して、低地に堆積した砂れきのなかに含まれ 鉄分が多く、赤茶色で硬度が6.5∼7.5(ダイヤモンドが10) と非常に硬いことから、研磨材として利用されてきた 金剛砂と呼ばれるこの岩石は次のうちどれでしょう。 12 問44 平安時代から鎌倉時代にかけて香芝市の大半を荘園(領地) としていた寺院はどれでしょう。 ⑴ 薬師寺 ⑵ 東大寺 ⑶ 興福寺 ⑷ 法隆寺 問45 下田東遺跡から市内で初めて出土した木簡に自分の遺書めいた内容を記したとされる平安初期の役人は 誰だったでしょう。 ⑴ 伊福部豊足(いふきべの とよたり) ⑵ 秦人麻呂(はたの ひとまろ) ⑶ 大伴部宮麻呂(おおともべの みやまろ) ⑷ 大伴部宮麻呂(おおともべの みやまろ) 問46 恵心僧都源信は、平安時代の天台宗の僧であり、当麻郷の一部、香芝市良福寺の辺りで生まれたとされています。 源信が著した書は鎌倉時代に至って法然の浄土宗や親鸞の浄土真宗の礎ともなった。 この源信が著した書は 次のうちどれでしょう。 ⑴『西方指南抄』 ⑵『教行信証』 ⑶『法華験記』 ⑷『往生要集』 問47 『奈良県風俗誌』によると幼い恵心僧都源信(千菊丸)が千股川(今の初田川) で遊んでいるとき、三井寺の僧と 会話をした。僧は千菊丸の賢さに舌を巻いたが、その理由を説明するものとして誤っているのはどれでしょう。 ⑴ 水が清いものであるように、人の心も清いものであることを知っていたから。 ⑵ 人の心が清いものである以上、何も川の水で口をそそぐ必要などないではないかと僧をたしなめたから。 ⑶ 1から9まではすべて 「ツ」がつくのに、なぜ10だけは「トオ」 と 「ツ」がつかないのかと尋ねたら、 「イツツ」に 「ツ」が二つ、ついていると答えたから。 ⑷ 川辺に咲く蓮の花を指さし、蓮は汚れた泥の中でも美しい花を咲かすと言ったから。 問48 香芝市内のある溜池の周囲には、 「観音田」、 「琵琶首」、 「安養院」、 「池ノ坊」など不思議な小字が 残っています。それは何という溜池でしょう。 ⑴ 千股池 ⑵ 法楽寺池 ⑶ 蓮池 ⑷ 籏尾池 問49 「片岡」 という地域は、市内中央部から上牧町、王寺町にかけての古代の地名です。 この片岡辺りを流れる 葛下川の流域は湿地帯で葦が茂り、 「片岡の葦田(あしだ)の原」 と呼ばれていたと考えられています。 これが転じて、 「片岡の朝日 (あした)の原」 となり、多くの和歌に詠まれ、紀行文にも記されました。 この「片岡のあしたの原」について記されている古典は、次のうちどの作品でしょう。 ⑴『更級日記』 ⑵『枕草子』 ⑶『和泉式部日記』 ⑷『古今和歌集』 問50 「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり」は平安歌人の一人、能因法師が詠んだ歌で 『小倉百人一首』の第69番の歌です。能因法師は『能因歌枕』の中で、大和は「たつた川」の他、 「かたおか」を特に 取り上げています。 この能因法師が片岡を詠んだ歌は、次のうちどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 夏の日は 影にすずみし 片岡の ははそは秋ぞ 色づきにける 霧たちて 雁ぞなくなる 片岡の あしたの原は 紅葉しぬらむ 片岡の あしたの原の 雪消えて 草葉みどりに 春雨ぞ降る 明日からは 若菜摘まんと 片岡の あしたの原は 今日ぞ焼くめる 問51 市内良福寺に生誕地伝承がある平安時代の学僧恵心僧都源信。 その源信がモデルとされる 「横川の僧都」が登場する古典文学は次のどれでしょう。 ⑴『枕草子』 ⑵『源氏物語』 ⑶『土佐日記』 ⑷『古今和歌集』 ⑴ ざくろ石 ⑵ 凝灰岩 ⑶ サヌカイト ⑷ 花崗岩 13 問52 香芝市下田西にある鹿島神社の由来について間違っている記述は次のうちどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 下田の地が常陸(茨城県)の鹿島神宮の辺りと風景がよく似ていたので祠を建てた。 宮司は平治の乱で平氏に破れた源氏の鎌田小次郎政光の末裔である。 源氏の再興を常陸(茨城県)の鹿島神宮に祈願した人が「西の方へ進む也」 との神託を受けた。 氏子に配られる結鎮祭の頭屋料理は武士が戦場に持っていた携帯食が原型である。 問61 中世の香芝は岡氏、万歳氏、片岡氏によって分割支配されていたと考えられる。そして彼らは市内にさまざまな城 (砦も含む)を作った。 このうち、片岡氏との関係が薄い城はどれでしょう。 ⑴ 木辻城 ⑵ 送迎山城 ⑶ 七郷山城 ⑷ 逢坂城 問62 天正元年(1573年)、小谷城の戦いで織田信長が朝倉義景・浅井長政を滅ぼし 上洛通知を次の4人の武将のうちの1人に信長が文を出しています。その武将とは次のうち誰でしょう。 問53 香芝市下田西にある鹿島神社の創立はいつ頃と伝わっているでしょう。 ⑴ 弘仁4年(813年)嵯峨天皇の頃 ⑵ 承安2年(1172年)高倉天皇の頃 ⑶ 延暦8年(789年)桓武天皇の頃 ⑷ 保安3年(1122年)鳥羽天皇の頃 問54 『春日権現験記』には、正安3年(1301)、良福寺の政康冠者ら平田庄の悪党が春日大社に乱入してあるものを 盗んだことが書かれ、春日権現験記絵には乱入するようすまで描かれています。 興福寺に支配されることに抵抗する平田庄の悪党が起こしたものとして歴史的に有名な事件(正安事件) ですが 良福寺の政康冠者らは春日大社から何を盗んで大騒ぎとなったのでしょう。 ⑴ 神剣 ⑵ 七支刀 ⑶ 源義経が奉納した鎧兜 ⑷ 神鏡 問55 二上山は古代「ふたかみやま」 と呼ばれていましたが、現在の「にじょう」 と呼ばれたことについては どの時代まで遡れるでしょう。 ⑴ 室町時代 ⑵ 鎌倉時代 ⑶ 安土桃山時代 ⑷ 江戸時代 問56 中世に下田鋳物師の作った鐘は、大和だけでなく全国に残っています。特に下田鋳物師の作った鐘が 多く残っているのは、次のうちどの県でしょう。 ⑴ 京都府 ⑵ 岡山県 ⑶ 山梨県 ⑷ 長野県 ⑴ 筒井順慶 ⑵ 岡周防守 ⑶ 松永秀久 ⑷ 片岡春利 問63 天正8年(1580年)、岡城の当主で織田信長の言うことを聞かず、城や郷村を焼き討ちにされ 切腹させられた武将は誰でしょう。 ⑴ 岡政種 ⑵ 岡周防守 ⑶ 岡弥次郎 ⑷ 岡頼基 問64 大坂冬の陣の引き金になったとも言われ、家康を切断したように受けとめられた「國家安康」 「君臣豊樂」の 文字がある京都の有名な寺院の梵鐘の鋳造に五位堂の鋳物師・津田五郎兵衛が参加しましたが、 この有名な 寺院とはどの寺院でしょう。 ⑴ 方広寺 ⑵ 大覚寺 ⑶ 知恩院 ⑷ 東寺 問65 香芝はかつて下田鋳物師や五位堂鋳物師が活躍した地ですが、次の作品の中で下田鋳物師が関わっていない ものが一つあります。それはどれでしょう。 ⑴ 当麻寺曼荼羅堂梵鐘 ⑵ 吉野・金峰山寺銅灯籠 ⑶ 興福寺東金堂本尊 ⑷ 長谷寺梵鐘 問66 香芝はかつて下田鋳物師や五位堂鋳物師が活躍した地ですが、五位堂鋳物師の三家(小原・杉田・津田)のうち 杉田家が鋳造した梵鐘は次のどれでしょう。 問57 香芝の民話のなかで「たんだの椿」が有名ですが、文献等の史料から、その「たんだの椿」のある平野地区 北西一帯の山にはある大きな山岳寺院があったと考えられています。その寺院とは次のうちどれでしょう。 ⑴ 阿日寺(市内良福寺)梵鐘 貞享2(1685)年鋳造 ⑵ 高鴨神社(御所市)梵鐘 延宝7(1679)年鋳造 ⑶ 浄安寺(上牧町)梵鐘 正徳1(1711)年鋳造 ⑷ 当麻寺(葛城市)梵鐘 慶安5(1652)年鋳造 問67 本能寺の変の時、徳川家康は堺にいました。明智光秀の手の者がいる中、家康の二上山越えの道案内をした 功で後に出世した兄弟がいます。兄は石見銀山奉行に取り立てられ、弟は狐井村・磯壁村・平野村の代官に なった後佐渡奉行となりました。 この弟とは、次のうち誰だったでしょう。 ⑴ 不動院 ⑵ 雲門寺 ⑶ 送迎山寺 ⑷ 般若院 問58 中世の香芝は岡氏、万歳氏、片岡氏によって分割支配されていたと考えられています。 そして彼らは市内にさまざまな城(砦を含む)をつくりました。 このうち、岡氏の居城ではないのはどれでしょう。 ⑴ 下田友夏 ⑵ 竹村嘉理 ⑶ 藤田茂行 ⑷ 喜多見勝忠 ⑴ 木辻城 ⑵ 畑城 ⑶ 逢坂城 ⑷ 狐井城 問59 室町から戦国時代にかけて、香芝市一帯は国人と呼ばれる3人の領主に分割支配されていました。 この3人の国人に含まれないのはどの国人でしょう。 問68 香芝市内の溜池で、非常の手段で水利権を守るため自らの生命を犠牲にした愛郷物語として伝わる 「腹切り新左衛門」の舞台となったのは、 どの溜池だったでしょう。 ⑴ 下田東にあるコモ池 ⑵ 良福寺にある古池 ⑶ 五位堂飛び地にある長池 ⑷ 鎌田にある新池 ⑴ 岡氏 ⑵ 片岡氏 ⑶ 万歳氏 ⑷ 当麻氏 14 問60 中世の畑から下田、良福寺あたりを支配したのは岡氏でした。はじめ岡氏は松永久秀の重臣として織田信長方 でしたが、後に信長と敵対するある戦国大名と誼(よしみ)を通じようとしたことが、その大名からの返書で 明らかになっています。その大名とは誰でしょう。 問69 江戸時代の年貢増徴政策に対して百姓一揆が頻発した。大和では幕府領を芝村藩(現桜井市)が預かり その年貢を徴収していたが、葛本村(現橿原市)、吉備村(現桜井市)、中村(現葛城市)など大和三十数か村の 百姓たちが、その厳しさに耐えかねて起こした芝村騒動が有名である。 この芝村騒動に巻き込まれた香芝の 村が一つあった。それはどの村でしょう。 ⑴ 武田信玄 ⑵ 毛利元就 ⑶ 浅井長政 ⑷ 上杉謙信 ⑴ 下田村 ⑵ 平野村 ⑶ 上里村 ⑷ 良福寺村 15 問70 江戸時代の明和7年(1770)、穴虫村で出土したとされている国宝の威奈大村の蔵骨器は通称 何という山から出たでしょう。 問77 昭和31年に五位堂村、二上村、下田村、志都美村の4カ村が合併して香芝町が誕生。 それまでの4カ村の村議会議員をもって、新しく香芝町議会が構成されました。 このときの町議会議員定数は どれだったでしょう。 ⑴ ナス山 ⑵ ハゼ山 ⑶ ヤブ山 ⑷ ゴボ山 ⑴ 36 ⑵ 48 ⑶ 56 ⑷ 60 問71 江戸時代の明和7年(1770)、穴虫村で威奈大村骨蔵器が発見され、現在は国宝として京都国立博物館に 寄託されています。 この威奈大村骨蔵器の所有権を有しているのはどの寺院でしょう。 ⑴ 四天王寺 ⑵ 当麻寺 ⑶ 法隆寺 ⑷ 安遊寺 問72 香芝市内には溜池がたくさん造られています。 これは水の乏しいなかで農業を営まなければならなかった 農民の苦労の証でもあります。 この大切な溜池の功労者を称える記念碑も市内にいくつか残っています。 次の溜池と功労者の組み合わせで、誤っているのはどれでしょう。 問78 本市の前身となる香芝町は昭和31年4月に発足しましたが、その際合併した村々は次のうちどれでしょう。 ⑴ 五位堂村・下田村・関屋村・志都美村 ⑵ 五位堂村・下田村・二上村・志都美村 ⑶ 五位堂村・下田村・良福寺村・志都美村 ⑷ 五位堂村・下田村・逢坂村・志都美村 問79 昭和31年に五位堂村、二上村、下田村及び志都美村の4ヶ村が対等合併して香芝町が誕生し それまでの4ヶ村の村議会議員60名をもって、新しく香芝町議会が構成されました。 この最初の町議会はどの場所で開かれたのでしょう。 ⑴ 千股池 藤田甚右衛門茂行 ⑵ 籏尾池 聖徳太子 ⑶ 長池 腹切り新左衛門 ⑷ 香の池 農業佐平 問73 次の江戸時代に関する記述のうち、誤っているのはどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 鎌田村は、下野(しもつけ)の「壬生(みぶ)藩」の所領であり、明治初年には壬生県となった。 蓮池の水利を共有する別所村と瓦口村は、江戸時代を通じて旗本水野家の所領であった。 大坂山口神社をともに有する穴虫村と逢坂村は、江戸時代を通じて近江小室藩の所領であった。 初代藩主小堀遠州(政一)は、小堀遠州流の祖となった茶人でもあった。 良福寺村は江戸時代当初、郡山藩領であったが、その後幕府の御蔵入地として代官支配に属したが、 芝村藩の預地とされ、百姓一揆「芝村騒動」の悲劇に巻き込まれた。 ⑴ 香芝中学校にあった講堂 ⑵ 香芝町役場(旧庁舎)の議場 ⑶ 香芝町役場(旧庁舎)の会議室 ⑷ 下田小学校にあった講堂 問80 香芝市の指定文化財(天然記念物) で下田の鹿島神社にある巨樹は何の樹木でしょう。 ⑴ イチョウ ⑵ イチイガシ ⑶ エノキ ⑷ アカマツ 問81 香芝市の指定文化財(天然記念物) で鎌田天神社にある巨樹は何の樹木でしょう。 ⑴ クロマツ ⑵ エノキ ⑶ クスノキ ⑷ イチョウ 問74 明治10年(1877年)2月12日、明治天皇は畝傍山陵参拝のあと、三条実美、木戸孝允、山県有朋らを乗せた30台の 馬車隊とともに下田を通過された。法楽寺の横の道路は、 このために、当時堺県が急遽整備したものである。 このとき、明治天皇は馬車を降りられ、ある建物内で昼食をとられた。それは次のうちどれでしょう。 ⑴ 下田の村井邸 ⑵ 法楽寺本堂 ⑶ 鹿島神社本殿 ⑷ 下田村役場 問82 次の市内の祭りや伝統行事とそれが行われる日の組み合わせのうち、誤っているものはどれでしょう。 ⑴ 狐井 板仏 7月10日 ⑵ 良福寺 恵心さん 7月10日 ⑶ 下田 金比羅さん 7月10日 ⑷ 嶽のぼり・籏尾水神さん 4月23日 問75 明治20年(1887年)、ある有名寺院の信徒側の熱意で五重塔の再建計画が興り、棟梁として小林源三郎を 請負者とすることで話が進められたが、資金欠乏などで計画は頓挫した。 その小林源三郎の顕彰碑が香芝市上中の正願寺境内に残っている。 小林源三郎が再建しようとした有名寺院の五重塔とは、次のうちどの寺院でしょう。 問83 次の小学校の組み合わせのうち、その用地が元々溜池であった小学校はどれでしょう。 問84 次の香芝市内の溜池は、いずれも幕末から明治にかけて造られた池です。 この溜池のうち最も新しい溜池はどの池でしょう。 ⑴ 長野・善光寺 ⑵ 京都・東福寺 ⑶ 福井・永平寺 ⑷ 東京・浅草寺 問76 ある有名作家の小説に二上山からサファイアが採れることが紹介されています。 その小説とは次のうちどの作品でしょう。 ⑴ 折口信夫『死者の書』 ⑵ 内田康夫『箸墓幻想』 ⑶ 五木寛之『風の王国』 ⑷ 万城目学『鹿男あをによし』 ⑴ 五位堂小学校と三和小学校 ⑵ 三和小学校と鎌田小学校 ⑶ 関屋小学校と真美ヶ丘西小学校 ⑷ 志都美小学校と真美ヶ丘東小学校 ⑴ 改正池(狐井) ⑵ 良福寺新池 ⑶ 鎌田新池 ⑷ 五位堂新池 問85 関屋北に聖徳太子が築造されたと語り継がれている籏尾池は、 どのような形をしているでしょう。 ⑴ 鶴が羽根を広げた形 ⑵ 聖徳太子が持っている笏(しゃく)の形 ⑶ 人の手のひらを広げたような形 ⑷ 亀が首を伸ばしているような形 問86 奈良盆地は年間降水量が全国平均の8割と少なく、灌漑用水を溜池に頼ってきた歴史があります。香芝市では 住宅開発のために多くの溜池が埋められてしまいましたが、いくつの溜池が残っているでしょう。 (個人池を除く) ⑴ 23 ⑵ 32 ⑶ 49 ⑷ 77 16 17 問87 香芝市の面積は、24.23平方キロメートルですが、 このうち農家が持つ農地(経営耕地面積)は市全体の面積の 何パーセントを占めているでしょう。 問97 平成22年の市内の鉄道駅利用者数で最も多かったのは、約34,000人と圧倒的に五位堂駅ですが 次に多かったのはどの駅でしょう。 ⑴ 約10パーセント ⑵ 約15パーセント ⑶ 約20パーセント ⑷ 約25パーセント 問88 香芝市産をはじめ、安全安心な地場産品を扱う市内直売所として朝市が開催されています。 香芝市内にこの朝市は何カ所あるでしょう。 問98 次の香芝市内の鉄道に関する記述のうち、誤っているものはどれでしょう。 ⑴ 2カ所 ⑵ 3カ所 ⑶ 4カ所 ⑷ 5カ所 問89 奈良盆地は雨が少なく、そのため多くの溜池が造られてきました。それでも水不足は深刻で、江戸時代 香芝市域でも稲作の代わりに別の作物が多く作られていました。その作物とは、次のうちどれでしょう。 ⑴ 近鉄下田駅 ⑵ 二上駅 ⑶ 関屋駅 ⑷ 香芝駅 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 志都美駅は昭和15年にJR五位堂駅とともに信号所として開設された。 明治24年に王寺・高田間が開通し、その翌年、下田駅(現:香芝駅)が開業した。 昭和30年にJR和歌山線の畠田駅とともに志都美駅が開業した。 昭和4年に二上山駅が、昭和12年には屯鶴峯駅が臨時駅として開業した。 問99 次の香芝市内の鉄道に関する記述のうち、誤っているものはどれでしょう。 ⑴ そら豆 ⑵ 菜種 ⑶ 綿 ⑷ 麦 問90 香芝市内の朝市では、特産品として香芝産の米や大豆を使った無添加の手作りみその販売をしています。 その商品名はつぎのうちどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 近畿日本鉄道は、昭和19年に下田駅を近畿日本下田駅に改称し、昭和45年に現在の近鉄下田駅に改称した。 近畿日本鉄道は、昭和38年に五位堂駅に待避線を設置。高田駅を高架化し、待避線を廃止した。 近鉄特急のビスタカーは、大阪線、奈良線及び南大阪線以外の路線での営業運転はされていない。 平成3年に大阪教育大前駅の開業に伴い新玉手山トンネルが開通した。 ⑴ 万葉香るみそ ⑵ ふたかみ香るみそ ⑶ かしば香るみそ ⑷ まほろば香るみそ 問100 香芝の昭和期の鉄道に関する記述のうち、事実でないのは次のうちどれでしょう。 問91 明治18年頃から志都美方面で盛んになり、農家の現金収入に大きな比重をしめるまでになったが 太平洋戦争時にほぼ消滅した農家の副業とは次のうちどれでしょう。 ⑴ 養鶏業 ⑵ 養蚕業 ⑶ 酪農業 ⑷ タバコ栽培 問92 香芝市内を縦横に走る国道168号と国道165号が交わる交差点の名称は、次のうちどれでしょう。 ⑴ 鹿島交差点 ⑵ 下田交差点 ⑶ 下田西交差点 ⑷ 本町交差点 ⑴ 昭和5年頃、当時の信貴生駒電鉄(現:近鉄)は王寺から国鉄線に沿って南下し、當麻村尺土(現:葛城市)に 至る鉄道を計画していたが実現しなかった。 ⑵ 昭和5年頃、二上・志都美村長らが当時の大阪電気軌道株式会社(現:近鉄)に、二上・王寺間の鉄道の敷設を 陳情したが不調に終わった。 ⑶ 昭和12年、当時の大阪鉄道(現:近鉄)により屯鶴峯駅が開業したが、昭和49年に廃駅となった。 ⑷ 昭和15年頃、大軌下田駅(現:近鉄下田駅) と下田駅(現:香芝駅)を複合駅舎化する計画があったが 戦争のため立ち消えとなった。 問93 香芝インターチェンジがある高速道路「西名阪自動車道」 (開通当時:一般有料道路西名阪道路)が開通したのは いつだったでしょう。 問101 奈良県で一番面積の大きな市は五條市の292.05平方キロメートルですが 香芝市は県下12市で何番目にあたるでしょう。 ⑴ 5番目 ⑵ 7番目 ⑶ 9番目 ⑷ 11番目 ⑴ 昭和39年 ⑵ 昭和44年 ⑶ 昭和49年 ⑷ 昭和54年 問94 今泉地区で昭和47年頃から西名阪自動車道高架橋公害問題が起き、訴訟問題へと発展しました。 それはどのような事件だったでしょう。 ⑴ 大型車からの排気ガスによる健康被害 ⑵ 超低周波空気振動がもたらす健康被害 ⑶ 橋脚に使用されたアスベストが振動によって飛散したことによる健康被害 ⑷ 地盤沈下によって地下水が汚染されたことによる健康被害 問95 香芝市を通過する一般国道で、大阪市北区から三重県津市を結ぶものは次のうちどの国道でしょう。 問102 香芝市の東西南北それぞれ最端の町名の組み合わせが正しいものは次のうちどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 五位堂(東)、田尻(西)、鎌田(南)、白鳳台(北) 真美ヶ丘四丁目(東)、平野(西)、鎌田(南)、白鳳台(北) 別所(東)、関屋北八丁目(西)、鎌田(南)、尼寺(北) 真美ヶ丘四丁目(東)、田尻(西)、鎌田(南)、尼寺(北) 問103 香芝市から西を眺めると、なだらかな山々を見ることができます。左側から山の並んでいる順が 正しいのはどれでしょう。 ⑴ 国道165号 ⑵ 国道166号 ⑶ 国道167号 ⑷ 国道168号 問96 香芝市内の鉄道駅で、 もともと信号場として設置され、後に旅客扱い駅として開業したという歴史を持つ駅は 次のうちどの駅でしょう。 ⑴ 二上山→信貴山→寺山→明神山 ⑵ 二上山→寺山→信貴山→明神山 ⑶ 二上山→明神山→信貴山→寺山 ⑷ 二上山→寺山→明神山→信貴山 ⑴ 志都美駅と香芝駅 ⑵ 志都美駅とJR五位堂駅 ⑶ 香芝駅とJR五位堂駅 ⑷ 市内にあるJR全駅 18 19 問104 香芝市に隣接している大阪府側の市町の組み合わせで正しいのは次のうちどの組み合わせでしょう。 ⑴ 太子町・羽曳野市・柏原市 ⑵ 河南町・太子町・柏原市 ⑶ 河南町・太子町・羽曳野市 ⑷ 河南町・柏原市・羽曳野市 問105 香芝市内で一番高いところにあるお寺は次のうちどのお寺でしょう。 問114 香芝市内で通称「下寺(しもんてら)」 と呼ばれている地域を含んでいる正式町名(住民票等に表示される)は 次のうちどの町名でしょう。 ⑴ 良福寺 ⑵ 尼寺 ⑶ 今泉 ⑷ 別所 問115 香芝市内で通称「祇園荘(ぎおんそう)」 と呼ばれている地域を含んでいる正式町名(住民票等に表示される)は 次のうちどの町名でしょう。 ⑴ 観音寺(田尻) ⑵ 専称寺(畑七丁目) ⑶ 西光寺(関屋) ⑷ 法覚院(上中) 問106 香芝市内で一番高いところにある神社は次のうちどの神社でしょう。 ⑴ 関屋北四丁目 ⑵ 西真美二丁目 ⑶ 高山台一丁目 ⑷ 白鳳台二丁目 問116 香芝市内で通称「畑之浦(はたのうら)」 と呼ばれている地域を含んでいる正式町名(住民票等に表示される)は 次のうちどの町名でしょう。 ⑴ 三輪神社(田尻) ⑵ 春日神社(畑七丁目) ⑶ 厳島神社(五ヶ所) ⑷ 大坂山口神社(穴虫) ⑴ 穴虫 ⑵ 畑 ⑶ 今泉 ⑷ 平野 問107 香芝市の面積で正しいものは次のうちどれでしょう 問117 香芝市内の町名である 「上中」の地名の由来についての記述で正しいものは次のうちどれでしょう。 ⑴ 23.24平方キロメートル ⑵ 24.32平方キロメートル ⑶ 23.32平方キロメートル ⑷ 24.23平方キロメートル 問108 香芝市に接する自治体は8つありますが、境界線が最も長いのはどの自治体でしょう。 ⑴ 上里・中筋という二村を合併した際それぞれの村名の頭文字をとった。 ⑵「上中氏」 という在郷豪族の名からとったものである。 ⑶ 奈良時代の条里制による呼称である。 ⑷ 葛下川の上流と中流という意味である。 ⑴ 葛城市 ⑵ 大和高田市 ⑶ 上牧町 ⑷ 柏原市 問118 香芝市文化施設モナミホールの観客席は何席あるでしょう。 問109 香芝市内から大阪府側へ直接流出している河川は次のうちどれでしょう。 ⑴ 770席 ⑵ 810席 ⑶ 900席 ⑷ 1030席 ⑴ 葛下川 ⑵ 竹田川 ⑶ 熊谷川 ⑷ 原川 問119 香芝市上下水道部(旧:香芝市水道局)のシンボルでもあるキノコ型の高架タンクの高さは何mあるでしょう。 問110 香芝市の標高の組み合わせで正しいものは次のうちどれでしょう。 ⑴ 約15m ⑵ 約25m ⑶ 約35m ⑷ 約45m ⑴ 最高269.7m、最低40.0m ⑵ 最高240.3m、最低34.1m ⑶ 最高252.2m、最低43.9m ⑷ 最高277.7m、最低51.8m 問120 市民図書館、二上山博物館、市民ホール等の複合文化施設であるふたかみ文化センターがオープンしたのは いつだったでしょう。 問111 香芝市の範囲は東西、南北それぞれの直線距離はどれくらいあるでしょう。 ⑴ 平成元年4月 ⑵ 平成4年4月 ⑶ 平成8年4月 ⑷ 平成12年4月 ⑴ 東西5.27km 南北6.27km ⑵ 東西7.27km 南北6.27km ⑶ 東西5.27km 南北8.27km ⑷ 東西7.27km 南北8.27km 問112 香芝市内で通称「馬場(ばば)」 と呼ばれている地域を含んでいる正式町名(住民票等に表示される)は 次のうちどの町名でしょう。 問121 香芝市総合福祉センター建設のモチーフになった動物は次のうちどれでしょう。 ⑴ 鳩(ハト) ⑵ 雉(キジ) ⑶ 鶴(ツル) ⑷ 鴇(トキ 問122 かしば・屯鶴峯温泉を併設する香芝市総合福祉センターがオープンしたのはいつだったでしょう。 ⑴ 穴虫 ⑵ 磯壁 ⑶ 狐井 ⑷ 田尻 ⑴ 平成8年10月 ⑵ 平成10年10月 ⑶ 平成12年10月 ⑷ 平成14年10月 問113 香芝市内で通称「三角(みかど)」 と呼ばれている地域を含んでいる正式町名(住民票等に表示される)は 次のうちどの町名でしょう。 問123 香芝市役所南隣にある香芝市文化施設モナミホールの「モナミ」 という名称は どのような意味からつけられたのでしょう。 ⑴ 平野 ⑵ 良福寺 ⑶ 五ヶ所 ⑷ 上中 ⑴ 裳波(さざ波のこと) ⑵ フランス語で私の友達 ⑶ イタリア語で美しい旋律 ⑷ ドイツ語で美しい響き 20 21 問124 香芝市の平成23年3月末時点の高齢化率は何%でしょう。 問134 香芝市には、キャンプ活動や野外炊事が行える青少年野外活動センターがありますが 次のうちどのあたりにあるでしょう。 ⑴ 約16.2% ⑵ 約17.6% ⑶ 約18.9% ⑷ 約19.4% 問125 香芝市に登録されている原動機付自転車(50cc未満のバイク)はおよそ何台でしょう。 ⑴ 香芝北中学校の北西約400メートルの山間 ⑵ 畑七丁目の二上山登山口から約400メートルの山間 ⑶ 葛城市加守の二上山登山口から約200メートルの山間 ⑷ 白鳳台の奈良交通定期バス操作場から約1キロメートルの山間 ⑴ 約3000台 ⑵ 約5000台 ⑶ 約7000台 ⑷ 約9000台 問135 香芝市に多い名字、上位5傑の組み合わせで正しいのは次のうちどれでしょう。 (NTT電話帳) 問126 次の香芝市の用途区分が住宅地の「所在及び地番」 で、調査基準日平成23年1月1日の国土交通省地価公示が 最も高額だったのはどこでしょう。 ⑴ 田中・吉田・山本・山田・中村 ⑵ 田中・鈴木・吉田・山本・山田 ⑶ 鈴木・田中・井上・山田・岡本 ⑷ 吉田・山本・山田・山下・木村 ⑴ 五位堂1丁目329番10 ⑵ 磯壁2丁目1090番23 ⑶ 西真美2丁目5番4 ⑷ 真美ヶ丘1丁目11番6 問127 ある有名作家の小説に香芝市の二上山博物館が登場します。その小説とは次のうちどの作品でしょう。 ⑴ 黒岩重吾『天翔ける白日』 ⑵ 内田康夫『箸墓幻想』 ⑶ 五木寛之『風の王国』 ⑷ 万城目学『鹿男あをによし』 問136 香芝市スポーツ少年団は8つのスポーツ少年団に分かれて活動していますが、すべてのスポーツ少年団で 行われているのは次の種目のうちどれでしょう。 ⑴ バレーボール ⑵ サッカー ⑶ ソフトボール ⑷ 野球 問137 奈良県立香芝高等学校が平成22年冬、奈良県代表として出場した全国大会はどの大会でしょう。 問128 平成21年の香芝市における生活保護世帯はどれくらいでしょう。 ⑴ 0.11% ⑵ 0.41% ⑶ 0.71% ⑷ 1.01% ⑴ 第90回全国高校ラグビー大会 ⑵ 第89回全国高校サッカー選手権大会 ⑶ 2010年全国高等学校駅伝競走大会 ⑷ 全国高等学校バレーボール選抜大会 問129 香芝市役所周辺で毎年11月第1日曜日に行われている香芝ふれあいフェスタは、おおよそどれくらいの団体が 出展または出店しているでしょう。 問138 香芝市のスポーツ少年団は各小学校校区で活動していますが、活動種目で野球がないのはどこの スポーツ少年団でしょう。 ⑴ 約40団体 ⑵ 約60団体 ⑶ 約80団体 ⑷ 約100団体 ⑴ 下田スポーツ少年団 ⑵ 五位堂スポーツ少年団 ⑶ 三和スポーツ少年団 ⑷ 鎌田スポーツ少年団 問130 香芝市では毎年、生後91日を過ぎた犬を対象に狂犬病の予防接種を行っていますが、登録されている3343頭の 犬のうち平成22年度に予防接種の接種率はどれくらいだったでしょう。 問139 昭和59年10月、第39回国民体育大会「わかくさ国体」が奈良県で開催されましたが 香芝市で行われた競技種目は次のうちどれでしょう。 ⑴ 85% ⑵ 89% ⑶ 93% ⑷ 97% 問131 平成22年度に香芝市が受付した婚姻届は、平均すると何時間に1通届けられたことになるでしょう。 ⑴ バレーボール成年男女9人制 ⑵ バトミントン成年男 ⑶ バスケットボール成年男女 ⑷ ソフトボール成年男女 問140 香芝市の平成23年7月末時点の世帯数はどれくらいでしょう。 ⑴ 約1時間 ⑵ 約4時間 ⑶ 約8時間 ⑷ 約11時間 問132 次の文は、明治20年11月に奈良県が復活するまでの行政区域の変遷を表したものです。 次のうち誤っているものはどれでしょう。 ⑴ 約19,000世帯 ⑵ 約24,000世帯 ⑶ 約28,000世帯 ⑷ 約33,000世帯 問141 香芝市の人口が7万人を超えたのはいつだったでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 明治元年7月から明治2年7月のわずか1年弱の期間、逢坂村、瓦口村、別所村は 奈良府であった。 明治4年の廃藩置県によって、鎌田村は壬生県となった。 明治5年、奈良県は堺県に編入され、奈良県は消滅し、香芝市内の全村も堺県となった。 明治14年、堺県は大阪府に編入され、香芝市内の全村も大阪府となった。 問133 県の天然記念物である屯鶴峯の地下には大きな地下壕があります。太平洋戦争の終わり頃 日本軍がある施設を作る目的で掘られましたが、その施設とはどれでしょう。 ⑴ 参謀本部 ⑵ 海軍航空隊司令部 ⑶ 陸軍航空総軍司令部 ⑷ 陸軍奈良連隊司令部 ⑴ 平成10年 ⑵ 平成13年 ⑶ 平成16年 ⑷ 平成19年 問142 次の消防自動車のうち、香芝消防署に配備されていない車両はどれでしょう。 ⑴ はしご自動車 ⑵ 指揮車 ⑶ 水槽付消防ポンプ自動車 ⑷ 照明電源車 問143 香芝市には香芝消防署が設置されていますが、火災発生時や災害発生時にはサイレンが吹鳴され 民間人で組織された香芝市消防団も招集される。平成23年4月現在の香芝市消防団の団員の定数は 何名と定められているでしょう。 ⑴ 123 ⑵ 150 ⑶ 168 ⑷ 190 22 23 問144 香芝市内には市役所に届出のある自治会は平成23年9月現在、いくつ組織されているでしょう。 問155 奈良県における靴下工業のおこりは明治40年頃ではないかといわれていますが、香芝の靴下産業のきっかけと なったある国の靴下編機が明治末頃、現在の広陵町に導入された。その編機はどの国の製品だったでしょう。 ⑴ 38自治会 ⑵ 46自治会 ⑶ 51自治会 ⑷ 63自治会 ⑴ イギリス ⑵ アメリカ ⑶ ドイツ ⑷ オランダ 問145 香芝市内には幾つの寺院があるでしょう。 問156 香芝市の一般会計予算(平成23年度当初予算)の規模に最も近い金額は次のうちどれでしょう。 ⑴ 25 ⑵ 35 ⑶ 45 ⑷ 55 ⑴ 約110億円 ⑵ 約220億円 ⑶ 約330億円 ⑷ 約440億円 問146 香芝市内の寺院のうち、 しだれ桜で知られる藤原時代初期の様式を伝える寺はなんという寺院でしょう。 問157 香芝市が歳入の不足を補うために発行した市債(借金)の残高は、平成23年3月末でいくら残っているでしょう。 ⑴ 寂照寺(鎌田) ⑵ 阿日寺(良福寺) ⑶ 専称寺(畑) ⑷ 観音寺(田尻) 問147 二上山に生息することが古くから知られていたが、幾度か起きた山火事のためにいなくなったといわれている 日本特産の名蝶は次のうちどれでしょう。 ⑴ オオムラサキ ⑵ イシガケチョウ ⑶ ギフチョウ ⑷ ウラナミシジミ ⑴ 約160億円 ⑵ 約260億円 ⑶ 約360億円 ⑷ 約460億円 問158 香芝市の平成23年度一般会計予算の歳出額が多い順に正しく並んでいるのは次のうちどれでしょう。。 ⑴ 民生費>公債費>教育費>総務費 ⑵ 公債費>総務費>教育費>民生費 ⑶ 総務費>教育費>民生費>公債費 ⑷ 教育費>民生費>公債費>総務費 問148 香芝市の気候の特徴を表す記述について誤っているのは次のうちどれでしょう。 問159 香芝市の平成23年度一般会計予算の歳入額が多い順に正しく並んでいるのは次のうちどれでしょう。 ⑴ 夏の涼しさは、近鉄大阪線の新玉手山トンネルを奈良県側に越えた瞬間に感じる。 ⑵ 冬の底冷えは強く、特に扇頂地域や西北山間地域では平地部と比較して2度前後の寒暖の差がある。 ⑶ 二上山にかかる雲が南向きに流れるときはなお雨が続き、北向きに流れると晴天に向かう。 ⑷「雲の奈良詣りは雨、伊勢詣りは晴天である」 と言われていた。 ⑴ 市税>国県支出金>地方交付税>市債 ⑵ 市税>国県支出金>市債>地方交付税 ⑶ 市税>市債>国県支出金>地方交付税 ⑷ 市税>国県支出金>地方交付税>市債 問160 次の香芝市の税収入のうち、一番税収の少ない税はどれでしょう。 問149 二上山の北麓から西麓にかけて存在するガラス質の安山岩で、打ち欠くと貝殻状に割れて鋭利な刃が できることから、打製石器の素材として各地でさかんに利用された岩石はなんでしょう。 ⑴ フェルサイト ⑵ サヌカイト ⑶ カーボナタイト ⑷ デイサイト ⑴ 市民税 ⑵ 固定資産税 ⑶ 軽自動車税 ⑷ たばこ税 問161 屯鶴峯は奈良県指定の天然記念物であるとともに、 自然公園法に基づく公園に指定されています。 その公園名として正しいのはどれでしょう。 問150 香芝市の地域で金剛砂の採掘が本格的に始まった時期はいつ頃からだったと言われているでしょう。 ⑴ 江戸末期 ⑵ 明治10年頃 ⑶ 明治20年頃 ⑷ 明治30年頃 問151 香芝市の特産品であり、研磨材の材料として重宝された金剛砂の採掘、販売等に東奔西走され、その人柄や 経営手腕によって近代的地場産業の地位にまで押し上げた功績等により、同業者から 「金剛砂王」 と称えて 呼ばれた人物は誰でしょう。 問162 平成22年3月末現在、奈良県下の都市公園(街区・近隣・地区・総合・運動)の面積の合計は約1640ヘクタール ですが、以下の4つの選択肢は、香芝市の他、大和高田市、桜井市及び橿原市の数値です。 では、香芝市の都市公園面積はどれでしょう。 ⑴ 19.50ヘクタール ⑵ 21.82ヘクタール ⑶ 40.02ヘクタール ⑷ 80.16ヘクタール ⑴ 岡弥次郎 ⑵ 安川亀太郎 ⑶ 高垣寅三郎 ⑷ 山田新右衛門 問152 香芝市でかつて盛んに製造されていた靴下産業が始まったのはいつ頃だったでしょう。 ⑴ 明治43年頃 ⑵ 大正8年頃 ⑶ 昭和4年頃 ⑷ 昭和13年頃 問163 平成22年3月末現在、奈良県下には2,193カ所の都市公園(街区・近隣・地区・総合・運動)がありますが、 以下の4つの選択肢は、香芝市の他、大和高田市、葛城市及び橿原市の数値です。 では、香芝市には都市公園が何カ所あるでしょう。 問153 五位堂地区、鎌田地区、古くは穴虫地区、畑之浦地区に共通する地場産品は次のうちどれでしょう。 ⑴ 18カ所 ⑵ 63カ所 ⑶ 142カ所 ⑷ 206カ所 問164 香芝市役所南側にある今池親水公園の外周(公園内)はおよそ何メートルあるでしょう。 ⑴ 清酒 ⑵ 砂糖 ⑶ 醤油 ⑷ 菜種油 問154 江戸時代から盛んに行われ明治時代の本市の重要産業として第1次世界大戦後まで続いたものは 次のうちどれでしょう。 24 ⑴ 金剛生駒国定公園 ⑵ 金剛生駒紀泉国定公園 ⑶ 葛城二上信貴国定公園 ⑷ 葛城二上紀泉国定公園 ⑴ 約360m ⑵ 約400m ⑶ 約440m ⑷ 約500m ⑴ 木綿産業 ⑵ 養蚕業 ⑶ 靴下産業 ⑷ 製糸産業 25 問165 香芝市内の公園のうち、ザイルクライミング(ロープ型のジャングルジム)が設置されている公園は どの公園でしょう。 問174 香芝市市制施行10周年時に誕生したマスコットキャラクターの名前はなんというでしょう。 ⑴ 真美ヶ丘高塚地区公園 ⑵ 旭ケ丘近隣公園 ⑶ 真美ヶ丘観正山近隣公園 ⑷ 高山台郡ヶ池近隣公園 問166 香芝警察署は香芝市と広陵町を管轄区域とし、交番と駐在所合わせて7つありますが、 このうち香芝市内を 管轄する交番と駐在所を合わせるといくつあるでしょう。 ⑴ カシオ ⑵ カッシー ⑶ かしばちゃん ⑷ 蓮華ちゃん 問175 「香芝市」 という名は、昭和24年に創立された下田村・二上村・五位堂村・志都美村組合立香芝中学校に由来 します。昭和31年にこの4村が合併して 「香芝町」が誕生しましたが、そもそも 「香芝町」に決まるまでには4村 それぞれの案が対立しました。 このとき、五位堂村が主張した町の名前は、次のうちどの町名でしょう。 ⑴ 西和町 ⑵ 青垣町 ⑶ 五位堂町 ⑷ 恵心町 ⑴ 3 ⑵ 4 ⑶ 5 ⑷ 6 問167 香芝警察署ができたのはいつだったでしょう。 問176 地震等による大災害発生時に自治体では災害時には近隣の自治体も同時被災する公算が高いため、ある程度 離れた距離の自治体とも災害に関する協定を結んでいます。香芝市がこの協定を結んでいない市は次のうち どの市でしょう。 ⑴ 平成12年 ⑵ 平成15年 ⑶ 平成18年 ⑷ 平成20年 問168 ホームページで、 「広報かしばお知らせ版」の外国語への翻訳文を見ることができますが、平成23年4月現在で 翻訳されていない言語はどれでしょう。 ⑴ 韓国語 ⑵ 中国語 ⑶ スペイン語 ⑷ 英語 問169 次の文は、香芝市市民憲章のなかの一節ですが、市民憲章にないものは次のうちどれでしょう。 ⑴ 自然を大切にし、美しいまちをつくります。 ⑵ であいを大切にし、共に生きるまちをつくります。 ⑶ いのちを大切にし、住みよいまちをつくります。 ⑷ 歴史を大切にし、伝統豊かなまちをつくります。 問170 香芝市の将来像(10年後のあるべき姿) として平成23年度にスタートしたまちづくりの指針である 第4次総合計画の表紙を飾るキーワードは次のうちどれでしょう。 問177 香芝市が大規模災害時における相互応援協定を締結している市は次のどの組み合わせでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 埼玉県日高市、岡山県倉敷市、福井県鯖江市及び和歌山県御坊市 東京都羽村市、静岡県掛川市、愛知県常滑市及び石川県加賀市 大阪府阪南市、兵庫県芦屋市、三重県鈴鹿市及び岐阜県瑞浪市 大阪府交野市、三重県名張市、滋賀県栗東市及び埼玉県鶴ヶ島市 問178 地方自治法及び香芝市条例に基づき、香芝市議会議員に対して、議員報酬とは別に、 「調査研究に資するための必要な経費」の一部が交付されています。 この議員に支給される資金のことを 何と呼んでいるでしょう。 ⑴「笑顔と元気!! 住むなら かしば」 ⑵「笑顔と元気!! 我がまち かしば」 ⑶「笑顔と元気!! 文化都市 かしば」 ⑷「笑顔と元気!! ふるさと かしば」 ⑴ 三重県名張市 ⑵ 埼玉県鶴ヶ島市 ⑶ 滋賀県栗東市 ⑷ 東京都福生市 ⑴ 調査研究費 ⑵ 研究調査費 ⑶ 政務調査費 ⑷ 研究政務費 問179 平成23年10月現在、香芝市議会の議員定数は18ですが、平成25年4月に行われる市議会議員選挙からの定数は どれでしょう。 問171 香芝市の姉妹都市協定についての記述について正しいのは次のうちどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 昭和38年にオーストラリアのリズモーと姉妹都市協定を締結した。 昭和45年にブラジルのパウルーと姉妹都市協定を締結した。 昭和61年にフランスのベルサイユと姉妹都市協定を締結した。 香芝市はどの都市とも姉妹都市協定を締結していない。 ⑴ 15 ⑵ 16 ⑶ 20 ⑷ 22 問180 香芝市議会において、現在、議席を有していない政党(党派名)は次のうちどの政党でしょう。 ⑴ 自由民主党 ⑵ 公明党 ⑶ 日本共産党 ⑷ 民主党 問172 香芝市の鳥としての記述で正しいのは次のうちどれでしょう。 問181 香芝市内の家庭から出される1年間のごみの総量はどれくらいでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 昭和31年の4村合併時に「鶯(うぐいす)」が指定された。 平成3年の市制施行時に「こまどり」が指定された。 平成13年の市制施行10周年時に「ヤマガラ」が指定された。 何も指定されていない。 問173 香芝市の市章に込められている意味として正しいものはどれでしょう。 ⑴「愛」 と 「勇気」 ⑵「平和」 と 「繁栄」 ⑶「希望」 と 「輝く未来」 ⑷「和の精神」 と 「将来への発展飛躍」 26 ⑴ 約2万トンあまり ⑵ 約3万トンあまり ⑶ 約4万トンあまり ⑷ 約5万トンあまり 問182 ごみ収集車の収集時に奏でている童謡「赤とんぼ」のメロディーは、奈良県内でも8割の自治体が採用していま す。 ごみ収集車は午前中に集中してごみ収集にあたっていますが、なぜ、 日暮れの歌である 「赤とんぼ」を奏で ながら業務を行っているのでしょう。 ⑴ 次代に残したい童謡常にベスト3に入る名曲であることが採用の理由となっている。 ⑵ 30年ほど前、 ごみ収集車を納車しているメーカーのオルゴール選択肢に「赤とんぼ」 と 「おさるのかご屋」の 2曲しかなく、 「赤とんぼ」を選択する自治体が多かったため。 ⑶ 30年以上前は一日かけて収集業務を行っており、最後の夕方に最終の収集する車が「赤とんぼ」を奏でて 一日の収集終了を知らせるために行っていた名残。 ⑷ 30年以上前にごみ収集車がごみ回収に回り始めた頃、 さまざまな童謡が奏でられていたが、20年ほど前に 一番人気の「赤とんぼ」に淘汰された。 27 問183 香芝市には公立幼稚園が何園あるでしょう。 問193 香芝市民図書館の過去1年間の貸出数、平成23年8月15日現在でのトップはどの書籍でしょう。 ⑴ 7園 ⑵ 8園 ⑶ 9園 ⑷ 10園 ⑴ 1Q84 BOOK1 村上春樹 新潮社 2009 ⑵ ぐりとぐらのえんそく なかがわりえこ 福音館書店 1983 ⑶ 告白 湊かなえ 双葉社 2008 ⑷ 新参者 東野圭吾 講談社 2009 問184 香芝市内の小学校で児童数がいちばん多い小学校はどの小学校でしょう。 ⑴ 下田小学校 ⑵ 五位堂小学校 ⑶ 旭ケ丘小学校 ⑷ 真美ヶ丘東小学校 問194 法律上、ベッド数が20床以上あるものを病院と呼びますが、平成23年4月現在、香芝市にある病院の数は いくつでしょう。 問185 香芝市には公立中学校が4校ありますが、創立した順が正しいのは次のうちどれでしょう。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 問195 香芝市では条例に基づき、各駅前の放置禁止区域に置かれてある自転車を定期的に撤去しています。 平成22年度において撤去された放置自転車の台数はどれくらいあったでしょう。 香芝中学校→香芝東中学校→香芝北中学校→香芝西中学校 香芝中学校→香芝西中学校→香芝北中学校→香芝東中学校 香芝中学校→香芝西中学校→香芝東中学校→香芝北中学校 香芝中学校→香芝北中学校→香芝西中学校→香芝東中学校 ⑴ 2 ⑵ 3 ⑶ 4 ⑷ 5 ⑴ 200台余り ⑵ 500台余り ⑶ 1000台余り ⑷ 2000台余り 問186 香芝市内には何校の高等学校があるでしょう 問196 香芝市総合福祉センター内にある、かしば・屯鶴峯温泉の泉質は次のうちどれでしょう ⑴ なし ⑵ 1校 ⑶ 2校 ⑷ 3校 問187 隣接の大和高田市には1校の短期大学が、柏原市には2校の大学と1校の短期大学があります。 香芝市内の大学及び短期大学の説明で正しいのは次のうちどれでしょう。 問197 全国都道府県対抗女子駅伝の各チームがエース級を投入し、勝負のカギを握る 「花の1区」 で、過去にたった 1度だけただ一人19分を切った選手がいます。三和小学校、香芝中学校の卒業生でもあるこの選手は 次のうち誰でしょう。 ⑴ 大学はなく、1校の短期大学がある。 ⑵ 1校の大学と1校の短期大学がある。 ⑶ 2校の大学と1校の短期大学がある。 ⑷ 3校の大学がある。 問188 香芝市には公立小学校が何校あるでしょう。 ⑴ 7校 ⑵ 8校 ⑶ 9校 ⑷ 10校 問189 香芝市が連携協力に関する協定を締結している大学は大阪樟蔭女子大学ともう1校はどの大学でしょう。 ⑴ 畿央大学 ⑵ 白鳳女子短期大学 ⑶ 奈良文化女子短期大学 ⑷ 大阪教育大学 問190 平成23年に創立30周年を迎える公立の小学校と中学校が1校ずつあります。それは次のうちどの小学校と 中学校でしょう。 ⑴ 真美ヶ丘東小学校と香芝東中学校 ⑵ 鎌田小学校と香芝東中学校 ⑶ 真美ヶ丘東小学校と香芝西中学校 ⑷ 鎌田小学校と香芝西中学校 ⑴ 含鉄泉 ⑵ 含アルミニウム泉 ⑶ 塩化物泉 ⑷ 単純泉 ⑴ 山中美和子 ⑵ 佐々木七恵 ⑶ 川上優子 ⑷ 志水見千子 問198 香芝市出身のプロ野球球団東北楽天ゴールデンイーグルスの、 中村真人選手のポジションと背番号は何番でしょう。 ⑴ 外野手で、00 ⑵ 投手で、18 ⑶ 内野手で、23 ⑷ 外野手で、77 問199 次のうち、香芝市にゆかりのない有名人は誰でしょう。 ⑴ 楢崎正剛 ⑵ 奈美悦子 ⑶ 青山テルマ ⑷ 吹石一恵 問200 香芝市出身の女優、吹石一恵さんは1歳の頃にある商品のCMに出演していました。 その商品とは、次のうちどれでしょう。 ⑴ ミルク ⑵ 離乳食 ⑶ 生命保険 ⑷ 紙おむつ 問191 香芝市の公立小学校は、1校を除いて児童の標準服を採用しています。次の小学校のうちで、 標準服を採用していないのはどの小学校でしょう。 ⑴ 旭ケ丘小学校 ⑵ 鎌田小学校 ⑶ 真美ヶ丘東小学校 ⑷ 真美ヶ丘西小学校 問192 香芝市民図書館の蔵書冊数は視聴覚ライブラリを含めると平成23年4月現在、およそ何点あるでしょう。 28 ⑴ 約117,000点余 ⑵ 約163,000点余 ⑶ 約212,000点余 ⑷ 約264,000点余 29 歴史問題 解答 問1 【正解】4 【解説】屯鶴峯は凝灰岩からなる標高150m前後の奇石地帯で、松などの常緑樹の間に山肌が白く露出し、 遠望すると多くの鶴がたむろしているように見えるところからそう呼ばれるようになった。 解答・解説集 Answer and explanation collection 問2 【正解】3 【解説】二上山は、約2000万年前の大噴火によって今の形になったと考えられているが 最終活動時期は、約1400万年前と推定されている。 問3 【正解】3 【解説】サヌカイトはガラス質の岩石で、打ち欠くと貝殻のように割れて鋭い刃ができるので 打製石器の原材として用いられた。 2万年前頃の旧石器時代に瀬戸内技法という石器作りの技術を共有した。 問4 【正解】2 【解説】サヌカイト原石の採掘坑(平面2.5m×3.5m、深度1mの不整形)で 日本列島では現在のところ最古の石材採掘坑と考えられている。 問5 【正解】1 【解説】崇神天皇9年の春3月。 天皇が夢のお告げを見て、 「赤い盾八枚と赤い矛八本を墨坂(宇陀市。東方への玄関口)に供えよ。 黒い盾八枚と黒い矛八本を大坂(香芝市。西方への玄関口)に供えよ」 と。 4月。神のお告げの通りに墨坂神と大坂神を祀ったとされる。 歴史問題解答・解説集 P31∼ 問 1∼問 76 問6 【正解】3 【解説】 『日本書紀』によると、崇神天皇10年の出来事。 これを予言していた倭迹迹日百襲媛命 (やまとととひももそひめのみこと、生没年不詳・卑弥呼であるとする説あり)の進言により 夫妻とも討たれ、鎮圧された。 問7 【正解】3 一般問題解答・解説集 問 77∼問 200 P38∼ 【解説】 『日本書紀』によると、崇神天皇10年、箸墓(桜井市)の築造にあたって大坂の石を手送りで運んだとされる。 また、 「大坂に 繼ぎ登れる 石群を 手遞傳に越さば 越しかてむかも」 という、その時の様子もうたわれている。 事実、専門家によって、 この石が大阪府柏原市の芝山(112m)の輝石安山岩であることが確かめられている。 問8 【正解】3 【解説】 『日本書紀』によると、垂仁天皇7年7月7日に行われたとされ、当麻蹶速と野見宿禰は 相撲の始祖として祭られている。当地は、香芝市内にある良福寺地区の千股池の北側に比定されている。 問9 【正解】4 【解説】大相撲の歴史で初代横綱は、江戸時代初期の明石志賀之助(宇都宮)。 出雲出身の横綱は江戸末期∼明治の陣幕久五郎(優勝5回)一人。大和からは横綱は出ていない。 問10 【正解】2 【解説】橿原神宮は北緯34度29分2秒で、南に約4キロ離れている。穴虫峠(北緯34度32分16秒)、大鳥神社(同12秒) 箸墓古墳(同20秒)、長谷寺(同9秒)、三輪山(同6秒)、伊勢斎宮跡(同14秒)。 なお、緯度1分の長さは、約1.85km。 31 歴史問題 解答 問11 【正解】4 問23 【正解】1 【解説】屯鶴峯ものがたりは、出題の伝承をもとに、 まちづくりを考える会「侃諤倶楽部」のメンバーにより 創作物語として市制施行10周年を記念して制作された。 平城遷都1300年記念の年には、尺八と箏曲の作品や踊りも創作されている。 【解説】狐井城山古墳は、全長が140m、後円部の径90m、前方部の幅110mもある大型の前方後円墳で、 最大18mに及ぶ濠が幅広い外堤にとり囲まれ、今日なお満々と水をたたえている。 被葬者は武烈天皇とも葛城氏の葦田宿禰に関係がある有力者ともいわれている。 また、中世に岡氏が城砦に使っていたため、城山と名がついたと考えられている。 問12 【正解】2 【解説】 「葛」 (かずら) 「城」 (き)から現在の「葛城(かつらぎ)」に転訛したと考えられている。 問13 【正解】1 【解説】如此之歌幸行時、以御杖打大坂連中之大石者、其石走避。故、諺曰堅石避醉人也。 この時、酔った天皇は歌いながら大和から河内の道を歩いていたがふとみると道の真ん中を 大岩が塞いでいる。天皇が杖でその大岩を打つと大岩はあわてて走り逃げてしまった。 諺にある 「堅石も酔人を避く」 というのはこの時の様子を言うもの。 【解説】国史跡尼寺廃寺跡は、7世紀後半に創建された古代寺院跡。中門から見て回廊内の左側に塔を、 右側に金堂を配置する法隆寺式伽藍配置です。 問25 【正解】4 【解説】 『日本書紀』推古天皇21年の条 片岡山で飯に飢えて斃(たお)れているその旅人よ、あわれ。 親なしにあなたは生まれたのだろうか。主君はいないのか。飯に餓えて斃れているその旅人よ、あわれ。 問14 【正解】4 問26 【正解】4 【解説】別所城山第2号墳は、径約20m、高さ約4.5mの円墳で、埋葬施設の構造と出土遺物の組合せから 古墳時代前期(4世紀末)頃と推定されている。 【解説】旧志都美村大字畠田(現:王寺町)の垣内(かいと)名の読み方からついた。聖徳太子を送り迎えしたので 送迎と表し、 「ひるめ」の読みは、 ここでちょうど昼飯頃になったので、 「ひるめし」が「ひるめ」になったとも いわれている。 また、 「送迎」の明神山に鎮座した神祠の神名がオホヒルメムチの神(天照大神) とも。 問15 【正解】2 【解説】1は第25代武烈天皇。3は第24代仁賢天皇陵、4は第26代天皇である継体天皇陵です。 問16 【正解】1 【解説】2は第19代允恭天皇。3は第25代武烈天皇、4は第17代履中天皇です。 問17 【正解】1 【解説】顕宗天皇は允恭天皇39年(450年)に生まれた。安康天皇3年(456年)に父である市辺押磐皇子が 雄略天皇に殺されると、兄の億計王(後の仁賢天皇) と共に逃亡し、播磨国の明石に住んだとされる。 問18 【正解】1 【解説】人が踏んではもったいないと、道の側に安置して祀っていたが、 いつの間にかもとの橋におかえりになるのでそのままにしたと言い伝えられている。 問27 【正解】3 【解説】平成8年4月10日、尼寺廃寺跡から飛鳥時代の塔の心柱を支えた心礎を含む礎石などが出土した。 心礎の規模や礎石配置から法隆寺五重塔(国宝)をしのぐ五重塔跡とみられる。一帯は聖徳太子が尼寺を 建立した地域との記録が残っていて、太子一族の上宮王家ゆかりの葛城尼寺の可能性も高い。 塔は初層一辺が7.08m。心礎は一辺3.8mの巨石、法隆寺五重塔(1.8m)の二倍以上ある。 問28 【正解】1 【解説】太子道をたずねる集いは、聖徳太子の命日とされる毎年2月22日 (法隆寺伝)に行われている。 ちなみに、 『日本書紀』では太子が亡くなった日を2月5日としている。 問29 【正解】1 問19 【正解】1 【解説】斉明天皇が白村江の戦いに備えて筑紫の朝倉宮に遷幸し、天皇とともに九州に随行した大田皇女の子と して博多の娜の大津で誕生したことに由来すると考えられているが、それは、同母姉大来(大伯)皇女が 備中国の大伯海で生まれたことによって命名されたという記事(斉明紀7年正月)からの連想でそのように 文献に記されているわけではない。 【解説】二上山で産出する凝灰岩は、近畿地方各地の石棺や飛鳥地域(奈良県明日香村)の 王陵の古墳の石室に使われている。 問30 【正解】3 問20 【正解】1 【解説】1、2は『万葉集』巻第二107番・109番に、4は『万葉集』巻第三416番。 3は『万葉集』巻第七1247番の歌で『柿本人麻呂歌集』にある。 【解説】2は第23代顕宗天皇陵。3は第24代仁賢天皇陵、4は第26代天皇である継体天皇陵です。 問21 【正解】3 【解説】1は第23代顕宗天皇、2は第19代允恭天皇、4は第17代履中天皇です。 問22 【正解】3 【解説】武烈天皇の崩御により畿外北方から応神天皇五世の孫と伝えられる継体天皇が擁立され それまで王権を保持していた仁徳天皇系最後の武烈天皇の姉の手白香皇女と入り婿の形で 正式に大王位を継承し、大和に迎え入れられたと考えられています。 32 問24 【正解】2 問31 【正解】4 【解説】昭和48年6月18日指定。7世紀後半頃の古墳で、一辺約21m、高さ約4mの方墳と考えられ、南に開口した 全長4.47m、玄室長3.05m、幅1.5m、高さ1.7mの横口式石槨がある。二上山産の凝灰岩切石を利用し 内部壁面に漆喰が塗られていたことがわかっている。 この古墳の被葬者について、各地の横口式石槨墳の なかでも天武・持統陵、束明神古墳につぐ石槨の大きさで、夾紵棺・漆塗籠棺等が埋納されていた。 そのうえ、茅渟王の父押坂彦人大兄皇子(敏達天皇の皇子)の成相墓が、近くの広陵町三吉の牧野古墳と 推定されていることから、 この古墳の被葬者は皇極(重祚して斉明) ・孝徳両天皇の父、天智・天武両天皇の 祖父にあたる茅渟王とする説が浮上している。 33 歴史問題 解答 問32 【正解】3 問43 【正解】1 【解説】 『万葉集』巻第二165番。 うつそみの ひとなるわれや あすよりは ふたがみやまを いろせとわがみむ (この世の人である私は 明日から二上山を弟と思ってながめましょう。) 『万葉集』に弟の大津皇子を 想う歌を6首残している。 【解説】平安時代には御所の敷砂に、江戸時代には化粧壁に用いられ、水晶やメノウなどの研磨に使用された。 明治から大正時代にかけてサンドペーパー産業として確立し、全国的なシェアを誇ったが選別の際に出る 汚泥の処理の問題で、昭和48年に施行された瀬戸内海環境保全特別措置法により、採掘が中止された。 問33 【正解】3 問44 【正解】3 【解説】 「中臣寿詞」内に、 「(前略)−中臣の遠つ祖、天児屋根命、皇御孫尊の御前に仕へ奉りて、天忍雲根神を 天の二上に上せ奉りて神漏岐神漏美命の前に(中略)天の玉櫛を事依さし奉りて、 この玉櫛を刺し立て 夕日より朝日の照るに至るまで、天つ詔戸の太詔力言をもちて告れ・・・・」 とあることから。 【解説】平安時代には、班田制が崩れて荘園制度が発達し、土地や人民が個々の領主や荘官という私的な 従属関係に支配されるようになった。そして興福寺別当が守護職をつとめ、大和国一円を支配することとなる。 もともと大和には、藤原氏一族の荘園が多く、その氏寺の興福寺や氏神の春日神社に寄進され、彼等の荘園の 支配に新興武士の侵入を許さなかった。その反面、興福寺の衆徒や春日社の国民が、在地の武士団を形成し 統率していた。 問34 【正解】1 【解説】穴虫峠は大阪府南河内郡太子町と奈良県香芝市の府県境にある峠。 古道・大坂道は大和からこの穴虫集落を通り穴虫峠を経て大阪へ通じた街道で 古代はこの一帯を 大坂 と呼んだ事から大坂越えと呼ばれた。 問35 【正解】1 【解説】穴虫で、奈良時代の高山火葬墓から、国内で貨幣として最初に流通したとされる 「和同開珎」 (わどうかいちん)が13枚出土した。 問36 【正解】3 【解説】平安時代の井戸から出土した木簡は、上司宛と思われるもので「死にそうですので、もう馬を飼うことが できません」 というような内容が書かれていたという。 問46 【正解】4 【解説】 『往生要集』は源信が寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書等から 極楽浄土に関する重要な文章を集めた仏教書です。 これにより、浄土教の基礎を創ったほか 後の文学思想にも影響を与えた。 【解説】平城京長屋王邸跡(現イトーヨーカドー)からは、片岡司から長屋王邸に運ばれた進上物などを記した 木簡が出土しており、多くのものが長屋王邸に進上されたことが記されている。 問47 【正解】4 問37 【正解】4 【解説】1と2は、濁った川で洗い物をしていた僧が千菊丸に浄穢不二(綺麗も汚いも悟ってみれば同じ)について 説いたところ、千菊丸は、ではなぜ洗い物をするのかと切り返したという。3は、それならばと僧が千菊丸に 10まで数えるように言い、10に「ツ」がつかない理由を問い質して、逆にやり込められたという逸話。 【解説】万葉集巻10・2185で、穴虫峠付近で詠まれたと考えられているが、詠んだ人はわかっていない。 問38 【正解】1 問48 【正解】3 【解説】 『奈良県風俗誌』に、 「蓮池 五位堂村別所ニアリ、古昔池中ニ蓮多ク生ジ中将姫ノ曼荼羅ヲ織ルヤ、 此池ノ蓮茎ヲ采リシナリ」 とある。 【解説】蓮池の北西に「安養院」や「堂ノ後」があり、西の畔には「池ノ坊」 「阿弥陀堂」が並び、かつて大伽藍が存在 したことを示している。 また池の南西には「琵琶首」が、東には「観音田」があり、そこから西を望むと 「安養院」や「阿弥陀堂」の堂塔が見えたと考えられる。 (上島秀友『天の二上と太子の水辺』所収) 問39 【正解】2 【解説】1は大津皇子の姉、大伯皇女。3・4は詠み人知らず。 問40 【正解】1 【解説】志都美神社は江戸時代の元禄年間、盲目の僧が旧境内に湧出していた清水で眼を洗うと霊験があったとの 伝から 「志美都(清水)八幡」 と称されていた。 また、中世この地域を支配していた片岡氏の鎮守として草創 されたと社伝にあり、武神とされる品陀別命(応神天皇)を祭神としている。 問41 【正解】3 【解説】志都美神社は『延喜式』神名帳に記される式内社。弘仁4年葵巳年8月9日(813年)大職冠藤原鎌足6世の 孫縦四位民部少輔片岡綱利により創建されたと伝わる。元禄年間に盲目の僧侶が境内で湧いていた 清水で目を洗って霊験があったとの伝承があり、江戸時代の『大和志』や『大和名所図絵』などに 「清水(志都美)八幡」 として紹介されている。 問42 【正解】3 【解説】嶽郷は、嶽(二上山)の水で稲作を行っている村々のこと。香芝市内では旧二上村・下田村・五位堂村。 大和高田市の旧陵西村・乳孔村・高田村・磐園村・土庫村・松塚村、葛城市の旧當麻村・磐城村・新庄村に 相当する地域は「嶽郷四十八ヶ村」と呼ばれていた。 34 問45 【正解】1 問49 【正解】2 【解説】 『枕草子』 (清少納言)二百二十四段 岡は、船岡(ふなをか)。片岡(かたをか)。 靹岡(ともをか)は笹の生(お)ひたるがをかしきなり。かたらひの岡。人見の岡。 問50 【正解】1 【解説】1の歌は、能因法師が片岡の柞(ははそ)の紅葉を歌ったもの。2は読人知らず『古今和歌集』。 3は前内大臣『続後撰和歌集』。4は柿本人麻呂『拾遺和歌集』 問51 【正解】2 【解説】紫式部『源氏物語』54帖のうち、終章の宇治を舞台に繰り広げられる 「宇治十帖」 「手習」の巻にみえる。 問52 【正解】2 【解説】鹿島神社には、代々宮司をおいたという記録は出ていない。 問53 【正解】2 【解説】鹿島神社は承安2(1172)年3月、源義朝の家臣であった鎌田兵衛藤原政清の子、小次郎政光が常陸国 (現茨城県)鹿島神宮の御分霊(武甕槌命)を勧請したのが始まりとされている。 35 歴史問題 解答 問54 【正解】4 問64 【正解】1 【解説】良福寺の政康冠者(若者) ら平田荘の悪党が春日社に乱入して神鏡14面を盗み、隠したところ 「当國常葉(ときわ) といふ所の堂はるかに瑞光あり」 とあり、つまり、常盤寺から虹のような光がさしたので その鏡を発見することができた。 (上島秀友『天の二上と太子の水辺』所収) 【解説】豊臣氏当時のものとしては最大の梵鐘が残っているが、 この鐘に刻まれた「國家安康」 「君臣豊樂」の銘文 (京都南禅寺の禅僧文英清韓の作)が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を 冒涜するものとみなされ、大坂の役による豊臣家滅亡を招いたとされる。 この鐘は重要文化財に指定 されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。 問55 【正解】1 【解説】世阿弥作の謡曲「当麻」に、 「二上の山とこそ人は言へどまことはこの尼(登場人物)が上りし山なる故に 尼上の嵩と申なり」 とみえ、 この謡曲から広まっていったのではないかと考えられている。 問56 【正解】4 【解説】長野県飯田市法全寺山門楼上に懸かる梵鐘は、永享11年(1439年)に藤原俊次の手により鋳造された ことが鐘銘によって判明している。鋳造を取り仕切った藤原俊次は大和葛城下田(香芝市)を拠点とした 鋳物師の一党であることが知られる。藤原姓を冠する鋳物師の梵鐘は、開善寺旧蔵の上伊那郡高遠町・ 桂泉院の梵鐘(長野県宝 文和4年藤原朝長銘)、高森町・安養寺旧蔵の諏訪市・温泉寺の梵鐘(長野県宝 永享2年 藤原朝次銘)など、長野県内にいくつか遺されており興味深い。 (長野県飯田市美術博物館) 問57 【正解】2 【解説】五位堂杉田家梵鐘の最古は、慶安5(1652)年4月、藤原末次周防少掾銘のある当麻寺曼荼羅堂の鐘楼に あるもので、総高160.3cm、口径 93cmあり、現存する五位堂鋳物師梵鐘の中でも最大である。 また、同年9月には当麻寺大師堂の梵鐘を製作している。 問66 【正解】4 【解説】曼荼羅堂に隣接する鐘楼にある梵鐘で、銘に「藤原末次 周防少掾」 とあることから杉田家の作であることが わかる。現存する五位堂鋳物師の梵鐘の中では最も大きい作品である。 問67 【正解】2 【解説】今泉の字雲門寺は神竜山雲門寺と称し72坊を擁した寺院の古跡で、のち跡地に片岡氏の本城が建てられ 片岡氏の廟所があったという。 (角川『日本地名大辞典』 「旧地名」) 【解説】佐渡奉行は、慶長6年(1601年)に設置された江戸時代の遠国奉行の一つ。当初は佐渡代官と呼ばれており 元和4年(1618年)に着任した竹村嘉理の代から佐渡奉行と呼ばれるようになった。 なお、竹村嘉理の兄は竹村道清といい、初代の大久保長安の死後、石見銀山第二代奉行となった。 問58 【正解】1 問68 【正解】3 【解説】木辻城は室町時代末期に活躍した片岡氏の支城で市内上中にあった。 その門のあったあたりが「(御門)三角(みかど)」 と呼ばれている。 【解説】五位堂の人々は、郷土のために命を賭した新左衛門を称え、五位堂墓地の正面に立派な 「嗚呼愛郷無縁之碑」を建て、今も 「愛郷の人、腹切新左衛門」 として語り継がれている。 (上島秀友『天の二上と太子の水辺』所収) 問59 【正解】4 【解説】当時、香芝市一帯は平田荘の岡氏・万歳氏と片岡荘の片岡氏によって分割支配されていた。 問60 【正解】1 【解説】元亀2年(1571年)5月17日に武田信玄自ら岡周防守に書状を送っている。中世の香芝は岡氏、万歳氏 片岡氏によって分割支配されていたと考えられる。そして彼らは市内にさまざまな城(砦も含む)を作った。 このうち、片岡氏との関係が薄い城はどれでしょう。 問61 【正解】4 【解説】木辻城は片岡城の支城。送迎山城は片岡城を築くまで拠点にした城。 七郷山城は片岡氏と対峙する松永久秀の関城と考えられている。 問62 【正解】2 【解説】1573年9月11日に、織田信長(「信長」)、岡周防守(松永久秀重臣)へ越前国・江北表は 平定されたこと、近日中に上洛する予定であることを通知。 〔『集古文書』九〕 とある。 問63 【正解】3 【解説】天正8年(1580年)、岡弥次郎・高田当次郎・戒重ら、かつて松永久秀に追従していた筒井家配下の武将達が 信長に一度離反したとがで明智光秀らの主導で処断された。岡弥次郎は、焼き討ちにあった郷の 「ヤケアト」で自害させられた。 36 問65 【正解】1 問69 【正解】4 【解説】宝暦3年(1753年) 末に起こった芝村騒動は幕府により鎮圧されたが、寛政6年 (1794年)に預かり地における 芝村藩の役人による不正が発覚し、幕命により藩主・織田長教をはじめとする要人が処罰され、預かり地も 全て召し上げられるに至った。 問70 【正解】4 【解説】通称「ゴボ山」 といわれているのは、穴虫にあるヤブツ池の北側にある標高100mほどの小高い山です。 問71 【正解】1 【解説】明和7年(1770年) ごろ、穴虫の字馬場から出土したとされている。 高台付きの球形の容器の蓋に、威奈大村の墓誌銘が391字にわたって刻まれている。 問72 【正解】4 【解説】文久2(1862)年、今池の門樋を修築した池普請棟梁の佐兵ヱ(農業佐平)氏は、明治10年の東堤修築の際も 現場で指揮を執っていた。当時、下田村では大変人望が厚く、大正9年には、法楽寺境内に佐平氏の遺徳を 偲んで顕彰碑が建立された。 問73 【正解】3 【解説】穴虫村は、はじめ幕府と近江小室藩の相給。元和5 年郡山藩と小室藩の相給を経て天明8年からは 郡山藩と幕府の相給。逢坂村は、はじめ近江小室藩領。天明8 年からは幕府領であった。 37 歴史問題 解答 問74 【正解】1 問83 【正解】2 【解説】 (抄)翌12日朝9時過ぎ、行在所御發輦、初瀬街道を西に、高田村へ入らせられ新町角を北へ 本郷通堀江九郎方にて御小休遊ばされた。それより下田村、村井又治郎方にて御晝食の上 藤井龜瀬を經て道明寺に向はされた。 (『公刊明治天皇御記』堀江彦三郎『高田郷土話』所収) 【解説】三和小学校は、良福寺地区の古池の南側を埋めた健民運動場跡を 鎌田小学校は、鎌田地区の太田池を埋め立てて建設された。 問75 正解】1 【解説】明治時代中頃、小林源三郎(上里村・現:香芝市上中在住)を棟梁として善光寺信徒の塔再建計画が 持ち上がったが、寺側の消極さと資金欠乏で頓挫した。 問76 【正解】3 【解説】鎌田新池は明治24年に造られている。狐井にある改正池は明治8年に、良福寺新池は明治10年に 五位堂新池は文久2年(1862年)頃にそれぞれ造られている。 問85 【正解】3 【解説】籏尾池は分川池とともに聖徳太子が掘られた池との伝があるが、当時としては最高の堰堤技術を用いて 造られている。池の畔は桜や柳の木々が水辺に張り出し、憩いの風景を醸し出している。 【解説】 『風の王国』のくだり。 「コランダムは赤いのがルビー。青いのがサファイア。 日本ではサファイアは出ないというね。学者もそう書いている。 でも、むかし、二上山からサファイアとれた。 これ嘘じゃないよ」 問86 【正解】3 一般問題 解答 【解説】香芝市内の主要な溜池の多くは財産区名義または一村共有地等共有財産名義ですが、 これに個人所有の 溜池を加えると、平成23年4月現在で133の溜池が存在している。 問77 【正解】4 問87 【正解】1 【解説】現在の市議会議員数は18。平成25年4月に行われる市議会議員選挙からの定数は16。 【解説】香芝市の平成22年2月現在の農家が持つ農地(経営耕地面積)は、約2.33平方キロメートルで 総面積の9.64%となっている。因みに、葛城市では18.6%、大和高田市では19.6%です。 問78 【正解】2 【解説】昭和28年に公布された町村合併促進法に基づき、当時の合併申請書には「北葛城郡五位堂村、下田村 二上村、志都美村は二上山麓の北西部に位置する平坦地区にして、何れも隣接し、祭祀、風俗、習慣を同じ うし、地理的条件、経済事情も類似し、殊に中学校教育事務は昭和25年より四村で組合を組織し、共同処理 して今日に至っている等により合併促進法の趣旨に合致しているので・・・」を合併の理由としてあげた。 新しい町名については、四村の組合で作っていた中学校の名をとり 「香芝町」 となる。 問79 【正解】4 【解説】合併後1年間に限り、旧4ヶ村の村議会議員全員をもって新町議会が構成され、議場を下田小学校の講堂に 充てられたが、新町発足はしたものの旧村意識は旺盛で、議案によっては虚々実々の駆け引きや 廊下折衝もすさまじく、時には退場作戦の応酬が繰り返され、流会すれすれになったこともあった。 問80 【正解】3 【解説】鹿島神社境内北東隅の児童公園の入口に所在する。四方に枝を張り、樹勢はきわめて旺盛。 この巨樹は、 国分峠(関屋峠)を越えて関屋、逢坂、下田、瓦口、別所を経て、初瀬や伊勢方面に通じていた「伊勢街道」に 面していることから、街道の道標的な役割を果たしていたものと考えられている。 問81 【正解】4 問88 【正解】2 【解説】志都美園芸組合直売所(平野)、ふれあい朝市・香芝(下田西一丁目) ふたかみ朝市(磯壁六丁目)の3カ所がある。 問89 【正解】3 【解説】大和は大和木綿の産地で、水不足を補うため、稲と綿を隔年ごとに交替して栽培するという田畑輪換農法が 全国に先駆けて普及しました。 (上島秀友『天の二上と太子の水辺』所収) 問90 【正解】3 【解説】香芝朝市の目玉商品として、市内で栽培された大豆を使って造る 「かしば香るみそ」を 1kg入り700円で販売している。 問91 【正解】2 【解説】養蚕業は大正期に入り、村から補助金も出るようになって副業として成り立っていたが、第1次世界大戦の 戦後恐慌や世界恐慌で打撃を受け、さらに太平洋戦争へと突入すると、食糧増産のため桑畑を芋畑に 切り替えざるを得ず、消滅していった。 【解説】鎌田の集落内に鎮座する天神社境内の北西隅に所在。幹枝ともに切りつめられているが 樹勢はきわめて旺盛で、学術的価値が高く、市内でも貴重な樹木の一つです。 問92 【正解】2 問82 【正解】1 【解説】信号が設置された交差点の正式名称は、各都道府県の公安委員会、警察、道路管理者の三者が 協議して決定される。 【解説】板仏(福応寺)は7月9日。板仏(阿弥陀三尊来迎図)の開帳と法要が営まれ、福応寺へ通じる参道前の道路を 中心に多くの夜店が並び、家族連れや子どもたちで賑わう。翌10日は源信(恵心僧都)の命日にあたり 阿日寺(良福寺)では恵心忌大法要が営まれる。大正9年、鹿島神社750年祭を記念して、西口町(下田西) と 隣接の有志34名によって金毘羅講が結成され、金毘羅山の夏祭りとして街頭に多くの出店が立ち並び 近隣の村々から大勢の老若男女が参詣して賑わうようになった。 38 問84 【正解】3 問93 【正解】2 【解説】松原JCTを起点とし、天理ICを終点とする全長27.2kmの高速道路(高速自動車国道)。 高速自動車国道法による名称は、近畿自動車道天理吹田線。国土開発幹線自動車道建設法による名称は 近畿自動車道名古屋大阪線。昭和44年3月21日、 日本道路公団管理の一般有料道路西名阪道路 (一般国道25号) として開通した。 39 一般問題 解答 問94 【正解】2 問105【正解】2 【解説】西名阪自動車道の高架橋で超低周波(2∼63ヘルツ)が発生し、健康被害を被っているとして、周辺住民が 日本道路公団を相手側として訴訟を起こした。十数名の弁護団が結成され8年間の法廷闘争の後 日本道路公団が高架橋の両側を買収して約7mの側道をつけるとともに高架橋に振動防止柵を設置。 隣接家屋を買収するとともに和解金を支払うことで解決した。 【解説】観音寺は標高72m、専称寺は標高123m、西光寺は標高100m、法覚院は標高70m(国土地理院)の 高さにある。 問95 正解】1 【解説】三輪神社は標高78m、春日神社は標高126m、厳島神社は標高66m、大坂山口神社(穴虫)は 標高80m(国土地理院)の高さにある。 【解説】昭和28年5月18日、二級国道165号大阪津線(大阪市北区−三重県津市) として指定され 昭和40年4月1日、一般国道165号となる。 問96 【正解】2 【解説】志都美駅とJR五位堂駅は、昭和15年2月8日、国鉄和歌山線の信号場として設置された。 その後、志都美駅は昭和30年に、JR五位堂駅は平成16年にそれぞれ旅客駅となった。 問97 【正解】2 【解説】香芝市内8駅のそれぞれの一日あたり乗車数は次のとおり。五位堂駅34,005、二上駅7,555 関屋駅5,658、近鉄下田駅2,883、二上山駅1,015、香芝駅2,406、志都美駅2,489、JR五位堂駅3,023 (各駅ごとに国土交通省の2005年統計調査、運営企業の公表データ等から商業マーケティングシステム 株式会社が独自に算出) 問106【正解】2 問107【正解】4 【解説】合併当時の面積は、志都美村が一番広く10.3平方キロメートル、次いで二上村の8.6平方キロメートル 下田村と五位堂村が3.7平方キロメートルで、計26.3平方キロメートルあった。合併翌年の昭和32年に 志都美村大字畠田の北地域を王寺町に編入し、 また、真美ヶ丘団地の開発に伴う調整等で、現在の面積と なった。 問108【正解】1 【解説】葛城市との境界は約9.9km、上牧町とは約5.1km、柏原市とは約4.6km 大和高田市とは約2.6kmで接している。 問109【正解】4 問98 【正解】2 【解説】1.2.3はいずれも葛下川へ流入した後、北流して大和川に合流するが、原川は関屋盆地の雨水を集めて 田尻峠を西へ抜け、大阪府柏原市を経て直接大和川へ流れている。 【解説】昭和24年、大阪鉄道により王寺・高田間の営業が開始され、下田駅も同時に開業した。 屯鶴峯駅は、昭和20年に休業し、昭和49年に廃止された。 問110【正解】1 問99 【正解】3 【解説】香芝市内の最高標高の所在は志都美地区西方の今泉・尼寺にまたがる明神山系の山々で 最低標高も王寺町との境界付近の尼寺、葛下川付近です。 【解説】ビスタカーは主として特急電車に用いられている。当初は大阪線・山田線で使用されていたが 現在は大阪線・奈良線をはじめ、狭軌線である南大阪線・吉野線以外の標準軌各線で使用されている。 問111【正解】2 問100【正解】4 【解説】香芝市の最東端は真美ヶ丘四丁目で広陵町と、最西端は田尻で大阪府羽曳野市と、最南端は鎌田で 葛城市と、最北端は尼寺で王寺町とそれぞれ接している。 【解説】近鉄下田駅と下田駅(現:香芝駅)の複合駅舎化については香芝町時代の一時期 中心市街地計画の中での構想としては浮き沈みしたが、具体的な計画として立案されたことはない。 問112【正解】1 問101【正解】4 【解説】馬場は東穴虫又は穴虫東とも呼ばれ、二上駅南側にある集落で、馬場という名称は江戸時代の穴虫村の 枝郷(えだごう)でした。住所の表示は、穴虫地番です。 【解説】五條市に次いで、奈良市(276.84)>宇陀市(247.62)>桜井市(98.92)>天理市(86.37)>御所市(60.58)> 生駒市(53.18)>大和郡山市(42.68)>橿原市(39.52)>葛城市(33.73)>香芝市(24.23)>大和高田市(16.49)の 順となっている。 問102【正解】4 【解説】真美ヶ丘四丁目は広陵町に、田尻は柏原市と羽曳野市に、鎌田は葛城市と大和高田市に、そして尼寺は 王寺町と上牧町に接している。真美ヶ丘四丁目と別所では約30m分、真美ヶ丘四丁目が僅かに東に せり出している。 問103【正解】4 【解説】二上山(葛城市・517m)→寺山(羽曳野市293.5m)→明神山(王寺町273.6m)→信貴山(平群町・437m)の 順に見える。 問104【正解】1 問113 【正解】4 【解説】上中の最北端の集落。戦国時代、片岡氏の支城であった木辻城の門があったことから 「(御門)三角(みかど)」 と呼ばれたとも。住所の表示は上中地番です。 問114【正解】3 【解説】谷森善臣『藺笠のしずく』 (1857年<安政四>)に平野塚穴山古墳の記述の中で 「馬ノ背坂をもとのかたへ下りて、三十町ばかり南へゆきて、下寺といふ村より、西にいりて、今泉村をへて 平野村にいたる。」 とあるが、江戸時代の村請制度の村ではなく、今泉村の枝郷と思われる。 問115【正解】1 【解説】祇園荘は関屋駅から北北西約1キロメートル余りのあたり、籏尾池北岸に開ける住宅地であり 古くは別荘地であった。 【解説】太子町とは約2.2km、羽曳野市とは約1.95km、柏原市とは約4.6km接している。 40 41 一般問題 解答 問116【正解】3 問127【正解】2 【解説】志都美駅から南西約450メートルのあたり、志都美神社の南側の集落の通称地名。 住所の表示は、今泉地番となっている。 【解説】邪馬台国の研究に生涯を費やした孤高の考古学者・小池拓郎が殺された。その直後、彼の発掘していた 古墳から邪馬台国の手がかりと思われる銅鏡が発見され、考古学会は騒然となる。 浅見光彦は、小池が寄宿していた当麻寺の住職から事件解決を依頼され、早春の大和路へ向かった。 老考古学者が遺した一通の古い手紙と色褪せた写真。住職の娘・有里とともに事件を追う浅見は いつしか時を超えた女たちの妄執に搦め捕られてゆく。 この文芸ミステリーの作中に 浅見が二上山博物館を訪ね、香芝の名の由来や「二上市」がよかったなどという行がある。 問117【正解】1 【解説】上里村と中筋村はいずれも江戸期からみえる村名で、中筋村は江戸前期に上里村から一旦分村し 同村の枝郷となっていた。明治20年に2村は合併し、それぞれの村名の頭の文字をとったことに由来する。 問118【正解】4 問128【正解】2 【解説】市役所南側にある文化ホールで、昭和55年4月にオープンした。 【解説】平成14年∼18年は0.1%台で推移。平成19年0.24%、平成20年0.32%と増大傾向にあるも 全国平均は平成21年には1.3%台であり、香芝市は低い 問119【正解】3 問129【正解】2 【解説】高さ約35メートルの500立方メートル高架タンクは、1万立方メートルタンクとともに昭和55年2月に 完成した。旭ケ丘西側の標高126メートルのところに聳え、香芝市のシンボルとなっている。 【解説】香芝ふれあいフェスタは、香芝市の主ですが、商工まつりや子どもフェスティバルと共催し 60余のボランティア団体や賛助団体が参画して実行委員会の企画により開催されている。 問120【正解】2 問130【正解】1 【解説】太古の時代からの歴史の息吹を伝える 「二上山博物館」をはじめ生涯学習の情報基地としての近代設備を 備えた「市民図書館」、 「市民ホール」など、 「ふたかみ文化センター」は由緒あるこの地に生まれた文化の モニュメントです。 【解説】香芝市の犬の登録頭数は、3,343頭で接種率は約85%でした。 問121【正解】3 【解説】784件のうち窓口への届出は、404件でした。平成18年度661件,平成19年度755件、平成20年度728件 平成21年度700件となっている。 【解説】香芝のシンボルでもある県の天然記念物「屯鶴峯」から鶴をモチーフにし、建物正面から見ると まるで鶴が翼をひろげたように見えるように建てられた。 問122【正解】2 【解説】かしば・屯鶴峯温泉は、単純泉で源泉温度は30度。神経痛やリウマチの治療に適していると言われている。 問123【正解】2 問131【正解】4 問132【正解】3 【解説】鎌田村は明治4年の廃藩置県後、同年11月の第1次府県統合により、奈良県となる。 奈良県が堺県に編入されたのは、明治9年。 問133【正解】3 【解説】 フランス語で「Mon ami」 (私の男友達)、 「Mon amie」 (私の女友達)から 異性の友達という意味でも使われるようです。 【解説】屯鶴峯には、第二次世界大戦中に掘られた複雑な地下壕があり、本土決戦を目前にした陸軍が航空部隊・ 航空総軍の戦闘司令所として建設したもの。現在、その一部は京都大学防災研究所附属地震予知研究 センター屯鶴峯観測所として使用されている。 問124【正解】2 問134【正解】1 【解説】高齢化率とは65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合のことで、平成21年10月1日での 全国の高齢化率は22.7%となっている。 【解説】香芝市青少年野外活動センターは、香芝市上下水道部(水道局)の西側に、平成9年7月にオープンした。 問125【正解】3 問135【正解】1 【解説】平成23年7月1日現在で、6800台の登録がある。 【解説】田中(224) ・吉田(175) ・山本(156) ・山田(140) ・中村(116) ・井上(92) ・岡本(90) ・山下(87) ・鈴木(34) (全国電話帳データから集計) 問126【正解】4 問136 【正解】1 【解説】高い順に、真美ヶ丘1丁目11番6:124,000円/㎡、西真美2丁目5番4:108,000円/㎡ 五位堂1丁目329番10:91,800円/㎡、磯壁2丁目1090番23:88,900円/㎡ (「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」による。 【解説】香芝市スポーツ少年団の活動種目には、野球・バレーボール・サッカー・ソフトボール・ ミニバスケットボールがあるが、バレーボール部は、すべてのスポーツ少年団の種目にある。 問137【正解】2 【解説】香芝高校は初出場で神奈川県代表座間高校と対戦し0−1で惜敗した。 ラグビーは御所実業高校 駅伝競走は男子:智辯学園・女子:奈良育英高校、バレーボールは男子:添上高校・女子:奈良女子高校が 出場した。 42 43 一般問題 解答 問138【正解】4 問149【正解】2 【解説】香芝市スポーツ少年団の活動種目には、野球・バレーボール・サッカー・ソフトボール・ ミニバスケットボールがあるが、鎌田スポーツ少年団には野球部がない。 他のスポーツ少年団にはないミニバスケットボール部がある。 【解説】香川県の旧国名(讃岐)にちなんで名付けられたこの岩石は、 「二上山文化圏」を形成し 旧石器時代には瀬戸内技法という石器作りの技術を共有していた。 問139【正解】1 【解説】昭和58年7月30・31日の2日間、第39回国民体育大会「わかくさ国体」バレーボール競技の リハーサル大会が開催され、翌昭和59年10月18日、バレーボール成年男女9人制が開催された。 問140【正解】3 【解説】平成23年7月末時点の住民基本台帳及び外国人登録の世帯数は、28,114世帯で 前月比で40世帯増えている。 問141【正解】3 【解説】平成16年3月29日、香芝市の人口が7万人に達した。 因みに、2万人は昭和45年5月に、3万人は昭和52年2月に、4万人は昭和58年6月に、5万人は 昭和63年11月に、6万人は平成9年8月にそれぞれ達している。 問142【正解】4 【解説】香芝消防署は昭和50年に設置されたが、それまでは消防団が一手に消火活動に当たっていた。 現在は、火災発生時には、香芝消防署と香芝市消防団(民間人)が一体となって消火活動に当たっている。 問143【正解】2 【解説】消防団は、「自分達のまちは自分達で守ろう」という郷土の精神をもち、消防組織法に基づいて市町村に 設置された消防機関である。消防団員は、普段は自らの仕事を持つかたわら災害が発生すると、消防署員と 共に災害現場で活動している。大地震や風水害の災害でも対応し、地域とのつながりの強い消防団の 役割はきわめて大きな存在。災害のない場合でも訓練のほか、救命救急講習、特別警戒及び広報活動など 行い、災害を未然に防ぎ被害を軽減するために日々活動している。 問144【正解】2 【解説】香芝市には町制時代の総代会が名称を変更して自治連合会が組織されている。 加入自治会は38自治会で、その他に比較的規模の小さい8自治会が組織されている。 問145【正解】3 【解説】香芝市内の仏教系寺院の包括団体は、浄土宗14、浄土真宗本願寺派13、真宗大谷派5、融通念仏宗4 高野山真言宗2、真宗仏光寺派2、 日蓮宗2、妙見宗1、黄檗宗1、単立1の合計45です。 因みに葛城市には75ある。 (奈良県宗教法人名簿) 問146【正解】3 【解説】二上山の山麓にある専称寺の4月、樹齢150年以上といわれる爛漫の花のしだれ桜は見事の一言に尽きる。 本堂へ続く参道へ滝の如く流れ落ちるような花のしぶきを見せている。 問147【正解】3 【解説】ギフチョウは、その土地の桜の花が咲く頃に現れ、短い一生を終える。美しく女性的な感じなので 「春の女神」 と呼ばれる原始的な蝶です。二上山にいることは古くから有名で、訪れる人が絶えなかった。 問148【正解】3 【解説】海洋から遠い地域であるため、寒暑の差がやや大きく、近畿中部の気候区に属し 「内陸性気候」の特徴をもつ。 44 問150【正解】3 【解説】香芝地域での金剛砂採掘が近代的に行われたのは、明治19年以降のことで 竹田川に沿う穴虫の北方面が中心で、業者も東西の穴虫地区に集中していた。 問151【正解】2 【解説】安川亀太郎は安政4年(1857年)12月28日、船木家直七の次男として、穴虫に生まれた。 直接の家系は存続していないが、実家の船木家は現在も金剛砂業を営まれている。 問152【正解】2 【解説】 日本で最初に靴下を機械で生産したのは明治4年、東京に始まり、奈良県では明治43年になってから。 香芝市では大正8年に先駆者が今の大和高田市や広陵町から機械や技術を導入して農家の副業として 始まった。 問153【正解】1 【解説】五位堂の「透明冠」、鎌田の「金鼓」、畑之浦の「月鶴」、穴虫の「星鶴」 (廃業)が 香芝の地酒として知られている。 問154【正解】1 【解説】関屋村を例にとると、明治16年に木綿同業組合を結成し、機場廻帳によって多くの農家の主婦が賃織りを したり、河内からも出稼ぎがあったりして村全体の収入の46%も占めていた。 しかし、第1次世界大戦後の世界恐慌により大打撃を受け、回復しないままとなる。 問155【正解】2 【解説】明治末頃、馬見村(現広陵町)の工場にアメリカ製靴下編機が導入され、その技術が広まっていき 香芝の人たちもその技術を習得し始めた。五位堂村へは大正8年に陵西村野口(現大和高田市)から 技術導入したのが始まりといわれている。 問156【正解】2 【解説】平成23年度一般会計予算の予算規模は221億1,224万円で、前年度と比べると4億5,224万円(2.1%)の 増額となっている。 これは主に、保健センター新設事業や子宮頸がんワクチン等予防接種事業にかかる 費用によるもの。 問157 【正解】4 【解説】市債とは、多額の経費を要する事業を行う場合に、国などから借り入れるもので、その借入金を財源として 事業が進められている。借入金の残高は、458億7,379万円あるが、借入額より返済額が上回っている ために、残高は減少してきている。昨年度末の残高482億6,378万円と比べると、約24億円減少した。 問158【正解】1 【解説】民生費(75億7,053万円)>公債費(41億0,502万円)>教育費(24億1,385万円>総務費(23億1,646万円) の順です。 問159【正解】1 【解説】市税(85億7,186万円)>国県支出金(44億5,512万円)>地方交付税(40億7,224万円)> 市債(24億1,300万円)の順です。 45 一般問題 解答 問160【正解】3 問170【正解】1 【解説】平成22年度の収入は、市民税44億円余、固定資産税36億円余、軽自動車税1億円弱 市たばこ税は2億8千万円でした。 【解説】総合計画(基本構想と基本計画)は、香芝市が策定するすべての計画の基本となる行政運営の総合的な 指針となる計画。昭和44年の地方自治法改正で議会の承認を経て策定することが義務づけられた。 問161【正解】2 問171【正解】4 【解説】昭和33年に金剛生駒国定公園として指定されましたが、平成8年に和泉山脈一帯を編入し 名称も金剛生駒紀泉国定公園と改められた。 【解説】奈良県内では5市1町2村が姉妹都市提携を結んでいて、1は大和高田市、2は天理市、3は奈良市が 締結している。香芝市は現在のところ、姉妹都市を締結する予定はない。 問162【正解】3 問172【正解】4 【解説】1の19.50ヘクタールは大和高田市、2の21.82ヘクタールは桜井市、4の80.16ヘクタールは橿原市です。 広陵町は48.66ヘクタールですが、河合町に登録されている馬見丘陵公園の25.90ヘクタールを加えると 実に74.56ヘクタールとなる。因みに香芝市は県下で6番目となっている。 (資料:奈良県公園緑地課) 【解説】香芝市では昭和60年に市の木を「樫(カシ)」、市の花を「スミレ」 と定めていますが、 「鳥」の指定はない。 問163【正解】3 【解説】香芝市の市章は「カシバ」をカタカナで図案化したもの。円形にまとめたのは和の精神を表し 両横に張り出した翼の形は将来への発展飛躍を表わしている。 【解説】1の18カ所は大和高田市、2の63カ所は葛城市、4の206カ所は橿原市の都市公園の総数です。 広陵町は27カ所となっており、馬見丘陵公園は河合町に計上されている。因みに香芝市は県下6番目と なっている。 (資料:奈良県公園緑地課) 問164【正解】3 【解説】今池は、元々は現在の2倍以上の大きさがあったが、池の西側を埋め立てて現在の総合体育館 中央公民館及びモナミホールが建設された。平成3年4月に市民の憩いの場としての親水公園となった。 問165【正解】2 【解説】近隣公園とは、半径500m程度の近隣に居住する人々が利用する2ヘクタールを標準とする公園で 地区公園とは半径1km程度の徒歩圏内に居住する人々が利用する4ヘクタールを標準とする公園のことを いう。 問166【正解】2 問174【正解】2 【解説】香芝市市制施行10周年を記念して様々な事業が行われたが、その中の一つにマスコットキャラクターの 一般公募があり、カッシー(くん)が誕生した。 問175【正解】4 【解説】五位堂村は「香芝」又は「恵心」を、下田村は「下田」を、二上村は「二上(ふたかみ)」を、志都美村は「香芝」 又は「大和」を主張し、各村が強硬であったため、現村名を用いないということとなり、大同団結する平和な 町ということで「大和町」 と一旦決定した。 しかし、合併調印式の前夜、 「大和」の町名では、町の所在を表示 するものとして不適当であるとして、一転4村組合立中学校の「香芝」の名を町名とすることで合意し 「香芝町」 となった。 問176【正解】4 【解説】五位堂交番(瓦口)、志都美交番(上中)、二上交番(穴虫) 、広陵交番(広陵町南郷) 、 馬見交番(広陵町馬見南) 関屋駐在所(関屋)、箸尾駐在所(広陵町弁財天)の7つあり、香芝市内管轄は4つ。平成23年3月18日までは 馬見交番が真美ヶ丘二丁目から四丁目までと真美ヶ丘六丁目及び七丁目を管轄区としていた。 【解説】平成8年7月に三重県名張市及び大阪府交野市と大規模災害相互物資援助協定を、平成10年4月に滋賀県 栗東市と災害時における相互応援協定を、平成16年5月には千葉県袖ヶ浦市、埼玉県鶴ヶ島市 大阪府阪南市、埼玉県日高市及び東京都羽村市と平成3年生まれ同期市自治体災害時相互応援に 関する協定を締結している。 問167【正解】4 問177 【正解】4 【解説】平成20年3月28日、高田警察署の管轄区域のうち、香芝市域と北葛城郡広陵町域を引継ぎ新設された。 【解説】平成8年7月に三重県名張市及び大阪府交野市と大規模災害相互物資援助協定を、平成10年4月に滋賀県 栗東市と災害時における相互応援協定を、平成16年5月には千葉県袖ヶ浦市、埼玉県鶴ヶ島市 大阪府阪南市、埼玉県日高市及び東京都羽村市と平成3年生まれ同期市自治体災害時相互応援に 関する協定を締結している。 問168【正解】1 【解説】 これらの翻訳作業は、国際交流市民の会「グローバル香芝」によって行われていて グローバル香芝のホームページで公開されている。 問169【正解】4 【解説】香芝市制施行10周年を記念して制定された香芝市民憲章全文は次のとおり。 香芝市は、悠久のシンボルである二上山の恵みを受けた豊かな生活と歴史をもち、明るい未来社会に むかって歩みつづけているまちです。わたしたち香芝市民は、生きる喜びとやすらぎのあるまちづくりを めざして、 ここに市民憲章を定めます。 1. 自然を大切にし、美しいまちをつくります。 1. であいを大切にし、共に生きるまちをつくります。 1. いのちを大切にし、住みよいまちをつくります。 1. 伝統を生かし、新しい文化の香るまちをつくります。 1. 元気な「ひと」を育て、希望あふれるまちをつくります。 46 問173【正解】4 問178【正解】3 【解説】香芝市では、地方自治法第100条第14項及び第15項の規定に基づいて、香芝市議会議員の調査研究に 資するため必要な経費の一部として、議員に対し毎月5万円を政務調査費として交付している。 問179【正解】2 【解説】平成22年12月議会において、香芝市議会で現在行われている役務量の最大限責務を果たす適正な定数を 考えた場合、現状の審議状況では過剰定数であるとして、現在の定数18から2名を削減する一部改正案が 賛成多数で可決された。 47 一般問題 解答 問180【正解】1 問190【正解】4 【解説】党派別に公明党・3議席、 日本共産党・2議席、民主党・1議席と無所属が12議席となっている。 【解説】鎌田小学校と香芝西中学校は昭和57年4月5日に開校された。 真美ヶ丘東小学校は昭和58年4月5日、香芝東中学校は昭和57年4月5日の開校。 問181【正解】1 【解説】 ゴミの総量のうち、燃えるごみは約1万6千トン。 リサイクル率は約21%となっている。 市民一人あたりに換算すると、1日約800グラムのゴミを出し続けていることになる。 問182【正解】3 【解説】普段の着用が義務づけられる制服に対し、着用義務がないものを標準服又は奨励服という。 標準服を採用しないとした真美ヶ丘西小学校の次に開校した旭ケ丘小学校では、標準服採用の是非に ついて侃々諤々保護者を交えて議論されたが、最終的に標準服を採用することとなった経緯がある。 【解説】30年以上前、 ごみの収集車が到着する少し前に「ごみ箱を出してもらう」合図として、鐘を鳴らして知らせる 「先走りの車」が通り、その合図で市民がごみ箱を出し、 ごみ収集車が収集した後、市民が各自のごみ箱を 持ち帰るといった要領で、 ごみ収集が行われていた。収集後、車から合図として曲を流すことになり、収集を 終えた意味と一日の終わりを想起する 「赤とんぼ」が流されていた。以来、 ごみ箱がごみ袋に変わり 先走りの鐘の音が消えても、収集車の鳴らす「赤とんぼ」の曲は受け継がれてきている。 問192【正解】3 問183【正解】3 【解説】 「1Q84 BOOK1」が貸出回数239回でトップ。以下「1Q84 BOOK2」207回 「ぐりとぐらのえんそく」198回、 「告白」190回、 「新参者」177回までがベスト5。 【解説】五位堂・下田(昭和47年)、二上(昭和48年)、志都美(昭和49年)、関屋(昭和51年)、三和(昭和53年) 鎌田、真美ヶ丘東(昭和63年)、旭ケ丘(平成17年)の順に開園した。 【解説】平成4年の開館当時は93,000余点であったものが、20年近くを経て倍増し、 ますます充実してきている。 問193【正解】1 問194【正解】2 問184【正解】3 【解説】 「病院」は関屋病院・350床、東朋香芝病院・288床、香芝旭ヶ丘病院・99床の3施設です。 【解説】平成23年4月現在、旭ケ丘小学校(1,376名)、下田小学校(745名)、真美ヶ丘東小学校(630名) 二上小学校(562名)、五位堂小学校(507名)、志都美小学校(375名)、三和小学校(361名) 真美ヶ丘西小学校(353名)、鎌田小学校(194名)の順となっている。 問195【正解】2 問185【正解】3 問196【正解】4 【解説】香芝中学校(昭和24年)→香芝西中学校(昭和57年)→香芝東中学校(昭和59年) →香芝北中学校(平成12年)の順に開校した。 【解説】かしば・屯鶴峯温泉の設備は、大浴場・露天風呂・ジャグジー・サウナなどのほか、特別浴室として、介護を 必要とする方がご家族と利用できる。効能は、神経痛・リュウマチ症・運動器障害・動脈硬化・疲労回復など。 問186【正解】3 問197【正解】1 【解説】奈良県立香芝高等学校と、平成16年に開校した小・中・高一貫教育を標榜する 智辯学園奈良カレッジ高等部が香芝市田尻にある。 【解説】山中は平成15年の第21回大会、18分44秒という驚異的な記録で1区を走り抜けた。 平成5年の香芝中学校時代に出した3000メートルの女子中学生記録の9分10秒18は、 この花の1区の 記録とともに未だに破られていない。 問187【正解】2 【解説】大阪樟蔭女子大学関屋キャンパスに4年制大学と短期大学部が併設されている。 大阪教育大学柏原キャンパス(大阪府柏原市) と畿央大学(広陵町)は、いずれも市町境界を越えた すぐの所に所在している。 問188【正解】4 【解説】五位堂・志都美・下田・二上(明治7年※)、関屋(昭和46年)、三和(昭和52年)、鎌田(昭和57年) 真美ヶ丘東(昭和58年)、真美ヶ丘西(昭和63年)、旭ケ丘(平成7年)の順に開校した。 ※明治5年学制発布により、母体となる校舎ができた。 問189【正解】1 【解説】香芝市は、大阪樟蔭女子大学と平成19年に連携協力に関する協定を、翌平成20年に畿央大学と 包括的な連携協力に関する協定を締結した。 48 問191【正解】4 【解説】平成15年度は1661台、平成18年は1034台と効果が表れ、放置自転車は減少傾向にある。 問198【正解】1 【解説】中村選手は、香芝市の野球チーム香芝ボーイズに小学校3年生から中学校3年生まで在籍し、 智辯学園で2年生から夏の甲子園に2回出場。平成19年に楽天にプロ入りした。 平成21年から、それまでの背番号99から00に変更している。 問199【正解】3 【解説】歌手の青山テルマさんは大和高田市出身。 問200【正解】4 【解説】吹石一恵さんは、1982年9月28日生まれの香芝市出身の女優であり、1歳の頃に紙おむつ「メリーズ」の 初代キャラクターとしてテレビCMに出演している。 49 香芝検定問題集 2011年9月1日 発行 <問題作成> ● 香芝市役所職員の皆さん ● 香芝市市制施行20周年記念事業実行委員会検定部会の皆さん <監修> ● 香芝市役所学芸員の皆さん 〈装幀・本文デザイン・DTP制作〉 ● Vivo Avanti株式会社 <参考文献> 香芝町史(本編・資料編) 天の二上と太子の水辺(上島秀友) 石器のふるさと香芝(小泉俊夫) 香芝遊学1∼10(香芝市) 香芝市公式サイト (香芝市)ほか ■ 香芝検定実行委員会 ■ 主幹:NPO法人グリーンピープル 協賛:香芝市市制施行20周年記念事業実行委員会 後援:香芝市