...

498KB

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Description

Transcript

498KB
啓明会都市行政調査報告書
<日
程>
平成21年6月29日(月)~7月2日(木)
<参加者>
鈴木
佐々木
孝昌
勇一
村田
光成
上野
敏郎
渡辺
和寛
稗貫
秀次
清水
拓也
大塚
徹
○ 北九州市
項
目:①環境未来税の概要について
②環境モデル都市の取り組みについて
日
時:平成21年6月30日(火)10:00~12:00
場
所:〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
T E L:093‐582‐2632
担
当:北九州市議会事務局
FAX:093‐582‐2685
調査課
説明員:北九州市環境局環境政策部長
幸田
亮
佐々木辰彦
北九州市環境局環境政策部環境モデル都市担当課長
北九州市財政局税務部
税制課長
菅
北九州市財政局税務部税制課税制係長
櫃本礼二
昭夫
中畑和則
【受け取り資料】
○ 北九州市市勢概要
○ 北九州市議会だより
○ 環境モデル都市アクションプラン概要
○ 北九州市
北九州市
環境モデル都市行動計画(市民版)
、(事業者版)
○ 環境首都レポート
○ 北九州市環境未来税について
【調査概要】
~①環境未来税の概要について~
北九州市では、廃棄物の適正処理推進、再生利用の促進などを目的として、平成 15 年
10 月 1 日より「環境未来税」が導入された。
課税対象は最終処分業者および自家処分事業者。
1トンにつき 1,000 円(平成 15 年 10 月 1 日~平成 19 年 3 月 31 日までは暫定税
率で 500 円)。現状は、年間約 800 万トン。
北九州市内の最終処分場は他県・他都市に比べて処分料金の面で比較優位にある。全国
平均処分量が 7,100 円/トンに対して、北九州市では 3,800 円/トンであり、3,300 円程
度の優位性がある。
使途は一般会計に繰り入れ、資源化技術に対する研究開発支援・新環境産業の創出など
で、平成 20 年度では 20 の事業を行う。平成 19 年度以降は決算額で 10 億円以上の歳入
となる。
【環境未来税の流れ(北九州市 HP から)】
【ポイント】
北九州市の環境未来税は、厳しい財政状況を迎えた今日、非常に大きな金額となってい
る。また実際にその財源を使い「環境」をキーワードに多くの事業が行われている。
帯広市でも課税自主権の検討は必要との議論があり、環境目的税など、独自の税収の検
討が重要と考える。
具体例として大いに参考になると感じる。
【質疑応答】
Q 平成 12 年の自治法改正以来財政が足りないということで、すぐ研究会を立ち上げたと
聞いている。課税の手段として、まずは超過算課税が考えると思うが、なぜ法定外目的税
にしたのか?
A 法人については超過算課税をした。様々な議論はあったが、超過算課税は市民の理解が
得られない。法定外目的税のほうがかけやすかった。
Q 環境未来税は課税自主権のメニューから決めたのか?
A ほかのすべての課税を検討して決めた。市から環境部門を提案した。
Q 環境未来税導入にあたり市議会の反応は?
A 新たな財源を探ることに対しては好意的だった。
Q 北九州市の廃棄物処分料金が他市と比較して優位性があるのはなぜか?
A 処分場が多いことが安価な処分料金につながっている。
Q 課税に当たって福岡県との摩擦はなかったか?
A 福岡県においても平成17年から「産業廃棄物税」を導入しているが、北九州市が先に
取り組みを進めたものであり、「福岡県資源循環促進税制を考える専門家会議」と協議を重
ね、税負担の重複を避ける基本的な仕組みを公表している。
Q 税収をどれだけ計算をしていたか?
A 当初は 20 億円を想定していたが、ブームに乗りはるかに上回る決算となった。
Q 一般会計にしているということだが特別会計にしないでいいのか?
A 税収の不安定さ歳入の減少もあり、一般会計でも環境に特化して使っているので、問題
はないと考える。
Q 処分場が満杯になった場合の対ウなど基金にして貯金したほうが将来の心配がないと思う
が?
A 別にその点は心配していない。
【調査概要】
~②環境モデル都市の取り組みについて~
わが町同様に平成 20 年 7 月環境モデル都市に認定された。
北九州市では、歴史的に工業都市として発展してきた経緯があり、公害や自然破壊など
「環境問題」への積極的対応に迫られてきた。
こうした背景の中、世界の「環境首都」を目指し、市民分野・産業分野・都市分野全般
にわたり、総合的施策が展開されている。
特に「環境モデル都市」の関係では「グリーンフロンティア」をキャッチフレーズに市
民向け・事業者向けに行動計画が策定された。
現在進行形であるが、低炭素先進モデル街区の形成では、市内最大級の太陽光発電・最
新省エネ給湯器の設置など、街区単位で30%の CO2 削減を目指す。
また事業者との取り組みも数多く行われており、運輸部門では民間タクシー会社がエコ
ドライブ手法を開発し11.8%の燃費改善効果を果たす。
一方で市民・企業・行政などの環境活動が一堂に会する「エコライフステージ」では 46
万人の参加を集めるなど、まさに世界の環境首都と呼べる取り組みも行う。
市内都心部に位置する旦過市場では、市民も巻き込んで「ノーマイカーキャンペーン」
を行い好評を博している。
【ポイント】
「環境モデル都市」の取り組みという調査項目での調査だったが、北九州市の歴史的な
背景もあり、文字通り、市民も企業も一体となった取り組みが長年にわたり取り組まれて
おり、すでに北九州型のモデルが確立されていると感じる。
また同じ地域で認定された水俣市、宮古島市とともに九州沖縄 3 都市連合で連携の取り
組みも行うとのことであり、帯広市の場合も「連携」を検討しては。
【質疑応答】
Q アクションプラン先進モデル街区とは、どんなイメージか?
A 自衛隊の跡地。現在研究会で検討最中である。
Qキャッチフレーズの「グリーンフロンティア」の由来は?
A 市長が決めた。グリーンニューディールから。
フロンティアは公害の克服への挑戦。時代を先取りしたい。
Q太陽光パネル薄膜の普及状況は?
A 軽量化により設置に伴う基礎工事費が大幅に軽減される。
また現在利用されていない、工場などの屋根への設置により効率的な空間活用ができる。
大規模な工場屋根にはメガソーラーを導入したい。
Q 北九州市での ESCO 事業の取り組みは?
A 病院と大学等で数件やっている。
Q 北九州市は危機感(公害)からの出発。帯広市は自然保持からの出発であるが、市立大
の役割は?産学連携は?
A マイナスからの出発だが今は積極的(アクション的)である。
市立大には環境政策学部がある。
近くにいろいろな大学がありシンクタンクがあり、それを実現するために財団(北九州
産業学術推進機構)が大きな役割を果たしている。
市立大の関わりは、環境効果測定など今後考えていく。
Q 九州沖縄の三都市連合構想は?観光を利用したエコとは?
A 宮古島市がエコツーリズムをしている。水を地下に貯蔵。
Q カンカンパスポートとは?市民のメリットは?
A、IC チップ搭載カード。ポイントがたまる仕組み。
環境にやさしいことをする。まだまだ出口が狭い。
従来の協力店から市民へのメリット提供の考えは販売促進と捕らえられている。
実際に「ノーマイカー・得々キャンペーン」を行った、旦過市場では10%割引により
30%売り上げが伸びた。これからは、運営の原資はカーボンオフセットでまかなえな
いか模索したい。
Q 風力発電の問題点は?
A150KM10 基、200KM1基、臨海部にある。低周波がでる。風によって左右される
が風が強いので稼働率がよい。宮古島は風で折れてしまう。
Q 環境においての国際間の問題点は?
A 環境は経済成長を促進することを伝えることが使命です。
○ 柳川市
項
目:①柳川市歴史民族資料館について
②柳川市市民協働推進計画について
日
時:平成 21 年 6 月 30 日(火)15:30~16:30
平成 21 年7月1日(水)10:00~11:30
場
所:柳川市大字沖野端 22-1(資料館)
柳川市本町 87 番地1(市役所)
T E L:0944-73-8940(資料館)
0944-88-8419(市役所)
担
当:柳川市議会事務局長
柳川市議会事務局
説明員:柳川市教育長
北原
庶務係長
博
高口佳人
上村好生
柳川市総務部総務課市民活動推進係長
袖崎朋洋
【受け取り資料】
○ 柳川市の概要(平成 21 年度)
○ 2008 柳川市勢
○ 白秋のふるさと水郷
柳川
○ 柳川市市民協働推進計画(平成 20 年 3 月)
○ 柳川市行政改革大綱(平成 18 年度~平成 21 年度)
○ 第1次柳川市総合計画
概要版(平成 19 年 2 月)
○ これから始まる柳川わたくしが変えます!(金子けんじと皆さんの約束)。
【調査概要】
~①柳川市歴史民族資料館について~
柳川市立歴史民族資料館を訪問し現地調査を行った。
柳川市が生んだ北原白秋の生家が資料館に改装され、当時の暮らしを再現しつつ、著書
や遺品が展示されている。(指定管理者「財団法人北原白秋生家保存会」)
当日は、地元の北原白秋の詩の朗読や、童謡をうたう「朱欒の会」古賀氏はじめ、4 名の
方により詩歌を披露していただいた。
【ポイント】
郷土の歴史的偉人の生家を市が再整備し、博物館として利用する手法は、古建築物の保
存を検討するする上での参考となった。
北原白秋の代表的な作品「赤い鳥、小鳥」が帯広地方の子守唄「赤い山、青い山、白い
山」をモデルとして生まれた作品であると白秋も語っており、柳川市の方々にもより帯広
市を身近に感じて頂ける第一歩になったと考える。
また帯広市で活動されている童謡を歌う会「あかね雲の会」の状況も説明し、
「北原白秋」
「童謡」をキーワードに両市の文化的交流が今後益々進展することを願い懇談も行った。
【調査概要】
~②柳川市市民協働推進計画について~
柳川市第1次総合計画(平成 19 年 2 月)での位置づけとしては、基本方針による市民
主役のまちづくりと示し、重点プロジェクトとして市民との協働プロジェクトを掲げてい
る。また、柳川市行政改革大綱(平成 19 年 1 月)では、行政の役割を根本的に見直して、
民間ではで提供できない分野についてのみ行政が係わる仕組みへと改め、地域における市
民活動、NPO、ボランティア団体、民間事業者等と行政がお互いに協力し、公共を担っ
ていくという「協働」の視点からの改革を実施していくことが必要と示している。
そうした中で「柳川市市民協働推進計画」において、特に市民への情報提供と意識づく
りのための啓発、さらに支援措置を重点に取り組まれている。
その中で新たな取り組みとして、市内322の行政区(町内会・自治会)を単位とした
コミュニティーづくりから、小学校区を単位としてコミュニティー形成し、またそれに併
せてこれまで校区内の組織・団体に別々に交付されていた補助金を校区ごとに統合し、校
区の実情に応じた弾力的な予算運用が可能になるような方策を考え、小学校区を単位とす
ることでコミュニティーの活性化を図る取り組みを行う。
【ポイント】
柳川市市民協働推進計画が平成 20 年 3 月からスタートしているが、取り組みの中で注
視する点は、地域コミュニティ形成を行政区(町内会・自治会)単位から小学校区を単位
とする点である。
子育て支援や環境への取り組み、防犯・防災機能など地域課題の解決や地域の特性をい
かしたまちづくりを進めていると感じる。
【質疑応答】
Q 協働は役所の実力が問われているものだと思う。柳川市は322の行政区だが、これか
らは小学校区単位(校区コミュニティ)で地域分権型社会を実現するとのことだが、具
体的には?
A イメージとしては校区単位で現状の補助金などをプールしてもらい、地域に即した問題
に活用してもらいたい。
Q 地域ブロックに担当者を決めるという担当者制度を実施している自治体がある。柳川市
での導入については?
A まだ考えていない。新型インフルエンザ等で今後必要と考える。
Q 志木市では、行政パートナー制度として、職員を減らし有償ボランテイアを活用する制
度を導入しているが、柳川市はどうしているか?
A うちは職員のコストが高いものから市民に委嘱している。
Q 同じ人物が役職を重複することが、往々に想定されるが、学校地域支援本部と地域分権
の合致性は?
A どこの地方都市でも同じだと思うが、地域にそう多く人材がいると言えない状況である
ことから、同じ人が役職をかぶるのは仕方がない。
○ 宮崎市
航空大学校
項
目:航空情勢について
日
時:平成 21 年7月2日(木)10:00~12:00
場 所:〒880‐8580 宮崎県宮崎市大字赤江字飛江田 652 番地 2
T E L:0985-51-1211
FAX:0985-51-1229
説明員:独立行政法人航空大学校
理事長
殿野正行
独立行政法人航空大学校
監事
齊藤敏巳(札幌出身)
独立行政法人航空大学校
総務課長
友成隆則
【受け取り資料】
○ 独立行政法人航空大学校の概要(平成 21 年 5 月 1 日)
○ フライトプラン申請用紙
【調査概要】
運輸省の付属機関として昭和 29 年 7 月に宮崎に設置され、航空操縦士の基礎教育を行
い、従事する者を養成し、安定的な航空輸送の確保を図ることを目的に昭和 44 年 4 月に
仙台分校、昭和 47 年 5 月に帯広分校が設置され、平成 13 年 4 月 1 日に独立行政法人に
移行した。平成 18 年 4 月 1 日付で職員の身分は非公務員化。
現在、政府内において「航空大学校の業務の在り方等に関する検討会」が設置され検討
されている(検討期間:平成 20 年 5 月~平成 22 年 6 月まで 6 回程度)。
【航空大学校に係る整理合理化計画(平成 19 年 12 月 24 日閣議決定)】
① 事務及び事業の見直し(航空機操縦士養成事業)
操縦士の養成については、民間での養成も行われている現状にかんがみ、航空大学校に
おいては、民間養成機関への技術支援にも重点を置くこととし、平成 20 年度以降、逐次必
要な措置を実施する。将来において、民間養成機関の成熟状況を見極めつつ、航空大学校
の業務の在り方について検討を開始し、平成 22 年度に結論を得る。
② 組織の見直し(職員数の削減)
平成 22 年度までに職員を対平成 17 年度末比で 10%程度削減する。
③ 運営の効率化及び自律化(自己収入の増大)
航空大学校の授業料については、広く人材を発掘し育成する観点にも配慮しつつ、受益
者負担の拡大の可能性について検討し、平成 20 年までに結論を得て、以降速やかに措置す
る。
(業務運営体制の整備)
航空大学校が支出する経費について、学生教育・訓練に直接的に関わる経費、間接的に
関わる経費、その他の経費に分類して整理することにより、コスト構造の明確化を図り、
各コストの増減傾向等を分析する。これを踏まえ、適切な教育コストを把握・抑制し、管
理運営の効率化を推進する。
以上の事柄について、航空大学校帯広分校を持つ帯広市として、情報収集・分析し、対
策に向け調査した
【ポイント】
航空大学校の業務の在り方等に関する検討会が政府に設置され、航空大学校に係る整理
合理化計画も示され、検討がなされている現状において、航空大学校の本校・分校も組織
のスリム化を行い、職員数においては、宮崎本校(60 名)、帯広分校(28 名)、仙台分校
(28 名)の計 119 名体制で行われている。予算についても平成 16 年度(2,974 百万円)
~平成 21 年度(2,787 百万円)と削減され、今年度は本校にある学生用のプールの廃止
など、経費削減、管理運営の効率化に努めていた。
また、直接的に係る燃油の高騰など心配されていた。帯広分校の良さについては、目視
率が良く、特に天候に左右されなく訓練ができる環境にあるとのこと。
市民向けに宮崎本校では、小さい子供から大人まで(一人からでも)講座を受け付けて
いる。また、主催者から依頼があれば出前講座も行い航空大学校の PR に努めていることを
お聞きし、帯広市においても航空行政に理解していただくために、出前講座の活用も検討
していくべきと考える。
【質疑応答】
Q 入学状況は?
A72 名の定員で約 650 名の応募がある。二次試験(身体検査・脳波検査)で 3 分の 1
に減ってしまう。特に最近ではアレルギーも合否に影響する。これらの試験基準等は緩
和するわけにも行かず目下の悩みである。
Q 訓練課程の状況は?
A 本校で学科教習したあと実地はまず帯広から。
バイクに例えると、原付。次に宮崎で小型バイク、最後に仙台で中型バイクという感じ。
卒業後民間航空会社に就職し機体に応じた免許を取得し、更に 10 年から 15 年乗務経験
重ね機長となる。
Q 全員卒業できるか?
A5~6人が自主退学する。
Q 予算が厳しいと思うが困る点は?
A 修業期間が2.4ケ月から 2 年に短縮した。しかし、地上訓練・操縦訓練は短縮するこ
とはできない。本年は天候不順などの影響もあり操縦訓練の時間を確保するために休み
なく訓練を行わなくてはならない。時間的余裕がない中で学生への負担が強くなる。
Q 女性の割合は?
A20 年 1 名、21 年 2 名。応募自体が 10 名前後。男女とも 163 センチ以上の身長が必
要であるためネックか。管制官は 3 分の1が女性。
A 市民とのふれあいは?出前講座などは?
Q 宮崎は年 2 回、科学館より協力依頼あり。帯広でもぜひ同様にやりたい。
学校に来ていただいて直接機体などを見てほしい。
Fly UP