...

森のふしぎ発見隊

by user

on
Category: Documents
58

views

Report

Comments

Transcript

森のふしぎ発見隊
森林への導入プログラム
森のふしぎ発見隊
ー森の中で見られる不思議を楽しみながら発見するー
◆ 場所:学校近くの森や森林公園(起伏が少なくひら
ねらい
けていると活動しやすい)など
探検隊の気分になって、
「森の不思議」を発見してい
くことで、森への関心を高め、楽しみながら森の多様
◇ 時間:30 分~1 時間
◆ 時期:春、夏、秋、冬いつでも
性に触れます。
◇ 道具:ビニール袋(拾いもの用)
、筆記用具、
あればルーペ、図鑑など
すすめ方
1. 森の不思議を探しに行こう
① 森へ移動します。
② 「みんなは今から『森の不思議発見隊』です。これから森の中を自由に歩いて、
『不思議なモノ』
や『見たことのないモノ』などをたくさん探してみましょう。
」「目には見えないくらいの小さな
モノや、葉っぱや枝の裏側にも何かあるかもしれないので、よく注意して見てみましょう。」
③ 「見つけたモノは持ってきてください。植物など生えているモノの場合は、たくさん採らずに、
1つだけにしましょう。
」「大きくて持ってこられないモノは、場所を覚えておいてください。あ
とでみんなで見にいきましょう。
」
ポイント
グループに分かれて活動する場合は、隊長やグループ名を決めることで、より子どもたちの意欲が高
まります。
2. みんなで観察してみよう
① 10分ほどしたら、発見したモノを持って集まります。
「どんな『森の不思議』を発見したかをみんなに紹介しましょう」
と促し、子どもから紹介をしてもらいましょう。
② 興味を引き出し、驚きや感動をみんなで分かち合います。
声がけ
の例
「どんなところで見つけたの?」
「どんな特徴があるの?臭いはある?手触りは?色は?・・・」
「○○さんが見つけた不思議なモノを知っている人はいるかな?」
ポイント
一方的に先生が説明するのではなく、子ども達が想像し、話せる場を作ります。植
物や昆虫など生き物に詳しい子どもがいれば、みんなに説明してもらいましょう。
ルーペや双眼実体顕微鏡(ネイチャ
-スコープといって、フィールド用の
顕微鏡)があれば、小さなモノも観察
することができます。
ミクロの世界が見えてくるぞ!森
や土の上には、小さな昆虫や不思
議なものがいっぱいだ!
17
森林への導入プログラム
③ 不思議なモノに、「キラキラしている」
「○○に似ている」「毛が生えている」など特徴を探して、
自分たちだけの名前をつけてみましょう。
特徴をつかむと同時に、生き物への関心を高めます。
発見したモノを記録しておくと、後で調べる際に参考になります。
ポイント
森のふしぎ発見隊
モノの名称を書くのではなく、絵や言葉で感じたままに描く
ことで、生き物の形や色、におい、手触りにも着目できます。
④ 「『森の不思議発見隊』の発見したモノは全部でいくつあったかな?
森の中にはみんなの知らないたくさんの不思議があるのだね。次に来たらまた新しい発見がある
かもしれません!」と森への興味を促し、次回の活動につなげましょう。
発 展
z
同じ場所でも春、夏、秋、冬と探検し、季節により変化を見つけるようにすると、さらに発見が
増えるでしょう。
z
気になったモノを図鑑やインターネットで調べます。また調べてもわからないものは写真を撮り、
発表やクイズを行いながら、みんなで答えを探っていくことで、楽しみながら森への興味を高め
ることができます。
安全対策
森の中を自由に行動する際には、範囲を設定し、危険な場所には行かないように注意しましょう。ウ
ルシなどの有毒植物がある場合は、活動中に触らないように除去するか、植物を見せて覚えてから、
活動に入るようにします。
教科や行事とのつながり事例
★ 理科で…
4 年生で学習する「動物、植物の様子」の単元とつなげて学ぶことができます。
おすすめ資料:「上越市の自然シリーズ 1 山野草」上越市市民生活部環境企画課(身近に見られる山野草を紹介)、「上越
市の自然シリーズ6樹木Ⅰ」上越市市民生活部環境企画課(身近に見られる木を紹介)、「虫こぶハンドブック」文一総合
出版(森の不思議なモノの代表「虫こぶ」〔昆虫が植物の組織に卵を産み付け、植物の組織が異常に発達しこぶ状になった
もの〕を写真で解説)、「土の中の小さな生き物ハンドブック」皆越ようせい著/文一総合出版、「アニマルトラック&バー
ドトラックハンドブック」今泉忠明著/自由国民社(森に残された動物の痕跡を調べるのに役立つ)
18
Fly UP