Comments
Description
Transcript
第2回 - 香芝検定
知っとこ かしば! ! 香芝検定 certificate examination for KASHIBA 平成24年度版 参考書 01 香芝検定 第2回 「香芝」 との出会い 第2回 香芝検定の実施に寄せて 香芝市市制施行20周年の記念事業の一環として、昨秋に 「香芝検定」 を実施しました ところ、各方面よりご好評をいただくことができました。 これは問題作成から検定実施まで の運営面を支えていただきました市職員の皆様方、 お楽しみ抽選会への物品をご提供い ただいた事業主様、商店様、 そしてなによりも受検していただいた150余名の熱気のすべ てがあってこその結果だと、心から感謝いたしますとともに、厚くお礼申し上げます。 このことに意を強くし、第2回香芝検定を実施させていただくについて、第1回香芝検定 実施時に有志を募りましたところ、十余名のご賛同を得て実行委員として活躍していただ いております。 また 「わくわく検定ウォーク」 を2回実施、 さらに1小学校での 「親子検定」 の実施等、 わず かではありますが、香芝を知っていただくための機会作りにも寄与できたのではないかと 考えております。 香芝を知るには、二つの側面を見ることが大事ではないかと思います。 一つは、歴史です。太古の二上山から始まり、遺跡、古墳、建造物そして日本の歴史を 飾るビッグネームの出現、 また生業に携わることで歴史の表舞台を演出した人々の存在。 民話や言い伝え等々。 これら当地の足跡を掘り起こしていただいた先覚たち。 その道を極 めようとする郷土史家の方達のさまざまな説やご意見に接することで、 ますます興味がわ いてくることでしょう。 二つ目は、 この地に暮らし始めてから今日に至るまでの各人の 「生活」 ではないでしょう か。今を生きるということはどうすればよりよい暮らしができるかを考えることだと思います。 歴史を縦軸として広く現状を知り、分析し、他と比較してどうすればよりよくなるのかを多 くの皆さんと考える手段のひとつとして香芝検定を位置付けることができれば幸いです。 そして香芝の文化の一翼を担い、地域の活性化、発展に少しでも貢献できるように皆さん の手で香芝検定を育てていただきたいと思います。 香芝検定実行委員会 委員長 浅越 保 本書内容に関する著作権は、著作権者あるいは制作者に帰属します。 本書を無断で複写・複製することを禁じます。 製本には万全を期しておりますが、 万一、落丁、乱丁がございましたら、 お取り替えいたします。 お手数ですが、 香芝市役所市民協働課 0745−76−2001 内線173までご連絡ください。 02 03 contents 1. 問題集 2. 解答・解説 04 1. 問題集 目次 05 ◆第2回香芝検定 問題集 p05∼p20 21 05 第2回 問1 香芝検定 二上山は、古来より雄岳と雌岳の間に日が沈む様子から、神聖な山として人々から崇められてきましたが、 問題 問9 凝灰岩には地元産出の二上山白石のほか、竜山石(兵庫県)、榛原石(奈良県)、鷲ノ山石(香川県) などが ありますが、 次の古墳のうち二上山白石を使用していない石棺・石郭はどれでしょう。 この山は、 今からどれくらい前に今の山の形になったと考えられているでしょう。 (1) 藤ノ木古墳石棺 (斑鳩町) (2) 高松塚古墳石郭 (明日香村) (1) 約2万年前 (2) 約20万年前 (3) 約200万年前 (4) 約2000万年前 (3) 平野塚穴山古墳石郭 (香芝市) (4)伝 狐井城山古墳石棺蓋石 (香芝市) 問2 奈良県の天然記念物である屯鶴峯(どんづるぼう) は、何万年間の風化・浸食によりできたと考えられてい るでしょう。 問10 (1) 約100m (2)約120m (3) 約140m (4) 約160m (1) 約100万年 (2)約500万年 (3) 約1000万年 (4) 約1500万年 問3 旧石器時代に矢じりやナイフなどに加工された原石のサヌカイトを見つけるために知っておきたい特徴と この古墳の墳丘長はどれくらいあるでしょう。 香芝市内の最大の古墳は 「狐井城山古墳」 ですが、 問11 今泉地区にに第25代武烈天皇陵がありますが、 この天皇についての記述について誤っているものは次の うちどれでしょう。 して間違っているものは、次のうちどれでしょう。 (1) 表面は風化し、 割れていない部分は灰色で泡状の凹みが多数ある。 (1) 『日本書紀』 の武烈暴君記述は継体 (けいたい) 天皇の即位を正当化する意図である説が有力である。 (2)叩き割ると鋭利な黒い貝殻状の破面が剥ぎ取れる。 (2) 『古事記』 に、法令に長けていて無実の罪は絶対に見抜き、朝早くから夜遅くまで政務についたと書 かれてある。 (3) 表面が真っ黒か濃い灰色で、他の石とはっきり見分けがつく。 (3) 『日本書紀』 に、物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおおむらじ)の娘である影媛(かげひめ) に (4) 叩くと 「カンカン」 「チンチン」 と高い金属音がする。 恋をし、既に恋仲であった平群 (へぐりの)鮪 (しび) を討ったとある。 問4 (4)名は 『古事記』 では小長谷若雀命(おはつせべのわかさざきのみこと)、 『日本書紀』 では小泊瀬稚鷦 二上山博物館の入口にサヌカイトを使った楽器「石琴」 が展示してありますが、 あるスポーツイベントの開 鷯天皇 (おはつせのわかさざきのすめらみこと) とある。 会式がサヌカイトの石琴の音色を合図に開始されました。 それは次のうちどれでしょう。 (1) 第39回国民体育大会 「わかくさ国体」 (2) 平成24年春巡業大相撲葛城場所 (3) 奈良マラソン2012 (4) 東京オリンピック 問12 今泉西方にある分川池は、関屋北の籏尾池とともに聖徳太子が造られたという伝承があります。 この分川 池の畔に太子堂があり、 「聖徳太子御造営に依る分川池縁起」の石碑に、 『日本書紀』推古天皇15年に築 問5 造された塚の守護神のことが刻まれています。 その守護神とは、 次のうちどれでしょう。 『日本書紀』 によると、東の守り神として「墨坂神(すみさかのかみ)」 を、西の守り神として「大坂神(おほさ (1) 歩擲明王 (ぶちゃくみょうおう) (2)八大竜王 (はちだいりゅうおう) かのかみ) 」 を祀らせたとされる天皇は、 次のうちどの天皇でしょう。 (3) 太元明王 (だいげんみょうおう) (4)六字明王 (ろくじみょうおう) (1) 神武 (じんむ) 天皇 (2)雄略 (ゆうりゃく) 天皇 (3) 崇神 (すじん) 天皇 (4)武烈 (ぶれつ)天皇 問13 問6 平野塚穴山古墳は、明日香の高松塚古墳より地位の高い被葬者が葬られたと考えられています。 この古墳 當麻蹶速(たいまのけはや) と出雲の野見宿禰(のみのすくね)の力くらべが相撲の発祥とされています には、当時最高級の棺といわれる布を漆(うるし) で張り固めて作った棺(ひつぎ) が納められていたことが が、 発祥伝説地でないのはどこでしょう。 発掘調査により明らかになっています。 この棺の呼称は次のうちどれでしょう。 (1) 土舞台 (桜井市) (2) 穴師座兵主神社 (あなしにますひょうずじんじゃ) (桜井市) (1) 漆塗木棺 (うるしぬりもっかん) (3) 腰折田 (こしおれだ) (香芝市) (4) 當麻蹶速塚 (葛城市) (2) 漆塗陶棺 (うるしぬりとうかん) (3) 漆塗石棺 (うるしぬりせっかん) 問7 (4) 夾紵棺(きょうちょかん) 女王卑弥呼(ひみこ)の墓ともいわれる桜井市の箸墓(はしはか)古墳ですが、 『日本書紀』 に、人々が手渡 しでこの石を運んで作ったという意味のことが書かれてあります。箸墓の葺石の鑑定結果からこの石が採 れた場所が特定されています。 それは、 次のうちどこでしょう。 (1) 柏原市の芝山 (2) 屯鶴峯 (3)王寺町の明神山 (4) 二上山の北斜面 問14 次の説明は、香芝市にある遺跡の説明ですが、 誤っているものが一つあります。 それはどれでしょう。 (1) 下田東遺跡は、縄文時代から中世にかけての複合遺跡である。 (2) 尼寺廃寺跡は、 7世紀後半に造営された古代寺院跡である。 問8 北今市地区に顕宗(けんぞう)天皇陵がありますが、顕宗天皇は仁賢(にんけん)天皇の弟でした。幼い頃、 (3) 平野塚穴山古墳は、 7世紀後半に築かれた円墳である。 それぞれ億計 (おけ)、弘計 (をけ) と呼ばれていました。 この二人の父は、 次のうち誰でしょう。 (4) 狐井城山古墳は、 5∼6世紀前半に築かれた前方後円墳である。 (1) 市辺之忍歯王 (いちへのおしはのみこ) (2) 葦田宿禰 (あしだのすくね) (3) 清寧 (せいねい) 天皇 (4) 雄略天皇 06 07 第2回 問15 香芝検定 香芝市総合体育館の緑地には、万葉集で有名な相聞歌(そうもんか) とも思える歌碑が一対建っています。 問題 問22 五位堂にある宝樹寺(浄土宗) は、奈良時代の天平宝字8年(764年) に建立されたという記録があります が、 誰によって建てられた寺院でしょう。 一首は「あかねさす 紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る」 (1) 行基 (ぎょうき) (2) 道鏡 (どうきょう) (3) 栄叡 (ようえい) (4)普照 (ふしょう) で、その返歌一首「紫の、匂へる妹(いも) を憎くあらば 人妻ゆゑに 我れ恋ひめやも」 この歌を交わした 人物は、 次のうち誰でしょう。 (1) 大海人皇子 (おおあまのおうじ) と額田王 (ぬかたのおおきみ) 問23 奈良時代の高山火葬墓から出土した和同開珎が日本最古の貨幣といわれてきましたが、最近では飛鳥時 (2)天智天皇と額田王 代の飛鳥池遺跡から出土した貨幣が、 日本最古の流通貨幣ではないかといわれています。それは何という (3) 大津皇子 (おおつのみこ) と石川郎女 (いしかわのいらつめ) 貨幣でしょう。 (1) 開基勝宝 (かいきしょうほう) (2) 太平元宝 (たいへいげんぽう) (4)大海人皇子と鸕野讃良 (うののさらら) (3) 萬年通宝 (まんねんつうほう) (4) 富本銭 (ふほんせん) 問16 謀反(むほん) の罪で処刑され、二上山に移葬されたといわれる大津皇子の墓が二上山雄岳の山頂にあり ますが、実際は二上山南側の山裾にある古墳の被葬者こそが大津皇子ではないかといわれています。そ 問24 次のうちどれでしょう。 の古墳とは、 次のうちどれでしょう。 (1) 三つ巴 (2) 桐 (3) 橘 (4)亀甲 (1) 首子古墳群 (2)車塚古墳 (3) 鳥谷口古墳 (4)芝塚古墳 問17 大津皇子の姉であり、初代伊勢神宮斎王(いつきのみこ) であった大伯皇女(おおくのひめみこ) は、処刑さ 家に家紋があるように、神社にも神紋(しんもん) があります。今泉地区畑ノ浦にある志都美神社の神紋は、 問25 狐井の福應寺(ふくおうじ)本尊の板仏は、恵心僧都(えしんそうず) ・源信(げんしん)直筆の阿弥陀三尊が 描かれていると伝わっています。阿弥陀如来、勢至(せいし)菩薩ともうひとつの菩薩は何という菩薩で れた弟を想い偲び、 6首の歌を万葉集に残しています。 次の歌のうち、 彼女の歌でないものはどれでしょう。 しょう。 (1) わが背子 (せこ) を 大和へ遣 (や) ると さ夜深けて 暁 (あかとき)露に わが立ち濡れし (2) 百伝ふ 磐余 (いわれ)の池に 鳴く鴨 (かも) を 今日のみ見てや 雲隠 (くもかく) りなむ (1) 普賢 (ふげん) 菩薩 (2) 弥勒 (みろく) 菩薩 (3) 見まく欲り 我がする君も あらなくに 何しか来けむ 馬疲 (うまつか) るるに (3) 観音 (かんのん) 菩薩 (4) 文殊 (もんじゅ)菩薩 (4)磯の上に 生 (ほ)ふる馬酔木 (あしび) を 手 (た) 折らめど 見すべき君が ありと言わなくに 問26 問18 阿弥陀如来が大衆を救うためにお迎えに来られるという来迎思想を感得し、西方に極楽浄土の地がある という浄土信仰を確立したといわれているのが 『往生要集 (おうじょうようしゅう) 』 を著した 恵心僧都・ 大津皇子の父は、 次のうち誰でしょう。 源信です。 源信は良福寺・狐井の地で生まれたといわれていますが、 学僧源信の宗旨は何だったでしょう。 聖武天皇 (2)文武天皇 (3) 天智天皇 (4) 天武天皇 (1) (1) 浄土宗 (2)浄土真宗 (3) 天台宗 (4) 真言宗 問19 『日本書紀』 に、推古15年(607年)、聖徳太子の進言で「倭国(大和) に高市池、藤原池、肩岡池、菅原池を 作る」 と記されています。 この池のうち 「肩岡池」 は香芝市内にあるとも考えられていますが、次のうちどの 問27 恵心僧都・源信の父は、 次のうち誰でしょう。 (1) 卜部正親 (2) 清原夏野 (3)漆間時国 (4) 日野有範 ため池でしょう。 (1) 唐清水池 (2)籏尾池 (3) 千股池 (4) 今清水池 問28 問20 斑鳩から磯長(しなが・太子町) までの太子道は香芝市内を経由していますが、二上山西麓側にある磯長 モデルとしたといわれていますが、 源信が山籠りした横川とはどこのことでしょう。 一帯は、 古代何と呼ばれていたのでしょう。 (1) 比叡山延暦寺 (2) 高野山金剛峯寺 (こんごうぶじ) (1) 近つ飛鳥 (2)上つ飛鳥 (3) 下つ飛鳥 (4)遠つ飛鳥 問21 和銅5年(712年) に 『古事記』 が編纂されて今年で1300年を迎えますが、香芝市内で『古事記』 ゆかりの 神社といえば次の神社のうちどれでしょう。 (1) 志都美神社 (2)鹿島神社 (3) 十二社神社 (4) 大坂山口神社 世界的な古典文学である 『源氏物語』 の手習の巻で登場する 「横川 (よかわ) の僧都」 は、恵心僧都・源信を (3) 二上山鹿谷寺 (ろくたんじ) (4) 金剛山転法輪寺 (てんぽうりんじ) 問29 香芝市には恵心僧都・源信作の伝承がある文化財が多くあります。次のうち、源信作の伝承ではないもの はどれでしょう。 (1)板地紙貼彩色阿弥陀三尊来迎図(いたじかみばりさいしきあみださんぞんらいごうず) (板仏) 福應寺 (狐井) (2) 木造地蔵菩薩立像 宝樹寺 (五位堂) (3) 絹本著色聖衆来迎図 (けんぽんちゃくしょくしょうじゅうらいごうず) 阿日寺 (良福寺) (4) 木造大日如来坐像 (阿日寺客仏) 常盤寺 (良福寺・廃寺) 08 09 第2回 問30 香芝検定 恵心僧都・源信が誕生したとの伝説がある阿日寺は、別名「ぽっくり寺」 とも呼ばれていますが、他に源信開 問題 問39 江戸期の香芝の村々は、様々な藩と幕府領下にありました。次のうち江戸期の香芝市域と無関係であった 藩は、次のうちどこでしょう。 基のぽっくり寺と信仰されているお寺は次のうちどの寺院でしょう。 (1)備中松山藩 (2)近江水口藩 (3) 下野壬生(しもつけみぶ) 藩 (4)備前児島藩 (1) 石光寺(せっこうじ) (葛城市) (2) 吉田寺(きちでんじ) (斑鳩町) (3)福應寺(香芝市) (4)達磨寺(だるまじ) (王寺町) 問40 問31 江戸時代の明和17年(1770年)穴虫村で威奈大村(いなのおおむら)の骨蔵器が発見され、その墓誌銘 には4名の天皇が登場しますが、威奈大村を少納言に抜擢した天皇は、次のうちだれでしょう。 恵心僧都・源信の生誕地は香芝市良福寺又は狐井といわれていますが、では源信はどこでお亡くなりに (1) 宣化天皇 (2) 斉明天皇 (3) 持統天皇 (4)文武天皇 なったと伝わっているでしょう。 (1) 阿日寺(香芝市) (2)吉田寺(斑鳩町) (3)恵心院(宇治市) (4)金剛峯寺(高野町) 問41 問32 今も残る神社とは、次のうちどの神社でしょう。 中世における片岡氏の本拠地は「片岡城」ですが、片岡城の築城前の本城は、次のうちどの城と考えられ (1)鹿島神社(下田西) (2) 十二社神社(五位堂) ているでしょう。 (3) 十二社神社(別所) (4) 山崎神社(下田東) (1) 木辻城 (2)送迎(ひるめ)山城 (3)七郷山城 (4) 信貴山城 問33 志都美地区の山中に通称「瀧不動」 があります。正式名は 「紫雲山雲門寺興仁瀧不動尊(しうんざんうもん 香芝は近世に鋳物産業で栄えていました、江戸時代の鋳鉄(ちゅうてつ)鳥居と鋳鉄燈籠(とうろう) 4基が 問42 明治4年7月に行われた明治政府の廃藩置県で鎌田村は何県となったでしょう。 (1) 堺県 (2)壬生県 (3) 郡山県 (4)芝村県 じこうじんたきふどうそん) 」 ですが、 この瀧不動はどこにあるでしょう。 (1) 平野 (2)今泉 (3) 尼寺(にんじ) (4) 白鳳台 問43 問34 国道165号を香芝から大阪方面に向かうと、府県境に田尻峠があります。 この峠は、穴虫峠や関屋峠と 違って近代に開かれました。 それはいつのことだったでしょう。 室町時代、大和最大の荘園であった平田荘(ひらたのしょう) は、布施氏・高田氏・万歳(まんざい)氏・岡氏 (1)明治13年 (2)明治23年 (3)明治33年 (4)明治43年 など8人の荘官によって支配され、 「万歳郷」 と呼ばれていました。 この万歳郷に含まれていなかった地域 は次のうちどこでしょう。 鎌田 (4)別所 (1) 五位堂 (2)良福寺 (3) 問44 『延喜式神名帳』 によると、香芝市内には「深溝神社」 と呼ばれる式内(しきない)社があったとされていま す。その神社は、 どの神社に比定されているでしょう。 問35 (1)志都美神社(今泉) (2)十二社神社(別所) (3)三輪神社(田尻) (4)鹿島神社(下田西) 田尻地区に 「楠木正成公矢受観世音」が祀られていますが、楠木正成の旗印は、次のうちどれだったと伝 わっているでしょう。 (1) 忠君愛国 (2)七生報国 (3) 天下泰平 (4)非理法権天 問45 明治時代に今泉地区で、 ある災禍がありましたが、氏子は誰一人として命を落すことはありませんでした。 その感謝を込めて志都美神社に石碑が建立されましたが、その災禍とは何だったのでしょう。 問36 (1) 地震災害 (2)台風による風水害 (3)疫病(コレラ)の流行 (4) 飢饉 元亀2年(1571年)、松永久秀が大和一国の支配を認めてもらっていた織田信長に背き、重臣であった香 芝の岡周防守を通じ、武田信玄を後ろ盾として信長側の筒井順慶方の辰市城(たついちじょう) を攻めま すが、大敗してしまいます。 このとき、岡周防守も参戦しますが間に合わず、香芝のある場所に籠りました。 問46 今市の比定地には移転が必要な重要なものがありました。それは、次のうちどれでしょう。 それは、次のうちどこだったでしょう。 (1) 下田村役場 (2)戎神社 (3) 西方寺 (4)西光寺 (1) 畑の山城 (2)狐井の城山 (3) 逢坂の居館 (4) 西部の送迎山城 問37 香芝市内に砦を構えていた戦国武将の岡氏が菩提寺としていた寺院は次のうちどれでしょう。 明治21年、国は香芝市今泉に第25代武烈天皇陵を、北今市に第23代顕宗天皇陵を比定しましたが、北 問47 鎌田地区にある鎌田新池は、後の初代五位堂村村長となる小川文五郎が尽力して灌漑用ため池として明 治21年に築造されましたが、 当時この池は何と呼ばれていたでしょう。 (1) 阿日寺 (2) 常盤寺 (3) 福應寺 (4) 専称寺 (1) 桜ヶ池 (2)柳ヶ池 (3)蒲田池 (4)小川池 問38 江戸時代、郷土の水利を守るために腹を切り、命を賭(と) した新左衛門という人がいました。地元墓地の 正面に 「嗚呼愛郷無縁之(あああいきょうむえんの)碑」 を建てて故人を称え語り継がれていますが、彼が 守ろうとしたため池は、次のうちどれだったでしょう。 (1) 今清水池 (2)長池 (3) ガモ池 (4) 千股池 問48 明治22年、葛下郡の村々が合併して4村に集約され、現在の香芝市へと移行していきますが、合併して 「下田村」 となったのは、次のどの村々の組み合わせでしょう。 (1)下田村・北今市村・逢坂村・五ヶ所村・狐井村 (2)下田村・北今市村・畑村・高村・良福寺村 (3) 下田村・北今市村・五ヶ所村・畑村・磯壁村 (4) 下田村・北今市村・逢坂村・磯壁村・良福寺村 10 11 第2回 問49 香芝検定 二上山周辺のほか香川県や佐賀県の一部で産出されるサヌカイトは、旧石器時代の石器原材料として欠 問題 問58 在でもこの金剛砂を庭園の敷砂としている寺院は、次のうちどこでしょう。 くことのできない石でした。 この石をサヌカイトと命名したのは、 次のうち誰でしょう。 (1)当麻寺 (2)石光寺 (3) 東大寺 (4)法隆寺 (1) ワインシェンク (2)サヌカイト (3)国際地質科学連合 (4) 西山正吾 問50 「あまつかぜ ふきのすさみに ふたがみの をさへみねさへ かつらぎのくも (天つ風吹きのすさみに かつて二上山麓から出土していた金剛砂は、平安時代には御所(ごしょ) の敷砂にも使われていました。現 問59 1月の誕生石であるガーネットのことで、石切場火山岩が風化流出し、低地に堆積した砂礫の中に含まれ、 研磨材として利用されてきた金剛砂は次のどの石が粉末状になったものをいうでしょう。 二上の峰さへ嶺さへ葛城の雲)」 この歌碑は、二上山をのぞむふたかみ文化センターの玄関先に建立され (1) 石榴(ざくろ)石 (2)紅玉 (3) 金剛石 (4)孔雀(くじゃく) 石 ていますが、詠み人は誰でしょう。 (1) 斎藤茂吉 (2)吉井 勇 (3) 与謝野晶子 (4) 会津八一 問60 問51 旧陸軍が屯鶴峯に建設した地下壕跡を利用して、 「地震予知研究センター附属屯鶴峯観測所」 を設置した 大学はどの大学でしょう。 昭和の初め頃、香芝はスイカの名産地となっていて、大阪中央市場や神戸方面に出荷されていました。特 (1) 奈良先端科学技術大学 (2) 京都大学 (3) 近畿大学 (4)大阪大学 にどの地域での栽培が盛んだったでしょう。 (1) 別所・瓦口方面 (2)磯壁地区 (3) 穴虫地区 (4)良福寺・鎌田方面 問61 問52 吹田線」 ですが、 開通当時の名称は違っていました。 それは、 何という名称だったでしょう。 近鉄南大阪線の二上山駅と大阪府側の上ノ太子駅の間に、 かつて「屯鶴峯駅」 がありました。昭和12年に (1)西名阪高速自動車道 (2) 有料道路天理松原線 当時の大阪鉄道の臨時駅として開業しましたが、廃止されたのはいつだったでしょう。 (3) 天理松原バイパス (4)一般有料道路西名阪道路 (1) 昭和16年 (2)昭和27年 (3) 昭和38年 (4)昭和49年 問53 藤原南家郎女(いらつめ) が落日の夕闇の上に二上山の姿を見たとき、その二つの峰の間にありありと荘 昭和44年に西名阪自動車道が開通しました。高速自動車国道法による公式名称は、 「近畿自動車道天理 問62 下水道のマンホール蓋の表面には自治体のシンボルを図案化したものが多くありますが、香芝市のマン ホール蓋には何が描かれているのでしょう。 厳な人の俤(おもかげ) を見た。大津皇子の魂が荘厳な仏の姿に映る。彼女は、冬が来てその姿ではさぞ寒 かろうと、彼のために蓮糸で織り上げた召し物を作ろうと機を織り始める・・・中将姫がモデルの藤原南家 (1)二上山の落日 (2)市の木「樫」 と市の花「スミレ」 郎女と大津皇子の魂との交感を描いた 『死者の書』 ですが、著者は次のうち誰でしょう。 (3) マスコットキャラクター「カッシー」 (4) 市章 (1) 五木寛之 (2)折口信夫 (3)黒岩重吾 (4)井沢元彦 問63 問54 香芝市内の河川で、サファイアの結晶が採れました。非常に小さい結晶のため、宝石とはなり得ませんが、 どの河川で採ることができたのでしょう。 昭和24年4月、五位堂村・下田村・二上村・志都美村4村組合立香芝中学校が設立され、後の町名のルー (1)原川 (2)竹田川 (3)熊谷川 (4)鳥居川 の地域 ツとなっています。 このうち二上村に加わり、香芝中学校の校区となっていた葛城市(当時當麻村) があります。 それは、次のうちどこでしょう。 (1)大字染野 (2)大字新在家 (3) 大字加守 (4)大字勝根 問64 昔、狼と山犬との間に生まれた子を 「こっこ」 と呼び、周りの者は嫌っていたが、 ある一人の娘には可愛がら れていた。 日照り続きのとき雨乞いのための人身御供(ひとみごくう) に出される寸前に、 この娘の身代わ 問55 りになって雨を降らし、村人を救った ― という民話が伝わる地域は次のうちどこでしょう。 昭和31年に屯鶴峯をロケ地として、 かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝 (1)狐井 (2)田尻 (3)今泉 (4)関屋 を巡る攻防を描いたNHK連続放送劇を映画化した 「七つの誓い 黒水仙の巻」 が撮影されました。 この映 画の主役として出演していた俳優は次のうち誰だったでしょう。 (1)中村錦之助 (2)勝新太郎 (3) 菅原謙次 (4)大瀬康一 問65 良福寺地区にある古池の北側に祀られているお地蔵は、お参りすると腹痛が治ると伝わっています。 この お地蔵は何と呼ばれているでしょう。 問56 (1)油掛地蔵 (2) あごなし地蔵 (3)おこりおとし地蔵 (4)堀止め地蔵 昭和31年4月、 五位堂・下田・二上・志都美の4村が合併して香芝町が誕生しましたが、 その翌年1月にある 香芝町の大字が隣接自治体に編入されました。 もともと香芝町であったのは、 次のうちどの地区でしょう。 (1)王寺町畠田 (2)大和高田市野口 (3) 葛城市加守 (4) 上牧町中筋出作 問66 志都美の平野地区には 「七つ石」の伝説があり、いろいろな言い伝えが残っています。 この石は、地区内に 六つしかありません。 残る一つの石の説で一番有力とされているのは、次のうちどれでしょう。 問57 香芝町の初代町長は次のうち誰だったでしょう。 (1)瀧井芳一 (2)田中國太郎 (3) 山本甚五郎 (4) 黒松喜洲 12 (1) もともと六つしかなかった (2) 村人に発破されて滅失した (3) 地中深く埋まっている (4) 王寺町に残りの一つがある 13 第2回 問67 香芝検定 香芝市内の住所の表示に最初に「丁目」が使われたのは、昭和50年からですが、それは、次のどの地区 問題 問75 平成8年に発見された尼寺廃寺跡は、飛鳥時代末から白鳳時代初期に創建された法隆寺式伽藍配置の寺 院でしたが、 この寺院がなくなってしまったのは何が原因と考えられているでしょう。 だったでしょう。 (1) 明治初期の廃仏毀釈 (はいぶつきしゃく) と神仏分離令運動による破壊 (1) 下田西 (2) 下田東 (3)畑 (4) 磯壁 (2) 戦国期の動乱による禍災で消失 問68 昭和55年4月、下田西に香芝町中央公民館がオープンしましたが、現在の香芝市文化施設「モナミホー (3) 強硬排仏派である物部守屋(もののべのもりや) らによる破壊 ル」 がそのとき中央公民館の一室「大集会室」 として開館しています。 この大集会室がモナミホールと名称 (4) 平安時代初期の火災による焼失 変更したのはいつだったでしょう。 (1) 平成3年4月 (2) 平成4年4月 (3) 平成5年4月 (4) 平成6年4月 問76 戦後間もない頃、今泉の丘陵から出土した「伝今泉出土銀装大刀(でんいまいずみしゅつどぎんそうた ち)」は、飛鳥時代に製作されたものと推定され、香芝市指定文化財に指定されています。 この大刀は、平 問69 成10年にある刀匠らの手により復元模造品として蘇りました。 この刀匠は、 次のうち誰でしょう。 30年ほど前まで香芝市でも菊の栽培が盛んに行われていました。その経緯の説明で正しいのは次のうち (1) 高山一之 (2) 河内國平 (3) 中田育男 (4) 宮入行平 どれでしょう。 (1) 西に二上山があるため夏場の日の入りが早く、 栽培に適していた。 (2) 観賞用ではなく食用菊として栽培されていた。 問77 成22年末現在、 香芝・広陵消防組合管内の設置率は何%でしょう。 (3) 町(当時) が農家に補助し栽培振興をしたが、 「すみれ」が市の花となったため、 打ち切られた。 (1) 約42% (2) 約52% (3) 約62% (4)約72% (4)菊は万葉集に12首詠まれていたので、町おこしとして菊の栽培が盛んになった。 問70 昭和59年、大津皇子とその姉・大伯(大来)皇女(おおくのひめみこ) を思わせる 「辛巳(かのとみ)年」 「大 消防法の改正によりすべての住宅に、住宅用火災警報器を設置することが義務づけられていますが、平 問78 総務省から平成22年に行われた国勢調査に係る人口等基本集計の確定結果が発表されましたが、それ によると香芝市の人口は何人となっているでしょう。 津皇」 「大来」 等と書かれた墨書木簡が、 ある場所から出土しましたが、 それは次のうちどこでしょう。 (1) 56,739人 (2)63,487人 (3) 70,998人 (4)75,227人 (1) 二上山頂 (2) 飛鳥浄御原宮跡 (あすかのきよみはらのみやあと) (3) 鳥谷口古墳 (4) 伊勢斎宮跡 (いせさいぐうあと) 問79 問71 JR志都美駅の橋上駅工事の総費用のうち、 香芝市が支出した費用は総工費の何%だったでしょう。 (1) 20% (2) 40% (3) 60% (4) 80% 香芝市の花は 「スミレ」 と定められていますが、 花言葉では何を象徴しているでしょう。 (1) 青春 (2)希望 (3) 誠実 (4)美徳 問80 問72 香芝市では、平成21年度から 「香芝市ふるさと納税」 (香芝市ふるさとまちづくり寄附金)制度が実施され ていますが、 平成23年度の寄附件数は何件あったでしょう。 五位堂を起点とし、真美ヶ丘地区を広陵町にかけて南北に自転車歩行者専用道路が設置されていますが、 (1) 1件 (2) 5件 (3) 10件 (4) 20件 何という名称の道路でしょう。 (1) ふたかみの道 (2) かぐや姫の小径 (3) かつらぎの道 (4) 憩いの小径 問81 問73 香芝中学校が平成23年度に行われたある団体競技で全国優勝を飾りました。その競技とは、次のうちど れでしょう。 平成3年10月1日の香芝市市制施行を記念して、翌年オープンしたふたかみ文化センター前に 「カリヨン」 (1) 男子剣道団体戦 (2)女子剣道団体戦 (3) 男子弓道団体戦 (4) 女子弓道団体戦 のモニュメントが建立されましたが、 それは何という名称でしょう。 (1) ミューズ・メロディアム (2) サン・メロディアム (3) ムーン・メロディアム (4) シルク・メロディアム 問82 昨年1年間に救急隊が搬送した香芝市内の急患の総数はおよそ何人だったでしょう。 (1) 約1,000人 (2)約1,500人 (3) 約2,000人 (4)約3,000人 問74 平成7年に制作された 『大和のわらべうた全集1』 (奈良市音声館(おんじょうかん)) に香芝で歌い継がれ たものが1曲収録されています。 それは、 何というわらべ歌でしょう。 問83 香芝市の平成22年度決算を基にすると、市債(借金)残高は458億円ですが、 これは市民一人あたりの額 にするといくらになるでしょう。 (1) お寺の花子さん (2)大さむ子さむ (3) れんげつもか (4)梅にうぐいす (1) 約20万円 (2) 約60万円 (3)約120万円 (4) 約160万円 問84 近鉄五位堂駅からも利用できる夜行バスとして、奈良交通の夜行高速バス 「やまと号」が運行されていま すが、 行き先にない停留所は、 次のうちどこでしょう。 (1) 横浜駅 (2) 東京駅 (3) 東京スカイツリー (4)東京ディズニーシー 14 15 第2回 問85 香芝検定 今泉地区畑ノ浦にある志都美神社では、毎年決まった日の夜に 「宵宮祭(よみや)」 が行われています。多く 問題 問94 処理するのに要した一日あたりの処理費はいくらでしょう。 の夜店が出て賑わうこの日は、次のうちいつでしょう。 (1) 約30万円 (2) 約130万円 (3) 約230万円 (4)約330万円 (1) 7月9日 (2) 8月9日 (3) 9月9日 (4) 10月9日 問86 香芝市のシンボルとしての二上山は、山頂やその東斜面の大部分が葛城市域となっています。それでは 平成22年度に焼却場(美濃園) で処理された一日あたりのゴミの量は、約54トンでした。 では、 このゴミを 問95 家庭から集められたゴミを焼却する香芝・王寺環境施設組合「美濃園」 が所在するのは、次のうちどの地区 でしょう。 香芝市域に山頂がある山は、 次のうちどれでしょう。 (1) 尼寺 (2)五ヶ所 (3)穴虫 (4) 関屋 (1)芝山 (112m) (2) 明神山 (273. 6m) (3) 寺山 (293. 5m) (4)送迎山 (262m) 問96 問87 平成24年5月1日現在、香芝市内の市立小学校で児童数が最も多いのは旭ケ丘小学校ですが、 2番目に 多いのはどの小学校でしょう。 香芝中学校は、昭和24年の創立以来、男子生徒の丸刈りを校則で定めていましたが、現在は丸刈りの規 (1) 五位堂小学校 (2) 下田小学校 (3) 二上小学校 (4) 真美ヶ丘東小学校 定は削除されています。 この丸刈りの規定が削除されたのはいつだったでしょう。 (1) 昭和45年4月 (2)昭和55年4月 (3) 平成5年4月 (4) 平成15年4月 問97 問88 平成24年度の香芝市の市立小学校の児童の香芝市立中学校への進学率はどれくらいでしょう。 (3)約95% (4)約98% (1) 約85% (2)約90% 関屋北一丁目から関屋北八丁目は、近鉄関屋駅の北側に広がる閑静な住宅地ですが、 この地域には3つ の自治会があります。次のうち、関屋北にはない自治会はどれでしょう。 (1) 関屋近鉄住宅地自治会 (2) 祇園荘自治会 問98 香芝市内の小学校で創立後100年を超えている小学校の組み合せとして正しいものは、次のうちどの組 み合わせでしょう。 (3) せきや青葉台自治会 (4)関屋桜が丘自治会 (1) 下田小学校・二上小学校・志都美小学校 (2) 五位堂小学校・二上小学校・鎌田小学校 問89 (3) 下田小学校・二上小学校・関屋小学校 (4)下田小学校・志都美小学校・三和小学校 香芝市内に 「死人地蔵」 という何かいわくありげな名前のついたお地蔵が祀られている地区があります。 それは、 次のうちどの地区でしょう。 (1) 上中 (2) 田尻 (3)狐井 (4) 瓦口 問99 香芝市の市立幼稚園は何園が設置されているでしょう。 (1) 7園 (2) 8園 (3) 9園 (4) 10園 問90 次の香芝市議会議員選挙は平成25年に行われる予定ですが、前回平成21年3月29日に行われたときの 投票率は、 何%だったでしょう。 62. 30% (1) 47. 30% (2) 52. 30% (3) 57. 30% (4) 問91 香芝市では、 平成24年5月20日に市長選挙が行われました。 このときの投票率は何%だったでしょう。 (1) 37. 60% (2) 40. 60% (3) 43. 60% (4) 46. 60% 問92 香芝市の標高の記述について、 誤っているのは次のうちどれでしょう。 (1) 関屋地区と二上地区に標高の高いところ (250m前後) が多く見られる。 問100 香芝市の市立保育所は、 いくつ設置されているでしょう。 (1) 7カ所 (2) 8カ所 (3) 9カ所 (4) 10カ所 問101 香芝市内にはいくつの郵便局(簡易郵便局を含む) が営業しているでしょう。 (1) 9局 (2) 11局 (3) 13局 (4) 15局 香芝市内に郵便ポストはおよそいくつ設置されているでしょう。 (コンビニ内は除く) 問102 平成24年4月現在で、 (1) 約40基 (2) 約90基 (3)約120基 (4) 約170基 (2)香芝市役所周辺の標高は、 50∼60mである。 (3) 香芝市域の西部よりも東部の方が標高の低いところが多い。 (4) 標高50m以下のところは、 南部の鎌田地区に集中している。 が4月15日に開催されましたが、出発地となったのは、次のうちど 問103 平成24年度の「かしばウォーク2012」 こだったでしょう。 (1) JR五位堂駅前広場 (2) 五位堂駅南口 (3) 香芝駅前 (4)近鉄下田駅北側前広場 問93 香芝市でゴミ収集業務が実施されるようになったのは、 いつからでしょう。 (1) 昭和25年 (2) 昭和30年 (3) 昭和35年 (4) 昭和40年 問104 香芝市内の鉄道駅で、最も乗降客が多いのは近鉄大阪線の五位堂駅ですが、現在、平日ダイヤで通常運 転している五位堂駅発上本町行の電車は何本あるでしょう。 (1) 89本 (2) 99本 (3) 109本 (4) 119本 16 17 第2回 香芝検定 問105 今年4月に行われた、三和鎌田スポーツ少年団サッカー部主催の少年サッカー大会は、昨年までの「若葉 杯」 の名称から何と改称されたでしょう。 (1) 楢崎杯 (2)上間杯 (3) 三鎌杯 (4) 芝球杯 問106 香芝市内にある西日本旅客鉄道(JR) の駅はいくつあるでしょう。 (1) 2駅 (2) 3駅 (3) 4駅 (4) 5駅 問題 問116 桜井市から香芝市まで車で走行すると秀麗な二上山のいろいろな姿が見え隠れしますが、香芝市内の最 後の工事区間が終了して、全線開通した4車線の道路は何というでしょう。 (1) 大和西幹線 (2) 橿原バイパス (3)大和中央道 (4)中和幹線 問117 上牧町の塵埃焼却場は、上牧町内ではなく香芝市上中地区内に建設されていますが、同様に香芝市と近 隣自治体同士が協力して下水道未整備住宅や施設の屎尿を処理している 「アクアセンター」 はどこの自治 体にあるのでしょう。 問107 香芝市内にある近畿日本鉄道の駅はいくつあるでしょう。 (1) 橿原市 (2) 大和郡山市 (3) 大和高田市 (4) 御所市 (1) 3駅 (2) 4駅 (3) 5駅 (4) 6駅 問118 香芝市では毎週火曜日に 「消費者生活相談」 が実施されていますが、 このたび隣接する自治体の消費生活 問108 香芝市内の鉄道駅のうち、 バリアフリー化 (エレベーター設置) されていない駅は、 次のうちどの駅でしょう。 (1)関屋駅 (2)二上駅 (3) 近鉄下田駅 (4) 五位堂駅 問109 香芝消防署は、隣接自治体と組織する消防組合の部署として消防・救急業務を行っています。 この隣接自 治体は、次のうちどこでしょう。 (1) 王寺町 (2)広陵町 (3) 大和高田市 (4) 上牧町 相談窓口も利用することができるようになりました。それは次のうちどの自治体でしょう。 (1) 葛城市 (2)王寺町 (3) 広陵町 (4)大和高田市 問119 「岳のぼり」 は従来、二上山の水の恵みを感謝した祭礼でしたが、現在は、春の恒例行事として二上山登山 と清掃が行われています。 4月23日に行われるこの「岳のぼり」 を香芝市と合同で実施している自治体は どこでしょう。 (1) 大和高田市と羽曳野市 (2)葛城市と太子町 問110 二上山博物館は3つの石をテーマにしていますが、次のうち正しい組み合わせはどれでしょう。 (3)大和高田市と太子町 (4)葛城市と羽曳野市 (1)凝灰岩・サヌカイト・金剛石 (2) チャート・金剛砂・黒曜石 (3) 流紋岩・サヌカイト・チャート (4) サヌカイト・凝灰岩・金剛砂 問120 香芝市の屯鶴峯から二上山、葛城山、金剛山を経て和泉市の槇尾山に至る登山道がありますが、 この金 剛・和泉山系の尾根沿いの道を何というのでしょう。 問111 平成3年10月、香芝町は香芝市となりましたが、そのときを記念して歌手の円広志さんに香芝市のイメー ジソングを作っていただきました。その歌は、 何という題名だったでしょう。 (1) ゴールデントレール (2) サファイアトレール (3) ダイヤモンドトレール (4) ガーネットトレール コランダム・シティ (1)二上エレジー (2)夢色の階段 (3)彼方の音色 (4) 問121 香芝市は飲み水に適した河川や地下水に恵まれていないため県営水道に依存していますが、その依存率 問112 香芝市の平成24年8月末現在の人口での男女のおおよその比率はどうなっているでしょう。 (1)男:51% 女:49% (2)男:50% 女:50% は何%でしょう。 (1) 約40% (2) 約60% (3) 約80% (4) 100% (3) 男:49% 女:51% (4)男:48% 女:52% 問122 国中(くんなか) と呼ばれた奈良盆地では、 かつて「奈良豊年米食わず」 といわれ、香芝の村々も慢性的な 問113 天然記念物として指定されていないものは、次のうちどれでしょう。 (1)専称寺(畑)のしだれ桜 (2)鹿島神社(下田西)のエノキの巨樹 (3) 志都美神社(今泉)の社そう (4)天神社(鎌田)のイチョウの巨樹 水不足に悩まされていましたが、国中の人々の悲願であった水不足を解消した分水事業は、 どの河川から 行われたのでしょう。 (1) 淀川水系布目川・布目ダム (2) 淀川水系名張川・高山ダム(月ヶ瀬湖) (3)淀川水系宇陀川・室生ダム (4) 吉野川(紀の川) ・大迫ダム、津風呂ダム 問114 五位堂地区にある十二社神社で4月に執り行われる伝統行事は、次のうちどれでしょう。 (1)結鎮座(けっちんざ) 祭礼 (2)鋳物祭 (3) 御田 (おんだ)植祭 (4) こんぴら祭 男女とも最も多い年齢は何歳でしょう。 問123 香芝市の平成24年8月末現在の人口で、 (1) 39歳 (2) 41歳 (3) 63歳 (4) 65歳 が開通しましたが、その北今市地区にある側壁には故・山本秀和 問115 香芝市の都市計画道路「磯壁北今市線」 氏による切り絵の民話絵が描かれています。その作品は、次のうちどれでしょう。 (1)清水八幡井・鶯の森 (2) きつねの井戸・わるさ豆狸 (3) 五井戸・白い蛇 (4) 弘法井戸・商い地蔵 18 19 第2回 香芝検定 問124 平成24年版の『100の指標からみた奈良県勢』で、香芝市の順位が1位ではないのは、次のうちどれで しょう。 (1) 1校あたりの小学校児童数 (2)年少人口割合 (3) 道路舗装率 (4)人口増加率 問125 香芝市役所の北側正面玄関の入口付近に5つのスローガン (標語) の看板が設置されていますが、該当し ない標語はどれでしょう。 (1) 飲酒運転根絶のまち (2)毎月11日は 「人権を確かめる日」 です (3)暴力排除宣言の都市 (4)伝統を生かし新しい文化の香るまち 問126 香芝市は地産地消を推進するために農業のどの分野に力を入れているでしょう。 (1) 菊 (2)米粉 (3) イチゴ (4) スイカ 問127 香芝市では、廃食用油(天ぷら油) の回収を進めて資源化を図っていますが、バイオディーゼル燃料に適さ ない油は次のうちどれでしょう。 (1) 菜種油 (2)大豆油 (3) コーン油 (4) ヤシ油 問128 畑、穴虫、鎌田等の地区に数件残る 「大和棟(やまとむね)」。その大和棟の特徴としての記述で誤っている ものは、 次のうちどれでしょう。 (1) 洗練された切妻の白い漆喰壁と屋根の美しい対称性が特徴となっている。 2. 解答・解説 (2) 茅葺屋根と瓦葺屋根が混在している。 (3)茅葺屋根の下に4∼5部屋、瓦屋根の下に縁側があり、茅葺屋根の「への字」型の形状は「切妻造り」 と呼ばれている。 (4)複雑な形状に配置された棟を多数配置し、それぞれの棟に破風を備えた豪奢な屋根が重ねて配置 ◆第2回香芝検定 解答・解説 p21∼p35 されている。 問129 香芝市も含まれる生駒・金剛葛城山系の東麓地帯で広く栽培されている米の品種は、 次のうちどれでしょう。 あきたこまち (1) ヒノヒカリ (2) コシヒカリ (3) ひとめぼれ (4) 問130 香芝市シルバー人材センターは、平成12年に業務を開始しましたが、作業に従事されるセンターの現在 の登録会員数はおよそ何人でしょう。 (1) 約300人 (2)約400人 (3)約500人 (4) 約600人 20 21 第2回 問1 香芝検定 【答え】 4 解答・解説 二上山は、約2000万年前の大噴火によって今の形になったと考えられていますが、最終 問11 【答え】 2 活動時期は、 約1400万年前と推定されています。 (2) は 『古事記』 ではなく 『日本書紀』 にある記述です。武烈天皇について 『日本書紀』 の編 者は、皇統が途絶え、皇統の異なる第26代継体天皇に引き継がれるに際し、万世一系の 天皇家にするため、中国の天命思想を参考に、子孫の絶えた武烈天皇を桀(けつ) ・紂 問2 【答え】 4 二上山の火山活動により火山岩屑(くず) が沈積し、その後の隆起によって凝灰岩が露出 (ちゅう)のような暴君に見立てる必要があったと考えられています。一方『古事記』では、 し、 約1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となりました。 問3 【答え】 3 サヌカイトの原石は、表面が風化していて灰白色ですが割ると中は黒色で、 貝殻状に鋭く 8年間在位して子供がいなかったことしか書かれていません。 問12 【答え】 2 割れる特徴をもち、 刃物状になります。 「御塚の御守護神は八大竜王であり、分川池の水神と二上山の岳の権現は一物一体の神 にて分川池の水源は池底の神の御幸道により二上山から流れ込んでいる」 と刻まれてい ます。八大竜王は法華経に登場する釈迦生身の眷顧隷属(けんこれいぞく) で高い神格を 問4 【答え】 4 サヌカイトは古くから仏教音楽の伴奏楽器「ソウ」 「ケイ」 「ロウ」 などに用いられてきまし もつ龍神。 水を司る神、水分の神です。 た。石琴サヌカイトは改良が重ねられ、現在ではピアノの音階よりも上下1オクターブずつ 広い音域を奏でることができるといいます。サヌカイトの美しい音色は荘厳な効果音とし 問13 【答え】 4 て東京オリンピック開会式開始の合図として世界中に響き渡りました。 塚穴山古墳の石槨には、夾紵棺(きょうちょかん) と漆塗籠棺(うるしぬりろうかん) (組紐 を芯にして、漆を何重にも塗って作った棺) が納められていました。漆塗棺を納められるの は、 身分に応じて墳墓の規模などを制限した 「薄葬令(はくそうれい)」 にいう 「下臣 (ひくき 問5 【答え】 3 崇神天皇の頃、悪病が流行し、人民が死に絶えようとした時、神人が天皇の夢に現れ、墨 まえつきみ)」以上という非常に位の高い被葬者(茅渟王(ちぬおう)説が有力) と考えられ 坂の神に赤色の盾矛を、大坂の神に黒色の盾矛を以て祀れとのお告げがあり、そのとお ています。 りにすると、 悪病が止んだといいます。 問14 問6 問7 問8 【答え】 1 【答え】 1 【答え】 1 【答え】 3 平野塚穴山古墳は、一辺が約21m、高さ約4mの方墳です。 この古墳は今年に入ってから 當麻蹶速塚、兵主(ひょうず)神社、腰折田については、相撲発祥の伝説地とされていま の調査で石室が約2度傾いていることが判り、高松塚古墳(明日香村) でも同様の傾斜が す。土舞台は、聖徳太子が伎楽舞(ぎがくまい) を少年らに習わせたとされ、仏事の伎楽舞 確認されていて、使用された部材や加工法も一致していることから、同じ制作者が築造し の発祥地といわれています。 た可能性が高いと考えられています。 『日本書紀』 に 「其の墓を号(なづ) けて箸墓と謂ふ。是の墓は日 (ひる) は人(ひとが)作り、 問15 【答え】 1 池田彌三郎著『萬葉百歌』 から引用すれば、 「これは深刻なやりとりではない。おそらく宴 夜は神(かみが)作る。故、大坂山の石を運びて造る。則ち山より墓に至るまでに、人民相 会の乱酔に、天武が武骨な舞を舞った、その袖のふりかたを恋愛の意思表示とみたてて、 とあり、箸墓の葺石に使われたこの石は調査 踵(つ) ぎて、手遞傳(たごし) にして運ぶ。」 才女の額田王がからかいかけた。 どう少なく見積もっても、 この時すでに四十歳になろう の結果大阪府柏原市の芝山の輝石安山岩であることが判っています。人々が芝山のある としている額田王に対して、天武もさるもの、 「にほへる妹」 などと、 しっぺ返しをしたので 国分市場から関屋峠を越えて香芝に入り、 桜井まで運んだと考えられます。 ある」 。 市辺之忍歯王(市辺押磐皇子) は、第17代履中天皇の子。顕宗天皇(弘計(をけ)) は兄の 問16 【答え】 3 仁賢天皇 (億計(おけ)) より先に即位し第23代の天皇となりました。 葛城市染野(そめの) にあり、墳丘の大きさが7メートル余りと小規模なうえ、 かなり小さな 石槨であることから土葬ではなく、桜井の磐余(いわれ) にある馬来田(まくだ)の池の畔 から皇子の亡骸を移葬した改葬墓の可能性が高いと考えられています。 問9 【答え】 4 この石棺蓋石は、昭和45年8月、狐井城山古墳の前方部北東隅に隣接し、南北に流れる 初田川の中から発見されました。石材は二上山の凝灰岩が近くにあるにもかかわらず、兵 問17 【答え】 2 庫県から運ばれた竜山 (たつやま) 石が使われています。 問10 22 【答え】 3 狐井城山古墳は5世紀後半から6世紀前半頃に造られ、全長約140m、後円部径約90m、 大伯皇女は、出題中3首のほか3首を万葉集に遺しています。出題中、 2の歌は、大津皇子 自身が処刑の日に詠んだ辞世の句です。 問18 【答え】 4 『日本書紀』 には天武天皇の第3子とされていますが 『懐風藻』では長子とされています。 前方部幅約110mの前方後円墳で、濠は約18mの幅があります。戦国時代、岡氏の城砦 母は天智天皇皇女の大田皇女。同母姉に大伯皇女。妃は天智天皇皇女の山辺皇女です。 であったため、城山と呼ばれました。 第25代武烈天皇の御陵とも考えられています。 異母兄に高市皇子・草壁皇子、 異母弟に忍壁皇子らがいます。 23 第2回 香芝検定 問19 【答え】 2 解答・解説 籏尾池と分川池は聖徳太子が造ったという伝承があります。法隆寺の聖霊院の南側に 問28 【答え】 1 塔・横川(よかわ)の三塔の峰々や谷間の平坦地に堂塔伽藍が営まれています。横川には 「籏尾分川」 と刻まれた水屋があり、籏尾池に祀られている 「水神」 では毎年4月23日に法 源信が修行を積んだとされる恵心堂と恵心廟があります。 隆寺の僧侶による法要が地元水利関係者とともに営まれています。 問20 【答え】 1 難波宮(なにわのみや) から見て近い、遠いと名づけられたようです。現在も羽曳野市から 延暦寺は比叡山の山上・山下に大別され、山上は三塔十六谷二別所があります。東塔・西 問29 【答え】 2 阿弥陀三尊及び大日如来については源信作との伝承があります。源信は阿弥陀信仰を基 に浄土思想を確立しましたので、 地蔵菩薩とは直接的な関係はないと考えられています。 太子町にかけて飛鳥という地名があり、 この磯長一帯が 「近つ飛鳥」 と呼ばれています。 なお、 太子町には大阪府立近つ飛鳥博物館があります。 問30 問21 問22 【答え】 4 【答え】 4 【答え】 2 吉田寺(きちでんじ)は清水山と号し斑鳩町小吉田の北部の台地にあり、別名「ぽっくり 『古事記』 の崇神天皇の段で大物主命の祟りを鎮めるため 「宇陀墨坂ノ神に赤色の楯矛を 寺」 と呼ばれています。 『慧心院源信僧都行実』 によると、吉田寺は天智天皇の勅建で、妹 祀り、 また、大坂ノ神に黒色の楯矛を祀る」 と記述されています。墨坂ノ神を祀るのが宇陀 の間人皇女(孝徳天皇后) の陵寺だったところに、永徳2年(988年) に源信がこの地に来 市榛原の墨坂神社、大坂ノ神を祀るのが、大坂山口神社と比定されています。 遊し、生身弥陀の出現を感じ一寺を創建したといいます。 明治24年の『寺院明細帳』 に 「天平宝字八年南都大安寺普照国師ノ建立」 とあります。普 問31 【答え】 3 寛仁元年6月10日 (1017年7月6日)、阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして、合 掌しながら亡くなったといわれています。 76歳でした。 照は、井上靖の小説『天平の甍(いらか)』の主人公。伝戒師を招請するため栄叡とともに 唐に渡り、 10年の歳月の後、鑑真(がんじん) に拝謁して日本への渡航を要請。天平勝宝 6年(754年) に鑑真に従って日本へ戻ってきました。 問32 【答え】 2 上牧町下牧にあったとされる片岡城は『片岡系図』 によると、 16世紀初頭に片岡国春に よって築かれたと伝えられています。それまでの片岡氏の本城は、香芝市今泉の西方2キ 問23 【答え】 4 従来、飛鳥時代の683年頃に日本で造られたと推定されている富本銭は厭勝銭(ようしょ ロの明神山の南方の山上にあったとされる送迎(ひるめ)山城ではないかと考えることが うせん) (まじない銭) で通貨でないと考えられてきましたが、平成10年に飛鳥池遺跡から できます。片岡氏が新たに築いた下牧の片岡城は、送迎山に比べると要害性に劣ります 大量(170枚で断片を含む) に発見されたことにより流通していた貨幣(銅貨)ではない が、 片岡谷の要衝の地にあり、 政治・経済の中枢として機能に勝っているとされています。 かと考えられています。開基勝宝(金貨)、太平元宝(銀貨)、萬年通宝(銅貨)はいずれも 奈良時代に鋳造されています。 問33 【答え】 3 雲門寺跡は、今泉の山中にあり、 かつて72の僧坊などを有した大山岳寺院であったよう です。王寺町畠田の香塔寺の 『香塔寺縁起』 には 「今遺跡有リテ地名を尼寺ト号ス、其外坤 問24 【答え】 3 神社にも紋所(もんどころ)があり、 これを神紋(しんもん) と呼び、 また社紋ともいいまし (そのほかひつじさる) ノ山嶺ニ雲門寺蹟千畳敷瀧見ノ不動」 とあり、当時、香塔寺の坤 た。大半の神社は「三つ巴」 を神紋としています。葛城王は、敏達天皇を太祖とし、藤原氏 (南西) の方角にあった雲門寺や瀧不動が名所として知られていたようです。 に対抗した橘氏に縁もあるところから何らかの関連があるのかもしれません。 問34 問25 問26 問27 【答え】 3 【答え】 3 【答え】 1 【答え】 2 この時代、平田八荘官と呼ばれた布施・高田・疋田・岡・万歳・中村・細井戸らの諸氏が活 勢至菩薩は、阿弥陀三尊の右脇侍で、地獄・餓鬼界(がきかい)へ落ちないように救う菩薩 躍していました。 ともに一乗院防人(さきもり)であり、平田党を結成して春日若宮祭願主 です。観音菩薩は、般若心経(はんにゃしんぎょう) の冒頭に登場する菩薩でもあり阿弥陀 を勤めた。良福寺はこのうち岡氏の支配を受 人となり、流鏑馬(やぶさめ)頭役(とうやく) 如来の脇侍として勢至菩薩と共に安置されている例が多くあります。 けていました。 源信は天台宗の学僧でしたが、 9歳の時に入山した比叡山延暦寺とはやがて距離を置き 問35 【答え】 4 楠木正成の没後600年を記念して、昭和15年に千早赤阪村に奉献塔が建てられ、そこ はじめ、独自の修行を行い浄土教の基礎を確立しました。その後の法然の浄土宗、親鸞の には家紋の菊水紋と旗印の 「非理法権天」 の文字が刻まれていますが、後の考証によって 浄土真宗に強い影響を与えました。 江戸期に起こった伝承であることが明らかとなっています。 源信の父は卜部正親で道心(仏道を修め悟りを求める心)が深く正直者、母は清原氏の出 問36 【答え】 3 『増補筒井家記』 によると、松永方敗勢で「岡周防守ハ逢坂ニ籠ル」 と書かれています。平 できわめて道心が深かったといいます。二人には女の子はたくさんいましたが男子がいな 成20年から市の教育委員会により、 逢坂字城ノ内付近を発掘調査しています。 調査結果に かったので、高尾寺という寺に詣で、男子を授けて欲しいと祈ったところ、夢に、その寺の より、 多重の濠の跡や掘立柱建物跡が発掘され、 岡周防守の逢坂城と考えられています。 住職が現われ一つの玉を与え、 たちどころに懐妊し男子を生んだ。その男子が源信であっ たといいます。漆間時国は浄土宗法然の父、 日野有範は浄土真宗親鸞の父です。 24 25 第2回 香芝検定 問37 【答え】 1 解答・解説 阿日寺の梵鐘に、 「岡周防守という者、往古より天正年中まで代々相伝し、而(すなわ) ち 問47 【答え】 2 灌漑用の水源が少ない香芝では、古くから米作りのための水の確保が大きな課題でした。 領地岡郷なり。 (略)永禄の頃、此所に一宇(いちう) (恵心堂?) を建立し、光明山阿日寺と 古くは聖徳太子が造ったとされる籏尾池や分川池があります。 また、良福寺の千股池(藤 号す」 という意味の文字が彫られています。 また、 『北葛城郡史』 に阿日寺の墓地の中に、 田甚右衛門茂行)、五位堂の長池(腹切り新左衛門)、下田西の今池(農業佐平) などのた 岡弥治郞と岡周防守の五輪塔があると書かれており、所在は不明ですが阿日寺の過去帳 め池と功労者が地域の人々によって語り継がれています。 に二人の名が残っています。 問48 問38 【答え】 2 【答え】 1 五位堂村は、五位堂村・瓦口村・良福寺村・別所村・鎌田村。二上村は、穴虫村・関屋村・畑 鎌田の五位堂飛び地にある長池(五位堂古池)の池床は、年貢を免除されていましたが、 村・田尻村・磯壁村。志都美村は、上中村・高村・畠田村・平野村・今泉村がそれぞれ合併 元々農地であったとして突然領主から課税を言い渡されました。 これに憤った村役人の して誕生しました。 新左衛門が堤防で切腹し、理不尽を訴えたとされる事件です。 問49 問39 【答え】 4 【答え】 1 俗に 「カンカン石」 「チンチン石」 と呼ばれていたものをドイツ人のワインシェンクが1891 江戸期の市域は、備中松山藩領・近江水口藩領・郡山藩領・御所藩領・幕府領などが入り と名付け、正式な学名となりました。西山正吾は、 「アンデサ 年に 「サヌカイト (讃岐の石)」 組んで変遷し、郡山藩領・幕府領・下野壬生藩領・旗本水野氏知行となって幕末を迎えま イト (アンデス山の石) 」 を 「安山岩」 と訳しました。 サヌカイトも安山岩の一種です。 した。 問50 問40 【答え】 4 【答え】 4 会津八一(明治14年∼昭和31年) は新潟市生まれで、明治・大正・昭和を通じて活躍した 威奈大村は、宣化天皇四世の孫で、斉明朝に紫冠を与えられた威奈真人鏡公の第三子で 歌人。明治41年(27歳の時) に初めて奈良を訪れてから、奈良美術の研究を始め、生涯 す。持統天皇の始め頃、務広肆(むこうし) (冠位四十八階のうち三十二位) を授けられ、文 35回も奈良を訪れています。 武天皇の時 「少納言」 に抜擢されました。 少納言とは令制の官命で従五位相当の位でした。 問51 問41 【答え】 2 【答え】 4 スイカ栽培は、當麻村(現・葛城市) と出荷組合を作り、丸カ西瓜として大阪中央市場の 他、 一部は東京方面にも送られていました。 十二社神社の鋳鉄鳥居は、高さ265cm、幅352cmで天保10年(1839年)の銘があり ます。鋳鉄燈籠は保管庫に4基保存されており、文政2年(1819年)、天保10年等の銘が 問42 問43 【答え】 2 【答え】 1 あります。 問52 【答え】 4 屯鶴峯駅は、昭和20年6月に休止し、 昭和49年7月に廃止されました。 鎌田村は、はじめ幕府領。元和5年(1619年)郡山藩領、延宝7年(1679年)幕府領、天 問53 【答え】 2 五木寛之は、二上山にまつわる負のイメージを背景にした 『風の王国』、黒岩重吾は、壬申 から下野壬生藩領となり、壬生県→ 和2年(1682年)近江水口藩領、元禄8年(1695年) の乱をテーマにした古代史小説『天の川の太陽』、井沢元彦は、壬申の乱の背後に秘めら 栃木県→奈良県→堺県→大阪府→奈良県と変遷しました。 れた歴史の真相に迫る 『黎明の反逆者』 の著者です。 明治13年3月、現在の柏原市、葛城市、香芝市から奉仕作業員2600人余りが工事労務 問54 【答え】 3 当麻村(現・葛城市)の加守及び丸柏地区(いずれも大字加守) が二上村に組合費を納め ていました。そのため、昭和48年3月までこの地域の生徒は、香芝中学校に通学していま に参加し、 約6. 2kmを開通させました。 した。 問44 【答え】 4 『香芝町史』の「式内社考」で志賀剛氏は、所在不明となっている深溝神社を鹿島神社と 推定されています。その根拠として、 「杜の宮」 と呼ばれる鹿島神社の社地が条里制の一 問55 【答え】 1 この映画には、主役・五郎役の中村錦之介(後の萬屋錦之介)のほか、黒覆面の東千代之 坪の広さを占め背景に下田の集落があり、周辺の式内社へは約半里の位置にあって式内 介、桜子役の千原しのぶ、夕月丸役の大川橋蔵、一文字入道役の山形勲、加賀爪丹波役 社の分布原則に合致し、更に下田のあたりは深溝の名にふさわしい築堤のなかった川で の月形龍之介などが彩りを添えていました。 あることなどを理由としてあげられています。 問56 問45 問46 【答え】 3 【答え】 2 昭和32年1月、大字畠田の中部・北部を王寺町に編入し、香芝町域に残る南部の大字畠 志都美神社本殿の背後の石垣に 「明治十二年八月虎烈拉(コレラ)病流行氏子祈願無一 田を大字尼寺と名称変更しました。 もともと大字畠田は、志都美村の行政区域でしたが、 人患者無人歓呼奉納」 と刻んだ碑があります。特に、明治13年8月にコレラが流行し、氏 合併話を地元で協議したところ、 畠田が香芝町の北端になってしまい、既に生活圏が王寺 子が氏神に侵入防止を祈願した結果、一人の死者も出なかったことを喜んで、人々が感 町となっていたため王寺町への編入を地元の人たちが望んだため、手続きの関係上、翌 謝の意味を込めて石碑を奉納したとされています。 年1月に王寺町に編入されました。 戎神社は、戎大神宮として現在の顕宗天皇陵地に鎮座していたが、 この影響で南西約 300mの現在の位置に移転遷座することになりました。 26 【答え】 1 問57 【答え】 2 (1)の瀧井芳一は五位堂村、 (3)の山本甚五郎は二上村、 (4)の黒松喜洲は志都美村の それぞれ最後の村長さんでした。 27 第2回 香芝検定 問58 【答え】 1 解答・解説 当麻寺の奥の院にある風雅な庭園には金剛砂が用いられ、そこには重要な意味が込めら 問68 【答え】 2 れているといいます。 平成4年4月にふたかみ文化センターのオープンに合わせ、名称がモナミホールに改称さ れました。その後、平成20年4月に社会教育施設から文化施設に変更され、市が指定する 指定管理者の管理運営となって興業目的での利用も可能となりました 問59 【答え】 1 平安時代には御所の敷砂に、江戸時代には化粧壁に用いられ、水晶やメノウなどの研磨 にも用いられました。明治から大正にかけてサンドペーパー産業として確立し、全国的な 問69 【答え】 1 日の入りが早くなることで、 開花が早まり、 色花 (特に赤) の色落ちも防ぐことが出来ました。 問70 【答え】 2 「辛巳年」は681年、 「大来」は大津皇子の姉の大伯(大来)皇女の名と推定できること等 シェアを誇りましたが、選別の際に出る汚泥の処理が昭和48年に施行された瀬戸内海環 境保全特別措置法に抵触するとして採掘が中止されました。 から、飛鳥浄御原宮跡(あすかのきよみはらのみやあと)の最上層の遺構は大津の父天武 問60 【答え】 2 昭和40年、香芝市穴虫の京都大学防災研究所地震予知研究センター附属屯鶴峯観測所 天皇に縁(ゆかり) があるものと考えられます。 は、同地域に残る地下壕跡を借用し、その一部を改修して、ひずみ計9台、水平振子傾斜 計10台、水管傾斜計2台を設置し、大地震と地殻変動の関係を明らかにし、地震予知の手 問71 【答え】 3 掛かりを得る研究を目的として設置されました。 昭和60年4月1日、 「スミレ」 を町の花に制定。 「誠実」 という花言葉を持つスミレは、 日本 古来から野山に咲く身近な花として愛されてきました。 「春の野にすみれ採みにと来しわ れそ野をなつかしみ一夜宿にける」 (山部赤人)。古歌にも、その可憐に精一杯生きようと 問61 【答え】 4 松原JCTを起点とし、天理ICを終点とする全長27. 2kmの高速道路(高速自動車国道)。 する姿が歌われており、 香芝の花としてふさわしいものとされています。 昭和44年3月21日、 日本道路公団管理の一般有料道路西名阪道路(一般国道25号) と して開通しました。 問72 【答え】 3 五位堂駅北自転車駐車場の西側から、広陵町の牧野史跡公園の東側までの約2. 1km を、ほぼ南北に通っています。途中、香芝東中学校、真美ヶ丘東小学校やエコール・マミな 問62 【答え】 2 どがあり、 地域住民のコミュニティの場ともなっています。 奈良県下の市町村下水道のマンホール蓋の現物が大和郡山市の浄化センター管理本館 の北側の歩道敷きに展示されています。平成23年3月31日現在で、香芝市の下水道普 及率は59.4%、 水洗化率は92.4%です。 問73 【答え】 2 ふたかみ文化センターの玄関先に14個の鐘を組み合わせたカリヨンが建っています。 カ リヨンとは鐘を組み合わせた楽器の一種で、欧州の教会や庁舎などの塔に設置され、機 問63 【答え】 2 竹田川の源流は二上山で、下流に金剛砂が堆積したことから、 かつて、 これを使った研磨 械や鍵盤を次々と打ち鳴らし奏でます。香芝市のカリヨンには、未来への飛翔を象徴的に 材産業が栄えていました。その砂の中に青く透き通ったサファイアの粒が僅かですが混 造形表現がなされています。 じっていました。現在、二上山博物館に展示されているサファイアは、地元の二上小学校 の児童が、その砂の中から一所懸命になって探し出してくれたものです。 問74 【答え】 4 資料では、北葛城郡香芝町の手まり歌「梅にうぐいす」 とあります。 これは、奈良教育大名 誉教授であった故・牧野英三氏が40年間にわたり奈良県内を歩き採譜されたものの中か 問64 【答え】 2 田尻地区は山林が多く、 オオカミ・イノシシ・キツネ・タヌキ・ウサギなど、 たくさんのけもの ら選曲されたものです。氏は、香芝市歌をはじめ、奈良県内の市町村歌や校歌を多数作曲 が住んでいました。 オオカミのいた所は狼谷という地名があります。 「こっこ」 とは、犬とオ されました。 オカミの間に生まれた犬のことで、 足のひかえの所に長い毛が生えていました。 問75 問65 【答え】 3 【答え】 4 (3)以外のお地蔵も日本各地に伝わる腹痛を治してくれるお地蔵です。毎日一定の時間 北に金堂、南に塔、東に中門があり、回廊で囲まれています。その規模は南北70.8m、東 西44.3mと広大なもの。約3.8m四方の日本最大級の心礎(しんそ) からは、耳環(じかん) に発熱する病、 三日マラリアのことを古くは 「オコリ」 と呼んでいました。 や水晶切子玉、 ガラストンボ玉、 刀子 (とうす) など、 さまざまな荘厳具も見つかりました。 出 土した瓦から奈良時代後半まで存続し、 平安時代の初頭に消失したと考えられています。 問66 【答え】 4 王寺町の 「弁慶の七つ石」 の伝説では、 畠田の東端にあたる香滝に一つあり、香芝市平野 に六つあります。 これらは弁慶に追いつこうとして飛んできた石、 あるいは弁慶が投げた 問76 【答え】 2 大刀実物には腐食・劣化防止のための保存処理が施されるとともに、刀匠の河内國平氏、 石のひとつが香滝へ来たのだといわれています。 この香滝の川の中にある石が、平野七 美術刀剣鞘師の高山一之氏、美術刀剣白銀師の中田育男氏の三氏に依頼して復元模造 つ石の一つと考えられます。 品(美術刀剣)が制作されました。鍛刀場は東吉野村平野にあります。宮入行平氏は河内 氏の師で人間国宝。 問67 【答え】 1 昭和50年年7月1日、地方自治法第260条第1項の規定により、字の区域(下田・磯壁・ 畑・逢坂)及び名称が変更され、下田西一丁目∼下田西四丁目、藤山一丁目・藤山二丁目、 本町が誕生しました。 28 29 第2回 香芝検定 問77 【答え】 2 解答・解説 平成22年12月31日現在の推計で、香芝・広陵消防管内51.6%、奈良県55.9%、全国 問87 【答え】 4 香芝中学校では、昭和40年代から毎年のように頭髪問題について生徒会やPTAから疑 問の声が上がっていましたが、平成10年頃から市議会でも問題提起されるようになり、平 63.9%の設置率でした。住宅用火災による逃げ遅れの防止を図るため、すべての住宅 成15年4月から丸刈りの校則は廃止されました。 (戸建て、店舗併用住宅及び共同住宅など) の寝室、階段(寝室ある階の最上部) に住宅用 の火災報知警報器の設置することについて、 消防法で義務づけられています。 問88 問78 【答え】 4 【答え】 4 関屋桜が丘自治会は、 近鉄関屋駅の南西部に広がる住宅地の地縁団体として、 平成20年 4月、 田尻自治会から分離独立しました。 総務省の発表では、平成22年10月1日現在の香芝市の人口確定値は、75,227人です。 なお、 (1)の56,739人は平成7年の確定値、 (2)の63,487人は平成12年の確定値、 (3) の70,998人は平成17年の確定値で、 香芝市の人口は増加の一途をたどっています。 問89 問79 問80 【答え】 4 【答え】 3 【答え】 1 JR志都美駅の南側の踏切西側の地蔵堂に祀られています。墓をあばくお地蔵という言 JRに対して行政が要望を行った結果の工事費については、その80%を地元が負担する い伝えがあったため、昔、亡くなった方があると、 このお地蔵の前を通らずに共同墓地まで こととなっています。 大半が市民の税で賄われていますので、 大切に利用しましょう。 野辺送りをしたそうです。 香芝市では 「安全で安心な暮らしの向上に関する事業」 など、 6つの事業への応援を募っ 問90 【答え】 2 定数18に対し立候補者は19名でした。奈良県下12市のうち、平成21年には5市で市議 会議員選挙が行われており、それぞれの投票率は、奈良市56. 12%、橿原市54. 46%、 ています。 平成23年度は10件で、 137万円の寄附がありました。 葛城市69. 83%、 五條市75. 19%でした。 問81 【答え】 4 平成23年8月21日、明治神宮全弓連中央道場で第8回全国中学生弓道大会が行われ、 参加40校による女子団体戦の決勝で慶應義塾湘南藤沢中学校を7対6で破り優勝し、同 問91 【答え】 2 当日有権者数は、57,855人(男27,362人、女30,493人)で、投票者数23,491人 60% (男40. 67%、 女40. 54%) でした。 (男11,128人、 女12,363人) 。 投票率は、 40. 時に技能優秀賞も受賞しました。男子剣道部は加古川市で行われた団体の部決勝で、大 分県の杵築中学校に敗れ、惜しくも準優勝でした。 問92 問82 問83 【答え】 2 【答え】 2 【答え】 4 香芝市域全体で見れば、西部が標高が高く、最も高いところで、 269. 7mあります。東部 香芝・広陵消防組合の救急隊が搬送した総数は2,133人で、 このうち香芝市内からの搬 は概ね100m以下のところが多く、市域の低地部分は、北東部志都美方面の葛下川沿い 送は1,504人でした。 で、 標高50mを下回り、 最も低いところで40. 0mです。 市債とは、多額の経費を要する事業を行う場合に、国などから借り入れるもので、その借 問93 【答え】 3 それまでは自分の家で出したゴミは、燃やしたり、敷地内に穴を掘って埋めたりして、各家 庭ごとに処理をしていました。その後、生活様式が変わり、 ビニールやプラスチック製品が 入金を財源として事業が進められています。 増え、 燃えないゴミも多くなったので、 行政が焼却場を建設し、 ゴミ収集が始まりました。 問84 【答え】 2 「やまと号」は、奈良交通株式会社と関東バス株式会社及び京成バス株式会社との共同 運行事業です。奈良―新宿線、五條―新宿線、奈良―東京ディズニーリゾート・横浜線の 問94 【答え】 3 が116万円、焼却灰の処理費に約28万円が必要となっています。 3路線を往復していますが、 東京駅は経由していません。 問85 【答え】 3 などに「志美都八幡(しみずはちまん)」と 志都美神社は、江戸時代の書物『大和名所図絵』 一日のゴミを処理するのに要する費用の内訳としては、収集費用が約86万円。焼却費用 問95 【答え】 1 昭和57年に隣接の王寺町と組合を組織し、 「美濃園」 が建設されました。焼却場へは別に あり、「清水(しみず)神社」とも呼ばれていたようです。神社一帯は「片岡の森」という1万 申請することで自分で持ち込むこともできます。 100kgまでは無料ですが、 100kgを超 坪の面積の森林があり、椎(しい)の木を中心に様々な植物が自然豊かに守られていて、 えると10kgごとに105円が加算されます。 9月9日の宵宮祭では、剣や榊を手にした巫女の舞が奉納されます。 問96 問86 【答え】 4 【答え】 3 児童数が多い順に、旭ケ丘小学校1303人、二上小学校783人、下田小学校760人、真 芝山は、柏原市国分市場。明神山は、王寺町。寺山は、その東斜面大部分が香芝市田尻域 美ヶ丘東小学校608人、五位堂小学校508人、三和小学校364人、関屋小学校361人、 ですが、山頂は、羽曳野市古市にあります。送迎山は今泉にあり、その山頂に送迎山城が 志都美小学校360人、 真美ヶ丘西小学校351人、 鎌田小学校208人となっています。 あったという説がありますが、 関屋北山中にあったという異説もあります。 問97 【答え】 2 香芝市全体では約90%でした。約1割の生徒が住居の移転や私学へ進学していることに なります。 30 31 第2回 香芝検定 問98 【答え】 1 解答・解説 香芝市の基となった旧四村(五位堂・下田・二上・志都美)時代からあった小学校は、いず 問109 【答え】 2 平成元年4月1日、香芝町(当時) と広陵町で地方自治法284条第2項の規定に基づき、 一部事務組合として 「香芝・広陵消防組合」 を発足させました。 れも創立100年を超えています。(2)の鎌田小学校は昭和57年、(3)の関屋小学校は昭和 46年、(4)の三和小学校は昭和52年にそれぞれ開校しました。 問110 【答え】 4 問99 【答え】 3 「サヌカイト」は数万年前の旧石器時代から2千年前の弥生時代に至るまで、青銅や鉄と 下田・五位堂・二上・志都美・関屋・三和・真美ヶ丘・鎌田・旭ケ丘の9幼稚園が設置されて 同じぐらい重要な資源でした。 「二上凝灰岩」 は5∼6世紀の権力者の石棺として切り出さ います。 れていました。 また、 「金剛砂」 は明治以降、全国の90%余りを占め研磨材として活用され ていました。 問100 【答え】 1 五位堂・若葉(下田) ・二上・志都美・関屋・みつわ (良福寺) ・真美ヶ丘の7保育所が設置さ れています。 問111 【答え】 2 香芝市市制施行を記念して円広志さんに作詞・作曲していただきました。因みに香芝市 歌(制作当時は香芝町歌) と香芝音頭は、香芝町町制施行30周年の昭和61年に作曲を 問101 【答え】 2 奈良教育大教授(当時) の牧野英三氏にお願いし、作詞を一般公募で制定されました。 香芝郵便局、二上郵便局、関屋郵便局、別所郵便局、真美ヶ丘郵便局、西真美郵便局、五 位堂郵便局、磯壁簡易郵便局、今泉簡易郵便局、北今市簡易郵便局、上中簡易郵便局の 11局が営業しています。 問112 【答え】 4 平成24年8月末現在の香芝市の人口は、 77, 344人。そのうち男性が37, 116人で 48.00%、女性が40, 228人で52. 00%でした。 問102 【答え】 2 香芝郵便局に照会すると、市内には約90基の郵便ポストがあるようです。郵便ポストは 全国では平成22年度の調査では186, 753基設置されています。 問113 【答え】 1 天然記念物とは文化財保護法に規定する 「動物及、植物及び地質鉱物で、我が国にとっ て学術上価値の高いもの」 をいいます。鹿島・天神社のものは香芝市指定、志都美神社の 問103 【答え】 4 かしばウォークは毎年春に開催されており、今年も市内外から約900人の参加がありまし ものは奈良県指定の天然記念物の樹木(群)で、専称寺のものは奈良県指定の保護樹木 た。今年は、 「香芝記紀万葉:万葉歌碑巡り」 と題して、近鉄下田駅北側駅前広場を出発し、 に指定されています。 鹿島神社、顕宗天皇陵、志都美神社、武烈天皇陵、分川池、大坂山口神社を経て香芝市役 所までの約9kmをウォークしました。 問114 【答え】 3 大和では正月から5月にかけて行われるお田植行事を、一般にオンダと呼ばれ、 もとは正 月に行われていました。 オンダを祭る神社では、苗代作りから田植えに亘る農耕の模倣行 問104 【答え】 4 為が、民衆演劇的な要素を含みながら毎年執り行われています。 平成24年3月20日の時刻表では、 始発5時21分の普通から終電23時39分までの119本 が運行されています。最多時間帯は7時台で快速急行6本と準急6本の12本で、最少時 間帯は5時台と23時台でそれぞれ3本となっています。 問115 【答え】 2 磯壁北今市線は平成23年7月12日に開通し、中和幹線との交差点南西の側壁に 「きつ ねの井戸」 と 「わるさの豆狸」が描かれています。 (1) ∼ (4) は、すべて香芝市の村々に伝 問105 【答え】 1 承されている民話です。 三和小学校は元日本代表GK楢崎正剛選手の母校ということもあり、 ご本人の了承のも 「楢崎杯」 と改称されました。 と 問116 【答え】 4 問106 【答え】 2 平成24年3月28日に中和幹線が全線開通し、中和地域を横断する産業・観光・生活など に貢献する重要な幹線道路です。今回の供用開始で香芝市田尻から桜井市脇本までの 志都美駅、香芝駅、 JR五位堂駅の3駅があります。 全線約22.2kmが連結しました。そのうち香芝市穴虫から桜井市慈恩寺までの約20km 問107 【答え】 3 近鉄大阪線に関屋駅、二上駅、近鉄下田駅、五位堂駅があり、近鉄南大阪線に二上山駅が が4車線で繋がり、平成24年4月1日から 「県道中和幹線」 として、奈良県が全線を一括し あります。昭和12年に臨時駅として近鉄南大阪線に屯鶴峯駅がありましたが昭和20年 て管理しています。 に休止され、昭和49年に廃止されました。 問117 【答え】 4 問108 【答え】 3 大和高田市、御所市、香芝市、葛城市、王寺町、上牧町、河合町、広陵町の4市4町で構成 バリアフリー化されている駅は、近鉄では大阪線の関屋駅・二上駅・五位堂駅で、 JRでは する 「奈良県葛城地区清掃事務組合」 を組織し、平成15年4月に御所市僧堂のアクアセ 和歌山線の志都美駅の合せて4駅ですが、近鉄下田駅は地下の改札口や駐輪場へのス ンターで屎尿の広域処理が行われています。 ロープは設置されていますが、 エレベーターは設置されていません。 32 33 第2回 香芝検定 問118 【答え】 3 解答・解説 (香芝市) =毎週火曜日午前10時∼正午、午後1∼3時(祝日の場合は翌日)市役所西側会 問126 【答え】 2 議室棟 地産地消とは、地域で生産されたものを、その地域で消費をすることです。香芝市ではこ れまで食糧自給率の向上をめざして、米の消費拡大に取り組んできました。現在、特に力 (広陵町) =毎週木曜日午後1時∼4時(祝日の場合は休み)広陵町総合保健福祉会館 を入れているのは 「米粉の需要拡大」 で、米粉パンの製造販売促進や、小学校・幼稚園・保 育所の給食にも米粉を採用して地産地消を推進しています。 問119 【答え】 2 二上山から流れる神の水で米作りを行っている村々を、古来「岳郷(だけごう)」 と呼ばれ ていました。その範囲は明治の『神社明細帳』 によれば66カ村で香芝市・葛城市・大和高 問127 【答え】 4 ヤシ油は固形化して燃焼には適しませんが、香芝市では回収した廃食用油を公用車の燃 田市に及びます。香芝市内では、現在の穴虫、関屋、田尻、磯壁、畑、下田、北今市、逢坂、 料として再利用し、 ごみの減量化と資源化に取り組んでいます。 狐井、五ヶ所、五位堂、別所、瓦口、鎌田、良福寺地区に及びます。 ※回収可能な油:菜種油・大豆油・コーン油・ごま油・ひまわり油・紅花油(サフラワー油) ・ オリーブ油などの植物油 問120 【答え】 3 昭和44年に大阪府と奈良県が共同で都市近郊に残された自然を保護しつつ自然に親し ※回収できない油:豚油(ラード) ・牛脂(ヘッド) ・魚油・パーム油・ヤシ油・鉱物油等(エン むレクリェーションの場として整備された登山道です。ルートは屯鶴峯から二上山、竹内 ジンオイルなど) 峠、葛城山、水越峠、金剛山を経由して紀見峠、岩湧山、槇尾山に至る総延長45kmの行 程です。 問128 【答え】 4 大和棟は高塀造(たかへいづくり) とも呼ばれ、奈良県の民家で見られる建築様式。切妻 の茅葺と屋根瓦が組み合わせられており、棟の高い部分が主屋で低い部分が釜屋(くど 問121 【答え】 4 香芝市の水道水はすべて県営水道から購入しています。水源地の大迫ダム (川上村) ・津 や土間)で構成されています。 (4) は、八棟造(やつむねづくり) と呼ばれる橿原市今井町 風呂ダム (吉野町) から下市取水場→御所浄水場→香芝市内配水場→各家庭・事業所へ でみられる日本の建築様式の一つです。 と配水されています。 問129 【答え】 1 問122 【答え】 4 奈良県内で最も多く作付けされているのはヒノヒカリです。 この品種は宮崎県総合農業 分水事業が行われる以前の大和盆地では、 ため池・堀井戸等さまざまな水利施設が利用 試験場で育成されたもので、愛知四〇号とコシヒカリの組合せからできました。選択肢残 されましたが、 水争いが絶えませんでした。 昭和の時代に入り、 奈良県の永年の悲願であっ り三種はいずれも県内でも作付けされていますが、山間部(標高300m以上) に適応する た吉野川分水事業は、 「十津川・紀の川総合開発事業」 の一環として計画され、 水利権者の 良食味品種です。 和歌山県の理解のもとに共同事業として実施され完成しました。吉野川分水は香芝市を 含む大和平野約10,000haの農業用水と県民の水道用水として利用されています。 問123 【答え】 1 問130 【答え】 3 平成24年9月1日現在、 男性399人、女性104人の合計503人が登録されています。 38歳と続きます 39歳が最も多く、 1, 582人(男:775人・女807人)で、次いで40歳、 (第二次ベビーブーム)。全国では、 63歳、次いで64歳、 65歳(第一次ベビーブーム・団 塊の世代) と続きます。 問124 【答え】 1 1校あたりの小学校児童数は県下3位で555. 4人。 1位は生駒郡三郷町の613人。年少 人口割合は17. 9%、 道路舗装率は100%、 人口増加率は1. 1%で1位でした。 問125 【答え】 4 (1) から (3)の看板の他に 「みんなでつくる安全と住みよいまち」、 「非核核兵器平和宣言 和のまち」、 「男女共同参画宣言都市」 のスローガンを掲げています。 (4) に 「伝統を生かし 新しい文化の香るまちをつくります」 は香芝市民憲章の一節で、正面玄関右側の植え込み に大理石の石碑として市民憲章が書かれてあります。 34 35 知っとこ かしば! ! 香芝検定 certificate examination for KASHIBA 平成24年度版 参考書 発行 2012年10月5日 問題作成 第1回香芝検定受検者有志のみなさん 香芝検定実行委員会委員 浅井博明・浅越 保・池田祐之・礒山美憲 清原伸元・滝野律子・田中由希代・坪井康二 農本 武・保西利清・宮崎俊之・山口 勤 香芝市役所市民協働課 監修 NPO法人グリーンピープル 参考文献 香芝町史 (本編・資料編) 天の二上と太子の水辺 (上島秀友) 石器のふるさと香芝 (小泉俊夫) 香芝遊学1∼10 (香芝市) 香芝市公式サイト (香芝市) ほか 香芝検定実行委員会 主催:NPO法人グリーンピープル 後援:香芝市 香芝市教育委員会 36