...

「話すこと・聞くこと 「書くこと」と関連づけた「読むこと」の学習例 」、

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

「話すこと・聞くこと 「書くこと」と関連づけた「読むこと」の学習例 」、
「話すこと・聞くこと 」、「書くこと」と関連づけた「読むこと」の学習例
1
科目名
国語総合
2
単元名
詩歌「永訣の朝 」(全4時間)
3
単元の内容
ア
単元目標
指導案の
授業の概要
アドバイス
4
<教材:「 永訣の朝 」(宮沢賢治)>
詩中の言葉に込められた意味を読み取ったり、他の生徒の読みと比較したりして、自
分の読みを深めようとする。
(関心・意欲・態度)
イ 詩の中にある技法・文体に着目し、情景や心情を読み取る。
(読む能力)<国語総合 C読むことウ>
ウ 詩に描かれた情景や心情、全体の構成や題名から作者のものの見方や感じ方を的確に
つかむ。
(読む能力)<国語総合 C読むことエ>
エ 文中の語句や表現についてその効果を理解する。
(知識・理解)
○「永訣の朝」の表現技巧(対比・比喩・象徴・文字表記・色彩語・字配り・反復)を把
握した後、読解の展開の段階で 、「とし子は幸せだったのか、幸せでなかったのか 」「賢
治はとし子の死を乗り越えられたのか、乗り越えられなかったのか」を本文の表現を根
拠にして考え、とし子・賢治どちらか1つの短作文を書く 。(200字)
○意見、本文の引用、理由という構成で書く。
○その活動により、賢治ととし子の気持ちを分析し追体験して、主題は何であるか考える
きっかけとする。
○本文を根拠にするため、感覚的な読みではなく、本文を分析的にとらえることになる。
何度も本文の内容を読むことで、自分の読みを深めることにつながる。
○グループ発表までに仕上がるよう、未完成の場合は宿題とすることを伝える。グループ
発表の後にグループ代表を決定し、グループ代表によるクラス発表を行う。
○読解の段階で作文をし発表するため、教材を最後まで学んだのに、登場人物の心情にた
どり着けないことは避けられる。またその反対に、教師が教えすぎてしまい生徒が気付
く喜びを奪ってしまうことも避けられる。
○本文の表現を根拠にするため、感覚的な読みではなく、分析的に読むことになる。他の
生徒との意見交流を行うので、本文を多面的に読むことにつながる。また、作文には、
生徒の生き方・考え方がにじみ出るため、クラスメートの新しい一面を発見する機会に
もなる。
○他の生徒の生き方・考え方を知る活動を通じて、自分自身は何に感動し、その感動は他
の生徒とどこが同じでどこが違うのかを振り返ることになる。その多様性を楽しめると
いいのではないか。
○主題を確認した後 、「他人の幸福のために自分を犠牲にする」という賢治の考えの伝わ
る作品群に触れ、それを題材として、自分自身の生き方・考え方をまとめる作業をする
時間も取りたい。
単元の評価規準
関心・意欲・態度
読
む
能
力
知 識 ・ 理 解
① 詩 中 の 言 葉 に 即 し て 、 ①詩の構成を把握している。
①文中の語句の意味を理
込 め ら れ た 意 味 を 読 み ②詩に描かれた情景や心理を、それぞれの場面の
解し、語彙を豊かにし
取ろうとしている。
表現や文体、技法に即して読み取っている。
ている。
② 他 の 生 徒 と の 読 み の 交 ③他の生徒との意見交流を通して、自分の読みを ② 効 果 的 な 表 現 技 法 に つ
流を通して自分の読み
深め、主題をとらえている。
いて理解している。
を深めようとしている 。
5 単元の学習指導案
時間 各時間の目標
主な学習活動
各時間の具体的評価規準
評価方法
・ 全 文 を 音 読 す ・隣 同士ペア になり半 分ずつ 交 ア 詩の 心 情 を表現 か ら読み 取 ・観察
る。
代で音読する。
ろうとしている 。 【 関① 】 *机間指導
・ 全 体 の 段 落 分 ・指 名読みの 間に難解 語の読 み イ 構成 を 読 み取っ て いる。
*発表
けを把握する 。 を確認し 、段落分けを考える 。
【 読① 】( ア・イ・ウ )
1 ・ 難 解 語 の 読 み ・段落分けを確認する。
ウ 対比 ・ 比 喩・象 徴 ・文字 表
と 意 味 を 理 解 ・意 味の分か らない部 分や難 解
記・ 色 彩 語・字 配 り・反 復
する。
語句に印を付ける。
の効果が分かる 。【知①②】
・ 第 1 ~ 2 段 落 ・語句の意味を確認する。
の 表 現 の 特 徴 (例 )「永訣 」「
・ あめゆじゅ~」
をつかむ。
・表現技法の効果を確認する。
(例 )「とおくへいってしまふ」
比喩
「へんにあかるい」色彩
「まがったてつぱうだま」比喩
「 び ち ょ び ち ょ 」「 さ つ ぱ り 」
対比
「いつしやうあかるく」比喩
「あめゆじゅ~」反復
など
・ 第 3 ~ 4 段 落 ・音読する。
ア 対比 ・ 比 喩・象 徴 ・文字 表 ・観察
の 表 現 の 特 徴 ・表現技法の効果を確認する。
記・ 色 彩 語・字 配 り・反 復
*机間指導
2
をつかむ。
( 例 )「 や さ し く あ お じ ろ く も
の効果が分かる 。【知①②】
*発表
・とし子の心情
えている」
比喩
イ とし 子 の 心情と 賢 治の心 情 ( ア・イ・ウ )
と 賢 治 の 心 情 「 ora orade sitori egumo」ローマ
の変化を表現から読み取る 。
の変化をつか
字の効果ととし子の気持ち
【 読② 】
む。
「雪」象徴
など
ウ 短作 文 を 書くこ と で、賢 治
・と し子が「 うまれで くるた て
やと し 子 の心情 に 対する 読
~ 」といっ たのは、 どんな 気
みを深めている。
持 ちからか 。また、 賢治の 気
【 読② 】
持 ちは、何 をきっか けに何 か
ら何に変化したか。
・短作文を書く 。 ・「 と し 子 は 幸 せ だ っ た の か 、
幸 せ で な か っ た の か 」「 賢 治
は とし子の 死を乗り 越えら れ
た のか、乗 り越えら れなか っ
た のか」を 本文の表 現を根 拠
に して考え 、とし子 ・賢治 ど
ちらか1つの短作文を書く。
・ 短 作 文 を グ ル ・短 作文をグ ループ内 で発表 す ア 読み を 他 の生徒 と 伝え合 お ・観察
ープで発表す
る。
うとしている 。
【 関② 】 *机間指導
3
る。
代表がクラス発表をする。
イ 作文 の 発 表を通 じ て、読 み
*発表
代 表 が ク ラ ス ・ク ライマッ クスはど こか考 え
を深 め 、 主題を つ かもう と ・点検
発表をする。
る。
している 。
【 読③ 】 *作品
・ 題 名 の 意 味 を ・題名の意味をつかむ。
( ア・イ )
つかむ。
・と し子や賢 治の気持 ちの読 み
・主題をつかむ 。 を深め、主題を把握する。
・ 作 者 や 作 者 の ・「 雨ニモ負ケズ 」「グスコーブ ア 他の 作 品 の内容 も 考え合 わ ・観察
他の作品の紹
ドリの伝記」を紹介する。
せて 、 作 者の人 物 像をま と
*机間指導
4
介をする。
・作者の伝記を紹介する。
めようとしている 。【 関① 】 ・点検
・ 賢 治 は ど ん な ・作 者はどん な人なの か、自 分 イ 他の 生 徒 のとら え 方を参 考
*作品
人なのか、ま
の生き方とからめて書く。
に、 自 分 の読み を 深めて い
( ア・イ )
とめる。
・良い作品は、プリントにして
る。
【 読③ 】
次回紹介する。
6 第2時の学習指導案
本時の位置 2時間目(全4時間)
本時の学習 ア 他の生徒との読みの交流を通して自分の読みを深めようとする 。(関心・意欲・態度)
目標
イ 対比・比喩・象徴・文字表記・色彩語・字配り・反復の効果がわかる 。(知識・理解)
ウ 短作文を通して、賢治やとし子の気持ちに対する自分の読みを深める 。(読む能力)
学 習 内 容
学
習
活
動
指 導 上 の 留 意 点 及 び 評 価
□前時までの学 ①後半を音読する。
・短作文を書く用紙を準備しておく。
導
内容と本時
②本時は
、
後半の内容を読解した後
、
(200字)
習
入
の目 標を確認
とし子や賢治の気持ちをつかむた
する。
めに短作文を書く活動をすること
5
を確認する。
分
□第3~4段落 ③表現技法の効果を確認する。
・賢治ととし子の居場所を質問し、とし子の
の表現の特徴 ・「 やさしくあおじろくもえている 」 言葉が、賢治の頭の中でよみがえっている
をつかむ。
比喩→「やさしく 」「けなげな」
ことを確認する。
妹の命が今にもつきそうな様子
・「Ora Orade Sitori egumo」ローマ字 目標ア・イに対する評価規準と評価方法
表記の効果ととし子の気持ち
[規準]とし子の言葉の意味をつかみ、心
→死に際の宗教的な言葉。受け入れ
情を理解している。
がたい。
[方法]観察(発言)
悟った安らかさ 。兄への思いやり 。 [状況Cの生徒への手だて]
・「 雪」象徴
・とし子の言葉をわかりやすい表現に直す 。
→ 美しい雪ととし子が重なる。
その言葉からとし子はどんな気持ちであ
るか考えるよう助言する。
展 □とし子の心情 ④とし子が「うまれでくるたて~」
と賢治の心情
といったのは、どんな気持ちから ・兄と同じく法華経(父は浄土真宗)の信者
の変化をつか
か。また、賢治の気持ちは、何を
で あ る 妹 は 、「 世 界 全 体 が 幸 福 に な ら な い
む。
きっかけに何から何に変化した
うちは個人の幸福はありえない」という兄
か。
の言葉を理解していたということに留意さ
→兄と同じく他人のために苦しむ人
せる。
生を選びたいという兄へのいたわ ・妹の言葉6つが全て、兄に対する思いやり
開
り。
を示すものであることに気付かせる。
→とし子の言葉をきっかけに、悲し ・賢治の祈りの内容と対象を確認する。
みから祈りに変化した。
□短作文を書
く。
40
分
⑤「とし子は幸せだったのか、幸せ
でなかったのか 」「賢治はとし子
の死を乗り越えられたのか、乗り
越えられなかったのか」を本文の
表現を根拠にして考え、とし子・
賢治どちらか1つの短作文を書
く 。(200字)
目標ウに対する評価規準と評価方法
[規準]本文の表現を根拠にして作文を書
くことにより、賢治やとし子の気持ちを
読み取っている。
[方法]観察(机間指導)
[状況Cの生徒への手だて]
・本文の表現から推測した心情は何か質問
し、その答えを書くように助言する。
・意見+引用+理由の構成で書くよう助言す
る。
ま □本時の学習の ⑥次時にグループ発表とクラス発表 ・次時間の終わりに完成し提出する。次の時
と
まとめと次時
を行い、主題を考える。
間で完成できそうにない場合は、各自で進
め
の確認をす
めておくよう助言する。
5
る。
分
7
作品例
①とし子は幸せだった。なぜかというと 、「うまれでくるたて・こんどはこたにわりゃのごとばかりで・
くるしまなよにうまれてくる」というとし子の言葉がある。ここには、自分の苦しみだけで人生を終え
るのでなく、人のためにできることをしたいという思いやりの心が表れている。人に対する思いやりの
心を持っているのは、自分自身が満たされて幸せである証拠である。だから、とし子は幸せだったと考
える。
②とし子は幸せではなかった。なぜかというと 、「うまれでくるたて・こんどはこたにわりゃのごとばか
りで・くるしまなよにうまれてくる」というととし子の言葉がある。自分の苦しみばかりで人に何もで
きなかったので、苦しみが多くて辛かっただろうし、人の役に立てなかったという後悔があると考えら
れる。だから、とし子は幸せでなかった。
③賢治はとし子の死を乗り越えられた。なぜかというと 、「わたくしはいま心からいのる~わたくしのす
べてのさいはひをかけてねがふ」という言葉がある。とし子を失う苦しみの中にいた賢治だったが、と
し子の思いやりに気付いた賢治は、自分を犠牲にしてもいいから、とし子やとし子の周りの人に幸せに
なってほしいと願っている。他人の幸せを願うことができるのは、自分自身が満たされて幸せである証
拠である。だから、賢治はとし子の死を乗り越えたと考える。
④賢治はとし子の死を乗り越えられなかった。なぜかというと 、「わたくしはいま心からいのる~わたく
しのすべてのさいはひをかけてねがふ」という言葉がある。とし子を亡くした悲しみから立ち直るため
には、とし子が天上界で幸せになっていると考えることが必要なのだ。妹の死から立ち直っていない賢
治が、悲しみから立ち直るために、妹の死後の幸せを願っているのだ。だから、賢治はとし子の詩を乗
り越えてはいないと考える。
『 永訣の朝 』 質 問例・ 解答例
1「と おくへいっ てしまふ」 の比喩はど ういうことか 。
→死ぬこと
2「お もてはへんに あかるいの だ」という 色から何が 読めるか。
→不吉な予感 ・不安・悲 しみ
3「まが ったてっぽ うだまのやう に」の比喩 から何が読 めるか。
→まがる=足 取りは曲がる
てっ ぽうだま=気 持ちは前に 出る
→死に際の 妹のため に一生懸命な 賢治の姿
4雪が 「びちょびち ょ」から「 さっぱり」 に変化した のはなぜか。
→妹の依頼の 意味を知 った賢治の 心境の変化か ら。
5「わ たくしをいっ しゃうあかる くする」と はどうい うことか。
→明るい気持 ちで一生を 送れるよう にする。
6なぜ妹 の頼みが私 を明るくする ことになるの か。
→ ・妹の望み を叶えた満足 感
・気 圏などを愛す る兄への理解
7「 やさしく あおじろくも えている」は 妹のどのよ うな様子の 比喩か。
→「や さしく 」
「けなげ」な妹 の命が今に もつきそう な様子。
8「 Ora Orade Sitori egumo」 ローマ字表記の効果ととし子の気持ち
→死に際 の宗教的な 言葉。受け入 れがたい。
悟った安ら かさ。兄への 思いやり。
9「雪」は 何の象徴か 。
→ 美しい雪とと し子が重 なる。
10とし子が 「うまれで くるたて ~」といった のは、どんな 気持ちから か。また、 賢治の気持 ちは、
何を きっかけに 何から何に 変化したか 。
→兄と 同じく他人の ために苦しむ 人 生を選 びたいとい う兄へのい たわり。
→とし子の言 葉をきっかけ に、悲し みから祈り に変化した。
11「 とし 子は幸 せだっ たのか、 幸せでなかった のか 」
「賢治は とし子の死を乗 り越えられたのか 、
乗 り越えられ なかったの か」を本文の 表現を根拠 にして考え 、とし子・ 賢治どちらか 1つの短作 文
を書 く。
12 クライマッ クスはどこ か。なぜそこ なのか。
→「ほ んたうにけふ おまへはわか れてしまふ 」
理由→動揺し ていた賢治 が、妹の決 意に後押し され、妹の死 の辛さを受け 止める覚 悟を持つ部 分で
あ るから。
1 3 題名の 意味は何か。
→「永 訣」=永遠の 別れ。死 別。
「朝 」=始まり。 さわやかさ。 決意。
14 主題は 何か。
→妹の 死を乗り越え て、人々の 幸福のため に生きよう という決意
15
賢治の他 の作品も参 考にして、賢 治の人物像を まとめよ。
『永訣の朝』ワークシート
(
)組(
)番
氏名(
)
☆次の1~4から1つの意見を選び 、本文の表現を根拠にして 、とし子か賢治の気持ちを説明しよう 。
意見+抜き 出し+理由 (200 字)という構 成で書くこと 。
1 とし子は 幸せだった
2 と し子は幸 せではなかっ た
3 賢治 はとし子の死 を乗り越え られた
4 賢治はとし 子の死を乗 り越えられ なかった
意見
私は(
)と考 える。
抜き出 し なぜかと いうと、
という( とし子・賢治 )の言葉が あるからだ 。
理由
☆この 課題をして気 付いたこ とをまとめ よう。
Fly UP