...

Land Recーamati。n and Land USe 。f Aーーuviaー Fans in Makin。 T

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

Land Recーamati。n and Land USe 。f Aーーuviaー Fans in Makin。 T
滋賀大学教育学部紀要 人文科学 ・社会科学 ・教 育科学
No.37 p.p.69一
69
一89,1987
マ キ ノ町扇状 地 群 の 開発 と土 地利 用
一
百 瀬 川 ・石 庭 ・牧 野 扇 状 地 の比 較 地 誌 一
野 間 晴 雄
:Land Reclamation and Land in Makino Use of Alluvial:Fans
Town, Haruo Shiga Pref.
NOMA
こ の う ち、牧 野 扇 状 地 は 、前 二 者 と異 な って 、
同心 円 状 の 高等 線 を した 典型 的 な 扇状 地 で は な
1. は じめ に
琵 琶 湖 を中心 と して 同心 円 的 な配 列 を とる滋
賀 県 の地 形 に お い て、 扇 状 地 は、 沖積 低 地 の地
山麓 の 崖 錐 ・麓 屑 面 的性 格 を持 っ て い るが 、 こ
形 要 素 の なか で は最 も高 い と ころ に位 置 し、外
れ も本 稿 で は扇 状 地 に含 め る こ とに す る。 いず
縁 の 山地 や 、段 丘 ・丘 陵 と明 らか な傾 斜 の不 連
れ の 扇状 地 も、 山 地 か ら流 れ 出 た河 川 が段 丘 ・
続 に よ っ て 分 か た れ る。 しか し沖 積 低 地 や段
丘 陵 を通過 せ ず に、 扇状 地 に移 行 して い る の を
丘 ・丘 陵 は、南 部 や 東 部 に広 く、北 部 や西 部 に
特 色 とす るが 、 後 二 者 は支 流 が 作 る扇 状 地 で あ
狭 い とい う偏 りが 存 在 す る。
る。
図1に み る よ う に、 高 島 郡 マ キ ノ町 域 に は2
く、と りわ けマ キ ノス キ ー場 が 立 地 す る斜 面 は、
本 の:重要 な河 川 が 存 在 す る。 一 つ が百 瀬 川(幹
この小 稿 の 目的 は 、 こ れ らの 扇 状 地 群 の 自然
地 理学 的基 礎 を踏 まえ た うえで 、 開発 の歴 史 的
線 流 路 延 長12.0㎞ 、 流 域 面 積44.78瞳)で
、あ
過 程 や土 地 利 用 を概 観 したの ち、 著 しい 対 照 を
と一 つ が 知 内 川(幹 線 流路 延 長17.5㎞ 、 流 域 面
みせ る百 瀬 川 と牧 野 扇 状 地 の 現 在 の土 地 利 用 や
積49.86k㎡)で
そ こで の生 活 の一 端 を比 較 地 詩 的 に考 察 す る こ
ももせ
あ る。 い ず れ の河 川 も県 内 で は
比 較 的 短 少 な 河 川 で あ り、野 洲 川(流 長64㎞ 、
とで あ る。 この報 告 の元 に な った 調 査 は、 昭 和
流 域 面 積366kの 、安 曇 川(流 長52㎞ 、 流域 面積
61年7月28日
3111wi)な どの 主 要 河 川 に比 べ て 流 長 ・流 域 面
究 室 の 学 生 実 習 を兼 ね た 共 同調 査 で あ る(1)。
積 と もに一桁 小 さい。 しか し湖 西 南 部 の志 賀 町
成 果 の 一 部 につ いて は62年1月17日
の 比 良 山 麓 複合 扇 状 地 群 の諸 河 川 に比 べ る と一
た第32回 滋賀 大 学 湖 沼 実 習 施 設 の 講 演 会 で発 表
桁 大 きい 。 こ の2つ の河 川 が 作 る扇状 地 が 本 稿
したが 、 そ の後 の補 充 調 査 に よ って 新 た な知 見
で 対 象 とす る もの で あ る。 す なわ ち 、百 瀬 川 の
を加 えた ものが 本 稿 で あ る。
作 る 百 瀬ll1扇状 地 、知 内 川 支 流 の堀 切 川(全 長
いしば
3.1km)が
っ くる石 庭 扇 状 地 、 同 じ く知 内 川 の
2.地
∼31日 にか けて 実 施 した 地 理 学研
に開 催 され
形 ・自然 災 害 と土 地利 用 概観
よきとも
支 流 で あ る釜 研 川(全
長4.0㎞)の
牧 野扇状地
で あ る 。以 下 の行 論 で は、 この 名称 を用 い る。
(1)湖 西扇 状 地 群 の性 格
た だ 、 後二 者 の名 称 は一 般 的 には あ ま り用 い ら
滋 賀 県 湖 西 地 方(2)は 、 東 に琵 琶 湖 、 西 に比
叡 ・比 良 山地 や 野 坂 山 地 が立 ち は だ か り、沖 積
れ て い る もので は ない が 、 扇 状 地 に立 地 す る集
平 野 の発 達 は安 曇 川低 地 を除 い て極 め て悪 い 。
落名 か ら私 が 仮 に命 名 した もの で あ る。
湖 東地 方 の 沖 積低 地 が 湖岸 に 向 か っ て扇 状 地一
1987年9月21日
受 理 。 滋 賀 大 学 湖 沼 実 習 施 設 業績303号
野間
70
一 、
●
.
+
羅 贈 鋤.
。
離
蜘隠懸 .叢 叢 鷲翼謬
膿
白・
状地の地形界
コ
.●● 扇状地内 の小区分
→ 槻 浄
堤防と天井川の鯛
幅
a
。
遜義甥d
唖
・匡ヨ ・
圃
・醗 麹 ・
工業団地
マキ ノ町
へ 明瞭な崖
、
ロコドノ
漣
晒、8.
陶 、
。下 開田
曜
石庭
. ろ ヲ ヴ
♂穿
上開田
一
字の下位 オーダーの 集落
● b
ロ ち コぼほ ロ ロ ロロ ロつりロ
ロ コロ
け
〃,
そ・他・集落 X 嵩
O
J
G
切
、
ゆ
\
、。
7
﹁
貿一
(
﹁
、
'
、
"!
,ヒ
︾
図
ノr扇
●
、
陥 醜 状地Ψ
、`
細
扇状地に離 する籍
燗
、、
■
酪 既
、
焦
谷
+も 白
十 十 十峯 ↑
十 十車争十
価
緑 ケ池 、
也一
」
`
ノ
ノ
1''
■
〆 の へ
、
、(新 田)1大
、『 喝 !
皿牧野 扇状地
、
●
●4`北
騨
、
ぽ
'!
∼
滋賀県
・写
!
∼
十
∼
、
.
-.
、 , ノ ∼ ㌧
r
#持黎
■
「■
蕪譲
琵
琶
,湖
曾
■ ● . ロロロ
し`,㌔b
十十 ++十 ++ ++
コ ヘ
煩
マキ ノスキー場
つ
尾
、
、
,'
」
ρ・
'
∫・
」
!
、 '、 高 島郡
\ &
漫嚢
ぐ、
、 ・
、.
1,
、
マ キノ町r'》
ノ
晴雄
西浜
≦
森西
管 遍16・
号
沢
マキ ノ
\
生来川 》 蓼・
の
し'、
霧1
錨
譲
.
、
、■
の一 .1騎
FS `
琶
なか しょ
湖
中庄 浜'
1 4
琵
噺保浜)
、 、
、
軸 一
、
■1\
、
(ゴヒ卍茶
言
育水,',、
,o
内 一 一 、
(南 深 清 水)
鋭`
L
,
境 川
■ 閣 彫 ,
桂
、'
、
、
日置前
沼
大
\
ド
酒波
●,
、
、
'
中庄
'
矯
蹴
アし 、
誇r '酒
灘
一戸
ぶ
解織 納㌦
、
蹴 霧
'■
'乱
濤
潔2
①、 7
,',{、
、
1百 瀬川扇状地
づ
噛
イ》
ノ
吻
、'`,
毒
、 r,
脅
〔
下知内}
も 、
新保
、 、
、
④融
、.
ノ
"
● 覧 竜馬 覧r亀
0
1000
図 北仰
、
㍉
図1 マ キ ノ町 の 扇状 地群
aボ ー リン グ地 点(図3と
対 応) b礫 採 取 地 点 c明 瞭 な 旧河 道 ・浅 谷 dク
Pた
め池
2000m
'敵
1古 生 層 山地 2花
-評
x⑦9
.・ ●・渇 ●●●
7
二/
。
4・
崗 岩 山 地 3一
リ林
般 の扇 状 地 よ り も相 対 的 に、急
傾 斜 な扇 状 地 4沈
砂地
マ キ ノ町扇 状 地 群 の 開発 と土 地 利 用 一
71
百 瀬 川 ・石 庭 ・牧 野 扇状 地 の 比 較 地誌 一
自然 堤 防 ・後 背 湿 地 帯一 デ ル タ(三 角 州)と 模
瀬 川 が 石 田川 の上 流 部 を斬 首 した 結 果 、百 瀬 川
式 的 に移 行 す る の に対 して 、湖 西 の 扇状 地 群 は、
の下 刻 作 用 が増 大 した た め とい わ れ る(7>。 こ
安 曇 川 低 地 を 除 いて は、下 流 に 自然 堤 防 ・後背
の河 川 争 奪 地 点(河 川 争 奪 の肱)は 、標 高420m
湿 地 帯 や デ ル タを ほ とん ど欠 い て い るか 、存 在
付 近 にあ り、 こ こ を中 心 に斜 面 崩 壊 地形 が集 中
して も ご く狭 い 。 湖 岸 の 標 高86m(水
85.6m)一90Mに
面標高
分 布 す る狭 長 な三 角 州 性 低 地
して い る。 そ れ よ り も上 流 、標 高510Mよ
りも
高 い部 分 に は平 底 谷 が 広 が り、 湿 地 とな って い
も、 湖 水 面 の低 下 に よ って形 成 され た部 分 が か
て 、 無 能 河 川 が 流 れ て い る(8)。 し か し水 山 高
な りあ る と思 わ れ る。 た だ 、比 良 山麓 の複 合 扇
幸 が指 摘 す る よ うに、 河 川 争奪 の時 期 の 認定 と
状 地 群 だ けは 、湖 岸 付 近 の河 床 も粗 粒 の礫 で構
現 在 の百 瀬 川 上流 部 の崩 壊 が示 す侵 食 の 形式 が
成 され て 、 直接 、琵 琶 湖 に流 入 して お り、 や や
例外的である。
連 続 的 な もの か ど うか は、 今後 に残 され た課 題
湖 岸 に形成 され る沖 積 平野 は 、 海岸 に形 成 さ
現 在 の 扇 状 地 は150mを
で あ る(9)。
扇 頂 部 と して 、扇 端
れ る場 合 と異 な って 、 潮 汐 作 用 が な い た め、 感
部 は90M、 縦 長(現 在 の河 道 部 分)2.25㎞
潮 デ ル タ を欠 く。 大 矢 雅 彦 は、 この よ うな湖 岸
配22.2/1,000で
、勾
の堆 積 環 境 を重 要視 して 、 海 岸 に形成 され る沖
40/1,000程 度 に比 べ る と緩 傾 斜 で あ るが 、 盆 地
積 平 野 と は別 の 類 型 を設 定 して い る(3)。 湖 西
内 の小 扇 状 地 の なか で は、 ほ ぼ平均 的 な値 で あ
あ り、 比 良 山 麓 の 扇 状 地 の
の扇 状 地 群 は、 氏 の分 類 で は、 陸 上 部 の堆 積 物
ろ う⑯ 。
質が 砂 ・礫 の粗 粒 で あ る 「扇 状 地+自 然堤 防」
現 在 の河 道 は扇 状 地 の北 に片 寄 っ た位 置 にあ
で 、水 中 部 が 前 置斜 面 の明 瞭 な水 中デ ル タ とな
り、 標 高1400m付
る下 位 分 類 に該 当 す る と考 えて よい 。
も高 い と ころで は、 河 床 と堤 内地 との地 盤 高 の 唱
近 か ら下 流 は天 井 川 化 して 最
(2)マ キ ノ町 の 扇 状 地群
比 高 が7一 一8mに お よ び、 能 瀬 良 明 は 六 甲 山 麓
次 に、 これ らの 扇状 地 群 の地 形 ・河 川 災害 を
仁 川 の 天 井 川 と と もに 、 「日本 最 高 の 天 井 川 」
中心 と した 自然 的 基 礎 や 開発 の歴 史 的 過 程 につ
と して 紹 介 して い る(11>。この 天 井 川 は、 川 幅
い て述 べ よ う。
を上 流 よ りも狭 め なが ら湖 岸 の 知 内 浜 まで連 続
a)百 瀬 川 扇状 地
す る。 天 井 川 沿 い の微 高 地 は標 高87m付
こ の扇 状 地 は標 式 的 な扇 状 地 と して 、 中 学 ・
2のA点)ま
高等 学 校 の参 考 書 や 読 図 の た み の地 形 図 集 には
下流 に は天 井川 を作 りなが らそ れ に沿 った微 高
甲府 盆 地 と並 んで 扇 状 地 の代 表 事 例 と して 最 も
地 はみ ら れ な い 。籠 瀬 は、 「人 間 の 力 を強 く受
よ く取 り上 げ られ る もの の 一 つ で あ る(4)。 扇
端 部 を結 ぶ 見 事 な集 落 立 地 や 、 「深 清 水」 の 地
けた 自然 堤 防 」 ニ 「天井 川 沿 いの 微 高 地 」 と、
「河 川 その もの と して の天 井 川 」 と して 峻 別 す
名 か ら推 定 され る湧 水 の 存在 、 天井 川 を く ぐる
る こ と を提 唱 して い るが(12)、百 瀬 川 の場 合 こ
道路 トンネ ル 、扇 央 部 にみ られ る広 葉 樹 林 の 存
の 両者 の コ ン トラス トが と りわ け は っ き り して
在 は 、確 か に 中等 教 育 レベ ル で は 適切 な教 材 と
い っ て よい。 しか しこの 扇状 地 の 形成 過 程 を人
い る。河 川 と して の 天井 川 は三 角 州 性 低 地 にみ
文現 象 と関係 付 け て本 格 的 に論 じた もの は ほ と
道 を固 定 した た め、 河 床 が上 昇 して 、天 井 川 化
ん どな い 。 む しろ、 上 流 山 地 の 土 石流 災 害 の メ
す るの で あ るが 、 粗 粒砂 礫 は ほ とん どA点 まで
カニ ズ ム に関心 が 集 中 し、 そ の 膨 大 な砂 礫 の堆
で 堆 積 して し ま うよ うで あ る。
積 の場 と して セ ッ トで 扇 状 地 が と らえ られ て き
図2は 明 治26年(1893)測
に かわ
近(図
で 伸 びて きて い る が 、 そ れ よ り も
られ る こ とに注 目 した い 。 人 間 の力 に よ って 河
図 の正 式2万 分 の
た(5)。 上 流 部 の 地 質 は、 丹 波 山 地 か ら連 な る
1地 形 図(13)を基 図 と して 、 当 時 の 土 地 利 用 を
秩 父 古生 層 で 、チ ャー ト ・粘 板 岩 ・頁 岩 ・硬 砂
示 した もの で あ るが 、 そ こ に藤 原敏 朗 の復 原 に
岩 な どか らな り、土 砂 崩 壊 は む しろ 起 こ りに く
い 地 層 と い え よ う(6)。 そ の 河 川 延 長 に比 較 し
よる 堤 防 の建 設 時 代 を書 き加 え て お い た(14)。
『
高 島 郡 誌』(1927)や
、 『マ キ ノ町 誌」(1986)
て 非 常 に 膨 大 な土 砂 供 給 量 の要 因 は、 今 津 町域
な ど か ら拾 い だ した 百瀬 川 の 主 要 な破 堤 記 録 か
を流 れ る 石 田川 と百 瀬 川 の 河 川 争 奪 に よ り、 百
ら判 明 す る こ とは 、次 の4点 で あ る。
野 間 晴雄
72
Q
OQ 一QQQQQQ
匡 ヨ
・
・
QQQ=ご
匪]・
畑'
匿]平
"}白 谷・
QQ 下
コ
●
リひ
㌧.
q∼
Q,.
d●
'等 Q
㌔. ' 牧
野
…Q。 ∫
蒼頭塚古墳
國
集落
コヘロ
知
Qd一.
川
Q
QQQ.a一
Q
Q'OQ
Q
QQ
Q
Qa
q
Q
・
・
上開田
q
q◎.
Q
Q
圏
内
Q
喬諮
[コ
㌦・.・
、.
Q
・
Q
、
二・、Q.QQa 際1翼
蓋蘇
ジェー ン台風 での破堤箇所
、μ ∼
∼・
∼
、
譜
へ
ノ 蛭
曹 `
.ノ'
③・巴
④
響
∵眠
iii蕪灘
認
綴1∫1
Q
森西
難懸 α
、 私淑⋮
⋮
⋮
'、
⑥ 明治12年完成 の堤
Q
、望マ・
ぐ
⑤ 明治11年 までの堤
q
ノ蟹
駆ロ コ
α
騨1
②黒川堤
③ 高川堤 ④北 爆
志・
、
醍醐 日
ααqこqq響
」`.n
轟 。Ω Y
燃編
① 文化堤 ぜ遅 冨
q
α
Q
.
.
q
q
q
q
O
α
q
α
q
q
α
q
量
Q O Q
q "・
△
α
α
α
α
q
古酬 び
欄
下開由
・:・:・:窪1幸
く
、 蘇 ,㌔qQαq『
8虫q倖
⊂ ≦)・
a1'
野
★
寺久保
画
q q・av...,覧
qq註
QQ.aQQ:
嶺
薩
破堤 頻発箇所
Q 、
点
熱
内湖
q α
Q q一
川 α
匿"・ …"、'α
、,'。
.
鉦
一
1
`…
・
井・
沿
い
・
Q
QQO.
騒
・'1嬢 …
灘
...i・:......:蕊
設 ・も
'嘱
る一
孜qQQQQ
'・(≧qQQQ
ミ=,呈
…
乳驚燃
∫
醜
▲
戦
轍
QQ。QQ粘
・一・・…
… .辱
iii;」
ヒ瀬
杢..:
.野
贈 轡
起
・
琶
窒縄
fir. a
q(1QQqyv「:繭
…
鵯
蛇畠
購
一
琵
・矯
鷲
・…
ト.\,鴨1.。'
Q」Y、
…Q.Q.㌔
ゼ'・
、.
瀬
川
。..
Y Y
﹂ YY
㌦ YY
、
マ
O '
●Y Y
%
,
て Y
メ Yv
歎 ㌦
.・
8﹁一
N蕉
百
保
∬Y㌔ ・.、
.'、..QQQ
.阜
羅 ・
.
・・Y ヤ
ん 曽至 新
%A Ll
〆
て
﹃ .、ピ . " aaQQQ
、
q..QQQQQ
'ミi層
重
'
嚢
▲隷
"
爾 夢
・llき
撫繕
・
番'
B
∫∫
"」':
…}ii難 、
.=
一"
湖
、i…ii、.…,...
境川
礁;;∴
く:。
竃・§qQqQl糠=1:1
川 上村沼
1艦
瞭 耀
1…
・
='北
0
仰:…
図2 明治後期 の景観
500 1000M
マ キ ノ町 扇状 地 群 の 開 発 と土 地 利 用 一
百 瀬 川 ・石 庭 ・牧 野 扇 状地 の比 較 地誌 一
⑥ 島_
⑥ ⑦
① ② ③ 10⑳ヤ、ln髄,
Ol1020如.{b冊
】05.
73
〆
簡
10203D㈹
置05.
¶1駅1
「=
ド 三 0阻0⑳
で
潔旧05060
.
「`'一
口
10203040鱒60
1020301`L駒50
loo
'層亀
叢
L
q
1
100
▼
電
号
95
漸
潔4
〆
鱒一
一
δ
NA
Hr
三=
95
義
洛
謡一
「 ・
■
NM
B値
「'
二
一一一
go
L二
go
髄,
齪銃
。睡 翻
躍 ・
置
幽
匿 鋼 燃
例匿 ヨ
… 85
脆
6
「
鴛
1
℃
.
・ク ,'ノ
上記二種の瀧
8Q
怒三
75
75
脚顔
図3 百 瀬川 扇 状 地 の 地 質柱 状 図 とN値(番
号 は図1の
×の位 置 に対 応 す る)
1) 18世 紀 か ら現 在 までの 破 堤 は左 右 両 岸
地 堆 積 物 あ る い は段 丘 堆 積 物 の 可 能 性 が あ る 。
で発 生 して い るが 、 近世 の破 堤 は左 岸 が
ま た 、 ⑥ の マ キ ノ 南 小 学 校 地 の デ ー タ は 、25m
よ り激 甚 で 、 と りわ け沢 ・森 西 の 間付 近
以 上 に わ た っ て ボ ー リ ン グ さ れ て お り、 全 体 と
で頻 発 して い る。
し て 、 粗 礫 に 、 砂 や シ ル ト混 じ りの 砂 が と こ ろ
2) 本 川 の 膨 大 な土砂 に よ り、 石 庭 ・辻 方
ど こ ろ に 滞 層 と して 挾 ま っ て い る 状 態 で 、N値
面 か ら石 庭 扇 状 地 の 扇側 部 を流 れ る水 路
、も ば らつ き が 大 き い 。 こ こ で は 、88m、
あ るい
が遮 断 さ れ、 しば しば 沼 地 と化 した(15)。
は84m付
3)河
か れ る 可 能 性 を指 摘 す る に と ど め る 。 ⑦ は 、N
道 の屈 曲点 で 破 堤 が 頻発 し、 それ を
近 の 軟弱 層 を狭 んで 新 旧 の 扇 状 地 に分
防 ぐた め左 岸 を中 心 に堤 防 が強 化 され た
値 が 地 下3mま
(図2の ① ∼⑤ な ど)。
り、 表 土 は 水 田 と な っ て い る 。 石 庭 扇 状 地 と の
4) 明 治期 以 降 も破 堤 は頻 発 す るが 、右 岸
間 の こ の 低 地 は 、2つ
の 回 数 が増 加 す る。
してい な い部 分 で 、 百 瀬 川 本 川 の 河 床 上 昇 に よ
扇 状 地 の 地 下 の 構 造 に つ い て は、 ボ ー リ ン グ
デ ー タが 乏 しい た め 、正 確 な状 況 は把握 で きて
で か な り小 さ い 軟 弱 地 盤 で あ
の 扇状 地 が完 全 に は連 続
る排 水 不 良 に な っ た軟 弱 地 盤 と思 わ れ る 。
ま た 、 現 河 床 の2地
点S1とSz(図1参
照)
い ない が 、 今年 調 査 され た湖 北 バ イパ ス の工 事
で 、100個 の 礫 を ラ ン ダ ム に と っ て そ の 粒 径 を
の た め の地 質柱 状 図 が入 手 で きた の で 、 既往 の
測 定 した 結 果 で も 、 長 径 の 平 均 はsill.2cm、
柱 状 図2つ を加 えて 、資 料 堤 示 の 意味 を込 めて 、
一応 の推 定 を して み た い(16)。
S211.3cmで
図3が その柱 状 図 を ま とめ た もの で 、 そ の 位
S2で40が
あ る 。5∼10cmの
粒 径 にS,で38、
集 中 し、 と も に 粗 礫 質 と み な し て よ
い。
置 は 図1に ×印 で 示 す 。 地 質 区分 は、 玉 石 が 混
扇 状 地 面 に 目 を移 す と、 北 半 分 と南 半 分 で は
入 した砂 礫 、 砂 、 シル ト ・粘 土 の3区 分 に私 が
土 地 利 用 に は っ き り と した差 異 が 存 在 す る 。 こ
編 集 し直 した。 ⑦ を除 い て どれ も玉 石 混 じ りの
れ に よる と、 広 葉樹 を中心 と した平 地 林(当 時
砂 礫 質 が 大 部 分 を 占め る が 、 そ の 中 に帯 状 にN
の凡 例 で は闊 葉樹)が 扇 状 地 の北 半 分 には圧 倒
値 の小 さい砂 や シ ル ト ・粘 土 か らな る相 対 的 に
的 に多 い が 、
南 半 分 は水 田 と桑 畑 にな って い る。
軟弱 な層 が み られ る。 この うち 、① の97m付 近
桑 は開 国 に よ って 生 じた外 国 か らの生 糸 需 要 に
の 地下 水面 下 の シ ル ト ・粘 土層 が つ なが る と考
応 え る もの で あ る。 江 戸 時 代 か らの養 蚕 核 心 産
え る と、 そ れ よ り下 の 粗 い 礫層 は よ り古 い扇 状
地 で あ った東 浅 井 郡 ・伊 香 郡 に比 べ る と、 高 島
74
野間
晴雄
郡 は 後 発 地 域 で あ るが(17)、明 治 中 期 か ら栽 培
て い て 、百 瀬 川 扇 状 地 の場 合 ほ どは っ き り しは
が 急 増 した。 郡 内で は最 も桑 栽培 が盛 ん に行 な
ない 。事 実 、 百 瀬 川 の よ うな激 甚 な破 堤 災 害 は
われ た の が 、 こ の図 にみ る旧 百瀬 村 で あ る。 最1
管 見 の 限 りで は、 ほ とん どな か っ た とみ て よ い
盛 期 と考 え られ る明 治36年(1903)に
が 、辻 ・森 西 や 沢 は隣 りの百 瀬 川 の破 堤 氾 濫 し
は 、春 蚕
266戸 、夏 蚕323戸 、 収 蔵 量427石 で あ り、 当 時 、
た 場合 に 、大 きな被 害 を受 け た。図1に 旧 河 道 ・
2軒 に1戸 は 養 蚕 に従 事 して い た(18)。あ と一
浅 谷 と示 して お い たの は、 ほ ぼ 同 じ レベ ル で確
つ の顕 著 な土 地 利 用 が 水 田 で あ る 。百 瀬 川 の旧
認 され うる もの だ け に限 った。 そ れ をみ れ ば わ
流 路 と考 え られ る凹 地(周 囲 との 比 高 は約50cm)
か る よ うに、 南 側 に相対 的 に比 高 の 低 い部 分 が
に扇 状部 か ら連 続 的 な水 田 が 広 が って い る。 主
存在 し、水 田 と な って い る所 で は、 灌 漑 用 水 と
要 な流 路 は空 中写 真 か ら3系 統 確 認 さ れ る。 そ
して 山 麓 の谷 水 を 利 用 して い る。 山 の 中 に は
の 凹 地 を幹 線 水 路 が 流 れ 、 これ に よっ て用 水 が
緑 ヶ池 が 正 式2万 分 の1地 形 図 にす で に み られ
潤 沢 に得 られ る こ とが 、 水 田 にな って い る最 大
る。 また、 この 水 田 とは連 続 は しない が 、 辻 か
の 理 由 で あ る。 取 水 地 点 は扇頂 部 よ り も上 流 の
ら森 西 にか けて の 扇側 部 に も水 田 が み られ 、 い
B地 点(標 高161m)で
ず れ も谷 水 を水 源 とす る 。 こ れ らの 水 田 は明 治
、 そ こか ら百 瀬 川 本 流
に並 行 して流 れ て、 扇 頂 部 で南 東 に分 流 す る。
中期 に はす で に存 在 して い る。
現 在 の 百瀬 川 の河 道 は 扇状 地面 の著 し く北 に
しか し開 発 過 程 の 詳 しい プ ロ セ ス に つ い て
片 寄 った位 置 に あ るが 、 か つ て の流 路 や地 下 の
は 、資 料 不 足 の た め不 詳 で あ る。 平 安 時 代 は靹
構 造 か ら推 定 して 、 南 か ら次 第 に北 へ 変 え て
い っ た もの と推 定 さ れ る(19)。土 地 利 用 も よ り
結 郷 に属 して い た と推 定 され 、 古 北 陸 道 が この
集 約 的 な水 田 か ら果 樹 、雑 木 林 と変 わ って い く。
説 も あ る(21)。また 斉 頼 塚 古墳 は こ の 地 方 の 盟
..2,500分の1の 大 縮 尺 地 形 図 で2mご
との等 高
とも
ゆい
扇状 地 を横 切 り、石 庭 付 近 に靹 結 駅 を比 定 す る
主 の 墓 と され る 円 墳 で あ る(図2参
照)。 少 な
線 を微 視 的 に み る と、 南 半分 に よ り開析 を受 け
くと も辻 村 の 享 保9年(1724)の
た 凹凸 が存 在 す る。 これ に対 して 、北 は現 河 道
指 出帳 』に は 、元 禄5年(1629)・
と左 岸 側(沈 砂 地 付 近)が 膨 大 な土 砂 供 給 に よ っ
の新 田検 地 に よ る下畑 や下 田が 記 載 され て い る
て 大 き く張 り出 して い るの を除 け ば、 凹凸 の 少
こ とか ら推 定 で きる よ うに、 江 戸 時 代 中 期 に部
な い典 型 的 な 同心 的 等 高線 を示 す 。
分 的 な平 地 林 の 開 墾 が が扇 状 部 を中 心 に 行 なわ
b)石
『辻 村 高 反 別
享 保2年(1717)
れ た とみ て よい 。 また石 庭 の 北 の 扇 側 部 の 水 田
庭扇状地
知 内 川 の支 流 、堀 切川 に よ って形 成 され た 扇
も近 世 に開 か れ た よ うで 、水 源 と して は 青 谷 た
状 地 で 、扇 頂 部 に石 庭 の 集 落 が 、扇 側 部 に辻 驚
め 池(享
森 西 、 扇端 部 に は南 牧 野(大 字 は牧 野)・ 寺 久
る(22)。こ れ ら の た め 池 は 、 単 に渓 流 の 水 を引
保 ・醍 醐(大 字 は寺 久保)・ 蛭 口 ・沢 の 各 集 落
水 す る だ けで は不 安 定 な扇 状 地 の 水 田 開 発 の た
が 立 地 す る 。百 瀬 川 の 扇状 地 に比 べ て 扇 端 部 は
め に、 よ り恒常 的 水供 給 の機 能 を果 た した こ と
loom前
は容 易 に推 測 で きる。
ひるぐち
後 とlomほ
ど高 い だ け な の に対 して 、
扇 頂 部 の標 高 が185mと35mも
保 年 間 に はす で に存 在)に
よってい
高 い。 扇 端 部 の
しか し扇 央 部 は現 在 もな お雑 木 林 が か な り分
北 部 と知 内川 の細 長 い 谷 底 平 野 との 間 に はか な
布 し、 水 田 は 開 か れて い な い 。 こ こ に は周 辺 集
り明 瞭 な崖(比 高 約8m)に
よっ て分 断 さ れて
落 の 区 有林 や学 校 林 、 個 人所 有 の 山林 な どが 混
い る。 最 大 長 は1.2km、 平 均 傾 斜75/1,000と 百
在 して い た。 いず れ もクヌ ギ や ナ ラ を主 体 と し
瀬 川 扇状 地 に比 べ る とか な り急 で あ る。
た 薪 炭林 と して 機 能 して い た もので あ る。 第 二
この 扇状 地 を流 れ る 河川 は 天井 川 に な って お
らず 、 扇央 部 で の 伏 流 もな い 。 む しろ知 内 川 の
次 世界 大 戦 後 の食 糧 増 産 の要 請 に応 え る た め、
合 流点 付 近 で は下刻 が進 んで い る若 い 扇 状 地 で
'あ る(20)
。 旧河 道 に 当 た る もの は微 細 に み る と、
げ られ た。 しか しそ の後 の食 糧 事 情 の 好 転 で 、
か な り乱 流 して い た こ とが 空 中写 真 や 大 縮 尺 地
そ の高 度 利 用 が 県 や 町 ・一 部 地 主 に よ って 昭
形 図 か ら推 定 で きる が、 主 要 部 が 果 樹 園 に な っ
和30年 代 後 半 か ら考 え られ る よ う にな る。 この
この 地域 の 開墾 が 計 画 され 、 国 に よ って 買 い上
開 墾 されず に長 ら く放 置 され て い た。
マ キ ノ町扇 状 地 群 の 開 発 と土 地 利 用 一
百 瀬 川 ・石 庭 ・牧 野 扇状 地 の比 較 地 誌一
75
直接 の 契機 は、 終 戦 直後 の 始 め られ た 国 の緊 急
は、牧 野 区 有 文書 に 『
寛 文6年 新 田 畑 検 地 帳 』
開 拓 事 業 が新 しい時 代 に そ ぐわ な くな り、昭 和
(1661)が 残 さ れ てい る こ とな どか ら推 定 して 、
17世 紀 ご ろ まで に平 地 林 を開 墾 した 新 田で あ ろ
36年(1961)に
新 制 度 のパ イ ロ ッ ト事業 の実 施
要 綱 が 定 め られ た こ とで あ る。 従 来 の 開 拓 制度
う と思 わ れ る(25)。また 周 囲 の 山 地 は牧 野 の 共
かい
と異 な るの は、入 植:重点 主 義 で は な く、 既存 農
有 林 に な っ て い た ば な りで な く、 西 浜 ・下 開
家 の規 模 拡 大 に重 点 を置 くこ と、米 麦 以 外 の 主
田 ・上 開 田 ・寺 久 保 ・牧野5か 村 の 立 会 山が 存
要 食 糧 以 外 の 果樹 ・畜 産 ・野菜 な どを基 幹 作 物
在 し、 薪 ・柴 草 や ほ と ろ(若 芽)が
とす る こ と な どで あ った 。 滋賀 県 で は泰 山寺 野
して 、 また肥 料 源 と して非 常 に重 要 な比 率 を 占
(安 曇 川 町:モ モ ・ク リ)・ 布 引(永 源 寺 町:
め てい た 。 そ の ため 両 者 の境 や そ の 用益 権 をめ
で
む しょうの
ク リ)・ 頓 宮(土
山:茶)・
虫 生 野(水
口町:
生活 物 資 と
ぐって の村 ど う しの 争 い もあ っ た(26)。
茶 ・苗 木 ・米)と な らんで 、 こ こが 県営 開拓 パ
生 業 と して は 、 かつ て は純 農 業村 落 の 色彩 が
イ ロ ッ ト事 業 の 指 定 を受 け た(23)。昭 和37年 か
強 か った が 、 開墾 地 が 多 く地 味 は劣 って い る。
ら40年 に か け て68.8haを
対 象 と して 、 抜 根 開
しか し、 豊 富 な 山林 資 源 を利 用 した 炭 焼 きや 薪
畑 、 幹 線 道路 建 設 、 土壌 改 良 な ど を実 施 した の
炭 材 ・苅 安(27)採取 な ど は か な り重 要 な副 業 で
ち、 ク リ を4万 本 植 栽 した。 経 営 ・維持 管理 は
あ った。 北 牧 野 は 、 こ の集 落 を越 え て、 赤 塚 山
地 権 者 の 団 体 で あ る農 事組 合 法 人 「マ キ ノ果 樹
生 産 組 合」 を組 合 員145人 で 設 立 して行 な って
い る(24)。
昭 和46年(1971)か
(現在 、 ス キ ー場 の あ る 山)を かす め て 、福 井
あわがら
県 の 三方 方 面 にぬ ける 粟柄 峠越 えの 峠下 集 落 で
もあ っ た が 、 徒 歩 で しか 越 え られ な い こ と も
ら は、観 光 農業 へ の 脱 皮
を図 っ て、 観 光 果 圃 を開 設 した 。湖 西 線 が 開 通
あ って 、若 狭 方 面 との 交渉 は 、京 都 方面 との結
びつ きに比 べ る とず っ と弱 か った。
した昭 和49年 以 降 は 入園 客 が 年 間2万 人近 く訪
れ た こ と もあ った が 、交 通 の 不 便 さや他 の施 設
に乏 しい こ と な ど の要 因 で 、現 在 で は7,000人
前 後 に 減少 して い る。 ク リの収 穫 時期 との 関係
で 、 開 園期 間が9-10月
の約1カ 月 と極 め て 限
3. 百 瀬川 扇 状 地 南 部 の 農 業 的土 地 利 用 と湧
水
本 章 と次 章 は 、 扇状 地 の特 色 あ る土 地 利 用 に
つ い て の実 態 調 査 を も とに した考 察 を行 な う。
定 され る こ と、 成 木 の 老 木化 に よ る収 穫 量 の減
(1)百 瀬 川 扇 状地 南 部 の農 業 的 土 地 利 用
少 、 共 同 経営 方 式 の ため 個 人 の経 営 意 欲 が も う
前章 で も言 及 した よ うに 、 百瀬 川 扇状 地 は現
ひ とつ 上 が らな い こ とな ど、課 題 も多 い 。 しか
河 道が い ま なお 膨 大 な 土砂 を吐 き出 して い る ア
し近 年 は、 い も掘 りを同 時 にで きる よ うに した
り、60年 か らは 各種 の果 樹 苗 を栽 植 して果 樹 観
クテ ィブ な扇 状 地 の 北 半 分 と、比 較 的鎮 静 して
い る南 半分 で は土 地 利 用 が 大 き く異 な る。北 半
察 園 を計 画 す るな ど、滋 賀 県 が 推 進 して い る 自
分 は雑 木林 が い ま なお 卓 越 す るが 、 一 部 は 昭和
然 休 養 村 構 想 に呼応 して 、マ キ ノ町 観 光 の核 と
44年(1969)ご
なる 「
土 に学 ぶ里 」(昭 和54年 開 始)の 重 要 な
て別 荘 地 と して分 譲 され 、 簡 易 舗 装 道 路 が つ け
施設 の ひ とつ と して 、 そ の一 翼 を担 お う と して
いる。
られ水 道 電 気 も一応 引 くこ とが 可 能 に な った 造
成 地が 沈 砂 地 の 北 にあ る 。 た だ、 入 居 者 はほ と
c)牧
ん どな く、荒 れ放 題 に な って い る。 薪 炭 利 用 が
野 扇状 地
北 牧 野 は扇状 地 の 扇端 部 に あ り、 集 落 は標 高
ろ 、大 阪の 不 動 産 業 者 な どに よ っ
全 く省 み られ な くな った 現 在 、 こ の雑 木 林 は広
130一一140mに 位 置 す る。 付 近 に は製 鉄 遺 跡 や 後
大 な末 利 用 地 と して残 さ れて い る。
期 の 群 集 墳 が 存 在 す る 。 こ れ に対 して 、 西 牧 野
こ れ に対 して 、南 半分 は扇 頂 部 か ら扇 端 部 に
は山 麓 に接 した 小 規模 な 扇状 地 に 、南 牧 野 は石
か け て連 続 して 農 業 的土 地 利 用 が み られ る。 わ
庭 扇 状 地 の扇 端 部 に位 置 す る た め 、北 牧 野 と は
れ わ れ は こ の部 分 の 一 筆 ご との植 え付 け作 物 の
小 さ な地 形 レベ ル で は立 地 が異 な っ て い る。 し
調 査 を昨 年7月
か しいず れ も知 内 川 の 支 流 に よ って 涵養 され た
の1土 地利 用 図 と して図 化 し、 さ らに デ ジ タ イ
水 田が 存 在 す る こ とは 共 通 す る 。 こ れ らの水 田
ザ ー とパ ソ コ ンに よ って 地 目別 ・作 付 け作 物 別
末 に実 施 した 。 結 果 は2,500分
野 間 晴雄
76
幕
嚢
「 ρ
「 「
」 「
「
「
F ρ
「
r
ρ「 「
'
79こ
・
響'
層 r
F
「
r
「
「 '
「
・
oヤ レ
レ
,
ρ '
「
b5 ,一` '
鞭
:D
b'`
、
乃ち
.A
'
雛
轟 轟 轟 轟 轟 轟
^o'
"
冥
慎
` 'ド 禽
、`
・
ド聖誕
・り
霧
、
鰐
F
パ
〆 鄭
躍
卿
魯
ダ 賛 "
〆
借
o㍉ .
嬬 『・顔こ㌔
♂ ,/ 虞
ム
rO
一'て
4一
占
'
0 A
掲 翌
6 .蕪
襲
領 .茅
艮 ノ
. 角、・ノノ
憾∴ ∴ 扁
4
=
認.
k、
亀 ▼
「 望L 、 ・
7
轟
あ ` 4
4乙
ム ⊥
。
・
繋1・
藩
㌧
﹁
ム
'
r籔 ㌦
み 凸
み 凸F西」
雪
篭
鉄
罰縄 盛
敏
←
` 掃 ル
` 乱 ﹂
ム
凸 孟
・ み `
&
凸 凸
、 占西
篭 ㌧ ↑
、 ・
、
馬
﹂盛
o
孤 冗 '
・
、
㌦
0 、
'
o・
霞き
㌔
轟 事
・.
4
∼・
A \
ρ 蟻
ゐ _
占
`
凸 聖 凸 命
ゐ み `
凸
轟
轟
、
、
、
●
ゐ
轟
・4凸 、∼
、 `
内 蚤 。 風 ,直
氏
'噂
幽
8 幽
然←
o竃
。 ジ
ム
F
4 ;`
鬱
、
4
/ 7
▽
塞
,
み
幽 」
・
」、
`
A ・4
占 凸 '〆
凸 ,,
幽 凸 , 西
●幽 幽
`﹂
、. に
'・
" ゐ
轟
】 `
【
ナ
雛 ' 7L
●
,' み
,「
占
ム 山 '
寧6` 4 塾e
、
齢
二 型
" ,・'o'㌔
、
≠ 承'
嶺
隼ゲ ・ 幽
` ゐ ゐ `
一
o・
ド し'
一r・∵ 『'くだ:}'・
占 凄5
ぺ轟轟
A
犠 盛
7 A
4'-'
F 亀
' ザ
乏
轟 A山
,,6 ム
凸み
摂
聡
漿寒 露
舛
幽
ヱ で'
. 1
凸ユ
`
・i・
蝋}隻
、蕊
賃
論り
叢
、
に
ペン
プ oノ
一
7D ノ 馳
層'}
\
∼
.
一,∼ 幽
荒地
イネ
罐
休閑地
家庭 菜園
カキ
水田の転用
ナシ
孤立した林地
'■
竹林
ブ ドウ
ヨ ナヒ ロ
御
『 議 ・・
無'
嚇{主
クリ
b!
⊂=⊃
系図
タバ コ
P・
り 5
1.↓
蝉 離.
「
8■ スイ カ
マク ワウ リ
6
ーアズ キ
と,.
T
ρル
→
"
遜
㎡
彊 ・"、
….畷
・ ・
冒 u 闘
■ `
璽' トウモ ロコシ
=3旨==:露
h 闘
ダイ ズ
:===富=::=== 嘱
イテ ゴ
200.
100
0
脚i:i=≡
;;;・== ロu
御
斥
マ
τ
,
直△
▼,■﹁
1
風
野
,
崇
マ .㌧
」= ,99
トマ ト
彦
、
〈亀目別面積比〉
〈作物別面積比〉
● 柿
、 と家
と
ま う
くわも
キ
萩
園
ろ
う こ
り し
混
3.1
大, ア 庭
呈 柿 31 .1
稲 29.6
,
S.0闘
●●
23
作
.2
帯グラフは土地利用図からのデジタイザーによる計
測値を比率(%)に 直 したものである。現地調査は
1986年7月30日。
図4 要小路
モモ
!.'
99、O 虞 o
.}
P
・E
直
A 竃
1
異議 り 異 属 冒i▼
幽 豚.覧
ス u ,ρ ス 1
芽寵 層 ・
巳
≒ ・
欝
・'●
、` 議
▲
冒,
帆
響
眺
ゴ
ρ
o
, 9.脚.、 ・
購 ' 冒
r 、」
-
i.
…
}i
民 吋o'凱
ll り
鱈
. 丁
、
…
ピレ
ζ4
㌃娠
,
ノ ∼ 帆
一
胃
%.
、
、
.
箪、
,曳
賢
鳳亀
艮
、
r
. 職
\
レ ず
国
…
輩、… 、
・
/
﹁
ヤロ ヂ
賦し ノ
1 艇
∼ い㌻ '箪
.解義. "ドげ風 '
8へ
U
',議
鶴 鳳'r 眺
訂
触
_._し
ノノ
監;P'」
《、 ` 、隔
、
楓
.六
τ 匡i ,
■
=雛 =
国
/一!6
尋
o.'.e:L幽 幽
田 "
百 瀬 川 扇 状 地 南 部 の農 業 的土 地 利 用
荒地
その他
11.4
12.9
ビニールハウ・
マキ ノ町扇状地群の開発 と土地利用 一
の 面 積 を計 測 し、 全 体(102.2ha)の
め る 比 率 を計 算 した(図4)。
中で 占
土 地 利 用 と して
百瀬川 ・石庭 ・牧野扇状地の比較地誌一
77
樹 園形 式 を と り、 草 津 市 の 老 上 地 区(28)とと も
に、県 下 で は最 も歴 史 の 古 い 産 地 とな って い る。
の ま とま りを考 慮 したた め 、南 半 分 は今 津 町域
そ の発祥 は 、大 正 初期 に岐 阜 県 の養 蜂 家 に よ っ
を含 ん で い る こ とに あ らか じめ留 意 して い た だ
て カキ の積 木 が もた ら され て、 これ を在 来 種 の
きたい 。
台 木 に接 ぐこ と に よ り栽培 面 積 を増 や して、 商
い ち ば ん面積 と して 広 い の が果 樹 園 で 、35.6
品 化 して い っ た もの で あ る。 昭 和 初 期 の面 積 は
ha、34.8%を
1.5ha、4-5名
(22.3%)が
占 め 、 次 に 水 田(29.9%)、
畑
こ れ に次 ぐ。果 樹 の89.2%、31.7
haは カ キで あ る こ とが 大 きな特 色 で あ る。 図
4を み る と、この分 布 は扇 央 部 に集 中 して い る。
扇 頂 部 よ りさ らに上 流 か ら取 水 した用 水 路 は 、
の 農 家 が 栽 培 し、 大 津 方 面
に 出荷 して い た とい う(29)。そ の 後 、 栽 培 農 家
は徐 々 に増 加 し、昭 和15∼6年 ご ろ に は面 積 は
7一 一8haに 及 ぶ。 肥 料 と して は こ の 扇 状 地 の
あいば の
野 草 の ほか 、饗 庭 野 の 陸軍 砲 兵 演 習 場 の馬 糞 な
地 表 上 で 扇 端部 に接 続 して い るが 、 扇 央 部 を灌
ど も用 い た。
漑 す る だ けの水 量 に乏 しい 。 そ の ため 、 乏 水 地
戦 時 中 は食 糧 増 産 の 掛 け声 で果 樹 栽培 は どの
で 粗 放 的 管 理 に も耐 え う るカ キが 作 付 け られ て
産 地 で も衰退 して い る。 しか しこ の 地域 で は 、
い る とみ て よい。 品 種 は圧 倒 的 に富 有柿(岐 阜
昭 和22年(1947)に
産)が 多 い 。
成 し、 県 農試 園芸 部 の指 導 で 増 植 を始 め 、 モ モ
水 田 の 分 布 は ミ ク ロ に み て も極 め て 興 味 深
い 。 旧 河 道 と考 えて よい 凹 地 を結 ぶ よ うに 水路
の栽 植 も試 み られ る。 県統 計書 で果 樹 の統 計 が
、23名 の会 員 で 研 究 会 を結
町村 別 に得 られ るの は ご く一 時期 に す ぎな い。
が 引 か れ て い るが 、 扇 頂 部 は連 続 的 な水 田 の 配
昭和25年(1950)の
置 が み られ る の に、 標 高120mを
県 全 体 の 集 団果 樹 園65.3町 の うち 、 深 清 水 の集
境 に して 、 そ
カキ の 栽培 面積 をみ る と、
れ よ り低 い 扇央 部 で は、 水路 沿 い の耕 地 に の み
落 を含 む川 上 村 が17.8町 、 百 瀬 村 が100町 、 今
帯 状 に み られ る。 しか も、 この扇 央 部 で は ダイ
津 町 が16.7町 で 、 こ の3町 村 で 県 全 体 の6.8%
ズ の転 作 が 多 く、一 部 に はカ キ を栽 植 して 果樹
を占め る に過 ぎな い。 しか し高 島 郡 だ け につ い
園 化 した もの もあ る。 転 作 は 農業 政 策 の 反 映 で
て み る と72.4%を
あ るが 、 個 々 の農 家 レベ ル で み れ ば、 よ り条 件
ル で は あ る が、 産 地 を 形 成 して い る とい え よ
悪 い土 地 を転 作 に だそ う とす る戦 略 を と る。砂
う(30)。昭 和31年(1956)に
礫 質 の 水 漏 れ の激 しい 百 瀬川 扇 状 地 で は、 通 耕
され て、 京 都 ・大 津 を 目指 した共 同 出荷 体 制 を
距 離 の 遠 い 、 よ り水 掛 か りが悪 い水 田が そ の対
し く。 しか し栽培 は こ の地 域 に と ど ま り、他 地
占 め てお り、 きわ め て ロー カ
は果 樹 組 合 が 結 成
象 とな る。現 在 の扇 状 地 の土 地 利 用 は、 粗 放化
域へ の拡 散 はみ られ な か っ た。
して い って い る よ う に思 え て な らない 。 そ の な
そ の ほか 面 積 は わず かで あ るが 、 この 扇状 地
か で 、 宅 地周 辺 に は なお イネ の作 付 けが み られ
に卓越 す る畑 作物 と して は 、マ ク ワ ウ リ、 ス イ
るが 、 これ は、 距 離 が 近 い こ とか らす る通 耕 の
カ、 タバ コ、 トウモ ロ コ シ 、 ダ イズ 、 アズ キ な
容 易 さ と、 扇央 部 に比 べ て細 粒 の土 壌 に よ る。
'扇頂 部 か ら
の用 水 は この 付 近 で 一部 が 伏 流 して
どが あ る。 タバ コ(31)を除 い て 水 田 の 転 作 作 物
しまい 、 また水 量 も十 分 で は な い。 明 治 前 期 の
後 入植 した 新 田(大 字 は深 清 水)の 北 は畑 地 の
中 庄村 地籍 図 を みて も、 この付 近 は林 地 や 畑 地
区 画整 理 で あ り、 こ の一 帯 に ス イ カ ・マ ク ワウ
と して導 入 され た もの で あ る。 第二 次 世 界 大 戦
にな って お り、 水 田 はみ られ な い。
リや飼 料 用 の トウモ ロ コ シが 多 い 。
次 に カキ につ い て検 討 しよ う。稲 作 が圧 倒 的
(2)扇 端 部 の湧 水 利 用
な滋賀 県 で は 、果 樹 栽 培 は微 々 た る もので あ り、
扇 状 地 の 末端 部 で の湧 水 とそ れ を契機 と した
技 術 ・設備 ・規 模 ・市 場 い ず れ を と って も貧 弱
集 落立 地 は よ く知 られ て い る。 しか し、個 々 の
で あ る 。 しか し果 樹 の 中で は、 最 も栽 培 面 積 が
広 い の が カ キで あ る。 もと も とカ キ は宅 地 や農
集 落 内 で 、 どの よ うに湧 水 が 得 られ 、 そ れ が ど
の よう な利 用 に供 さ れ るか 、 あ るい は 、1mか
地 の片 隅で 散 在 的 ・粗 放 的 に栽培 され た果 樹 で
そ れ以 下 の オー ダ ーで の微 地 形 との 関係 な どに
あ る。 しか しこ この カキ は当 初 か ら集 団的 な果
つ いて は、 これ まで ほ とん ど取 り上 げ られ て こ
野間
78
●
湧
水
.○
醐
場 ㊥
し
・
・
ずノ
3
﹁
︾
",
" 、
\"
βし
ノ 、
・
、
,
し
・ど
o ト
rし 蝕
像
羅鵜刷
㍗
巴
1覧
毒 鯉
「
x
1u
.il「
∴t
…・1ヒ
N
11
1財li
h、il-
一
∼
- 1 , 一 I l l
ロコ ・
,
マ、
3
l l-
担
μ 一.ρ
ノ
鮭 虻焦 ﹂
こ
ト ー
'1
iii
ρ
そ
匿﹂
il・
欄
し
、
.い﹁,2.・・乙 ..蒐ゴ
井
虐
藍
.
電
押⋮
/
廟 ㌔
鴨
ハレ
コ
もミぽ ヨ
触
、 ﹂
≠紅
︻こ
鴨
潭
L
"
層 〆
蝋葦
乏 、
.、.,L
℃剛劃 猛
ド
メ の
﹂
﹁
む
峯,燈
5ξ
』
∠
鎚 づ
謙麟 撒
㌔
一
印ゴ
︾
昭,
噸
「
盤君 朝 、
署- '
礁 ノ ゆ募
銀 ㍗戸
聖〆 デ唖 渚\覇 /
㍉
娃
〆ノ 懸
図5
熱}
こ
[
噛、・
/♪
膨一 ノ
,, h
つv
、
﹂
,乱
圃 一﹂"
旭r
︾
、 M .露頭 ︾
羅
鞍懸
努
謎 ㍉ 馬覧∼
∫
・'『''"
1 .
, さ
一.
1臨 監 、 「 ゾ・
野趣 樽
念 写戦 い ゼ 薫
.・
曳噸
嫌臨 唾
・
雨気メ
㌍感
ξv'噛 、
夏
'一一㌦ ・∼望一 押"1'1馳
…
ジ
︾ 曜
号 線
鮮 旦 ミ》 恢
八
「
1一
2 i
州
_」L
鑓
d・
鳳
ト
一
1
6
1
ノ づ!・
『
㌧,
ゾ.
.
&
﹁
新傷
f
道
・5ノ
〆
に
.ヂ
び ・'
ご"㍉
恕
'
.'
、
ト謡
搾 ・
戸 ノ
国
酒
7・
・…'"』' 転 『v
ぢぬザ へ り
〆
・・
ノ ]購 属
、、 裂
ヒヒ
§
守{記
"
コン
壽 ・
だ晒
先
!
幽P.ノ.
ゾ
ト
﹁
柵
⋮
一 ㌧ ノ7 ∼
乱 ,-
. モ乳
一一一liar 等高線cm)
→1・
い1
ウ
日
・ 、、
灘`
.
.宅㍉
》
、
γ
賭
響
[=コ
弟
[
・
∼
[]・
ロ覧 机
灘甥
蜘
お、 '・ 『
・
歎「
ξ㌧
9露 イ
劉
り
鍵 孫 ・
・一
£
壁
[=]畑
[コ
、 ﹁
e砂
晴雄
4噌r
百 瀬 川 扇 状地 扇 端 部 の 湧 水 利 用
「
!一
層
i
…
い・
・1・1
…
1
: _」,
200m
100
マ キ ノ町 扇 状 地群 の 開発 と土 地 利 用
〆く
\蒸
/ ず、ご
・ 噸
79
百 瀬川 ・石 庭 ・牧 野 扇 状 地 の比 較 地 誌
胴
麟
': 輝 …'
・鰯
m 95
ド
E
ゲ ンシ ロウ カワ
標 94
〔
新 保)
高
D
93
,〆
θ。㍉
動θ ㍉ 勘
馬母"、
、
92
、、
9ユ
、、
、勲
麹、
、、
、 C
、
、、
、
90
B
89
目Ooo
へ
qo自Oo面
胸 陶 、、
、亀 o周o
、 、o嘲
、
、 鞠噛
88
︾ 3
m9
50
100
200
150
250
(m)
300
M
標 92
ボ ン ノカ ワ(中
庄)
高
91
90
1
K J
89
H
88
G
、
87
86
150
100
150
200
250
図7 湧 水 の用 水 路 に 沿 った 水準 測 量 断 面
(アル フ ァベ ッ トは図5に 対 応 。 破線 は水 路 底 の 断 面)
300
(m)
80
野間 晴雄
なか った 。 そ こで わ れ わ れ は、 新 保 ・中庄 ・大
籍 図 で の確 認 や 圃 場 整 備 前 の5,000分 の1都 市
沼 の3集 落 を 中心 に、 集 落 内 の湧 水 の す べ て確
計画 図(昭 和46年 測 量)な
認 し、また そ れ に 関 わ る施 設 も同 時 に把 握 して、
の 範 囲 は 図2に 加 え て お い た の で 参 照 さ れ た
分 希 図 を作 成 した(図5)(32)。
い(鋤。 この 湖 岸 低 地 の 灌 漑 は何 に 水 源 を求 め
こ れ を も とに
して 、若 干 の考 察 を加 え よ う。
どか ら判 明 した。 そ
た の で あ ろ うか 。 百 瀬川 だ け か らの引 水 で 湖 岸
まず用 語 の説 明 を して お きた い。 自然 に湧 出
低地 の連 続 的 な条 里 を灌 漑 した とみ なす の は難
す る水 を住 民 は シ ョ ウズ と呼 んで お り、 漢 字 を
しい 。 これ らの条 里 水 田 の水 源 が 図5に み る よ
充 て る とす れ ば清 水 で あ ろ う。 しか しこの用 語
うな何 箇 所 か ら も湧 出 す る湧 水 を集 め た もの で
は水 自体 よ り もそ の湧 出す る場 所 を指 し示 す こ
あ る可 能 性 は極 め て 高 い 。
との方 が 多 い よ うで あ る。 周 りか ら土 砂 が 落 ち
シ ョウズ は 個 人 の屋 敷 地 内 に湧 出す る こ と も
た り崩 れ た り しな い よ うに、 石 組 に した もの も
多い 。 屋 根 の つ い た物 置 き棚 の よ う な洗 い 場 に
あ る(図6)。
一 年 中 こ の水 は枯 渇 す る こ と は
は台 所 用 品 が 置 か れ て お り、 食 器 や 野 菜 を洗 っ
な い のが 特 色 で あ る。 こ れ に対 して 、 人為 的 に
た りす る こ とに も用 い られ る。 シ ョウズ は屋 根
石 組 や木 枠 を作 っ て地 下 へ 掘 削 し、 地 下 水 を取
で覆 って 私 的利 用 す る ものが 多 い が 、 そ こで使
水 してい るの が イ ケで 、浅 層 地 下 水 を とる井 戸
用 した 水 は水 路 に よ って 下 流 へ 流 れ て い く。
の こ とを意 味 す る 。夏 は地 下水 位 が 下 が るた め 、
シ ョウズ が 流 れ る水 路 を カ ワ と呼 ん で お り、 そ
枯 渇 す るの が:普通 で あ る。
のな か に は 名前 が つ い た もの もあ る。新 保 の ゲ
こ の シ ョウ ズ とイ ケ の 分 布 の 違 い は非 常 に
は っ き り して い る。 対 象3集 落 にお い て 、 イ ケ
ンシ ロウ カ ワ 、 中庄 の ボ ン ノ カ ワ ・シ ミズ カ ワ
な どが そ れ で 、前 者 はそ の シ ョウズ を開発 した
は シ ョウズ よ りも標 高 の高 い と ころ に位 置 し、
人 の 名前 と推 定 され る。 屋根 の 無 い洗 い場 は カ
シ ョウズ が 水路 に よって 下 流 や他 の シ ョウ ズ と
ワの 両側 が一 段 低 く階 段 状 にな って い た り、水
結 びつ い て い る の に対 し、イ ケ は孤 立 分 散 的 で 、
路 幅 が そ の部 分 だ け石 組 や コ ン ク リー トに よっ
個 人 所 有 が 一般 的 で あ る。
て 拡 幅 され て お り、洗 い場 と して 利 用 され る(図
また シ ョウ ズが 主 と して 集 落 よ り東 に位 置 す
8)。 こ こ で 洗 濯 した り、 収 穫 した野 菜 や 農 具
る湖 岸 の 水 田 の灌 漑 用 水 と して用 い られ る の に
を洗 った り もす る。 新 保 の場 合 、家 の前 に あ る
対 して 、 イケ は飲 料 水 ・生 活 用水 と して の利 用
もの は 、個 人 利 用 され て い る が 、集 落 の東 端 に
が 中 心 で あ る。 シ ョウズ の 分布 は新 保 で は標 高
あ る比 較 的 規 模 の 大 きい もの は 、共 同洗 い場 と
92-93mの
集 落 内 に、 中庄 ・大沼 で は89-90m
して機 能 して い る。 また ここ に新 た な湧 出が み
と約2mの
違 いが あ る。 これ は扇 状 地 全 体 が 北
られ る と こ ろ もあ る 。 この洗 い場 を共 同 ・個 人
に高 い こ とに 関係 して い るた め と思 わ れ る。 扇
の所 有 に関 わ りな く、 イ ケ と も呼 ぶ(35)。
端 部 の 張 出 しが 、 新 保 ・中庄 の あ い だ の荒 地 に
琵 琶 湖 沿 岸 の 集 落 で は 、水 道 が 導 入 され る ま
な って い る大 字 の 境 界 付 近 で 最 も湖 岸 へ 伸 びて
で 、生 活 用 水 と して 、井 戸 、 川 水 ・山 水 、 湖水
お り、 そ の両 側 の 少 し入 りこん だ とこ ろ に湧 水
な ど多 様 な水 源 が 、用 途 ご との 重 層 的 な利 用 が
地 点 が集 中す る。 と りわ け 、新 保 の湧 水 は沖 積
されて い た こ と を滋 賀 県 琵 琶 湖 研 究 所 の 共 同研
低 地 の な か の浅 い谷 状 の と こ ろ に分布 す る のが
究 は 明 らか に した 。 そ こで は伝 統 的 な用 水 利 用
等 高 線 との 関 係 か ら読 み とれ る。 図7に
は新
が常 に排 水 とワ ンセ ッ トの もの と して 存 在 す る
保 ・中 庄 に お け る主 要 な シ ョウズ の 流 路 の水 準
しが な か った生 態 学 的 連 関 と、住 民 の きめ 細 か
測 量 結 果 に主要 地 点 を、A-Mの
記 号 を付 して
な対 応 が 非 常 に強 調 さ れ て い る(36)。そ こ で事
あげ ちない
おい た 。 この記 号 は 図5に 対 応 す る。 地 表面 か
例 と して取 り上 げ られ た マ キ ノ 町上 知 内 と海津
ら約60cm上 に水 面 が あ り、 どの付 近 か ら7月 末
東 町 は 、前 者 が 沢付 近 に湧 水 源 を もつ 前 川 とい
の時 期 に湧 水が み られ るか が 読 み とれ る。
う小 河 川 、後 者 が 井戸 と湖 水 で あ り、 地 形 条件
集 落 か ら東 の湖 岸 低 地 に は ほほ正 南 北方 位 の
もわ れ わ れが 取 り上 げ た3集 落 と異 な る。 そ こ
条 里 遺構 が 湖 岸 の 浜 堤 と旧 内 湖(33)にご く近 接
で 、 こ れ らを統 一 的 に理 解 す るた め 、 模 式 図 を
す る と ころ まで存 在 した こ と は、 わ れ わ れ の地
提 示 して一 応 の 説 明 の筋 道 をつ けて み た い 。
マ キ ノ町 扇 状 地 群 の 開 発 と土 地利 用
百 瀬 川 ・石 庭 ・牧 野扇 状 地 の比 較 地 誌
81
図8 共 同 の 洗 濯場(新 保)
魔
i手 匿ヨ ÷
け
\ ・・し、うず
かわた
_扇
、
凪
状地 一
書 罎羅
譲紅 な馳
洗 浄 用 や農 業 用 水 まで こ れ を用 い る こ とが で き
いけ
る。 洗 い場 は単 に 湧 水 の通 過 地 点 と して だ けで
↓
も ⊥ ・}=h
くoo
頂
一 亙じ驚
自由度 が 大 きい 。 自然湧 水 の シ ョウズ を飲 料 水
蒜轟 轟 転ず 、 舞犠 距 離 で
講
l瀬1
な く、湧 水 が 湧 出 してい る と こ ろす ら存 在 す る。
た と え 井 戸 を掘 る と して も、 わ ず か に掘 り込
図9 水利 用 の模 式 図
ん だ り、管 を差 し込 ん だ だ け で 良質 の 水 が 得 ら
図9は 扇状 地 の 末端 に位 置 す る新 保 の よ うな
れ る 。豊 富 な扇 状 地 末端 の湧 水 に よ って 、 極 め
集 落 と、 湖 岸 低 地 の な か ほ ど に あ る上知 内 、湖
て 個 別 的 な利 用 が 可 能 な 水 条 件 を内 包 して い
岸 に あ る海 津 東 町 をイ メ ー ジ して作 成 した もの
る。古 川 彰 が 海 津 東 町 で取 り上 げ てい る よ うな
で あ る。 伏 流 水 が ち ょ うど湧 出 す るA地 点 で は
は っ き り した 形 の 池 仲 間3η に あ た る もの が 、
シ ョウ ズ と イ ケ と呼 ば れ る 井 戸 は わ ず か!∼
この3集
2mの
る。 これ は葬 式 な どの 互助 組 織 で もあ り、 村 落
標 高 差 に よ って 、現 われ 方 に 違 い が生 じ
落 で は カ ワ タ仲 間 と呼 ば れ る もで あ
るの で あ るが 、 どち ら も水 源 と して い る の は地
内 の 小 地域 集 団 と して も機 能 して い る。しか し、
下 の 浅 層 を流 れ て きた水 で あ る。井 戸 とい っ て
海 津 東 町 の よ うな イケ そ の もの に つ い ての 明 確
も、 しっか りした石 組 に よ って 数mも 掘 削 した
な規 制 や意 識 は存 在 しな い 。集 落 内 の い た る と
被 圧 地 下 水 の 井戸 で は ない 。 小 さな 池 とわ れ わ
ころ が ら じわ じわ と浸 み 出 る 地下 水 を い ろ い ろ
れが 通常 もつ イメ ー ジ と して の 井戸 との識 別 し
な用 途 にふ ん だ ん に用 い て い る の が、 こ この 地
が た い の が イケで あ り、 湖 岸 の 村Cで
域 像 と して 的 を射 て い る で あ ろ う。
も共 同井
戸 は同 じよ うな構 造 で あ る。 これ に対 して小 河
川 を利 用 す るBで は、 も し井戸 を掘 る と して も
AやC地
点 の よ うに は容 易 には 水 は得 られ な い
4. マキ ノ スキ ー 場 の 開発 と民 宿 集 落 の 成 立
(1)マ
キ ノ ス キ ー 場 の 開 発 と交 通 手 段 の 変 革
で あ ろ う。 む しろ表 流 水 をい か に有 効 に 、汚 染
牧 野 扇 状 地 に位 置 す る 集落 と して は、 北 牧 野
を最 小 限 に して用 い るか の た め 、 明示 的 あ る い
だ け で あ る が 、 近 世 以 来 、 村(大
は暗 黙 の"水 利 用 のル ール"や 集落 内規 制 が 存
西 牧 野 ・南 牧 野 を 含 め た3集
在 した。 これ に対 して 、Aで の 水利 用 は か な り
大 字 牧 野 は 、 昭 和61年4月
字)と
して は
落 で一 村 を なす 。
末 現 在 、 戸 数59、 人
82
野間 晴雄
口235人 で あ る。 寺 院 と4軒 の 細 木 姓 を除 け ば
キ ー を楽 しんで 、 午後5時
すべ てが 青 谷 姓 で あ り、今 な お均 質性 が 高 い 集
津 に 向 か う もの で あ る 。京 都 ・大 阪 方 面 か ら休
に再 び海 津 か ら浜 大
団 とい え よ う。
日を有 効 に利 用 で きる交 通 機 関 と して た い そ う
ス キ ー場 が 開 発 され る まで の牧 野 は、 近 江 盆
賑 わ っ た(44)。ま た 、 翌 昭和6年(1931)に
地 の 周 縁 部 に ど こ に で もあ る よ う な 水 稲 単 作
江 若 鉄 道 が 今 津 ま で 延 伸 され た の を機 会 と し
と、周 辺 の 林 野 資 源 を活用 した薪 炭 で生 業 を営
て、 い っ そ うス キ ー客 が集 まる よ う にな る。 新
んで い た農 山 村 で あ った(38)。
生 の 太 湖 汽 船 は 京 阪 電 鉄 の 完 全 な 子 会社 で あ
この 牧 野 の広 大 な村 有 の 山林 原 野 に 目 をつ け
て 、 大正6年1月(1917)に
蛭 口 出 身 の西 庄 村
り、 江 若 鉄 道 も高 島郡 の地 元 資 本 を母体 と しな
が ら も、 京 阪 の 息 の か か っ た ロ ー カ ル鉄 道 で
村 長 の井 花 伊 佐 衛 門 と、今 津 中学(現 在 の高 島
あ っ たか ら、 マ キ ノ ス キ ー場 は京 阪 電鉄 の資 本
高校)の 体 育 教 諭 で あ った寺 久 保 出 身 の広 井 親
に よ る交 通 手段 の 開発 で 、 急 速 に京 都 ・大 阪 方
之 助 が 、 伊 吹 山 で 京都 第土 中学 校 長 の 中山 再 次
面 の スキ ーヤ ーを集 め てい った とい え よ う。
郎 らが 滑 走 した の に刺 激 されて 、 牧 野 の 赤塚 山
太 平 洋 戦 争 中 は ス キ ー客 の足 も遠 の い たが 、
(現在 の 第1ゲ
レ ンデ付 近)で 滑 走 した の が 最
初 とい わ れ る(39)。大 正14年2月(1925)に
は
戦 後 は国 民 の レジ ャー と して ス キ ー が定 着 す る
は
なか で 、 戦前 に も増 して 賑 わ う よ うに な った 。
牧 野 で 大 阪朝 日新 聞の 後 援 で ス キ ー 競技 会が 開
交 通 機 関 と して は 、乗 り換 え を しな け れ ば な ら
催 され て い るが 、 参 加 者 は地 元 の小 中学 生 ・今
ない 船 や 江若 鉄道 に代 わ って 、 直通 バ スが 主 体
津 中学 の 学 生 が 主 で あ っ た(40)。た だ 当 時 は 交
とな る。 図10は 昭 和35年 か らの毎 年 のマ キ ノス
通 が不 便 であ り、 遠 方 か ら訪 れ る人 は ほ とん ど
キ ー場 の 観光 客 数 の 推 移 を示 した もので 、 今 津
な か っ た よ うで あ る。 昭和4年(1929)12月
、
の 冬 季 の 降水:量を参 考 にあ げ て お い た。 降雪 期
片 仮 名 の 「マ キ ノ」 を冠 したマ キ ノ ス キ ー場 が
間 や 降雪 量 によ って 年 ご との ス キ ー客 の 変 位 が
正 式 に開 設 され る(41)。
大 きい の が 目につ くが 、特 別雪 の少 なか った 年
わ が国 へ の ス キ ーの 紹 介 は 、明 治44年(1911)、
を除 い て 、昭 和50年 ごろ まで は 、10万 人 ∼15万
新 潟 県 高 田市 にオ ー ス トリア の レル ビ少 佐 が 軍
人 で推 移 して い る。 戦 後 の ゲ レ ンデ スキ ーで は
隊訓 練 用 に導 入 した の が 最初 とい わ れ 、そ の 後 、
リフ トは不 可 欠 と な った が 、マ キ ノ スキ ー場 で
おおわに
小 樽 、大 鰐 温 泉(青 森 県)、 五 色 温泉(山 形 県)、
は江 若 鉄 道 と大 字 の 共 同 出資 と して 、 昭 和31年
大 町 ・野 沢 温 泉(長 野 県)な どが 、 地 元 の 小 資
(1956)に 第1リ
フ ト、39年(1964)に
第2リ
本 に よ って 、 大正 か ら昭和 初 期 にか けて 開 発 さ
フ トが 開設 さ れて い る 。
れ る。 白坂 蕃 は この時 期 を ス キ ー場 開発 の 第1
しか し35年 に比 良 ス キ ー場 、37年 に箱 館 山 ス
期 と区 分 して い る が(42)、マ キ ノ ス キ ー場 も こ
の時 期 に開 発 され た もので 、 関 西 で は兵庫 県 の
1万 人}
25
も歴 史 の 古 い ス キ ー場 の一 つ で あ る。 しか し戦
20
前 の有 名 ス キ ー場 が温 泉 地 に存 在 し、 しか も旅
15
館 業 者 な どの 地 元資 本 が 中心 と な って 施 設 を拡
10
い え ない 。
しか し昭和5年(1930)に
脚
は観 光 資 源 ・交通 の便 と もに良 好 で あ った とは
胸
神 鍋 山 ・氷 の 山 、滋 賀 県 の伊 吹 山 と な らん で 最
張 して い っ た の に対 して(43)、マ キ ノ ス キ ー場
船(も と太 湖 汽 船 系)と 湖 南 汽 船(京 阪 電鉄 系)
が 合 併 した 新 生 の 太 湖 汽 船 が 、 浜 大 津 か らス
キ ー 船 の運 航 を開 始 した 。 これ は午 前0時
に浜
700
600
5
500
o
400
S35 は 、 琵 琶湖 鉄 道 汽
(mm)
30
40 45 50 55 60
図10 マ キ ノ高 原 の 観 光客 数 の推 移
資 料 は滋 賀 県 観 光物 産課 調 べ の 各 年 度 「滋 賀
県 観 光 地 観 光 者 数統 計 調 書 」 な ど に よ る。 ス
キ ー客 以 外 の観 光 客 も含 む。 × はデ ー タな し
の 年 。 棒 グ ラフ は前 年12月 ∼3月 の4カ 月 間
大津 港 を 出航 して 、 早 朝 に 海津 に着 き、 そ こか
の 降 水 量 の 累計 値 。54・55年 は 一 部 降 水 デ ー
ら徒 歩 ま た はバ ス で ス キ ー場 に 向 かい 、 日中 ス
タ欠 落 の た め、 記 入 を省 略 。
マキノ町扇状地群の 開発 と土地利用 一
百瀬川 ・石庭 ・牧野扇状地の比較地誌一
83
表1 観光客の季節変動 と宿泊者比率 (昭和59年度)
観 光
1年 延 人数
マ キ ノ高 原
うち宿 泊率(%)
261
28.1
びわ 湖 バ レー
396
うち宿泊率(%)
比良山
2.3
うち 宿 泊 率(%)
(資料)滋
1337
2.1
客 数
(千人)
1-3月(%)
7・8月(%)
40(15.3)
,207(79.3)
10.5
72.1
265(66.9)
57(14.3)
1.7
5.1
133(9.9)
986(73.7)
3.8
2.0
賀 県 観 光 物 産 課 「昭 和59年 度 滋 賀 県 観 光 地 ・観 光 者 数 統 計 書 」、
1984
キ ー場(今 津 町)、40年 に比 良 山系 南 部 の打 見
(2)民 宿 経営 の現 状
山 ・蓬 莱 山 一 帯 に サ ン ケ イ バ レ ー(45)開設 さ れ
わが 国 の ス キ ー場 の ゲ レンデ 拡 張 ・リフ トの
る と、 京 都 ・大 阪 方 面 か らの ス キ ーヤ ーは 、 近
増 設 や宿 泊 施 設 の整 備 は、 昭 和30年 ご ろ か ら信
くてゲ レ ンデ が変 化 に富 む これ らの ス キ ー場 に
州 の ス キ ー場 を中 心 に進 み 、 ス キ ー 人 口 の増 大
殺 到 して、 マ キ ノス キ ー場 は観 光 客 数 で溝 をあ
と相 ま って 多 くの ス キ ー客 を県 外 か ら集 め る よ
け られ て い くこ と は否 め な い。 昭 和43年 で す で
うに な る。 しか し、 マ キ ノの よ うな 日帰 り中 心
に び わ 湖 バ レー が1.6倍 、 比 良 ス キ ー 場(46)が
4.3倍 の観 光 客 を集 め てい る。
型 の都 市近 辺 ス キ ー場 の 場 合 、 しか もい わ ゆ る
ベ タ雪 で、 滑 走 期 間 も110日 以下 とい う(47)、自
マ キ ノス キ ー場 で は、 年 間観 光 客 の大 部 分 が
然条 件 に必 ず し も恵 まれ てい ない と こ ろで は、
1∼3月
に集 中 す る。 ス キ ー場 と して は年 末 年
ス キ ー客 の伸 び 悩み が み られ る。そ れ に加 えて 、
始 の 滑 走 が 可 能 か どうか が 企 業 的 な ス キ ー場 経
平 均勾 配 が リフ トの あ る 第2・3ゲ
営 に とって 非 常 に重 要 とい われ る。 そ の点 マ キ
250/1,000あ る もの の、 貸 ス キ ー場 が 立 ち並 ぶ
ノス キ ー場 の場 合 は 、標 高 が200m-300mと
山麓 の 第1ゲ
か
レ ンデ で は
レ ンデ で は86/1,000と 非 常 に 緩 や
な り低 い とこ ろに立 地す る た め、 不 安 定 な 要素
か で、全 くの 初心 者用 で あ る。リフ トも2基(総
が多 い。 昭 和54年 ご ろ か らの観 光 客 数 は漸 増 の
延 長575m)に
傾 向 に あ るが 、 これ は ス キ ー の客 の増 加 とい う
在 の ゲ レ ンデ ス キ ー場 と して は貧 弱 さは否 定 で
よ り も、 夏 場 の 学 生 ・生 徒 の 合 宿 ・テ ニ ス ・
きな い(図11)。
す ぎず 、広 さ と変化 を求 め る現
キ ャ ンプ ・ハ イ キ ン グ な どの掘 り起 こ しを、 町
また 、近 代 的 ・大規 模 な宿 泊 施 設 は全 くな い 。
をあ げ て行 な っ た こ との 効 果 の 方 が大 きい。 そ
す べ てが、 いわ ゆ る民 宿 タイ プ の 宿 泊 施 設
れ は表1に み られ る よ う に、 マ キ ノ高 原1年 間
(昭和59年)の
お8割 は1∼3月
延 べ 観 光 客 数26万 人 の うち 、 な
に集 中す るが 、7・8月
にも
で(48)、61年現 在 、 北 牧 野 と西 牧 野 ・寺 久 保 ・
石 庭 を あ わせ て27軒 が営 業 して い る。 地 元 の人
に よる経 営 が 大 半 で 、村 外 資 本 は入 って い な い 。
4万 人 、15%の 観 光 需 要 が あ る。 しか も宿 泊者
すべ て の民 宿 を対 象 に、 ア ンケ ー ト形 式 で 民 宿
の比 率 が 冬 期 で は1割 に過 ぎな いの が 、 夏 期 に
経 営 の 実態 を聴 き取 り した の で 、以 下 に そ の結
は7割 以 上 に及 ぶ こ とか ら も、 観 光 目的 の 多様
果 を分 析 す る。
化 が窺 わ れ る。 つ ま り、完 全 な冬 の 日帰 り中 心
27軒 の 内 訳 は 、北 牧 野 に19軒 、西 牧 野 に4軒 、
型 ス キ ー場 で あ った マ キ ノが 、こ こ数 年 の 問 に、
寺 久 保2軒 、石 庭2軒 で あ る 。 この うち通 年営
ス キ ー を中心 と しなが ら も、冬 ・夏 型 の滞 在 型
業10、 冬 ・夏季 節型11(う
観光 地 に脱 皮 しよ う とす る傾 向 が指 摘 で きる の
冬 の み 営 業4、 夏 の み営 業1で あ る。 西牧 野 は
で あ る。
ゲ レンデ か ら も遠 く、民 宿 経 営 は後 発 で あ るた
ち1軒 は春 も営 業)、
めか 、 通 年 営 業 の とこ ろ は ない 。 も っ ぱ ら山小
撫
懸鱗 .
野 間 晴雄
84
㎞
三歎 ll
◎>・ 一
蕊 ノ腰
航 謙7
ぶ 塁ク ぐ,'
9
臨
饗
【
コー
..、
② ll
'
や む ヴさ
魏
。
弩÷,
し
スキ_リフト
★ 隅一
鯵
型
・
一
民旧 仮 膚劇婁,
民摺 〔
織綾■婁,
(1986年7月30∼3ユ
日 調 査)
一..
,1[1
一・・:i・
一
5…'…
瞑児輪設
0 100 200恥
一
,駐 民宴
,,
....∴
ロ ロ コ ロ ロ ロ マ 一・一一∴L…
}
・
・
.,1' 『
r。 = 縄躊
﹁
山 ﹃﹄ 自
塵 碧
1=:ゴ
・
し.
修
㌶ 「 「@
.1㌦. ≠=
図11 マ キ ノ高 原 の 観 光 ・宿 泊施 設
表2 民宿 の得意客 の有無
屋経営が中心である。
しか しこ こ の民 宿 経営 の特 色 は、 そ の前 段 階
と して の 貸 ス キ ー業 と食 堂 経 営 に 求 め られ よ
う。 これ まで み て きた よう に、 日帰 り中心 型 の
スキ ー場 の た め 、 地 元 の人 た ちの 収 入 の 中心 は
貸 ス キ ー と、 第1ゲ
得
16.7
有
83.3
一
小 学校 27.5
意
レ ンデ に立 ち並 ぶ 食堂 ・休
憩 所 で の 飲 食 物 の 売 上 げ で あ った 。 毎 年宿 泊す
客
(
内
訳
)
る よ うな常 連 客 は表2に
み る よ う に、大 部 分 の
第
1位 で あ り、企 業 や一 般 客 が少 ない のが わか る。
戦 後 の マ キ ノス キ ー場 の平 均 的 な イメ ー ジ は、
非 常 に な だ らか な ス ロ ー プ と、 バ ス が 直 接 ス
キー場 まで 進 入 可 能 で 、 ロ ー プ ウ ェー乗 り換 え
高校 ・大 学 10.0
ボ ー イ ス カ ウ ト ・YMCA 17.5
企業 17.5
一般 22 .5
その他 5.0
民 宿 で 持 って い るが 、 そ の人 数 の お お よそ の 内
訳 をみ れ ば わ か る よう に、 小 学校 が27.5%と
(%)
無
(聴きとり調査 による概数 を合計 した数値か ら算出
した もの)
戦前 か ら民 宿 を経 営 して い たの は、 北 牧 野 で
6軒 にす ぎず 、 最 も古 い民 宿 の開 業 は昭 和3年
(1928)で
あ る。 当 時 は ス キ ー小 屋 の 経 営 を村
の 必要 が な い利 便 さで あ る。 比 良 山 や び わ湖 バ
営 で行 な って い た よ うで 、 これ が 牧 野 の 冬 場 の
レー に 比べ て 遠 距離 に あ りなが ら、永 ら く滋 賀
重 要 な副 業 に な っ て い た(49)。戦 後 の 開 業 で は 、
県 ・京 都 府 ・大 阪府 下 の小 学 校 の ス キ ー授 業 の
昭和30年 代 まで に12軒 で 、 昭 和40年 代 は3軒 、
場 と して親 し まれ て きた最 大 の理 由が こ れで あ
50年 代 に6軒 とな って い る。50年 代 に 開 業 した
る。 そ の た め 、他 の ス キ ー場 に比べ て子 供 用 貸
もの は、 い ず れ も季 節 民 宿 で あ る。
ス キ ー の需 要 が 多 か った こ とは容 易 に首 肯 され
図12は 聴 き取 りに よ って 確 認 し得 た 限 りの 民
る。
宿 の開 業 年(一 部 の民 宿 で は1∼3年
程度のず
マキノ町扇状地群の開発 と土地利用 一
ρ
.、 l
O
﹁
畳
数156
ll ●ール 昌 ●●■ o l ■ ■ l
癬
85
キ ノ高 原 と して 、夏 の キ ャ ン プ・学 生合 宿 ・テ ニ
o n
スな ど を 目的 に した観 光 客 が 訪 れ る こ とを見 込
ん だ、 マ キ ノ町 観 光協 会 の強 い 働 きか け が大 き
く作 用 して い る。しか しこの グル ー プの 多 く も、
l l ■ l
o
百瀬川 ・石庭 ・牧野扇状地の比較地誌一
ヒュ ッテ(山 小 屋)・ 貸 ス キ ー経 営 の 経験 を10
∼20年 も持 って い る とこ ろが 多 い こ とは特 記 さ
l
れ よ う。た だ、昭和61年 に石 庭 に 開 業 した の は、
100
一二77
,"
O ●
〆
、
●●
● .
一
(
' ●
部屋 が すべ て洋 室 のペ ンシ ョ ン形 式 で あ る。 テ
ニ ス コー トを4面 備 え た 、リゾ ー ト型 の もの で 、
経 営者 は東 京 出 身 の脱 都 会 派 で あ る(51)。
' 田
'
' ● ﹂
ノ リ
' 0 一
ノ へ
','ノ h r ㌦ 覧
.
、、暫竜馬
皿
、
●50
'
るぺ'…
ー ー ー 1-1 5﹂ 一一 ﹂一 p 唱、
,・
1;'。'一丁
マ唐 …
●
. x
収 容 規 模 が90∼100畳 以 上 の 民 宿 は 、 収 入 の
8割 以 上 を依 存 す る専 業 的色 彩 が 強 い が 、ペ ン
ロノ
曹 一 ノ
0
騒6稲1 5. .10』 15 20 25' 鉛 35 40 45 田 55 60 (年)
シ ョンを除 いて 完全 に宿 泊 収 入 だ け に依 存 して
い る とこ ろ は ない 。農 地 の保 有 も平 均 で95.1a、
◎ 通 年 ● 冬 ・夏 口 冬 の み × 夏 のみ
先 発 の 第1群 の6戸 で は138.7aに
図12 マ キ ノ地 区 民 宿 の規 模 と開 業 年
及 ぶ 。第H・
m群 で は水 田 を完 全 に委 託 して い る もの もあ る
(聴 き と りに よる。 ※ はペ ン シ ョ ン形 式 の もの)
が 、 第1群 の家 で は 、宿 泊者 用 の飯 米 を自家 水
れが 存 在 す る)と 、収 容 規 模 ・営 業期 間 の 関係
田 で賄 って い る とこ ろが 多 い 。 世 帯 主 の 兼 業 と
をみ る た め に作 成 した もの で あ る。 収 容規 模 は
して は 、農 業 ・公 務 員 ・建 設 業 ・大 工 なで で あ
宿 泊用 の部 屋 の総 畳数 を指 標 と した 。 一 つ の例
るが 、民 宿 開 業 以前 の職 業 と して は、27戸 中23
外 を 除 い て、 大 き くは 図 中 に示 した よ う に、3
つ の グ ル ー プ に 分 け る こ とが で き る と思 わ れ
民宿 の働 き手 と して は 、女 性 の 比 率 が 約7割
る。
を 占め 、夫 婦 が 中 心 的役 割 を果 た して い る こ と
第1群 が昭 和 初 期 か ら第 二次 世 界 大 戦 終 了 前
が 多 い 。 た だ し、 繁盛 期 に は 臨時 雇 用 を27戸 中
まで に開 業 した先 発 グル ー プ と呼べ る もの で 、
24戸 で行 な っ てお り、 そ の9割 が女 性 労 働 力 、
収 容 規模 は1戸 を除 い て100畳 前 後(平 均105.7
それ も30歳以 上 が 圧 倒 的 で あ る。 ま た 、信 州 の
畳)で 、 通年 営 業 許 可 を と った もの が圧 倒 的 で
ス キ ー民 宿 に み ら れ る よ うな 県外 の大 学 生 ア ル
ある 。 第H群 は 開業 年 が 昭 和35年(1960)ま
バ イ トは6人(13%)に
で
戸 が 農業 と回 答 して い る。
す ぎず 、 マ キ ノ 町 内 か
の後 発 グル ー プ で、 特 に30年 ごろ に集 中す るの
らの通 勤 が87%を
はス キ ー場 の整 備 、 と りわ け リ フ トの設 置 や 、
調 達 が3割 を超 え てい るの も興 味 深 い 。
スキ ー愛 好 者 の増 加 に よ る とこ ろが 大 きい と推
占め る。 また 、 親戚 筋 か らの
5. お わ り に
測 さ れ る。 この グ ル ー プで は、 現 在 も季 節 営 業
の民 宿 が 多 く、収 容 規 模 も第1群
に比べ る と小
扇 状 地 はそ の形 態 に非 常 に特 色 が あ り、 わ が
規 模 な もの が 多 い 。平 均 畳 数 は61.5で あ る。 ま
国 で は戦 前 か ら地 形 図 を も とに した地 形 計 測 的
た、 西 牧 野 ・寺 久保 ・石 庭 とい った ス キ ー場 か
らは やや 離 れ た と ころ に も民 宿 が 開業 して い る
研 究 や土 地 利 用 を中心 と して、 多 くの す ぐれ た
モ ノ グ ラ フ(地 誌)が 産 み 出 さ れ て きた(52)。
こ と も特 色 で あ る。 第 四群 は 昭和40年 以 降 の 開
また 、包 括 的 な文 献 目録 や 主要 扇状 地 の 地 形 的
業 に な る最 も新 しい 民 宿 で 、 い ず れ も収 容 規 模
基 本 数値 も、 わが 国 で の 扇状 地 の理 論 的 ・自然
は50畳 前 後(平 均48.8畳)と
小 規模 で、 部 屋 数
地 理 学 的研 究 のパ イ オニ ア 的存 在 で あ っ た村 田
の 平 均 も9.8で あ る 。 た だ、 こ の グ ル ー プ の な
貞 蔵 氏 の都 立 大 学 の 定 年 退 官 論 文集 『
扇状地一
か で 、昭 和50年 以 降 に開 業 した もの は若 干 性 格
そ の地 域 性』(53)に
収 録 され て い る。扇 状 地 と は、
が異 な る。 こ れ らの 民 宿 は、 滋 賀県 の 国民 休 養
日本 人 に と って、 非 常 に馴 染 み の深 い 、 また地
県構 想 を受 け て、 マ キ ノ町 が 自然休 養村 に指 定
形 単 位 が 相 対 的 に小 さ い、 扱 い や す い対 象 で
され 、 各 種 の 施 設(5。)が
建設 されるなかで、マ
あ っ た こ とは確 か な よ うで あ る。
86
野 間 晴雄
もっ とも、 世界 的 に み る と必 ず し も代 表 的 な
その雑 木林 の粗 放 的 開発 の 一 方 法 が 、 百 瀬 川
地 形 で はな い よ うに思 われ る し、 た とえ存 在 し
扇 状 地 に お け る カ キ な どの 果 樹 と、石 庭 扇状 地
て も、 そ れ独 自 と して 研 究 の対 象 とな る の は 、
の ク リ園 で あ る。 い っぽ う、 よ り集 約 的 な土 地
比 較 的 少 な か った ので は ない だ ろ うか 。 ア メ リ
利 用 で あ る扇 状 地 の水 田化 は、 ひ とえ に 水 の確
カ合 衆 国 の乾 燥 地 の扇 状 地 が 、 岩石 の不 連 続 的
保 にか か って い るが 、 三 扇状 地 と も全 面 的 な 開
崩 壊 と堆積 プ ロ セス の コ ンテ ク ス トか ら注 目 さ
田 はい まだ な され てい ない 。百 瀬 川 扇 状 地 で は、
れ た の は 、 わが 国 で の 多彩 な先 駆 的研 究 よ り も
旧 河 道 を利 用 して 南 半 分 が 、石 庭 ・牧 野扇 状 地
30年 以 上 もあ とで あ る こ とな ど もそ の証 左 に な
で は 扇側 部 が 、 近 世 に 開 田 され て い る。 な お ア
る(54)。そ の 意 味 で も、 扇 状 地 は き わ め て 日本
クテ ィブ な状 況 を呈 す る これ らの扇 状 地 で も、
的 な研 究対 象 で あ った とい え よ う。
この部 分 的 な水 田 化 が 、 か な り早 くに行 わ れて
しか し、 かつ て 隆盛 で あ った扇 状 地 の地 誌 的
い る こ とに こそ 、 もっ と注 目す べ きで あ る と私
研 究 は、 現 在 で は 『黒 部 川 扇 状 地 研 究 』 「砺 波
は考 えて い る。
散村 研 究 』 な ど一 部 の ロー カ ル な地 理 学 専 門 誌
を除 い て 、盛 んで あ る とは い い難 い。ま して や 、
こ の よ うな 比 較 的 類似 した土 地 利 用 であ った
三扇 状 地 の なか で 、 牧 野 扇状 地 だ け は、 な だ ら
この 小稿 で と りあ げ た よ うな小 規 模 な扇 状 地 の
か な傾 斜 を利 用 した ス キ ー場 と して 、 昭 和 初 期
場 合 、興 味 あ る地 理 的現 象 を内 包 しなが ら、 こ
か ら違 った 歩 み を は じめ る。 ス キ ー場 そ の もの
れ まで 一度 も本 格 的 に は記 載 さ れて こ なか った
の 開発 と宿 泊 施 設 が 、 ほ とん ど大 字 牧 野 の 人 た
もの が 多 い。 その 意 味 で は、 本 稿 は 落 穂拾 い か
ちの 手 に よ って行 な わ れ、 外 部 資本 は 、 リフ ト
も しれ ないが 、地 誌 学 の発 展 的 復 権 を願 う筆 者
の管 理 とス キ ー場 まで の ア クセ ス に 関 わ って い
に と って は 、 そ れ以 上 の 意 義 を見 出 して み た い
る だ けで あ る。 関西 の ス キ ー場 と して は老 舗 で
思 い にか られ る。4章
まで に述 べ た こ との ま と
あ るが 、 ス ロー プ が な だ らか で 変 化 に 乏 し く初
め を兼 ね て 、 こ の地 域 の扇 状 地 の 地域 的性 格 を
心 者 向 きで あ る こ と、 中級 者 用 ゲ レ ンデ が狭 い
次 に若 干 論 じて、 結 び と したい 。
こ と な どの 理 由 で 、 ス キ ー客 は小 学 生 の 団体 が
本 稿 で 取 り上 げ た扇 状 地 は、 い ず れ も現 成 の
中心 で 、 伸 び 悩み は 覆 いか くせ な い 。 そ の打 開
もの で 、 開析 の度 合 い は小 さい 。 特 に 牧 野 ・石
策 が マ キ ノ高原 と して、 冬 季 以外 に も若 者 を集
庭 扇 状 地 上 の河 川 は、 滋 賀 県 の 河 川 と して は例
め る よ うな施 設 作 りであ り、 町 を中心 と して推
外 的 に天 井川 化 してお らず 、 扇 央 部 で も表 流水
進 され つ つ あ る。 そ れ は、 マ キ ノ町が 、京 都 と
が み られ る 、 人工 の営 力 の 加 わ り方 が 小 さい河
の 結 び つ きの濃 厚 な滋 賀 県湖 西 地 方 に あ りなが
川 と いえ よ う。 しか し、百 瀬 川 扇 状 地 は土砂 供
ら、 大 津 や京 都 か ら も1時 間 圏 に は い らず 、町
給 域 が 古 生層 山地 で あ るの に もか か わ らず 、膨
の 活性 化 の道 を都 市 住 民 の 短期 滞 在 型 ・週 末 レ
大 な量 を扇状 地 面 に吐 き出 して きた 。 河床 幅 も
ジ ャー基 地 と して位 置 づ け よ う と して い る こ と
最 大 で150Mに
と も深 く関連 す る。
及 び 、潜 在 的 な水 量 も他 の2つ
主
の扇 状 地 の河 川 よ り もず っ と大 きい 。 しか し扇
央 部 で 伏 流 す る た め、 集 落 立 地 は扇端 部 に限定
され る。 豊富 な伏 流 水 が ご く浅 い 掘 削 で得 られ
(1)主 な調 査 事 項 と して ば 、1)海 津 ・西 浜 ・知 内 の
る し、 湧 水 を生 活 用 水 のみ な らず 、湖 岸 水 田 の
集 落 内部 の土 地 利 用 調 査 、2)高
島 郡 北 部(今 津
灌漑 用 水 と して も利 用 して い る。
町 以 北)の 条 里 地 割 の 検 出 とそ の 水 利 ・測 量 調
い っぽ う、 扇央 部 は いず れの 扇 状 地 もか つ て
査 、3)百
は広 葉樹 林 を中心 と した雑 木 林 で あ った と推 定
調 査 、4)マ
キ ノ ス キ ー場 周 辺 の 民 宿 調 査 な どで
され 、採 草 ・薪炭 資 源 と しての 価 値 しか なか っ
あ る。1)に
つ い て は、 小 林 健 太 郎 が 「高 島 郡 マ
た。 燃 料 革命 以降 、 こ の雑 木 林 はス ギ の植 林 が
一部 で 行 なわ れ た が、 しい た け栽 培 の 場 所 を提
キ ノ町 海 津 ・西 浜 ・知 内 の 集 落 形 態 と土 地 利 用 」
と して 、2)に
供 す る以 外 に 大部 分 は 、 ほ とん ど有 効 な利 用 が
の 条 里 遺 構 」、3)に
され ない ま ま放 置 され て い る。
状 地 の土 地 利 用 と湧 水 」 と題 して 、61年 度 湖 沼
瀬 川 扇 状 地 の 土 地 利 用 と扇 端 部 の 湧 水
つ い て は高 橋 誠 一 が 「高 島 郡 北 部
つ い て は筆 者 が 「百 瀬 川 扇
マ キノ町扇状地群の開発 と土地利用 一
実 習 施 設 講演 会 で 発 表 した 。 また2)に つ いて は
「
条 里 縁 辺 地 域 に お け る 水 利 ・土 地 利 用 シス テ
ム の歴 史 地理 的 研 究」(昭 和61年 度科 学 研 究 費 報
告 書 、 研 究 代 表 者 小 林 健 太 郎)に
おいて、高
百瀬川 ・石庭 ・牧野扇状地 の比較地誌一
(7)籠
瀬 良 明 「自 然 堤 防 」 古 今 ・
書 院 、1975、PP.
203-211
(8)水 山 高 幸 ・坂 口慶 治 「
石 田川 の 河 川 争 奪」(水 山
高幸 編 「
空 か らみた 自然景 観
橋 誠 一 ・小 林 健 太 郎 ・野 間 晴 雄 「高 島郡 北 部 の
PP.60-61)
条 里 と水 利 」(PP.77-84)で
(9)前 掲(5)の前 著 、PP.21-28
報 告 して い る ので 、
参 照 さ れ た い。 本 稿 は 上 記 の1)4)を
87
大 明 堂 、1982,
ま とめ て
(10)中 山 ・高 木 は 甲 府 盆 地 の13の 扇 状 地 の平 均 勾 配
一 論 文 に した もの で 、 扇 状 地 群 相 互 の 比 較 地 誌
を掲 げ て い る が 、 盆 地 底 の扇 状 地 を除 い て 、20
と銘 う ち な が ら、実 質 は1)4)が
∼35/1,000で あ り、 百 瀬 川 も こ の 範 疇 に 入 る と
か な り異 質 の
内 容 を含 み、 厳 密 な 意 味 で の比 較 研 究 に な って
い な い こ と を予 め お断 りして お きた い。
(2)こ こで い う湖 西 地 方 と は、 滋 賀 県 の一 般 的 区 分
考 え て よい(中
山 正 民 ・高 木 勇 夫 「微 地 形 分 析
よ りみ た 甲府 盆 地 にお け る扇 状 地 の 形成 過 程 」
『
東 北 地 理」30-2、1987、pp.99-101)。
に よ る範 囲 を示 す。 す な わ ち、 滋 賀 郡 の 志 賀 町
(11)前 掲(7)、pp,209-211
以 北 と高 島郡 の 全 町村 が 含 まれ る。
(12)前 掲(7)、PP.30-34、209-211
(3)大 矢 雅 彦 「沖積 平 野 にお け る地 形 要 素 の 組 合 わ
(13)「 海 津 村 」 と 「
乗 鞍 嶽 」 図 幅 。 前 者 は 明 治43年
せ の基 本型 」、「
早 稲 田大 学教 育学 部 学 術 研 究』22、
の修 正 測 図 、 後 者 は42年 の 名 号 訂 正 した もの を
1973、 PP.23-43
使 用 した 。
(4)た
(14)藤 原 敏 朗 「百 瀬 川 の 砂 防」 「
新 砂 防』115、1980、
とえ ば 高 等 学 校 の 教 科 書 出 版 社 に よ る読 図用
ワー クブ ック 「高等 地 理 作 業 ノ ー ト」(清 水 書 院)
や 「
新 編 コ ンタ ー ワ ー ク」(帝 国 書 院)で は 、等
(15)「 高 島 都 誌』 に よ り一例 を あ げ る と、天 明年 間 、
高 線 をた ど っ た り、土 地 利 用 の着 色 に よ る扇 央
本 川 の 堤 防 が 土 砂 で高 くな っ た た め 、 石 庭 ・森
部 や 扇 端 部 の相 違 の 判 断 な どの作 業 に加 え て、
西 の 落 水 が 本 川 に落 ち ず 、 中 川 原 ・二 反 田(筆
集 落 立 地 の 理 由 と して の湧 水 、天 井 川 の 判 断 基
者 注:現 在 の 沈 砂 地 付 近)の
準 な ど を問 うて い る。
きた した の で 、延 長100年 間 の 木 樋 方1尺 の 物 を
(5)水 山高 幸 「扇 状 地 に お け る 洪 水 ・土 砂 災 害 」(芦
pp.59-62
田 地 耕 作 に支 障 を
敷 設 した と い う。 これ か らわ か る よ うに 、 石 庭
田 和 男 編 「扇状 地 の土 砂 災 害 一 発 生 機 構 と防 止
扇状 地 との 問 で2つ の 扇 状 地 が 完 全 に合 体 して
軽 減一 、古 今 書 院 、1985、PP.9-28)
い た の で は な く、 凹 地 が 介 在 して い た。 そ の た
同 「空 中 写 真 、 地 形 図 か ら読 み とれ る地 形 発
め被 害 は排 水 不 良 に よ る もの が 大 部 分 で、 直 接
達 史 な ら び に 地 形 の 変 遷 一 比 良 山 系 と くに 百 瀬
の破 堤 被 害 で な い。
川 、木 戸 川 を例 と して一 」 「
新 砂 防 』115、1980、
(16)近 畿 地 方 建 設 局 滋 賀 国 道 工 事 事 務 所 、 マ キ ノ 町
PP.52-59
役 場 建 設 課 お よび教 育 委 員 会 の 資 料 。
(6)田 村 幹 失 ・松 下修 治 ・伊 藤 克 己 ・酒 井助 太 郎 「
滋
(17)野 間 晴 雄 「
湖 北 蚕 糸 業 の 盛 衰 と邦 楽 器 糸 製 造 業
賀 県 の 古 生 層 と中 生 層 」(滋 賀 自然 環 境研 究 会 編
につ い て の 地 域 社 会 史 論 」 『滋 賀 大 学教 育学 部 紀
「
滋 賀 県 の 自 然」、 滋 賀 自 然 保 護 財 団 、1979、
要(人 文 科 学 ・社 会 科 学 ・教 育 科 学)」36、1986、
p.26
PP.152-156)
小 出 博 『日本 の 国 土 上 」、 東 京 大 学 出版 会 、
(18)滋 賀 県 「滋 賀 県市 町村 沿 革:史」1960、p.852
1973、PP.76-78。
こ の 書 の な か で、 小 出 は 志 賀
当 時 の対 象 地 域 周 辺 の 桑 畑 の 分 布 を み る と、 水
町 とマ キ ノ 町 の 扇 状 地 群 の よ う な小 規 模 の 扇 状
田 に な らな い よ うな 畑 地 ・堤 外 地 ・林 地 に 多 く
地 の場合、上流 山地の岩石 の物理的風化作 用が
作 付 け られ て い る の が わ か る。
災 害 の 型 、 扇 状 地 の 土 地 利 用 の 状 態 を 決定 す る
(19)前 掲(5)の前 著p.26 重 要 な 因 子 で あ る こ と を 論 じて い る。 氏 は 、 マ
(20)25,000分 の1土 地 条 件 図 「竹 生 島」1984で は、
キ ノ 町 の 扇 状 地 群 を、 志 賀 町 の 扇 状 地 群 よ り高
石 庭 扇 状 地 を台 地 下 位 面 、 牧 野 扇 状 地 を台 地 下
度 な 土 地利 用 形 態(そ
位 面 と 中位 面(ス
い っ ぽ う、 百 瀬 川 扇 状 地 で は北 を緩 扇 状 地 、 南
れ は扇 側 部 ・扇 頂 部 付 近
に 水 田 が見 られ る こ と な ど)と して 捉 え て い る。
"
キ ー 場 付 近)に
区 分 して い る
野間
88
晴雄
を 台 地 低 位 面 と して い る 。 これ ら は もっ ぱ ら絶
中庄 ・新 保 で の 聴 き取 りで は カ ワ タ とい う。
対 高 度 を 基 準 と し た もの で 、 成 因 を詳 し く考 慮
(36)鳥 越 皓 之 ・嘉 田 由 紀 子 編 「水 と人 の環 境 史』 御
した もの で は な い。
茶 の水 書 房 、1984、345pp.
(21)藤 岡 謙 二 郎 ・田 端 与 利 男 「
靹 結 駅」(藤 岡謙 二 郎
編 「
古 代 日本 の 交 通 路4」
的 ア プ ロ ー チ」 滋 賀 県 琵 琶湖 研 究 所 、1987、202
156-159
PP・
大 明 堂 、1979、PP.
地 域 環 境 プ ロ ジ ェ ク ト班 『
環境 問題 への文化
(22)マ キ ノ町 詩 編 さん 委 員 会 「マ キ ノ町 誌 」1987、
(37)古 川 彰 「
川 と井 戸 と湖 一 湖 岸 集 落 の伝 統 的 用 排
水一 」(鳥 越 皓 之 ・嘉 田 由紀 子編 「
水 と 人 の環 境
史」 御茶 の水 書 房 、1984、PP.242-247)
PP.594-600
(23)滋 賀 県 史 編 さん 委 員 会 「
滋 賀 県 史 昭 和 編 第3
(38)ノ
」
・牧 實 繁 「
牧 野 聞書」 『
近 畿 民 俗 』6、1951、
巻 』、1976、PP.148-149
(24)生 産 組 合 で の 聴 き取 りに よ る と、 組 合 員 の居 住
PP.2-4は
地 は 下 開 田 ・上 開 田 ・牧 野 ・石 庭 ・辻 ・森西 ・
れ た際 の 民俗 採 録 で あ る 。 冬 場 は ス キ ー客 で 賑
蛭 口 ・沢 ・寺 久 保 で 、 と りわ け 下線 部 の 地 権 者
わ い なが ら、 な お 近 江 の 周 縁 農 山村 の 一 般 的 特
が多い。
色 を保 持 して い る こ とが 記 さ れ 、 当 時 の 記 録 と
、 昭 和11年 に 木 村 憲 治 氏 と牧 野 を訪
(25)前 掲(22)、PP.595-600
して 貴重 な もの で あ る。
(26)前 掲(22)、 PP.703-704
(39)前 掲(22)、PP.1285-86
(27)苅 安(オ
(40)前 掲(22)、PP.1285-86
ウ ミ カ リヤ ス)Miscanthus tinctoriusは
ス ス キ に似 た 多 年 生 の イ ネ科 植 物 で 、 黄 色 の 染
(41)ス キ ー 場 の 開 発 年代 は 厳 密 に は初 め て そ の地 で
料 を とる 。 近 世 期 に は 京 都 ・大 津 の 染 物 業 者 へ
滑 走 を試 み た時 とは 異 な り、 な ん らか の観 光 資
出 荷 さ れ た 。 マ キ ノ ス キ ー 場 あ た りの 山 林 原 野
本 が投 入 さ れ た 時 が 適 切 と考 え られ るが 、 な か
に 自生 して い た ら しい。
な か 当 時 の詳 しい 事 情 は は っ き り しな い こ とが
(28)野 間 晴 雄 「
第 二 次 大 戦 下 の 草 津 」(草 津 市 史編 さ
多 く、 しか も功 労 者 を顕 彰 す る意 味 もあ って か 、
ん 委 員 会 『
草 津 史 第4巻 』 近 刊)に
老上地 区
初 滑 走 年 を開 発 年 とす る傾 向 が あ る よ うで あ る 。
の 果 樹 の 沿 革 を記 して お い た が 、 こ こ の場 合 と
牧 野 の 場 合 、 リフ トを江 差 鉄 道 とで 共 同 経営 す
同 じ く、 岐 阜 県 出 身 者 に よ っ て 始 め られ て い る
る まで 、 ス キ ー場 に 関 して は外 部 資 本 が 入 っ て
こ とは 興 味 深 い 。
い な い の で、 い つ を開 発 年 とす る か は 意 見 の 分
(29)前 掲(23)、p.324
'れ る と こ ろで あ る 。 筆 者 は 山小 屋 な ど の 整備 が
(30)∼
鼓賀 県 「滋 賀 県 統言十書 日
高禾025年度 」
され 、 「
マ キ ノス キ ー場」 と命 名 され た 昭 和4年
(31)タ バ コ は 昭 和28年(1953)に
を実 質 の 開設 年 と した い 。
県 事 務 所 と農 協 連
が 導 入 を計 画 した の が 始 ま りで 、 旧 西 庄 ・百 瀬
(42)白 坂 蕃 「
本 邦 に お け る ス キ ー場 の 発 達 と立 地 お
村 域 で 栽 培 され て い る 。
よび 分布 に つ い て一Recreat正on Geography序
説
(32)こ の 分 布 図 に は個 人 の屋 敷 の 中 にあ る井 戸 は 含
ま れて い ない 。
(43)白 坂 蕃 「
野 沢 温 泉 村 に お け るス キ ー場 の 立 地 と
(33)正 式2万 分 の1(図2)に
一」 『
学 芸 地 理 』29、1975、p.23
み え る川 上 村 沼 な ど
発 展 一 日本 に お け る ス キ ー場 の 地 理 学 的 研 究
の 内 湖 は い ず れ も村 有 地 で 、 戦 前 に周 辺 農 民 の
第1報
請 願 に よ って 埋 め 立 て られ て い る。
341-360
一」 「
地 理 学 評 論 」49-6、1976、PP.
(34)前 掲(1)の う ち、 高 橋 誠 一 ・小 林 健 太 郎 ・野 間 晴
雄 「
高 島郡 北 部 の条 里 と水 利 」PP.77。84
(35)イ ケ の用 語 の 多様 性 は 、 一 面 で は こ この 湧 水 の
(44)前 掲(22)、 PP.1086-89
豊 富 さ を物 語 って い る と もい え よ う。 一 般 に は
(45)サ ンケ イ バ レー は登 山 用 エ ス カ レ ター(カ ー レー
洗 い 場 は カ バ タ(カ ワ の 端 の 意 味 か)と い う こ
ター)を 設 置 す る な ど積 極 経 営 を行 な った が 、
とが 多 い が(た
こ れが 故 障 続 きで 不 評 と な り、43年 に は名 古 屋
と え ば 、 大 槻 恵 美 「知 覚 環 境 と
野 沢 温 泉 村 「野 沢 温 泉 ス キ ー 場 史 」、1975、
500pp.
フ ィー ル ドワ ー クー 琵 琶 湖 岸 に お け る 村 落 調 査
よ り一J「 人 文 地 理』39-1、1987、pp.45-48)、
(46)夏 期 の 登 山 ・ハ イ キ ング の観 光 客 数 を含 む。 び
鉄 道 に 買収 さ れ、 びわ 湖 バ レー と改 称 され た 。
マキノ町扇状地群の開発 と土地利用 一
わ 湖 バ レー で は登 山客 は1割
もな い が 、比 良 山
百瀬川 ・石庭 ・牧野扇状地の比較 地誌一
89
連 の 形 態 研 究 、 田 中 啓 爾 の 甲府 盆 地 の 地 誌 的研
究 な ど枚 挙 に い と ま な い が 、滋 賀 県 の 扇 状 地 は
(47)白 坂 蕃 「ブ ナ帯 に お け る ス キ ー場 の立 地 と発 展」
か な り 典 型 的 な もの が 存 在 す る に も か か わ らず 、
(市川 健 夫 ・山 本 正 三 ・斎 藤 功 編 「日本 の ブ ナ
戦 前 の 研 究 で は ほ と ん ど 取 り上 げ ら れ る こ と が
帯 文 化 」 朝 倉 書 店 、1984、p.169に
な か っ た とい え る。
最 深 積 雪 量50cm以 上 に分 布 す る ス キ ー場 の中 で 、
(53)矢 沢 大 二 ・門 村 浩 編
企 業 的 に成 立 す る の は100㎝ 以 上 で 、 スキ ー リフ
で は お よそ3割 を 占め る。
よ る と、 年 間
『扇 状 地 一 そ の 地 域 性 一 』、
古 今 書 院 、1970、370pp.
トが110日 以上 稼 働 す る こ と をあ げ て い る。
(54)Bull, W., B., The alluvial・fan environment,
(48)27軒 の う ち、 民 宿 の営 業 を と;って い る もの が15
Progress in Physical Geography 軒 、 旅 館 と して登 録 して い る のが12軒 で あ る が 、
Rachocki, 旅 館 とい え ど も通 年 の営 業 が 民 宿 と異 な る だ け
empirical approach, Jhon Wiley&Sons,1981,
で 、 設 備 等 に は大 差 が な い 。
PP.5-8
A., Alluvial Fans:An 2-1,1977
Attempt at an
(49)前 掲(38)、p.3
(50)〈 土 に 学 ぶ 里 〉 を キ ャ ッチ フ レー ズ に、 都 市 部
(付 記)
に居 住 す る 学 童 に 自然 との ふ れ あ い を体 験 させ
現 地 調 査 や 資 料 収 集 に 関 して 多 大 の ご便 宜 を
る た め の 諸 施 設 の 建 設 が 行 わ れ た 。 町 内 の既 存
図 っ て い た だ い た マ キ ノ 町 役 場 総 務 課 ・建 設
の 観 光 地 で あ る、 マ キ ノ 高 原 、 牧 野 民 宿 、 知 内
課 ・町 議 編 さ ん室 、 今 津 町 役 場 都 市 計 画 課 、 近
浜 海 水 浴 場 、観 光 栗 園 に 加 え て 、 知 内川 べ りに
畿 地 方 建 設 局 滋 賀 国 道 工 事 事 務 所 、 マ キ ノ町 民
新 たに 「
土 に学 ぶ 里
宿 経 営 者 の 方 々、 マ キ ノ 果 樹 生 産 組 合 に対 して
年 に オ ー プ ン させ 、 陶 芸 ・絵 付 け ・わ ら ぞ う り
厚 く御 礼 申 し上 げ ます 。 な お、 昭 和61年 夏 の 合
作 り ・焼 杉 細 工 な どの 創 作 実 習 の 場 の提 供 と指
宿 調 査 参 加 者 は下 記 の44名 で あ る 。
導 、多 目的 ホー ル 、民 家 移 築 な ど を行 な っ てい る。
卒 業 生 … 北 川 浩 志 ・藤 岡 高 史 ・山 本 修 嗣 ・鍬
こ れ らの施 設 の 間 は サ イ ク リ ング道 路 に よ って
田 英 夫 ・鍬 田 昌英 ・早 田 月 絵 ・ノ
ト森 秀 章 ・村 川
研 修 セ ン タ ー」 を 昭和57
も結 ば れ て い る。 こ の プ ラ ンの な か で 、 マ キ ノ
喜 洋 ・今 井孝 代 ・日名 子 一 雄 ・山 口 昌伸
高 原 に は 、 キ ッ ン プ場 ・緑 地 広 場 ・野 外 活 動広
在 校 生 … 伏 木 敏 治 ・兼 山 英 泰 ・河 原 一 志 ・京
場 ・植 物 観 察 園 ・ち び っ こ 広 場 ・オ リエ ン テー
近 武 史 ・鈴 木 章 一 ・谷 博 之 ・橋 本 重 之 ・木 下 麻
リ ン グ場 ・学 習 農 園 ・水 あ そ び場 ・遊 歩 道 ・テ
子 ・高 山 昌 子 ・外 村 涼 子 ・玉 井 正 ・山本 毅 ・河
内 宏 之 ・田 中 孝 男 ・田濃 良 和 ・南 田 聡 ・村 木 一
ニ ス コ ー トな どが 設 け られ た 。
(51)こ の他 に 、 現 在 、 白谷 地 区 に2軒 、沢 地 区 に1
志 ・渡 辺 信 之 ・清 水 孝 子 ・西 村 成 美 ・下 村 文
軒 の ペ ン シ ョンが あ りぐ これ らは い ず れ もマ キ
宏 ・酒 井 ひ ろ み ・中川 まゆ み ・藤 橋 恭 子 ・萬 木
ノ町 以 外 か ら きた く
脱 都 会 派〉 の 経 営 者 で あ り、
昌 代 ・杉 浦 直 美 ・太 田 洋 介 ・辻 英 由 生 ・田 中 千
1軒 を除 き、 専業 ・通 年 営 業 で あ る。
草 ・鳥 居 紀 代 美 ・廣 岡 美 津 子 ・前 川 ふ さ子 ・向
(52)小 川 琢 治 以 来 の 砺 波 の 散 村 研 究 、 村 田貞 蔵 の一
出久美
Fly UP