...

和牛仔牛の下痢予防

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

和牛仔牛の下痢予防
「今日の一針、明日の十針」
・・・和牛仔牛の下痢予防・・・
和牛仔牛の病気のそのほとんどは下痢と風邪です。この病気を根本的に無くすためには、快適な牛舎環境
と適切な飼養管理が不可欠です。簡単に言えば換気の十分な牛舎、適切な密度、質の高い乾草が先ず必
要という事です。しかしながら、これを実行するのは大変な事で、多額のお金か大変な労力を必要とするのが
現状です。
今回はそのような大掛りな改善の話ではなく、下痢に関して今日からできる事、是非試してほしい事を述べ
ていきたいと思います。
まず、病気を的確に予防するために、自分の牧場の病気の発生状況を把握しましょう。自分の農場の仔牛
下痢の原因にはどのようなものがあり、そしてそれぞれが、いつ頃発生したのか(生後何日齢か?、季節はい
つ頃か?)という事です。もちろん把握されているとは思いますが、正確でしょうか。きちんと何かに書いて記
録した方が良いと思います。例えば、仔牛1頭につき1枚の「病気履歴カード」を作ります。最低限記入する事
は、母牛、仔牛の名前と生年月日と病気の履歴(いつ何の病気になったか)です。どの農場でも、下痢になる
月齢はそれほど差がないものです。
クリプトスポリジウム
敵はこれです
母乳性の下痢
コクシジウム
敵はこれです
仔牛の下痢の原因は実に様々ですが、我々が良く遭遇するの
は、コクシジウム、ロタウイルス、クリプトスポリジウム、そして母乳の
質低下による下痢です。これらの下痢は、その発症時期そして便の
色で大雑把ながら原因を絞り込めます。
ロタウィルス、クリプトスポリジウム、母乳性の下痢はそのほとんどは
黄色系の便色ですが、発生する時期が微妙に違います。ロタウィル
スは生後2日目頃から生後4ヶ月ぐらいまで発症する可能性がありま
すが、クリプトスポリジウムは生後1週齢~1ヶ月齢までとほぼ限定さ
れます。母乳性の下痢は母牛の体調によって左右されるわけです
が、やはり生後すぐから2ヶ月齢ぐらいです。
生後10日で、血液混じりの茶褐色の便を排泄したとしても、コクシ
ジウムの可能性はほとんどありませんし、生後2ヶ月で黄色の下痢を
排泄したらクリプトスポリジウムの可能性は考えなくて良く、ロタウィル
スか母乳性の下痢と推定できます。後は、過去に自分の農場で現
れた病原体を照らし合わせればいいわけです。
例えば、ロタウィルス下痢は出た事があるが、クリプトスポリジウム
下痢は全く出た事がない農場では、生後15日目で黄色の下痢を見
つけたら、ロタウィルスか母乳性の下痢を疑えば良いわけです。確
定診断は担当の獣医師が行いますが、予防あるいは早期の自家治
療を的確に実施するためにも、おおよその病気の見当をつけること
が重要です。
上記の下痢の中で効果のある予防・治療薬があるのはコクシジウ
ム下痢だけです。逆に言えば、コクシジウム下痢だけは予防が可能
という事です。コクシジウムの便は、暗緑色や茶褐色で血液が混入
している事が多く、発症時期は早くても生後3週齢で、生後3ヶ月齢
ぐらいまでがピークとなり、その後成長するにつれて発生は減ります
が、成牛になっても発症する事がたまにあります。生後1ヶ月頃にエ
クテシンを1クール(3日間)飲ませるというプログラムを皆さん実施さ
れてると思いますが、「飲ませたのにコクシジウムになった」「飲ませ
る前になっちゃった」という話しを良く聞きますし、生後7日目から飲
ませてるという方もおられます。
エクテシンを飲ませても、ずっと効果があるわけではありません。効果が持続するのは、おおよそ2~3週間
です。ですから、コクシジウムが濃厚に汚染している農場では、0.5~1ヶ月の間隔をあけて数クール飲ませ
る事が必要になってきます。
では、生後何日目から、そして何日間隔で飲ませたら良いのでしょうか?。それは、そこの農場のコクシジウ
ム下痢の発生の時期によって違ってきます。ここで先程の「病気履歴カード」が役に立ちます。コクシジウム下
痢が出始める日齢がわかったら、その7~10日前ぐらいにエクテシンを飲ませ始めましょう。1クール飲ませて
も何頭かがその1ヶ月後に、またコクシジウム下痢になるようなら、また、その時期に合わせて再度飲ませま
しょう。
ロタウイルス
敵はこれです
もう1つ予防の手段があるのはロタウィルス下痢です。ロタウィルス
下痢の予防法として、母牛に牛下痢5種混合ワクチンを注射する方
法です。ロタウィルスで困っている農場は、ワクチンの注射をしましょ
う。ロタウィルス下痢の発症を半分以下に減らせた農場もあります。
ただし、毎年2回接種しなければ効果は低いようです。
「自分の農場において、季節に関係なく生後20日齢から50日齢の
間に5割の牛がロタウィルス下痢に罹ってしまう」という事がわかれ
ば、それは大いに有用な情報になります。そう思って仔牛を観察す
るのと、ただ漫然と見てるのでは当然違いがあります。(ちょうど、発
情の牛を探すのに、発情周期の牛を重点的に注意するように)余裕
があれば、血統、ワクチン接種月日、市場成績も記入されたら後々
もっと役に立つと思います。
残念ながらクリプトスポリジウムと母乳性の下痢に関しては、未だ予防法は確立されていません。
話は変わりますが、下痢の予防は仔牛が生まれてからスタートする訳ではありません。分娩2ヶ月前がスター
トです。可能なかぎり、分娩房に入れて増飼いをしましょう。
また、皆さんはお産に必ず立ち会いますか?。10年前ですが、「和牛のお産を見たことがない、いつも朝に
なったら生まれてる」と言われていた畜主がいました。仔牛の死亡の原因で一番多いのは胎児死です。確か
に、立ち会っても死んで生まれる事はあるでしょう。しかし、立ち会っていれば助けられた仔牛も必ずいます。
酪農家の方はお産の時に立ち会うことがほとんどです。分娩時に立ち会うことで胎児死を防ぎましょう。
下痢の予防には、人工初乳製剤を使うことがあります。その中でもヘッドスタートはカナダの企業と大学とが
協力して造り上げた製品でロタウィルス、クリプトスポリジウム、病原性大腸菌、BVD-MDその他の抗体が含ま
れていますし、ヨーネや白血病などの病原体が含まれていない事も検査で証明され、病気が減った報告も数
多くあります。私も症状重篤化を防いでくれた症例を数多く経験しています。
以上、まとめますと、『分娩2ヶ月前に母牛を分娩房に入れて増飼
いスタート。そして分娩2ヶ月前と1ヶ月前に、母牛に牛下痢5種混
合ワクチン接種。お産には必ず立ち会い、仔牛が生まれたらヘッド
スタートを投与。そして「病気履歴カード」を作製して以後の病歴を
記録。コクシジウム発症状況に応じて1~3クール、エクテシンを投
与すること』です。この一連の予防法を行うことは大変な作業であり
ますが、予防というのは、まさに「今日の一針、明日の十針」だと思
います。後の手間を減らすためにも予防に手間をかけましょう。
「今日の一針、明日の十針」
今日縫えば一針で済むほころびも、放っておくと次第に大きくなって十針
も縫わねばならなくなる。何事も処置が遅れると、あとで苦労することのたと
え。
Fly UP