...

- 1 - 【初めに】 最近、道内で局所的に 問題になっている害虫 がいます

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

- 1 - 【初めに】 最近、道内で局所的に 問題になっている害虫 がいます
【初めに】
最近、道内で局所的に
問題になっている害虫
がいます。菜豆の貯穀
害虫、インゲンマメゾウ
ムシです。南米原産の、
世界中に広がっている
害虫です。日本では 1951 年に沖縄で発見されたのが
初記録。現在では沖縄の被害報告はありませんが、
1991 年以降、道内での被害報告が相次いでいます。
だいたい「自宅に置いてあった豆から虫が出た!」とい
う事例で、自家菜園で収穫した豆に偶発的に発生して
いると考えられてきました。ところが、ここ数年、経済栽
培下の豆からの被害報告が続き、どうも圃場での被害
が発生しているらしいとの事から、試験場をはじめとした
各機関が対策を検討しています。
【インゲンマメゾウムシの外見と生態】
インゲンマメゾウムシは体
長 3~4 ㎜の小さな甲虫
です。「ゾウムシ」と名前が
ついていますが、正しくは
「マメゾウムシ科」の昆虫で、
ハムシの仲間とされてい
ます。成虫の体色は黒ですが、翅の表面に毛が生えて
いるため、灰色っぽく見えます。卵は乳白色の 1 ㎜弱の
長楕円形で、豆の隙間にまとめて産み落とされます(白
いゴミのように見えます)。孵化した幼虫は、乾燥子実に
食入し、豆内部で幼虫~蛹期間を過ごし、羽化後に豆
表面に丸い穴を開けて脱出します。幼虫は集中する傾
向があるので、1 つの豆から複数の成虫が脱出する事
が普通です。餌となる豆は、インゲンの他、リママメ、サ
サゲ、緑豆が知られており、まれにソラマメ、小豆、大豆
も食害します。発育零点は 11~13℃あたりと考えられ、
20℃で約 2 か月、25℃で 1 か月強、30℃で 1 か月弱
の期間で 1 世代を経過します。
【被害】
豆に脱出口の穴が開く
ため、商品価値が無くな
ります。また、被害豆・
虫の混入により製品の
汚染がおきます。カビな
ども生えやすくなります。
【北海道におけるインゲンマメゾウムシ】
試験場等の調査の結果、わかってきた事は、
・圃場での寄生が確かに発生している。
-1-
・被害は、市街地に近い圃場でのみ発生している。
・但し、今のところ圃場での寄生はごく少ない。
という事です。また、北海道における生活サイクルは、
図のように予想されていますが、成虫の過ごし方など、
良くわかっていない部分もあります。
【防除法など】
外国での被害報告を調べても、圃場での被害はごく少
なく、収穫してから増殖し、被害が拡大するのが一般的
なようです。外国の文献によると、常発地帯でも初期被
害は2~5%程度との事です。収穫直前の殺虫剤散布に
よる防除も行われているようですが、防除タイミングは
短い期間に限られているようです。北海道では、試験場
が収穫前の散布による技術確立を目指しており、現在、
農薬メーカーも農薬登録に動いています。ただし、それ
が日の目を見るのは少し先の話になりますので、現状で
できる事を挙げておきます。インゲンマメゾウムシ被害
は、子実内での増殖を抑える事が重要なので、乾燥子
実を暖かい所(室温程度)に置かない事が一番簡単な
方法です。具体的には、-15~-20℃に 12 時間以上、
または 55℃に 3~4 時間置くと、被害粒からの成虫の
脱出は無くなります。試験場の調査でも、0℃で 1 か月
以上貯蔵した被害粒からの成虫脱出は無かったそうで
す。これらは、子実内で幼虫が死滅したと考えられます。
また、発育零点が 11~13℃なので、家庭用冷蔵庫程
度の温度でも、少なくとも成長・増殖はしないと考えられ
ます。最後に、自家用豆に対して、アメリカの農家さん
が行っている貯蔵法を紹介します。灰や黒胡椒を豆に
対して 20%程度混ぜておくと被害が無いそうです。また、
食用油やラベンダー精油を 5ml/㎏混ぜるのも良いそう
ですが、後が大変そうですね。さらに、インゲンマメゾウ
ムシは振動があると産卵しないそうなので、豆を揺すっ
ていれば被害はでないという報告もありました。
いずれにしても一次被害粒から増殖させないため、海
外のみなさんも色々工夫されているようです。
(かくれメタラー)
(2012年9月)
Fly UP