Comments
Description
Transcript
(おべ仙人検定)試験の解答(PDF)
「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 津軽ひろさき歴史文化観光検定 第5回 上級(おべ仙人検定)試験 平成27年3月8日(日) 解 答 ※正解は、赤い太字で示してあります (公社)弘前観光コンベンション協会 津軽ひろさき検定 実行委員会 -1- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 1 弘前市内は風水に基づき「四神」を定め、弘前城を囲むように寺社などが配置されて います。 ためのぶ のぶひら 為信や信枚の行った縄張りに関する記述で誤っているのは どれでしょう。 じんじゃぐう ① 東の清流・土淵川を「青龍」に見立て、深砂宮(現・猿賀神社)を当てた。 ② 北に「玄武」に当たる丘陵がないため、当時の大手門(現・亀甲門)前の町を「玄武」 とみなした。 おりいのみや ③ 西の「白虎」には大きな道の西浜街道を整備し、下居宮(現・岩木山神社)を当てた。 ④ 北東に当たる「鬼門」には弘前八幡宮を配置した。 読解本P13 ⑤ 南西に当たる「裏鬼門」には最勝院を配置した。 ⑤最勝院×→長勝寺 2 津軽氏の家系に関する記述で正しいのは どれでしょう。 とみ むこ はっとり な が と かみやすなり ① 為信の息女・富姫の婿は、津軽大熊事件の首謀者・服部長門守康成である。 ま て まつ かんげつだい ② 満天姫は、弘前城で亡くなり、長勝寺に祀られ、御霊屋は「環月臺」と呼ばれている。 たつ きたのまんどころ ③ 津軽 信枚の側室・辰姫(大舘御前)は、豊臣 秀吉の正室・ 北 政 所 (通称)の 養女である。 ふ う い と こ ④ 津軽 信義の正室・富宇姫は、徳川4代将軍・家綱の従姉妹に当たる。 ふ う めい ⑤ 津軽 信政の正室・不卯姫は、満天姫の姪に当たる。 読解本P94 ①服部長門守康成×→津軽左馬建広 ②環月臺×→明鏡臺 ④満天姫の姪 ⑤家綱の従姉妹 -2- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 3 毎年、旧暦の1月7日に岩木山神社や猿賀神社で行われる「七日堂祭」では 何を占うのでしょう。 ア)健康祈願 イ)家内安全 エ)天候 オ)農作物の作柄 ① ア)・イ) ② イ)・ウ) ウ)商売繁盛 ③ ウ)・エ) ④ エ)・オ) ⑤ ア)・オ) 読解本P222 4 サクラの園芸品種は とても多く、現在知られているもので300種とも400種とも 言われています。その中で、「弘前」の文字が名前の一部に付けられているものが 3品種あります。1989(平成元年)に弘前で行われた「全国さくらシンポジウム」 開催時に命名された品種は どれでしょう。 し だ ① 弘前吉野 ② 弘前雪明かり ④ 弘前三段咲 ⑤ 弘前緋 桜 ③ 弘前枝垂れ ひ ざくら 5 読解本P37 つがる市には日本最古の西洋リンゴ樹がありますが、これは弘前のリンゴの先覚者から 譲り受けたものだと言われています。 その先覚者とは誰でしょう。 しげよし ① 菊池 三郎 ② 本多 庸一 ④ 山野 茂樹 ⑤ 樋口 徳太郎 -3- ③ 大道寺 繁禎 読解本P48 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 6 しる おうみんずい ね 比良野 貞彦の書き記した津軽の庶民生活図録とも言うべき『奥民図彙』の「子ムタ祭 之図」は当時の ねぷたまつりの様子を描いたものとして貴重な史料です。 おもむ 比良野は江戸詰めの弘前藩士でしたが、ある藩主の随従として国元に 赴 き、約2年間 弘前にいました。その時、書き記したのが『奥民図彙』です。 比良野は誰の お供で弘前にやってきたでしょう。 のぶひさ ① 5代藩主・信寿 のぶあき ② 6代藩主・信著 のぶやす ③ 7代藩主・信寧 のぶはる ④ 8代藩主・信明 やすちか ⑤ 9代藩主・寧親 読解本P64 7 1719(享保4)年に弘前城本丸の石垣を修復した職人が、藩に願い出たのは どれでしょう。 ① 藩で召抱えて欲しい ② 石垣に名前を彫らせて欲しい ③ お嫁を世話して欲しい ④ 給金を値上げして欲しい ⑤ 苗字・帯刀を許して欲しい テキスト外からの出題 -4- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 8 弘前市内には古い町名の由来を記した標柱が立っています。 あしがる 築城当初は、足軽(雑兵)が住んでいたことから「足軽町」と呼ばれていました。 その後、何度か町名が変わり、1684(貞享元)年に「東代官町」から現在の町名に 改称された町は どこでしょう。 しおわけまち かくせんちょう ① 塩分町 ② 覚仙 町 ささもりちょう ③ 笹森 町 こ び と ちょう ④ 小人 町 ざ い ふ ちょう ⑤ 在府 町 読解本P128 9 「津軽富士」など、いろいろなものに形容される霊峰・岩木山。 津軽が生んだ作家・太宰 治は その山容を何と例えたでしょう。 ①「まさしく、漢字の山の字、つつましやかな美女。」 ②「名峰富士山にも負けない絶世の美女。」 じゅうにひとえ せんえん ③「十 二 単 を拡げたようで、透き通るくらいに嬋娟たる美女。」 しゃくやく ④「立てば 芍 薬 、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。」 ⑤「岩木山に夕日が落ちる様を見たとき、富士に勝ったと思った。」 読解本P136 10 おしょう 「津軽じょんから節」の記述で、( )に入る和尚の名前は どれでしょう。 まさうじ 津軽 為信に滅ばされた千徳 政氏の菩提寺・神宗寺の僧( )は、執拗な為信の所業 くどき じょうがわら に抗議する意味も込めて本尊を背負って上川原に身を投げた。この悲劇を歌った口説節が、 じょんから節であるという。 ① 常掾 ② 蘭渓 ③ 古家 -5- ④ 完顔 ⑤ 沢庵 読解本P225 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 11 右下の写真は昭和30年代後半のものですが、ここは現在の どこでしょう。 ① みちのく銀行弘前営業部(代官町) ② 青森地方裁判所弘前支部(下白銀町) ③ 市民中央広場(元寺町) ④ 陸奥新報社(下白銀町) ⑤ 弘前駅前(表町) おべさま年表P104 12 くにお 弘前市内には近代建築の巨匠・前川 國男の作品が8棟ありますが、ある建物の設計 を契機に日本の風土を意識した設計を志しました。 木村 新吾から依頼を受けて設計した この建物は どれでしょう。 ① 木村産業研究所 ② 弘前中央高等学校講堂 ③ 弘前市役所庁舎 ④ 弘前市民会館 ⑤ 弘前市立博物館 読解本P163 -6- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 13 に お 乳穂ヶ滝から間もなくの所には岩木山と目屋渓の景色が素晴らしい場所があります。 秩父宮殿下が御休憩した場所ということで記念碑が建てられている場所は どこでしょう。 ① 岩屋観音 ② 見返り坂 ③ 鷹ノ巣 ④ 尾太鉱山 ⑤ アクアグリーンビレッジANMON あ ん も ん 読解本P173 14 お城を囲んでいる濠について、7代藩主・信寧から お触れが出ています。 その命令とは どれでしょう。 ① 濠の水を道に まかないように ② 濠に船を浮かべないように ③ 濠の魚を取らないように ④ 濠で泳がないように ⑤ 濠にはゴミを投げないように テキスト外からの出題 15 岩木山麓の清冽な伏流水を利用して平成18年度から栽培され、 様々な加工食品にも利用されているものは どれでしょう。 ① わさび ② クレソン ④ セリ ⑤ シボリダイコン ③ ミズ(ウワバミソウ) 読解本P200 -7- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 16 弘前近郊では最も古い湯治場で、近くには黒滝渓流、ミズバショウ沼やスポーツ センターがあり、散策やスポーツが楽しめる温泉は どれでしょう。 ① 百沢温泉郷 ② 獄温泉郷 ④ あたご温泉 ⑤ 湯段温泉郷 ③ 太白温泉 読解本P182 17 右下の写真は、明治時代に残念ながら火事で焼失してしまった洋風建築物です。 写真の建物は どれでしょう。 ① 弘前昇天教会 ② 弘前市公会堂 ③ カトリック弘前教会 ④ かくみ呉服店 ⑤ 日本キリスト教団弘前教会 おべさま年表P46 18 弘前公園三の丸(ピクニック広場)の東側にある低い土塁上に植えられている 「昭和桜」は、あることを記念して植えられましたが、何を記念して植えられた でしょう。 ① 弘前公園開園80周年 ② 昭和天皇のご来弘 ③ 弘前市民会館の落成 ④ 市制施行70周年 ⑤ 全国さくらシンポジウム開催 読解本P40 -8- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 19 全国で唯一、リンゴのみを専門に試験研究してきた黒石市にある青森県りんご 試験場(現・青森県産業技術センターりんご研究所)に関する記述で正しいのは どれでしょう。 ア)1931(昭和6)年に開設された。 イ)開設当時の正式名称は黒石林檎試験場×→青森県苹果試験場である。 ウ)初代の場長は須佐 寅三郎である。 エ)現在の庁舎は2代目であり、開設時の旧庁舎は残念ながら既にない。×→現存 オ)現在、研究所にある最も古いリンゴの樹は114歳の紅玉×→国光である。 ① ア)・ウ)・エ) ② ア)・ウ) ③ イ)・エ) ④ オ)のみ ⑤ 上記のすべて テキスト外からの出題 20 右下の写真は弘前市内にある洋風建築物の内部を写したものです。 この洋館は どれでしょう。 ① 青森銀行記念館 ② 旧第八師団長官舎 ③ 弘前学院外人宣教師館 ④ 旧弘前偕行社 ⑤ 旧藤田家別邸洋館 テキスト外からの出題 -9- 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 21 2013(平成25)年12月21日から全国430スクリーンで公開され、 初日2日間の観客動員数は約42万9000人、興行収入約5億4200万円。 その後の興行成績で8週連続第1位となった、弘前市出身の俳優・新井 浩文が 出演した映画はどれでしょう。 ① 舟を編む ② 脳男 ③ 相棒シリーズ X DAY ぜろ ④ 永遠の0 ⑤ プラチナデータ テキスト外からの出題 22 名前に青森の晴れわたった空に、突如として現れる「稲妻」のような鮮烈な存在と なって欲しい、あおもり米を牽引して欲しい、との願いが込められている青森県 産業技術センターが約10年の歳月を費やし、選抜・育成してきた2015年秋に デビュー予定の新品種米は どれでしょう。 ① まっしぐら ② あきだわら ④ つがるロマン ⑤ 青天の霹靂 ③ にこまる へきれき テキスト外からの出題 23 ひきや “弘前城が動く”を題された天守の曵屋が話題となっていますが、約100年前に も石垣修復工事が行われています。 この時、工事を請け負ったのは誰でしょう。 ① 川元 重治郎 つかさ ② 斎藤 主 ③ 堀江 佐吉 ④ 桜庭 駒五郎 ⑤ 林 緑 - 10 - おべさま年表P46 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 24 弘前には明治、大正時代に建てられた多くの洋風建築物が現存しています。 右下の写真のオルガンがある洋風建築物は どれでしょう。 ① 旧東奥義塾外人教師館 ② 弘前カトリック教会 ③ 弘前学院外人宣教師館 ④ 弘前昇天教会 ⑤ 旧制弘前高等学校外国人教師館 読解本P152 25 昨年、創立130年を迎えた弘前高等学校(旧・青森県尋常中学校)の初代校長 は誰でしょう。 ① 一町田 大江 ② 菊池 九郎 ④ 小田桐 孫一 ⑤ 本多 庸一 ③ 黒川 雲登 テキスト外からの出題 26 1967(昭和42)年、弘前市立和徳小学校4年生の女の子が安全な通学路確保の ために、和徳ガード下の窮状を当時の竹内青森県知事に手紙で訴えて、できた道路 は どれでしょう。 ① まみちゃん道路 ② ゆみちゃん道路 ④ ともちゃん道路 ⑤ あこちゃん道路 ③ はなちゃん道路 テキスト外からの出題 - 11 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 27 2015(平成26)年度末に北海道新幹線新函館北斗駅の開業が予定されています。 それにより、函館を中心とした北海道道南地域との距離も近くなり、今後ますます の交流が期待されます。 北海道道南地域と弘前市との歴史的関係で正しいのは どれでしょう。 ななえ ア)七飯町は日本で最初に西洋リンゴが栽培された町で、1868(明治元)年にプロシア (現ドイツ)人の農業指導者R・ガルトネルが “七重村農場”を開設したことに始ま る。1877(明治10)年に「青森県リンゴ栽培の先駆者」とされる菊池 楯衛が来園、 接木や苗木の仕立てといった技術を学んだ。 イ)北海道松前藩13代藩主・松前 徳広は、1868(明治元)年11月、箱館戦争で弘前 藩に逃れて来たものの、持病が悪化し間もなく死亡。長勝寺に埋葬されたが、2年後の 1870(明治3)年9月、徳広の遺骸は松前家中に引き取られ、10月、松前家の菩 ほうどうじ 提寺である法憧寺の墓所に改葬された。 ウ)洋風建築の父・堀江 佐吉は1879(明治12)年に長崎、神戸、横浜と並ぶ国際港と して、各国の領事館があり西洋の情報が集まっていた函館に仕事に行き、西洋建築を学 んでいく。生来勉強家で好奇心の旺盛な佐吉は、スケッチブックを持ち、仕事の合間に 函館を歩き回り、西洋建築をスケッチしたり、時には、建築関係者と会い、話を聞き、 設計図をもらったりもしたという。それがのちに弘前市内に多くの洋館をつくること に役立った。 エ)函館の遺愛女学校・第2代校長メアリー・ハンプトンと本多 庸一が協議の上、1886 らい と (明治19)年に弘前において設置したのが来徳女学校である。1887年(明治20) 年には遺愛女学校の分校の形をとり、弘前遺愛女学校となった。その後、弘前女学校、 聖愛高等女学校を経て、現在の弘前学院聖愛中学高等学校となっている。ハンプトンは、 弘前女学校の校長も務めた。 ① ア)・ウ)・エ) ② ア)・ウ) ③ イ)・エ) ④ エ)のみ ⑤ 上記のすべて テキスト外からの出題 - 12 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 28 四季醸造で酒造界に一大革新をもたらした福島 藤助は、弘前市内にレンガ造りの 建造物を数多く残しています。 右の写真は どれでしょう。 れんが ① 現・吉井酒蔵煉瓦倉庫(吉野町) ② 旧・福島醸造変電所(富士見町) ③ 現・弘前銘醸(富田) ④ 吉井酒造水力発電所(相馬地区) ⑤ 現・吉井酒蔵本社(駅前) テキスト外からの出題 29 今から400前の1615(元和元)年の出来事は どれでしょう。 みなみためいけ ア)城の南に堤防を築いて南 溜 池を造り、南の防衛線とした。 イ)誓願寺が大光寺から現在地に移築されるなど、領内の多くの寺社を城下に移転。 かんじょう ウ)弘前城本丸に東照宮を勧 請 。 エ)茂森山を削り、禅林の入口に土塁を築いて長勝寺構を築く。 オ)越後高田(現・新潟県)への国替えの内命があったが中止になる。 ① ア)・ウ)・エ) ② ア)・ウ) ③ イ)・エ) ④ オ)のみ ⑤ 上記のすべて おべさま年表P11 - 13 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 30 ま 本丸御殿の各部屋(間)のエピソード(逸話)で正しいのは どれでしょう。 さぎ ① 「鷺の間」の調度品から鷺が飛び出した。 ② 「浪の間」の絵から水が出てきて水浸しになった。 ③ 「山吹の間」は隅々に金箔が貼られていた。 ④ 「竹の間」の絵から竹が伸びてきた。 ⑤ 「梅の間」の絵に梅の実がなった。 テキスト外からの出題 31 ひゃく た く じ 百 澤寺は岩木山神社の別当寺ですが、平安時代以降に広まった神仏習合思想の影響 を受け、神と仏を一体とみなす観点から神社の境内に建てられました。 弘前藩が重視した思想で、神が主、仏が従という立場で建てられました。 その思想は どれでしょう。 ① 吉田神道 ② 両部神道 ④ 法華神道 ⑤ 山王神道 ③ 伊勢神道 テキスト外からの出題 32 平成27年4月、弘前市内にある洋風建築物を利用して世界規模で展開する コーヒーのチェーン店・スターバックスがオープンを予定しています。 その洋風建築物は どれでしょう。 ① 百石町展示館 ② 三上ビル ④ 弘前市民会館 ⑤ 旧藤田家別邸洋館(藤田記念庭園洋館) - 14 - ③ 旧第八師団長官舎 テキスト外からの出題 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 33 まさ き 1919(大正8)年、元寺町の芝居小屋「柾木座」の跡地に「弘前座」が新築され ました。 「弘前座」は、毎年5月27日は、大入り興業の上演中でも必ず休館したそうです。 その理由で正しいのは どれでしょう。 ① 大正時代から始まった弘前さくらまつりの前身「観桜会」は、現在より、桜が遅咲き の傾向にあり、観桜会の最終日が5月27日であったことから、職員のお花見会を 開催するために その日は必ず休みにすることにした。 ② 前身の柾木座は1880(明治13)年と1917(大正6)年に2度火事で焼失、 どちらも偶然同じ5月27日に火事が発生しており、以後関係者はこの日を「魔の日」 と呼び必ず休みにすることにした。 ③ 大正8年の5月27日に、オープンしたことから、以後、その日を開館記念日とし、 休みにすることにした。 ④ 1905(明治38)年5月27日、日本海海戦で日本艦隊がロシアのバルチック 艦隊に対して勝利を収めたことを記念し休みにすることにした。 テキスト外からの出題 34 のぶひら 2代藩主・信枚は弘前に現存する様々な和風建造物の建築(創建・建立)に 関わっています。 信枚が関わった和風建造物は どれでしょう。 ア)最勝院五重塔 イ)岩木山神社本殿 ウ)高照神社 エ)長勝寺三門 オ)革秀寺の津軽為信霊屋 たまや ① ア)・イ) ② イ)・ウ) ③ ウ)・エ) ④ エ)・オ) ⑤ ア)・オ) おべさま年表P10・P12 ▽最勝院五重塔→信義から信政にかけて ▽岩木山神社本殿→信政 ▽高照神社→信寿 - 15 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 35 青森県内の ねぷたの最も古い記録は弘前藩庁『御国日記』」で、1720(享保5) 年には5代藩主・津軽 信寿が「眠流」を高覧したとあります。さらに1722 (享保7)年には、より具体的に高覧した様子が記述されています。 ただ、この記事の中では ねぷたの名称について3つの異なる記述がなされています。 この3つの組合せで正しいのは どれでしょう。 ① 「七夕祭」・「眠流し」・「祢むた」 ② 「子ムタ祭」・「祢むた流」・「祢ふた」 ③ 「ねふた」・「ねふた流」・「祢ふた」 ④ 「ねむた」・「祢ふた」・「祢婦多」 ⑤ 「祢むた」・「祢ふた」・「祢むた流」 読解本P63 36 弘前の言葉(津軽弁)の特徴として誤っているのは どれでしょう。 ① 濁音や鼻音が多い。 ② 長音の単音化が多く、また、音の脱落が多い。 ③ シとス、チとツの区別がなく、その中間の音である。 ④ 動詞×→名詞の多くに「コ」をつける。 いた ⑤ 形容詞に「甚し」の意味の語尾ネェを有するものが多い。 読解本P216 - 16 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 37 秀峰・岩木山に関する記述で正しいのは どれでしょう。 ア)県内初の有料道路・津軽岩木スカイラインが開通してから50周年を迎える。 イ)「弥生いこいの広場」が開園してから40周年を迎える。 ウ)岩木山神社を艦内神社(艦の武運長久や安全を祈願して艦艇の艦内に設置される 神社)としている戦艦は「陸奥」であった。 エ)岩木山を含む「津軽国定公園」は、指定を受けてから40周年を迎える。 オ)女性として初めて岩木山登山を行ったのは米国人女性である。 ① ア)・ウ)・エ) ② ア)・ウ) ③ イ)・エ) ④ オ)のみ ⑤ 上記のすべて 読解本P118ほか 一部テキスト外からの出題 38 こぎんは岩木川流域に広がっていますが、地域によって模様や刺し方が異なり、 大きく3つに分けられます。 「西こぎん」の説明で正しいのは どれでしょう。 ① 水浅黄色の麻布に木綿や毛糸の色糸を使い、縦糸に沿って偶数の目を数えて刺して、 1段目を刺し終えると、2段目、3段目と順に刺していく。模様は横長の菱形の繰り 返しとなり、菱形で構成された2次元の世界の模様といえる。 ② 山に入って重い荷物を背負うため、肩の部分に黒糸と白糸で交互に刺した縞がある ことから「縞こぎん」とも呼ばれる。麻布が緻密なために模様が細かく、いろいろ な模様が入っている。 ③ 胸と背に太い三筋の縞模様が入っているのが特徴。太い線を入れることで、連続模様 を刺す際の複雑な割り振り計算を避け、模様崩れの心配をせずに刺すことが出来た。 あぜ ④ 田んぼの畦を思わせる枠模様を数種類組み合わせ、その中に単位模様を展開するのは 田園風景を連想させ、穀倉地帯ならではといえる。太めの麻糸で粗めに織られた布に 刺されたため、全体的に大柄で、おおらかな作品が多い。 - 17 - 読解本P210 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 39 ひつじさるやぐら 1694(元禄7)年、本丸 未 申 櫓 の下から仏様を表した梵字を刻んだ石が 出土しました。 どのような仏様を表したものだったでしょう。 ① 極楽に行ける阿弥陀様 ② 子どもを守る観念様 ③ 豊作を祈る稲荷様 ④ 安産を祈る八幡様 ⑤ 悪魔を破る不動様 テキスト外からの出題 40 弘前昇天教会には、その昔、大きなヒマラヤ杉があり、教会のトレードマークでも ありました。2001(平成13)年、枝折れが懸念され、残念ながら伐採され ました。 その時の逸話で信者の間で語り継がれているのは どれでしょう。 ① 幹の切り株に、イエスキリストが浮かんでいたので、今 は切り株にキャップをかぶらせ、保護している。 ② 伐採した枝が聖鐘にひっかかり、鐘が鳴らなくなった。 ③ 幹を切り始めた途端、急に雨が降り出し、それは木に 宿った精霊の涙だったのではないかという逸話。 ④ 当初は、教会の敷地内に木が倒れるよう幹を切っていた が、反対側に倒れ、道路を塞いでしまって、交通渋滞を 引き起こした。 おべさま年表P73 - 18 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 41 津軽に昔から伝わる お菓子「あめあめ」の説明で、正しいのは どれでしょう。 ① もち米を煎って粉にし、さとうを混ぜ合わせ、お湯を入れて こねたもので 形をつくる。 ② 白玉粉をお湯でねって、きなこ、さとう、水飴を加え、直径1.5センチ㍍くら いの棒状に のばし、長さを7センチ㍍ほどに切りそろえ、きなこを まぶす。 ③ さとうを こねて練り上げた あんに、あんの量の4分の1の小麦粉をまぜあわせ、 すだれを巻いて蒸し、切ってから上にケシの実をちらす。 ④ 上新粉に熱湯を入れて しとね、一度蒸してから黒砂糖を入れて だんごにし、 笹の葉で包む。 42 テキスト外からの出題 1920(大正9)年に朝日新聞社が発表した「全国大桜番付」で18番目に 記録されたサクラは どれでしょう。 し だ ① 二の丸にある大枝垂れ ② 最勝院のエドヒガン ③ 天満宮(西茂森)のシダレザクラ ④ 二の丸にある日本最古のソメイヨシノ ⑤ 高照神社のシダレザクラ 読解本P39 - 19 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 43 2014(平成26)年5月にオープンした弘前シードル工房 kimori が、 ひょう グ レ イ ス 雹 の被害を受けたリンゴを使用して“GRACE”というシードルを造りました。 この時、使われたリンゴの品種は どれでしょう。 ① つがる ② 早生ふじ ④ とき ⑤ 紅玉 ③ ジョナゴ-ルド テキスト外からの出題 44 弘南鉄道で現在使用している車輌は、以前、首都圏で使用されていた電車です。 その電車は どれでしょう。 ① 江ノ電の電車 ② 西武多摩川線の電車 ④ 山手線の電車 ⑤ 東急東横線の電車 ③ ゆりかもめ テキスト外からの出題 45 旧相馬村の沢田地区で、過疎・高齢化が進む地区の元気を保つ一助にと、 地元の女性たちが冬期間、毎日集まって作っている山村文化を語り継ぐ飾り物は どれでしょう。 ① ミニ炭俵 ② マタギ人形 ④ 雪人形 ⑤ コケ玉 ③ ケラ(伊達ゲラ) テキスト外からの出題 - 20 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 46 近年、弘前市内には多くのライブハウスが営業していますが、今年で40周年を 迎える現役日本最古級のライブハウスは どれでしょう。 ① ASYLUM ② マグネット ④ ロビンズネスト ⑤ 萬燈籠 ③ オレンジカウンティー 読解本P252 47 今 和次郎が提唱した「考現学」とは どんな学問でしょう。 ① 現代の社会現象を場所・時間を定めて組織的に調査・研究し、世相や風俗を分析・ 解説しようとする学問。 ② 人の心のはたらき、あるいは人や動物の行動を研究する学問。 ③ 一般に行動の規範となる物事の道徳的な評価を理解しようとする哲学の研究領域 の1つ。 ④ 人類が残した痕跡(例えば、遺物、遺構など)の研究を通し、人類の活動とその変化 を研究する学問。 ⑤ 空間ならびに自然と、経済・社会・文化等との関係を対象とする学問の分野。 テキスト外からの出題 48 弘前出身の日本画家・工藤 甲人は今年で生誕100周年を迎えますが、 ある動物を「自分のようだ」と好みました。 ある動物とは どれでしょう。 や ぎ ① 馬 ② 山羊 ④ 牛 ⑤ 亀 ③ カタツムリ 読解本P246 - 21 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 49 1882(明治15)年、士族授産を目的に常盤野地区(枯木平)で「農牧社」を 設立し、大農場をつくり、開拓事業が行われました。 副社長に就任し、経営を主導していたのは誰でしょう。 しげよし ① 菊池 九郎 ② 藤田 謙一 ④ 笹森 儀助 ⑤ 長尾 介一郎 ③ 大道寺 繁禎 おべさま年表P39 50 弘前から暗門の滝に行く途中にある施設を、通る順番に並べたのは どれでしょう。 ① もりのいずみ → 乳穂ヶ滝 → 岩屋観音 → おんな坂温泉 → 白神山地ビジターセンター ② 白神山地ビジターセンター → おんな坂温泉 → 乳穂ヶ滝 → 岩屋観音 → もりのいずみ ③ おんな坂温泉 → 白神山地ビジターセンター → 岩屋観音 → 乳穂ヶ滝 → もりのいずみ ④ 白神山地ビジターセンター → もりのいずみ → おんな坂温泉 → 乳穂ヶ滝 → 岩屋観音 ⑤ 乳穂ヶ滝 → 岩屋観音 → 白神山地ビジターセンター → おんな坂温泉 → もりのいずみ 読解本P170 - 22 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 以下は記述式問題です。 設問の指示に従って適当な語句または数字を記入しなさい。 51 次の文章は、ある宿場町について述べたものです。 ( )のア~エに当てはまる語句を記入しなさい。 東北自動車道を北上し、碇ヶ関インターチェンジを過ぎて( ア )まで来ると急に目の前 の視界が開ける。すなわち( ア )は津軽平野の扇の要に位置していることを実感をもって 確認できる。平安時代末期、福島県の白河を起点に( イ )が整備される。 奥州平泉から北のルートは現在の東北自動車道に比較的近いものと想定され、終点は ( ウ )、現在の陸奥湾に至るという。( ア )は鎌倉時代、宿場として大いに栄え政治、 な ご 文化、宗教の拠点であった。その名残りが( エ )という地名や大円寺の伝大日如来像、 三ツ目内地区廃寺遺跡に色濃く残されている。 ア:大鰐、 イ:奥大道、 ウ:外ヶ浜、 エ:宿川原 テキスト外からの出題 52 次の文章は、南部氏の津軽支配について述べたものです。 ( )のア~キに当てはまる語句を記入しなさい。 津軽氏の祖とも言われる( ア )が1491(延徳3)年に軍勢を率いて( イ )に 移住し、( イ )城を築いたのも、南部氏の領国支配強化の方策の一環だった。1502 (文亀2年)に( ウ )に城を築き、養子・盛信を置いたとされている。 大光寺城・藤崎城を中心に起こった南部氏の反乱を三戸南部氏当主・安信の弟・( エ ) よ が鎮圧し、そのまま津軽郡代として石川城に拠った。しかし為信は南部氏の津軽支配の要と されていた石川城を1571(元亀2)年に攻略し、津軽統一を開始した。この年、為信は 石川城に引き続き( オ )城も急襲し、小山内氏を滅ぼした。 ( カ )は為信が南部宗家の領土を奪い取った反逆者だと秀吉に訴えたが、( キ ) らの尽力により、却下され、為信は本領を安堵された。その後も( カ )は父・( エ ) の仇討ちを執拗に画策するなど、南部と津軽の対立は続いたのである。 ア:南部光信、イ:種里、ウ:大浦、エ:高信、オ:和徳、カ:南部信直、キ:石田三成(羽柴秀次・織田信雄) - 23 - 読解本P81・83 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 53 次の文章は仏像について述べたものです。 ( )のア~オに当てはまる語句を記入しなさい。 江戸時代、各地を遊行した仏師( ア )は青森県域にも到達し、多くの作品を残して いる。現在、弘前市内には3体の作例が残っており、なかでも( イ )寺には十一面観音 像と( ウ )像の2体が所蔵され、いずれも県重宝に指定されている。 青森県内には( ア )仏が17体あるが、2体を安置するのは恐山苔提寺と( イ )寺 のみである。その他、弘前市内の( エ )にも市指定有形文化財の十一面観音像がある。 江戸時代の津軽地方には民間仏師の手による仏像も数多く残っているが、なかでも黒石の 黒森山( オ )寺の住職・寂導の作品は浄土宗寺院を中心に多数残っている。 ア:円空、 イ:西福、 ウ:地蔵菩薩、 エ:(観音山)普門院、山観、 オ:浄仙 テキスト外からの出題 54 次の文章は、弘前公園の古木・名木について述べたものです。 ( )のア~カに当てはまる語句を記入しなさい。 弘前公園は古木・名木の宝庫です。 緑の相談所の西側にある( ア )は北限のもので、樹皮は( イ )に利用されるため 伐採されずに残ったものと考えられている。樹齢は500年を越えるとされ、この種では 日本最古級で天然記念物にも相当するという評価がある。 山善食道前にある( ウ )も古く、推定樹齢500年以上で弘前公園では最も古木と されている。 西の郭には推定樹齢300年の( エ )があるが、その根は地上に浮いており、奇妙な 形をしている。これは当時( オ )の土塁の上にあったものの、廃藩後に取り壊された ために根が現われてしまったもので、「日本の奇木にもなり得る」という学者もいる。また 西の郭には、ときどき八重の大きな花をつける高さ6㍍ほどの( カ )の木がある。実も 葉も大きく在来種にはない特徴を持ち、日本では ここだけという珍木である可能性もある。 ア:ネズコ(クロベ)、イ:火縄銃の火縄、ウ:スギ、エ:根上がりイチョウ、 オ:矢場(的場)、カ:大カリン - 24 - 読解本P21 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 55 弘前ねぷたまつりの土手町コースのスタート地点で ある桜大通りができたのは、1965(昭和40)年 のことです。それまでは一番町の坂を上った所はT字 路で、その昔、右の写真の警察署がありました。 その警察署を市民は●●●●●(平仮名で5文字)と 呼んでいました。 警察署のことを何と呼んでいたのでしょう。 つきあたり テキスト外からの出題 56 弘南鉄道大鰐線には路線距離約14キロ㍍で、14の駅があります。 ( )のアとイに当てはまる駅名を記入しなさい。 大鰐駅 - 宿川原駅 - 鯖石駅 -( ア )駅 - 石川駅 - 義塾高校前駅 - 津軽大沢駅 - 松木平駅 - 小栗山駅 - 千年駅 - 聖愛中高前駅 - ( イ )駅 - 弘高下駅 - 中央弘前駅 ア:石川プール前、イ:弘前学院大前 テキスト外からの出題 57 下の方言詩は、一戸 謙三の代表作品の一節です。 題名は何でしょう。 ど え だづ ど こ 何処サ行ても、おら達ねだけァ 弘前だけァえンたどごァ何処ネある! ゆわきやま ふろだ まじ お岩木山ね守らエで、お城の周りサ 展 がる 此のあづましい おらの街…… 『弘前(シロサギ)』 テキスト外からの出題 - 25 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 58 昭和初期に、弘前で暮らした太宰 治は小説『津軽』の中で、弘前城の本丸から 眺めた弘前の町を次のように描写しています。 ( )のア~ウに当てはまる語句を記入しなさい。 あれは春の夕暮だったと記憶しているが、( ア )の文科生だった私は、ひとり で弘前城を訪れ、お城の広場の一隅に立って、( イ )を眺望したとき、ふと脚下 に、夢の町がひっそりと展開しているのに気がつき、ぞっとした事がある。私はそれ まで、この弘前城を、弘前のまちのはずれに孤立しているものだとばかり思っていた のだ。けれども、見よ、お城のすぐ下に、私のいままで見た事もない古雅な町が、百 年も昔のままの姿で小さい軒を並べ、息をひそめてひっそりうずくまっていたのだ。 ため ああ、こんなところにも町があった。年少の私は夢を見るような気持で思はず深い溜 息をもらしたのである。万葉集などによく出て来る「( ウ )」というような感じ である。私は、なぜだか、その時、弘前を、津軽を、理解したような気がした。この 町の在る限り、弘前は決して凡庸のまちでは無いと思った。 ア:弘前高等学校、 イ:岩木山、 ウ:隠沼(こもりぬ) 読解本P238 59 1970年代後半から1980年代にかけ、日本歌謡界において、数多くのヒット よしこ 曲の作詞を手掛けた弘前出身の作詞家・三浦 徳子が作った楽曲を2つ記入しなさい。 「キャッツアイ」、「お嫁サンバ」、「青い珊瑚礁」、「みずいろの雨」ほか 読解本P254 60 次の文章の説明に当てはまる郷土料理名を記入しなさい。 そもそも保存用に作られたのが始まりで、最初干して保存していたものを魚本来 の おいしさを、損なうことなく保存できるように考えられ、現在の塩漬けとなった。 田植えの時期のご馳走とされ、もち米を使い自然(乳酸)発酵させることで、 より自然なうま味を引き出した。 飯寿司 - 26 - 読解本P192 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 61 下の地図は西茂森の禅林街を示した地図です。 ア)~ク)に当てはまる寺院名を記入しなさい。 *矢印は大体の位置を示しています。 ア)藤崎から移築され唐糸御前の菩提を弔っていると言われている お寺 万蔵寺 さざえどう イ)栄螺堂(六角堂)と呼ばれている供養塔を管理している お寺 蘭庭院 しょうでん ウ)渡邊金三郎という幕末の武士の生首の絵が所蔵されている お寺 正 傳寺 りやく エ)南部光信が種里に創建した菩提寺で、眼病にご利益があると言われる蛸 薬 師 の 六 角 堂 が ある お寺 海蔵寺 オ)津軽家裏方菩提所で、数寄者・野本 道玄作の庭があると言われている お寺 貞昌寺 カ)父・信義の菩提を弔うため4代藩主・信政が創建した天台宗の お寺 報恩寺 キ)弘前城内の老木で造ったと言われている十一面観世音菩薩立像(背高観音)が 安置されている お寺 袋宮寺 ク)洋風建築の父・堀江 佐吉の記念碑のある お寺 最勝院 ア) イ) ウ) 長勝寺 エ) 天満宮 黒門 弘前高校 オ) カ) - 27 - キ) ク) 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 以下の2問は小論文問題です。 設問の指示に従って、文章を完成させなさい。 62 「津軽岩木スカイライン」について 次のキーワードを必ず使って200文字程度で説明しなさい。 〔キーワード〕 津軽岩木スカイライン 8合目 69 63 有料自動車道路 昭和40年 松前崎 9.8キロ㍍ 鳥の海 リフト 羽黒温泉郷 1キロ㍍ 40分ほど ひきや “弘前城が動く”を全国的にも話題になっている天守の曳屋が今年の夏から始まり ます。 本丸東面の石垣の築造と修復について 次のキーワードを必ず使って200文字程度で説明しなさい。 〔キーワード〕 1611(慶長16)年 約80年後の元禄年間 高岡城築城 本丸東面の石垣 1699年(元禄12) 1897(明治30)年 堀江佐吉 1915(大正 4)年 大正天皇 津軽岩木スカイラインは、羽黒温泉郷付近から岩木山の8合目まで上る青森県初の有料自動車道で、 昭和40年に開通した。 全長9.8キロ㍍、その間69カーブあり、起点から1キロ㍍のところにゲート(料金所)がある。 密生するブナ林を上るにつれて視界もだんだん広がり、北は遠く北海道の松前崎、津軽半島、日本 海が一目で見渡せ、その豪壮な眺めは全国有料道路中随一とされている。 駐車場から9合目の鳥の海までリフトがあり、さらに徒歩40分ほどで山頂まで登れる。 本丸東面の石垣は、1611年の高岡城築城には一部しか築造されていなかった。再び石垣が築造 されたのは、約80年後の元禄年間で、1699年にようやく完成した。 - 28 - 「津軽ひろさき検定」 2015.3/8 明治時代の中頃になると、天守台下石垣の崩落が起こった。そのまま放置すると天守まで崩落する 危険性があったため、1897年に大工棟梁・堀江佐吉が、天守を西側に曳屋している。最終的に 石垣を現在の形状に修復し終えたのは、大正天皇が特別陸軍大演習で来弘した1915年のことで あった。 - 29 -