...

自治体運営の将来 - JIAM 全国市町村国際文化研修所

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

自治体運営の将来 - JIAM 全国市町村国際文化研修所
行政を取り巻く社会状況の変化
~地方創生時代における住民主導のまちづくり~
2014.10.22(水)全国市町村国際文化研究所
亀岡市役所総務部安全安心まちづくり課長
田 中 秀 門
■自治体を取り巻く環境の変化
過 去
外
部
環
境
内
部
環
境
①日本標準、閉じた社会
②右肩上がりの経済成長
③中央集権
④公共の大半を行政が担う
①管理統制型
②事務分担に基づく行動
③ピラミッド型の組織形態
④上意下達の組織関係
⑤均一性
現 代
①グローバル化、IT革命
②マイナス成長の経済
③地方分権
④多様な構成員が公共を担う
①成果志向と権限移譲
②市民志向、経営理念に基づく行動
③柔軟な組織体制
④双方向の組織関係
⑤多様性
日本の今後の社会情勢
日本の人口の推移
人口・生産年齢人口
が大きく減少
2060
■自治体及び地域を取り巻く環境の変化
地方分権の推進による、新しい地方の時代の在り方への関心の高まり
※国は、地方の面倒を見きれなくなっている
自治体職員(住民を含む)の「政策形成能力」の必要性
※地域課題を見抜く力
※地域課題を的確に解決できるための事業設定
住民ニーズの
多様化・高度
化
財政難
少子高齢化・
情報化・国際
化
■まちづくりを進める行政課題と解決策
• 多様化する市民ニーズへの対応
• 行政主導型のまちづくりの限界(人もカネも)
• 市民パワーを活かせる機会・環境の必要性
市民と行政がそれぞれの特徴を活かしつつ、豊かで
魅力があり、誰もが愛着をもてるまちの実現
市民の主体的な活動
協働
行政の主体的な活動
■協働を進めるうえでのポイント
•
•
•
•
•
行政主導で進めるとうまくいかない
まずは組織における縦から横の連携
あくまで、住民目線での仕組みと仕掛け
意識改革と行動改革が必要
信頼関係が不可欠
地域公共人材の育成
(マルチパートナーシップ)
■協働(市民参加)に向けた戦略
1.協働(市民参画)の定義とルールづくり
2.公共(行政サービスの)事業分析
3.積極的な情報公開
4.職員の人材育成(地域公共人材)
5.政策決定プロセスにおける、市民参画環境の整備
6.多様なアクターとの連携(企業・大学など)
総計って本
当に必要?
公私混同職員(住民)
信頼
■民間(地域・住民)活動と行政計画
行政計画(総計)
・自治法に基づく計画(自治法改正により市町村の策定義務はなくなった)
※約10年のまちづくりの計画(人口動態・都市計画・財政計画他・・・)
※住民を交えたワークショップや審議会で議論
※住民密着の地域計画ではない
※国全総計・府県総計とも整合あり
計画策定支
援・アドバイス
ギャップ解消
と計画の有
効活用
情報提供・支
援要請
民間活動計画
・自治会活動、NPO活動の活発化による地域活動計画
※短期計画が目立つ(3年~5年/単年度もある。)これは補助金等との関連性が強い
※自らのコミュニティエリアの課題解決を目指すケース
※地縁組織であり、意思決定が速い
※行政計画との整合はあまりない。
モデル地区の拡充(亀岡モデル)
■2007年4月 篠町
■2008年3月
SC認証取得
■2008年6月
旭町、千歳町、河原林町
馬路町、保津町へ
■2013年 1町を拡充
■今後も順次拡充
10
保津川かわまちづくり・水端(すいたん)農園
整備推進事業
取組の経過
1.はじまりは、ちいさな村のまちづくり(危機意識・
危機感)
○少子高齢化(亀岡市内トップ/40%)
○農村維持への危機感(ほ場整備の完成)
○水害常襲地からの脱却(桂川河道改修)
○亀岡駅北農地の市街化
担い手不足
新たな担い手組織の形成
1.保津町まちづくりビジョン推進会議の発足
(平成14年、自治会長の諮問機関/町内若手住民30名)
(1)「ふるさと保津を考える会」
(2)「亀岡駅北開発を考える会」
(3)「保津川の河川敷の利用を考える会」
2.ふるさと・保津・夢ナビゲーション
※全町民アンケート調査の実施/小学生以上
※50年後・100年後のまちづくり
3.保津川すいたん農園プラン(遊休農地活用)
※ナビゲーションのプランの一部
府・市・地域・大学連携プラットフォームの形成
京都府、亀岡市の進める「かわまちづくり」と、保津町
の「まちづくり」を総合的に進めるためのプラットフォー
ムを設置
保津川かわまちづくり・水端(すいたん)農園整備推進
事業協議会(平成23年5月20日)
保津町自治会・農事組合法人ほづ・保津町まちづくり
ビジョン推進会議・京都府(南丹土木事務所)・亀岡
市・立命館大学・龍谷大学・京都学園大学
取組内容①
○保津川すいたん農園(貸農園・産品開発)
(保津町自治会・農事組合法人ほづ・保津町まちづくりビジョン推進会議)
取組内容②
○農産品マーケティング・ブランド化(亀岡カーボン
マイナスプロジェクトと連動)
及び人材育成(立命館大学・龍谷大学・京都学園大学・企業)
取組内容③
○遊歩道整備イメージ
(京都府南丹土木事務所)
取組内容④
○東洋大学体験ツアー(平成25年1月/2回生14
人)
取組内容⑤
○新たな交流・展開(農業と福祉をつなぐプログラム)
期待される効果
○高い高齢化率のまちにおける、リタイヤ層の人材活用
や高齢者の雇用による生きがいづくりが可能となり、安
全・安心なまちづくりが可能となる。
○若年層の地域づくり(ふるさとづくり)への参画により、U
ターンの実現が可能となり、人口増加につながる。
○体験農園等観光客の流入による、コミュニティビジネス、
ソーシャルビジネスが形成される。
○プロジェクトの運営に関わる中での世代間交流が促進
され、農村文化の再生と強固な絆づくりが可能となる。
○農園対岸に建設される、京都府大型スタジアムとの連
動
○保津川かわまちづくり計画との連動による、農地河川空
間の一体化(新たな観光スポット)
保津川かわまちづくり計画
自然と共に経済発展する街
~アメリカオレゴン州ポートランド~
オレゴン州最大の都市 人口:58万人
西海岸最大の貿易港:多くの日本企業が事業展開
札幌・仙台・広島・福岡と同じ規模のまち
まちの様子その1
100カ所以上のパブリックアート
至る所にバラのフラワーBOX
空きスペースでのレンタル屋台
広場でのビッグチェス
まちの様子その2
空きビルへのアウトレット誘致
駐輪スポット(アート)
旧倉庫群の再利用
ボードウォーク(自転車道)
1970年代以前のポートランド
○急激な都市化とモータリゼーションの進展による都市機能の
郊外化
1.中心市街地の衰退(空地は駐車場)
2.都市部の大渋滞と大気汚染
3.市民参画の機会減少とコミュニティの希薄化
危機感
○自然環境の保全と、都市と農村のバランスある発展
※1973年に思い切った「成長管理政策」に踏み切る
コンパクトシティ
ポートランドの課題解決策
「地域の物語と群衆の知恵」
(ポートランド州立大学 スティーブン・ジョンソン教授)
○政治やボランティアを通じて組織に参加できるまちとして脚光
を浴び、人々が移住。
※部外者を快く受け入れた(現在移住者構成比80%を超える)
※多様な人が集まり、社会的な関心を議論する場が育つ。
※教養ある企業家精神を有する人材が集まり、世代を超えた人
間関係が構築
新しい公共の実現を目指す・・・・・・・・・1
• 支え合いと活力ある社会を作るための協働の場
(1)住民・行政・企業等がルールに基づく役割分担
※住民こそが、幸福な社会を作る主役
※企業もコミュニティの一員。持続可能な社会づくりへの貢献。
※行政は、積極的な情報公開、規制改革、住民主権を推進。
※腹を割った本音の議論ができる環境整備。
(オフサイトミーティングなど)
新しい公共の実現を目指す・・・・・・・・・2
•
•
•
•
•
•
•
•
お互いの弱みと強みを理解し合う。
WinWinの関係。
共通目標に向かっての役割分担。
力を合わせて課題を克服する。
連携・協働のパートナー(よき相方)
安全・安心な地域社会をみんなでつくる。
それぞれの意識改革から行動改革へ(住民・行政・議会)
お金の流れを変える
縦から横への連携
(地域の公共を担う人材の育成)
=
持続可能な地域社会
住んでよかったと思えるまちづくり
他に自慢できるまちづくり
人づくり(地域公共人材)
地域愛と誇り
ご清聴ありがとうございました。
Fly UP