...

浜北のラウンドアバウトについて

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

浜北のラウンドアバウトについて
浜北のラウンドアバウトについて
藤原祐二1・大杉秀明2・宮平広行1
1浜松市土木部 東・浜北土木整備事務所(〒434-8550 静岡県浜松市浜北区西美薗6)
2浜松市土木部 東・浜北土木整備事務所(〒435-8686 静岡県浜松市東区流通元町20-3)
浜松市浜北区内野台地内にあるロータリー交差点は、昭和48年1月に完成し、約42年間に
わたり運用してきたが、道路交通法改正に伴い、環状交差点(ラウンドアバウト)が定義さ
れたことにより、静岡県公安委員会との協議の結果、ロータリー交差点から環状交差点(ラ
ウンドアバウト)へ変更することになった。
本論分は変更に向けての調査、準備、周知活動等について報告する。
キーワード:歴史、ルール、実用性、譲り合いの心
1.はじめに
2.環状交差点(ラウンドアバウト)
日本における円形交差点としてはロータリー交差点の
みが定義されていたが、平成25年6月14日法律第43号改
正の道路交通法第4条第3項により環状交差点(ラウンド
アバウト)が定義された。これにより、浜松市浜北区内
野台地内にあるロータリー交差点を環状交差点(ラウン
ドアバウト)へ変更するため、平成26年9月1日からの運
用開始に向けて準備や調査を実施した。(図-1)
(1) ラウンドアバウトとは
ラウンドアバウトとは、円形の平面交差部のうち、主
に環道、中央島、エプロン、路肩、分離島、流出入部及
び交通安全施設を有し、環道において車両が時計回りに
通行しかつ進入する車両によりその通行を妨げられない
交通が確保できる構造であるもの1)をいう。(図-2)
基本方針としては、導入に当たって、その必要性を明
確にした上で、交通量及び幾何構造の観点から適用が可
能かどうかを確認し、他の交差点形状と比較して安全性、
円滑性等の効果、維持管理の容易さ、経済性等の観点か
ら優位性を評価した上で、導入の可否を判断するものと
すること。なお、導入に当たっては、利用者及び地域住
民への情報提供並びに合意形成を図るものとする。1)
浜松市
浜北区
山梨県
長野県
県
神奈
静岡県
浜松市
浜松市浜北区
内野台ラウンドアバウト
天竜川
東名高速道路
図-1 位置図
図-2 ラウンドアバウト標準図
(2) 歴史
円形交差点の歴史は古く、主に欧米やヨーロッパで多
く設置されてきた。19世紀後半からヨーロッパで作られ
はじめた円形交差点は、都市中心部などに景観上の工夫
として考案されたものだった。
例えばフランスパリ、凱旋門で有名なシャルル・ド・
ゴール(エトワール広場)は、このような目的で作られた
円形交差点であったが、1907年に整備され、5本の道路
が集まる円形交差点となった。現在は12本の道路のロー
タリー交差点として機能している。2) (写真-1)
出典:Wikimedia Commons
(3) 日本のラウンドアバウト
日本では平成25年6月14日法律第43号改正の道路交通
法第4条第3項中により環状交差点(ラウンドアバウト)が
定義され、平成26年9月1日から8都府県34箇所で運用が
開始された。
全国では宮城県が19箇所と最も多く、静岡県内では焼
津市関方、菊川市柳1丁目、浜松市浜北区内野台の3箇所
で運用が開始されている。(図-3)
出典:著作権2015 Google,ZENRIN
写真-1 フランス凱旋門
図-3 平成26年9月1日より運用を開始した箇所
交通システムの一環として設計された円形交差点は、
1905年にニューヨークに作られたコロンバスサークルが
最初のものだと言われている。3) (写真-2)
日本では1936年に作られた北海道の旭川常盤ロータ
リーがよく知られている。4) (写真-3)
(4) 交通ルール
ロータリー交差点からラウンドアバウト交差点への変
更に伴い主な交通ルールの違いを調査した。
道路交通法では標識等で優先関係が決まっている場合
を除いては、車両は左方優先となり、左方向から進入し
てくる車両の進行を妨害してはならないと定められてい
る為、ロータリー交差点では進入優先となるが、今回の
改正で環状交差点内を通行する車両等の進行妨害をして
はならないと定められたことにより、ラウンドアバウト
交差点は還流車両(交差点内を通行する車両)が優先とな
る。また、ラウンドアバウト交差点では進入時の一時停
止義務が無くなったことが大きな特徴である。(図-4)
出典:Wikimedia Commons
写真-2 コロンバスサークル
図-4 通行車両優先図
出典:K.Takeda撮影
写真-3 旭川常盤ロータリー
3.内野台ラウンドアバウトの実施に向けて
(1) 内野台の紹介
浜北区の前身である浜北市は、昭和38年7月1日に全国
556番目の静かな田園都市として誕生した。当時の5ヶ町
村である「浜名町・赤佐村・麁玉村・中瀬村・北浜村」
の合併により構成され、現在もこの5地区は自治会のま
とまりの名称が継承されている。今回の内野台は、浜名
地区に属している。(図-5)
(3) 静岡県公安委員会との協議
本交差点はロータリー交差点であったため、環道、中
央島、路肩、流出入部が備わっていたことにより、中央
島周りのエプロンや各流出入部の導流帯の設置、また、
それに伴う区画線の変更を計画し、平成26年6月25日に
交通処理計画の意見聴取について依頼書を静岡県公安委
員会に提出した。(図-6)(図-7)
図-6 施工前の現況表示内容図
図-5 浜北区の地区図
(2) 内野台ラウンドアバウト
浜松市浜北区内野台1丁目と2丁目の境にあり、市道浜
北内野台富岡線と市道浜北富岡姥ヶ谷線が交差する交差
点にある。円形交差点の直径は約30m、中央島の直径は
約10m、車両が通行する環状道路の幅員は5.0mになって
いる。本交差点はロータリー交差点であったが、静岡県
公安委員会から打診があったことにより、ラウンドアバ
ウトへの変更手続きを進めた。(写真-4)
図-7 施工後の改良表示内容図
平成26年8月1日付けで静岡県公安委員会から回答があ
り、回答図のとおり指示を受けた。(図-8)
・環道内の矢印については破線とする。
・導流帯を全方向に設置する。
・横断歩道のセットバックは1~2m程度とする。
・中央島に視線誘導看板等を設置する。(4箇所)
・マーキングの施工にあたっては、所轄警察署の立会
いを受けること。
・本整備に伴う工事費用は貴職負担とされたい。
出典:著作権2015 Google ,ZENRIN
写真-4 内野台ラウンドアバウト
図-8 静岡県公安委員会の回答図
(4) 準備施工
平成26年8月14日に施工業者と契約し、8月21日から8
月29日の間に交差点内の区画線の変更、区画線文字(止
まれ)の抹消、中央島に視線誘導看板の設置を実施した。
また、規制看板の変更については、9月1日早朝に公安委
員会側で発注した施工業者が工事を実施した。
(写真-5)(写真-6)
(6) 運用開始当日からの取組み
運用開始当日の9月1日から9月5日の5日間、所轄であ
る浜北警察署交通課の職員と共に、朝7時から8時まで現
地で街頭指導をおこない、通勤通学で交差点を利用して
いる方にルール変更のビラを配布し周知を図った。また、
この時間帯は一番交通量が多いこともあり、同時にピー
ク時間当たりの交通量調査を実施した。(表-1)
調査の結果、総流入交通量は10,000台未満1)で適用範
囲内であった。しかし、横断交通量(横断歩行者と横断
自転車の合計交通量)は100を超える1)結果になったため、
今後ラウンドアバウトの交通容量の低下に繋がらないよ
う引き続き現地を調査していきたい。
写真-5 交差点内の施工状況
表-1 交通量調査集計表
3.関係機関への聞取り調査及び現地調査
写真-6 工事完了写真
(5) 関係機関への周知
9月1日からの運用開始ということもあり、夏休み前に
周知を行わなければならなかったため、ラウンドアバウ
トの交通ルールが記載されている文書を作成し、学区内
にある小中学校や幼稚園に7月中旬に出向き、生徒への
配布と周知をお願いした。また、同時期に地元自治会へ
の回覧配布を依頼して近隣住民への周知を図った。
(図-9)
(1) 関係機関への聞取り調査
ラウンドアバウトについて平成27年1月中旬に関係機
関への聞取り調査を実施した。(表-2)
聞取り調査の結果、一時停止がなくなったことによる
不安意見が多く、ラウンドアバウト運用後、約2ヶ月で
交通事故が発生していた。
今後はラウンドアバウトのルールの周知徹底を図り、
徒歩や自転車による通勤・通学者が、安全に通行できる
よう、どのような取組みが必要になるか課題になると感
じた。
表-2 聞取り調査一覧表
図-9 回覧文書、配布文書
(2) 現地調査
運用開始から5ヶ月経過した平成27年2月3日朝7時から
8時の間、現状調査を実施した。多くの車両がラウンド
アバウトのルールを理解して走行していたが、自転車な
どの軽車両は一方通行を守らず、逆走している人が多く、
大変危険に感じた。全体的には渋滞が起きることもなく
交通の流れが確保されているよう見受けられた。
(写真-7)(写真-8)
デメリットとしては、交通量が多すぎる市街地交差点
などではかえって渋滞の原因になるため設置できないこ
とや、ラウンドアバウト交差点は設置に必要となる面積
が大きいため、用地取得などで時間を費やし設置が困難
になる可能性があること。また、ラウンドアバウト交差
点は、ロータリー交差点ルールとの違いなど、今までの
ルールとの違いがあり、事故などトラブルが発生する懸
念があるなどが挙げられる。(写真-10)
出典:Frederic Rivollier/Flickr
写真-7 歩行者横断状況
写真-9 交通量が少ないラウンドアバウト
出典:ACTIVE GALATIC@active_galactic
写真-8 自転車逆走状況
4.今後の設置に向けて
(1) 設置条件
平成26年8月8日付け国土交通省からの通達にラウンド
アバウトの導入基準が記載されている1)。ラウンドアバ
ウトは交通量の少ない平面交差部に導入すること、日当
たり総流入交通量が10000台未満にあっては、ラウンド
アバウトを適用することができるなど、細かい条件が記
されている。
(2) メリット・デメリット
設置条件を参考にラウンドアバウトのメリット、デメ
リットを考えた。
メリットとしては、信号機を設置しないため、信号機
の設置費用がかからないことや、地震など災害時におけ
る緊急の停電の際でも渋滞を招かず、運用可能であるこ
と。また、円形になっていることにより、走行車両は速
度を落とす必要があるため、侵入時の正面衝突など、事
故の発生を抑制できるなどが挙げられる。(写真-9)
写真-10 市街地の交通渋滞状況
5.結びに
今回のラウンドアバウト設置箇所は、既設ロータリー
を利用したものになったことにより、大きな問題もなく
円滑に移行することができた。今後は新設時に設置基準
を取り入れ実施を検討していく必要があると考えられる。
これからの道路計画において交差点の新しい概念を道路
設計に積極的に取り入れていくことも必要である。
また、ラウンドアバウト運用後に交差点内で1件の人
身事故が発生していることからも分かるように、交差点
部の交通事故が一番多い現実がある。今後、ラウンドア
バウト交差点に遭遇しても、戸惑うことのないように、
交差点ルールの周知活動をしていきたいと考えている。
ラウンドアバウトが新基準になる可能性は、高齢者が
増加し、ドライバー人口が減少すれば十分にあり、低速
走行で譲り合う心がキーポイントとなることを期待する。
参考文献
1) 国土交通省:望ましいラウンドアバウトの構造について
(平成26年8月8日付け通達)
2)Wikipedia:ラウンドアバウトより
3) Robinson et al.,P2
4) jp.wikipedia.org/wiki/ラウンドアバウト
Fly UP