Comments
Description
Transcript
1 セミナー
★ 学部・学科 は履修していることが望ましい科目 講 義 テ ー マ・講 義 概 要 地域の活性化を考える 政策創造学部/政策学科 高校の位置している自治体を対象にして、収入と支出の総額 グローバル化によって東京への一極集中が進む一方で、地方 と内訳を調べます。 そして、現在の財政状況がどのようなレベル の過疎衰退が止まりません。地方が再び活性化することはない にあって、財政難がどのような原因から生まれているのかを学び のでしょうか。厳しい環境に置かれている地域の活性化につい ます。 その上で、自治体や市民がこれから具体的に何をなすべき て、いくつかの成功事例を基礎にして考えていきます。 かを考えていきます。 〈9月〜 3月不開講〉 〈9月〜3月不開講〉 わが国の私鉄経営について 鉄道会社は近年、少子高齢化によって本業の鉄道事業の十 分な拡大が望めないために、様々なサービス事業に進出して います。併せて、新しい路線を開設する際に地元自治体の協 力を仰いで、鉄道会社のコスト負担が少なくなるような手法 を取り入れています。 政策創造学部/ 国際アジア法政策学科 国際人権について考える 刑務所の中の暮らし -児童の権利に関する条約- 「児童の権利に関する条約」 は、児童の人権の尊重及び確保 日本の刑務所には、どのような受刑者がいて、どのような のための条約です。本講義では、条約が定める児童の権利の 具体的内容を検討し、武力紛争における児童の関与と児童の売 生活をしているのでしょうか。それらを知ることで、現代社 会における犯罪の特徴と、受刑者の更生についての実態を学 買等に関する二つの選択議定書を紹介することで、国際人権条 びます。罪を償うとは何か、再犯を防止するためにはどうす 約の理解度を高めることを目的とします。 ればよいのかを考える機会とします。 〈9月〜3月不開講〉 効果的な異文化間コミュニケーションに必要なもの 翻訳のための日本語作文技術 外国語 (特に英語) ができるようになれば、異文化の人とのコ 英文読解と英文翻訳は別ものです。読解の場合、英文を読 んでその意味が頭の中で理解できればそれでいいのですが、 翻訳の場合、理解されたことは目に見える形で日本語で表現 されなければなりません。その意味で、翻訳として表現され た日本語は 「商品」 あるいは 「作品」 です。本講義では、 「商品」 あるいは 「作品」 となり得るような日本語の書き方について、 その初歩から受講生とともに考えます。 ミュニケーションに不自由しなくなると考える人は多いと思いま す。しかし、異文化間コミュニケーション学は、そのような考え が必ずしも正しくないことを教えてくれます。効果的な異文化 間コミュニケーションに必要なものについて考えます。 物語理論と翻訳 外国語学部/外国語学科 外国語を使いこなす能力が高ければ、特に物語理論について の知見がなくても翻訳をすることはできます。しかし、物語構 造について一般的な知識が備わっていると、文芸作品の翻訳を する際、予めどのような点に気をつければよいかが分かります。 本講義では、物語理論の紹介とともに、物語理論が文芸作品の 翻訳にどのように役立つかについて概説します。 ロシア語入門 世界には、ロシア語を第一言語または第二言語とする人が、 2億5000万人以上いると言われています。本講義では、ロシ ア文字 (キリル文字) の歴史やロシア語圏の文化について学ぶ とともに、ロシア語で簡単なあいさつができるようになるこ とを目指します。 スペイン語入門 スペインの歴史と文化 世界で4億人以上の人々が話しているといわれることば、ス スペインはヨーロッパの西端、イベリア半島に位置する国です。 フェニキア人の都市建設に始まり、ギリシャ人の植民、ローマ人の 支配、 西ゴート人の王国建立、 イスラム教徒の侵入と繁栄、 キリスト 教徒たちの反抗と領土拡張といったように歴史においてさまざま な出来事を体験してきました。 その結果として言語、 食文化、 建築な どにおいて今日見られる多様性を得ています。 この講義ではスペイ ンの歴史をたどりながら、 そうした文化の在り様を概観します。 ペイン語の入門です。予備知識は必要ありません。ことばの 起源についてお話し、初歩の文法を解説します。また挨拶や 自己紹介といった、日常生活で使える簡単な表現を学びます。 中国語はどういう言語か ことばを学ぶとは 世界の言語における中国語の位置づけ、中国語の特徴等とあわ ことば (特に外国語) を学ぶということがどういうことなの せて、 異文化国際理解とは何かについて、 文化・思想・歴史等の観 か、単に発音・語彙・語法をマスターしただけではまだ半分と 点から、その違いと普遍性を述べ、言語を学ぶことは、すなわち文 いうことなどについて論じてみます。 化を学ぶことであることを論じていきます。 24 1セミナー 地方財政の危機 -わが町は大丈夫か- Kan-Dai1セミナーメニュー 学部・学科 講 義 テ ー マ・講 義 概 要 中国語の学習法 日中異文化理解 外国語学部/外国語学科 中国語学習において、最初の難関である発音について、そ 以下の日中の文化の違いを探ることにより、異文化理解の の効果的な学習法を考えます。 重要性を考えます。 ・同じ餃子でも、 中国人と日本人がイメージするものは違う。 ・なぜ、 日本のテーブルは四角で、 中国のテーブルは丸いのか。 中央アジアへの誘い 本講義では、ソ連崩壊後に誕生した、中央アジア諸国の言語 や文化について学びます。特に 「中央アジアの親日国」 と呼ば れるキルギスについて詳しく扱い、簡単なキルギス語の表現 も学びます。 スポーツ・サイエンス 知っておきたいスポーツにおける力発揮のこと -スポーツ動作の隠し味- ひとつの筋肉に意識を置くと、その筋肉は最大の力発揮を ヒトのからだのしくみを理解して、その延長線上にある身体動 しますが、そのときの動きは力みを招き、力任せの動きとなっ 作やスポーツ動作について考えてみましょう。これまで言われて てしまいます。からだのあらゆる筋肉を動員させ、重力、地面 きた、いわゆる “コツ” というものがかなり観えてきました。本講 反力、相手の力をも使うのが一流の力発揮です。全力プレー 義では、ヒトのからだのしくみについて、機能解剖学的視点と運 とは、上記に示した ‘あらゆる力’ を使うことを言います。 動生理学的視点から、その 「隠し味」 を紹介したいと思います。 こころの健康、こころの病 スポーツを社会学する こころの健康を保つためには、さまざまなストレスに対処す なぜ、テレビのスポーツ番組に熱中してしまうのでしょうか? る力が必要です。ストレス対処のためにどのような方法がある なぜ、スタジアムでスポーツを見て、興奮するのでしょうか?そ かを考えます。あわせて、こころの病とはどのような状態を指 んな人々のスポーツへのかかわり方を読み解くことで、社会が見 すのかを考えてみましょう。 えてきます。スポーツという眼鏡を通して、いっしょに社会を見 人間健康学部/人間健康学科 てみませんか? スポーツは地域の生活に貢献できるか 少子高齢社会と福祉の支援 2年生以上 プロサッカーJリーグの発足以来、スポーツは地域生活の 活性化に貢献できるものとして注目されるようになりまし た。慢性的な財政危機から経費の削減が叫ばれる現在、長び く不況や大阪都構想などに揺れる地域の将来に、スポーツが どう寄与できるか、一緒に考えてみませんか? 少子高齢化の進行に伴い、様々な福祉的問題が発生しており、それ らの問題の解決を支援するために福祉領域での相談援助を担う専門職 の役割が重要になっています。福祉の仕事というと、介護職を思い浮か べることが多いですが、専門職としての社会福祉士に対する社会的認 知も高くなっています。本講義では少子高齢化によって発生している生 活課題に対して、どのような領域で社会福祉士が活動しており、さらに 新たにどのような場で必要とされてきているかについて概説します。 運動神経が良いとは? 身体文化と健康 −日常における認識とメカニズム− 人間行動を的確に理解するためには、その発生や変容のメ カニズムにおける多様な要因間の相互の影響過程を科学的に 分析する能力が不可欠です。本講義は、人間行動の一般法則 を科学的に見いだそうとするものであり、スポーツや生活文化 におけるスポーツ科学・心理学・社会学・人類学・生理学・ 動作分析などの諸科学の学際的に総合的な方向付けによって、 物の見方、考え方を学ぶことを目的としています。 身体を心と切り離し、生物化学的な機械として扱う西洋近代 医学の枠組みに対し、心身医学やホリスティック医学は、人間 を 「心・身体・社会・自然」 が密接に結びついた全体的存在とし て捉えます。本講義では、両者を対比させながら、現代社会に おける機械論的な 「健康観」 を再考し、 「一人称のアプローチ」と 総称される東西の様々な身体技法が、全体的存在としての人間 の健康の増進にどのように関係するかを探求していきます。 ユーモア療法入門 子どもの福祉 笑いとユーモアを病気の治療や予防、さらには健康増進にい ・子どもの虐待の背景や支援のあり方について、双方向型の かすユーモア療法が注目を集めています。それはいつどうして始 まったのか、 どんな病気にどう効くのか、笑いがもつ驚異のパワー についてホスピタル・クラウン (病院道化師) の映像をまじえてお 話します。 25 講義 ・子育て支援の必要性や親子の様子などについて、双方向型 の講義