...

WebCT 講習会中級編∼テスト・アンケートツール

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

WebCT 講習会中級編∼テスト・アンケートツール
WebCT 講習会中級編∼テスト・アンケートツール
広島大学 情報メディア教育研究センター
「テスト・アンケート」は、小テストやアンケートを行い、
結果の自動採点や集計を行うツールです。WebCT のツール
では、おそらく「コンテンツ・モジュール」ツールと並んで
使われる頻度の高いものです。扱える問題形式や設定項目、
集計方法が豊富で機能満載なのですが、それ故に使い方も若
干複雑になります。ここでは、「テスト・アンケート」ツール
の使い方について説明をします。
テスト・アンケートツールの位置づけ
WebCT には、学生の評価に関係する主なツールとして、
「テスト・アンケート」と「課題」があります。
「テスト・アンケート」ツールは、Web ブラウザ上に問題
を提示し、それに対する学生の回答(とその自動採点結果)
を WebCT システムに保存し評価に用います。これに対して、
「課題」ツールでは学生は自分の PC で作成した文書ファイル
を WebCT システムにアップロードし、教官はそれを読んで
採点結果を WebCT システムに保存します。
問題を提示するツールとして、他に「セルフテスト」もあ
ります。これも Web ブラウザ上に問題を提示して学生に解
かせるものですが、回答は保存されません。問題の種類は択
一問題だけであり、学生が自分で理解度を認識するための単
純なチェック項目として機能します。
テスト・アンケートツール
課題ツール
セルフテストツール
テスト・アンケートツールでできること
「テスト・アンケートツール」では、次の 5 つのタイプの
質問を扱うことができます。
1. 選択形式(単一選択・複数選択 )
回答候補を与えて、その中から正解を選ぶ形式の質問
です。候補の中に正解は複数含まれていてもよいし、
複数の正解の各々に違う点数を与えることもできま
す。また、正解となる候補が複数ある場合、全てを正
しく選択しないと点を与えないという設定もできます
し、一部だけでも点数を与えるという設定もできます。
特定の選択肢を選んだら、減点するという設定も可能
です。
2. 整合形式
二群の項目を列挙し、正しく整合する組み合わせを答
えさせる形式の質問です。これも、すべて正しくない
と点数を与えないということもできますし、一部だけ
で点数を与えるということもできます。
3. 短答形式
回答となる言葉を学生に直接記入させる形式の質問で
す。回答に改行を含めることはできません。自動採点
のための正解は複数指定でき、それぞれに与える点数
を変えることができます。また、回答欄を複数用意す
ることも可能です。回答欄を複数用意した場合、正解
は順不同にもできますし、順番も正しくないとダメ、
という設定にもできます。後者の設定は、穴埋め問題
に利用できます。
4. 計算
上の短答形式と見た目は似ていますが、簡単な計算問
題に特化した形式です。問題文の中に数値を埋め込む
場所を指定し、計算式の形で正解を用意しておきます。
質問を用意する際に、埋め込む数値の実際の値を複数
組生成しておき、学生に出題される時にはその中から
無作為に一つが選ばれます。
5. 小論文形式
回答となる言葉を学生に直接記入させる形式の質問で
す。短答形式とは異なり、学生は回答として複数行の
文章を記入することができます。この形式の質問だけ
は、自動採点をさせることができません。
これらの 5 つのタイプの質問を複数個組み合わせて一回分の
テストを作成します。コースの中には、テストは何回分でも
作成できます。
2
何人かの学生がテストを受験すると、その結果が WebCT
システムに蓄積されていきます。教官は、
○点数の一覧
○平均点や標準偏差といった、点数の基本統計量(クラス
全体、学生のグループ別)
○質問毎の点数の基本統計量、回答パターンの分布
などを WebCT システム上で閲覧することができます。
質問データベースとテスト・アンケート
WebCT のテスト・アンケートは大きく二つのレベルで構
成されます。
テスト・アンケートツール利用の流れ
一回分のテストやアンケートを作るまでの流れをまとめる
と以下のようになります。
まず、質問が納められた「質問データベース」があります。
ここでは個々の質問の内容と正解が定義されます。一つの質
1. コースホームページに「テスト・アンケート」ツール
を追加
問が複数の回答からなる場合、その配点はパーセントで定義
2. 質問データベースに必要な質問を登録
しておきます。質問データベースは、テストとアンケートで
3. テストを作成(質問の選択、配列と配点の決定、公開
条件の設定)
共通です。
次に、質問データベースから引っ張り出してきた問題を
使って、一回分のテスト、またはアンケートを作成します。
学生が見るのはこのレベルです。教官の本棚に何冊か問題集
ここまで行って、学生はテストを受験できるようになりま
す。この操作の具体的な方法は、「WebCT 入門編」のチュー
トリアル部分に記載がありますので、そちらをご参照下さい。
があって、ここから切り貼りをして中間試験や期末試験を作
るといったイメージですね。学生が回答した結果は、質問デー
タベースではなくて、各回のテストやアンケートの中に保存
されます。
各回のテストやアンケートはもちろん、質問データベース
もコース内に保存されるものです。コースを跨いで利用する
ことはできません。質問データベースには質問をテキスト形
式でエクスポートをする機能があるので、あるコースで作成
アンケートについて
「テスト・アンケート」ではアンケートも扱うことができ
ます。アンケートがテストと大きく異なる点は、匿名で実施
されるということです。教官が見ることができるのは、各学
生がアンケートに回答済みかどうかということと、名前を隠
された回答結果のみです。
したものを別のコースでも利用したい場合はその機能を使う
ことになります。各回のテストやアンケートの設定にはエク
スポート機能がないので、手動で作り直す必要があります。
WebCT の version 4 では、テストのエクスポートもできる
ようになる予定です。(現在は version 3.8 です)
質問データベース
テスト:第一回復習テスト
カテゴリ
質問タイトル
質問
作り方
必要になる材料は?
必要になる材料は?
適切な鉄板の厚みは?
タマゴはいつ投入する?
タマゴはいつ投入する?
ひっくり返す時のコツを書け
文化的側面
アンケート用
広島の食文化に占めるお好…
学生の回答
アンケート:第一回アンケート
質問
広島人のアイデンティティ…
適切な鉄板の厚みは?
お好み焼きは月何回?
お好み焼きは月何回?
学生の回答
町内に何軒お好み焼き屋が…
3
テスト・アンケートツールで使用される主な画面
テスト・アンケートツールで使用される画面を次ページに
示します。ここでは各画面について簡単な説明を加えます。
0: テスト一覧のプレビュー
学生に見えるテスト・アンケート一覧のプレビュー画
面です。各テストのタイトルをクリックすると、テス
トのプレビュー画面が表示されます。テストとアン
ケートは一見同じように表示され、よく差がわかりま
せん。制限時間・成績・受験回数の欄が空欄になって
いるものが、アンケートです。
4: テストの設定エディタ
テストの設定を変更します。有効期限や、受験可能回
数、採点結果の開示方法などを定義します。ここで少
なくとも有効期限を設定しておかないと、学生はテス
トにアクセスできません。
5: 質問データベース
質問データベースの管理画面です。質問を分類するカ
テゴリを設定したり、新たな質問の作成をしたりしま
す。
6: 質問エディタ
ここでデザイナモードに切り替えると、1: テスト関連
各質問の内容を編集するための画面です。作成される
の編集インデックスに移行します。
質問の形式により、表示される内容が異なります。質
1: テスト関連の編集インデックス
テスト・アンケート管理と質問データベースに対して、
いくつかの操作が列挙されています。リンクはたくさ
んありますが、二カ所にしか移行しません。画面左側
問データベースの質問一覧から呼び出される場合と、
テストエディタの質問一覧から呼び出される場合があ
りますが、どちらの状況でも機能に差はありません。
7: テストのプレビュー
のどれかのリンクをクリックすると 2: テスト・アン
学生が受験するテストの確認画面です。見た目の確認
ケート管理に移行し、画面右側をクリックすると質問
ができるだけで、自動採点機能を試すことはできませ
データベースへ移行します。
ん。
2: テスト・アンケート管理
8: 質問のプレビュー
このコースで作成されているテストとアンケートの一
一つの質問が、学生にどの様に見えるかを確認する画
覧を表示します。テストのタイトルをクリックすると
面です。見た目の確認ができるだけで、自動採点機能
3: テストエディタに移行します。「新規テストの追加」
を試すことはできません。
もしくは「新規アンケートの追加」をクリックすると
新しい項目を作成し、3: テストエディタに移行します。
3: テストエディタ
テストの問題の配列、配点を定義し、設定を変更する
ための画面です。ここに並んでいる順番で、学生に質
問が提示されます。質問のタイトルをクリックすると、
6: 質問エディタに移行します。質問または質問セット
(ランダムに出題する場合に用いる)の追加を選ぶと、
5: 質問データベースへと移行します。
4
0:テスト一覧のプレビュー
1:テスト関連の編集インデックス
2:テスト・アンケート管理
5:質問データベース
3:テストエディタ
6:質問エディタ
7:テストのプレビュー
4:テストの設定エディタ
8:質問のプレビュー
質問文の表現形式 (HTML とテキスト )
各 質 問 の 問 題 文 に は、HTML フ ォ ー マ ッ ト と テ キ ス ト
フォーマットが使えます。デフォルトでは、HTML フォーマッ
トなっています。デフォルトのまま HTML フォーマットを利
用する場合、次の点に注意が必要です。
○ 連続する空白文字は一つの空白文字に置き換えられて
しまう。( 全角の空白文字はそのまま表示される )
○ 改行文字は一つの空白文字に置き換えられてしまう。
○ < > & の三つの記号は特殊文字として扱われる。これ
らを文字として表示したい場合は &lt; &gt; &amp; と
各必要がある。
下図に、同じ入力をテキストフォーマットと HTML フォー
マットで表示してみた例を挙げます。この例のように、改行
に意味を持たせたい場合は、テキストフォーマットに切り替
える方が手軽でしょう。
HTML フォーマットを利用している時には、HTML タグ
を用いて質問文をよりリッチに表示したり、図を質問文中に
はめ込むことができます。例えば、段落を示す p タグ、下線
を表示するための u タグを利用した以下のような質問文
<p> 次の空白をうめなさい。</p>
<p><font color="red">WebCT</font> は
<u>( 1 )</u> 大学で <u>( 2 )</u> によって
開発された。</p>
図を差し込むためには、img タグを用います。フォーマッ
トは <img src=" ファイル名 "> です。ファイル名の部分には、
MyFiles に保存されているものを書きます。図を挿入させる
ための設定(質問文の下の「画像」欄)も用意されていますが、
これを利用すると質問文の後に図が表示されます。img タグ
を利用すると、質問文中の任意の場所に図を入れることがで
きます。
HTML タグの詳細については、沢山の市販解説書、Web
上のサイトなどが参考になります。筆者は「とほほの WWW
入門」を頻繁に利用しています。
とほほの WWW 入門
http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm
を書くと、左上のような表示になります。
HTMLフォーマット
テキストフォーマット
6
質問のエクスポートとインポート
質問データベースでは、テキストファイル形式で質問のエ
クスポートとインポートができます。同じような質問をいく
つか作成する場合、WebCT のインタフェースをいちいち利
用していると煩雑で時間がかかりますので、テキストエディ
タでテキストファイルを作成し、インポートするとよいでしょ
う。
ただ、インポートするためには決められた書式(ヘルプで
完全なものが表示可能)でファイルを作成する必要があり、
その書式を間違えずに記述するのは結構面倒です。最初にひ
な形となる問題を WebCT のインタフェースを用いて作成し、
それをエクスポートした後必要に応じて修正、その後インポー
トするというのがよいと思います。以下に例を挙げましょう。
次のような質問をまず作成し、エクスポートします。
出力されたテキストファイルと元の質問を見比べてみる
と、各フィールドの意味がわかると思います。出力されたテ
キストファイルと元の質問を見比べてみると、各フィールド
の意味がわかると思います。#で始まる行はコメントで、必
要な設定事項は「:事項名:パラメータ」という形式で指示
されています。
ボクサーの名前を変更し、ボクサーの名前を変更し、正解
を定義した質問を二つ作ってみます。テキストファイルを以
下のようにすれば良いはずです。変更した場所を赤い文字で
示します。問題のタイトル (:TITLE:) は必ず変更する必要が
あります。コメント行はインポート時に保存されないので、
特に変更する必要はありません。
# 最初の質問: 選択∼単一 2
:TYPE:MC:1:0:C
:TITLE: 選択∼単一 3
:FEEDBACK:H
:QUESTION:H
畑山隆則の階級は?
:IMAGE:
:LAYOUT:horizontal
:ANSWERORDER:aslisted
:INDICES:letters
:ANSWER1:0:H
フライ級
:ANSWER2:0:H
バンタム級
:ANSWER3:0:H
フェザー級
すると、お使いの PC に下記のようなテキストファイル
が作成されるはずです。ここで、このファイルは日本語コー
ドが UNICODE(utf-8) となっており、表示・編集するには
UNICODE(utf-8) に対応したテキストエディタが必要である
ことに注意して下さい。
# 最初の質問: 選択∼単一 2
:TYPE:MC:1:0:C
:TITLE: 選択∼単一 2
:ANSWER4:100:H
ライト級
:CAT: 結果の表示テスト
# 最終の質問: 選択∼単一 2
テストエディタの「質問管理→ファイルから質問のイン
ポート」を選択し、作業を進めていくと、読み込まれる質問
が下記のように表示されます。これが表示されたら、あとは
「続ける」
をクリックして完了となります。これまでの質問デー
タベースに新しい質問が追加されます。
:FEEDBACK:H
:QUESTION:H
矢吹ジョーの階級は?
:IMAGE:
:LAYOUT:horizontal
:ANSWERORDER:aslisted
:INDICES:letters
:ANSWER1:0:H
フライ級
:ANSWER2:100:H
バンタム級
:ANSWER3:0:H
フェザー級
:ANSWER4:0:H
ライト級
:CAT: 結果の表示テスト
# 最終の質問: 選択∼単一 2
問題の数を増やすためには、上の例でいうと :TYPE: の行
から :CAT: の行を必要な数だけ複写し、質問の内容を書き換
えれば OK です。一つのファイルに複数の質問が入っていて
も構いませんが、:TITLE: は重複がないように注意して下さ
い。
7
出題される質問が毎回異なるテストを作る
WebCT のテストツールには、ランダムに出題する機能が
あります。以下にランダムに出題される問題を含むテストの
設定画面を挙げます。この例では、一問目は固定、二問目は
指定された三つの質問から二問をランダムに出題します。
ランダムに出題される問題を作成するには、テストエディ
タの「質問セット」の追加を選びます(右図)。
質問データベースに移行しますので、出題したい質問を選
び、「質問を∼に追加」を選びます(下図)。
あとは、配点を決め、セットの中から出題する質問の数を
設定するだけです。出題する質問の数(「選択」欄)と、セッ
トの中の質問の数を同じにした場合は、出題される順序だけ
が変わります。
質問セットに質問を追加したい場合には、「質問候補の追
加」を選びます。
8
テスト・アンケートの結果閲覧
まず、[ 答案 ] では、学生の名前と、表 B の合計得点部分
が一覧できる表が現れます。合計得点だけではなくて、回答
テスト一覧でデザイナモードに入ると、各テストの右側で
時間も表示されます。複数回提出している場合は、各回の結
「結果」のカラムが表示されます。ここから WebCT のテスト
果にもアクセスできます。次ページ (1) です。
結果閲覧画面に移行します。次ページ見開きで、利用できる
[ 詳細 ] をクリックすると、ページ下の表 C のような形式
テスト結果閲覧画面を示します。
の一覧表が現れます。次ページ (6) です。さらにこの一覧表
学生がテストに答えると、ページ下の表 A のように結果
から、各質問に対する回答の集計を見ることができます。こ
が蓄積されていきます。通常ここから各問題を採点し、表 B
の集計の仕方は、
質問の形式によって異なっています。次ペー
のような形式でまとめることになります。が、WebCT では
表 B のような形で結果を一覧する方法は提供されていません。
テストツールでは、結果を見るために [ 答案 ][ 詳細 ][ レポー
ト ][ サマリ ] の四つのリンクが提供されます。
ジ (7) ∼ (14) です。
[ サマリ ] をクリックすると、ページ下表 D の内容で、各
質問のできばえが表示されます。次ページ (3) です。
[ レポート ] では、サマリで表示される内容を、学生をグルー
プ分けしてグループ毎に出す事ができます。次ページ (4), (5)
です。
表A
学生1
質問1の回答
質問2の回答
質問3の回答
質問1の得点
質問2の得点
質問3の得点
合計得点
質問1の回答
質問2の回答
質問3の回答
合計得点
回答数
グループ全体
学生2
学生3
表B
学生1
学生2
学生3
表C
学生1
学生2
学生3
表D
質問1
正答率(%)
上位25%
下位25%
弁別力
平均値
得点
標準偏差
質問2
質問3
9
2
1.
2.
3.
4.
5.
6.
1
6
4
3
答案:各学生の取得点数、経過時間な
どを表示
答案:各学生の回答内容
サマリ:問題毎の正答率など
レポート:サマリ統計情報:学生をグ
ループで分けた場合の平均点など
レポート:項目別統計情報:学生をグ
ループで分けた場合の、問題毎の正答
率など
詳細:学生毎・問題毎の回答内容
10
5
7
8
10
9
7.
8.
12
9.
詳細サマリ:選択形式択一回答
の場合の回答の分布(一問分)
詳細統計情報サマリ:選択問題
択一回答の場合の回答の分布(
全問分)正答率・弁別力込み
詳細統計情報サマリ:選択問題
択一回答の場合の回答の分布(
全問分)を問題文と一緒に
10. 詳細サマリ:選択形式複数回答
の場合の回答の分布
11. 詳細サマリ:整合問題の場合の
回答の分布。選択肢一つ分。
11
12. 結合した結果:整合問題の場合
の回答の分布。全ての選択肢を
一画面で。
13. 詳細サマリ:短答問題の場合の
回答の分布。回答欄一つ分。
14. 連結した結果:短答問題の場合
の回答の分布。全ての回答欄を
一画面で。
14
13
11
Fly UP