...

教材研究 ~学習内容の焦点化~ 学習評価 ~指導と評価の

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

教材研究 ~学習内容の焦点化~ 学習評価 ~指導と評価の
掲示・貼付用
求められる学力と授業(魅力ある授業)
○授業の冒頭で目標(めあて、ねらい)を示す活動
○授業の最後に学習したことを振り返る活動
○考え抜くことの楽しさや成就感・達成感を味わわせる
○答えを導く過程を重視する
(根拠に基づいた思考・判断・表現)
○考えなどをノートに論理的にまとめる「書く活動」
○考えたことを相互に「かかわらせる活動」(学び合い)
わかる授業づくり
(『「確かな学力の向上」支援プラン』改訂版 わかる授業 Support Guide より)
沖縄県教育庁中頭教育事務所(H27・4月)
授業改善の視点チェックポイント
徹底事項
①単元に入る前に、児童生徒 ②単元に入る前に、診断的評価(レ
の実態を踏まえ、教材と向
ディネステスト等)を実施し、児
き合い、
評価規準を設定し、 童生徒一人一人の学習の定着状況
学習内容を焦点化する。
を的確に把握し支援する。
・「何を身につけさせるか」
を明確にする。
③形成的評価、総括的評価か
□授業の基盤となる支持的風土づくりが構
ら、
学習の定着度を把握し、
築されているか。
身についていない内容があ
□児童生徒の考えを引き出したり、思考を
れば、
フィードバックする。
深めたりする発問や指導ができているか。
□学習(思考)の流れを創ったり、振り返
・単元指導計画に活かす。
・授業を振り返り、見直す。
・個別の指導・支援を徹底する。
・定着が弱い児童生徒を
□考えを整理したり、書く楽しさを味わえ
具体的に支援する。
たりするノート指導ができているか。
○児童生徒が課題を主体的に解決する
討論等を通し推論し、解釈する力、反論などの活動
意見を発表する活動(わかったことを他者に伝える力)
○視覚に訴え、イメージを具体化するなど、ICTの活用
○本や雑誌・インターネット・新聞等多様な資料の活用
(調べ学習や読書活動)
□意見や考え等を交わし合う交流活動を仕
実態把握(教材研究の基盤)
○関連する既習事項は何か、その単元で指導する
内容について、何が身に付いていて、何が身に
付いていないのかを把握する。
(診断的評価)
○身に付いていない内容は、いつ、どのように指
組むことができているか。
□学びを深める学習規律が確立されている
か。
□課題からまとめまで、一単位時間で完結
する授業ができているか。
④前時の授業に、プラス1のスパイスを加える。
常にプラス1のスパイス(アイデア)で臨む。(教師の持ち味と熱意)
授業は生きているから、面白く、やりがいがある
教材研究 ~学習内容の焦点化~
ったりする板書ができているか。
(「わかる・できる」ことを楽しさや喜びとして実感できる授業を)
学習評価 ~指導と評価の一体化~
1.診断的評価の位置づけとフィードバックの機能化
基礎・基本が身に付いていない児童生徒への支援を徹底(支援時間の確保・指導計画への位置づけ)
2.形成的評価と総括的評価の位置づけとフィードバックの機能化
遅れやつまずきを的確に把握し、具体的な支援を徹底する。
(毎時、毎日評価する。)
(一定のスパンで評価する。
)
学習方法 ~授業過程における5つの視点~
導した内容か確認する。
教材分析
①「教える」こと(学習指導要領に示された内容をしっかり教える) ②「気づかせる(つなぐ)
」こと(自力解決や意見交流の時間を確保)
③「定着する」こと(繰り返し学習の充実)
④「活用する」こと(思考・判断したり、実生活の事象と関連づけ活かす活動を工夫)
⑤「楽しい」こと(「わかる」
「できる」
「自分の考えが言える」
「仲間と学び合える」など、授業は「楽しい」を実感させる)
○指導資料を参考にするとともに、指導者自身が
分析し、指導観を明確にもつ。
○内容の精選を図る。
○児童生徒が、考え、発表し、活動する学習指導
の充実を図る。
学習指導のねらいの明確化
○ねらいや評価規準(B評価)の明確化
・何を指導(評価)するか。
・学習指導要領や解説編、指導資料から
・児童生徒の実態から
○どのように指導(評価)するか。
・児童生徒が主体となって、活動を通して学ぶ
ための手立てや学習過程の工夫
・ねらいを達成するための「教材」
「教具」
「学習形態」
「学習内容」の工夫
学習形態 ~わかる授業をつくる学習形態~
わかる授業をつくる「個別学習」の機能
:児童生徒個々のペースを重視し、実態に応じた課題に取り組ませる。
わかる授業をつくる「ペア学習」の機能
:発表への不安の解消、短時間で学級全員に自分の考えを発表させることができる。
わかる授業をつくる「かかわり合い」の機能:児童生徒が学習したことを根拠にして他者に考えを伝え、比較・検討、討論等を通して
推論したり解釈したりして活用する力などの向上を図る
交流活動を活性化する工夫:①話し合いの約束等が確立されているか ②話し合いの準備が十分になされているか
③話し合いの形態が工夫されているか
学習を支える力の育成と学習規律の徹底
集団づくり・授業づくり・絆づくり*競争から協力する学級へ
①学習用具の準備
②授業開始・終了時刻の徹底(チャイムスタート)
③学習態度の指導
④家庭学習の充実(授業と連動した宿題)
⑤保護者への周知及び協力体制の構築
生徒指導の機能を生かした授業づくり
①自己決定の場を与える ②自己存在感を与える
③共感的人間関係を育成する
Fly UP