...

課題8

by user

on
Category: Documents
39

views

Report

Comments

Description

Transcript

課題8
課題8
水俣病事件で印象に残ったことがら・出来事を
具体的に挙げ、そこから学んだことをまとめてく
ださい。
キーワード: 注意義務
法的責任とモラル責任
警鐘鳴らし(または内部告発)
元社長と工場長は、水俣病事件のどの時点以降を有罪と
されたでしょうか?
水俣病事件略年表
6%
⑤
(1) 1956.5:水俣病公式発見
12% (2) 1957.4:湾内の魚介類により実験的に猫を発症させ、
有毒性を実証
21% (3) 1958.7:厚生省が関係省庁に、工場に原因があることを
1958.7:厚生省が関係省庁に、工場に原因があることを
示唆する通達
示唆する通達
10% (4) 1958.9:アルデヒド工場排水を水俣川河口に変更
21% (5) 1959前半:ほぼ有機水銀が原因であることが解明
4%
(6) 1959.10:細川医師の「猫400号実験」
18% (7) 1961.12:アセトアルデヒド排水からメチル水銀結晶体を抽出
6%
(8) 1965.1:新潟水俣病の発見
水俣病事件から学ぶこと
水俣病事件を事例とした技術者倫理教育
)
人間は、他人の失敗から学ぶもの。
(
充実した技術者人生を歩むために
技術者倫理は必須。
)
教科書第8章〜12章の内容。
(
10/27 :映像に見る水俣病
11/10 :水俣病の発生
注意義務(第8章)
11/17:病因物質の解明
法的責任とモラル責任(第9章)
11/27:原因プロセスの解明
警鐘鳴らし(または内部告発)(第12章)
説
明
責
任
第
十
一
章規
制
法
令
第
十
章
体の中に水銀はどういう形で入るのか?
第12族
Zn
Cd
Hg
水銀の分布と排泄
体内のメチル水銀の
半減期は約70日
胎盤膜も通過し胎児にも
蓄積される。
現在の環境ホルモン問題を先取り。
ストレスが異常に高まった状態での判断は「愚か」であり
「想像力が欠如」したものであることが多い!
チャレンジャー事件のルンド氏を思い出そう!
経営者の帽子をかぶったとき,物事が違って見えた。
最終的に打ち上げに同意。
普段、するはずのない判断をしてしまった。
なぜ、人は倫理観から外れた行動を取り得るのか?
4つのパターン(病像)
正当化
非人間化 矮小化
責任転嫁
フォード・ピント事件
1960年代後半の事件
フォード車ピントは、死亡事故を多数起こしていた。
社内には、時速30マイル(約50キロ)で後部から衝突されると
ガソリンタンクが破裂して悲惨な事故になるというデータはあった。
しかも、修理費用は一台あたりたったの11ドル。
ただちにリコールすべき!
担当者はコスト・ベネフィット分析を行い、リコールせず、おそらく
総数100件程度のクレームに個別対応した方が経済的であると
判断した報告書を提出。
不利益を被る人々が生身の人間であることが忘れられ(非人間化)、
金銭で損得勘定を行い(正当化)、「犠牲者はたったの100人程度。
この車で快適な暮らしをしている何十万のユーザーに比べたら
無視小」と問題を矮小化。「決めたのは私じゃない」と責任転嫁。
We are what we repeatedly do.
Excellence then is not an act but a habit.
Aristotle (Greek philosopher, 384-322B.C.)
人は繰り返し行うことの集大成である。
だから優秀性はひとつひとつの行為にあるのではなく
習慣なのだ。
成功は多様だが、失敗にはパターンがある!【失敗学】
失敗知識データベース
http://sozogaku.com/fkd/index
(1)チッソと水俣のその後
チッソは売上高1360億、経常利益約70億円の
優良企業であるが、水俣病補償のため1500億にも
のぼる負債を抱えている。
Corporate Social Responsibility (CSR):企業の社会的責任
チッソのリスポンシブル・ケア方針(チッソ・ホームページより)
基本理念
当社は、常に社会のニーズに応え、且つその発展に貢献すべく、
次の基本認識の上に立って事業活動を推進する。 1.地球環境の保全は、人類の幸福のための要件である。
2.安全は、会社の存続と社会貢献の基盤である。
3.安全な製品の供給は、企業の社会的責任である。
4.社会からの理解と信頼を得るには、率直な対話が不可欠である。
「もやい直し」によるまちづくり
水の経路図
ゴミ21分別
環境マイスター制度
水俣水環境賞
村丸ごと生活博物館
環境都市水俣
ないものねだりから
あるもの探しへ
「地元学」の構築
「水俣学」の構築
水俣病事件が産み出した多種多様な問題群を総体的に考察しようと
する学問。
「水俣病事件に向き合えば世界が見える」と言われている。
*化学、化学工学、分析化学、近代産業史、疫学、神経病理学、
毒性学、生態学などの科学知識が必要
*「事件」としての視点からは,倫理学、法学、経済学、政治学、
社会学,行政論、科学・技術と社会のかかわりなどが学べる。
*文学,芸術などへの影響
種々の学問分野を横断的に学ぶことのできる貴重な財産である。
特に化学技術者にとっては,
水俣工場の技術者たちは化学技術者の自画像。
自らの姿を客観的に捉える機会を提供する事件である。
1995年 村山政権による水俣病問題の政治決着
申請患者10,353人に一時金260万円
水俣病問題の最終解決
水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法
(平成二十一年七月十五日法律第八十一号)
(目的)
第一条 この法律は、水俣病被害者を救済し、
及び水俣病問題の最終解決をすることとし、・・・
ナチによるユダヤ人のホロコーストは
「ユダヤ人問題の最終解決」を目指していた。
アドルフ・アイヒマン
「ユダヤ人問題最終解決」の実行者
「命令に従っただけ」と主張。
アイヒマン裁判を傍聴した哲学者
ハンナ・アーレントは、この裁判を通じて
アイヒマンは反ユダヤ主義者だから犯罪を犯したのではなく、
単に「考えない人間」だったから巨悪を犯したと結論づけた。
悪の凡庸さ 本当の悪は、平凡な人間が行う。
アイヒマンは、虐殺を知りながら、それが自分の仕事であるからと、
それ以上のことを考えようとしなかった。
人間は、「働くこと」そのものに満足感を抱きやすい。
その行為のもたらす「結果」を考えずに・・・。
カントが言う「理性の私的使用」とは
特定の社会や集団の中で、みずからにあてがわれた立場に従って
ふるまうこと。上司の指示に受動的に従う、割り当てられた指示に
無批判にふるまうこと。
「啓蒙とは何か」より
まさしくアイヒマンが犯した「罪」である。
カントによる「理性の公的使用」とは
世界市民的社会の一員として、みずからの理性を行使すること。
他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができない
未成年の状態を脱し、成熟した大人となること。
成熟した大人とは・・・
存在することは,変わること。
変わることは成熟すること。
成熟するとは自分自身を永遠に創造し続けることである。
アンリ・ベルクソン
(1859-1941)
一歩下がって、自らの立ち位置を俯瞰的にマッピングする
ことにより、自らを永遠に創造し続けられる人になることが
成熟した大人になるということである。
化学技術者は,
この少女の目を意識した
仕事を心がける必要があろう。
アンケート記入
来週は、演習を行います。
この科目の「試験」に相当するものですので、
できるだけ、欠席しないように!
「ベストレポート」の提出も忘れずに!
課題9
本日の授業を通じて気づいたこと、学んだこと、
関連して調べたことをA4レポート用紙1枚に
まとめてください。
Fly UP