...

幸田露伴は明治三六年 (一 九〇三)、 長篇小説 『天うつ浪』 の執

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

幸田露伴は明治三六年 (一 九〇三)、 長篇小説 『天うつ浪』 の執
露 伴 の転 換 一 『幽 情 記 』 と 『運 命 』 につ い て
露 伴 の転 換 1
もとめ
下 のよ う に 述 べ て いる。
﹃幽 情 記 ﹄ と ﹃運 命 ﹄ に つ い て
幸 田露 伴 は 明 治 三 六 年 (一九 〇 三 )、 長 篇 小説 ﹃天 う つ浪 ﹄ の執
筆 を 中 断 し た のち 、 し だ いに 小 説 を 書 く こと じ た いに 興 味 が も てな
さう
をさ
あ つ
井波
うち
律子
此 の数 年 の間 に 人 の需 に よ り て草 し た る 文 の中 に て、 詩 詞 の事 に
しゆつし ょ
たぐひ
く な った 。 そ ん な 露 伴 が 創 作 を 再 開 し 、 ふ た た び 文 壇 に 登 場 し た の
たつ さ は り た る筋 あ る物 語 の類 を 蒐 め て、 此 の 一冊 を 為 し、 題 し
すぢ
は 、 一六年 後 の大 正 八 年 (一九 一九 ) の こ と だ った 。 こ の年 、 ﹃幽
て幽 情 記 と いふ。 物 語 に は皆 出 処 あ り 、 吾が 作 り 設 け た る は無 し。
じやう
もつ
まう
情 記﹄ (
実 際 の執 筆 は 大 正 四 年- 六年 ) を 刊 行 、 つ い で傑 作 と 目さ
物 語 に は 皆 詩 詞 あ り。 詩 詞 無 き は 収 め ず 。 (
中 略 ) 蓋 し 詩 のあ る
めう
もく
わ
れ る ﹃運命 ﹄ を 発 表 し て 、 不 死鳥 のよ う に 甦 った ので あ る。 も つと
と こ ろ かな ら ず 情 あ り、 情 の発 す ると こ ろ或 は詩 と な る、 詩 の成
かすか
い うじやう き
も、 こ の二作 は、 明治 期 に著 し た露 伴 初 期 の 小説 と はう って かわ つ
つて情 を 惹 く に至 つて詩 は妙 に 、 情 の凝 つて詩 と な る に及 ん で情
けだ
て、 中 国 の筆 記 (
随 筆 、 記録 ) や 史 書 を 踏 まえ て書 か れ た エ ッセ イ
は幽 な り 。 幽 情 記 一篇 、 人 目 し て以 て情 を 伝 ふ る も のと な す か 、
あるひ
(
中国 風 に いえ ば 筆 記小 説)、も し く は史 伝 小説 であ り、 いわ ゆ る ブイ
或 は 又詩 を 説 く も のと な す か 、 吾 これ を 知 ら ず 。
こ
ク シ ョナ ルな ﹁小説 ﹂ と は質 を 異 にす る。
こ こ で述 べ ら れ て い る よう に 、 ﹃幽 情 記 ﹄ に 収 録 さ れ た = 二篇 の
や 筆 記 を 中 心 と す る 文 献 に も と つ い て 著 さ れ て い る。 ち な み に 、
作 品 は いず れ も 作 者 の独創 に よ る も ので は な く 、 す べ て 中 国 の史 書
ひ
﹃幽 情 記 ﹄
全 = 二篇 の短 篇 か ら 成 る ﹃幽 情 記 ﹄ の ﹁引 ﹂ に お い て、 露 伴 は 以
99
﹁
幽情﹂ とはもともと ﹁
風 雅 な 情 趣 ﹂と いう 意 味 であ り、 必 ず し も 男
も 著 者 にと って の同 時 代 を テー マと す る も のが 多 い。 こ の こと も 、
一二、 三 世 紀 の南 宋 以 降 に 確 立 した 文 学 ジ ャ ン ル であ り 、 記 述 内 容
付 言 す れば 、 南 宋 から 清 末 に至 るま で、 伝 統 中 国 に生 き た 多 く の
女 の情 愛 に 限定 さ れな い。 そ の意 味 に お い て、 漢 語 の ﹁
幽 情 ﹂ は、
﹃幽 情 記﹄ に 収 録 さ れ た 一三 篇 は、 あ え て男 女 の 関 係 性 に 焦 点 を 絞
文 人 は 正統 的 詩 文 を 著 す かた わ ら 、 筆 記 のジ ャ ン ル に手 を のば し、
む ろ ん関 連 し て い ると 思 わ れ る。
り 、 さ まざ ま な男 女 の情 愛 のか たち を、 著 者 自 身 に よ る叙 述 の文章
興 のむ くま ま 都市 論 、 人物 論、 怪 異譚 等 々を 自 在 な筆 致 で書 き つづ っ
露 伴 の愛 用 す る 日 本 語 の ﹁風 流 ﹂ と 重 な る 要 素 が 多 い。 し か し 、
と 、 各篇 の登 場 人 物 の手 に な る 詩 詞 を絶 妙 のバ ラ ン スで織 り まぜ て
た 。 自 在 な 筆 致 と は いえ 、 筆 記 はす べ て士 大 夫 知 識 人 の文 体 た る
し たい ふ
描 か れ て いる。
﹁
文 言 (文 語) ﹂を 用 い て著さ れ る のが 鉄 則 であ る。 露 伴 の ﹃幽 情 記 ﹄
露 伴 は こ れ ら の筆 記 類 を 縦 横 に 駆 使 し て、 ﹃幽 情 記﹄ を 著 し て い
も流 麗 な 文 語体 で書 か れ て いる が、 こ れ は中 国 の文 人が 筆 記 を著 す
各 篇 の主 人 公 は 史 書 や 筆 記 に そ の事 迹 が 記 さ れ た実 在 の人 物ば か
元、 第 四 篇 の ﹁
水 殿 雲 廊 ﹂ が 明 、 第 五 篇 の ﹁共 命 鳥 ﹂ が 明 、 第 六 篇
る のだ が 、 け っし てそ のま ま 引 き 写 し た ので は な く 、 原 材 料 を み ず
り だ が 、 彼 ら の生 き た 時 代 を み れ ば 、 以 下 のよ う に な る。 第 一篇 の
の ﹁一枝 花 ﹂ が 明 、 第 七篇 の ﹁
泥 人 ﹂が 元、 第 八篇 の ﹁
玉 主 ﹂ が 明、
か ら の美 意 識 に よ って巧 み に 加 工 し 、 新 た な 作 品 世 界 を 作 り だ し て
と き の スタ イ ルに な ら った と おぼ し い。
第九篇 の ﹁
碧 梧 紅 葉 ﹂ が 唐 、 第 一〇 篇 の ﹁
狂濤艶魂﹂が明、第 一一
いる のが 注 目 さ れ る 。 こう し た ﹁作 り か え ﹂ の手 法 が も っと も 顕 著
﹁
真 真 ﹂ が 元、 第 二 篇 の ﹁
師 師 ﹂ が 北 宋 、 第 三篇 の ﹁楼 船 断 橋 ﹂ が
篇の ﹁
金 鵲 鏡 ﹂ が 隋 、 第 一二篇 の ﹁
桃 花 扇 ﹂ が 明 、 第 一三 篇 の ﹁
幽
は、 これ 以 外 の 一二篇 に つい ては 、 す べ て典 拠 と な る 書 名 が 明 記 さ
に う かが え る のは 、 第 人篇 の ﹁玉 主 ﹂ で あ る 。 ﹃幽 情 記 ﹄ 収 録 作 品
れ て い るが 、 こ の ﹁
玉 主 ﹂ だ け は典 拠 が 示 さ れ ず 、 い つの時 代 の話
夢 ﹂ が南 宋 、 と いう 具 合 だ 。
一見 し て 明 ら かな よう に、 第 九篇 と第 一 一篇 以外 は、 北 宋 以降 の
ふく
近 世 に 生 き た 人 物ば か り で あ り、 と り わ け 元代 が 三篇 、 明代 が 六篇
り ん へいけ い
りゅうほう だ い
であ る かも 明 記 さ れ な い。 ﹁玉 主 ﹂ の話 は あ ら ま し こ う 展 開 さ れ る。
え んざ ん
と 、 元明 に集 中 し て い る のが 目 に つく 。 こ れ は、 ﹃幽 情 記 ﹄ に つづ
燕山 (
河 北 省 ) に劉 鳳台 と いう 才 色 兼 備 の美 女 が いた 。 彼 女 は福
せい
な 御 曹 司 に 見初 めら れ、 幸 福 な 結 婚を す る。 し か し、 あ ると き丙 卿
清 (
福 建 省 ) 出身 の林 丙 卿と いう ﹁
家 富 み才 か し こく 、 風 流 華 奢 ﹂
くわ しや
いて 、 明 初 の皇帝 交 替 劇 を テ ー マと す る ﹃運命 ﹄ を著 し た こ と か ら
見 てと れ る よ う に 、 こ の ころ 露 伴 が 中 国 近 世 、 と り わ け 明 代 に 注 目
し て いた こ と を 示 す 。 さ ら に ま た 、 露 伴 が 素 材 と し た 筆 記 類 は、
100
露 伴 の 転 換一 『幽 情 記』 と 『運 命 』 に つ い て
じやう
ゑ んば く
丙卿を殺害した犯人 (
陳 亞 三 ) を つき と め る に 至 った と し、 露伴 は
い
め いこ ん
が 所 用 で旅 に 出 た あ と 、 劉 鳳 台 は しだ いに や つれ て病 気 に な り 、 と
﹁死生 は 幽 渺 な り 、 美 人 の冥 魂あ ら は れ 出 で ﹄夫 の冤 魄 を 救 ひ し と
いう べう
う と う こ の世 を 去 ってし ま う 。 こ の知 ら せ を 聞 いた 丙 卿 は 慌 て て帰
は、 率 に道 ひ難 し、 た ゴ 人 の情 の 至極 す る と こ ろ は 人 の 理 の悉 尽くす
つ
宅 す る が 、 な す す べも な い。 悲 嘆 に く れ た 丙 卿 は 玉主 (玉 のか た し
と こ ろ に はあ ら ざ る べく や 。 ふ しぎ な る事 も あ りけ るも のな り﹂ と
し ごく
ろ、 すな わ ち位 牌 ) を作 り、 以後 、 肌身 はな さ ず 持 ち 歩 く。 そ んな
述 べ て、 こ の おぼ ろ に かす かな 、 美 し い夢 のよ う な 佳 篇 を 結 ぶ の で
にはか
あ る 日、 彼 は船 旅 の途 中 で 江賊 に襲 わ れ、 身 ぐ る み 剥が れ殺 害 さ れ
あ る。
そう ご
て しま った 。 こ の事 件 が 闇 から 闇 へ葬 ら れ よ う と した と き 、 丙 卿 の
友 人 で、 蒼 梧 (
広 西 チ ワ ン族 自 治 区 ) の長 官 を し て い る人 物 の夢 に
ば んれ き や かく へん
実 は 、 露 伴 は 言 及 し て いな いが 、 こ の話 に は 典 拠 が あ る 。 明 末 の
(
巻 二三)に ﹁
妓 女 ﹂ と いう 項 目 が あ り 、 こ こ に 劉 鳳 台 の話 が 見 え
しん とく ふ
文 人 沈 徳 符 (一五 七 八- 一六 四 二 ) の手 に な る 筆 記 ﹃万 暦 野 獲編 ﹄
うつム
劉 鳳 台 が あ ら わ れ る。 こ のく だ り を 露 伴 は 次 のよ う に 描 い て いる 。
い おそれ
かく
が
び
ひそみ
ものい
せいぼ う
うらみ
めぐ
え んけ い
き んじょうへい し
る。 ﹁
玉 主 ﹂ と 比 較 す る と 、 ﹃万暦 野獲 編 ﹄ のほう が 時 代 や 人物 設定
つかさびと
そ
こ ㌧に 蒼 梧 の司 理 あ り 、 官 閣 に 在 り て睡 り け る に 、 夢 と も 現 と も
さへぎ
は は る か に具 体 的 であ る。
ちゃうしう ものはち
無 く 美 し き 人 現 は れ 来 り て、 蛾 眉 に顰 を含 み 、 星眸 に怨 を 帯 び 、
なぽ
こ れ に よれ ば 、 劉 鳳台 は ﹁
今 上 丙 子﹂ す な わ ち 万暦 四年 (一五七
こ つぜ ん
長 袖羞 を遮 り 、素 衣 怯 を 蔵 し て 、 言 は ん と す る が如 く、 訴 へん と
を えつ
し
六 ) ころ 、 燕 京 (
北 京 ) で人 気 のあ った 妓 女 であ り 、 福 清 の商 人 林
のこ
まよひ
ぼ
す る が如 く に し て、 忽 然 と 消え し が、 覚 め て陰 風 の猶 身 を繞 る を
ともし
ふところ
あは
くわんぱ い
丙 卿 に身 請 け さ れ た が、 戊 子 の年 (万 暦 一六 ︿一五 八 人 ﹀ 年 )、 燕
こ} ち
はだへあ は だ
覚 え 、 肌粟 立 ち て、 懐 う そ寒 く、 環 珮 の響 き 耳 に遺 り て、 鳴 咽 の
み
しつか
京 で死 去 した 。 悲嘆 にく れ た 丙 卿 は 玉主 を 作 り大 切 に持 ち 歩 いた が、
すがた
おき
い
態 眼 に在 る心 地 しけ れば 、 こ はた ゴ 事 な ら じ、 迷 にも あ ら じと 、
旅 の途 中 で強 盗 の陳 亞 三 に 殺 害 さ れ 、 川 に 投 げ 棄 て ら れ た 。 た ま た
ちん あ さん
す い かん
起 出 で視 れ ば 、 天淡 く 燈 尽 き ん と し て夜 は寂 に明 け ん と す 。 お も
ま 丙 卿 と 同 郷 の者 が 梧 州 (
蒼 梧) で推 官 (刑 罰 を担 当 す る 役 人) を
ゑん
たゴ
事 件 に ついて、 当 時 の人 々の噂 と し て、 次 のよ う に書 き 添 え て いる。
三 は 丙 卿 殺 害 を 自 供 、 罪 に 服 し た のだ った 。 ﹃万 暦 野 獲 編 ﹄ は こ の
の玉主 を 所持 し て い る こ とが 判 明 し た。 そ こ で追 及 し たと こ ろ、 亞
こ しゅう
ふ に幽 魂 の冤 を 告 ぐ る にや あ ら ん と 、 そ れ よ り 良 か ら ぬ 者 ど も を
きび
し て お り 、 札付 き の悪漢 陳 亞 三 を 別件 で逮 捕 し取 り 調 べ中 に、 丙 卿
とら
多 く 捕 へ来 ら し め て 、 い と 厳 し く 糺 し け る に 、 陳 亞 三 と い ふ 者 、
も
玉 主 を 有 ち 居 た り 。 (以 下 略 )。
こう し て ﹁
玉 主 ﹂で は、 劉 鳳台 の亡 魂 が 出 現 した た め に、 長 官 が 夫
101
よし
﹁玉主 携 ざ れ ば ・ 則 ち 林 の禦 み は綯 に沼
騰かならず。 劉
な って いる。
﹃幽情 記 ﹄ に 収 め ら れ た、 ﹁
玉 主 ﹂以 外 の作 品 に は こ れ ほ ど は っき
り し た 形 で 、 原 材 料 の筆 記 類 に 加 工 を ほ ど こし た跡 は み ら れ な い。
めい し
時 に講 ︾
久
は蓋 し 冥 司 に請 う を 得 て、 以 て林 の始 終 の誼 み に 報ず るな り ﹂ と。
あ る いは 、 露 伴 は き わ め て意 識 的 にi 悪 戯 気 分 も あ ってー 、 ﹁玉主 ﹂
よう
い てい
の初 代 皇帝 洪武 帝 の召 聘 を受 け た さ い、老 齢 を 理 由 に拒 絶 す る な ど、
こう ぶ
に至 る。 しか し、 こ の ﹁文 妖 ﹂は 、 元 を 滅 ぼ し て成 立 し た 漢 民 族 王 朝
天 荒 な 快 楽 的 生 活 を 送 り 、 ﹁文妖 (
邪 道 な 怪 物 文 人)﹂ と 異 名 を と る
の詩 社 の大 指 導 者 と な り 人 気 を 博 す る 一方 、 酒 や 音楽 に 耽 溺 し て破
て 官 界 に 入 る が 、 意 を 得 ず 辞 職 、や が て 江南 各 地 に作 ら れ た数 多 く
廉 夫 (一二 九 六ー = 二七 〇) で あ る。 楊 維槙 は 元末 に科 挙 に合 格 し
れん ふ
第 三篇 の ﹁
楼 船 断 橋 ﹂ の主 人 公 は 元末 明初 の文 人、 楊 維 槙 あ ざ な
の傾 向 性 が は っき り した かた ち で現 れ て い る。
あ る。 こ の 四篇 に は、 と り わ け 原 材 料 を いか に取 捨 選 択 した か 、 そ
王 朝 交 替 期 に 複 雑 に 屈 折 し た 生 き 方 を し た 人 々を と り あげ た も の で
﹁土ハ
命 鳥 ﹂、 第 七 篇 の ﹁泥 人 ﹂、 第 一〇 篇 の ﹁
狂 濤 艶 魂 ﹂ の 四篇 は、
﹃幽 情 記 ﹄ 全 一三 篇 の う ち 、 第 三 篇 の ﹁楼 船 断 橋 ﹂、 第 五 篇 の
と れ る。
記 や 史 書 に お け る種 々 の記述 を 、 微 妙 に取 捨 選 択 し て い る のが 見 て
でも 、 あ る方 向 性 のも と に収 斂 さ せ る べく 、 登 場 人 物 に関 連 す る筆
な い。 も っと も 、 他 の作 品 に つい ても 大 胆 な 加 工 は ほど こさ な いま
に だ け 典 拠 も 示 さ ず 、 思 いき り 大 胆 な 加 工を ほど こし た のか も 知 れ
(当時 の人 々は 言 い合 った。 ﹁
玉 主が な け れば 、林 丙 卿 の恨 み はけ つ
き ょ く晴 ら さ れな か った。 た ぶ ん劉 鳳台 が 冥 土 の役 人 に お願 い し
て、 丙 卿 が終 始 一貫愛 し て く れ た恩 義 に報 い た のだ ろう ﹂ と 。)
沈 徳 符 は こ の話 を 丙 卿 の姻 戚 か ら 聞 いた と 記 し て いる が、 見 て の
と お り 、 こ こに は ﹃幽 情 記 ﹄ 収 録 ﹁玉主 ﹂のク ラ イ マック スと も いう
べき 、 劉 鳳 台 の亡 魂 出 現 の場 面 は み あ た ら ず 、 露 伴 の創 作 であ る こ
と は確 か であ る。 こう し て初 期 の名 作 ﹁風 流 仏 ﹂ の終 幕 部 分 と あ い
通 ず る 、 幻 影 の女 のイ メ ー ジ を 付 加 す る こと に よ って 、 ﹁玉 主 ﹂ の
物 語 は 下敷 き の筆 記 から 離 脱 し、 い か にも 露 伴 的 な 夢 幻 世 界 を 現 出
さ せ る こと に成 功 し て いる。
さ ら にま た、 ﹃万暦 野 獲 編 ﹄ で は、 劉 鳳 台 が 妓 女 だ った と いう 前
提 のも と で話 が 始 ま り 、 彼 女 が 死 ん だ 年 ま で明 記 し た う え で、 彼女
が 幽 明 境 いを こえ て妓 女 の誠 を 尽 く した 点 を 称 賛 し て いる。 これ に
対 し て、 ﹁玉主 ﹂に登 場 す る劉 鳳 台 のイ メー ジ に は朦 朧 と した べー ル
が か けら れ、 そ の出 身 に つい て は い っさ い言 及 が な い。 し かも 、 先
述 し た と お り、 い つの時 代 の 出来 事 な の か も記 さ れず 、 ま さ に ﹁
夢
か 現 か ﹂、 夢 幻 的 な 雰 囲 気 のな か で 物 語 世 界 が 展 開 さ れ る 仕 掛 け に
102
露:伴の転 換 一 『幽 情 記 』 と 『運 命 』 に つ い て
柳 如 是 (一六 一八- 一六 六 四) と の稀 有 の信 頼 関 係 を 描 いた第 五篇
りゅうにょ ぜ
政 治 権 力 と の安 易 な 同 化 を 忌 避 す る 筋 金 入 り の硬 骨 漢 でも あ った 。
す ごう
﹁
共 命 鳥 ﹂、 宋 王朝 の 一族 であ りな が ら 、 南 宋 の滅 亡 後 、 モンゴ ル族
か んどう しょう
しゆうりようこ サ
つ
おう
﹁泥 人﹂、 こ れ ま た 明 末 清
ちょうも う ふ
露 伴 は 楊 維 槙 の こう し た 面 に 焦 点 を あ て て 、 ﹁
鉄崖 (
楊 維 槙 の号 )
じつ
は実 に才 人 た る のみな ら ん や 、高 士と いふ べき也 ﹂ と 高 く 評価 す る。
の元 王朝 に仕 え て厚 遇 さ れた 高 名 な 画 家 、 趙 孟 額 あ ざ な 子昂 (一二
し
五 四- 一三 二 二) と 、 そ の夫 人 でや は り書 画 の名 手 だ った 管 道 昇 と
せい こ ちく し
ま た 、 彼 が ﹁西 湖 竹 枝 詞 (﹁
竹 枝 は唐 代 に 始 ま る 小詩 。 土 地 の 風物
の、 友 愛 に みち た 関 係 性 を 綴 った 第 七篇
せ つけ いえ い
を 読 み こん だ 恋 歌 が多 い)﹂ を 作 るや 、 女 性 詩 人 の薛 蘭 英 、 薛 恵 英
初 の文 人 であ り 、 明 滅 亡 後 、 満 州 族 の清 王朝 に 仕 え た 周 亮 工あ ざ な
せ つら んえ い
が こ れ に 唱 和 し、 こ れ を 見 た楊 維槙 が感 嘆 し て ま た詩 を 作 った経 緯
元亮 (= ハ一二! 一六 七 二) と 、 詩 作 に 堪 能 だ った そ の側 室 王 氏 と
けい し
げん りょう
を 、 じ っさ い に これ ら の詩 を 引 き つ つ追 跡 し、 ﹁
鉄 崖 一唱 し て和 す
の濃 や か な 関 係 性 を 描 いた 第 一〇 篇 ﹁
狂濤艶魂﹂にも、共通するも
きそ
る者 並 び起 り、 ただ に才 子 の風 流 を 競 ふ の みな ら ず 、 又佳 人 の慧 思
の であ る 。
ち な み に、 ﹁共命 鳥 ﹂ に登 場 す る 銭 謙 益 は明 滅 亡 後 、 南 京 に成 立
のこ
実 は楊 維 槙 に は、 酒 宴 のと き 、 妓 女 にそ の小 さ な 纏 足 の鞋 を ぬ が
し た 亡 命 政 権 に 参 加 す る が 、 全 土 統 一を めざ す 清 軍 の攻 撃 を う け て
へい
せ、 こ れ を ﹁
金 蓮 杯 (金 蓮 は纏 足 の意 )﹂ と 称 し て杯 が わ り に し た
降 伏 、 清 王 朝 の官 吏 と な った。 ま も な く 辞 職 し て 江南 に も ど つた も
わ
を 湧 か し め、 伝 へて今 に至 つて韵 雅 の話 柄 を 遺 しぬ ﹂ と 称 賛 す る。
と いう 逸 話 が 示 す と お り 、 いか に も ﹁文 妖﹂ら し い不 気 味 で アブ ノー
の の、 彼 の処 世 に ついて は 爾 来、 ﹁
貳 臣 (二 つの王 朝 に 仕 え た 者 )﹂
くつ
マルな 面 も あ った 。 ち な みに 、 こ の逸 話 は 先 に あ げ た 劉 鳳 台 の話 と
と し て 、 非 難 す る 向 き も 少な くな い。
し か し 、 露 伴 は あ え て こう し た 楊 維 槙 のグ ロテ スク な 面 を捨 象 し、
タ イ ト ル で収 め ら れ てお り 、 露 伴 が これ を 見 な か った は ず は な い。
から 、 銭 謙益 が 降 伏 し よう と した と きも 強 く 反対 し、 と も に 死 のう
ば れ た が、 彼 女 は終 始 一貫 し て清 に降 伏 す る こ と に 反 対だ った。 だ
一方 、 夫 人 の柳 如 是 は妓 女 の出身 で あ り、 転 変 を へて銭 謙 益 と結
ぎ あ
同 様 、 ﹃万暦 野獲 編 ﹄ ﹁
妓 女 ﹂の項 目 に ﹁
妓 鞋 に て 酒 を 行 う ﹂ と いう
﹁
楼 船 断 橋 ﹂ に お い て 、 ひた す ら 女 性 詩 人 と 交 感 す る 風 雅 な 高 士 と
と迫 ったが 、 銭 謙 益 が ど う し ても 承 知 しな か った と いう 一幕 も あ つ
じよじ
ビ ゆく
し て の楊 維槙 の姿 を浮 き 彫 り にす る こ と に的 を絞 って いる。
た 。 銭 謙益 が 清 の官 吏 をや め て故 郷 の常熟 (
江 蘇 省蘇 州 市 ) に 帰 り 、
反清 運 動 に参 加 し は じめ ると 、 柳 如 是 は積 極 的 な 協 力 者 と な り 、 銭
こ のよう に 王朝 交 替 期 に複 雑 な 生 き方 を し た 人 々に 見ら れ る醜 悪
さ を稀 薄 化 し よう と す る傾 向 は、 明末 清 初 の大 学 者 ・大 文 人 であ る
謙 益 が 死 去 す るま でよ き パ ー ト ナ ー であ り つづ け た 。 し か し 、 柳 如
せ んけ んえ き
銭 謙 益 (一五 八 ニー 一六 六 四) と 書 画 詩 文 に堪 能 だ った そ の夫 人 、
103
き
に結 ば れ た真 情 あ ふ れ る男 女 の関 係 性 を 重 視 す る点 で は、 先 にあ げ
この
つ
是 の最 期 は悲 劇的 だ った 。 康 煕 三 年 (一六 六 四 )、 銭 謙 益 が 死 去 し
た趙 孟額 と管 道 昇 の 関係 性 を中 軸 とす る ﹁泥 人﹂ も、 周 亮 工と 王氏
総 じ て露 伴 は ﹃幽情 記﹄ に お いて、 お び ただ し い中 国 の筆 記類 や
た 直 後 、 邪 悪 な親 類 か ら身 に おぼ え のな い借 金 の返済 を迫 ら れ、 親
﹁共 命 鳥 ﹂ に お いて 、 露 伴 は銭 謙 益 の生 き 方 に お け る 問 題 点 を随
史 書 を 下 敷 き と し な が ら 、 こ れ ら を意 識的 に作 り か え た り、 力点 の
の関 係 性 を中 核 と す る ﹁狂濤 艶 魂 ﹂ も変 わ り はな い。
所 で指 摘 し つ つ、 究 極 的 に は ﹁其 人 無節 に し て鄙 む 可 き を 以 て、 其
置き方に応じて素材を取捨選択したり、原材料に加工や操作をほど
類 を 告 発 す る よ う遺 書 を の こし て縊 死 し て果 てた ので あ る。
才 不 美 に し て軽 ん ず 可 しと す べか ら ず ﹂ と 述 べ、 そ の文 学 者 と し て
こす こと に よ って、 懐 か し い男 と 愛 お し い女 が 繰 り 広げ る 縹 渺 と し
いやし
の偉 大 さ を 称 揚 し て い る。 柳 如 是 に つい ては 、 いわ れ のな い負 債 を
あひつゐずゐ
た 、 清 新 な 物 語 世 界 を 作 り あ げ る こと に 成 功 し た と いえ よ う 。
えにし
お って 、 銭 謙 益 の後 を追 った 彼 女 を、 ﹁幽 明 に わ た り て相 追 随 せ る
か
考 え て み れば 、 露 伴 は初 期 の小 説 ﹁風流 仏 ﹂ (明 治 二 二年 。 一人
い
は、 如 何ば か り深 き 縁 な り け む﹂ と 、 まず 感 嘆 し 愛 お し む。 か く て 、
あに
八 九 )、 ﹁一口剣 ﹂ (
明 治 二 三 年 )、 長 篇 小 説 ﹁いさ な と り ﹂ (明 治 二
とこし
﹁いさ な と り ﹂ は 露 伴 が 唯 一完 成 し え た 初 期 の長 篇 小 説 だ が 、 これ
﹁柳 如 是 の作 る と ころ の詩 画、 今 に至 って 世 これ を 愛 重 す 。 花 顔 玉
おもん
四 年 ) 等 々にお い て、 不 実 な 裏 切 る女 を 描 き つづ け た 。 こ のう ち 、
すで
じ つ
容 、 あ ︾已 に 亡 し。 芳 心烈 志 、 ただ 長 へに存 す 。 人豈 其 美 を 愛 し て
然 る な ら んや 、 実 に其 義 を 重 じ て然 るな る の み﹂ と、 そ の烈 々た る
を 描 く こと に、 ひた す ら 力 点 を 置 く 。 あ た か も 時 代 が ど う 変 わ ろ う
ト ナ ー だ った ﹁
花 顔 玉 容 、 芳 心 烈 志 ﹂ の人 、 柳 如 是 と の ﹁深 き 縁 ﹂
ぐ ろ う と は せ ず 、 む し ろ プ ラ ス面 に 目 を む け つ つ、 ま た と な いパ ー
謙 益 の生 の軌 跡 を 描 く 場 合 に も 、 意 識 的 に そ の マイ ナ ス面 を 深 く え
露 伴 は上 述 のご と く 、 ﹁共 命 鳥 ﹂ に お い て明 清 交 替 期 に 生 き た銭
深 いと いう べき であ ろ う 。
﹃幽 情 記 ﹄ を も って 、 小 説 家 と し て復 活 し た こ と は 、 な かな か意 味
底 に し つ つ、 誠 実 で愛 お し い女 のイ メ ー ジ を 描 く 、 知 ら れざ る 傑 作
な く な ってし ま う。 そ ん な 露 伴 が 一転 し て中 国 の筆 記 類や 史 書 を基
着 手 す る が、 いず れ も 完成 に 至 らな いま ま中 断 、 や が て 小説 を書 か
化 し て 以後 、 露 伴 は長 篇 小説 ﹃風流 微 塵 蔵 ﹄ お よ び ﹃天う つ浪 ﹄ に
し て作 品 のな か で裏 切 った女 を 抹 消 し、 みず から の魔 的 な 衝 動 を 浄
は裏 切 った 女 の殺 戮 を 中 心 と す る惨 劇 的 小 説 に ほ かな ら な い。 こう
が 、 人 が や む な く ど んな 生 き 方 を し よ う が 、 何 よ り 大 切 な の は 、
気 概 を 手 放 し で絶 賛 し 、 ﹁
共 命 鳥 ﹂ 一篇 を 結 ぶ の であ る 。
﹁
深 き 縁 ﹂に結 ば れ た男 女 の幽 情 だ と 言 わ んば か り に。
こ のよう に、 転 換 期 に生 き た 人 々 の醜 悪 さ を 稀 薄 化 し、 ﹁深 き 縁 ﹂
104
露 伴 の 転 換 一 『幽 情 記 』 と 『運命 』 に つ い て
﹃運 命 ﹄
すう
冒 頭 から 、 ﹁世 お のつ か ら 数 と いふ も の有 りや 。 有 り と い へば 有
に 追 跡 ・検 証 す る こと か ら 始 ま る 。 こ こ で目 に つく のは 、 露 伴 が 、
若 き 建 文 帝 を 後 継 者 に 指 名 し た 洪 武 帝 を 偉 大 な る 皇帝 と し て 、 言 葉
ちさ ゆん ふ ら う
ち さう
を 尽 く し て 称揚 し て いる こ と で あ る。 た と えば 、 次 のよ う に。
これ
太 祖 (洪 武帝 を指 す) は 是真 豪 傑 、 生 き て 長春 不老 の癡 想 を懐 か
いんぶ ん
る が 如 く 、 無 し と 為 せ ば 無 き に も 似 た り ﹂ と 、 昂揚 し た 語 り 口が 印
い ちげ ん
かな
ず 、 死 し て 万物 自 然 の数 理 に安 んぜ ん とす 。 従 容 と し て逼 ら ず 、
おそ
象 的 な 、 極 め 付 き の傑 作 長 篇 ﹃運 命 ﹄ は 、 ﹃幽 情 記 ﹄ 刊 行 の翌 月
晏如 と し て慯 れず 、 偉 な る哉 、 偉 な る哉 。 皇 太 孫 允 炊 、 宜 しく 大
そ の実 、 洪 武 帝 は清 の歴 史 家 趙 翼 が ﹃廿 二史 箚 記 ﹄ (
巻 三 六) で、
もつ
あ んじ ょ
(
大 正 人 年 四 月)、雑 誌 ﹁
改 造 ﹂の創 刊 号 に 掲載 さ れた 。 周 知 のご とく 、
位 に 登 る べ しと 云 へる は、 一言 や 鉄 の鋳 ら れ た るが 如 し、 衆 論 の
い
こ の作 品 は、 明 王朝 初 代 皇帝 であ る洪 武 帝 (一三 六 八ー = 二九 八在
糸 の紛 る ﹄を 防 ぐ 。
歴 史 的 経 緯 を た ど れ ば 、 洪 武 帝 の後 を 継 ぎ 、 長 孫 (
亡 く な った 長
﹁蓋 し 明 祖 は 一人 に て、 聖 賢 ・豪 傑 ・盗 賊 の性 、 実 に 兼 ね て 之 を 有
こう ぶ
位 ) の死後 、 壮 絶 な 内 乱 を へて、 皇 帝 交 替 劇 が 遂 行 さ れた 一部 始 終
= 二九 八 - 一四 〇 二
し さつ き
男 の息 子) の建 文 帝 (= 二七 七 - 一四〇 二 ?
する者なり (
洪 武 帝 は 一人 で聖 賢 と豪 傑 と 盗 賊 の性 格 を 兼 ね そ な え
にじゅう に
在 位 ) が 即 位 す るや 、 た ち ま ち 明 王朝 の雲 ゆ き が 怪 しく な る 。 そ も
て いた )﹂ と 評 し て いる と お り、 偉 大 さ の 反 面、 非 常 に 狡 猾 で 残 忍
ちょうよく
そ も の発 端 は、 二 二歳 の若さ で即位 した建 文 帝 を輔 佐 す る側 近グ ルー
な 側 面 が あ った こと は 、 古 く か ら知 ら れ て いる。 生 き てゆ く た め に
を描 いたも のであ る。
プが、中国各地に封じられた諸王 (
洪 武 帝 の息 子 た ち ) の取 り つぶ
僧 侶 と な り 、極 貧 の青 年時 代 を送 った 洪 武帝 (
本 名 は朱 元璋 ) は、
けだ
し に か か った こと にあ る。 建 文 元 年 (= 二九 九 )、 諸 王 のな か で も
元 末 の混 乱期 、 反 乱 軍 に加 わ って頭 角 をあ ら わ し、 歴 戦 のは て に 明
けんぶん
ず ば ぬ け て優 秀 だ った 燕 王 朱 棣 (= 二六 〇ー 一四 二 四 ) は 、 こう し
王朝 を立 て、 中 国全 土 を支 配 し た。 即 位 後 、 洪 武 帝 は しだ いに残 忍
文 帝 を 後 継 者 に指 名 した 翌 年 の洪 武 二六 年 (= 二九 三 ) に は、 わ ず
し ゅげ んしよう
た 動 き に 反 撥 、 ついに 挙 兵 す る に 至 る 。 と き に 燕 王 四 〇 歳。 ち な み
性 をあ ら わ に し、 何 度 も疑 獄 事 件 を で っち あ げ て は、 明 王朝 創 業 の
しゆ て い
に 、 こ の当 時 、 明 王 朝 の首 都 は 現在 の南 京 に 置 か れ 、 燕 王 の根 拠 地
功 臣を 粛 清 し て い った 。 かく て、 長 男 の太 子 の 死後 、 一六 歳 の孫 建
えん
は 北 京 に あ った。
露 伴 の ﹃運命 ﹄ は ま ず、 燕 王 が 挙 兵 す る に 至 ったプ ロセ スを 丹念
105
に
これ
よろこ
あるひ
こおろ
じ 、太 祖 に 肖 た る こ と多 か り し かば 、 太 祖 も此 を悦 び、 人 も或 は意
を 寄 す る も のあ り た り ﹂ と、 洪 武帝 譲 り の英雄 性 を も つ大 人物 で あ
らんぎょく
﹁
藍 玉 の獄 ﹂ に連 座 し 処 刑さ れ た者 は 一万 五千 人 に のぼ った と いう 。
る こと を 、 冷 静 か つ客観 的 に 指 摘 し て は いる。
か に残 った 功 臣 の藍 玉を 謀 反 のか ど で逮 捕 ・処 刑 す る に 至 る。 こ の
つま ると ころ 、 老 いた 洪 武 帝 は 、 若 き 後 継 者 建 文 帝 の邪魔 に な り そ
燕 王 の挙 兵 後 、 燕 王 軍 と 朝 廷 軍 は 三 年 余 り に わ た って凄 ま じ い激
戦 を 繰 り 広 げ る が 、 露 伴 は こ の過 程 を 正 史 ﹃明 史 ﹄ に よ り つ つ、 ま
う な 功 臣 を 徹 底 的 に排 除 した の であ る。
し か し、 露 伴 は ﹃運 命 ﹄ にお い て、 こう した 洪 武 帝 の暗 い影 の部
たふ ひや
こと に ダ イ ナ ミ ック に 描 き あ げ て いる 。 こ のく だ り で は 、 と り わ け
どう え ん
分 を あ え て捨 象 し、 先 述 した と おり 、 ひた す ら そ の光 かが や く 偉 大
ほう こう じ ゅ
しつ た
れん し ね い
さと
怪 僧 道 衍 を は じ め ユ ニー ク な 配 下 を 擁 す る 燕 王 が 、 ﹁戦 罷 ん で営 に
じ ん かう そう え い
な 英 雄 性 を 、 浮 き 彫 り にす る こと に専 念 す る。 これ と 関 連 し て、 洪
還 る に 、 塵 土 満 面 、 諸 将 も 識 る 能 は ず 、 語 声 を 聞 い て王 な る を 覚 り
みなぎ
武 帝 が 後 継 者 と し た建 文 帝 に つい て も 、 ﹁太 孫 の人 と な り 仁 孝 聡 穎
しと いふ 。 王 の黄 埃 天 に 漲 る の中 に 在 つて馳 駆 奔 突 し て叱 咤 号 令 せ
くわうあい
に し て学 を好 み書 を読 む こ と は こ れ有 り、 然 も 勇 往 果 決 の意 気 は甚
し の状 、 察 す 可 き な り ﹂ と いう ふ う に 、 み ず か ら 先 頭 き って戦 場 を
あ あ
だ 缺 く ﹂ と 、 と き に 柔 弱 さ を指 摘 し つ つも 、 ﹁
鳴呼、 既に父に孝 に
こう し ちょう
駆 け め ぐ り 、 奮 戦 し つづ け るさ ま を 活 写 し て余 す と ころ が な い。
しゅく ふ
これ に対 し て、 建 文 帝 の ほう は斉 泰 ・黄 子 澄 ・練 子 寧 ・方 孝 孺 ら
せ いた い
し て、 又 民 に慈 な り、 帝 の性 の善 良 な る、 誰 か こ れを 然 ら ず と せ ん
や ﹂ と 、 総体 的 に は そ の慈 愛 に み ち た善 良 さ を 称賛 す る こ と に終 始
善 良 な る 建 文 帝 へと 継 承 さ れ た ルー ト こそ 正 統 だ と 示 す こと が 、 そ
の であ る。 今 一つ、 ﹃運 命 ﹄ の 場 合 、 こう し て偉 大 な る 洪 武 帝 か ら
に 力 点 を お く 手 法 は 、 先 に あ げ た ﹃幽 情 記 ﹄ のケ ー スと 共 通 す る も
こ のよ う に 描 写 対象 の マイ ナ ス面 を捨 象 し 、プ ラ ス面 を描 く こ と
と 記 し、 歯 が ゆ さ を隠 さ な い。 一方 のリ ーダ ー は みず から 戦 場 で獅
は、 露 伴 も ﹁
建 文帝 の仁 柔 の性 、 宋 襄 に 近 き も のあ り と いふ べ し﹂
出す な ど、 ま った く危 機 意 識 が な い。 こう した 建 文 帝 の無 防 備 さ に
も叔 父燕 王を 殺 し て はな ら な いと 、 い か にも 慈 愛 の 人ら し い命 令 を
を 殺 す の名 あ ら し む るな かれ ﹂ と 、 こ の期 に及 ん で、 い かな る揚 合
側 近 の重 臣 と と も に、 南 京 の宮 中 奥 深 く に こも り 、 ﹁
朕 を し て叔 父
の後 の物 語 展 開 の重 要 な 伏 線 に な って いる こと も 見 落 と せ な い であ
子奮 迅 の奮 戦 を つづ け 、 も う 一方 のリ ーダ ー は宮 中奥 深 く で お つと
する。
ろ う 。 も っと も 、 建 文 帝 を 戴 く 南 京 朝 廷 に 叛 旗 を 翻 し た 燕 王 に 関 し
り 構 え る だ け 。 これ だ け で勝 敗 の行 く 末 は 決 ま った も 同然 だ が、 激
そ うじやう
ても 、 露 伴 はけ つし て誹 謗 の言 辞 を 弄 さ ず 、 ﹁
燕 王 は太 祖 の第 四 子、
お
戦 のは てに 勝 者 と な った 燕 王 は 、 建 文 四 年 (一四 〇 二 ) 六 月、 つい
し ぜん
容 貌 偉 に し て髭 髯 美 は しく 、 智 勇 あ り 大 略 あ り 、 誠 を 推 し て人 に 任
106
露:伴の転 換 一 『幽 情 記 』 と 『運命 』 に っ い て
え いら く
に南 京 に 入城 、 建 文 帝 を 斥 け て即 位 す る。 明 第 三 代 皇 帝 永 楽 帝 (一
建 文帝 は剃 髪 し て僧形 と な り、 随者 とと も に城 外 に脱 出 、 以後 、悠 々
年 後 の 正統 五 年 (一四 四 〇 )、 永 楽 帝 の孫 た る 正 統 帝 に よ って宮 中
せ いと う
と ﹁山青 く雲 白 き 処﹂を 遍 歴 す る こと 三 人 年 、 永 楽帝 が 死 去 し た 一六
敗 者 た る建 文 帝 はど う な った か。 露 伴 は、 建 文 帝 の伝 記 を 収 め た
に 迎 え 入 れ ら れ 、 ﹁老 仏 ﹂ と 呼 ば れ て大 切 にさ れ、 長 寿 を ま っと う
四〇 ニー 一四 二 四在 位 ) の 誕生 であ る。
﹃明史 ﹄ ﹁
恭 閔 帝 紀 ﹂ に、 燕 王軍 入 城 を 前 に、 宮 中 で火 災 が 起 こ った
し た と いう も の であ る。
きょうびん て い き
た め 、 建 文 帝 の死 亡 した 場 所 は未 確 認 であ る と 記 載 さ れ 、 ま た 、 地
し か し 、 大 筋 は た し か に ﹃明史 紀 事 本 末﹄ を な ぞ って いる と は い
こくた い
下 道 か ら脱 出 した と いう説 も あ る と付 記さ れ て いる点 に疑 念 を 抱 き、
じ ほん ま つ
え 、 こ の建 文帝 の後 日談 のく だ り に は、 随 所 に露 伴 の判 断や 解 釈 が
き
こ の建 文 帝 脱 出 説 を 克 明 に 展 開 し た ﹃明 史 紀 事 本 末 ﹄ (
清 ・谷泰 著 。
盛 り 込 ま れ て お り、 ま こ と に 興味 深 いも のがあ る。 も つと もわ か り
みん し
な お ﹁紀 事 本 末 ﹂ は 事 件 別 に 整 理 ・分 類 し て、 歴 史 を 記 述 す る スタ
や す い例 と し て あげ ら れ る のは、 建 文帝 が脱 出 し た 二 二年 後 の永 楽
ダ ッタ ン
イ ル) 巻 一七 ﹁建 文 遜 国 ﹂ に よ り つ つ、 建 文 帝 のそ の後 の足 跡 を た
か
ニ ニ 年 (一四 二 四 )、 永 楽 帝 が モ ンゴ ル系 の韃 靼 を 討 伐 す る 北 方 遠
い
ど り 、 ﹃運命 ﹄ の物 語世 界 を完 結 さ せ る。
征 の途 中 で 死去 し た さ い、 ﹃明 史 紀 事 本 末 ﹄ で は、 こ れ を 伝 え 聞 い
いう
﹁建 文 帝 は 如 何 に せ し そ や ﹂ と 語 り だ さ れ る 、 こ のく だ り の ﹃運
た建 文帝 は ﹁
稍や色喜 べり (
少 しう れ し そう な 顔 を した )﹂ と 記 し 、
や
命 ﹄ の展 開 は 、 大 筋 で は ﹃明 史 紀 事 本 末 ﹄ ﹁
建 文 遜 位 ﹂ の記 述 を そ
ま た、 永 楽 帝 の 死後 、 即 位 した 息 子 の仁 宗 が 一年 た ら ず で 死去 した
じ んそ う
のま ま な ぞ った も ので あ る (依 り ど こ ろ に し た こ の記述 が史 実 な の
さ いも 、 建 文 帝 は ﹁我 が 心 放 下 せ り (これ で安 心 だ )﹂ と 言 った と
ほう か
か 伝 説 な の か は 別 問 題 )。 す な わ ち 、 燕 王 軍 入 城 を 前 に 、 建 文 帝 が
記 し て い る。 と ころ が 、 露 伴 はも はや 心 穏 や か な 行 脚 僧 と 化 した 建
お うえ つ
自 殺 しよ う と し たと き 、 側 近 の王鉞 と いう者 が 豆旦咼皇帝 (
洪武帝)
文 帝 にと つて、 そ ん な こと は論 外 だ った と ば か り に 、 これ ら の記 述
建 文 帝 の後 日談 の部 分 で、 露 伴 が も っと も 力 点 を 置 いた のは 、 勝
のたま
の度 牒 (
僧 侶 資 格 免 許 証) と袈 裟 、 僧 帽 等 々が 入 って お り、 南 京 城
者 永 楽 帝 と 敗 者 建 文 帝 を 対 比 さ せ て描 く こと だ った と 思 わ れ る 。 勝
ひら
から の脱 出 路 を 指 示 した 朱 筆 の書 付 け が 添 え ら れ て いた 。 光 かが や
者 永 楽 帝 は 帝 位 を 奪 い取 った も の の、 建 文 帝 時 代 の重 臣 を 次 々に む
ゐ けふ
が 升 遐 し た ま ふ時 、 遺 篋 あ り、 大 難 に臨 まば 発 く べ し と宣 ひ ぬ﹂ と
を ま った く 採 用 しな い の であ る 。
しょう か
言 いだ す 。 頑丈 に封 印 さ れ た そ の鉄 箱 をあ け たと こ ろ、 な か に 三張
く 偉 大 な る皇 帝 洪 武 帝 は用 意 周 到 、 す べ てお 見 通 しだ った と いう わ
ご た ら し いか た ち で 摘 発 ・処 刑 し て 、 手 を 血 に染 め たば か り か 、 異
ど ちょう
け だ 。 こう し て死 ぬ ま で愛 孫 の身 を 案 じ つづ け た 洪 武 帝 に 守 ら れ 、
107
ねば な らな か った。 こ れと は逆 に、 敗 者 建 文 帝 は何 の こだ わ りも な
加 工 を ほ ど こ しな が ら 、 ﹃幽情 記 ﹄ に お い て 時 代 状 況 や 政 治 を 超 え
露 伴 は中 国 の史 書 や 筆 記 な ど か ら 得 た 素 材 を 巧 み に 取 捨 選 択 し 、
民族 征 伐 のた め に南 へ北 へ遠 征 を 繰 り 返 し て心 身 と も にす り 減 ら さ
く、 ただ 悠 々自 適 の日 々を 楽 し む のみ。 露 伴 は こう した 敗 者 建 文 帝
は くう ん
た 男 女 の深 い情 愛 を 多 様 な 角 度 から 描 き 、 ﹃運命 ﹄ に お い て、 現 実
さ んす ゐ
と勝 者 永 楽 帝 (
燕 王) を 対 比さ せ、 あ る いは ﹁
建 文 帝 は今 や 僧 応 文
こ ぼく
的 な 勝 者 と 敗 者 が 逆 転 す るま で のプ ロセ スを 描 き き って、 小 説 家 と
うち
た り。 心 の中 は いざ 知 らず 、 袈 裟 に枯 木 の身 を包 み て、 山水 に白 雲
し て みご と に復 活 した 。 こう し て現 実 の地 平 を 超 え た 真 な る関 係 性
あるひ
ぼ う てん
の跡 を 逐 ひ、 或 は草 庵 、 或 は茅 店 に、 閑坐 し漫 遊 し た ま へるが 、 燕
を 描 き、 現 世 的 価 値 基 準 を 超 え た 大 いな る心 の安 ら ぎ を 称 揚 した 露
お
王今 は 皇帝 な り、 万 乗 の尊 に 居 り て、 一身 の安 き無 し﹂ と述 べ、 あ
伴 が、 無 限 の宇 宙 と の 一体 化 を は か る中 国 神 仙 思 想 に関 心 を 深 め 、
そん
る いは ﹁
建 文 の草庵 の夢 、 永楽 の金 殿 の夢 、其 の いつ れ か安 く し て、
や が て ﹃論 仙 ﹄ 三部 作 (
大 正 一 一 ︿一九 二 二﹀ 年 - 大 正 一五 ︿一九
す のも、 ま こ と に む べな る かな 、 と いう べ き であ ろう 。
二 六﹀ 年 ) を は じ め、 神 仙 思 想 に関 わ る 小説 や エ ッセ イを 数 多 く 著
いつ れ か安 か らざ り しや ﹂ と 問 いか け る ので あ る。
露 伴 は 明 ら か に こ こで 政治 的 ・軍事 的 、 つま り 現 世的 な 価 値 基 準
に お け る 勝者 と 敗者 の立 場 を逆 転 さ せ て いる。 心安 ら かな 境 地 を得
た敗者 (
建 文 帝 ) が け っき ょく は 勝 者 と な り 、 ﹁一身 の安 き 無 き ﹂
れ つ し
勝者 (
永 楽 帝 ) が け っき ょく は 敗者 と な る。 露 伴 が 好 ん だ道 家 的 思
しゅうぼ く おう
想 家 列 子 (紀 元前 五 世 紀 末 - 紀 元前 四 世 紀 初 ) が 著 し た と さ れ る
﹃列 子﹄ ﹁周 穆 王 篇 ﹂ に 、 昼 間 は つら い労 働 に 忙 殺 さ れ る が 、 毎夜 、
夢 のな か で国 王 に な り 楽 し い気 分 を 満 喫 す る 老 僕 と 、 昼 は 俗 事 に追
わ れ 、 夜 は夜 で悪 夢 に う な さ れ る 財 産 家 を 対 比 さ せ 、 昼 も 夜 も 神 経
を す り 減 ら す 財 産 家 よ り 、 夜 に 楽 し い夢 を み る 老 僕 の ほう が 幸 せ だ
と す る話 が あ る。 心 の安 楽 と いう 基 準 に よ って、 現 世 的 な 敗 者 と 勝
者 を 逆 転 さ せ る露 伴 の発 想 は、 現 実 と 非 現 実 の境 界 を 無 化 す る 列 子
の考 え 方 と あ い通 ず るも のが あ ると いえ よ う 。
108
Fly UP