Comments
Description
Transcript
欧州人権裁判所の逮捕および勾留に関する 最近の判例をめぐって
欧 州 人 権 裁 判 所 の 逮 捕 お よび勾 留 に 関 す る 最 近 の判 例 を め ぐっ て 池 1.は 田 秀 彦 じめ に 欧州評 議i会(CE)は,国 連 総会 にお け る世 界 人権 宣 言の採 択(1948年)を 受 け, 国際 的 な人権 保 障の履 行 を 目的 と して欧州 人権 条約 を策 定 し,同 条約 は,1953年 に 発 効 した。欧州 人権裁 判所 は,欧 州 人権条 約 に よ り創 設 された人権 救済機 関であ り, そ の判決 は,欧 州の統 一 的基 準 と して人権保 障 を履 行 し,担 保 す る ものであ る。 の み な らず,同 条 約 は,国 際 人権条 約 と して長い歴 史 を もつ ため,欧 州人権 裁判所 の そ の解 釈 は,世 界的 な注 目を浴 びて い る1)。 その ため,欧 州人権 裁判所 の刑事 手 続上 の人権 に関す る裁判 につ い て研 究す る意 義 は極 めて大 きい と考 え られ るので あ る。その ような理 由か ら本稿 で は,そ の うち, 特 に逮捕 お よび勾 留 に関す る最近 の裁 判 を紹 介 し,併 せ て若 干の考 察 をす る こと と したい2)。 2.欧 州 人権 裁 判 所 へ の 申立 ての 許 容性 欧州 人 権 裁判 所 へ の個 人 の 申立 て の 許容 され る条件 につ い て は欧州 人 権 条約35 条3)(以 下,欧 州人権条約の条文 については,原 則 として条数のみ を示す)に 規定 が あ り,国 内で の全 て の法的救 済措 置が尽 きる こ とが必要 とされて い る。 もっ ともこれ は,勾 留 の場 合 に主 たる事件 に関 して法 的手段 が尽 きる ことを意 味す るの で はな く, 勾留 の裁 判 に関 して国 内法 上予 定 されて いる不服 申立 ての手段 を使 い尽 くす こ とを 意 味す る と考 え られ て いる4)。 違 法 な勾 留 を理 由 と して補償 を得 るた めに は,締 約 国 またはそ の機 関 に対す る国 内法上 の手続 の開始 は必要 不可 欠で あ る。 なお,同 裁判所 は,勾 留 事件 で勾 留 の異議 申立 てが形 式的 に は提起 され たが,実 質 的 に理 由が ない場合 には国 の上 訴 を使 い尽 くした もので はない とす るが,こ れ は 実務 上極 めて重 要性 があ る と考 え られ る5)。 一89一 通信 教 育 部 論 集 3.身 第7号(2004年8月) 柄 拘 束 の合 法 性 (1)刑 事 手 続 上 の 身 柄 拘 束 に つ い て は,5条 第1項(c),2項 乃 至4項 が 中 心 的 な 規 定 で あ る 。 同 条 で は, にお い て 比 較 的 詳 細 に刑 訴 法 上 の 身柄 拘 束 に 関 す る 条 件 が 規 定 さ れ て い る 。 重 要 な 規 定 な の で こ こ で 紹 介 す る6)。 5条1項 は 「す べ て の 者 は,身 体 の 自 由 及 び 安 全 に 対 す る 権 利 を 有 す る 。 何 人 も, 次 の 場 合 に お い て,か い 」 と し,そ つ,法 律 で 定 め る 手 続 に よ ら な い 限 り,そ れ に 該 当 す る 場 合 の 一 つ と し て,(c)「 疑 が あ る と き,ま の 自由 を奪 われ な 犯 罪 を行 っ た とす る相 当 の 嫌 た は犯 罪 の 実 行 も し くは犯 罪 実 行 後 の 逃 亡 を 防 ぐた め に必 要 が あ る と 合 理 的 に 考 え ら れ る と き に,権 限 あ る 司 法 機 関 に 連 行 す る 目 的 で 行 う合 法 的 な 逮 捕 ま た は抑 留 」 を挙 げ る 。 2項 は 「逮 捕 さ れ た 者 は,速 や か に,自 己 の 理 解 す る 言 語 で,逮 捕 の理 由及 び 自 己 に対 す る被 疑 事 実 を告 げ られ る 」 とす る 。 3項 は,1項(c)の 「規 定 に 基 づ い て 逮 捕 ま た は 抑 留 さ れ た 者 は,裁 判 官 また は 司 法 権 を行 使 す る こ とが 法 律 に よっ て 認 め られ て い る他 の 官 憲 の 面 前 に速 や か に 連 行 さ れ る も の と し,妥 当 な期 間 内 に 裁 判 を受 け る権 利 ま た は裁 判 中 に釈 放 され る 権 利 を 有 す る 。 釈 放 に あ た っ て は,裁 判 所 へ の 出頭 が 保 証 され る こ とを 条 件 とす る こ とが で き る」 とす る。 4項 は 「逮 捕 ま た は 抑 留 に よ っ て 自 由 を 奪 わ れ た 者 は,裁 判 所 が そ の抑 留 が 合 法 的 で あ る か ど うか を迅 速 に 決 定 す る こ と及 び そ の抑 留 が 合 法 的 で な い 場 合 に は そ の 釈 放 を 命 ず る こ と が で き る よ う に,手 (2)刑 統 を と る権 利 を有 す る 」 とす る。 事 訴 追 の た め の あ ら ゆ る 身 柄 拘 束 は,国 ば な ら な い の で あ る が7),欧 州 人 権 裁 判 所 は,こ れ を 前 提 に 国 内 の 法 規 定 が5条 基 準 と 一 致 す る か ど う か を 審 査 す る 。 そ の た め,そ 拘 束 は,原 内法 上 の 法 的 根 拠 を 有 しな け れ の もそ も国 内 法 に 違 反 す る 身柄 の 則 的 に 条 約 違 反 に 通 じ る こ と に な る8)。 も っ と も,同 拘 束 に つ い て,被 裁 判 所 は,「 法 的 明 確 性 」 の 原 則 を 強 調 し て5条1項 に 関す る身柄 疑 者 が 身 柄 拘 束 命 令 に 対 す る 条 件 を 認 識 で き る よ う な,自 由剥奪 の た め の 法 規 定 を 要 求 す る だ け で は な く9),実 際 の 運 用 が 条 約 に 適 合 し た も の で あ る か ど う か に つ い て も 審査 す る'o)。法 律 上 の 根 拠 と し て は,制 判 例 も考 慮 さ れ る が,慣 例 ま た は 実 務 は,刑 定 法 の ほ か確 立 した 事 手 続 上 の 自 由 剥 奪 の た め の 十 分 な法 的 根 拠 と は な ら な い と 考 え ら れ て い るll)。 ま た,ポ ー ラ ン ド と リ トア ニ ア で は,か 当 化 さ れ て い た が,こ ドのNiedbala事 事 件,Grauslys事 さ ら に,注 れ は,5条 つ て起 訴 に よ り 自動 的 に勾 留 の 延 長 が 正 に 適 合 す る と は 考 え ら れ な か っ た た め,ポ 件,Baranowski事 件,Kawka事 件 に お い て 同 裁 判 所 は,5条1項 目 す べ き は,Baranowski事 ーラン 件 お よ び リ トア ニ ア のJecius 違 反 を 認 定 し た'2)。 件 で あ る 。 こ れ は,5条1項 全 体 を通 し て 裁 判 官 の 関 与 を確 立 し た 事 件 で あ り13),こ れ に よ り勾 留 が 条 約 に 適 合 す る た め に は,法 律 上 明 確 な 根 拠 に 加 え て 具 体 的 事 件 で の 裁 判 所 の 関 与 が 要 求 と な っ た19)。こ 90 池 田秀 彦 欧 州 人権 裁 判所 の逮 捕 お よ び勾 留 に 関 す る 最 近 の判 例 を め ぐっ て れが 意味す るの は,ま ず,5条3項 に よって要請 され る裁 判官 の面前へ の連行後 に 行 われ る 自由剥奪 の合 法性 につ いて の裁 判 であ り,こ の裁 判官 に よる裁判 で は,逮 捕 の全 て の重要 な理 由 を検討 しな ければ な らず,逮 捕 に先 行す る行 政命令 を追 認す るだ けで あ って はな らない とされて い る。 これ に対 して,欧 州 人権 裁判所 は,裁 判 官 の逮捕命 令 の記載 内容 の不 正確 さや蝦 疵 につ いて は大 変 に寛大 な取 り扱 い を して いるユ5)。 4.勾 留 目的 ・勾 留 理 由 刑 訴上 の勾 留 の 目的お よび理 由 につ い て は,5条1項(c)に まず,目 規定 されて い る。 的 は 「権 限 あ る司法 機 関 に連 行 す る」 ため で あ り,理 由 は,「 相 当の嫌 疑 が あ る とき,ま た は犯 罪 の実行 も しくは犯罪 実行後 の逃 亡 を防 ぐため に必 要が あ る と合 理 的 に考 え られ る」 こ とであ る。 この規 定 の 文言 か らす れ ば,「 相 当の嫌 疑 」 が存 在す れ ば理 由 として十 分 であ る。 欧州 人権裁 判所 は,こ こで勾 留 の裁 判 時 に呈 示 され,検 討 され た事 実 が 「客観 的観 察者」 の視 点 か ら実 際 に この ような相 当 な嫌 疑 を基礎 づ けえ たか ど うか を審査 す る。刑 事訴 追機 関が相 当 な嫌 疑 の存在 を肯 定 す る上 で必 要 とな る資料 の出所 は限定 されてい ない。従 って必要 な情報 は,匿 名 の情 報提 供 者 か らの もの であ り得 る。Berktay事 の存 在 を認 め るに至 らず,条 5条1項(c)は,勾 行 ・・ ・… 件 で 同裁 判所 は,記 録上 相 当 な嫌 疑 約違反 を認 定 した16)。 留 理 由 と して 「 相 当な嫌 疑」 の存 在 とは別 に,「 犯 罪 の実 を防 ぐた めに必要 が あ る と合理 的 に考 え られ る」 ことを理 由の0つ とす る こ とに よ り一種 の予 防拘禁 も認 めて い る17)。もっ と もJecius事 件 にお い て 同裁 判所 は,予 防拘禁 を広 く容認 す る立場 を とらず,5条1項(c)の 勾 留理 由を 原則 的 に刑 訴上 の勾留 目的,即 ち拘束 された人物 を権 限の あ る司法 機 関 に連行 す る こ ととの関連 で理解 す る。即 ち 「5条1項(c)に よる拘禁 は,犯 罪 を実行 した疑 いがあ る場 合 に権 限あ る司法機 関 に連行す る 目的で行 う刑事 手続 上 の もの しか許 さ れ ない。」18>。これは,言 い換 えれ ば,5条1項(c)を 根 拠 と した あ らゆ る拘 禁 は,嫌 疑 の存 在が前 提 であ り,刑 事 手続外 の予 防拘 禁 は,こ の規 定 を根 拠 と して考 え るこ とはで きない。 5条1項(c)の3つ の勾 留理 由の 「相 当の嫌疑」,「犯 罪 の実行 を防 ぐた めに必 要が あ る」,「犯罪 実行後 の逃 亡 を防 ぐため」 の関係 は,後 の二 者 は,「 相 当な嫌疑」 の存在 す る場 合 に,な お存在 しな ければ な らない理 由 と して理解 され る こ とに なる。 この ような理 解 は,同 裁判所 がつ とに一定期 間の勾 留 の継 続 の適切性 に対 して,嫌 疑 の存在 に加 えて 「別 の理 由」 の存 在 を要求 して い る こと と一・ 致す る19)。 5.被 逮 捕 者 に対 す る告 知 義 務 5条2項 は 「 逮 捕 され た者 は,速 やか に,自 己の理解す る言 語 で,逮 捕 の理 由及 び 自己 に対 す る被 疑事 実 を告 げ られ る」 とす る。告 知義務 の意義 は,犯 罪 事実 と身 一91一 通信教育部論集 第7号(2004年8月) 柄拘 束 理 由 を被疑 者 に示 す ことに よ り,問 われて いる罪 に対 して有効 に争 うこ とを 認め る こ とにあ る20)。欧 州人権 裁 判所 は,告 知 内容 の他,そ の時期 につ い て も特 別 の要 求 を してい ない。 告 知 の時期 的 につ い て は,逮 捕 の時 にな され る必要 は な く,逮 捕 の夕刻 に,あ る いは逮 捕 の二 日後 に被 疑 者 に告 知 した事 案 で も問題 な い と した21)。また,告 知 は , 明確 にな され る必要 もない と され てい る。 さ らに同裁判所 は,被 疑 者 の,不 服 申立 て等 の弁 護行動 か ら被 疑事実 と身柄拘 束理 由 につ い て十 分 な認識 を有 して いた と推 測す る22)。 6.逮 捕 ・勾 留 に 関 す る手続 上 の保 障 措 置 不 当 な 拘 禁 か ら の 保 護iに関 す る 規 定 は,5条3項 く逮 捕,勾 留 に 関 し て 幾 つ か のr続 (1)ま は,裁 ず,5条3項 で あ り,5条1項(c)に 基づ 上 の 保 障 措 置 を定 め て い る。 は 「1項(c)の 規 定 に 基 づ い て逮 捕 また は抑 留 され た 者 判 官 ま た は 司 法 権 を 行 使 す る こ とが 法 律 に よ っ て 認 め ら れ て い る 他 の 官 憲 の 面 前 に 速 や か に 連 行 さ れ 」 な け れ ば な ら な い と す る 。 こ の 遅 滞 の な い 連 行 は,被 疑 者 の 申 立 て の 有 無 に か か わ り な く必 ず な さ れ な け れ ば な ら な い 。 欧 州 人 権 裁 判 所 は,国 認 め て い る が,こ 内 の 訴 訟 法 に お い て 連 行 まで の 適 切 な期 間 を定 め る こ と を の 期 間 が 条 約 に い う 「速 や か 」 な 期 間 と い え る か ど う か に つ い て は 審 査 の 対 象 とす る 。 同 裁 判 所 は,裁 推 定 の 原 則(6条2項)お 判 官 の 面 前 へ の 遅 滞 な い連 行 の 要 請 を無 罪 の よ び 拷 問 の 禁 止(3条)と 関 連 づ け て と ら え る た め,こ の 点 に つ い て か な り厳 格 な 態 度 を 示 し て い る 。 同 裁 判 所 は,逮 日 間 の 開 き に つ い て は 遅 滞 な い も の と解 す る が23),5日 日26),30日27)の 遅 れ に つ い て は 違 反 を 認 定 し,テ の 連 行 は,最 ま た,同 捕 と 連 行 と の 問 の2 な い し11日24),15日25),16 ロ 犯 罪 に つ い て も4日 と6時 間後 早 遅 滞 な い わ け で は な い こ と を確 認 す る28)。 裁 判 所 は,そ の 面 前 に 連 行 さ れ る べ き 「裁 判 官 」 な い し 「司 法 権 を 行 使 す る こ とが 法 律 に よっ て 認 め られ て い る官 憲 」 に つ い て 判 例 を展 開 した 。 規 定 上 明 ら か な よ う に,こ れ は,必 ず し も狭 義 の 裁 判 官 で あ る 必 要 は な い が,司 法 機 関で あ る こ と は 必 要 と さ れ る29)。こ れ に あ た る か ど う か の 判 断 に 際 し て 同 裁 判 所 は,連 後 に そ の 拘 束 の 合 法 性 に つ い て 判 断 す る機 関 の 独 立 性 と公 平 性 を 重 視 し,行 び 当 事 者 か ら の 独 立 性 を 問 題 と す る 。 そ し て,こ 違 反 と な る 。 特 に,こ の 機 関 は,そ 行 政およ の 点 で 疑 念 の 生 ず る 場 合 は,条 約 の 後 の 刑 事 訴 追 と公 訴 提 起 に お い て 重 要 な 役 割 を 果 た す よ う な も の で あ っ て は な ら な い と さ れ て い る 。 こ の 関 係 で 検 察 官 は,5条 3項 の 意 味 で の 司 法 機 関 で は な い30)。 さ ら に,同 裁 判 所 は,連 行 後 の 手 続 に つ い て 明 確 な 基 準 を 示 し た 。 「担 当 官 は, 面 前 に 連 行 さ れ た 者 を 直 接 審 問 し,拘 禁 が 正 当 で あ る か ど うか 審 査 しな け れ ば な ら な い 。 正 当 と 考 え ら れ な い な ら ば,担 当 官 は,拘 束 力 あ る 命 令 を 発 して 身 柄 を拘 束 さ れ た 者 を 釈 放 す る 権 限 を 持 た な け れ ば な ら な い 」3ユ)。 (2)次 い で,5条3項 は,「 妥 当 な 期 間 内 に 判 決 を 受 け る 権 利 ま た は 裁 判 中 に 一92一 池 田 秀彦 欧州 人権 裁 判 所 の 逮 捕 お よび勾 留 に 関す る最 近 の 判 例 をめ ぐっ て 釈 放 され る権 利」 を保 障す る。 (i)勾 留期間 欧州 人権 裁判所 の判例 に よれ ば,適 切 な勾留 期 間 につ いて検討 の対 象 とな る期 間 は,身 柄 拘束 か ら第一・ 審 判決 まで であ る。そ れ以 降の勾留 は ,特 に,有 罪 の言 い渡 しを受 け た者 あ るい は訴 追機 関が判 決 に対 して上訴 を提起 し,勾 留 が継 続す る場合 に は,欧 州 人権 条約5条1項(a)に 該 当す る。 もっ とも,上 訴 裁判所 に よって判 決 が破 棄 され,有 罪 また は無罪 の裁判 が言 い渡 され る までの勾 留 期 間は ,5条1項 (c)に 該 当す る とされて い る。 同裁判所 は,適 当な期 間か どうか を判 断す る手続 のあ り方 と身柄 拘 束の継続 が許 され る十 分 な理 由につい て は次 の よ うに述べ て い る。 「まず,具 体 的事 件 にお いて被 疑者 の勾 留 が 適 当 な期 間 を超 えてい ない こ とを証 明す る こ とは,国 内 の司法機 関の義務 で ある。 この 目的の ため に個 人 の 自由の尊重 の原則 を無 視す る,明 白な公 益 の要請 にか かわ る事 実 は有利 ,不 利 を問わず全 て調 査 しな ければ な らない し,そ の際,無 罪 の推 定 の原則 は ,し か るべ き意義 を見 いだ さなけれ ば な らない。 これ ら全 ては,被 拘 禁 者 の 申立 てに関す る裁判 にお い て明 ら か に され なけれ ば な らない。 欧州 人権裁 判所 は,特 にこの よ うな理 由付 けや異議 申 立 人 の事 実 に関す る陳述 を基 に欧州 人権 条約5条3項 の違 反 の問題 につ いて裁判 し な けれ ば な らない。 また,逮 捕 された者 が犯罪 を実行 した十分 な疑 いが存在 す る こ とは,身 柄 拘 束 を継 続す る妥 当性 に対 す る必須 条件 で あるが,一 定期 間経過 後 には それ だけで は最 早十 分 でない。 欧州 人権裁 判所 は,司 法機 関の あげ る別の理 由が 自 由の剥奪 の継続 を正 当化 す る上 で十分 で あ るか ど うか確 定 しなけれ ばな らない。 こ の理 由が重 要 で,十 分で あ る場合 には,欧 州人権 裁判所 は ,さ らに管轄 司法機 関が 『 特 別 な慎重 さ』 を示 した ことを確 認 しな ければ な らない」32)。 したが って,勾 留命 令 の時点 で存在 す る嫌 疑 お よび犯罪 の重大性 は,自 由の剥奪 を一 定 の時点 まで しか正 当化 す る もので は な く33),勾留 の期 間が長 くなれ ばな るほ ど,自 由の剥奪 の継続 を正 当化す るため には,そ れ だけ強 い理 由,判 例 の表現 を借 りれば 「重 要」 で 「十 分」 な理 由が必 要 とな る。 そ して,同 裁判所 は,4年 を超 え る勾留 には,「 特別 に強 い理 由」 を要 求 してい る34)。 また,同 裁 判所 は,勾 留理 由 としての逃亡 の恐 れ につ いて はか な り厳格 に解 して い る。 例 えば,3年 の勾留 期 間 を超 え る よ うな場合 に ,逃 亡 のお それ が 「十分 な」 理 由 とい えるた めに は,具 体 的事実 は,勾 留 を継 続す る説得 力 あ る理 由 とな る もの で なけれ ば な らない35)。被 疑 者 を釈 放 した場 合 に社 会秩序 が侵 害 され る恐 れが ある とい うだ けで は,公 判 前 の数年 間 の勾 留 を正 当化 で きない し36) ,犯 罪 の重 大性 と予 期 され る刑 罰 の重 さだ けで も同様 で あ る37>。 さ らに,通 謀 とか証 拠 隠 滅 の恐 れ は,具 体 的事 実 に基 づ くもので な けれ ば な ら ず38),共 犯 者が釈 放 され た とか39)自由刑 が予期 され る とい うだ けで は十分 で ない40)。 捜 査手続 の終 結後 に証拠 隠滅 の恐 れ を理 由 とす る こ とはで きない41)。 なお,免 責 証 人の供述 は,勾 留 の理 由 を根 拠 づ け る証拠 と して は十分 でな く,別 の証拠方 法が 必要 であ る と されて い る。即 ち, 一93一 通信教育部論集 第7号(2004年8月) 「免 責証 人 の供 述 の利用 は,重 大 な問題 を引 き起 こす 。 とい うの は,こ れ は,事 柄 の性 質上,操 作 の余地 が ある し,免 責証 人 に対 して イ タリア法 が用 意 してい る利 益 を得 た り,個 人 的 に報復 す る ため に なす こ とが あ り得 るか らで あ る。時 と して, この よ うに供 述が疑 わ しい ことが あ り得 る とい う こと と,自 己の利益 の ため にす る 可 能性 が必 ず しも否 定で きず,真 実 であ る こ との証 明が ない よ うな告 発 に基づ き, 何 人か が起 訴 された り,拘 禁 された りす る危 険性 は,し たが って過小 評価 され て は な らない。 ・・・ … 免責 証人 の供述 は,別 の証 拠 に よって真実 で ある こ とが証 明 されな けれ ばな らない。 さ らに伝 聞供 述 は,客 観 的証拠 に よって補 強 され なけれ ば な らない」42) また さ らに,逮 捕,公 訴提 起,有 罪判 決 の問 にそれ ぞれ数 ヶ月の期 間の経過 が あ る場合 には,締 約 国 は,説 明責任 を負 う43)。 ところで,手 続 に要 した期 間の妥 当性 につ い て考慮 され るべ き事 情 と して次の も のが あ る。即 ち,手 続 の複 雑性,犯 罪 の重大 性,被 疑事 実 の数,証 拠 調 べ の範 囲, と くに取 り調べ る必 要 のあ る証 人 の人数 と訴訟書 類 の量で あ る44>。 裁 判所 が被告 人 に無罪 を言 い渡す場 合 に は,原 則 的 に直 ち に釈 放 しな けれ ばな ら ないが,欧 州 人権裁 判所 は,釈 放手続 の実 施 のた めに必要 な遅延 をあ る程 度認 めて い る。 もっ ともそ れ は,最 低 限度 に制 限 され な ければ な らない とす る45)。 (ii)勾 留 の代替 手段 5条3項 の保 障 す る 「妥 当 な期 間 内に裁判 を受 け る権利 また は裁判 中に釈 放 され る権 利」 につい て欧州 人権裁 判所 は,被 疑 者 に とって勾留 よ りも負担 とな らない保 証 金 の提 供 とか警 察 の監督命 令 の よ うな代 替措 置 を考慮 す る義 務 を国家 に課す 。 こ れ は,勾 留 に 関 して顧 慮 しな けれ ば な らない無罪 の推 定 の原 則 か ら導 き出 され る。 また,こ の原則 は,勾 留 の継 続が 不適 当で あ る場合 には,勾 留 された者 が仮 に釈放 され なけれ ば な らない こ とを必 要 とす る46)。したが って,一 定 の犯罪 の嫌 疑 のあ る 場合 には勾 留 され ない可能 性 を認 めなか った り,保 証金 の提供 と引 き替 えに勾 留 の 停止 を認 め る制度 は,5条3項 に違 反 し47),犯罪 の重 大性 や予 期 され る刑 罰 の重 さ が 一定 限度以 上で あれ ば,無 条 件 に勾 留命 令 の発 付 を定 め,あ るい は一定 の場合 に 立 証責任 の転換 を予 定 して,被 疑者 は,例 外 的 な状 況 にあ る場合 にのみ勾留 を回避 で きるが,そ の存在 につ い ては被疑 者 が立証責 任 を負 うとす る規則 は,同 様 に5条 3項 に違反 す る48)。 なお,裁 判 所へ の 出頭 を担保 す る 「適 当な保 証金 」 を被 疑者 が提供 す る とい う条 件 で,勾 留 の執行 を取 りや め る場 合 には,こ の保 証金 の金額 の妥 当性 を決め る基準 は,何 か とい う問題 が あ る。欧 州 人権裁 判所 の判例 に よれ ば,財 産犯 の場 合 には, 被 害額 に左右 され るほ か,一 ・ 般 的 に は,被 疑者 の資 産状 態 に決 定的 な影 響 を受 け る49)。 7.勾 留 審 査 を求 め る権 利 5条4項 は,身 柄 を拘 束 され た者 が裁 判所 に身柄 拘束 の合法性 に関す る審査 を求 一94 池 田 秀彦 欧州 人権 裁 判 所 の 逮 捕 お よび勾 留 に 関 す る最 近 の判 例 をめ ぐって め る権 利 を保 障す る50)。この 身柄 拘 束 につ いて審査 を求め る権利 は,刑 事 手続 上の 全 ての 身柄 拘束 につ いて あて は まる。 したが って5条1項(c)の 定 める逮捕 ,勾 留 につ いてだ けで な く,被 疑 者 の精神状 態 を調査 す るための収 容や 自由の剥奪 につ い て もあて は まる。 国内法上 用意 された法 的保 護 は ,被 疑 者 に とって利用 可能 な も の でな ければ な らず,異 議 申立 ての制 度が ある とい うだけで は ,こ の要請 を満 た さ ない とされて いる51)。 (1)弾 5条4項 劾 手続 の保 障 の意 味での裁 判所 を構成 す る者 は,行 政 と手続 の 関与 者 か ら独立 してい る だけで は な く,公 平 で なけれ ばな らな い52)。勾 留 の異議 申立 てにつ いて裁 判す る 手 続 は,司 法 的性格 を持 ち,弾 劾 的 に構成 され なけれ ばな らない。 そ して 身柄 を拘 束 され た者 と訴追機 関 との 間に は武 器平等 の原則 の適用が あ る53)。 また,5条1項(c)に 該 当す る勾 留 の合法 性 の審査 の 申立 て に関す る裁判 は, 口頭 弁論 に基 づ きな され な けれ ばな らない54)。訴 追機 関に この弁論 へ の関与 す る権 利 が認 め られ る場合 には,勾 留 された被疑 者 また はその弁護 人 に も,弁 論 に関与す る可 能性 が与 え られ なけれ ばな らない。 (2)弁 護i人の訴 訟書類 閲覧 訴 追機 関が訴 訟書類 に基 づ いて主張 を展 開す る場 合 には,被 疑者 または弁 護i人に もその主張 に有効 に反論す る可 能性 が認 め られ な ければ な らないが,そ れ は,一 定 の状 況 にお いて この文 書 へ の弁 護側 の アクセ ス を必 要 な もの とす る55)。と もあ れ , 弁護側 が勾 留審査 手続 の段 階で書 類 に アクセス して いない場合 には,勾 留 命令 書 中 の勾留 理 由 につ いて の記載 は,5条4項 5条2項 に よって要 請 され,そ の手続 要 求 を満 たす もの で はない56)。 して勾 留審査 手続 の開始 のため に必要 な,勾 留理 由 につ い ての解 明 は,通 常,書 類 の 閲覧の許可 に よってな され るが,そ れは,捜 査 が終結 して いるか否 か に関 わ りな く与 え られ なけ れば な らない とされ てい る57)。欧 州人権 裁判 所 は,既 にLamy事 件 におい て勾 留 中の被 疑者 の訴 訟書 類へ の ア クセ ス権 を明確 に認 めた58>が,近 くは,ド イ ツに関す る3件 の事 件 にお いて次 の ように 述 べ る。 「勾 留 につ いて の上訴 を審査 す る裁 判所 は,司 法 手続 の保 障 を顧 慮 しな けれ ば な らない。 手続 は,弾 劾 的で なけれ ば な らず,常 に当事 者で あ る検 察官 お よび勾 留 さ れてい る者 との問 の武器平 等 を保 障 しなけれ ばな らない。弁 護側 が,依 頼人 の勾留 の合 法性 を問題 とす る うえで重要 であ る,捜 査書類 に含 まれ る文書 へ の アクセス を 拒 否 され る場合 には,武 器 平等 は,与 え られて いな い … 。 自由剥奪 が 当該 人物 の基本 的権 利 に対 して与 え る劇 的 な結 果 を考慮 す る と,欧 州 人権条 約5条4項 に該 当す る手続 は,実 施 中の捜査 状況 に照 ら して最 大 限度可 能 な範 囲 で,弾 劾 手続 を求 め る権利 等 の公正 な手続 の基 本的要 件 を満 たす べ きで あろ う。 国 内法 は ,こ の要件 を様 々な方法 で満 たす こ とが で きる けれ ど も,選 択 され た方法 は,別 の 当事 者 が知 る こ と,調 査 結果 が記録 に記 載 され るこ と,そ して別の 当事 者 が この結 果 を論評す る現 実 の可能性 を有 してい る こ とを保 障すべ きであ ろ う」59)。 そ して,同 裁判所 は,Lietzow事 件 にお いて上 記 の ことが 逃亡 の恐 れ を要件 とす 一95一 通信 教 育 部 論 集 第7号(2004年8月) る勾 留理 由につい てだ けで な く,証 拠 隠滅 の恐 れの それ につい て も適用 が あ るこ と を明 らか にす る。 また,欧 州 人権裁 判所 は,記 録 の閲覧 は,原 則 的 に認め られ なけ れ ばな らないの であ り,口 頭 での説 明や勾 留命令 書 中の記 載が 訴訟記録 の 閲覧 に取 って代 わ りうる もので は ない こ とを明言す る。 即 ち,「 異 議 申立 人 が 自 らの容疑 につ い て捜査 判 事お よび勾 留 命令 に よって教 え られ た こ とは,認 め なけれ ば な らな い。 しか し,こ の ように して伝 え られた情 報 は, 検 察官 に よって利 用で きる ように された全 ての情報 を信用 した地方裁 判所 に よる事 実評価 を基 に した ものに過 ぎない。欧州 人権 裁判所 の見解 に よれ ば,こ の結論 が拠 って立 つ事 実 を 自 ら知 るこ とな しにこの よ うな容疑 の確実 性 を被告 人が適切 に問題 とす る こ とは ほ とん ど不 可 能で あ る。 これ は,被 告 人が そ の ア クセ ス を要 求 す る, 結論 を導 きだす よ うな供述 お よび他 の証拠 方 法並 び に警 察等 の捜査 結果 の重要性 に つ いて被告 人が 指摘 で きるか どうか にかか わ りな く,こ う した証拠 物件 につ いて知 る十分 な機 会が被 告 人 に与 え られ る ことを必 要 とす る」60)。 さ らに,同 裁 判所 は,勾 留命令 に対 して本 質 的 な訴訟 記録 で被疑 者 の十分 に知 ら なか った ものは勾 留命 令 ない しそ の継 続 につ いての裁判 に対 して用 い て はな らない とす る61)。 即 ち,「 欧州 人権裁 判所 は,刑 事事 件 での 効率 的捜 査 の必 要性一 それ は,被 疑者 が証拠 の隠滅 とそ れ に よる裁判 の進 行 を阻害す る ことの ない ようにす る ため に,捜 査 手続 で集 めた情報 の一 部 を秘 密 に保持 し得べ き ことを含 むか も しれな い一 を認 め てい る。 しか し,こ の正 当な 目的 は,弁 護側 の権利 の本質 的制約 を代価 と して追 求 す る ことはで きない。 それ故,勾 留 の合 法性 の評価 に とって重要 な情 報 は,適 切 な 方式 で被 疑者 の弁 護人 にア クセス 可能 に されな けれ ばな らない」62)。 最後 に,同 裁判所 は,弁 護側 が不 用 意 に訴 訟記録 の閲 覧権 を放棄す る こ とを避 け るため に特 別 に慎 重 な対 応 が必要 だ とす る。 即 ち,「 弁護 人が 訴 訟記 録 を閲 覧す るこ とな く勾 留審 査 手続 を実 施す る こ とに 同 意 した との政府 の別 の論証 に関す る限 り,当 裁判所 は,条 約 で保 障 された権利 の有 効 な放棄 に対 して一 これ がそ もそ も可 能 であ るべ き場合 に一 これが明確 な方法 で な され な けれ ばな らな い とい う こ とを覚 えてい る。加 えて,訴 訟 上 の権 利 の放 棄 は, その重要性 と釣 り合 った最低 限の保 障 を要 求す る」63)。 8.結 び に か え て 以上,欧 州 人権 裁判所 の最 近 の逮 捕 お よび勾 留 に関す る判例 を幾つ か の視点 か ら 整理,分 類 した上で紹 介 し,併 せ て若干 の考 察 を して きたが,最 後 に,上 記 の分 類 には含 まれ ない事 項 に関す る判例 を紹 介 し,結 び と したい。 近 年 の欧州 人権裁 判所 の判例 には,3条64)の 定め る拷 問 また は非 人 間的 な取 り扱 いの禁止 に関連 して囚人 また は勾 留 中の者 の拘 禁の執行,拘 禁場所 の状 況 に関す る ものが あ り,こ う した判例 に よ り,人 権保 護 の観 点 か ら見 て最低 限必要 な拘 禁の執 行上 の要請 がか な り具 体 的 に判 明す る65)。中 には,同 裁判 所が 被拘 禁者 の虐待 や拷 96一 池 田秀彦 欧 州 人権 裁 判 所 の逮 捕 お よ び勾 留 に関 す る 最 近 の判 例 を め ぐって 問 を認 定せ ざ るを得 なか った事 案 も記録 され てい る66)。 また,同 裁 判所 は,6条2項67)で 保 障 され た無罪 の推 定 の原則 は,勾 留 の審査 の 他,勾 留 中 の処 遇方 法等 にお いて適用 が ある こ と,言 い換 えれ ば刑 事手続 全体 に適 用 のあ る こ とも明言 す る68)。即 ち, 「当裁判 所 は,そ の責任 の確 定 して い ない勾 留 中の者 が無 罪 の推 定 を受 け る こ と を強調す る。 この推 定 は,刑 事手 続上 の権利 に対 してだ けで はな く,刑 務 官 の囚人 の処 遇方 法 に も関 わる勾留 の執行 上 の法 的服 務規 程 につい て も適用 が あ る。さ らに, 囚人の完全 な監 督お よびその処遇 方法 が もつ権威 が条約 の観 点か ら厳格 な再 審査 に 服せ しめ られ る こ とを強 く指摘 しなけれ ばな らない」69)。 さらに,8条70)は 全 て の人の私 生活,家 族 生活,住 居 お よび通信 の尊重 を受 ける 権利 を保 障 してい るが,同 裁判所 は,こ の保 障 との 関係 で未 決囚 の通信 の検 閲 に対 して は,十 分 に明 白で かつ 内容 的 に も明確 な法律 上 の根 拠 を求 めて い る7')。もっ と も,家 族 の訪 問の禁止 につ いて も同条 によ り判定 され る こ とになるが,こ の点 につ い て は国 にか な りの裁量 を認め,「 収 監 をす る上 での 通常 のか つ合 理 的 な要 請 を考 慮す る こ とが許 され る」 とす る72)。 なお,今 後,本 稿 を踏 まえ,さ らに欧州 人権裁判 所 の刑 事判 例 をで きるだ け広 範 かつ 詳細 に調べ るこ とに よ り,そ こに示 され る具体 的 人権 水準 の全体 像 を明 らか に したい と考 えてい る。 注 1)1998年11月1日 に 第11議 定 書 が 発 効 し,こ れ に伴 い 欧 州 人 権 裁 判 所 の 人 権 救 済 手 続 は 大 幅 に改 正 され た。 2)本 稿 は,欧 州 人 権 条 約 お よ び 欧 州 人 権 裁 判 所 の 判 例 が ドイ ッ 刑 事 手 続 に 与 え る 影 響 に つ い て研 究 す る 過 程 で 収 集 し た 資 料 に 基 づ き執 筆 し た も の で あ る。 そ の 関係 で 資 料 の 多 く は,ド イ ツ の 文 献 で あ る 。 ま た,本 稿 を 執 筆 す る に 際 し 引 用 し た 判 例 は,多 く Kiihne/Esser,DieRechtsprechungdesEuropaischenGerichtshofsfur Menschenrechte(EGMR)zurUntersuchungshaft,S七V2002,383ffに よっ て い る こ と を 明 らか に して お き た い。 3)因 み に 第35条 は,次 第35条(受 て,す の よ うに 規 定 す る。 理 可 能 性 の 基 準)1裁 べ て の 国 内 救 済 措 置 が 尽 く さ れ た 後 で,か 6箇 月 の 期 間 内 に の み,事 2裁 判 所 は,一 ・般 的 に 認 め ら れ た 国 際 法 の 原 則 に 従 っ 判 所 は,第34条 つ,最 終 的 な 決 定 が な さ れ た 日か ら 案 を 取 り扱 う こ と が で き る 。 に 基 づ い て 付 託 さ れ る 個 人 の 申 立 て で あ っ て,次 の いず れか に あ た る も の は 取 り扱 っ て は な ら な い 。 (a)匿 名 の もの 。 (b)裁 判 所 が す で に 審 理 し た か,ま た は他 の 国 際 的 調 査 も し く は解 決 の 手 続 に す で に 付 託 さ れ た 事 案 と 実 質 的 に 同 一 で あ っ て,か つ,い か な る 新 し い 関 連 情 報 も含 ん で い な い も の。 3裁 判 所 は,第34条 に 基 づ い て 付 託 さ れ る 個 人 の 申 立 て で あ っ て,こ 一97 の 条約 または 通信 教 育 部論 集 第7号(2004年8月) こ の 条 約 の 議 定 書 の 規 定 に 抵 触 す る か,明 白 に 根 拠 不 十 分 か,ま たは 申立権 の濫 用 と 考 え る も の は 受 理 す る こ とが で き な い と宣 言 す る 。 4裁 判 所 は,本 裁 判 所 は,手 な お,訳 条 に 基 づ い て 受 理 で き な い と 判 断 す る い か な る 申 立 て も 却 下 す る0 続 の い ず れ の段 階 で も この 却 下 を行 う こ とが で きる 。 は,大 沼 保 昭=藤 田 久 一 『国 際 条 約 集 』2003年 に よっ て い る。 以 下 の 引 用 に お い て も同 じで あ る。 4)EntscheidungendesEuropaischenGerichtshofsfurMenschenrechte(以 下,EGMR と 略),LaurentBernard./.Frankreich,Urteilv.30.5.2000,§ §25-28;Wloch./. Polen,Urteilv.19.10.2000,§89. 5)EGMR,Yahiaouiノ.Frankreich,Urteilv.20.1.2000,§33. 6)因 み に 第5条 第5条(身 の 全 文 は,次 の 通 りで あ る。 体 の 自 由 及 び 安 全 に 対 す る 権 利)1す に 対 す る 権 利 を 有 す る 。 何 人 も,次 な い 限 り,そ べ て の 者 は,身 の 場 合 に お い て,か つ,法 体 の 自 由 及 び安 全 律 で定 め る手続 に よ ら の 自由 を奪 わ れ な い 。 (a)権 限 あ る裁 判 所 の有 罪 の判 決 後 の合 法 的 な 抑 留 (b)裁 判 所 の 合 法 的 な 命 令 に 従 わ な い た め,ま た は法律 で 定 め るいず れか の義務 の 履 行 を確 保 す る た め の 合 法 的 な 逮 捕 また は抑 留 (c)犯 罪 を 行 っ た と す る 相 当 の 嫌 疑 が あ る と き,ま た は 犯 罪 の 実 行 も し くは 犯 罪 実 行 後 の 逃 亡 を 防 ぐ た め に 必 要 が あ る と合 理 的 に 考 え ら れ る と き に,権 限 あ る司 法 機 関 に連 行 す る 目的 で行 う合 法 的 な逮 捕 ま た は 抑 留 (d)教 育 上 の 監 督 の 目 的 の た め の 合 法 的 な 命 令 に よ る 未 成 年 者 の 抑 留,ま た は権 限 あ る 司 法 機 関 に 連 行 す る 目的 の た め の 未 成 年 者 の 合 法 的 な抑 留 (e)伝 染 病 の1延 を 防 止 す る た め の 合 法 的 な 抑 留,精 神 障 害 者,ア ル コ ー ル 中毒 者 も し くは麻 薬 中 毒 者 また は 浮 浪 者 の 合 法 的 な 抑 留 (f)不 正 規 に 入 国 す る の を 防 ぐ た め の,ま た は退 去 強 制 も し くは犯 罪 人 引 渡 しの 手 続 が な さ れ て い る 人 の 合 法 的 な逮 捕 ま た は抑 留 2=逮 捕 さ れ た 者 は,速 や か に,自 己 の 理 解 す る 言 語 で,逮 捕 の理 由及 び 自己に対す る被 疑 事 実 を 告 げ られ る。 31(c)の 規 定 に 基 づ い て 逮 捕 ま た は 抑 留 さ れ た 者 は,裁 判官 また は司法権 を行 使 す る こ とが 法 律 に よ っ て 認 め られ て い る他 の 官 憲 の面 前 に 速 や か に連 行 さ れ る もの と し,妥 当 な期 間 内 に 裁 判 を受 け る権 利 ま た は 裁 判 中 に釈 放 され る 権 利 を 有 す る。 釈 放 に あ た っ て は,裁 4逮 判 所 へ の 出 頭 が 保 証 さ れ る こ と を 条 件 とす る こ と が で き る 。 捕 ま た は 抑 留 に よ っ て 自 由 を 奪 わ れ た 者 は,裁 判所 が そ の抑留 が合 法 的で あ る か ど うか を迅 速 に 決 定 す る こ と及 び そ の 抑 留 が 合 法 的 で な い 場 合 に は そ の 釈 放 を命 ず る こ とが で き る よ う に,手 5本 統 を と る権 利 を有 す る 。 条 の 規 定 に 違 反 し て 逮 捕 さ れ ま た は 抑 留 さ れ た 者 は,賠 る。 7)EGMR,Denizciu.a。 ノ.Zypem,Urteilv.23.5.2001,§392. 8)EGMR,Cicek./.Tiirkei,Urteilv.27.2.2001,§165-166. 一98一 償 を受 け る権 利 を 有 す 池田秀彦 欧 州 人権 裁 判 所 の逮 捕 お よ び勾 留 に 関 す る 最近 の判 例 を め ぐって 9)EGMR,Baranowski./.Polen,Urteilv.28.3.2000,ァ52;Jecius./.Litauen,Urteilv.31. 7.2000,§56. 10)EGMR,Grauslysノ.Litauen,Urteilv.10.10.2000,§ Urteilv.4.4.2000,§ §39-40;Baranowski./.Polen, §54-58. 11)EGMR,Baranowski./.Polen,Urteilv.28.3.2000,§ 想 で き な い 期 問 拘 禁 さ れ,そ 「実 務 は,そ §54,57は 「制 限 が な く,ま た予 して 拘 束 が 具 体 的 な 法 規 定 や 裁 判 所 の 決 定 に よ ら な い 」 れ 自体 法 的 明 確 性 の 原 則 に反 す る」 とす る。 12)EGMR,Baranowski./.Polen,Urteilv.28.3.2000,§54-58;Niedbala./.Polen,Urteilv. 4.7.2000,ァァ48-57;Kawka./.Polen,Urteilv.9.1.2001,ァァ50-52;Jecius./.Litauen, Urteilv.31.7.2000,§63;Grauslys./.Litauen,Urteilv.10.10.2000,§ 年9月1日 §39-40.1998 に 施 行 さ れ た ポ ー ラ ン ド の 新 刑 事 訴 訟 法 で は,起 官 の 裁 判 を 必 要 と す る こ と に よ り,条 訴 後 の 拘 禁 に つ い て 裁 判 約 の 要 請 を満 た した 。 13)EGMR,Baranowski./.Polen,Urteilv.28.3.2000,ァ57. 14)EGMR,Jecius./.Litauen,Urteilv.31.7.2000,ァ62. 15)EGMR,Jecius./.Litauen,Urteilv.31.7.2000,§ §68-69. 16)EGMR,Berktay./.Tiirkei,Urteilv.1.3.2001,§ §197-201. 17)も っ と も こ の 規 定 は,犯 罪 を 実 行 す る 意 図 を 有 して い る の で は な い か と い う一 般 的 な 嫌 疑 の か か っ て い る 人 物 や 集 団 を 一 般 予 防 の 理 由 だ け で 不 特 定 の 期 間勾 留 す る こ と を 許 す も の で は な い 。EGMR,Lawless./.Irland,Urteilv.1.7.1961,SerieANr.3,§13 £ 18)EGMR,Jecius./.Litauen,Urteilv.31.7.2000,§50-51. 19)EGMR,Trzaska./.Polen,Urteilv.11.7.2000,§63は 「逮 捕 さ れ た 者 が 犯 罪 を 実 行 し た 合 理 的 疑 い が 継 続 し て 存 在 す る こ と は,勾 間 経 過 後 は,も 留 の 合 法 性 の 必 須 条 件 で あ る が,一 定 期 はや そ れ だ け で は 十 分 で な い 」 とす る 。 20)EGMR,Fox,CampbellandHartley./.VereinigtesKonigreich,SerieANr.182,§40。 21}EGMR,Egmez./.Zypern,Urteilv.21.i2.2000,ァァ16,21,85-86;H.B../.Schwiez, Urteilv.5.4.2001,ァ47. 22)EGMR,H.B../.Schwiez,Urteilv.5.4.2001,§47.も る と,後 日,欧 州 人 権 条 約5条2項 っ と も この よ う な判 例 を前 提 にす の 告 知 義 務 違 反 を 問 題 と す る た め に は,弁 被 疑 者 に 勾 留 の 審 査 手 続 を と らせ な い よ う に し な け れ ば な ら な い で あ ろ う 。 23}EGMR,Grauzinis./.Litauen,Urtielv.10.10.2000,ァ25. 24)EGMR,Giinayu.a../.Tiirkei,Urteilv.27.9.2001,§ §19-23. 25)EGMR,Altay./.Tiirkei,Urteilv.22.5.2001,ァァ62-66. 26)EGMR,Dikme./.Tiirkei,Urteilv.11.7.2000,§ §62-67. 27)EGMR,Tas./.Tiirkei,Urteilv.14.11.2000,ァ86. 28)EGMR,Dikme./.Tiirkei,Urteilv.11.7.2000,ァ63. 29)EGMR,Niedbalaノ.Polen,Urteilv.4.7.2000,§ §57-61. 30)EGMR,Niedbala./.Polen,Urteilv.4.7.2000,§ §52-53. 31)EGMR,Niedbala./.Polen,Urteilv.4.7.2000,§49. 99 護i人 は, 通信教育部論集 第7号(2004年8月) 32)EGMR,Labita./.Italien,Urteilv.6.4.2000,§ 繰 り 返 し 述 べ §152-153.な お,こ の 趣 旨 は,幾 度 も ら れ て い る 。EGMR,Trzaska./。Polen,Urteilv.11.7.2000,§63; Jecius./.Litauen,Urteilv.31.7.2000,ァ93;P.B../.Frankreich,Urteilv.1.S.2000,ァ ァ110-111. 33)EGMR,Erdem./.Deutschland,Urteilv.5.7.2001,§43. 34)EGMR,Vaccaro./.Italien,Urteilv.16.11.2000,ァ37. 35)EGMR,Kudla./.Polen,Urteilv.26.10.2000,§ §ll2-ll5. 36)EGMR,Richet./.Frankreich,Urteilv.26.7.2001,§ §61-62;Gombertu.Gochgarian ./.Frankreich,Urteilv.13.2.2001,§46;Bouchet。/.Frankreich,Urteilv.20.3.2001, §43. 37)EGMR,Ilijkov./.Bulgarien,Urteilv.26.7.2001,§ §80-81;01stowski./.Polen, Urteilv.15.11.2001,§45. 38)EGMR,Richet./.Frankreich,Urteilv.26.7.2001,§64. 39)EGMR,Trzaska./.Polen,Urteilv.11.7.2000,§65. 40)EGMR,Szeloch./.Polen,Urteilv.22.2.2001,ァ91. 41)EGMR,Vaccaro./.Italien,Urteilv.16.11.2000,§38. 42)EGMR,Labita./.Italien,Urteilv.6.4.2000,§ §158-161. 43)EGMR,Punzelt./.TschechischeRepublik,Urteilv.25.4.2000,§ §76-77. 44)EGMR,Vaccaro./.Italien,Urteilv.16.11.2000,§ §40-42;Richet./.Frankreich, Urteilv.13.2.2001,ァァ66-68. 45)EGMR,Labita./.Italien,Urteilv.6.4.2000,ァァ170-174. 46)EGMR,Kudla./.Polen,Urteilv.26.20.2000,§llO. 47)EGMR,Caballero./.VereinigtesKonigreich,Urteilv.8.2.2000,ァァ12,21. 48)EGMR,Ilijkov./.Bulgarien,Urteilv.26.7.2001,ァァ83-85. 49)EGMR,Punzelt./.Tschechien,Urteilv.25.4.2000,§ §83-88. 50)EGMRM.B。./.Schweiz,Urteilv.30.11.2000,§36. 51)EGMR,SabeurBenAli./.Malta,Urteilv.29.6.2000,§38. 52)EGMR,Varbanov./.Bulgarien,Urteilv.4.10.2000,ァ58. 53)EGMR,Grauzinis./.Litauen,Urtielv.10.10.2000,§31;Wloch./.Polen,Urteilv.19. 10.2000,§ §125-126. 54)EGMR,Grauzinis./.Litauen,Urtielv.10.10.2000,ァ31;Wloch./.Polen,Urteilv.19. 10.2000,§ §125-126. 55)EGMR,Wlochノ.Polen,Urteilv.19.10.2000,§127. 56)EGMR,Wloch。/.Polen,Urteilv.19.10.2000,§130. 57)こ の 関 係 で ド イ ツ 刑 訴 法147条2項,5項 裁 判 所 は,1994年 閲 覧 が 認 め に,勾 留 審 査 は,修 さ れ る こ と に な る 。 の 準 備 の た め に 弁 護 側 に は 少 ら れ な け れ ば な ら な い と 判 示 人 権 裁 判 所 の 見 解 に よ れ ば,こ 正 な し た が(BVerfG,NJW1994,3219ff.),欧 れ で は 不 十 分 で あ る 。 58)EGMR,Lamy./.Belgien,SerieANr.151. 一100一 ドイ ッ 連 邦 憲 法 く と も 部 分 的 な 書 類 の 州 池田秀彦 欧 州 人権 裁 判 所 の逮 捕 お よ び勾 留 に関 す る最 近 の判 例 を め ぐって 59)EGMR,Schops./.Deutschland,Urteilv.13.2.2001,§44. 60)EGMR,Schops./.Deutschland,Urteilv.13.2.2001,ァ50. 61)EGMR,Lietzow./.Deutschland,Urteilv.13.2.2001,ァ47. 62)EGMR,Lietzow./.Deutschland,Urteilv.13.2.2001,ァ47. 63)EGMR,Schops./.Deutschland,Urteilv.13.2.2001,§48. 64)因 み に 第3条 第3条(拷 は次 の よ う に規 定 す る。 問 の 禁 止)何 人 も,拷 問 ま た は 非 人 道 的 な も し くは 品位 を侮 つ け る 取 扱 い も し くは刑 罰 を受 け な い 。 65)EGMR,Kudla./.Polen,Urteilv.26.10.2000,§ Urteilv.6.3.2001,§ 66)拷 §90-100;Dougoz./.Griechenland, §44-49;Peersノ.Griechenland,Urteilv,19.4.2001,§ §69-75. 問 が 肯 定 さ れ た 事 件 と し て はEGMR,Dikme./.Tiirkei,Urteilv.11,7.2000,§ 97,拷 問 は 否 定 さ れ た が,非 Urteilv.21.12.2000,§ 388,非 人 間 的 取 り扱 い の 肯 定 さ れ た 事 件 は,Egmez./.Zypern, §77,79;Denizciu.a../.Zupern,Urteilv.23.5.2001,§ §380- 人 間 的 取 り扱 い の 肯 定 さ れ た 事 件 に はAltay。/.Tiirkei,Urteilv.22.5.2001,§ §48-59が 67)因 §68- あ る。 み に,6条 第6条(公 の 規 定 は,次 の 通 りで あ る 。 正 な 裁 判 を 受 け る 権 利)1す 決 定 ま た は 刑 事 上 の 罪 の 決 定 の た め,法 べ て の 者 は,そ の 民 事 上 の権 利 及 び義 務 の 律 で 設 置 さ れ た独 立 の か つ 公 平 な 裁 判 所 に よ り妥 当 な 期 間 内 に 公 正 な 公 開 審 理 を 受 け る 権 利 を 有 す る 。 判 決 は 公 開 で 言 い 渡 さ れ る 。 た だ し,報 道 機 関 及 び 公 衆 に 対 し て は,民 国 の 安 全 の た め,少 て,ま の 秩 序 も し くは 年 の利益 も し くは当事者 の私 生 活 の保護 の ため 必要 な場合 にお い た は そ の 公 開 が 司 法 の 利 益 を 害 す る こ と と な る特 別 な 状 況 に お い て 裁 判 所 が 真 に 必 要 が あ る と 認 め る 限 度 で,裁 2刑 主 的 社 会 に お け る 道 徳,公 判 の 全 部 ま た は 一 部 を 公 開 し な い こ とが で き る 。 事 上 の 罪 に 問 わ れ て い る す べ て の 者 は,法 律 に 基 づ い て 有 罪 と さ れ る ま で は, 無 罪 と推 定 され る。 3刑 事 上 の 罪 に 問 わ れ て い る す べ て の 者 は,少 な く と も次 の権 利 を有 す る。 (a)速 や か に,そ の 理 解 す る 言 語 で 詳 細 に そ の 罪 の 性 質 及 び 理 由 を 告 げ ら れ る こ と。 (b)防 御 の 準 備 の た め に 十 分 な 時 間及 び 便 益 を与 え られ る こ と。 (c)直 接 に,も し く は 自 ら 選 任 す る 弁 護 人 を 通 じ て 防 御 す る こ と,ま 益 の た め に 必 要 な 場 合 に は,弁 たは 司法 の利 護 人 に対 す る 十 分 な 支 払 手 段 を 有 し な い と き は 無 料 で 弁 護 人 を付 され る こ と。 (d)自 己 に 不 利 な 証 人 を 尋 問 し ま た は こ れ に 対 し 尋 問 さ せ る こ と,並 び に 自己に不 利 な 証 人 と 同 じ条 件 で 自 己 の た め の 証 人 の 出 席 及 び こ れ に 対 す る 尋 問 を 求 め る こ と 。 (e)裁 に は,無 68)も 判 所 に お い て使 用 され る言 語 を理 解 す る こ と また は 話 す こ とが で きな い場 合 料 で 通 訳 の援 助 を受 け る こ と。 っ と も,欧 州 人 権 裁 判 所 は,無 罪 の推 定 の 原 則 か ら既 決 の 囚 人 と 未 決 囚 の 処 遇 を変 え る と い う こ と に は な ら な い と す る 。EGMR,Peers./。Griechenland,Urteilv.19.4. 2001,§78. 69)EGMR,Iwanczuk./.Polen,Urteilv.15.11.2001,ァ53. 一101一 通信教育部論集 70)因 み に,8条 は,次 第7号(2004年8月) の よ う に定 め る 。 第8条(私 生 活 及 び 家 族 生 活 が 尊 重 さ れ る 権 利)1す 族 生 活,住 居 及 び通 信 の 尊 重 を受 け る権 利 を有 す る 。 2こ の 権 利 の 行 使 に 対 し て は,法 は 国 の 経 済 的 福 利 の た め,無 護 の た め,ま 律 に 基 づ き,か べ て の 者 は,そ つ,国 の 安 全,公 秩 序 も し く は 犯 罪 の 防 止 の た め,健 の 私 生 活,家 共 の安 全 も し く 康 も し くは 道 徳 の 保 た は 他 の 者 の 権 利 及 び 自 由 の 保 護 の た め 民 主 的 社 会 に お い て 必 要 な もの 以 外 の い か な る 公 の 機 関 に よ る 干 渉 もあ っ て は な らな い 。 71)EGMR,Niedbala./.Polen,Urteilv.4.7.2000,§ §69-82. 72)EGMR,Dikme./.Tiirkei,Urteilv.11.7.2000,§ §116-118. 一102一