...

スライド - 佐賀大学理工学部都市工学科

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

スライド - 佐賀大学理工学部都市工学科
佐賀大学理工学部 三島伸雄
第4回
都市空間のデザイン
(1) 広場
都市デザイン
1.広場の機能と役割
1)一般的定義(建築大事典より)
「集会・市場・美観・交通などのために設けられる公
共的な空地で、公共建築の前や道路交差点など
の都市空間の要所に設けられる。」
⇒ 広場の機能:
①人が集まり、議論する
②市を開き、生活の糧の売買が行われる
③場所を美しく見せる
④交通をスムーズに処理する etc.
2)今までの広場
・古代ギリシア -アゴラagora• 早くから機能の分化
⇒ 市民広場
市の広場
神殿
• 政治/経済の中心
• ストア(列柱廊)で 囲まれる。
• 集会場、議場、神殿
など
中央ストア
(列柱廊)
アグリッパのオデイオン
古代ローマ:
フォーラムforum
• 政治、経済の中心
• フォルム・ロマーヌム
• 古代ローマ
• 初期には商店の立ち並ぶ
市場として発達。
• 前2世紀頃からは帝国の
政治活動の中心地
• 歴代皇帝によって多くの壮
麗な神殿、会堂、記念門な
どが建設される。
ドヴロブニク
中世ヨーロッパ :
プラザplaza、
ピアッツァpiazza
• 多機能化
⇒教会広場:
教会前の広場
市庁舎広場:
市庁舎や
裁判所など
の立地
1
佐賀大学理工学部 三島伸雄
教会の広場
市場の広場
カンポの広場(シエナ)
• シエナの中心
• 市庁舎の広場
9つの自治区からなる共和制
⇒広場の平面
盆地状になったこの広場
では、毎年9自治区による
「パリオ」(競馬)が行われる
ことでも有名。
ルネッサンス時代 :
• 文芸復興
• 幾何学的な広場、
• パースペクティヴな広場
カンピドリオの広場(ミケランジェロ)
2
佐賀大学理工学部 三島伸雄
バロック時代:絶対君主制
• 芸術的広場・・・彫刻、噴水、建物の装飾
• 権力の誇示(パレード)のための空間
⇒ 美観広場、交通広場
パリ、エトワール広場
凱旋門
近代の住宅地計画 : 現代 :防災拠点、交通処理、仮設性
• • • • 近隣住区理論
• コミュニティ広場
– 子どもの遊び場
– 祭り
防災広場
駅前広場
イベント広場
ポケットパーク
ラドバーン(アメリカ)
「来るべき自動車社会の都市」
福岡イムズ前の公開空地(総合設計制度)
2.広場の役割
• 街のスキマ(ゆとり):
– 緑、水、太陽
• 街の付加価値:
– 歴史性
– 芸術性
• 街の成熟度に合った効能:
– 開発期
– 発展期
– 成熟期
– 衰退期
3.形態からみた広場の要素と型
(ポール・ズッカー)
1)3つの限定要素:
• 周囲を囲む建物の壁面
• 地表面の広がり
• 頭上の空(上部が抜けていること)
3
佐賀大学理工学部 三島伸雄
2)広場の5原型:
③囲まれてはないが、中心のある広場<有核型広場>
いにょう
①周囲を建物で完全に囲まれた広場<囲繞型広場>
– 方形プランが多い
– 周辺から独立した環境の形成
– 例)ミレトスのアゴラ、ローマのフォラム
②軸線のある広場<有軸型広場>
– 遠近法的手法の利用
– ランドマークによる強調
– 例)サンピエトロ広場、ダルム広場など
4.広場を設計する上での留意点
参考)カミロ・ジッテによる「広場の造形」の5原則
「芸術的原理に即した都市計画」
"Der Staedtebau nach seinen
kuenstlerichen Grundsaetzen”
(大石敏雄訳『広場の造形』鹿島出版会)
・バロック都市計画を非難
・ヒューマンスケールの回復
・中世ヨーロッパの広場に着目
– 壮大な噴水や彫刻の存在 ⇒ 求心的デザイン
– 例)聖アントニオ広場、聖ジョバンニ・聖パオロ広場
④広場の集合体(群)<連鎖型広場>
– 単位となる広場の鎖状の連結
– 単体の広場以上の統一感
– 例)サンマルコ広場
⑤無定型広場(アモルファス型)
– 自然発生的
– 境界が不確定な場合 ⇒ 広大すぎて空間の統一感がな
い
– 例)コンコルド広場、寺社の境内、橋詰等、など
・シニョーリア広場
⇒広場造形の原則
自由な広場中央
不規則な形態
角に置かれる彫像
原則1. 広場の中央を自
由にしておくこと
• モニュメントは、広場
の端で道が交差する
場などの死角におく
原則2. 広場を閉ざされた空間にすること
• 道路は広場の中心線
からはずす
原則3. 広場の大きさと形
• 主要な建物を見る効果
を最大にすること(位置
と視線の方向)
– 垂直に高い建物の場合
(教会など):
⇒ 奥行き型
– 水平方向に延びた建物
の場合(市庁舎等):
⇒ 間口型
4
佐賀大学理工学部 三島伸雄
• 広場の大きさと建物高さの関係
– 広場の最小の大きさが広場を支配する建物高さと同じであること
– 広場の最大の大きさが建物の高さの2倍を超えないこと
– 建物高さが均一な場合は、階数を少なく横方向に延ばすこと
• 原則4. 不規則な形に
すること
• 原則5. 群にすること
• 広場の長さと幅の関係(客観的には曖昧)
– 正方形は好ましくない
– 長さが幅の3倍以上はかんばしくない
• 道の影響を考慮する
– 大きければ大きいほど効果は小さくなる
サンマルコ広場
モニュメントとしての鐘塔
サンマルコ広場(優れている点)
原則1:
街全体のモニュメントになっている鐘塔
サンマルコ広場
原則3:大きさと形
パースペクティブな効果(遠近法)
原則2:
ルネサンス様式の建築で囲まれる。
円柱によって海に対して柔らかく閉じている。
原則4:不規則の中の規則性
サンマルコ教会への視線、鐘塔の位置(全体のへそ)
原則5:群 → 相似形の広場(大小)
5
佐賀大学理工学部 三島伸雄
4.広場を設計する上での留意点
(a)広場の立地場所:都市の特異点
– 街の中心 ないしは 重心(歴史的な意味の継承)
– 旧市街地と新市街地の中間
– 道路の集中する場所 など
(b)広場と周辺環境:オープンスペースとしての価値
– 市街地の密度の高い地区
(c)広場の連結:群による効果
– 歩行者ネットワークなど ⇒ 実際以上の広がり
(h)アーバンファーニチュア:
– 彫刻、噴水、照明灯、旗、ベンチ、時計
(i)広場の建物デザイン:特に周辺建物の1階
部分
– 広場と相互に浸透し合うデザインと機能
ex. ショーウィンドウ、小売店
通路や開口部の位置・透明性など
(d)広場の形態:都市構成になじませること
– 格子状都市 → 方形広場
– 短冊型の敷地割 → 細長い広場
– 放射環状都市 → 六角、円形の中心広場
– 不整形街区 → 不整形の広場
(e)広場と道路の関係:
– 道路は広場を横断させないようにすること
(f)広場の地形利用:
– 水辺地や傾斜地などの地形の積極的利用
(g)広場の機能:多目的な広場であること
– 例えば、中央には彫刻を置かず、自由にする
⇨ 様々なイベント、賑わい
5.都市広場の実現手法
1)街路整備による広場
• 目的:歩行者空間の充実
(滞留場所など)、 道路景観の向上
• 場所:交差点の隅切部分
(歩道内)
• 内容:橋詰め、交通島
(ロータリー)など
(j)シンボル性:
– 地域の人々が共有できるシンボル性
– 広場のテーマ性、シナリオ性の創出
2)駅前再開発による駅前広場(立体換地など)
JR鵜沼駅(愛知県)
• 目的:都市の玄関としての
顔づくり
– 交通動線の処理、防災的
な避難場所
– 手法:鉄道用地と道路用地
の管理者が協定して広場
空間を創出 • 内容:
– 人と車の動線の整理
– 必要面積の算定
– 諸施設の配置設計
– 例えば、28年式 駅前広場計画委員会式
6
佐賀大学理工学部 三島伸雄
3)大規模開発、
公園内用地や緑地内の広場
目的:都市施設のゆとりなど
手法:計画段階で確保し、その後管理手法を検討
する。
内容:公園内広場、歩行者専用道、公共建築物の
敷地内広場 など。
課題:まとまった広場の大きさが得られるが、建物
と一体的な人工的環境の整備は難しい。
4)公開空地制度(建築基準法) :
民有地における広場
• 目的:地価の高い高密度
な都心部
– 大規模建物の建設に際し
て、前面に空地をつくる
• 方法:容積率や斜線制限
などの形態規制の緩和
⇒インセンティヴ・ゾーニング
• 内容:歩道状空地、広場、
ピロティ、アトリウム など
まとめ(広場のデザイン)
◆ 広場の機能と効能
– (古代・中世)集会、市場
– (近世・近代・現代)美観、交通など
– 緑、水、太陽
◆ 広場の形態デザイン
– カミロ・ジッテによる広場の造形の5原則
– 近年の新しい要求と可能性:仮設性など
◆ 広場の実現手段
– 交通空間との一体的整備(街路、駅前)
– 民間建物との一体的整備(公開空地など)
インセンティブ<メリットとの交換条件>
7
Fly UP