...

スライド - 佐賀大学理工学部都市工学科

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

スライド - 佐賀大学理工学部都市工学科
佐賀大学理工学部 三島伸雄
伊万里駅通り
大型店等の誘致
第6回
駐車場
都市空間のデザイン
(3)街路とその空間
都市デザイン
公園側に開いた店
川の活用
• 裏通りの界隈性
• 「公園」としての駅前空間整備
駅
– 集客力ある店舗の誘致
– 透明感を醸し出す裏空間
– 公園と駅に表情を向けた建物の創出
1.基本的な概念
1)定義
•  「街路」=都市(=街)内の道(=路)
「街」=「行(ミチ)」+「圭(カド)」
•  「通り」=都市において骨格をなす街路
•  「道路」=道路法上の道路(=公道)
•  建築基準法上の「道路」
☞ 接道義務(2m以上)
–  幅員4m(6m)以上の道路
–  法制定以前から現有する4m未満の道は特定行政庁
に指定されたもの(みなし道路)
2)役割
•  人間的/社会的活動における
交通等の処理
3)計画・設計の方法
•  近代的アプローチ
–  街路網
•  都市活動の場
–  劇場空間として<非日常>
–  ミセ(店、見世)として<日常>
•  生活環境的アプ
ローチ
–  場所群として捉える
こと
バーリントン市(アメリカ)
チャーチ・ストリート・マーケット
1
佐賀大学理工学部 三島伸雄
4)「街路空間」について
→ 建築物等との関係づくりが重要
a.街路に対する空間概念の変遷
<近世>
•  バロック都市(パリ):
ブールヴァール等 [合理化]
<古代>
•  ボンベイの遺跡:直線的な道
⇄ 為政者の権力[奴隷制]
<中世>
•  ヨーロッパ中世の曲がりくねった
道:「ラバ」 [封建制]
シャンゼリゼ大通り
<近代>
•  交通網の体系化
(ル・コルビュジェ)[機能
主義]
→ 歩車分離:ラドバー
ン・システムなど
b.街路空間の機能
コルビュジェの道路計画
◆ ろじ・・・一般には屋根な
<現代>
どの覆いのない地表面
•  ヒューマンスケールな都市
◆ 路次:みちすじ、
の実現:
◆ 路地:貸家などの間の比
•  例:路地の見直し
較的狭い幅の通行路
•  交通機能:通過交通、地区
内交通、公共交通、搬出
入、アクセス、駐停車
•  供給機能:電気、ガス、上
下水道
•  防災機能:防火帯、消防設
備(防火水槽、消火栓等)、
避難路
•  環境機能:採光、日照、換
気、緑
•  空間機能:賑わい、憩い → ストリートファニチュア
◆ 露地:茶室に通じる狭い
通路に設けられた庭
c.街路景観を決定する
街路空間の基本要素
• 
• 
• 
• 
• 
平面線形: 直線、曲線、屈折
縦断線形: 登り坂・下り坂
プロポーション: D/H、D/L
スケール: 寸法と形態
側部の形状: 建築壁面、塀、植栽
など
•  街路の交差状態: 交差点、街角
d.所有・管理の形態
•  街路の私有化 →道路内の建築制限 =既存不適格 ☞ 建築基準法
–  中世ヨーロッパ:所有者の
都合による街路の私有
化(貴族)
–  中世京都:「巷所化(コウ
ショカ)」
–  江戸: 仮設的な見世の固
定化
☞江戸期には統制
アーケード
中世ヨーロッパ
大路・小路の占拠(巷所化)
中世京都
2
佐賀大学理工学部 三島伸雄
平戸市大島村の道路内建築
■ 平戸市的山大島の道路内建築
2階部分
�軒
�出窓�
1階部分
�ひさし
�持ち送り�
境界標の位置�
昭和40年代に道路舗装工事。
その際にも軒切りされずに残された。
外壁面の位置�
現代日本における管理区分
■ 道路内建築の抽出
•  公道:国道、県道、市
区町村道、里道
•  私道:街区内の住宅へ
のアクセス路 ⇒ 旗竿宅地など
本町北側連続立面図
–  「位置指定道路」 →違反建築を取り締
まってもらえる
本町北側における道路内建築
☞ 軒の突出などが早くから慣習化されていたと推測される。
すなわち、軒下を公共的空間として利用していた。
☞ 建築基準法の緩和が必要
建築から見た交通、防災、安全、避難の確保
e.街路内の制限
工作物(看板)
•  道路内の建築限界:
–  建築物
–  工作物
–  植樹
☞ 道路構造基準
•  道路占用:道路管理者、警
察からの許可(工事用仮
設工作物等)
•  敷地の接道義務: 二
項道路 → 道路中心より
2m(3m)後退
•  建築物の高さ制限: 道
路斜線(用途地域で異な
る)
2m(3m)以上
2m(3m)以上
建築限界
•  建築物、工作物、植栽も含
む。
•  河川の管理道路も同じ。
•  仮設物であれば設置可能。
•  例えば、プラントボックスやパ
ラソルなど。ただし、交通に
支障がない範囲。
•  法面の植栽は可。
•  なお、道路等の種類によって
異なる点もある。
3
佐賀大学理工学部 三島伸雄
2.街路網の構成
道路斜線
1)都市計画標準による街路網の区分
建築基準法の集団規定の一。
•  道路面および対向建築物の環
境への配慮
•  自動車専用道路:都市間交
通の処理
•  主要幹線道路 :都市内の
比較的長いトリップ
•  幹線道路 :主要幹線道路
などを結ぶ
•  補助幹線道路 :近隣住区と
幹線道路を結ぶ
•  区画道路 :宅地への
サービス道路
•  特殊道路 :歩行者、自転
車用などの道路
–  日照、採光、通風等
•  適用距離内の建築物の高さ
–  道路の反対側の境界線までの
1.5または1.25を乗じて得られ
る値以下
•  敷地境界線から後退
–  後退距離分(a)を緩和
3)住居系地区における街路構成 (住区街路網)の変化
2)地区街路の構成
•  都市全体に網状に配置
•  近隣住区の形成
•  地区交通:幹線街路で囲まれる近隣地区や
都心内部などにおける交通
•  多様な形態の歩行者系街路が必要
•  多様な地区特性と課題
(2)近隣住区の6原則
①規模:小学校区
②境界:住区は周囲を幹線
道路で区切ること。
③オープンスペース:公園緑
地のシステムを持つこと。
④公共施設用地:住区の中
央部か公共用地の周囲
に設けること。
⑤店舗地区:住区に1カ所
以上、住区周辺、道路の
交差点等に設けること。
⑥内部街路体系:住区内幹
線道路を設け、通過交通
を排除すること。
•  C.A.ペリーの近隣住区
理論(1929年)
–  小学校区を単位とした
近隣住区
–  幹線道路で囲む
–  人口約6000 8000人
ラドバーン計画(1928年)
•  C.スタイン、H.ライト
•  スーパーブロックによる通過
交通排除
•  クルドサック(袋小路)による
歩車の完全分離
幹線道路
ブキャナンレポート (イギリス,1963年)
小学校
公共施設
•  居住環境地区の提言
•  分散道路のネットワーク
→ 道路の段階構成
店舗
4
佐賀大学理工学部 三島伸雄
クル・ド・サック
•  一端が行き止まりの袋
路
•  自動車の方向転換が
可能になっている小
街路。
歩車共存道路
•  住宅地における「交通抑
制」は不可欠
•  地区の特性に応じて計画
すること
◆ ボンエルフ = 「生活の庭」
(歩車融合型、オランダ)
駐車、ハンプ、緑、遊び場
などの組み合わせ
◆ コミュニティ道路(歩車分離
型、日本)
幅員は10m以上で、
一方通行
← 視距の問題
3.街路空間のデザイン
1)基本的考え方
…場所性と役割に応じた デザイン
•  場所性
= 周囲の環境
→「個性」「独自性」
•  役 割
=国県市町道or私道、 前面道路
•  通り(街路)
⇒ 道をはさむこと、
垂直方向の動線
2)通行とその内容
4)車道部のデザイン
•  自動車の車幅、速度
→ 道路の幅員
•  緊急自動車の通行 → 確保すべき幅員=6m
•  舗装のデザインの根拠
•  速度の低速化(住宅地)、荷重、
振動
•  植樹帯、交差点 など
3)街路空間の断面構成
5)インターフェース領域
(歩車道の境界域)の
デザイン
•  地域や沿道の土地利用・交通
の状況の把握
•  私空間の共領域、道路と歩道
のインターフェース領域
•  道路の断面構成の決定 ⇄ 標
準横断構成
ウィーン市グラーベン通りの景観
•  駐停車、人の乗降、荷物の積
み卸し
•  ストリートファニチュア
•  その他、アーケード、モール、プ
ロムナードなど
5
佐賀大学理工学部 三島伸雄
北九州北方地区
「北方らしさを生かしたまちづくり調査」
• かつて老朽小規模木造住宅が密集する市街地
• 「小集落地区改良事業」による調査
• 高密集住によって醸成されてきた豊かな路地文化の分析
• 「もやい」という言葉に象徴される共同性
• 玄関の向きや居間が対面→ 路地=安定したセミプライベート空間
用賀駅
もやいの路地空間の反映
北方みずき団地
公営住宅
●供給主体/北九州市 ●設計者/熊本大学延藤研究室、小林建築設計事務所
●敷地面積/3799㎡ ●戸数/31戸 ●階数/3階建て
●建築面積/1106.8㎡(建ぺい率29.1%) ●延床面積/2445.9㎡(容積率64.4%)
まとめ ー街路とその空間ー
•  近代的なアプローチ ⇒ 街路体系
–  交通機関とのネットワーク
–  段階的、ヒエラルキーをもつ街路網
•  生活環境的なアプローチ ⇒ 街並みへ
–  場所群
–  道路や街並みのエレメント
–  トータルな生活環境 ⇄ 住民との関係
6
Fly UP