...

シラバスPDF版

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

シラバスPDF版
事務局 開設
記載欄 年度
2014年度
科目
区分
導入科目
歴史と人間
科目
1234226
コード
科目名(メディア)
=
英文名
= 〔 People in History ('14) 〕 履修
制限
(’14)=
無
単位
数
2
(TV)
〔主任講師(現職名): 吉田 光男 (放送大学教授)
〕
〔主任講師(現職名): 杉森 哲也 (放送大学教授)
〕
【本学担当専任教員:
】
講義概要
本科目は、歴史をつくる人間を通じて歴史について考える導入科目である。歴史を考えるうえで最も親しみやすい
のが人間の活動であることから、具体的な人物像を通じて、人間の諸活動が歴史にどう関わっていたのかを考える
こととする。そこで、日本史および世界史においてさまざま人物を取り上げ、その活動を追うとともに、それを調べ探
るための史料や方法、その人物の生きた社会や時代像について講義する。
授業の目標
歴史については中学・高校と学習してきており、特に高校では世界史が必修となっているという現状を踏まえるなら
ば、大学の導入科目として何がふさわしいのかが問題となる。そこで本科目では、歴史的なものの見方を養うことに
重点をおくが、その際に歴史が人間の諸活動の所産であることから、具体的な人物を通して人間が歴史にどう関
わっていたのかを探ってゆくものとする。こうした学習をとおして、専門科目を学ぶ前提としての基礎的な知識や方
法を身につけることを目標とする。
履修上の留意点
本科目は、歴史学分野の基礎的科目である。日本史・アジア史・西洋史という地域の枠組み、古代から近代までと
いう時代の枠組みに捉われず、幅広い視点から歴史について考えることを目的としている。歴史学分野の専門科目
を履修する際には、本科目を併せて履修していただきたい。
回
テ ー マ
内 容
本科目は、5名の講師がそれぞれ2~3回ずつを担当し、
各回では基本的に一人(組)の人物を取り上げている。各
講師が専門とする地域や時代はさまざまであるため、取り上
げられている人物もまたさまざまである。そこで第1回では、
5名の講師がそれぞれどのような視点でこれらの人物を取り
歴史と人間
1 -本科目のねらい- 上げ、歴史と人間について論じようとしているのか、またそこ
にはどのようなねらいがあるのかなどについて述べる。
【キーワード】
日本の政治と文化、伝統、近代、儒教、記憶、記録、歴史
のなかの民衆、歴史記述、森鷗外、歴史小説、『渋江抽斎』
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
五味 文彦
(放送大学名
誉教授)
吉田 光男
(放送大学教
授)
杉森 哲也
(放送大学教
授)
宮下 志朗
(放送大学特
任教授)
草光 俊雄
(放送大学教
授)
五味 文彦
(放送大学名
誉教授)
吉田 光男
(放送大学教
授)
杉森 哲也
(放送大学教
授)
宮下 志朗
(放送大学特
任教授)
草光 俊雄
(放送大学教
授)
日本という国家のあり方がどう築かれたのかを、天武天皇と
持統天皇を通じて考える。中国から律令制を導入し、国家
体制を整え、外交関係を樹立する道筋について、所謂「大
化の改新」事件から壬申の乱を経て辿る政治の動きから捉
天武天皇と持統天皇 える。これにより天武天皇と持統天皇の政治がいかなるもの 五味 文彦
五味 文彦
2 -日本という国家の であり、その後の政治や社会にどのような影響を与えたの (放送大学名 (放送大学名
成立-
誉教授)
誉教授)
かを探る。
【キーワード】
律令国家、日本の国号、天智天皇、天武天皇、持統天皇、
壬申の乱
回
テ ー マ
西行と定家
3 -日本の文化-
内 容
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
日本の文化の形成と発展について、これに大きな役割を果
たした二人の歌人の活動を通じて探る。和歌は西行を通じ
て自然と社会との関係を色濃く表現するようになり、定家を
通じて、芸術の域に高められるようになった。この二人の活 五味 文彦
五味 文彦
動は単に和歌のみでなく、日本人の生き方に大きく影響を (放送大学名 (放送大学名
与えるようになったが、その理由や影響とを探る。
誉教授)
誉教授)
【キーワード】
西行、藤原定家、和歌文化、『新古今和歌集』、日本人の
生き方
北条泰時
4 -武士と政権-
武家独自の法を制定し、武家政権の定着に寄与した北条
泰時の動きから、朝廷と幕府のあり方や武家社会の意義に
ついて考えるとともに、日本における法意識がいかに生ま
五味 文彦
れたのか、泰時の制定した御成敗式目が後世にいかに影 五味 文彦
(放送大学名
(放送大学名
響を与えるようになったのかを探る。
誉教授)
誉教授)
【キーワード】
武家法、武家政権、源頼朝、北条泰時、法意識、徳政、『御
成敗式目』
儒学者李退渓(李滉)(1501-70)は、元代の中国から伝えら
れた朱子の教えを発展させて朝鮮儒学を大成し、その門下
からは多くの思想家・学者・政治家が輩出して、江戸期日 吉田 光男
李退渓
吉田 光男
5 -朝鮮儒学の大成者 本の儒学にも影響を与えたと言われる。彼の思想と行動を (放送大学教 (放送大学教
通じて、近世朝鮮社会の歴史的特質について考察する。 授)
-
授)
【キーワード】
儒学、朱子学、士大夫、理と気
ルイス・フロイス(1532-97)は、ポルトガル人のイエズス会司
祭である。1563(永禄6)年に来日して以来、30数年間にわ
たり日本に滞在し、イエズス会の報告書や書簡、そして日
本における布教史である『日本史』を執筆した。フロイスの
ルイス・フロイス
杉森 哲也
杉森 哲也
-16世紀の日本を記 人生とその著作を通して、16世紀後期における日本とヨー
(放送大学教
(放送大学教
6
録したポルトガル人 ロッパの交流の歴史、さらに『日本史』の執筆とその日本語
授)
授)
訳注本出版の意義などについて考える。
-
【キーワード】
イエズス会、フランシスコ・ザビエル、横瀬浦、長崎、『日本
史』、松田毅一、川崎桃太
豊臣秀吉(1537-98)は、日本史上最も著名な人物の一人
である。しかし、秀吉は死後に豊国大明神という神となり、そ
の後の歴史の中で翻弄され続けたことは、あまり知られてい
ない。この回では、周知の天下人として活躍した秀吉では
豊臣秀吉
杉森 哲也
なく、死後の秀吉に焦点を絞り、天下人が神として祀られる 杉森 哲也
7 -神になった天下人 こと、さらに後世において与えられた評価や扱いとその転換 (放送大学教 (放送大学教
-
授)
授)
などについて考える。
【キーワード】
豊国大明神、豊国社、東照大権現、『太閤記』、豊国神社、
豊太閤三百年祭
裁判官をやめて田舎領主として隠遁し、「自己」を描くという
試みをヨーロッパで最初におこなったのがモンテーニュであ
る。その『エセー』という作品に惚れ込んだグルネー嬢は、
モンテーニュとマ
やがて『エセー』死後版の編者となっていく。モンテーニュ 宮下 志朗
宮下 志朗
リー・ド・グルネー
の生き方と作品について、一女性読者の貢献をもからませ (放送大学特 (放送大学特
8
-『エセー』の作者と ながら、考えてみる。
任教授)
任教授)
「義理の娘」-
【キーワード】
乱世と隠遁、自己を語る、「エッセイ」と「エセー」、フェミニズ
ム
回
テ ー マ
内 容
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
「人物史」のアキレス腱は、記録の残っていない人間を取り
扱えないことにある。そして民衆は、生きた痕跡をほとんど
残すことなく、忘れ去られていく。だが、そうでない例外的な
マルタン・ゲール、メ ケースも存在する。ここでは、16世紀南仏の農民マルタン・
ノッキオ、そしてピナ ゲール、北イタリアの粉屋のメノッキオ、そして19世紀フラン 宮下 志朗
宮下 志朗
スの田舎の木靴職人ピナゴといった人物を採り上げる。超 (放送大学特 (放送大学特
9 ゴへ
-民衆の生きざまを 一流の歴史家が、いかにして無名の人物を歴史に組み入 任教授)
任教授)
れたかを紹介して、歴史学の方法論について考える。
掘り起こす-
【キーワード】
歴史と記録、民衆文化、ナタリー・デーヴィス、カルロ・ギン
ズブルグ、アラン・コルバン
メアリ・ウルストンクラフトは女性解放の歴史のなかでもひと
きわ輝く先駆者の一人と考えられている。何故彼女の思想
が今日に至るまで多大な影響を与えてきたのか、そしてそ
れはどのような歴史的な背景のなかで生まれたのか、女性
メアリ・ウルストンクラ の権利を主張するということによってどのような問題を提起
草光 俊雄
草光 俊雄
フト
しえたのか、など人類史において女性と男性との関係を根 (放送大学教 (放送大学教
10
-女性解放運動の先 底的に再考することを促したウルストンクラフトの生涯と作品
授)
授)
駆者-
を概観する。
【キーワード】
啓蒙思想、理性、美徳、感情、女性解放、フェミニズム、教
育、バーク、ルソー、プライス、ゴドウィン、消費社会
19世紀は歴史の時代であった。人びとは自分たちの生きて
いる時代をそれ以前の時代と対比しながら、何が良くて何
が悪くなったのか、自問し始めた。そうした時代に大きな影
響をもたらした人びとのなかにラスキン、モリスといった大き
草光 俊雄
な足跡を残した人物がいた。この回では彼らの思想を中心 草光 俊雄
ラスキンとモリス
11 -中世主義と近代- に、歴史を考えるひとつの見方の誕生を考えてみることに (放送大学教 (放送大学教
授)
授)
する。
【キーワード】
歴史主義、中世主義、ラスキン、ピュージン、モリス、産業主
義、芸術と社会
津田梅子(1864-1929)は、明治4(1871)年に開拓使がアメ
リカに派遣した日本最初の女子留学生の一人である。帰国
後は女子教育に尽力し、明治33(1900)年には自らの教育
理念を実現すべく女子英学塾(津田塾大学の前身)を創立
津田梅子
杉森 哲也
した。津田梅子の人生、そしてともに留学した山川(大山) 杉森 哲也
12 -明治初年の女子留 捨松、永井(瓜生)繁子の人生を通して、日本の近代化と、 (放送大学教 (放送大学教
学生-
授)
授)
この時代を生きた女性と社会との関係について考える。
【キーワード】
女子留学生、女子教育、女子英学塾、山川(大山)捨松、
永井(瓜生)繁子、津田塾大学
20世紀初頭、中国国民党を創始し、辛亥革命で新中国建
設を指導した孫文は、中国の国父と呼ばれる。彼が中国の
近代化を目指して提唱した三民主義は、日本をはじめアジ
孫文
吉田 光男
アの人々の心をとらえ、協力してヨーロッパ勢力と対抗して 吉田 光男
13 -東アジアの変革者 「近代化」を実現しようとした。その動きの歴史的意義とアジ (放送大学教 (放送大学教
-
授)
授)
アとの連帯について「民族」の概念をカギに検討する。
【キーワード】
三民主義、革命、アジア、連帯、民族
回
テ ー マ
内 容
第2回~第13回では、5名の講師がそれぞれ2~3回ずつ
を担当し、各回では基本的に一人(組)の人物を取り上げて
きた。これに続く第14回では、個別の人物を取り上げること
からは離れて、人物史そのものについて考えることとする。
歴史学としての人物
14
5名の講師それぞれが、人物史とは何か、その意義、さらに
史
方法や課題などについて述べる。
【キーワード】
人物史、時期区分、史料、『エセー』、伝記
15
歴史のなかの人間
-全体のまとめ-
第15回では、5名の講師それぞれが、本科目のまとめを行
う。歴史と人間を考えることの意義や面白さ、その一方で方
法上の問題点や限界が存在すること、歴史学研究者はそ
れを自覚しており克服する方法を模索していることなどが指
摘されよう。これらのまとめを押さえた上で、改めて個別の
人物を取り上げた第2回~第13回を振り返り、歴史と人間に
ついて考える。
【キーワード】
名もなき人、歌謡、戸籍、民衆、歴史家
執 筆 担 当放 送 担 当
講 師 名講 師 名
(所属・職名) (所属・職名)
五味 文彦
(放送大学名
誉教授)
吉田 光男
(放送大学教
授)
杉森 哲也
(放送大学教
授)
宮下 志朗
(放送大学特
任教授)
草光 俊雄
(放送大学教
授)
五味 文彦
(放送大学名
誉教授)
吉田 光男
(放送大学教
授)
杉森 哲也
(放送大学教
授)
宮下 志朗
(放送大学特
任教授)
草光 俊雄
(放送大学教
授)
五味 文彦
(放送大学名
誉教授)
吉田 光男
(放送大学教
授)
杉森 哲也
(放送大学教
授)
宮下 志朗
(放送大学特
任教授)
草光 俊雄
(放送大学教
授)
五味 文彦
(放送大学名
誉教授)
吉田 光男
(放送大学教
授)
杉森 哲也
(放送大学教
授)
宮下 志朗
(放送大学特
任教授)
草光 俊雄
(放送大学教
授)
Fly UP