...

第5章 オープン・エコノミーの マクロ経済学

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

第5章 オープン・エコノミーの マクロ経済学
第5章 オープン・エコノミーの
マクロ経済学
国際収支統計
„
国際収支表:
„
„
„
„
ある国の居住者と外国の居住者の間で行わ
れたすべての経済的取引を体系的に記録
1)経常収支
2)資本収支
3)外貨準備増減
„
1) 経常収支=貿易・サービス収支+所得収支
+経常移転収支
„
貿易・サービス収支=貿易収支+サービス収支
„
„
„
„
„
貿易収支:一般商品の輸出・輸入に計上される取引
サービス収支:サービスの輸出・輸入に計上される取引
1.輸送,2.旅行,3.通信,4.建設,5.保険, 6.金融,7.情報,
8.特許等使用料,9.その他営利業務(貿易関連サービスな
ど),10.文化・興業(映画・音楽・スポーツ・娯楽など),11.公
的その他サービス
所得収支:非居住者への雇用者報酬,投資収益(直
接投資収益,証券投資収益,貸付利息,預金利息な
ど)
経常移転収支:売買を伴わない消費財に関わる所得
移転(援助,国際機関への拠出金,母国への送金な
ど)
„
2) 資本収支=投資収支+その他資本収支
„
投資収支=直接投資+証券投資+その他の投資
„
„
„
„
„
„
„
直接投資:政府・民間の対外投資,外国居住者の対内投資
証券投資:証券投資などの収益
その他の投資:輸出入に伴う長期信用,借款,国際的貸借な
ど
その他資本収支:資本移転収支(資本形成のための
無償資金援助),特許権・著作権などのその他資産
3) 外貨準備増減
まとめると
経常収支+資本収支=外貨準備増減
経常収支 125.763
貿易・サービス収支 74.299
貿易収支 125.634
所得収支 62.062
サービス収支 -51.337
経常移転収支 -10.595
資本収支 -91.243
投資収支 -81.296
直接投資 -25.039
その他資本収支 -9.947
証券投資 -40.567
その他投資 -15.688
図5-1 国際収支統計
為替レートと国際通貨制度
„
外国為替市場
„
„
為替レート
„
„
„
„
円を売って外貨を買う,外貨を売って円を買う市場
外国為替市場で決定される日本円と外国通貨の交換
比率
国際通貨制度
固定相場制:為替レートが固定
変動相場制:為替レートが外国為替市場を通じ
て変動
„
„
クリーン・フロート:為替レートの完全に自由な決定
ダーティ・フロート:中央銀行による管理
„
„
円とドルの交換
円建て(邦貨建て)為替レート
„
„
ドル建て(外貨建て)為替レート
„
„
1円=0.01ドルのように,円の価値をドルで表示するもの($/¥)
円安=円が減価する
„
„
„
1ドル=100円のように,ドルの価値を円で表示するもの(¥/$)
1ドル=100円から1ドル=105円になるような場合
固定為替相場制の下では平価切り下げという
円高=円が増価する
„
„
1ドル=100円から1ドル=95円のようになる場合
固定為替相場制の下では平価切り上げという
為替レートの決定
„
外国為替市場における円の供給・外貨の需要
„
„
日本の居住者による外国製品の購入(輸入),外国債
の購入(資本流出)など
外貨の供給・円の需要
„
„
„
„
„
外国への日本製品の売却(輸出),外国の居住者によ
る日本国債の購入(資本流入)など
①貿易(経常取引)に伴う需給
②資本移動(資本取引)に伴う需給
③為替レートの変動予想に基づく投機によるもの
④中央銀行の介入によるもの
ドルの需要と供給
„
„
„
„
„
„
x:ドルの円建て為替レート
(¥/$)
D:ドルの需要曲線
S:ドルの供給曲線
x*:自由市場での均衡為替
レート
x1:ドルの超過供給が発生
し,為替レートは低下する
(ドル安・円高)
x2:ドルの超過需要が発生
し,為替レートは上昇する
(ドル高・円安)
x
x0
x1
S
超過供給
x*
x2
超過需要
D
0
ドルの需給量
„
固定相場制
„
„
„
„
„
„
為替レートは例えばx0に固定
ドルの超過供給に対し,政府は要求に応じていくらで
もドルと交換に円を提供しなければならない
外貨準備が十分か
いずれ外貨も底をつく
為替レート切り下げ(平価切り下げ)
超過需要の解消
為替レートの長期的な動き
„
購買力平価説
„
„
„
国際的な一物一価の法則
貿易財 ⇔ 非貿易財
インフレーション→為替レートの変化
„
内外価格差
„
„
為替レートを用いて国内外の価格を比較した
ときに発生する格差
内外価格差の原因
„
„
„
„
関税・流通コストなど
貿易財が規制により非貿易財に(米など)
非貿易財部門の生産性が著しく低い
貿易財部門の生産性上昇率が高い
マーシャル=ラーナーの条件
„
„
„
為替レートの変更が国際収支を改善するための
条件
自国と相手国の輸入の価格弾力性の和が1より
大きいとき,為替レートの切り上げが自国の国際
収支を改善する
日米2国
„
„
„
„
„
„
B:日本の貿易収支(ドル表示)
P:日本製品価格(円表示)
P*:アメリカ製品価格(ドル表示)
M:日本の輸入量
M*:アメリカの輸入量
x:円建て為替レート
„
„
„
„
„
„
„
„
„
日本の貿易収支の円表示はxB円,日本の消費者の輸入
価格は xP*円,アメリカの消費者の輸入価格はP/xドル
日本の輸入量は為替レートの減少関数
M=M(xP*)
日本の輸出量=アメリカの輸入量は為替レートの増加関
数
M*=M*(P/x)
日本の貿易収支(円)=輸出(円)−輸入(円)
xB=PM*-xP*M
日本の貿易収支(ドル表示)
B=(P/x)・M*(P/x)-P*・M(xP*)
„
„
輸出のためのドル需要ー輸入のためのドル供給
xで微分する
e:日本の輸入需要の価格弾力性, e*:アメリカの輸入需要の価格弾力性
書き換えると
初期にB=0が成立していれば,
ならばxとBは同じ方向変化する
円高によって,輸出<輸入となり貿易収支が悪化する
(円安によって,輸出>輸入となり貿易収支が改善する)条件
は
e+e*>1
すなわち,日本の輸入需要の価格弾力性とアメリカの輸入需要
の価格弾力性の和が1より大きいことである(マーシャル=ラー
ナーの条件)
もし初期に B>0(日本が黒字)ならば,(xP*/P)・(M/M*)<1
よって,e+e*>1であっても
となりうる
(ハーシュマンの条件)
ならば,円高によって日本の貿易収支は悪化する(黒字が減る)
円安によって国際収支は改善する(ますます黒字となる)
オープン・エコノミーの
IS/LMモデル
„
„
変動相場制の下で、GDP、利子率、為替レ
ートはどのように決まるか
国内均衡と国際均衡の同時達成
„
„
マンデル=フレミング・モデル
„
„
IS曲線,LM曲線,BP曲線
3資産:貨幣、債券、外国の債券
貨幣市場の均衡式(LM曲線)
M=L(i, Y)
(1)
„
内外債券の裁定
„
„
„
„
„
年始に意思決定:国内債券か外国債券か
i, i*:国内・外国利子率
e0, e1 :年始・年末の為替レート
国内債券:1円(年始)→1+i 円(年末)
外国債券:1/e0ドル(年始)→(1+i*)e1/e0円(年
始):為替リスク
„
リスク・プレミアムβ
„
„
„
„
„
„
(1+i)(1+β)=(1+i*)(e1/e0)
(2)
(1+i)(1+β)=(1+i*)[1+((e1-e0)/e0)] (3)
(e1-e0)/e0:為替レートの予想変化率
(3)の対数をとり、近似式 log(1+x)≒xを使う
(e1-e0)/e0:=i-i*+β
(4)
為替レートの期待変化率は内外の金利格差とリスク・
プレミアムの和に等しい
利子率平価
„
仮説
„
„
„
„
„
„
(e1-e0)/e0=Π-Π*+θ(e*-e0)/e0 (θ>0)
Π, Π*:日本と外国の期待インフレ率
e*:長期均衡レート
PPPとの相対で円安に過ぎるならe1<e0
PPPとの相対で円高に過ぎるならe1>e0
PPPは期待インフレ率の差を打ち消すように変
化する
„
„
„
„
„
„
„
„
(5)を(4)に代入して
Π-Π*+θ(e*-e0)=i-i*+β
(6)
e=e*+[(i*-Π*)-(i-Π)-β]/θ
(7)
為替レートは PPP e*とそれからの乖離で決まる
乖離は外国の実質金利と日本の実質金利の格差、お
よびリスク・プレミアムによって決まる
外国の実質金利上昇は円安要因
日本の実質金利上昇は円安要因
外国債に対するリスク・プレミアムの上昇は円高要因
„
解釈の問題:日本の利子率 i の上昇
„
„
„
„
(4)式では、円安の予想が生まれる
(7)式では、円高をもたらす
円が瞬時に増価し、将来は減価するという予
想が形成される
貨幣市場の均衡式(LM曲線)
„
M=L(i, Y)
資産市場(ストック)の均衡
(1)
„
財市場の均衡(ISバランス)
Y=C+I+G+(EX-IM)
„
経常収支CA=EX-IM
„
„
„
„
„
„
„
円ベースの表現
PX-eP*M
P:日本の財価格(円表示)
P*:外国の財価格(ドル表示)
X, M:日本の輸出量, 輸入量
e:円建て為替レート
Pで割って
X-(eP*/P)M
(8)
(9)
„
„
交易条件: eP*/P
輸出関数、輸入関数
„
„
„
X=X(eP*/P, Y*)
M=M(eP*/P, Y)
(10)
(11)
実質ベースの経常収支
X(eP*/P, Y*)-(eP*/P)M(eP*/P, Y)
(12)
単位調整して P*/P=1 とすると
„ X(e, Y*)-M(e, Y)
(13)
„
„
マーシャル=ラーナーの条件
„
„
„
„
為替レートの変更が国際収支を改善するための条件
輸出の価格弾力性+輸入の価格弾力性>1
中・長期的には満たされる
Jカーブ効果
„
„
為替レートの変化が経常収支に与える影響が短期的
には長期と逆になる現象
以下の分析では無視
„
経常収支
CA=X-eM=CA(e, Y, Y*)
(14)
„ Jカーブ効果を無視→CAはeの増加関数
財市場の均衡式(IS曲線)
(15)
e
„ Y=C0+c(Y-T)+I(i-Π, r )+G+CA(e, Y, Y*)
„
„
„
貨幣市場の均衡式
„
„
M=L(i, Y)
e=e*+[(i*-Π*)-(i-Π)-β]/θ
(16)
(17)
„
IS曲線の傾き
„
„
di/dYは負
i
eの変化によるIS曲線
のシフト
円高→e↓→輸入増
→経常収支悪化
⇔投資需要増←利子率
低下
IS’(e1)
„
„
e1>e0>e2
LM曲線 M=L(i, Y)
IS(e0)
0
IS”(e2)
Y
„
„
„
„
BP曲線
BP=CA+CF
CF:純資本流入=資本流入−
資本流出
BP曲線は右上がり
e1>e0>e2
r
BP(e0)
i>i*→資本流入→黒字
⇔赤字←輸入増←Yの増加
„
„
BP’(e1)
BP”(e2)
eの変化によるBP曲線のシフト
円安→e↑→輸出増→経常収
支改善
⇔資本収支悪化←利子率低下
„ 円安なら下方シフト
„ 円高なら上方シフト
„
0
Y
国内・国際同時均衡
„
„
„
„
IS曲線
LM曲線
BP曲線
1点で交わるところが
同時均衡 (i*,Y*)
i
LM
BP
i*
IS
0
Y*
Y
固定相場制下の財政・金融政策
„
拡張的財政政策
„
„
„
„
„
„
IS→IS‘ 国内均衡E‘
利子率がi*からi1に上昇し,
GDPがY*からY1に増大
E‘点はBP曲線の上方にある
資本流入→国際収支は黒字
外国為替市場では外貨が超
過供給
固定相場制の下では,政府
はこの超過供給に見合う円の
供給を行う
LM
LM’
i
i1
i*
BP
E’
E
E”
IS’
IS
0
Y* Y1 Y**
Y
„
„
„
„
„
„
国内のマネーサプライ増加
LM曲線は右方にシフト
資本の流入によるLM曲線のシフトは,国内の利子率
が国際収支を均衡させる水準に落ち着くまで続く
LM曲線がLM'までシフトし,国内均衡と国際収支の均
衡が同時に達成されるE''点で停止する
固定相場制下では,財政政策の効果は拡張されて生
じる
外国為替(外貨)の超過供給に対応する国内のマネー
サプライ増加があるから
„
緩和的金融政策
„
„
„
„
„
„
„
LM→LM‘
国内均衡:E‘
利子率がr2に下落,GDPがY2
に増大
E'点はBP曲線の下方にある
国際収支赤字(資本流出)
外国為替市場では外貨が超
過需要
固定為替相場の下では,政
府はこの超過需要に見合うだ
け円を需要し外貨を供給
i
i*
LM
BP
E
i2
LM’
E’
IS
0
Y* Y2
Y
„
„
„
„
„
„
„
国内のマネーサプライが減少
LM曲線は左方にシフト
国内の利子率が国際収支を均衡させる水準に落ち着
くまで続く
LM曲線が元の位置に戻るまでシフト
国内均衡と国際収支の均衡が同時に達成される元の
E点で停止
固定相場制下では,金融政策の効果は消滅
外国為替市場での外国為替の超過需要に対応する
国内でのマネーサプライの減少をもたらすから
不胎化政策
„
„
国際収支によるマネーサ
プライへの影響,国内均
衡への影響を遮断するた
めに,中央銀行が行う売
りオペ・買いオペなどの政
策
政府・中央銀行が国内均
衡と国際収支均衡を同時
に達成する点E'を何らか
の理由で望まず,現在の
国内均衡である点Eを維
持したいとする
i
i*
LM’
LM
BP
E’
E
IS
0
Y*
Y
„
„
„
„
放置すれば,点Eでは国際収支は赤字なので資
本が流出しマネーサプライが減少して,結局は
点E'が実現される
政府・中央銀行は,買いオペを実施し,マネーサ
プライを増加させる
LM曲線のシフトを抑え,点Eを維持し続けようと
する(不胎化政策)
不胎化政策を無限に続けることは不可能→E'に
近づいていく
ポリシー・ミックス
„
固定相場制下
„
„
„
„
ポリシー・ミックス
„
„
„
緩和的金融政策は不胎化政策がとられない場合は無効
不退化政策がとられる場合,短期的には有効だが,国内利子率
の低下を招く
拡張的財政政策は有効だが,国内利子率の上昇を招く
財政政策と金融政策の適当な組合せ
不完全雇用のとき, ポリシー・ミックスによって,完全雇用と国際
収支均衡の同時達成が図れないかが問題となる
ティンバーゲンの定理
„
複数の政策目標があるとき,それらを同時に達成するには政策
目標の数以上の政策手段が必要である
マンデルの政策割り当て
r
領域
財政政策 金融政策
A
拡張的 縮小的
(失業,国際収支赤字)
B
拡張的 拡張的
(失業,国際収支黒字)
C
縮小的 拡張的
(インフレ,国際収支黒字)
D
縮小的 縮小的
(インフレ,国際収支赤字)
国内均衡線
C
(インフレ・黒字)
B
(失業・黒字)
対外均衡線
内外同時均衡
A
(失業・赤字)
0
D
(インフレ・赤字)
YF
Y
変動相場制下の財政・金融政策
„
変動為替相場制
„
„
„
資本移動完全
BP曲線は世界利子率
の下で水平
拡張的財政政策
„
„
„
„
IS→IS’
国内均衡E’
利子率がi1に上昇し,
GDPがY1に増大
E’点はBP曲線の上方に
ある
国際収支は黒字(資本
流入)→円高
LM
i
i1
i*
E’
E
BP
IS’
IS
0
Y* Y1
Y
„
„
„
„
„
輸入増加,輸出減少
IS曲線の左方シフト
iがi*に等しくなるまで資本移動,IS曲線の左
方シフトが続く
同時均衡のE点で停止
変動相場制下では財政政策は無効
„
緩和的金融政策
„
„
„
„
„
LM→LM‘
国内均衡:E‘
利子率がr2に下落,
GDPがY2に増大
E'点はBP曲線の下方
にある
資本流出→国際収支
は赤字→円安
r
LM
LM’
BP
r*
r2
E”
E
E’
IS’
0
IS
Y* Y2 Y**
Y
„
„
„
„
„
輸出増加,輸入減少
IS曲線の右方シフト
iがi*に等しくなるまで資本移動,IS曲線の右
方シフトが続く
IS曲線がIS’までシフトし,国内均衡と国際収
支の均衡が同時に達成されるE”点で停止
変動相場制下では金融政策の効果は拡大さ
れる
Fly UP