Comments
Description
Transcript
専門科目
平成28 年度 助産学専攻科入学試験 専 門 科 目 注意事項 1 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけません。 2 この問題冊子は、表紙を含めて13枚あります。 試験中に問題冊子の印刷不鮮明、ページ落丁、乱丁および解答用紙の汚れ等に 気づいた場合は、手を挙げて監督者に知らせなさい。 3 解答用紙には、解答欄以外に次の記入欄があるので、監督者の指示に従って、そ れぞれ正しく記入し、マークしなさい。 (1) 氏名欄 氏名、フリガナを記入しなさい (2) 受験番号欄 受験番号を記入し、さらにその下のマーク欄にマークしなさい。 4 受験番号が正しくマークされていない場合は、採点できないことがあります。 5 解答は、解答用紙の「記入方法」に従って、正解を 1 つ選び、指示された解答番号 に正しくマークしなさい。 6 試験終了後、問題冊子は持ち帰りなさい。 1 【問題1】倫理原則に含まれないのはどれか。 a. 正義 b. 優性 c. 無危害 d. 自律尊重 日本看護協会の「看護者の倫理綱領」前文を示した次の文を読み【問題2】【問題3】に答えよ。 人々は、人 間としての尊 厳を維持 し、健康で幸 福 であることを願っている。看護は、このような 人間の普遍的なニーズに応え、人々の健康な生活の実現に貢献することを使命としている。 看護 は、あらゆる年 代の個人 、家 族 、集 団 、地域 社会 を対 象とし、健 康の保持 増 進 、疾 病の 予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、 生涯を通してその最期まで、その人らしく生を全うでき るように援助を行うことを目的としている。 看護者は、看護職の免許によって看護を実践する権限を与えられた者であり、その社会的な 責務を果たすため、 看 護の実践にあたっては、人々の( A )、尊 厳を保 つ権利 、( B )、平 等な看護を受ける権利などの人権を尊重することが求められる。(後略) 公益財団法人日本看護協会「看護者の倫理綱領」より抜粋 (https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/rinri.html) 【問題2】( A )に入る語句はどれか。 a. 生きる権利 b. 精神的自由を保つ権利 c. 身体の安全に関する権利 d. 自由及び幸福追求の権利 【問題3】( B )に入る語句はどれか。 a. ケア決定に参加する権利 b. 婚姻し家族を形成する権利 c. 敬意のこもった看護を受ける権利 d. 文化的多様性を尊重される権利 2 【問題4】日本の助産師について正しいのはどれか。 ① 女子のみが取得できる。 ② 業務独占かつ名称独占である。 ③ 健康保険法上の開業権を有する。 ④ 保健師の国家試験合格が免許付与要件である。 a. ①② b. ①④ c. ②③ d. ②④ e. ③④ 【問題5】助産師に法的な作成義務がないのはどれか。 a. 死産証書 b. 出生証明書 c. 死胎検案書 d. 死亡診断書 【問題6】1999 年の世界性科学学会で提唱された性の権利宣言(セクシャル・ライツ)に含まれない のはどれか。 a. 性的自由への権利 b. 情緒的性快感表現への権利 c. 生殖に関する自由で責任ある選択への権利 d. 性感染症のおそれなしに性的関係をもてる権利 【問題7】日本の平成 25 年(2013 年)における第 1 子出生時の母親の平均年齢はどれか。 a. 29.2 歳 b. 30.4 歳 c. 31.3 歳 d. 32.1 歳 【問題8】日本の平成 26 年(2014 年)の人口動態統計について前年比で正しいのはどれか。 a. 出生数は微増している。 b. 死産数は減少している。 c. 婚姻件数は増加している。 d. 離婚件数は増加している。 3 【問題9】合計特殊出生率は何歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計した指標か。 a. 15 歳 b. 16 歳 c. 18 歳 d. 20 歳 【問題10】性に関する用語の組み合わせで正しいのはどれか。 a. 人間関係としての性 ― ジェンダー b. 生物学的な性 ― セクシャリティ c. 生殖としての性 ― リプロダクティブ d. 性意識や性行動 ― インターセックス 【問題11】女性の更年期の説明で適切なのはどれか。 a. 閉経前 10 年間を更年期と呼ぶ。 b. 日本人の平均閉経年齢は 55 歳である。 c. 閉経は生理的な不可逆的卵巣機能低下により起こる。 d. 更年期障害の主な原因はゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の不足である。 【問題12】性行動のプロセスについて正しいのはどれか。 a. 感覚器からの刺激 ⇒ 大脳新皮質の興奮 ⇒ 辺縁皮質への伝導 ⇒ 葛藤 ⇒ 性行動の選択 b. 大脳新皮質の興奮 ⇒ 辺縁皮質への伝導 ⇒ 葛藤 ⇒ 性行動の選択 ⇒ 感覚器からの刺激 c. 辺縁皮質への伝導 ⇒ 葛藤 ⇒ 性行動の選択 ⇒ 感覚器からの刺激 ⇒ 大脳新皮質の興奮 d. 葛 藤 ⇒ 性 行 動 の選 択 ⇒ 感 覚 器 からの刺 激 ⇒ 大 脳 新 皮 質 の興 奮 ⇒ 辺 縁 皮 質 への伝 導 【問題13】母子保健法に規定されていないのはどれか。 a. 妊婦健康診査 b. 育児時間の確保 c. 低出生体重児の届出 d. 母子健康手帳の交付 4 【問題14】公費補助で妊婦健康診査が無料となる回数のめやすはどれか。 a. 5回 b. 7回 c. 14 回 d. 20 回 成熟女性における性周期のホルモン動態を示した図 1 をもとに【問題15】【問題16】に答えよ。 図1 【問題15】①のホルモンはどれか。 a. インヒビン b. エストロゲン c. プロゲステロン d. 黄体化ホルモン(LH) e. 卵胞刺激ホルモン(FSH) 【問題16】②のホルモンはどれか。 a. インヒビン b. エストロゲン c. プロゲステロン d. 黄体化ホルモン(LH) e. 卵胞刺激ホルモン(FSH) 5 【問題17】正常なヒトの染色体で正しいのはどれか。 a. 常染色体は 44 個である。 b. 男性のみが Y 染色体をもつ。 c. 卵母細胞の染色体は 23 個である。 d. 受精卵の染色体は常染色体の半数である。 【問題18】妊娠期の至適体重増加チャートに用いられているのはどれか。 a. カウプ指数 b. ローレル指数 c. 栄養指数(PNI) d. 体格指数(BMI) 【問題19】右枠内の特徴に該当する胎児の週数はどれか。 a. 妊娠 5 週 尾部を失いヒトらしい外観となる。 b. 妊娠 11 週 皮膚は硝子様透明である。 c. 妊娠 15 週 尿の産生がはじまる。 d. 妊娠 19 週 外陰部の性差が明瞭となる。 【問題20】羊水過多について正しいのはどれか。 a. 500 ㎖以上 b. 800 ㎖以上 c. 1,000 ㎖以上 d. 1,200 ㎖以上 【問題21】胎児心拍数基線の正常値はどれか。 a. 90~140bpm b. 100~150bpm c. 110~160bpm d. 120~170bpm 6 【問題22】経母乳感染するのはどれか。 a. トキソプラズマ b. C型肝炎ウイルス c. B群溶血性レンサ球菌 d. ヒトT細胞白血病ウイルス 【問題23】妊娠悪阻で入院した 23 歳の初産婦。脱水症状改善のため補液による治療が開始され た。この時にウェルニッケ脳症の予防目的で補液中に添加されるのはどれか。 a. 葉酸 b. ビタミンB 1 c. ビタミンB 12 d. ビタミンC 【問題24】母指と他の指で乳輪を圧迫する乳頭のアセスメント手技(図 2)はどれか。 a. Cホールド b. ピンチテスト c. ブレストシールド d. ブルックスホフマン法 図2 【問題25】分娩開始後の時間経過と子宮口開大との標準的な関係を示したグラフはどれか。 a. パルトグラム b. プレグノグラム c. スキャモン曲線 d. フリードマン曲線 【問題26】胎児娩出後に膣口部近くの臍帯に装着した鉗子が自然に 10~15 ㎝下降していた。該 当する胎盤剥離徴候はどれか。 a. キュストネル徴候 b. シュレーデル徴候 c. アールフェルト徴候 d. ミクリッツ・ラデッキー徴候 7 【問題27】産科ショックのうち非出血性ショックに分類されるのはどれか。 a. 子宮破裂 b. 子宮内反症 c. 羊水塞栓症 d. 常位胎盤早期剥離 【問題28】子宮復古を促進するケアと根拠の組み合わせで正しいのはどれか。 a. 外陰部洗浄 ― 悪露の排出促進 b. キーゲル体操 ― 子宮筋への物理的刺激 c. 定期的な排泄 ― 子宮収縮阻害因子の除去 d. 直接授乳 ― プロスタグランジンの分泌促進 【問題29】産後うつ病のスクリーニングに用いられるのはどれか。 a. ミネソタテスト b. マクギル質問票 c. ウェクスラーテスト d. エジンバラ質問票 【問題30】うっ滞性(非感染性)乳腺炎で正しいのはどれか。 ① 通常は片側性に生じる。 ② 頻回経産婦で好発する。 ③ 産後 10 日以降に好発する。 ④ 張りや腫脹は全体的に出現する。 a. ①② b. ①④ c. ②③ d. ②④ e. ③④ 【問題31】出産時に寄り添う援助者の存在によって産婦にもたらされる心因的効果はどれか。 a. ドゥーラ効果 b. プラセボ効果 c. ピグマリオン効果 d. リラクセーション効果 8 【問題32】出生 6 時間後に死亡した新生児の家族への援助で適切なのはどれか。 a. 写真は残さない方が良いと伝える。 b. 一日も早く次の妊娠を考えるよう促す。 c. 「一緒に沐浴をしましょう」と声をかける。 d. 死産届は 14 日以内に提出するように説明する。 【問題33】妊娠 37 週の初産婦。児頭骨盤不均衡にて予定帝王切開術での分娩となった。術後の 経過は母子ともに順調である。手術後のケアとして適切なのはどれか。 a. 歩行開始時から弾性ストキングを着用させる。 b. 麻酔覚醒後に空腹を訴えたら祝い膳をふるまう。 c. 疲労や疼痛のあるうちは児との接触を急ぐことはない。 d. 母乳への影響を理由に術後の疼痛を我慢させることはしない。 【問題34】出生児の体重による分類で正しいのはどれか。 a. 超低出生体重児 ― 1,000g 以下 b. 極低出生体重児 ― 1,500g 以下 c. 低出生体重児 ― 2,500g 以下 d. 巨大児 ― 4,000g 以上 【問題35】胎児循環についての組み合わせで正しいのはどれか。 a. 卵円孔 ― 左右の心室をつなぐ b. 臍帯動脈 ― 胎盤に動脈血を運ぶ c. 動脈菅 ― 肺動脈と大動脈をつなぐ d. 静脈管 ― 臍帯静脈と肝臓静脈をつなぐ 【問題36】欠乏により新生児メレナを引き起こす可能性のあるビタミンはどれか。 a. ビタミンA b. ビタミンD c. ビタミンE d. ビタミンK 9 【問題37】先天性股関節脱臼の診察法として正しいのはどれか。 a. クラマー法 b. オルトラーニ法 c. ニューバラード法 d. ブラゼルトン評価 【問題38】産瘤の説明のうち正しいのはどれか。 a. 圧迫に伴う皮下の浮腫である。 b. 吸収には 1 ヶ月程度を要する。 c. 緊張のある腫瘤で波動を触れる。 d. 一つの頭蓋骨の範囲に限局している。 【問題39】出生時体重 2,950g の女児。出生時に特に問題はなかった。日齢 3 日、体重 2,770g、 体温 37.3℃、呼吸数 46/分、心拍数 140/分、血清総ビリルビン 9.5mg/dl。顔から前胸部にかけて 皮膚の黄染が認め、母親は「黄疸かしら」と心配している。母児同室で母乳のみを哺乳している。こ のときの看護師の対応で適切なのはどれか。 a. 「黄疸が強いですね」 b. 「呼吸数が多いですね」 c. 「特に問題はありませんね」 d. 「体重減少が大きいですね」 【問題40】次の原始反射のうち哺乳反射でないのはどれか。 a. 吸啜反射 b. 探索反射 c. 把握反射 d. 捕捉反射 10 次の文を読み【問題41】【問題42】に答えよ。 38 歳の初産婦。妊娠 37 週 0 日、妊婦健康診査を受診した。胎児の推定体重は 2,420g。 138/96mmHg、尿蛋白(+)、尿糖(-)、浮腫(-)。「ここ 3 日くらいときどきお腹が張ります。痛 みはないですけれど、引っ張られるような感じがあります。出血はありません」と話している。性格は 几帳面で責任感が強い。 【問 題 41】「今 日 は胎 動 が少 なくて心 配 」と訴 えている。看 護 師 の対 応 として最 も適 切 なのはどれ か。 a. 「いろいろなことが気になって不安になるのですね。夜は良く眠れていますか」 b. 「いつ頃までは良く動いていましたか。赤ちゃんが元気かどうか確認してみましょう」 c. 「赤ちゃんはお腹の中で寝たり起きたりしています。今日は、きっと寝ているのですね」 d. 「お産が近くなってくると胎動は少なくなります。いよいよお産が近くなってきたようですね」 【問題42】疑われる疾患はどれか。 a. 常位胎盤早期剥離 b. 妊娠高血圧症候群 c. 子宮内胎児発育不全 d. 気分障害(うつ性障害) 次の文を読み【問題43】【問題44】【問題45】に答えよ。 28 歳の初産婦。妊娠 40 週、午前 0 時に破水し、午前 1 時に夫に付き添われ入院した。入院 時、陣痛周期は 10~15 分、羊水混濁はなく、胎児心音は良好であった。「初めての出産なの で、これからどうなるか不安です」という。 【問題43】胎児心音の最良聴取部位は母体の右臍棘線中央であった。胎児の胎位胎向について 正しいのはどれか。 a. 第 1 頭位 b. 第 1 骨盤位 c. 第 2 頭位 d. 第 2 骨盤位 11 【問題44】この時期のケアとして適切なのはどれか。 ① 休息を促す。 ② 清潔なナプキンを当てる。 ③ 付き添い者には帰宅するよう説明する。 ④ 陣痛周期を正確に記録するよう説明する。 a. ①② b. ①④ c. ②③ d. ②④ e. ③④ 【問題45】同日、午前 5 時に陣痛周期 10 分、発作 20 秒となった。その後、順調に経過し、午後 6 時子宮口全開大、午後 7 時 15 分胎児娩出、午後 7 時 30 分胎盤娩出となった。分娩所要時間の 説明のうち正しいのはどれか。 a. 分娩第Ⅰ期は 13 時間である。 b. 分娩第Ⅰ期は 18 時間である。 c. 分娩第Ⅱ期は 15 分である。 d. 分娩第Ⅱ期は 1 時間 30 分である。 次の文を読み【問題46】【問題47】に答えよ。 妊娠週数 38 週 5 日、体重 3,000g、正常分娩で出生した女児。アプガースコア 1 分 後 9 点、5 分後 10 点であった。分娩所要時間 13 時間 30 分。 【問題46】バースプランに早期母子接触の希望が挙げられていたため、分娩後 30 分に新生児を 母親の胸に抱かせることにした。援助において適切でないのはどれか。 a. 開始前に母子のバイタルサインを確認した。 b. 開始前に実施の意思を母親に再度確認した。 c. 母子接触中に児が口を動かしたので乳頭を含ませた。 d. 母子接触中に母親がウトウトしはじめたのでそっと退室した。 【問題47】生後 2 時間、バイタルサインが安定していたので着衣させ、コットへ移床した。新生児の 養育において最適な環境温度はどれか。 a. 15℃前後 b. 20℃前後 c. 25℃前後 d. 30℃前後 12 次の文を読み【問題48】【問題49】【問題50】に答えよ。 32 歳の 1 回経産婦。正常な妊娠経過で、昨日午前 10 時に 3,200gの男児を正常分娩した。 分娩所要時間は 6 時間 20 分、出血量は 550ml、会陰裂傷はない。 本日、産褥 1 日午前 10 時の観察で、体温 37.2℃、脈拍 68/分、血圧 108/70mmHg、子宮 底の位置は臍上 1 横指。血性悪露が中等量みられる。乳房緊満感はなく、乳管開口は左右 3 本ずつ。前回は完全母乳であった。授乳後に後陣痛を訴える。 【問題48】産褥 1 日のアセスメントで適切なのはどれか。 a. 体温は正常から逸脱している。 b. 授乳後の後陣痛は正常から逸脱している。 c. 産褥日数に比べて子宮復古が遅れている。 d. 産褥日数に比べて乳房の緊満が遅れている。 【問題49】産褥4日、「退院してから上のこども(3歳、女児)が赤ちゃんがえりしないか心配です」と いう。きょうだいへの関わり方に対する看護師のアドバイスのうち適切でないのはどれか。 a. 「この年齢なら赤ちゃんがえりは起きませんよ」 b. 「上の子どもを頻回にほめて、安心させましょう」 c. 「可能であれば、赤ちゃんの世話を一緒にしてみましょう」 d. 「退院後は、上の子どもと一緒にいる時間をつくりましょう」 【問題50】産後 1 ヶ月健診、経過良好にて医師より夫婦生活の許可がおりた。完全母乳であり、月 経は再来していない。この時期の避妊法として最も適切なのはどれか。 a. 基礎体温法 b. 経口避妊薬 c. コンドーム法 d. 永久避妊法(卵管結紮術) 13