...

社会科のしおり

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

社会科のしおり
インド バラナシの町なみ(解説:裏表紙)
中学校
社会科のしおり
2015 年度
3
学期号
世
界の窓から
たしました。日本流の工事方法も導入され,
インド生活あれこれ
その建設者精神が現地に与えた影響は小さく
ニューデリー日本人学校 髙橋雅彦
中華人民共和国
アフガニスタン
ネパール
パキスタン
体では8000人以上の日本人在住者がいますが,
デリー
ミャンマー
イ ン ド
これまで多くの日本企業がインドに進出し,
市場の開拓に取り組んできました。インド全
プータン
バングラデシュ
アラビア海
ありませんでした。
その90%以上が日本企業のビジネスマンとそ
の家族です。そのうちの約半数がニューデリ
ーや近郊のハリヤーナ州のグルガオンに住ん
でいます。
ベンガル湾
2 ニューデリー日本人学校
本校は,世界で3番目に古い日本人学校で
スリランカ
0
1000km
す。1964年に誕生し,1991年に現在のバサン
インド洋
1 発展するインド経済
ト・クンジ地区へ移転しました。約270人の
BRICSの一角を占めるインド。国土面積は
児童生徒と70人を超える幼稚園児(2015年11
世界7位,日本の人口の10倍以上,約13億の
月現在)が在籍しています。昨年度50周年を
※
むかえ,待望の新校舎が完成しました。1階
人口を有します。その首都がニューデリー
で,約1300万人が住む巨大都市です。
を附属幼稚園,2階から4階の15教室を日本
生活していると,人口の多さだけでなく自
人学校が使用しています。
動車やバイクの多さに驚かされます。SUZUKI,
夏は40℃を優に超える高い気温のため,屋
TOYOTA,HONDAといった日本の大手メ
外での活動は思うようにできません。そのた
ーカーのものがとても多いことに気づきます。
め,屋内プールを利用しての水泳授業が4~
近年,自家用車の所有者がたいへん増えてい
9月まで続きます。このプールは一般にも開
ます。所有にあたっては駐車許可の取得が必
放されており,週末には児童生徒だけでなく,
要ないため,路上に駐車される自動車がたい
その保護者やデリー日本人会の水泳同好会会
へん多く,円滑な通行のさまたげとなってい
員でにぎわいます。水泳授業の期間が長いこ
ます。交通法規も厳密に守られているとはい
ともあり,児童生徒は日本の同世代の子ども
えず,専用のドライバーを雇用する場合も少
なくありません。
近距離の移動では,オートリキシャとよば
れる小型オート三輪タクシーが市民の移動手
段となっています。黄色と緑のカラーで,街
中どこでも走っているので気軽に利用されて
います。また,
現在6路線の地下鉄(デリー・
メトロ)が運行し,慢性的な交通渋滞の解消
に役だっています。この地下鉄の建設にあた
っては日本の政府開発援助が大きな役割をは
中学校社会科のしおり 2015 ③
写真1 市内を走るオートリキシャ
※ 執筆者の意向を尊重し,首都をニューデリーとしています。
写真2 日本人学校屋内プールとギャラリー
たちに比べるとかなり上達します。シーズン
の終わりに行われる水泳記録会には大勢の保
護者が参観に訪れ,声援を送ります。
3 インドの食生活
さまざまな宗教が混在するインドですが,
国民の約80%はヒンドゥー教徒です。ヒンド
ゥー教では牛は神様が乗る神聖な動物と考え
浄機を稼働させています。フィルターのよご
られており,信者は牛肉を食べることはあり
れぐあいからも,その深刻さがわかります。
ません。また,豚肉もほとんど食べません。
ようやく気温が下がり,屋外で運動するのに
もっぱら鶏肉です。肉類をいっさい食べない
適した時期をむかえても,今度は大気の汚染
菜食主義者も多く,飲食店には「ベジタリア
が進み,思うように運動ができない状況とな
ン」と「ノンベジタリアン」に分かれたメニ
ります。
ューが並ぶことがあります。また,一目で食
5 インドの魅力とは
材がわかるように野菜のみ使用された食品に
多くの世界遺産や多様な宗教が生み出す文
は緑色の日の丸のようなマークが表示され,
化・風習など,インドのもつ魅力はつきませ
肉類や魚,卵などが食材に使用されているも
ん。毎年20万人もの日本人がインドを訪れて
のには赤色の同じマークが表示されます。
います。自動車が行き交う道路を,野良犬に
ファストフードのハンバーガーショップは
加えて野良牛がゆうゆうと歩いています。ラ
あっても,日本人がイメージする牛肉を使用
クダやゾウもときどき見かけます。郊外に出
したハンバーガーは販売されていません。コ
ると,道路は未舗装で凸凹があるのもあたり
ロッケや鶏肉のフライをはさんだようなもの
まえです。そうかと思うと近代的な高層ビル
が出てきます。そして,ほとんどが辛みがき
やマンションが建設されていたり,高級感が
いたインド人好みの味つけになっています。
ただようショッピングモールが各所につくら
辛いもの好きな方には一度ご賞味いただきた
れたりしています。近代的なものと歴史的な
いと思います。
もの,きらびやかなものとそまつなもの,い
4 深刻な大気汚染問題
いかげんなものときちんと守られているもの,
ニューデリーでは大気汚染が深刻になって
そういったものが混在していることが現在の
きています。なかでも雨季が終わる10月ごろ
インドの魅力の一つといえます。
から翌年1月下旬ごろまでは、とくにひどく
残念ながら富める者と貧しい者の差は確か
なります。11月上旬にくりひろげられるヒン
に感じます。そうしたものもふくめて,世界
ドゥー教の祝祭「ディワリ」では、花火が大
の中でインドはまだまだ成熟した大人の社会
量に使用されるので、さらに汚染が進みます。
ではなく,力を秘めた若者のような存在なの
実際,遠くの景色がかすんで見えなくなるの
だと思います。その中心が発展いちじるしい
がわかるほどです。
首都ニューデリーです。この国の20~30年後
日本人学校でも汚染度を示す数値を参考に
がどのようになっているのかを予測すること
屋外での活動の制限を行うことがあります。
は簡単なことではありません。どのような発
また,教室内にはエアコンだけでなく空気清
展をとげるのか,世界が注目しています。
中学校社会科のしおり 2015 ③
地理学習 トラの巻⑨
地形図の活用
-地形図学習は地理学習の基礎・基本-
元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂寅夫
ポイント①
その一 地形図とは
地形図は国の基本図。地形図の読図は国
民の教養として必須
前回のトラの巻⑧の「身近な地域の調査」
において,地図の活用に関する技能を身につ
その二 地形図を学習する意義
けるためには地形図の学習が基本であること
に触れました。そこでまず地形図そのものに
現在,高度情報化の進展により正確で立体
ついて説明します。
的な鳥瞰図がコンピュータで作成され,縮尺
トラの巻⑥で示したように,地図には多目
のみならず俯瞰する角度や方向を選択したり
的に利用されることをねらいとして多様な情
自由に変えたりして見られる時代です。また,
報を掲載している一般図と,特定の使い道に
都会に住んでいてほぼ平坦で等高線を意識す
合うように特定の事象をしぼって掲載してい
ることのない生活舞台で日常を過ごし,目的
る主題図があります。地形図は一般図の代表
地へのルートや手段を電子情報機器で容易に
的な地図で,その名の通り地形の他に土地利
探索し,迷うことなくたどり着ける時代です。
用,建物などの地表面の状況を網羅的に表現
このような現代の生活においては,地形図の
した地図であり,わが国では,国土交通省国
学習は必要がないのではないかという意見が
土地理院が発行しています。
聞かれます。
地形図は,国土地理院発行の一般図のうち,
しかし衛星写真では,おおよその地形や建
縮尺が5万分の1以下の図を地形図といい,
物,土地利用,交通路は判別することができ
その中でも5万分の1,2万5千分の1,1
ますが,土地の傾斜のようすやその土地の作
万分の1の図が「地形図」の名称で刊行され
物・植生,建物は何かを判別することができ
ています。
ません。地形図は,その場にいなくても,方
現在紙ベースの地形図は,国土地理院や大
位や縮尺,等高線,地図記号などのきまりを
型書店で入手可能ですが,地形図の一部は国
理解して読図することによって,針葉樹林か
土地理院のHP「地理院地図」で閲覧できます。
広葉樹林か,果樹園か桑畑か,学校か工場か
また,オンラインでも入手することができま
など,その地域の状況からその地域の特色を
す。
「電子地形図25000」では,購入者がほし
読み取ることができます。地形図の学習は地
い場所をほしい大きさで自由に切り取ったり,
図の読図の基礎・基本として重要な学習です。
地物の表現を選択したりすることが可能で,
ポイント②
プリントアウトもできます。詳しくは国土地
さまざまな地図がある時代だからこそ,
地形図の読図が基礎・基本
理院のHP*1を参考にされるとよいでしょう。
*1 http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40030.html
中学校社会科のしおり 2015 ③
-2-
1万分の1
その三 縮尺 等高線 地図記号
《縮尺》
地理的分野における世界の州別や日本の地
方別学習では,20万分の1以上の小縮尺の地
2万5千分の1
図を活用しますが,これらの地図では示され
5万分の1
た範囲の地域を実際に観ることはできません。
実際の距離,面積,高度差を実感するには,
図1 縮尺の違いによる面積(1㎢)の違い(50%に縮小)
《等高線》
目に見える身近な地域の地形図の読図が必要
です。
地形図には,実際には目に見えない線が描
まず縮尺についてですが,よく間違えられ
かれています。都道府県境や市町村境の線が
るのが大縮尺・小縮尺という呼び方の違いで
その一つですが,等高線はその代表的な線で
す。縮尺は地表の実際の距離を地図上に縮め
す。等高線は,地上の同じ高さの線をつらね
て表したときの縮めた割合です。実際の距離
て始めも終わりもない輪のような曲線(閉曲
が1㎞の道路は5万分の1では2㎝の長さで
線)で,いわば山地を海面に平行して輪切り
すが,20万分の1では0.5㎝の長さになりま
にした線といえます。
す。よって5万分の1のほうが地図上での長
等高線によって土地の高低を読み取るのは
さが長いので,20万分の1より縮尺が大きい
もちろんですが,等高線の間隔の広い狭いか
といいます。国土地理院発行の地図では,下
ら傾斜の度合いを読み取り,等高線の曲がり
記のように大縮尺・中縮尺・小縮尺の区分を
具合から地形の大勢をつかむことも読図とし
しています。縮尺の概念は,地図を読む際に
て大切です。地形図を見ただけでは実感しに
大変重要なことです。どのような地図におい
くいので,断面図を描く作業を組み入れるこ
ても,おおよその位置や距離,広さを把握す
とが必要です(図2)。地理の学習では,ト
る上で縮尺は重要です。どの地図を見るにし
ラの巻⑤の「雨温図を読む」でも示したよう
ても,まずはその地図の縮尺を確かめること
に,作業することによって理解が深まること
が肝心です。
が多々あります。例えば,地形を横切るA−
大縮尺
2千5百分の1,5千分の1
Bの線と等高線が交わる点の高度を読み取り,
中縮尺
1万分の1,2万5千分の1,5万分の1
下の該当する高度の線上に印をつけ,最終的
小縮尺
20万分の1,50万分の1
10
20
30
40
50
60
縮尺による距離の違いについては必ず取り
上げますが,縮尺と面積の関係については忘
70
80
90
A
B
れがちなのできちんとおさえておきたい事項
です。図1のように同範囲の地域の面積が縮
m
100
尺によって描かれる広さが違うこと,それに
80
よって描かれる内容の違いなどを,縮尺の異な
60
40
る地形図上で比較する学習をグループ作業な
20
どの工夫で実感的にとらえさせたいものです。
A
0
傾斜が急
傾斜がゆるやか
B
図2 『社会科 中学生の地理』p.266「②等高線から傾斜を読み取る」より
-3-
中学校社会科のしおり 2015 ③
にそれらの点をつなげた線がAからBにいた
ポイント③
る地形の傾斜を示した断面図となります。断
地形図の学習は,作業をすることによっ
て理解を深める
面図の作業で等高線の広狭から傾斜のようす
を読み取ることができた後は,等高線の曲が
その四 身近な地域の学習での地形図の活用
り具合から山地の尾根と谷の違い(標高の高
い地点から見て等高線がVの字のようにへこ
トラの巻⑧では,地形図の学習は日本の国
んでいるのが谷で逆の曲がりが尾根)を読み
土学習の中に位置づけることが効果的である
取ることにより,地形の大勢を読み取ること
と書きました。国土の地形に関する学習にお
もしたいですね。尾根は降った雨が左右に分
いては,扇状地や三角州,河岸段丘,台地な
かれるところであり,谷は左右に降った雨が
ど,写真やイラストで理解するだけでなく,
あつまるところで河川の形成にかかわります。
地形の状況を地形図で河川とのかかわりとと
地形の大勢をイメージさせた後で,地形図と
もに,傾斜の状況等を等高線で理解すべきと
航空写真等とを比較することによりさらに等
考えるからです。
高線の間隔や曲がり具合が実感できるものと
しかし地形図の学習は,縮尺,地図記号,
思います。
等高線と断面図の学習さえすればよいと思わ
《地図記号》
れている先生方が多いのではないでしょうか。
地形図は詳細で精密な情報が掲載されてい
真の意味での地形図の活用は,身近な地域の
ます。平面でその情報を容易に読み取りやす
学習においてであると考えます。実際に見え
いように地図記号はきわめて重要であり,さ
る地域を地形図を見ながら観察すると,等高
まざまな工夫がされています。地図記号は単
線からわかる地形の状況,道路の長さ,工場
純明快で読み取りやすいものとして工夫され
やスーパーの敷地面積,地図記号と建物や土
ています。地図記号は,明治時代の初期に近
地利用の関連等,日常の生活のなかで見過ご
代地図作成の方法が取り入れられたころにつ
していた事象に地理的意味・意義を見いだし,
くられたものが多く,明治18年図式からまと
地形図の理解が深まるはずです。身近な地域
められ,その後時代とともに改正が重ねられ
を地理的に観ることによって地域の特色と課
て現在にいたっています。なかには「老人ホー
題を浮き彫りにすることが身近な地域の学習
ム」
( )や「風車」( )のように,小中学
のねらいです。野外調査(フィールドワーク)
生が考案した記号も採用されています。
には地形図は必須の教材です。身近な地域の
建物や土地利用の植生を示す記号には,由
学習において,地域の課題と対策の追究とな
来や意味があります。その記号がどのような
ると,ともすると公民的な学習に陥ってしま
由来があるのか,建物のどのような意味を示
うと先生方から聞きます。目に見える事象そ
しているのかを考えさせる学習も,地形図に
のものに注目しすぎて,地図とくに地形図を
興味をもたせる工夫の一つです。例えば消防
活用した地理的な追究が不足していることが
署の(
さすまた
)は火消しの道具の刺又の形,桑畑
要因の一つとして考えられます。
の( )はいっぱい茂った枝葉を明くる年の
ポイント④
ためにばっさりと剪定した桑の木の幹の形を
身近な地域の学習で真の地形図の学習を
すること
示しています。
中学校社会科のしおり 2015 ③
-4-
変遷,かつては製糸業の中心都市であった長
その五 古い地形図の活用
野県岡谷市の昭和初期と現在の比較,山梨県
地域は生きています。時代とともに変遷し
甲府盆地の昭和初期と平成の土地利用の比較
ています。地域の特色を明らかにする際には, (図3)などによって現在の産業の特色がさ
現在の姿を追究するだけではなく,地域の変
らに浮き彫りになるでしょう。
遷を追究することによって現在の姿がより深
また,関東地方の東京大都市圏の拡大につ
く理解されるものです。地域の見方・考え方
いての学習において,東京・多摩地区の明治・
の視点として,歴史的視点も重要です。学校
大正期,昭和の戦前と高度経済成長期以降の
の前の街道はいつごろからの道か,家の近く
地形図の変遷を追うことにより,近郊農村が
の神社や寺院はいつごろからあるのか,市内
市街地へ変わり次々と拡大していくようすが
の大きなショッピングモールのあるところに
実感できます。
は昔は何があったのか,等々さまざまな疑問
古い地形図は地理的分野の学習に限ること
がわいてきます。身近な地域の現在の地形図
はありません。例えば,先に挙げた中部地方
を活用することはもちろん,明治,大正,昭
や東京・多摩地区の明治・大正・昭和前期の
和の戦前・戦後の地形図を入手し,比較し変
地形図は,明治以降の近代工業の隆盛と変化,
遷を追うことにより上記の疑問の多くが解明
近郊農村の変遷の状況を当時の地形図からう
されるはずです。身近な地域の現在の姿に対
かがい知ることができます。歴史学習におい
して過去の姿が見えることによって,地域に
ても古い地形図の活用は効果的です。
対する理解と愛着が深まると考えます。
希望する図幅にどの年代のものがあるか,
日本の諸地域の地方誌学習においても,古
古い地形図の謄本を入手する方法については,
い地形図の活用が効果的な場合があります。
国土地理院のHP*2に書かれていますので一
とくに産業の変遷や都市の市街地の拡大につ
度見てみるとよいでしょう。
いての学習において有効であると考えます。
ポイント⑤
例えば,中部地方の産業の学習において,
古い地形図の活用で,地域の変遷の具体
的な姿をイメージさせる
かつては繊維関連産業がさかんで現在は自動
国土地理院 電子地形図25000(平成27年11月12日調製)
138.68-35.64-A3-y-20151112-110438-0000
車関連の工場が集中している愛知県豊田市の
図3 山梨県甲府盆地の戦前(昭和4年修正)の地形図「石和」(左),現在(平成27年)の地形図(右)より
*2 http://mapps.gsi.go.jp/history/index5-25.html
-5-
中学校社会科のしおり 2015 ③
資料活用
と
地図
気候は変動することの理解と備えを!
「世界のさまざまな気候」学習の意味は?・・・
・・・
全国中学校地理教育研究会顧問・環境カウンセラー 宇野彰人
自然災害に備える学習
の変化傾向をみると,いずれも有意な増加傾
火山や扇状地などの地形を変化させる営力
向がみられ」ると記述している。下記の表は
は現在進行形であり,各地の気温や降水量も
東京の平均気温と降水量を比較したものであ
一定不変ではない。今,日本列島に次々起こ
るが,高温化,多雨化の傾向を裏づけている。
る自然災害をまのあたりにするにつれ,入試
1971年~2000年 1981年~2010年
以上にみずからの生存をかけた学びをさせる
平均気温(℃)
    15.9
    16.3
必要性と使命を社会科学習が担っていること
平均降水量(mm)
1466.7
1528.8
を痛感する。地形も気候も変動することを理
(
『理科年表』平成16年,平成26年から)
解させ,備えることができるようにする学習
気候学習の指導のポイント
が今もっとも大切なのではないだろうか。
1年生の早い段階での学習として配慮しな
がら,(1)気候が人々の衣食住など生活に大
「気候」ってなに?
『日本の気候変動とその影響』2012年度版
きく影響していること,(2)気候は地域によ
(文部科学省,気象庁,環境省)によると,
って違いがみられ,ある程度の区分ができる
気候とは「ある期間における気温や降水量な
こと,(3)その気候に影響を与える海流や風
どの平均値や変動の幅」とされ,
「平均期間
などに気づかせることが基本であろう。そし
より長い時間で見ると,気候は必ずしも定常
てそれらは固定的ではなく変動し,ときとし
的なものではなく,様々な変動や変化をして
て気象災害をもたらすことに触れ,自地域を
いる」
。平均値は,世界気象機関(WMO)は
見直して災害に備える力を身につけさせ,世
30年間の平均値をとっているが,気象庁の場
の中と結びついた授業としたい。なお,自然
合は10年ごとに更新している。上記の報告書
環境決定論におちいらないよう留意する。
には「世界の平均気温は1891年以降100年あ
授業改善は「授業案」の改善から
たり0.68℃の割合で上昇している。また,日
学習指導要領が変わっても,その趣旨に関
本の平均気温は1898年以降100年あたり1.15℃
係なく従前の指導案のタイトルや見出しを変
の割合で上昇している。気温の上昇に伴って,
えただけのものがある。またすべての教科が
猛暑日や熱帯夜の日数が増加している」
,ま
同じ指導案の形式で,20世紀から変わってい
た,
「世界及び日本の年降水量は大きく変動
ないこと自体も不自然ではないだろうか。
している。
(中略)大雨の年間日数に増加傾
「資料活用」は社会科の生命線である。ま
向が現れている」
,日本で「日降水量100mm
た今後「生徒の主体的な学び」を具現化して
以上の日数及び日降水量200mm以上の日数
いくとき,まず「学習項目」とともに使用「資
中学校社会科のしおり 2015 ③
-6-
【指導案】
学習項目と地図その他の資料等
育成する資質・能力
(資料活用能力)
おもな発問と作業指示
1 人口密度と気候帯の関係
人々はどのような気候のところに住んでいるのか調べよう
⑴人口密度が「200人以上」の地域と「1人未
①地図帳p.133「①世界の人口と人口密度」 満または非居住地帯」の大陸名や国名等を書き
出し,発表しよう
②地図帳p.11・12「①世界のさまざまな気候」 ⑵蛍光ペンや色鉛筆などで「温帯」の範囲を囲も
う
⑶人口密度が高いのは,どのような気候帯の地域
かp.133①の地図と比較して確かめよう
<温帯,熱帯>
⑷赤道付近と,赤道から北や南へいったところで
は,どのような気候帯がみられるかおおよその
分布を確かめよう
③地図帳p.11・12下の写真,その他のスライド・ ⑸写真等の動植物や家のつくりなどから,それぞ
写真・DVD等の映像
れの気候帯の自然の特色を理解しよう
2 地球温暖化などの環境問題
(※気候区分や生活のようすは次時以降で学習)
⑹気候とのかかわりで,生活がおびやかされてき
①地図帳p.13 ・ 14「世界の環境問題」の写真
ている地域があることを理解しよう
(砂漠化,海水面の上昇),その他のスライド,
写真,DVD等の映像
②新聞記事等
朝日新聞2014年3月17日付
ア 地図から読み取る
イ 作図する ウ 複数の地図から読み
取る
エ 地図から読み取る
オ 写真等から読み取る
カ 写真や新聞記事等を
読み取る
[簡単・便利なICT]
倒壊しそうなヤシの木と
植物の根(ツバル,ファ
レフェケ島)の画像をス
マートフォンで表示し,
実物投影機で拡大表示し
ているようす。画像は帝
国書院HPより(http://
www.teikokushoin.co.jp/
photograph/world/photo
42.html)
日本ではどんな気象災害が起きているだろう
⑴ここ1年ぐらいで見たり・聞いたりした気象災
害を発表しよう
<大雨,強風,雷,洪水,大雪など>
⑵2日間で約400mmの雨が降ったというが,そ
②関東・東北豪雨(2015.9.9)の記事等
れはどのくらいの量なのか,世界各地の雨温図
③地図帳p.11・12「②世界各地の気温と降水量」
で比較してみよう
<バンコクの9月の降水量ぐらいなど>
4 気温と降水量のグラフの見方と作成
雨温図をつくってみよう
①地図帳p.11・12「②世界各地の気温と降水量」 ⑴気温や降水量のグラフの特色を理解しよう
<山型=北半球,おわん型=南半球など>
⑵2016年にオリンピックが開催されるリオデ
②リオデジャネイロの月ごとの降水量と気温の
ジャネイロと,2020年にオリンピックが開催
表
される東京の気温と降水量を比較しよう。8月
はどうだろう
3 多発する気象災害
①新聞記事・ネット等で検索したことがら等
月
1月
キ 新聞記事等から読み
取る
ク グラフを読み取る
(この雨温図は,各地
の数十年間の気温と降
水量を平均化したもの
であり,上下の幅があ
ることを理解させる)
ケ 表とグラフを読みと
る
『理科年表』平成27年
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全年
平均気温(℃)   26.6
  26.7
  26.2
  25.0
23.2
21.6
21.2
21.6
21.6
22.8
24.5
  25.4
    23.9
降水量(mm) 121.3
135.3
140.5
145.5
75.0
70.7
62.8
50.3
92.1
83.3
77.6
168.2
1222.6
リオデジャネイロ
③地図帳p.11・12「②世界各地の気温と降水量」
⑶表からリオデジャネイロの雨温図を作成しよう
(学習進度によって家庭学習にすることも考え
られる)
コ グラフ(雨温図)を
作成する
料」を前面に出して,根拠や理由にもとづく
理解)」,「スキルに関するもの(思考・判断・
理解を重視しながら生徒の活動が見えるよう
表現)」,「情意に関するもの(主体的に学習
にする必要があろう。「育成する資質・能力」
に取り組む態度)」から,授業のねらいに即
の欄は,例えば「知識に関するもの(知識・
して重点化していきたい。
-7-
中学校社会科のしおり 2015 ③
あなたのお仕事
FOCUS ON !
女性の力をトラック運送業界に
人口減少の局面を迎えているわが国では,将来労働力が不足するという問題を
抱えている。それはトラック運送業界でも深刻だ※1。そこで,「男性の仕事」と思
われがちなトラックドライバー※2に女性を呼び込もうという動きが進められている。
2014年に女性支援プロジェクト「木桜咲弥」を立ち上げ,現在はドライバー
59名中7名の女性ドライバーが活躍する,桜運輸株式会社(愛知県弥富市)の
細江良枝さんと女性ドライバーお2人にお話をうかがった。
この はな さく や
桜運輸株式会社 代表取締役
細江 良枝 さん
トラック運送業界の現状
した。なかには女性との接し方に慣れていない男
トラック運送業界では今,若い人のなり手がお
性社員がいたり,
「女性ばかり優遇されているの
らず高齢化が進み,労働力不足の状況にあります。
ではないか」と嫉妬されたりもしました。
この業界には「きつい」
「労働時間が長い」といっ
その他にも「女性に何ができる」という反発も
たイメージがつきまといます。ですから今の若い
ありました。女性がトラブルや事故を起こすと,
「女性なんか入れているからだ」というようなこ
人たちは敬遠してしまうのだと思います。
一方で,トラック運送の需要は必ずあります。
とも言われました。ですが,私たちもそういう考
このあたりは名古屋港がすぐ近くですので,輸入
え方もあるのだと気づかされることもあり,改善
品(自動車部品や衣料品,果物など)を載せた船
策を考えるきっかけにもなりました。
が多いのです。これらが詰め込まれた海上コンテ
トラック運送の意義
ナをトレーラーで愛知県内,岐阜県,三重県,静
子どもがトラックの運転手になりたいと言うと,
岡県,滋賀県などに届けるのが当社の仕事です。
反対されるという話を聞いたことがあります。そ
女性支援プロジェクト「木桜咲弥」の立ち上げ
れをなくすために,当然ながら安全運転で事故を
そのようななかで,これからは女性の力がなけ
起こさないこと。そこを徹底して,イメージをよ
れば人材はもう増えていかないと考え,2014年に
くしていかなければいけないと常に思っています。
女性支援プロジェクト「木桜咲弥」をスタートさ
当社では非常に厳しく規則を設けていますが,他
せ,女性ドライバーの積極登用と環境整備に乗り
社のトラックでは窓からたばこやごみを捨てる姿
出しました。2015年現在,このプロジェクトで入
がまれに見られます。そういう車を1台見ただけ
社した7名の女性ドライバーが活躍中で,このう
で,運転手ってこのレベルなんだと思われてしま
ち1人が産休中です。
うのです。ですが,そうではない会社もたくさん
トラック運送業は力仕事というイメージがあり
あることを知ってもらいたいと思います。
ますが,当社が扱う海上コンテナは,ドライバー
物を運ばなければ,当然流通が途絶えてしまい
が中の荷物に触れることはできないことになって
ます。私たちが食べるもの,着るもの,生活のす
います。そのため,手積み手降ろしがないという
べては何かしらで運ばれてきたものです。物流と
点では女性が働きやすい職場といえます。
いうのは社会においてほんとうに意義のある仕事
しかし現実には,環境が男性仕様であるため,
です。業界全体の地位を上げ,人材を確保してい
トイレが使いづらいなどの問題がありました。そ
くために,これからも努力して参ります。ぜひ先
こでプロジェクトを立ち上げた際,事務所内のト
生方にも物流とトラック運送の重要性を中学生に
イレを男女兼用から男女別のきれいなものに改装
伝えていってほしいなと思っています。
しました。他には女性の制服を新しくし,色に配
※1 15〜34歳の就業者は2004年の31.3%から2013年には
19.8%に減少。一方,50歳以上の就業者は2004年の
32.4%から2013年には36.4%に増加。
※2 2013年のトラックドライバーに占める女性の割合は
2.4%(全産業の場合は42.8%)
(※1,2とも総務省統計局「労働力調査」より)
慮するなどの工夫も行いました。また,セクハラ
については定期的に教室を開催し,男女ともに意
識を高めるよう教育を行っています。
プロジェクトを立ち上げることに反対もありま
中学校社会科のしおり 2015 ③
-8-
中野 恵さん(36歳)(写真左)
ドライバー歴:2014年3月入社〜
2人の女の子(中学3年生,小学3
年生)のお母さん(2015年現在)
女性ドライバーにインタビュー
桜運輸株式会社では,7名の女性ドライバーが
活躍しています。その中でも子育て中の女性ドラ
イバーお2人にお話をうかがいました。
加藤 直子さん(42歳)(写真右)
ドライバー歴:2014年12月入社〜
3人の男の子(高校1年生,中学1
年 生, 小 学 5 年 生 ) の お 母 さ ん
(2015年現在)
ドライバーになったきっかけ
加藤さん 以前,物流会社に勤めていたとき,大
型トラックを頻繁に目にする機会があり,
「かっ
ないですね。
こいいな」と思っていました。その後に違う職場
中野さん やはり女性支援プロジェクトを打ち立
で事務職をしていましたが,子どもも大きくなっ
てているので,その点で女性は働きやすいのかな
て,あこがれていたトラック運転手に自分もなれ
と思います。女性ドライバーがそこまで浸透して
るかもしれないと思うようになりました。人生1
いない会社もたくさんあるなかで,
「子どもの学校
回しかないし,歳をとってチャレンジしなかった
行事で休ませてほしい」というときにもすんなり
ことを後悔するより,今チャレンジしてみようと
いいよと言ってくれるので,そこはすごくやりや
思ったのです。大型免許とけん引免許は正社員を
すいところです。私も運転という好きなことを仕
しながら休日を利用して取得しました。
事にできているので,苦に思うことはありません。
中野さん 私は結婚した当初,普通免許で運転で
家族の支え
きる宅配の仕事をやっていました。そのころから
加藤さん・中野さん 遠方の届け先に朝9時着
車の運転が好きで,いつかトラックの運転手にな
だったら,夜中,早いときは午前1時に出発して,
りたいと思ってはいたのですが,子どももいるし,
向こうで待機します。帰宅は遅いときで夕方7時
やはり家庭優先ということでずっとあきらめてい
ごろになります。
たのです。夫が仕事を辞めることになったのを
加藤さん 子どもたちはこういう仕事というのを
きっかけにチャレンジすることを決め,たまたま
わかってくれているし,私が楽しそうに仕事に行
求人広告で見つけた桜運輸の面接に行きました。
くのを見て,がんばってきてという感じで送り出
このときは大型免許もけん引免許も持っていませ
してくれています。
んでした。免許があればここで仕事ができると言
中野さん 専業主夫をしている夫と子どもたちに
われ,スピードコースで免許を取得しました。
支えられています。子どもたちは私が帰宅すると
男性社会で働くということ
「ママ〜」と駆け寄ってきてくれるので,ますま
加藤さん 男性社会ということはわかっていたこ
すがんばろうという気になりますね。
とですし,当社は女性支援を打ち立てているので,
仕事の喜び
不安なく飛び込んでいくことができました。学校
加藤さん 運転が好きなので,運転できること自
や子どものことも理解していただいているし,男
体がもう幸せです。道が狭いところがあれば従業
性社会だからいうことでいろいろ思ったことはな
員のみんなが心配して無線を飛ばしてくれるなど,
いですね。確かにコンテナの扉が固くてこれが男
支えてくれるのもうれしいし,一つ一つの業務を
性と女性の力の
無事にこなすことができると,成長できたのかな
差なのかなと実
と感じますね。 感して悔しいと
中野さん 自然の中を風を浴びながら運転するの
思うことはとき
はほんとうに気持ちいいです。初めて行くところ
どきあるのです
や運転が難しいといわれている場所は,逆にそれ
が,運転が好き
を楽しもうと思っています。みんな優しいので,
なので,全然苦
難しいところは事前に教えてくれますね。モッ
トーはとにかく楽しむことです。
トレーラーの運転
(桜運輸株式会社提供)に思ったことは
-9-
中学校社会科のしおり 2015 ③
地
理
授業研究
「世界のさまざまな地域の調査」
ヨーロッパ州の学習での実践
※今回は私立中学校の特色ある取り組みを紹介します。
1
渋谷教育学園渋谷中学高等学校 坂本晋一
的・多角的に地域を見る目を養うこと,そし
はじめに
て意見をもち話し合うことを重視してディ
ベートや話し合い活動に取り組みながらオセ
世界の諸地域の学習では,
「各州に暮らす
アニア,南北アメリカ,そしてヨーロッパの
人々の生活の様子を的確に把握できる地理的
統合の背景までを取り扱った。そのため,2
事象を取り上げ,それを基に主題を設けて,
年生でヨーロッパ統合の課題を扱うことに
それぞれの州の地域的特色を理解させる」こ
なったのである。
とをめざしている。とくに中学の地誌学習で
2
は,基礎的・基本的な知識・理解を得ながら
ヨーロッパ州の単元計画
主題を追究していくことで,州の地域的特色
を大観できるようになることを意識している。
主題を追究するにあたり,各授業での学習
ヨーロッパ州の学習では,
「統合」が重要
内容がどのように主題と結びついていくのか
な主題である。21世紀以降の拡大によるEU
を考えてほしいことから,単元の初めに図1
圏内での格差やさまざまな問題をめぐる加盟
のような単元計画を配布している。単元計画
国内での意見の相違についても,地域的特色
では,
「主題(テーマ)」「ねらい」「到達目標」
として把握する必要があるだろう。そのため
を具体的に示し,定期テストもこれをもとに
にはEUがどのような国から構成されている
勉強するように指導し,単元・定期テストの
のか理解することも重要となる。しかし,州
終了後に単元の感想を提出させている。
別学習のみでは各国の特色について具体的に
単元の主題追究にはEUのかかえる課題と
イメージすることは難しい。そこで,「生徒
して加盟国間,なかでも共通通貨ユーロを導
が世界の地理的事象を身近に感じて,取り上
入している国々における経済格差を取り上げ
げた世界の諸地域についてイメージを構成す
た。具体的には2015年7月に多数報じられて
ることができ,世界の地理的認識を深めてい
いた第3次ギリシャ支援の是非についてであ
く」ことをめざし,「世界のさまざまな地域
る。この課題を通して,EU加盟国間での経
の調査」をヨーロッパ州の単元に組み込んだ
済格差を具体的に理解できるようにした。さ
中学2年生での授業実践を紹介する。なお,
らにより身近に感じ,具体的にイメージでき
ヨーロッパの学習は1年生で終えている学校
るように模擬国連(後述)のような話し合い
が多い。しかし,本校では中学受験で日本に
の場を設定した。生徒はユーロを導入してい
ついて知識を深めてきている生徒たちが多い
る各国の代表として,ギリシャ支援に賛成か
ため,1年生での世界の諸地域学習では多面
反対かを決めて会議に参加し,参加者のみん
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 10 -
授業研究
地理
世界の諸地域 ヨーロッパ州 Ⅱ
○テーマ 「結びつきを強めるヨーロッパの変化と統合による課題とは?」
○ねらい 1.ヨーロッパ州の自然環境の地域的特色から生まれた伝統的な各地域の食文化を理解する。
2.ヨーロッパ州における古くからの工業地域と近年の工業の特色を理解する。
3.ヨーロッパ州の統合による人々の生活の変化と統合による課題を追究する。
○到達目標(学ぶべきこと)
目標
1
地中海性気候,西岸海洋性気候の特徴を理解し,ヨーロッパ各地域の農業の特色から生まれた食文化を理解
する。
2
日本と比較しながら,ヨーロッパの古くからの工業地域の立地の特徴を理解するとともに,近年の工業の特
色を理解する。
3
ヨーロッパ各国の代表となって,自国の利益とEUとしてまとまっていくためにできることを考え,意見を
述べることができる。
4
EU設立の背景を復習し,EU統合の利点と課題を考える。
○配当時間:6時間
時間
1
学習項目
ヨーロッパの自然環境
留意点
備考
色鉛筆使用
2
ヨーロッパの産業~農業と食文化~
色鉛筆使用
3
ヨーロッパの産業~工業~
色鉛筆使用
5 時間目で使うプリントは各自完成させておく
4
国境を自由にこえられるくらし
色鉛筆使用
5
ユーロ圏のかかえる課題
発表・話し合い
6
EUの課題とこれから
色鉛筆使用
※初回授業で配布のプリント使用
図1 ヨーロッパ州の単元計画(注 ヨーロッパの文化や歩みはヨーロッパ州Ⅰとして1年次にも扱っている)
なで賛否どちらかの結果を出す。この話し合
そのため,ギリシャ支援をめぐる経緯を説明
いを実施するために,生徒には5時間目の
した補助プリントを配布した。
「ユーロ圏のかかえる課題」までに課題シー
話し合いまでの授業では,教科書に沿って
ト(図2)を作成するように単元初めの授業
自然環境,産業,EU統合の背景,EU統合
で指示を出した。もちろん生徒が予備知識な
による生活の変化を取り扱い,課題理解に向
しで,課題シートを作成することは難しい。
けてのヨーロッパ州の基礎的・基本的な地理
的知識・理解を深めていった。また授業を展
開するなかで,各生徒が担当している国をな
るべくあげるようにした。これにより,少し
でも話し合いの時間までに課題シートを完成
させることを意識させたかったためである。
地誌の授業では,生徒が単元内での学習内
容を主題に結びつけて理解できるように意識
している。学習した基礎的・基本的な地理的
知識・理解をどのように生かせるかというこ
とを授業では伝えたいと考えている。
3
さまざまな地域の調査の実践
さて,5時間目の話し合いで導入している
模擬国連とは,気候変動や食料問題など国際
図2 課題シート
- 11 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
会議で話し合われるような議題について,参
リシャ支援を議題とする会議を通してヨー
加者が会議に出席する各国の大使になりきっ
ロッパの国々についての理解,決議案をつく
て話し合い,参加国一同で決議案を作成する
る過程で各国の経済格差を考えることがねら
という取り組みである。参加者は各国の大使
いである。また,会議の場で自分たちが調べ
として自国の利益を守るために自国の立場・
てきた内容を発表し,これを生かして議論を
考え・提案を主張することが求められると同
することで学習内容の定着を図ることもめざ
時に,会議に出席している一同で一つの決議
した。
案をまとめるための行動も求められる。その
話し合いに関しては,図3のように指示を
ためには自国の理解はもちろんのこと,会議
出した。話し合いは,1クラス(32人~34人)
に出席する国々についての理解が必要となる。
で10人(10か国)~12人(12か国)から構成
今回は,自国の理解と他国の理解,そして各
される三つのグループで行った。その際,各
国の事情に鑑みて一つの決議案をつくるとい
グループの中で重複する国が出ないようにし
う三つの要素をもった模擬国連の取り組みを
た。これは一人一人に担当国について責任を
ヨーロッパ州の単元に組み入れた。生徒一人
もって調べてほしかったためである。また担
一人がヨーロッパ各国の代表となり第3次ギ
当国とグループはクジで決めている。議事の
○ミッション ~第3次ギリシャ支援を協議せよ~
あなたは,国の財務大臣として第3次ギリシャ支援
を協議する会議に参加します。自国の利益,EUそし
てユーロを導入している国としての責務などを考え
て,ギリシャを支援すべきかどうかをまずは考えてく
ださい。そのために,課題シートのグループ協議まで
にできることを,会議の日(5回目の授業)までに完
成させておくこと。会議には,以下の国が参加します。
ドイツ,フランス,イタリア,オランダ,アイルラン
ド,スペイン,ポルトガル,ギリシャ,フィンランド,
オーストリア,スロバキア,ラトビア
あなたは,国の代表として参加します。当然,国内
の世論があり,自国民に結果について説明する責務を
負っています。自分が表明する意見,協議の結果を自
国民がどのように受け入れるかをしっかりと考えて
協議に参加してください。
ちなみに第1次ギリシャ支援の1100億ユーロのう
ちIMF支援分は300億ユーロで,残りの800億ユー
ロを各国で負担しています。支援する場合,各国の負
担は各国の経済規模に比例します。経済規模の大きい
国は負担の割合が大きくなります。経済規模が小さく
ても,その国にとっては負担となるものです。今回支
援するとした場合,800億~900億ユーロが必要です。
議長はオランダが務めることとし,責任をもって協
議をまとめてください。協議の結果は,支援するかど
うか必ず結論を出し,その理由をまとめてください。
また,
結論にいたるまでの過程も詳しく教えてください。
国)が議長となり,まずは各国が自国紹介と
ギリシャ支援の是非を表明してから,時間内
にグループで賛否いずれかの結論を必ず出す
ことをルールとして定めた。
4
調べた内容と授業感想
今回の実践では調べる国をヨーロッパ州の
国々,なかでもユーロ導入国に限定している。
テーマもこちらで指定したものである。生徒
は,担当国の基本的な地理的情報と経済状況
を調べ,ギリシャ支援の是非を判断した。今
回のテーマでは,公民的分野の通貨や財政の
知識と理解が必要であったため,これらはこ
ちらから事前に平易に説明していた。
課題シートの作成では,地図帳の「世界の
統計」や教科書,資料集を使うように指示し
たが,より詳しい内容を調べるためにイン
ターネットを利用して調べる生徒が多かった。
ポルトガルを担当した生徒は,貿易・投資
面でEUとの結びつきが強いポルトガルは,
図3 第3次ギリシャ支援協議の指示
中学校社会科のしおり 2015 ③
進行についてはオランダ担当者(実際の議長
- 12 -
授業研究
ユーロの信用低下によるEU自体の信用の低
地理
意見をもう少し聞きたかった(フランス①)
・国が多く集まるとどうしてもどこかの国の意見が
下は,自国が支援を負担することの不安より
多く反映されるということを実感し驚いた。しか
も大きな問題だということで賛成した。ドイ
し,多くの国が話し合うことでよりよい案を生み
ツを担当した生徒は,EUの中で第一の経済
出すことができるためおもしろいと思った(ラト
ビア①)
大国だからといってドイツが支援をしなけれ
【担当国に関する感想】
ばならないわけではないということを挙げ,
・ラトビアの視点としては,自分たちみたいな小国
支援に対する国民の反対が多いことを理由に
はギリシャを支援するほどの余裕もないから,い
反対を主張した。また,アイルランドを担当
くら経済規模に応じて各国の支援額を決めても負
した生徒の中にはおもな輸出入相手国を調べ,
担なことにかわりはない(ラトビア②)
・私の担当していたドイツは,ヨーロッパの中で大
ギリシャとの貿易は国の経済に影響が少ない
きな力をもっている国なので賛成か反対かすごく
という理由から支援に反対した者がいた。加
えて,ギリシャのGDPはEUの1.3%しかな
悩んだ(ドイツ②)
【EU統合,経済格差に関する感想】
・EU加盟国といっても豊かな国や貧しい国,さま
いため,支援をやめたほうがわざわざ支出す
ざまな立場があるのだと実感した。
(ギリシャ②)
る必要もなく,どの国においても負担を減ら
・いろいろな国の状況がわかりとてもおもしろいと
せるという理由も挙げていた。しかし,この
思ったうえ,たくさんの国,異なる経済規模を克
生徒のグループでの議論の結果は賛成であっ
服し話し合う難しさを学んだ(ギリシャ③)
た。この生徒にとっては当初主張した内容と
5
は違う結果となってしまった。しかし,ギリ
おわりに
シャを支援しないことでEUの結束が乱れる
こととギリシャのユーロ離脱によるユーロの
第3次ギリシャ支援は2015年8月14日に
信用低下を避けなければならないという支援
ユーロ圏19か国の財務相会合で,3年間で最
賛成派の意見に,議論の過程で納得したよう
大860億ユーロを支援することが正式に合意
である。そして支援をする決議案に反対の国
された。授業はこの後に行われたものであり,
の負担は少なくすることとする内容が盛り込
生徒が議論する際にはこの結果は伏せておい
まれ,自国の経済の厳しい状況に配慮しても
た。自分たちが学習したヨーロッパ州の基礎
らえてよかったと感想では述べていた。
的・基本的な地理的知識・理解を前提として,
以下は,話し合い後の生徒の感想を一部抜
ヨーロッパが抱えている課題をまずは自分な
粋したものである。
りに考えてほしかったからである。担当国の
代表となり模擬的に議題について議論したこ
【準備に関する感想】
とで,ヨーロッパ州の課題についてより実感
・
「キンシュクセイサク」などわからない単語がで
てきてわからなくなった(アイルランド①)
し,地域的特色をとらえることができたこと
・ディベートなどよりも一国を担当するということ
が感想から読み取れる。さらに世界情勢につ
で緊張感がもてた(ポルトガル①)
いても興味をもつことができたのではないか
・ギリシャ支援についてよくわからず調べ方がわか
と考える。
らなかった(ドイツ①)
【話し合いに関する感想】
参考資料
中学校学習指導要領解説 社会編
グローバル・クラスルーム日本委員会ホームページ
http://jcgc.accu.or.jp/
・ギリシャと大国だけの協議にせずもう少し小国の
意見を聞きたかった(ギリシャ①)
・最終的に多数決で決めて反対になったので賛成の
- 13 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
歴
史
授業研究
新田開発を通して
江戸時代の商品経済を考える
〜アクティブ・ラーニングの導入〜
岸和田市立北中学校 前田 一恭
議論を通して課題を解決し,商品経済の発達
1
のようすを広い視野で学習させるものである。
はじめに
2
江戸時代の新田開発や各地の特産物などを
学ぶ単元は,ともすると知識注入型の授業に
単元構成
なりやすい。学習事項や重要語句が明確なた
単元構成は『社会科 中学生の歴史』
(以下,
め,穴埋めプリントや教科書に掲載されてい
教科書)第4部4章「天下泰平の世の中」に
る資料を使えば比較的短時間で学習を終える
準拠し,資料1の通りとする。
ことができる。しかしこれは,二つの理由で
資料1
生徒にとって最善の授業とはいえない。一つ
時
題材名
目は,重要事項を確認するだけの授業では,
1
身分制社会
でのくらし
2
●クイズを通して新田開発がさかん
新田開発と
になった背景を考察する
特産物の広
●絵画資料の読み取りを通して商品
がり【本時】
経済・貨幣経済の発展を理解する
3
各地を結ぶ
陸の道・海
の道
●地図や統計資料の読み取りを通し
て,西廻り航路,東廻り航路を中心
とする流通経済の発展を考察する
4
上方で栄え
た町人の文
化
●貨幣経済の発展によって力をつけ
た町人が担い手となった元禄文化
を,
資料を用いて視覚的に学習する
多々ある学習事項の本質や相関関係などを学
ぶことが難しいためである。二つ目は,「生
徒の主体的な学び」が生まれないためである。
現行の学習指導要領で重視されている言語
活動や,アクティブ・ラーニング(能動的学
習)の視点を取り入れると,生徒一人ひとり
がいきいきと学び,学習したことが定着する。
アクティブ・ラーニングは,次回全面改訂さ
おもな学習活動
●江戸社会の基礎となった身分制を,
資料をもとに考察する
れる学習指導要領においても重視されるであ
3
ろう「課題の発見と解決に向けて主体的・協
働的に学ぶ学習」であり,これは,「『何を教
授業展開
えるか』という知識の質や量の改善はもちろ
ねらい
んのこと,
『どのように学ぶか』という,学び
新田開発の学習を通して農村・都市のよう
の質や深まり」を求めるものである(文科省
すを理解するとともに,商品経済・貨幣経済
の拡大について考察する。
「初等中等教育における教育課程の基準等の
学習課題①
在り方について(諮問)」より)。
今回提案する授業では,新田開発がさかん
「江戸時代初期になぜ新田開発がさかんに
なったか」
になった理由をみずから考え,グループでの
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 14 -
授業研究
導入
資料3
歴 史
資料4
17〜18世紀にかけて,全国各地で新田開発
がさかんに行われたことを説明し,教科書
p.112「①新田開発のようす」を確認させる。
展開
最初に,
「新田開発○×クイズ」(資料2)
を行う。教科書p.112〜113にはヒントが多く
出典:田中圭一『日本の江戸
時 代 』p.22( ※ 慶 長18年 =
1613年)
記述されているので,まずは範読する。その
他のヒントとして,以下に示す資料3,4を
出典:田中圭一『日本の江戸時
代』p.45(※宝永7年=1710年,
享保16年=1731年)
参照するよう指示する。資料3は新潟県の農
民・治郎兵衛が生産した作物の種類とその変
遷,資料4は佐渡から幕府に納められた金銀
おそらく,以下のようなやり取りが見られ
などの変遷を示すものである。資料3は収穫
るであろう。
量ではなく生産された作物の種類の変遷に,
(問題④に対して)
資料4は佐渡小判の生産量の変遷にとくに注
Aさん:資料3から農民は多くの作物を生産して
目するよう指示する。これらの資料を読み取
いたとわかるので,○だと思う。
らせ,まずは生徒にひとりでクイズを解かせ,
Bさん:すべての農民が資料3のように多くの作
物を生産していたわけではないと思う。
「自力」の欄に記入させる。
お金で買うこともできたはずなので,私
その後,グループにわかれて各問題に対し
は×だと思う。
てひとりずつ解答し,その理由や資料をどう
Cさん:当時の農民は,
お金を使えるほど豊かだっ
読み取ったかを説明させる。グループでの議
たのかな。自給できない分は村で助け
論を導入するのは,自分の意見がゆり動かさ
合っていただろうし,私は○だと思う。
れる環境をつくるためである。ほかのメン
Dさん:多くの作物を生産していたのは,自分た
ちで食べるためでなく,売ってお金をか
バーの意見を聞いたうえで,
「最終」の欄に
せぐためだ。だからぼくは×だと思う。
改めて解答させる。
ゆらぎながらも全員が自分の答えを出せた
資料2
問題
新田開発がさかんになったのは…
ら,教師は以下のようなエピソードをまじえ
自力 最終
① 全国的に人口が増加したため
ながら正解を示していく。このとき,生徒に
② 農業技術が上がったため
はプリントの「一口メモ」(図略)の欄に理
③ 農民がとくに仕事がなく,ひまだったため
解したことや新たに知ったことをまとめて記
④ 農村は自給自足で生活していたため
⑤ 年貢を納めるには田が足りなかったため
⑥ 金山・銀山などの開発が進んだため
入させる。
【クイズの解答(エピソード)】
⑦ 武士の給料が米で支給されていたため
①○:予想して答える。
⑧ 米と商品が物々交換されていたため
②○:教 科書p.112資料④・⑤で備中鍬・千
⑨ 米でお金をかせげるようになっていたため
歯こきを確認。肥料をお金で買うよう
⑩ 米以外の作物もさかんに栽培されていたため
になったことも説明する(金肥)。
- 15 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
③×:資料3から多くの作物を生産していた
⑩○:例として,先述の鴻池新田では米では
ことが読み取れる。
なく,おもに綿花が栽培されていた。
④×:資料3のように農民が多くの作物を生
この綿から河内木綿が生産され,地域
産しているのは,それらを売ったお金
産業の中心となった。
(貨幣)で生活に必要なものを買うた
クイズの解答を通して,
めである。
新田開発の背景には,江戸社会における商品
⑤×:農民は年貢を納めて余った米を売って
経済の発展や貨幣経済の浸透・拡大があった
という認識を生徒にもたせたい。
お金にしていた。
学習課題②
⑥○:資料4から読み取れる。鉱山を開発す
るには多くの労働者が必要であり,彼
「市中ではどのような商品が売られていたか」
らの給与や食料として多くの米が必要
展開
であった。かつて大鉱山があった新潟
商品経済の発展への理解を深めるために,
県佐渡市相川の現在の人口は約7700人
以下の作業を教科書p.108〜109の「タイムト
だが,江戸時代初期には全国から労働
ラベル⑦」を活用して実施する。なお,ここ
者が集まっていたために5万人を超え
にえがかれているのは江戸の町である。江戸
ていた。幕府は産出した金・銀・銅を
は,18世紀半ば以降は人口100万人を超える
使って貨幣を鋳造したり,重要な輸出
世界的大都市であり,人口の半数以上を生産
品にしたりしていた。
者ではない武士がしめる「大消費都市」であっ
たことを事前に説明しておく。
⑦○:武士は支給された米を両替商などに持
ち込んで換金(銀)していた。
作業①:「売られているものを書き出そう」
⑧×:米を換金(銀)した貨幣で商品の売買
(予想される答え)あめ・そば・酒・天ぷら
作業②:
「江戸には商品を天秤棒を使って売
が行われていた。
る『棒手振(ぼてふり)』(資料5)
⑨○:18世紀の初めごろに大阪・堂島で最初
に米相場が立ち,町人たちが米を株式
が多くいた。彼らはどんな商品を
のように売買して利益を得ていた。鴻
売っていたか予想しよう」
池新田を開発したことで有名な大阪の
(正解)豆腐・シジミ・アサリ・醤油・油・塩・
魚・納豆など
両替商・鴻池家は,税として納められ
作業③:
「職人・商人から買ったと思われる
た年貢の一部を米相場に投機して利益
ものを書き出そう」
を得ていた。
また,江戸初期の新田開発は大名が行
(予想される答え)衣服・雪駄・船・家・桶
作業④:
「どのようなサービス業がありますか」
うことが多かったが,中期以降は鴻池
家のような経済力をつけた町人が請け
(予想される答え)飛脚・駕籠
負ったり,農民が協議して村全体で資
ここまでの作業はひとりで取り組ませる。
金と労力を出し合って行ったりするよ
絵画資料は親しみやすいため,多くの生徒が
うになったことについても考えさせた
意欲的に読み取り,積極的に発言するであろ
い。
う。生徒の興味・関心をさらに引き出すため
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 16 -
授業研究
歴 史
に,作業①では商品の価格を予想させてもよ
まとめ
い。一文=20円とすると,二八そばは十六文
今回の授業でわかったこと,新たに出てき
(320円)
,酒(一合)は二十文(400円),天
た疑問などを自分の言葉で授業プリントの
ぷらは一つ四文(80円)であった。このほか
「本日のまとめ」(図略)に記入させる。次回
にも団子,鮓(すし),西瓜,ところてん,しゃ
の授業では,最後に学習した各地の特産物が
ぼん玉などさまざまなものが売られていた。
だれの手で,どのようなルートで流通したの
作業③の家については,江戸では大火がた
か学習することを予告しておく。
びたび起きたこともあり,鳶職・左官・大工
4
の需要が高まっており,日当は銀三匁(約2
万4000円)であった。
評価規準
・クイズや作業を通して出てきた断片的な事
実を総合して新田開発や商品経済の本質を
理解し,それを自分の言葉で表現できる。
・グループで議論する際に,自分の意見を論
理的に表現し,情報の取捨選択ができる。
【以上,思・判・表】
資料5 『社会科 中学生の歴史』p.108
・統計資料や絵画資料から必要な情報を読み
取ることができる。【資】
最後の作業⑤は,再度グループ学習とする。
作業⑤:
「作業①〜③で出てきた商品の原材
5
料を考えよう」
予想される答え(カッコ内は商品名)
終わりに
砂糖(あめ),そば・かつお(二八そば),米(酒),
歴史小説家の司馬遼太郎氏は,明治時代を
魚介類・小麦(天ぷら)
えがくときに「私は,明治国家というものを
木綿・絹・紅・藍(衣服),大豆(納豆・醤油・
一個の立体物のような,この机の上に置いて
豆腐),菜種(油),木材(家・船・桶)
たれでもわかるように話したい」と述べてい
「タイムトラベル」には鮮やかな色彩が施
る。今回提案したように,多面的な考察を経
されているので,衣服の原料を考えさせる際
て生徒が学習事項を「立体物」として主体的
には色にも注目させる。赤系統と青系統が多
に理解できる授業を今後も心がけていきたい。
いことを読み取らせたあとで,紅花・藍とい
う植物を用いて染められていたことを教科書
p.113資料「⑥紅餅をつくる作業」や「⑪藍
玉をつくるまでのようす」で確認させる。最
後に,作業⑤で確認した作物(おもに下線部)
は販売して現金収入を得るための商品作物で
あることを説明し,教科書p.113「⑦各地の
おもな特産物」で主要産地を確認させる。
〈参考文献〉
田中圭一『日本の江戸時代─舞台に上がった百姓たち』
(1999年,刀水書房)
平井聖監修『図説江戸〈3〉 町屋と町人の暮らし』
(2000
年,学習研究社)
北原進『百万都市 江戸の経済』
(2014年,角川学芸出版)
網野善彦・石井進『米・百姓・天皇 日本史の虚像のゆ
くえ』(2011年,筑摩書房)
司馬遼太郎『「明治」という国家』(1994年,日本放送出
版協会)
「新田開発○×クイズ」は河原和之氏(立命館大学他)の
実践を参考にした。
- 17 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
公
民
授業研究
1
主権者としての
政治参加の意義について考えよう
杉並区立東原中学校 菊地祐太
この結果をみると,生徒の政治への関心は
はじめに
高いとはいえず,また主権者として政治に参
加しようとする生徒も多くないことがわかっ
政治参加について,学習指導要領では,
「議
た。そこで,政治的意識,政治参加への意欲
会制民主主義の意義について考えさせるとと
が低い生徒に政治参加の必要性を実感させる
もに,多数決の原理とその運用の在り方につ
授業をつくることにした。
いて理解を深めさせる。(中略)民主政治の
2
推進と,公正な世論の形成や国民の政治参加
との関連について考えさせる。その際,選挙
授業の構想
の意義について考えさせる。」とある。今後,
『社会科 中学生の公民』(以下,教科書)
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられること
p.98「政治参加のあり方」は,第2部4章「国
もふまえて,選挙に参加することを通して,
民として国の政治を考えよう」という単元の
政治参加することの重要性を生徒に気づかせ
まとめにあたる部分である。選挙の問題点や
ることは,重要な課題となってくる。
三権のはたらきを学習したうえで,私たちが
本校3年生を対象にアンケートを実施し,
政治をよりよくするためにどのようにかかわ
生徒の政治参加への意欲を調査した。
っていくのかを考えさせ,生徒に政治参加の
①「選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げら
意義を理解させることが本時の核となる。
れることについて」
政治参加の方法のなかで,中学生にとって
「よいことだ」
,
「よくないことだ」という
最もイメージしやすいものは選挙であるが,
意見も多かったが,72人中25人が選挙権年齢
2014年の衆議院議員選挙では,20歳代の投票
引き下げについて「どちらとも思わない」と
率が32.58%と過去最低の低さとなっている。
回答した。
対して60歳代の投票率は68.28%と例年より
②「3年後,有権者となったときに選挙に行
も低いものの,2倍以上の差が開いている。
くか」
実際の投票数にしてみると20歳代は420万票
72人中「あまり行こうとは思わない,行き
に対し,60歳代は1240万票と実に3倍近くも
たくない」が12人,
「どちらでもよい」が13人。
の差がある(参考:総務省,文部科学省『私
③「今の政治に興味があるか」
たちが拓く日本の未来』)。少子高齢社会にお
72人中「まったく興味がない」が19人,
「ど
いて,ただでさえ少ない若者の票は投票率の
ちらでもない」が13人となった。
低下によりさらに少なくなっている。
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 18 -
授業研究
公 民
〇本時の流れ
導
入
学習内容
生徒の活動
指導上の留意点・評価
間接民主主義における政
治参加のありかた
直接民主主義と間接民主主義の違いにつ
いて確認する。
【発問】
「間接民主主義においてどのような政治
参加の方法があるか」
〇間接民主主義において選挙が最も身近
な政治参加の方法であることを生徒に理
解させる。
予想される答え
選挙・政治家になる・デモ・請願権
展
開
有権者の立場で投票をし
てみよう
1 候補者の主張を理解する。
A:老後の生活に安心を与えよう
B:お金のない若者に支援をしよう
C:社会保障を充実させるためには増税
はしかたない
〇生徒には有権者の設定が書かれたカー
ドを配布し,自分の立場からどの候補者
がよいかを考えさせる。有権者のカード
は高齢者の比率が高まるように枚数を設
定しておく。
2 投票用紙を選んだ候補者に投票する。 〇投票用紙は高齢者と若者の色を分けて
◎この際,自分が投票したい候補者がい おき,開票時にわかるようにしておく。
なければ投票しなくてもよい。
整
理
選挙の結果から若者の投
票率の低下が招く問題を
考える
3 今回の有権者のカードは高齢者のも
のが多かったことを理解し,今回の投
票結果と照らし合わせながら,若者が
投票をしないとどうなるかを考える。
政治参加の必要性を理解
する
若者が投票をしないことにより,政治家 【評価】18歳から有権者となるため,政
の政策がより票の集まる高齢者むけにな 治に興味をもち,社会を形成する公民と
ってしまうことに気づき,選挙を通して しての自覚をもつことができたか。
政治参加することの重要性を理解する。
〇開票したのち,投票しなかった生徒数
を確認する。そのうち有権者の設定が若
者だった人数も確認する。
教科書p.100には「選挙ゲームをやってみ
のがなかったら,無理して投票しなくてもよ
よう」という内容で中学生に選挙を体感させ
い(棄権してもよい)こととした。開票後に
る実践が紹介されている。今回はこの選挙ゲ
投票棄権者がこの選挙に与えた影響について
ームをベースとして,中学生に政治参加の重
考え,若者の投票率の低下が招く問題点に気
要性を実感させる授業を考えた。
づかせるためである。
今回の授業では,「少子高齢社会において
設定は高齢者と若者をイメージしやすいよ
若者の投票率の低下が招く問題点」を生徒に
うに40歳代の有権者をつくらないようにした。
気づかせるため,2点のくふうを加えた。ま
多様な年代がいるという前提をくずさず,20
ずは,投票者の年齢などの設定をすることで
歳代~30歳代と50歳代~60歳代で大きなくく
ある。ロールプレイの要素を取り入れること
りをつくることで,生徒が自分に与えられた
で,生徒はどの候補者へ投票するかがより具
設定の役割を理解しやすいようにした。今回
体的にイメージできる。さらに,その投票者
授業を実施したクラスは36人学級で,有権者
は高齢者が若者よりも多くなるようにした。
のカードは20歳代~30歳代のカードを9枚,
これにより,クラスの中で少子高齢社会を疑
50歳代~60歳代のカードを27枚とした。これ
似的につくり出し,投票結果から生徒が考え
は,棄権者が出なかった場合でも少子高齢化
るきっかけをつくった。
の影響を生徒が感じられるよう,有権者数で
次に,候補者の公約のなかに投票したいも
はなく,衆議院議員選挙の20歳代の投票数
- 19 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
420万票と60歳代の投票数1240万票の比率を
3
クラスにあてはめたものである。
【有権者の設定】
授業の展開
2クラスで授業を実施した結果,投票結果
〇60歳代男性…妻と2人暮らし,お金には余裕
は次のようになった。
がある,老後の生活に少し不安を感じている。
〇50歳代女性…夫と息子夫婦,孫とくらす,お
[A組] 34人(2人欠席)
候補者A:18人
候補者B:7人
候補者C:4人
棄権5人(うち20歳代~30歳代 1人)
金はあまりない,息子夫婦が面倒をみてくれ
るので老後の心配はない。
〇30歳代男性…会社員,独身,つとめている会
社は労働条件が過酷で転職を考えている,将
[B組] 36人
候補者A:15人
候補者B:5人
候補者C:5人
棄権11人(うち20歳代~30歳代 5人)
来の生活に不安がある。
〇20歳代女性…会社員,独身,IT企業につとめ
給料はかなりいい,結婚に興味がなく老後に
向けて貯金をしている。
候補者A~Cは,高齢者むけに老後の生活
投票結果をみると,おおむねこちらの意図
への対策や社会保障の充実をかかげたA,C
したとおりとなった。この結果をもとに生徒
の候補者,若者のための政策をかかげたB候
に考えさせることは次の2点となった。1点
補者とした。生徒に「候補者A,Cが高齢者
目は,なぜ選挙結果がこのようになったのか,
の票をうばい合うため候補者Bが有利ではな
2点目は,この結果は次の選挙にどう影響す
いか」と思わせるためである。しかし,有権
るかである。
者のカードは,実際の有権者の比率よりも若
1点目について,まずは若者むけの政策に
者のカードを少なくしているため,候補者B
票が集まらないという点に生徒の疑問を向け
に票が集まることはない。これは,開票後に
させる。なぜ若者むけの政策に票が集まらな
生徒に考えさせた。
いのかということを考えさせると,少子高齢
また,二つ目のくふうである「無理して投
化の影響であることに気がつく生徒が数人い
票しなくてもよい」というルールも,生徒に
た。しかし,少子高齢化とはいえ,若者の多
考えさせるきっかけの一つである。本来の授
くが投票すればもう少し候補者Bに票が集ま
業ならば,選挙に行かなければならないと教
るはずである。そこで,棄権者数へと生徒の
えるところだが,本授業では,「選挙に行か
視点を変えていく。今回は「気に入った候補
なければどうなるのか」を考えさせるため,
者がいなければ投票しなくてもよい」とした
あえて棄権してもよいというルールをつけた。
ことで,棄権者が多くなった。B組の棄権者
そして,実際に棄権者が出るように,有権者
数は予想どおりの結果である。これをもとに,
設定には,
「お金に困っていない」,
「老後に
若者が投票しないことによって,選挙結果が
困っていない」という設定を入れた。候補者
大きく左右されることを生徒が理解すること
A~Cはいずれもお金がなく将来に不安のあ
ができた。棄権者の数は50歳代~60歳代と20
る人むけの政策をかかげている。そこに注目
歳代~30歳代ではほぼ同数だが,母数が大き
して,生徒は棄権を選択すると考えた。
く異なるため,若者が捨てた一票は大きい。
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 20 -
授業研究
[授業前]
公 民
[授業後]
自分で責任をもてないから。
よくわからないから。
少子高齢化が進み,さらに若い人の投票数が少ないと,政治が高齢者む
けのものになり,また投票数が減るという悪循環になることがわかりま
した。投票するために今から少しずついろんなことに興味をもっていき
たいと思いました。
政治に積極的に参加しようと思
うかは3年後自分で考えること
だから今はわからない。
ただでさえ若者が少なくなってきているのに,投票率が低いと今後,こ
の国が危ないかなと思いました。だから,自分たちも若者として政治に
興味をもって参加するべきだと思いました。
3年後だと,大学受験などがあ
り,ほかにも忙しいことが多く,
そちらを優先したい。
今回の授業を通してぼくは,選挙というのは若者がしっかり興味や関心
をもって,積極的に参加して支えていかなければ,高齢者に対する対策
しか生まれなくなることがわかりました。ぼくも将来は積極的に選挙に
参加していきたいと思いました。
ここから生徒は知識や興味がないからといっ
4
て簡単に選挙に行かないという選択をしては
いけないということに気づけたようだ。一方
生徒の反応
のA組は予想と反し,若者の棄権者が少なか
「3年後,有権者となったときに選挙に行く
った。しかし,若者の棄権者が少ないとして
か」というアンケートに「あまり行こうとは思
も,若者の母数が少ないため,若者の捨てた
わない,行きたくない」
,
「どちらでもよい」と
一票が大きいことに違いはない。A組の結果
答えた生徒が授業を通してどのように変化し
でも同様の気づきを得ることができた。
ていったか,授業の感想と比較してみると上
2点目の次の選挙にどう影響するかについ
記のようなものがみられた。生徒にとっては,
ては,
「もし自分が議員だったら,次の選挙
少子高齢化とあいまって若者の政治離れが大
で当選するためにどのように対策を立てます
きな影響を及ぼすことが理解できたようだ。
か」という発問をした。この発問では,これ
5
までの投票する立場ではなく,立候補者の立
場で若者の棄権者が増えることを考えさせた。
おわりに
生徒は,次回の選挙で当選するためには,政
授業前には「あまり行こうとは思わない,
策を高齢者むけにすればいいのではないかと
行きたくない」と答えていた生徒の感想のな
いう意見にたどりついた。若者が選挙に参加
かに,「もっと若者が選挙に行けばいいこと
しないことにより,若者にとって政治が遠い
がわかった。強制にすればみんな来てくれる
存在になってしまう。生徒は,関心がないか
のでは」という考えをもつ生徒もみられた。
らといって政治に参加しないことで,もっと
『アドバンス中学公民資料』p.64,65には「投
政治から遠ざかる可能性があることに気づく
票率を考える」という特設ページが組まれ,
ことができた。立候補者の立場からも選挙を
投票は義務か権利かを考える実践がのってい
考える機会をつくることが,生徒の政治参加
る。今回の授業からさらに発展させて,投票
についての多面的な思考を深めることにつな
の義務化の是非を考えさせる授業展開もでき
がった。
る可能性を感じた。
- 21 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
ほりさげ授業研究
公民
単元構造図を書いて,授業をつくろう
~「地域機構の役割と発展」を例に~
横浜市立中学校主幹教諭
「幸せな国際社会の実現のために日本・自分
1 はじめに
は何ができるのか?」(課題追究)
今回紹介するのは,『社会科 中学生の公
このように中心となる問いを3つ設定した。
民』第4部「私たちの暮らしと国際関係」の
授業者はこうした単元の中心を意識しながら,
1章「世界平和の実現をめざして」の内容で
生徒の思考や探究などの学習活動を計画し,
ある。グローバル化が進み多様な変化が起こ
ねらいを実現する授業をつくっていく。
(2)単元構造図を作成する
る現代社会に目を向け,ここでは過去の授業
で学習指導してきた内容を活用しつつ,あら
この単元に限ったことではないが,単元ご
ためて授業として構成し直したものをあげる。
との授業展開を考えるにあたって,授業者が
「6 地域機構の役割と発展」を本時として扱
頭の中で抱くイメージ(単元の教材観やねら
うが,章の単元構造図の作成を通して全体的
い,中心となる問いなど)を整理し,それを
な流れや授業ネタにもふれた授業案として示
単元構造図として示す。そこでは,授業での
していきたい。
中心となる問いを明示したり,生徒に学ばせ
たい点をおさえておいたりする。生徒に思考
2 授業の組み立てにあたって
をうながし考えを広げたり,広がった思考を
(1)単元の中心を意識する
収束してまとめたりする際の方向性を,単元
前単元までの政治・経済についての学びを
構造図で明確にしておく。この作業を通して
受けて,グローバル化した社会の姿,さらに
単元の授業は計画され,生徒の学習活動全体
戦争や紛争の現状を資料から読み取り,国際
も構築されていく。
(3)時間に余裕をもって取り組ませる
問題や地球規模で広がる環境問題に対する
人々の取り組みを学ぶ単元である。とても幅
この単元は,第5部「よりよい社会をめざ
広く,しかも現代社会の諸問題を前にすると,
して」とも関連が深いところであり,学習指
深く混沌とした内容であることをあらためて
導要領解説社会編には次のように記してある。
認識する。習得するべき知識学習の要素もあ
(略)持続可能な社会を形成するという観点か
ら課題を設定し,探究させ,自分の考えをまとめ
させることを主なねらいとしている。
(略)社会科のまとめとして位置付けられてい
るため,
社会科の学習全体を通して習得した知識・
技能を活用して,自分の意見をまとめさせること
が大切である。また,その際,適切かつ十分な授
業時数を配当することが必要である。
るが,この単元で生徒とともに考えていく重
要な問いをまずしっかりとイメージしたい。
「いま,世界の人々は幸せなのか?」(現状の
理解)
「世界の人々が幸せに生きる社会とはどのよ
うな社会か?」
(理想・目的)
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 22 -
ほりさげ授業研究 公民
第4部では,国際連合や諸機関の略語など
ら考え,生徒が「思考している」と思われる
の基礎的事項の習得も重要で,これらをしっ
場面をリストアップしたものである。これら
かりと教えようと授業者が懸命に取り組むの
の活動を回を重ねて実施することで,生徒た
が冬休み前後であろう。また,それは高校受
ちが学習に意欲的に取り組むことはもちろん,
験をひかえた生徒たちが,
「多く問題を解きた
多面的・多角的にものごとを考察する力をは
い!」
,
「知識を整理したい!」と知識習得を
ぐくみ,適切な判断力・表現力を育成してい
強く思うころでもある。したがって,学習指
くことにつなげていく。
導要領解説にある「自分の意見をまとめさせ
そして,これらの思考場面を,授業者はね
る」学習は,時間的余裕がなければ実施が困
らいをもち授業でしかけていく必要がある。
難になりがちである。第4・5部では,生徒
【思考場面リスト】
たちの状況も理解し余裕をもってのぞみたい。
・日本が国際連合の安保理非常任理事国入り
①予想・予測する
②想像する
③ひらめく(ブレインストーミングなど)
④筋道を立てる(レポート作成など)
⑤立場を変える(ディベートなど)
⑥関連づける(リンクマップなど)
⑦順位をつける(ダイヤモンドランキングなど)
⑧立場になる(ロールプレイ,シミュレーショ
ンなど)
⑨区分する(KJ法など)
⑩議論する・話し合う(隣の席の生徒や班で意
見を話す・聞く。フォトランゲージなど)
⑪比較する
⑫メリット,デメリットをあげる(マトリック
スによるまとめなど)
⑬立案する(プランニングなど)
⑭選択する(ディベートのジャッジなど)
⑮評価する(相互評価など)
⑯規則性を見つける(単元のふり返りなど)
⑰再構築する(ポートフォリオやノートの整理
など)
⑱感想を表現する(ワークシート,
単元学習シー
トなど)
・テロ行為や諸国の対応 など
(横浜市中学校社会科研究部会による。一部加筆。)
(4)現実の国際社会の動きから学ぶ
この単元の内容は,今日とくに大きく変動
している内容である。この原稿に取りかかっ
ている時期にも,関連したさまざまなニュー
ス(下欄)が報じられている。学習内容への
理解と合わせて,最新の状況に目を向けなが
ら,生徒たちにも現代社会の動きに関心をも
たせられるよう細かく教材研究していきたい。
・拉致問題への取り組み
・各国周辺の領土・領海に関すること(周辺諸国
との関係)
・集団的自衛権に関する安保法制の国会可決と世
論
・EUの状況(ギリシャの財政問題,トルコのE
U加盟問題,難民の受け入れ など)
・TPP交渉大筋合意
・日中韓FTAやRCEPへ向けた交渉
3 言語活動の充実について (2)「単元学習シート」を活用する
思考や判断をともなった学習活動,さらに
(1)授業で思考場面をしかける
は発表や記述などの表現をしていくことで,
教師は,生徒が将来においてさまざまに接
言語活動の充実がはかられるが,それらを授
する課題を解決し生きぬく力を身につけるた
業者が適切に評価していくことも重要である。
めに,思考力・判断力・表現力等をふくめた
言語活動は,集団(クラスや班),少人数,
確かな学力を育成しようとしている。右の
【思
個人で行うなどさまざまなスタイルがある。
考場面リスト】は,日々の社会科授業実践か
集団や少人数を対象に,評価規準を定めて観
- 23 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
単元学習シート[ ]
年 組 番 察による評価を行うやり方ももちろんあるが,
やはり個人による記述物をもとにしての評価
[ 月 日]
[ 月 日]
[ 月 日]
[ 月 日]
[ 月 日]
[ 月 日]
[ 月 日]
[ 月 日]
が,中心となる場合が多い。そこで「単元学
習シート」(図1)を単元ごとに用意し,生
徒に各授業の終了数分前に1スペースずつ記
入させる。これは,1学年の他分野の学習の
ときから同一定型の用紙で継続して行うよう
にする。
なお,
「単元学習シート」に記入する活動は,
図1 単元学習シート
【思考場面リスト】のおもに「⑱感想を表現
②国際連合をはじめとした国際機構,また地域機
構の目的や役割,活動の現状を知り,さらに日
本と国際社会のかかわりを考える。
する」に該当するが,ときには学習意欲や資
料の活用に関する課題で書かせることもある。
評価の4観点のどの項目で評価するかは,課
③世界平和や世界の人々が幸せに生きる社会とは
どのようなものか考え,その実現や持続可能な
社会の形成のために日本や自分ができる役割に
ついて考えていく。
題の内容で適切にあてはめるようにする。
「単元学習シート」の特長について記す。
・B4用紙1枚定型のワークシートを単元ごとに
用意する。
・B4用紙の約8分の1スペースに授業ごとの感
想や考えを記入する。一単元で用紙1枚に収め
ることにより,生徒は単元学習のふりかえり(思
考の蓄積・変化)として活用できる。
・設問は事前に印刷せず,授業で生徒に書かせる。
授業の感想・ふりかえり・まとめを書かせるこ
ともできる。
・授業内容に応じて,例えば学習への意欲を問う
たり,データ処理をする資料活用の力を問うた
りするなど,課題を自由に設定できる。
・授業者はシートの回収・点検・返却を繰り返す。
ノートとは異なり集配にも便利である。
・授業者は,単位時間ごとに具体的に設定した評
価規準に従って評価を行う。
・評価する観点項目は,設問にもよるが「思考・
判断・表現」に限定しない。
4 単元の流れ
(3)本単元の観点別評価規準
[社会的事象への関心・意欲・態度]
国際社会の動きに関心をもち,世界平和や人々の
幸せの実現について意欲的に考えようとする。
[社会的な思考・判断・表現]
国家間の対立や国際社会のかかえる課題(飢餓や
格差など)について考えている。国際社会の課題
解決や,持続可能な社会・幸せな社会の形成に向
けて,多面的・多角的に考えている。
[資料活用の技能]
国際社会の動きに関する資料を適切に選択して,
それらを読み取ったりまとめたりする。
[社会的事象についての知識・理解]
国家間の主権の尊重や国際連合の役割などについ
て認識し,国際社会の課題解決のために合意や協
力が大切であることを理解している。
(4)単元の流れと単元構造図
(1)単元名
表1で,本単元における授業の流れと各授
世界平和の実現をめざして
業時でおもに評価する観点を示した。さらに,
(2)本単元のねらい
図2で,本単元でおさえておきたい内容を構
造図として記した。
①国家という概念をとらえ,さまざまな対立やそ
れに対する国際協調の流れを理解する。
中学校社会科のしおり 2015 ③
①[第1・2時]
単元構造図(図2)では,国家の構成をえ
- 24 -
ほりさげ授業研究 公民
小単元
おもな学習活動
(1)「国家と国際社会」
第1・2時
・地理的分野を復習し,国家とは何かを
理解する。
・国と国の関係や国際社会のルールにつ
いて理解する。
・領土や近隣国との問題について,資料
(課題作文)を読み考えようとする。
関心
思考
○
○
資料
知識
【思考場面リスト】⑩ ⑱
第3時
(2)「今なお解決しない紛争」
(4)「戦争の被害と人権」
・複数の資料から飢餓や貧困の実態を読
み取り,難民や戦争・紛争地域の人々
の生活について考える。
○
○
【思考場面リスト】⑧ ⑱
第4・5時
(3)「軍縮の動きと新たな問題」
(5)「国 連のはたらきとそのし
くみ」
・軍縮の動きや国連のしくみについて理
解する。
・国際連合や国際機関の略語名称につい
て知識を習得する。
○
○
【思考場面リスト】⑱
第6時 本時
(6)「地域機構の役割と発展」
・地理的分野の学習をふり返って,EU
の取り組みを復習する。
・
「アジア統合」を想像し,地域機構の長所・
短所について考える。
○
○
○
○
【思考場面リスト】② ⑩ ⑪ ⑫ ⑱
第7時
(7)「国 際社会における日本の
役割」
(8)「国際社会のよりよい発展」
・これまでの学習をふり返り,世界終末
時計の表示を予想し,持続可能な社会
に向けて考える。
【思考場面リスト】① ⑩ ⑱
*「小単元」欄の(数)は、教科書の小単元の番号を示す。
表1 本単元の流れ,およびおもな観点別評価
がき,わく組みの間に矢印と二重線で,「(国
「あれは何ていう島?」と父に聞くと「国後島。
家間の)対立」
・
「協調・合意」を示した。国
北方領土だよ。②日本の土地だよ。でも日本
人が行けない島だ。」と教えてくれた。(略)
際社会(二国家間も)が合意やルールを守る
ぼくは,どうしても北方領土を取りもどす
ことで安定した関係が成立することを理解さ
べきだと思った。しかしもし日本に返還され
せる。また,時事的なできごとについてもふ
るとなったとき,今度は今住んでいるロシア
れ,今日の諸問題を認識させる。
の人たちはどうなのだろうか。ソ連が武力で
日本人を追い出したときのように,武力では
北方領土に関しては,本校では2学年夏休
ないにしても追い出されることに変わりはな
みの課題として,北方領土に関する作文コン
いだろう。そこにはまた逆に日本に対するう
クールに応募しているので,その入選作品を
らみやにくしみが新たに生まれ,そしてずっ
教材として活用している。同年代の仲間が書
と続いていってしまうだろう。そうならない
いた文章から刺激を受けることも多く,班で
ためにどうしたらいいだろうか。(略)
意見交換をさせ多面的・多角的な学びにつな
げていく。
【思考場面リスト⑩】
発問① 「海の向こうに島が見えた。」 とある
課題作文(一部)
が,作者が島を見た海岸はどの辺りと考えら
一昨年の夏,ぼくは家族と北海道旅行をし
れるか,また,見えた島までの距離は約何㎞
た。道東の(略)①海の向こうに島が見えた。
だろうか?
- 25 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
だと思う。それはロシア
の人にとっても同じ。共
存する道はないのだろう
か。
正直,答えはなかなか見
つからない。まずは知る
ということが大事な一歩
だと思う。ふだん,ぼく
たちは知らなくても何も
苦しむことなく生きてい
るけど,知るとこの問題
は根室の人たちにとって
切実な問題だというのが
わかってきた。考え続け
たり思い続けたりするこ
とは,これからもやって
いかないと,と思う。
発問①②で地理的・歴史
的に北方領土をとらえたう
えで,発問③で領土問題へ
の考察をうながす。北方領
土は日本の領土という認識
はもちつつも,生徒ととも
に考え悩む問題である。短
絡的な解答ではなく,多面
的・多角的な視点から考察
されているかどうかを評価
図2 単元構造図
規準とする。
発問② なぜ,
日本の土地にもかかわらず「日
②[第3時]
本人が自由に行けない島」 なのか?歴史的背
適切な資料
(下欄参照)
を用意して,
「いま,
世
景を調べて説明しよう。
界の人々は幸せなのか?」
という本単元で中心
発問③ 北方領土問題の解決のためにはどう
としている第一の問いを念頭に展開する。
資料
したらよいか,班でさらに話し合ってみよう。
から現代の国際社会の諸問題をつかませたい。
最後にあなたの考えや感想を,
「単元学習シ
資料
ート」に記入しよう。
【思考場面リスト⑱】
○プリント(TVドラマ『3年B組金八先生』シ
発問③の解答例
リーズで放映された「天国のスプーン・地獄の
スプーン」を扱った回から作成)
北方領土は日本の故郷で,もどってきてほし
い。そして,誰にとっても故郷は大切なもの
中学校社会科のしおり 2015 ③
○「ハンガーマップ」
〔資料集〕
- 26 -
ほりさげ授業研究 公民
を見ると,飢餓で苦しんでいる国はまだたく
さんあるから,そういう国を減らさなくては
いけない。
○「銃を持つ子ども兵(リベリア)
」の写真〔教
科書〕
○「世界の穀物需給」〔資料集〕
○「くばられた給食を食べる子どもたち(ケニ
資料を活用して,解答を適切に導いている
ア)」の写真〔資料集〕
かどうかを評価規準とする。
みんな,知ってるかな。「天国のスプーン・地獄
③[第4・5時]
のスプーン」の話。天国と地獄っていうと全然
単元構造図では,
[第3時]対立から[第4・
違う世界みたいだけど,実は似たような世界な
5時]国際協調の動きを,国際社会が取り組
んだって。ちょっと面白いことなんだけど,天
む課題解決として表した。ここでは,国際連
国でも地獄でも食事をするときは,長いスプー
ンでご飯を食べるんですよ。地獄では,その長
合などの諸機関のはたらきや軍縮の流れとそ
いスプーンをみんな持って食事をする。で,大
れらの抱える問題点について学ぶ。
皿にこう食事が盛ってある。食べようとして,
授業の終盤に,
「今日の授業の感想,まと
こうすくう。口に持っていくんですが,柄が長
めを書きなさい」と指示し,
「単元学習シー
いからどうしても口が届かない。で,イライラ
ト」に記入させる。【思考場面リスト⑱】
ているうちに落としてしまう。(略)ところが,
不思議なことに天国では,同じスプーンを使っ
④[第6時]
ているんですが,なぜかみんなちゃんとご飯を
本時 アジア統合を仮想してみよう(後述)
食べて食事ができて満ち足りていてとても仲が
⑤[第7時]
よいそうです。同じスプーンを使っているのに,
この天国と地獄の差はいったいどうしてでしょう。
まとめとして,「いま,世界の人々は幸せ
発問① 天国と地獄の差はどうして起こって
世界の現状を示す一資料としてアメリカの科
いるのか?両方の違いを実演して確認しよう。
学誌が発表している「世界終末時計」を紹介
なのか?」をあらためて考えさせる。また,
【思考場面リスト⑧】
する。核戦争の危機や気候変動による環境破
発問② この現代社会は,天国と地獄のどち
壊によって針が進む(2012年は5分前,2015
らのスプーンの使い方に似ているか?資料か
年1月は3分前)ことを説明し,現時点の世
ら考えて,その理由を「単元学習シート」に
界終末時計を予想させる。さらに,どうすれ
記入しよう。
【思考場面リスト⑱】
ば世界終末時計の針をもどすことができるか,
発問②の解答例
つまり,どうすればより幸福で平和な社会,
持続可能な社会を築いていくことができるの
残念だけど,地獄に似ている。先進国地域は,
自分たちが食べる以上の食料を備えることを
している。そのために多くを輸入したり,手
元に残したりして結果的に余らせている。一
方で発展途上国では生産と消費の差がますま
す広がって,飢餓が発生したり,難民となっ
てしまったりしている。飢餓で苦しんでいる
地域に食料を行きわたらせないといけない。
か考えさせる。班内で協議し,班ごとに発表,
説明させる。【思考場面リスト①⑩】
授業の終盤には,「今日の授業の感想,ま
とめを書きなさい」と指示し,
「単元学習シ
ート」に記入させる。【思考場面リスト⑱】
5 本時展開について
天国・地獄どちらの面もある。WFPが給食
を子どもたちにくばっていることは,とても
よいことだ。でも,現実にはハンガーマップ
(1)本時の授業
アジア統合を仮想してみよう
- 27 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
生徒の学習活動
教師の役割
Q1.あなたたちは,「日本人」 ?それとも 「アジア人」 ? 2つの間にはどのような違いがあるだろうか?
・「日本人」 と 「アジア人」 と言われた ・教室で学ぶ仲間の中には,さまざまな国籍,民族の生徒がいるので,
ときの感想を双方比べて自由に発表
発問には配慮を要する。
する。
【思考場面リスト⑪】 ・日本が主権国家であることを確認する。
導入 分
15
Q2.いくつかの国がまとまって国家の壁をこえて活動する組織には,何があるだろうか?
・「国際連合」,「EU」,「ASEAN」
などと答える生徒がいることが予想
される。
・さまざまな解答が生徒から出ることが考えられるが,それぞれの役
割について簡単に説明をする。
・EUについては,あらためてQ3で問う。
Q3.欧州連合(EU)が組織された目的は何だろうか?
・既習内容をふりかえり,発言をする。 ・地理的分野の教具(教科書・ノートなど)を生徒にあらかじめ持参
(地理的分野の復習)
させてもよい。
・EUが組織された目的(長所)を,
〔経済面〕
・
〔経済面以外〕に分
けて確認する。
Q4.EUにならって,「アジアが統合した」 と仮定しよう。そのときの長所と短所は何だろうか?
展開 分
30
・EUを参考にして,アジア統合を想 ・グループごとにホワイトボードを1枚わたす。
像し長所・短所を班で話し合い,表 ・ホワイトボードをあらかじめビニールテープでしきり,マトリック
にあらわす。
(表3参照)
スを表示しておく。
(表3のわく)
【思考場面リスト②⑩⑫】 ・表3のように4分割して記すよう指示する。
・ホワイトボードを掲示し,班作成の
表を見せ班の代表者が1分類ずつ発
表する。
・発表から,EUとアジアの違いやアジアという地域の特徴(広い・
多宗教・多民族など)を確認する。
・経済的な面での長所と短所を,TPPにあてはめて解説する。
・今後のTPP拡大や日中韓FTAの可能性についてもふれる。
まとめ 5分
Q5.アジアや世界の人々がより幸せに生きる社会をつくるためには,
「アジア統合」は必要だろうか?不
必要だろうか?「単元学習シート」に自分の考えと理由を書いてみよう。4つに分割した表の複数
にふれて書いてみよう。
・
「単元学習シート」に自分の考えと理 ・グローバル化が進展するなか,アジア人にとってよりよい社会のあ
由を記入する。
り方を,地域と国家,アジア人と日本人などの視点から考えさせ表
現させる。
【思考場面リスト⑱】
表2 本時の授業展開
(2)本時のねらい
本単元で中心の1つとした「世界の人々が幸
世界一体型のグローバル化が進む一方,経
せに生きる社会とはどのような社会か?」
(理
済的なつながりでは地域機構も組織され国家
想・目的)を考えるとき,つながりを強める
間の結びつきが強まっている。政治的・経済
地域機構によってつくられる社会は,より幸
的なつながりを強めてきた地域機構にはEU
せなものになっていくのかどうか考える目を
があるが,EUにならって同様の機構がアジ
育てたい。
(3)本時の言語活動に対する評価
アに誕生すると仮想する。そこにはどのよう
な長所と短所があるか,班での話し合いを通
表2として,本時の授業展開を示した。
してあげさせる。その際,現実のTPPやF
Q1の「比較する」場面では,感じたこと
TAなどの地域の経済的結びつきも意識させ
を積極的に発言し授業に前向きに取り組む環
たい。また,この学習活動から,地域統合が
境をつくることをねらいとする。「自分たち
進められる目的と,一方でふくらみつつある
はアジア人」という考え方もある,というこ
課題(問題点)について考えさせる。そして,
とに気づかせる。生徒の取り組みを,観察に
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 28 -
ほりさげ授業研究 公民
経済
経済以外
長所(+)
短所(-)
・技術支援がやりやす
い
・関税がなくなり外国
のものを安く手に入
れやすい
・観光客が増えてお金
の流通がよくなる
・格差が起きる
・日本の農業が衰退す
る
・お金の単位が円でな
くなるととまどう
・海外から人が入り労
働者の競争が起こる
・互いの国を知れる
・交流が増える
・文化が融合する
・領土問題が解決する
かもしれない
・広すぎる
・宗教観が違う
・各国の言語が違う
・共通言語を覚えない
といけない
・国境をこえ逃走しや
すい
・日本独自の文化がな
くなってしまいそう
深まり,理解ができて結束が深まることで,
地域平和・世界平和につながると思うから。
不必要。TPPで関税をなくし外国のものを
安く買えるとすすめて,一方では,地元産の
野菜の地産地消をすすめる。よくわからない。
結局は,いろいろな選択肢はあるなかで,自
分で判断し責任は自分がとらなくてはいけな
いのか。そして,競争が激しくなっていくの
は大変だなと思う。アジアの地域全体のこと
を考えるのは,統合しなくてもできるし,やっ
ていかなくてはいけないと思う。
発問Q5の解答例(B評価)
表3 アジア統合の長所・短所(班活動による作成例)
不必要。日本は隣の国ともいろいろ理解し合
よって評価したい。
えていないから,統合はきびしい。日本もそ
Q4に関して,アジア統合を想像し班で話
うだが各国のよさとか特色とかがなくなって
しまう可能性があるのはよくない。統合まで
し合いながらマトリックス(表3)をつくっ
の必要はないと思う。
たり,発表したりする場面で,生徒の取り組
みを観察によって評価する。発表がよりよい
記述にあたっての視点や論点はさまざまに
ものになり,生徒に多くの気づきが生まれる
あるだろう。また,中国・インドのように人
よう適切に声をかけていく。授業者の声かけ
口10億人をこえる大国があるこの地域が統合
による指導や評価(「指導と評価の一体化」)
するというのも考えにくいが,想像すること
を受けて,生徒たちは思考・判断・表現など
で地域平和のみならず,地球平和へ向けた問
の能力を向上させると考える。
題点とその乗りこえるべき発想が浮かびあが
Q5の設問に対して,「単元学習シート」
ってくるものと期待している。
に生徒が自分の考えを記述した内容で,「思
6 おわりに
考・判断・表現」の観点項目を評価する。評
価規準は,A評価「表の4分割の2つ以上の
過去の授業実践をふり返り,さらに現代の
視点や理由で記述されている」,B評価「表
社会状況をふまえ調整を加えてみた。国際情
の4分割の1つだけの視点や理由で記述され
勢の日々の激しい変動をあらためて感じる。
ている」
,C評価「1つも論理的な視点・理
これからどんなことが起こるのか予想もつか
由が書かれていない」とした。
ないグローバル社会で,広い視点で課題に向
発問Q5の解答例(ともにA評価)
き合い解決を探っていく生徒たちの成長を思
い,ここでは単元の中心となるべき問いを明
必要だ。現実にTPPの合意があって,それ
ぞれの国にとって経済的な発展を願っての取
り組みがなされている。国内では不振が心配
される産業もあるが,地域全体で効率よく生
産されることが,自由化のなかでの全体の幸
せになると思う。また,国家間のつながりが
示し展開をイメージした構造図をつくった。
また,
【思考場面リスト】を示し生徒の言語
活動,思考・探求の活動を紹介した。授業者
のみなさんの参考に少しでもなればと思う。
- 29 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
を教えるか」と並行して「どのように学ぶか」
を重視することを指摘しています。
回答 ● 元玉川大学教職サポートルーム客員教授 峯岸 誠
「課題の発見と解決」という部分に注目し
第3回 グループ学習の工夫
ます。ここでの学習は,あらかじめ設定され
た学習内容ではありません。それまでの学習
Q
最近の授業研究などではグループ学習が
多くみられます。それはなぜですか。ま
た,学習指導要領との関係やアクティ
ブ・ラーニングとの関係はどのようになってい
るのですか。具体的な例を教えてください。
から生徒がみずから課題を発見・設定し,解
決するための学習を想定しています。当然,
ここでは生徒の一人ひとりの主体的な学びへ
の姿勢が必要となります。また,生徒相互の
討論や意見交換,作業などの協働的な学びも
A
(1)グループ学習と学習指導要領
大切になります。その学習方法としてグルー
学習指導要領は,このことについて
総則の「第4 指導計画の作成等に当たって
プ活動がさらに見直されるようになりました。
(3)グループ学習の事例
配慮すべき事項」の2の(7)で次のように示
全国中学校社会科教育研究大会での発表を
しています。
参考にして次のような授業を考えました。
(7) 各教科等の指導に当たっては,生徒が学習内容
を確実に身に付けることができるよう,学校や生徒の
実態に応じ,個別指導やグループ別指導,繰り返し指
導,学習内容の習熟の程度に応じた指導,生徒の興味・
関心等に応じた課題学習,補充的な学習や発展的な学
習などの学習活動を取り入れた指導,教師間の協力的
な指導など指導方法や指導体制を工夫改善し,個に応
じた指導の充実を図ること。 (下線は筆者)
1 地理的分野
〔事例〕「近畿地方」(環境保全)と「身近な
地域の調査」を融合させます。
授業では,これまでに習得した知識や生活
経験を活用し,セタシジミが育つ持続可能な
環境の実現に向けて,今後どのような取り組
学習内容の定着と個に応じた指導の一つと
みを行えばよいかを提案させます。考察の視
してグループ別指導があげられています。グ
点として,
「地域住民」,
「漁業協同組合」,
「企
ループによる討論や話し合い,発表などの活
業」,「国や地方自治体」の立場を指示します。
動を行い,学習内容の確実な習得と個に応じ
単元の最後の授業とし,グループ活動で討
た学習指導をはかろうとするものです。
論や発表,提言のまとめにあてます。授業の
(2)
アクティブ・ラーニングとの関係
展開を次のように設定します。
平成26年11月に文部科学大臣が,中央教育
① 個人で4つの立場について考えさせる。
審議会に対して次期学習指導要領について諮
② 4つの立場のグループに分かれ,課題解
問しました。その中に次の文言があります。
決のための取り組みを考えさせる。
③ 4つの立場から一人ずつが集まり,それ
そのために必要な力を子供たちに育むためには,「何
を教えるか」という知識の質や量の改善はもちろんの
こと,「どのように学ぶか」という,学びの質や深ま
りを重視することが必要であり,課題の発見と解決に
向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティ
ブ・ラーニング」)や,そのための指導の方法等を充
実させていく必要があります。
ぞれの考えを発表し,意見を交換させる。
④ 再度,4つの立場のグループに戻り,提
言をまとめ,発表させる。
この指導案の特徴は,ジグソー方式を取り
ここでは,学習のスタイルを,「教師が何
中学校社会科のしおり 2015 ③
入れ,討論をくり返すことにより思考を深め
- 30 -
ることにあります。
ら地域の活性化につながるか,家族や地域
(参考 平成26年 滋賀大会)
の方などにインタビューした結果を発表さ
2 歴史的分野
せる。
〔事例〕
「鎌倉を中心とした武家政権」で,鎌
② インタビューをもとに,「こんな小売店
倉幕府創成期の状況を院(上皇)と幕府の狭
があったら…」という仮定で店を開くプレ
間で懊悩する地頭の立場から考えさせます。
ゼンテーションをグループごとにクラス全
授業では,承久の乱における尾張の地頭・
員の前で行わせる。
山田重忠を扱います。「北条政子の言葉」と
③ 小売店を開くために必要な条件を整理さ
「後鳥羽上皇の院宣」を示し,どちらを支持
せる。
するのか,あるいはどちらにもつかないのか
この指導案の特徴は,単元全体の導入とし
の理由と結論を出させます。授業の展開を次
てプレゼンテーションを行い,
「生産の3要
のように設定します。
素」や「市場経済のしくみ」,
「働く人の権利」,
① 尾張地域は,院の荘園が多く,鎌倉幕府
「市場と競争」などの事柄に気づかせること
の成立とともに御家人(地頭)になった者
にあります。
が存在したことを理解させる。
(参考 平成22年 宮城・仙台大会)
② 5人のグループをつくり,登場人物を分
ここでは各分野一つずつの事例を紹介しま
担し,それぞれの立場から考えさせる。
した。指導計画を実践に移す際には,ねらい
〔登場人物〕
山田重忠,同夫人,家臣,
を達成するための指導の方法を考えます。そ
上皇の使者,鎌倉の使者
の一つがグループ活動です。学習内容に応じ
③ 後鳥羽上皇からの使者,ついで鎌倉から
てさまざまな立場の考え方や受けとめ方を体
の使者からあいついで旗色を鮮明にするこ
験させることにより生徒の学びは深まります。
(4)グループ学習と座席の配置
とを求められるなかで,山田重忠を中心に
して話し合いを進めさせ,結論を出させる。
この指導案の特徴は,武士の大義である「忠
東京学芸大学教授の荒井正剛氏は,かつて
「グループの人数は4人が望ましい。」と言っ
誠心」についてロールプレイングを行うこと
ていました。
により,当時の人の立場にたって考えさせ,
討論や話し合いのグループを4人とするこ
歴史を実感させるところにあります。
とについては,平成25年の全国中学校社会科
(参考 平成20年 名古屋大会)
教育研究大会・大阪大会の紀要に詳細な説明
3 公民的分野
があります。そこでは4人を「市松模様」に
〔事例〕
「私たちの暮らしと経済」の単元は,
配置することにより「6
[4人のグループ配置]
中学生にとってなじみが薄いとされています。
つの交わり」(図中の矢
(6つの交わり)
そこで,経済単元の導入として,学区域内に
印)が行われ,学び合い
小売店を立ち上げることを通して経済への関
が深まるとしています。
心や意欲をもたせます。授業の展開を次のよ
グループ学習の効果を
うに設定します。
高めるためには座席配置
① グループで,どのような小売店があった
が鍵といえます。
- 31 -
男
女
女
男
男女の市松模様の班
中学校社会科のしおり 2015 ③
定期テスト ★ 作成講座
教師自作テストの基礎・基本
−定期テストと「評定」−
全国中学校地理教育研究会名誉会長(元教育課程審議会委員) 佐野金吾
(1)定期テストと指導要録の「評定」
現の状況を総括して記載することになってい
3学期末には定期テストを行っていますが,
ます。
「評定」に対するこれまでの取り組みを
その結果は3学期の成績として扱いますか,
指導要録の趣旨に沿うよう見直しが必要です。
それとも1年間の成績としていますか。3学
指導要録に記入された「評定」は当該の生
期の定期テストは通常3学期の学習内容に関
徒にとっては中学校生活の一つの証であり,
して行っていますがこのままでいいのでしょ
進学等の将来の生活に大きく影響します。
「評
うか。今回は定期テストと1年間の社会科の
定」には教師としての責任をかけた十分過ぎ
学習成績について考えてみましょう。例えば,
るほどの配慮が必要です。
1学期が3,
2学期が4,3学期は5の成績と
学習評価に関する学習指導要領の記述には
なった場合,年間の学習の記録である指導要
「生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に
録に記載する「評定」はどうしていますか。
評価するとともに」(「総則」の第4の2の
多くの場合平均値の4を「評定」としている
(12))とあります。また,指導要録に関する
ようですが学年末の学習評価として果たして
文部科学省の「通知」(平成22年5月11日)
適切でしょうか。学期ごとの成績を家庭に示
では「評定については(略)中学校学習指導
す通知表では学期ごとの成績をそのまま記載
要領等に示す各教科の目標に照らして,その
することに何ら問題はありませんが,1年間
実現状況を総括的に評価し記入する。」と「評
の学習の成果を総括して指導要録の「評定」
定」の趣旨を述べています(下線は筆者)。
として記載するには十分な配慮を必要としま
1年間の学習状況を総括して「評定」とす
す。さらに指導要録の「評定」に関してもう
るには,単にペーパーテストだけでなくノー
一つ大きな課題があります。それは各学年と
トやレポート,ワークシート,作品や授業中
もに複数の分野にわたって学習し,定期テス
の見取り等によって収集した評価情報を適切
トは分野ごとに行っているにも拘わらず「評
に組み合わせて行うなどの工夫が必要です。
定」は社会科の成績として扱っていることで
「学習評価はテストで」といったこれまでの
す。例えば,ある生徒が地理的分野では3,
考え方を根本的に見直すことが必要です。学
歴史的分野では5の成績となった場合「評定」
習評価を適切に行うには,前段で述べた生徒
は平均値の4でいいのでしょうか。
の学習活動からとらえた評価に関する情報を
3学期の定期テストは3学期の学習内容に
日頃から記録・蓄積し,学期末,学年末にそ
関して行っているのが一般的ですが,指導要
の評価情報から進歩の状況,目標に照らして
録に記載する「評定」は1年間の社会科の学
の実現の状況を把握・総括し,評価・評定と
習で身に付けた学力を目標に照らして,その実
する工夫が必要です。このような取り組みは
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 32 -
地理的分野〈日本の諸地域〉 作問者:H先生
出題意図 「北海道地方」からの出題になります。産業・開発の"歴史"上の特色を中核とした視点
をふまえ,学年末考査という点から,既習事項と関連づけて考察することや,表現するこ
とを出題の意図としました。記述に必要な知識については,
「用語」として使用を指定す
るのではなく,生徒が類推もしくは思い出せるように問題設計しております。またリード
文を精読することで,思考のヒントになるよう設計しております。
ア アイヌの人々は古くから海上での中継貿易にの
み注力し,輸出入で生計を立てていたため,自然
を開発しなかった。
イ アイヌの人々は古くから狩猟採集中心の生活を
していたため,自然を開発しなかった。
ウ アイヌの人々は古くから稲作を中心として,必
要以上の農地を広げずに生活したため,自然を開
発しなかった。
[問2]下線部Bにあて
はまる語句を「漢字」で
答えよ。
[問3]下線部Cについ
北海道の農地面積の変化
て,右図の農地面積の変
〈農林水産省資料〉
化の理由を「土地の改良」
・
「品
種改良」という二つの語句を
用いて簡単に説明せよ。
[ 問 4] 下 線 部 D に つ い て,
右図は1960年ごろの北海道の
鉱工業と鉄道を表した図であ
る。炭田・工業都市・沿岸部
が鉄道で結ばれている理由を,
〈昭和35年 工業統計表,ほか〉
簡単に説明せよ。
北海道の産業の歴史について,次の文章を読んで問い
に答えよ。
北海道には古くから独自の文化をもつアイヌの
人々が多く住んでおり,A北海道には手つかずの
自然が広がっていました。
明治時代の初め,開拓使という役職がおかれて
以来,北海道の開拓が本格的に進められました。
とくに北方の警備の役割もかねた士族出身の B
や,全国各地からの移住者が,開拓の担い手とな
りました。開拓された農地の中で,石狩平野は稲
作がさかんです。現在ではC全国有数の米の生産
地となっております。
明治政府は北海道の豊富な石炭や森林などの天
然資源の開発にも力を入れました。とくに石炭は
石油を使うようになる前は,重要なエネルギー源
だったため,多くの炭田が開発され,北海道は日
本のエネルギーの供給地になりました。炭田周辺
や工業が発達した地域には人々が集まって新しい
都市ができ,Dそれらの地域を結ぶように鉄道も
のびました。
[問1]下線部Aについて,なぜ北海道には手つかず
の自然が残っていたのか,アイヌの人々の生活様式を
ふまえて答えよ。
社会科の目標・内容の理解とともに生徒理解
が日常的に行われていることが想定できます。
にも結び付き教師の力量向上につながります。
問1は北海道の自然と古くから住んでいる
(2)地理的分野の事例について
アイヌの人々に関わる出題で地理教科書
本「定期テスト作成講座」では評価の4観
p.248~251の学習内容に関わって出題されて
点のうち「社会的事象への関心・意欲・態度」
います。九州から東北の諸地域では近世以降
を除いた3つの観点に対応したペーパーテス
の農業開発に関わる地域的特色について学習
トの工夫改善について考察していますが,今
しますが,北海道では他の地域とは異なる歴
学期は特に「社会的な思考・判断・表現」の
史的背景による開発過程に注目させた点に作
観点に重点をおいた作問を取り上げます。
問の工夫があります。問2は北海道の学習の
出題意図で作問者が指摘しているように学
中核事項に結び付いた歴史的用語に関する出
年末のテストでは1年間の学習の成果と関連付
題,問3は農地面積の資料の読み取りから北
けて出題することは大変重要な配慮と言えます。
海道の農業の変化を考察し,表現させる出題,
事例はまず長文のテキストを適切に読み取
問4は地図に表現された様々な情報から交通
る課題を与えています。長文の読み取りを不
機関と北海道の産業の特色を考察し,表現さ
得意とする生徒が多い実態を考慮すると日頃
せる出題です。何れの出題事例も単に知識の
から長文を読む学習活動が重要です。事例か
再現ではなく事象相互を関連付け多面的・多
ら授業では教科書の読み取りなどの学習活動
角的に考察し,表現させる作問の工夫がされ
- 33 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
歴史的分野〈武家政権の成長と東アジア〉 作問者:H先生
出題意図 「自力救済が広まる社会」からの出題になります。今回は1学年歴史の総括として古代
から中世への社会の変化を範囲としました。時代の何がどのように変化していったかを,
図や資料をもとに考察することや,文章にて表現することを出題の意図としました。対象
が1学年ということもあり,「記述テーマ」
・
「理由説明問題の書き方注釈」などを入れる
ことで生徒が答えやすいように設計しております。
[問1]下記の図は平安・鎌倉・室町時代の政治のし
くみ図である。次の(1)・(2)に答えよ。
(1)A~Cにあてはまる役職名を次の語群より選ん
で答えよ。語群:「執権」「摂政・関白」「管領」
←律令国家の政治のしくみ
天皇
鎌倉幕府のしくみ
二官
神じん
しょう ぐん
しょうぐん
将軍
BB
【地方】
︵
【中央】
︵
︵
財
政
︶
︵
裁
判
︶
︵
軍
事
・
警
備
︶
︵ ︵ ︵
戸こ 儀ぎ 役
し 人
籍せ
き 式き
の
・ ・ 人
租 外 事
税 交 ・
教
︶ ︶ 育
︶
︵
詔
の
作
成
︶
み
こ
と
の
り
︵
年荘
貢園
の・
取公
り領
たの
て管
理
︵
ろ
も
地じ 守しゅ 六くは 問んちゅ 政まん 侍
波
注
ど
頭とう 護ご 羅ら 所うじょ 所ころ 所
︵
国
内
の
軍
事
・
警
察
︶
探ん ︵
題だ
い
裁
︵ 判
西朝 京 ︶
国廷 都
のの の
武 か
士監ん 警
の視し 備
た
統
制
さ
む
ら
い
ど
こ
ろ
︵
一
般
の
政
務
・
財
政
︶
︵
軍御
事家
・人
警の
察統
制
き
九ゅ
う
し
州ゅ
う
探
題
︵
九
州
の
統と
う
治ち
か
奥お
う 鎌ま
し
倉くら
州ゅ
う
府ふ
探た
ん
︵
だ
題い 関
︵
東
北
の
統
治
︵
ひ
み
し
な
ょ 兵ょ 民ん 治じ 式き 中か
宮く 大おお 刑ぎ
う
う
つ
内ない 蔵くら 部ぶ 部ぶ 部ぶ 部ぶ 部ぶ 務かさ
省 省 省 省 省 省 省 省
将軍
【中央】
ほ さ
(将軍の補佐)
︵
A
A
【地方】
︵
八省
︵
宮
中
の
事
務
︶
室町幕府のしくみ
ぎ
官かん
東
の
10
か
国
の
統
治
︵
︵
神朝
社廷
のの
仕ま
事つ
り
や
︵
︵
だ
政一 太い
じ
治般 政ょ
う
の
官かん
︵
右う 太 左さ だ
大 政
大
い
大
臣 臣 臣じ
ん
山上憶良 貧窮問答歌
人なみに働いているのに,ぼろな服をかけ,お
しつぶされ低くなった小屋の中で,地べたにわら
をしき,父母は私のまくらもとで,妻子は足もと
にいて悲しんでいる。かまどや米を蒸すこしきは
使われず,長い間ご飯もたいていない。…そこに
ムチを持った里長が租を取り立てる声が聞こえて
くる。これほどまでにどうしようもないものなの
か,この世に生きるということは。
C
C
守しゅ
ご
護
︵
守
護
大だい
名
︶
み
ょ
う
(
『万葉集』より,一部要約)
さ
ん
問も
政まん 侍むらい
ち
注ゅ
ど
ど
う
所ころ 所ころ
所じ
ょ
︵ ︵
・ ︵
・ 訴そ ・ 一 ・ 京
地じ 文 訟 財 般 裁 都
頭とう 書 の 政 の 判 の
正長の土一揆についてのある日記
正長元年9月,天下の土民が蜂起した。「徳政」
を口にしながら,酒屋・土倉・寺院などを破壊して,
品物を自由にうばい,借用の証文をすべて破いて
しまった。管領は対応策をたてている。亡国の原
因としてこれ以上のものはない。日本が始まって
以来,土民が立ち上がったのはこれが初めてだ。
し
ょ
う
保記
管録
政
務
警
備
︵ ︵ ︵
中 央
二つの資料を参照し,次の(1)・(2)に答えよ。
︵
(2)A~Cの役職の共通点を図を参照して簡単に説明せよ。
[問2]鎌倉時代・室町時代の文化において,今の私
たちの生きる現代にまで受けつがれ,残されているも
のの具体的な名称もしくは内容を一つ答えよ。なお,
次の「テーマ」を参照して答えてもよい。
テーマ:芸能・住まい・物語・作法・食事
[問3]右図は勘合とよばれる割札で,
日本と明との正式貿易の証として使われ
た。これが用いられた理由を「倭寇」の
語句を使って簡単に説明せよ。
[問4]次の資料は『万葉集』における山上憶良の
貧窮問答歌と,『大乗院日記目録』の一部抜粋である。
(
『大乗院日記目録』より,一部要約)
(1)
『万葉集』のころの農村を「古代」とし,
『大乗院
日記目録』のころの農村を「中世」としたとき,その違
いを「自力救済」という語句を用いて簡単に説明せよ。
(2)(1)について,「なぜ」古代から中世にこのよ
うな変化が起きたのか,古代と中世の農村をとりまく
環境の違いに着目して簡単に説明せよ。なお,答え方
は「なぜ」という問いに答える形にすること。
ています。
く明朝との関係を既習事項の「倭寇」を活用
(3)歴史的分野の事例について
して考察し,表現させています。問4は二つ
出題事例を「社会的な思考・判断・表現」
の時代の文章資料を読み比べ,古代と中世の
の評価の観点と1学年の歴史の学習の総括と
農民の生活と社会的な立場の相違点を考察,
いう視点から考察してみましょう。
表現させる出題です。日頃から文章資料を読
問1は各時代の政治のしくみ図を並べて示
み取り,考察し,表現させる学習活動が行わ
し,それぞれの特色のキーになる言葉を記入
れていなければ解答は難しいでしょう。
させる出題です。単に用語を答えさせるので
学習評価は教師のねらった学力を生徒がど
はなく既習事項を活用して三つの時代のしく
の程度に身に付けているかをとらえることが
み図を比較させているところに工夫が見られ
重要です。そのためには,歴史の学習では日
ます。問2は単に鎌倉・室町の文化の特色を
頃から教科書で扱われている様々な資料を読
答えさせるのではなく現代社会に受け継がれ
み取り,時代の特色をどうまとめて表現させ
ている文化と結び付ける工夫によって既習の
るか,授業の組み立ての工夫が肝心です。
知識を活用した出題となっています。
(4)公民的分野の事例について
問3は単に勘合貿易と答えさせるのではな
中学校社会科のしおり 2015 ③
「社会的な思考・判断・表現」の観点では,
- 34 -
公民的分野(私たちの暮らしと国際関係〉 作問者:H先生
出題意図 国際関係の単元ですが,これまで学習してきた現代社会の諸問題を軸に出題しました。
これまでの授業においても,単元と様々な社会問題とを関連づけて指導してきたので,そ
れらを思考・表現させることを出題の意図としています。記述問題の採点基準は事前に生
徒に明らかにしており,「意味が通る文章であること」
・
「根拠が明確であること」
・
「用語・
テーマを使用していること」を満たすことで,段階的に評価する形をとっております。
表 第23回参議院議員通常選挙における年齢階層別投票者数等(全国)
[問1]右図は品物が取り引き ౯᱁
㧗࠸
有権者数
(人)
投票者数
(人)
投票率
(%)
㹖᭤⥺
男
女
計
男
女
計
男
女
計
される市場についての表である。
20~29歳
24,392
22,567
46,959
7,903
7,769
15,672
32%
34%
33%
30~39歳
29,875
29,423
59,298
12,787
13,172
25,959
43%
45%
44%
次の(1)・(2)に答えよ。
40~49歳
31,740
31,129
62,869
16,222
16,254
32,476
51%
52%
52%
50~59歳
28,965
28,916
57,881
17,797
17,957
35,754
61%
62%
62%
(1)この図における2本の曲
60~69歳
32,852
34,752
67,604
22,413
23,261
45,674
68%
67%
68%
౯᱁
70~79歳
22,763
28,457
51,220
16,351
18,890
35,241
72%
66%
69%
80歳以上
12,731
25,400
38,131
7,342
9,722
17,064
58%
38%
45%
線は需要と供給を示している。
計
183,318
200,644
383,962
100,815
107,025
207,840
55%
53%
54%
全国総数
50,294,250 53,858,340 104,152,590 26,906,629 27,892,298 54,798,927
54%
52%
53%
㹗᭤⥺
X・Yに正しく「需要」
・
「供給」 Ᏻ࠸
〈総務省選挙部資料より〉
ᑡ࡞࠸
ከ࠸ࠉᩘ㔞
(1)・(2)に答えよ。
の語句をあてはめよ。
(2)右記の新聞記事は,2014年11月12日の日経新 新聞 (1)図②は世界の紛争地域,図③は飢餓の度合いを
聞である。記事の通り,水あげ量が去年よりも多く,記事は 示すハンガーマップである。二つの図より読み取れる
省略
ことを,地域に視点をおいて,簡単に説明せよ。
需要が堅調(昨年同様)な場合,市場価格はどうな
(2)私たちだけでなく将来の世代のために「持続可
るか,「供給」という語句を用いて,簡単に説明せよ。
能な社会」の形成が
[問2]下図を参照し,次の(1)・(2)に答えよ。
求められている。こ
万人
(1)図①は日本の 14,000
2004年
2010年
人口のピーク
1億2806万人
高齢化率23.0%
れまで学習してきた
人口構造の変化につ 12,000 1945年
65歳以上人口
戦争による
減少
10,000
ことのなかからテー
いてのグラフである。 8,000
2048年
1967年
1億人を
初めて
マを一つ選び(現代
15∼64歳人口
下まわる
このグラフのように 6,000
1億人台へ
4,000
2060年
社会・政治・経済・
高齢化率
各年齢層の人口が変 2,000
39.9%
図②さまざまな紛争
0∼14歳人口
0
国 際 関 係・ 環 境 な
化する状態のことを
60 年
2000 10 20
1920
40
60
80
40
ど ),「~ を 行 う こ
漢字5文字で答えよ。
図①日本の人口構造の変化
とで持続可能な社
〈子ども・子育て白書 平成24年版〉
(2)表は第23回参
会を実現していく」
議院議員選挙における年齢別投票状況である。年代別
という形で述べよ。
投票数および投票率を参照し,この状況下ではどのよ
なお,テーマに沿っ
うな政策上の問題が生じるか,投票者の年代に着目し
た具体的な例を必
簡単に説明せよ。
図③ハンガーマップ
ず入れること。
[問3]国際社会について,図②,③を参照して次の
実績値 推計値
現代の社会的事象から課題を見いだし,社会
徒が身に付けている知識・概念・技能を活用
的事象の意義や役割等を多面的・多角的に考
する場面をテストに取り入れる工夫が必要で
察し,公正に判断して表現しているかについ
す。そのためには定期テストでは単に一定期
て評価します。なお,この観点の評価につい
間に学習した内容だけでなく,これまでの学
ては作問者が出題意図で示しているように採
習で身に付けた知識・概念・技能を活用した
点基準を生徒に明らかにしておくことが学習
出題とすることを常に生徒に伝えておくこと
評価の妥当性,信頼性を高める上で重要です。
が必要です。定期テストに対する考え方を教
問1は経済の基本的な概念を活用した作問,
師も生徒も変えていかなければ評価の妥当性,
問2は人口減少からとらえた現代社会の特色
信頼性を高めることはできません。問3の
と国政選挙の課題に関する出題で3学期の学
(1)は,二つの資料の読み取りから事象相
習内容ではありませんが,これまでの学習で
互の関連を考察させる出題です。このような
身に付けた知識・概念や統計資料を読み取る
問題に対応するためには日頃からの学習の積
技能を活用させる出題とすることで学年末テ
み上げが必要です。(2)は中学校社会科の
ストとしての工夫が見られます。
「思考・判断・
学習を総括する出題で3学年の学年末定期テ
表現」の観点に関するテストでは,すでに生
ストとしての工夫が見られます。
- 35 -
中学校社会科のしおり 2015 ③
中学校社会科のしおり 2015 ③
- 40 -
史
知識」,
「信用」
,
「支配人」の12である。1回休
みのコマはやってはいけないことを意味し,進
むことができるコマには道徳を意味するものが
多い。双六という遊びのなかで,子どもたちは
二 なら2つ進んで「衛生」
左の「辛抱」に進み,
⃞
三 なら3つ進んで「買くい」となるが,
に行く。⃞
四 なら4つ進ん
ここに来たら1回休みとなる。⃞
五 ならさらに1つ進ん
で「正直素直」に進み,⃞
で「やぶ入(住みこみの奉公人が実家に帰るこ
六 ならさらに1つ
とができる年2回の休日)」,⃞
進んで「なまけ」に行くが,これも次回は1回
休みとなる。
双六(雙六)は,複数の人が「振出」から順
に出発し,「上り」の終点に最も早く到着した
人が勝ちというレース・ゲームである。双六の
歴史を繙くと,将棋盤・囲碁盤のような盤を使っ
た「盤双六」と,今回とりあげるような「絵双
六」がある。どちらもサイコロをふって,その
五を
すと「貯金」に進み,「貯金」のところで⃞
二
出すと「信用」に進む。「信用」のところで⃞
三 を出すと,
を出すと「支配人」に進み,そこで⃞
ようやく「上り」となる。
「上り」では,演壇
に立つ社長の左右に「実業会社々長就任披露園
遊会」,「独立商店開業披露園遊会」と書いてあ
る。丁稚奉公に入った小僧が努力を積み重ねて
雇われ支配人になり,さらに独立の実業家にな
るという人生がえがかれている。なお,「上り」
へは「支配人」だけでなく,
「事務員」のコマで
三 を出しても行くことができる。しかし,実際
⃞
にサイコロをふっていくと,3つ進んだ次には
6つもどったりと,前に進むことは容易でない。
天皇紀(7世紀末)に「雙六禁断」の文字が見
え,そのころには大陸から双六が日本に伝わっ
ていたことがわかる。それは「盤双六」で,以
降,中世まで貴族などの上流階級を中心に「盤
双六」が流行した。単なる遊びだけでなく,賭
博の手段でもあったため,しばしば禁令が出さ
れている。他方,日本における「絵双六」の初
見は15世紀後半の「浄土双六」で,「上り」を
極楽浄土とするものであった。江戸時代になる
と,木版印刷の発展と並行して「絵双六」が普
及し,「上り」の京をめざして街道の宿場を進
む「道中双六」などが流行したが,近代になる
二 を出
と,一挙に「主人大事」に進む。そこで⃞
「盤双六」の歴史は古く,『日本書紀』の持統
だりすることは同じである。
目(数値)で進んだり,もどったり,1回休ん
六 を出す
「辛抱」のコマに行った人がそこで⃞
人大事」
,
「機敏」
,
「貯金」
,
「賞与」
,
「事務員」
,
「新
一 なら1つ
出」で,サイコロをふって出た目が⃞
(『社会科 中学生の歴史』p.168掲載)
(共立女子大学教授 阿部恒久)
時代を知悉していた人である。
原』という大部の本を著した人で,明治という
わってくる。立案者の石井研堂は『明治事物起
ての人生がひらけるよ,というメッセージが伝
た。仕事に勉強に努力していけば,実業家とし
学校の義務教育課程は4年から6年に延長され
を経て大国化する日本を背景に,1908年から小
新年号の附録である。日露戦争(1904−05年)
この双六は1908(明治41)年の『実業少年』
代的な国民に必要なものであった。
車内で本を読んでいる図)は,政府が求める近
「衛生」や「新知識」
(小僧が仕事で移動中の電
上の者に対する服従心を養うことにつながり,
抱」,「正直素直」
,
「主人大事」などは,広く目
つけ,実践することと重なっていた。とくに
「辛
それはまた,日本の国民としての道徳を身に
べきこと・身につけるべきことを教え込まれる。
知らないうちに,やってはいけないこと,やる
マは「辛抱」
「衛生」
,
「正直素直」
,
「やぶ入」
,
「主
,
この双六は,表題のある右下の「奉公」が「振
『実業少年出世雙六』(個人蔵 学習院大学史料館保管)
い友」
,
「酒」の5つ。前に進むことができるコ
版局)。今回とりあげるものもその一つである。
さて,出世レースに遅れることになる1回休
る立身出世を題材としたものが増加した(増川
みのコマは,
「買くい」
,
「なまけ」
,
「すみ替」
,
「悪
ゲームオーバーとなる「だらく」のコマもある。
と,
「上り」を大臣・国会議員・社長などとす
宏一『すごろく』Ⅰ・Ⅱ,1995年,法政大学出
庶民の生き方,あるべき国民の姿を
ゲームを通して教え込む,
近代の双六
史料にみる 歴
『実業少年出世雙六』(個人蔵 学習院大学史料館保管)
① ●
●
②
③ ●
●
④
(写真:帝国書院 2015年5月撮影)
的地に着いてから相場よりも高い金額を要求されること
◆表紙写真解説
があるため,乗る前に必ず値段交渉をしなくてはいけな
混沌たる国インド
帝国書院編集部
白亜の霊廟,タージ=マハル(アグラ)(写真①)
ムガル帝国第五代皇帝のシャー=ジャハーンが最愛の
い。
バラナシのAhilyabaiガート(写真③)
ガンジス川のガート(川岸に設置された階段)では朝
から多くの人々が沐浴をしていた。
「ガンジス川は汚い」
妻のためにつくった白大理石の霊廟である。インドは観
といわれることが多いのだが,近年は下水処理施設の整
光が重要な収入源となっているため,外国人の入場料は
備などで水質は徐々に改善されている。われわれも現地
現地の人々と比較して非常に高額に設定されている。そ
住民に混ざって沐浴をした。冷たい水が心地よく,川面
の圧倒的なスケールと対照的に,壁面には緻密な彫刻が
に映る朝日が美しかった。訪れた5月は乾季だったため,
施されており,遠景・近景ともに見る者を楽しませる。
ガンジス川の水位が下がっていた。雨季には写真の中央,
バラナシの町なかを闊歩する牛(写真②)
階段の上あたりまで水位が上昇する。
交通量が多い道もおかまいなし,クラクションを後目
ガンジス川のほとりで行われる結婚式(写真④)
にわが物顔で道の真ん中を歩く牛。ときには渋滞の原因
バラナシの一番南にあるAssiガートで興味深い光景を
になっていても彼らはのんきだ。ヒンドゥー教では牛は
目にした。笛と太鼓を従え,華やかな衣装に身を包んだ
神聖な動物とされており,人と牛の距離がとても近く,
男女がやってきた。結婚式の集団だった。中央奥の赤い
うまく共存している。そんなようすに見とれていたとこ
帽子をかぶった男性が新郎,その隣の赤いドレスの女性
ろ,牛に頭突きされてしまった。うっかり牛の通り道を
が新婦。気温40℃を超えるなか,新婚夫婦は暑そうな衣
ふさいでしまっていたらしい。
装を身にまといながらガンジス川の水を頭や体に振りか
バラナシの町なみ(表紙写真)
け,祝福する人々と輪になって踊っていた。昔からの考
一見無秩序のようだが,現地の人々にしかわからない
え方が残るインドでは,結婚に際して新婦側の家族から
間合いで人や車,自転車が行き交っていた。インドでは
新郎側に多大な贈り物をする。そのため,「娘が3人い
現在でも人力車が庶民の足となっている。とくにバラナ
ると家が傾く」といわれている。
シの旧市街のように,車が入りにくいような狭い場所で
は重宝する。値段もタクシーやオートリキシャ(バイク
タクシー)よりも安いため,気軽に乗れる。ただし,目
Fly UP