...

PDF(PDF:1228KB)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

PDF(PDF:1228KB)
§3
Ⅰ
制度見直しの具体的内容
制度改正による対応が必要な事項
1.創造的デザインの保護
(広く強い権利)の実現
(1)創作容易性水準の引き上げ
見直しの必要性
(イ)我が国産業界におけるデザイン力は、昭和34年の現行法制定時に比較すると大
幅に向上しており、高付加価値の製品がデザインの観点からも多数開発されている。
また、企業経営においても、我が国産業の競争力の源泉をコストから創造性に移行
させ、ハード・ソフト両面からの新規製品の開発を促すことが求められる中、デザ
インの重要性がより強く認識され始めている。
(ロ)しかしながら、現状においては、短サイクルによる新製品の開発競争が行われ、
加えて、登録される意匠の創作のレベルが低いために、一つの意匠権の周りには多
くの意匠権が設定されており、意匠権を取得しようとした場合、創作された意匠の
保護を実効性あるものとしようとすると、他者の意匠権の成立に対抗するため、自
己の創作の周辺を固める防衛的出願に能力をさくことが余儀なくされているとの指
摘がある。
アジア諸国の競争力・デザイン力の向上を踏まえると、今後、日本の産業が国際
的な大競争時代の中で製品競争力の優位性を保ち、更なる発展を目指すためには、
向上してきたデザイン力をより高いレベルの意匠の開発にふりむけるような新しい
高度な競争社会を創出することが求められている。
(ハ)そのために、我が国産業の発展に資する創作性の高いデザインを適切に保護し、
創作性の高い意匠の創作を促すような新たな保護制度の確立が必要である。
見直しの概要
創作性の高い意匠を的確に保護するために、意匠法第3条第2項に規定している創
作容易性の要件を引き上げ、公知の意匠やモチーフに基づいて容易に創作できた意匠
も拒絶・無効の対象となるように規定を設ける。
検討の結果と対応の方向
創作容易性水準の引き上げ
<関連条文;意3条>
創作性の高い意匠を的確に保護するために、意匠法第3条第2項に規定している
創作容易性の要件を引き上げ、公知の意匠やモチーフに基づいて容易に創作できた
意匠も拒絶・無効の対象となるように規定を設ける。
(イ)現行意匠法3条1項は、意匠登録出願前に日本国内又は外国において公然知られ
た意匠(1号)、意匠登録出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物に
記載された意匠(2号)及びこれらに類似する意匠(3号)は、新規性がないもの
として、登録を受けることができない旨定めている。
同法3条2項は、3条1項の要件を満たす意匠であっても、当業者が「日本国内
において広く知られた形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合に基いて容易に創
作をすることができた」意匠は登録されない旨定めている。
(ロ)意匠法3条1項3号は、同一又は類似の物品について、美感の類否を問題とする
のに対し、同法3条2項は、物品が同一又は類似であるかどうかを問わず、社会的
に広く知られたモチーフ(形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合)を基準とし
て、当業者の立場からみた意匠の着想の新しさないし独創性を問題とするものであ
り、両者は考え方の基礎を異にする規定であると解されている。
よって、意匠法によって保護される意匠の創作性のレベルを上げることを目的と
し、登録要件の基準を引き上げることを検討するためには、当業者の立場からみた
意匠の着想の新しさや独創性を問題としている同法3条2項の規定を見直すことが
適切である。
(ハ)3条2項によって拒絶することができるものは、三角形等の、誰もが知っている
ような非常にありふれた形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合に基づいて当業
者が容易に創作できた意匠、或いは、周知意匠に基づき当業者が容易に創作できた
意匠である。
しかし、意匠登録出願前に日本国内又は外国において公然知られた意匠や頒布さ
れた刊行物に記載された意匠に基づいて当業者が容易に創作できた意匠、公知のモ
チーフに基づいて容易に創作された意匠、公知の著作物及び建造物に基づいて容易
に創作された意匠、公知意匠に基づいて商慣行上転用された意匠等は、拒絶の対象
とはなっていない。
よって、創作性のレベルをあげるためには、3条2項を見直し、日本国内又は外
国のおいて公知である意匠とモチーフに基づいて当業者が容易に創作できた意匠も
拒絶・無効の対象となるように規定を明文化し、保護される意匠の創作性のレベル
を引き上げることが適切である。
- 1 -
(ニ)上記の観点から、公知意匠に基づいて当業者が容易に創作できた意匠を拒絶する
ものとするが、具体的には、「意匠の構成要素の一部を変更した意匠」「意匠の構
成要素の配置又は構成比率等を変更した意匠」「寄せ集めの意匠」等の諸類型が新
たな基準の対象となることが考えられる。(参考資料1)
- 2 -
参考資料1
改正後の3条2項に関する審査基準イメージ試案
Ⅰ
創作容易性の判断に関する諸観点
創作容易性の判断は、以下に基づいて行う。
1.判断の主体
「その意匠の属する分野における通常の知識を有する者」であり、いわゆる「当業
者」である。
2.判断の時点
当該意匠が意匠登録出願されたとき。
3.判断の資料
(1)日本国内又は外国において公然知られた意匠(物品の形状、模様若しくは色
彩又はこれらの結合)又は日本国内又は外国において頒布された刊行物に記載
された意匠(物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合)。
(2)日本国内又は外国において公然知られたモチーフ(形状、模様若しく
は色彩又はこれらの結合)又は日本国内又は外国において頒布された刊行物に記
載されたモチーフ。
※「公然知られた」とは、不特定多数の人に知られ得る状態であることを要する。一般
的に「公知」という。
Ⅱ
創作容易と認められる意匠
1.公知意匠に基づき容易に創作できたとされる意匠
1-(1)意匠の構成要素の一部を変更した意匠
1-(1)-(a) 材料の変更
公知意匠における全部又は一部の構成要素の材料を単に変更した程度にすぎな
いものであって、かつ、全体として新たな美的効果が生じていないもの。
1-(1)-(b) 色彩の付加、変更
形状、模様に係る公知意匠に単に色彩を施した程度にすぎないもの、及び公知
意匠における全部又は一部の構成要素の色彩を単に変更した程度にすぎないも
のであって、かつ、全体として新たな美的効果が生じていないもの。
1-(1)-(c) 模様の削除
形状及び模様(色彩の有無は問わない。)からなる公知意匠について、その模
様を単に削除した程度にすぎないものであって、かつ、全体として新たな美的
- 3 -
効果が生じていないもの。
1-(1)-(d) 模様の付加
公知意匠について、通常行われるありふれた手法によりその全部又は一部に公
知の模様を施した程度にすぎないものであって、かつ、全体として新たな美的
効果が生じていないもの。
1-(2) 意匠の構成要素の配置又は構成比率等を変更した意匠
1-(2)-(a) 配置の変更
公知意匠における全部又は一部の構成要素の配置をありふれた手法により変更
した程度にすぎないものであって、かつ、全体として新たな美的効果が生じて
いないもの。
1-(2)-(b) 構成比率の変更又は連続する単位の数の増減
公知意匠の全部若しくは一部の構成比率を単に変更した程度にすぎないもの、
又は、繰り返し連続する構成要素の単位の数を単に増減させた程度にすぎない
ものであって、かつ、全体として新たな美的効果が生じていないもの。
1-(3) 寄せ集めの意匠
1-(3)-(a) 単なる寄せ集め
複数の公知意匠を単に、又は、ありふれた手法により寄せ集めたにすぎない程
度のものであって、かつ、全体として新たな美的効果が生じていないもの。
2.公知のモチーフ(形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合)に基づき容易に創作
できたとされる意匠
2-(1) 公知の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合(モチーフ)に基づくもの
公知の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合(モチーフ)をほとんどそのま
ま物品に表した程度にすぎないもの。
2-(2) 自然物又は公知の著作物及び建造物などに基づくもの
自然物(動物、植物、若しくは鉱物)又は公知の著作物及び建造物などをほとん
どそのまま物品に表した程度にすぎないもの。
3.商慣行上の転用により、容易に創作できたとされる意匠
非類似の物品の間に転用の商慣行がある場合おいて、非類似の物品の公知の意匠
(物品の形状、模様、若しくは色彩又はこれらの結合)又はモチーフ(形状、模様、
若しくは色彩又はこれらの結合)を物品に通常なされる程度の変更を加えて表した
にすぎないもの。
- 4 -
- 5 -
- 6 -
- 7 -
- 8 -
- 9 -
- 10 -
- 11 -
- 12 -
- 13 -
(2)部分意匠等の保護の導入
見直しの必要性
(イ)前ページの例に見られるように、一つの意匠に、独創的で特徴のある部分が複数
箇所創作されている場合、それらの一部分が模倣されても意匠全体での模倣が回避
されていれば、当該意匠の意匠権の効力は及ばないものとされている。
(ロ)現行法において、物品の部分に係る意匠は、独立した製品として流通しないもの
であることから保護対象とはなっていないが、この点を見直し、物品の部分に係る
形状等について、独創性が高く特徴のある創作をした場合は、その部分のみを部分
意匠として保護し、当該部分が組み込まれた意匠すべてに部分意匠の意匠権の効力
を及ぼし、効果的な保護を達成すべきとの要請がある。
見直しの概要
①
現行法のもとでは、物品の部分に係る意匠は、意匠法2条の解釈によって保護対象
とはされていないことから、部分意匠を保護対象とするにあたり意匠の定義の変更を
行う。
②
物品の部分にかかる意匠を部分意匠として保護する場合、意匠の定義に基づき、部
分意匠独自の構成要件を課す。
③
④
⑤
先願意匠の一部分からなる後願を拒絶するための条文を新設する。
部分意匠の意匠権の効力は、同一又は類似する物品に関する意匠の一部が当該部分
意匠と同一又は類似するものに及ぶ。
部分の意匠に係る形態を実線で表し、他の部分は破線により表す。
⑥
部分意匠の意匠登録出願は、第7条に規定する物品の区分に相当する物品について、
その部分に係る意匠として出願する。
⑦
部分意匠を全体意匠へ補正すること、及び、全体意匠を部分意匠へ補正することは、
要旨変更であるので、却下する。
⑧
模様については、部分意匠の形状に模様が結合したものとして保護する。
- 14 -
検討の結果と対応の方向
①
意匠の定義の変更
<関連条文;意2条>
現行法のもとでは、物品の部分に係る意匠は、意匠法2条の解釈によって保護対
象とはされていないことから、部分意匠を保護対象とするにあたり意匠の定義の変
更を行う。
(イ)意匠法2条において、「意匠」とは、「物品の形状、模様若しくは色彩又はこれ
らの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの」と規定されており、意匠
は物品の形態として、物品にかかわるデザインに限定されている。
意匠法上の「物品」とは、生産され、市場において流通する有体物をいう。よっ
て、それ自体独立して取引の対象となり得ない物品の部分は、意匠法上の「物品」
とはなり得ず、物品の部分にかかる意匠は、意匠を構成しないものとされて意匠登
録の対象とはなっておらず、意匠法3条1項柱書によって拒絶されている。(参考
資料1)
(ロ)しかしながら、部分にも意匠的創作があることから部分意匠を保護するものとし
た場合、現行法において認められていない物品の部分にかかる意匠を保護対象とす
ることから、意匠法2条の意匠の定義を変更する。
(参考)
物品の意義について判示した裁判例
東京高昭53.7.26判、無体裁集10巻2号369頁
「ある物品が意匠法上の一物品といい得るためには、互換性を有すること、通常の
状態で独立して取引の対象となることが必要であるとした上で、モーターの装備さ
れていないレコードプレーヤー用ターンテーブルはこの要件を満たすものとした」
実用新案法においては、以下の観点から物品の部分を保護対象としている。
「我が国の実務慣行は、物品を広く解し、前述した物品としての1要件(形態性)
を必要にして十分な条件であるとしている。従って、不動産、プラント、複雑な機
械類も物品と解し いる。また、物品の一部(杖の先端部、スプーンの柄、瓶口)、
すなわち、物品の構成部分であって独立の物品として取り扱わない物をも物品と解
している。
『特許法概説』吉藤幸朔著 熊谷健一補訂 590頁
- 15 -
②
部分意匠の構成要件
物品の部分にかかる意匠を部分意匠として保護する場合、意匠の定義に基づき、
部分意匠独自の構成要件を課す。
(イ)部分意匠は、物品の部分にかかる意匠とするものであることから、部分意匠の一
の単位が、より細分化され表されるおそれがある。よって、部分意匠の構成要件と
して、「まとまりのある一単位」、或いは、「意匠の要部」等の判断基準を設ける
ことが適切であるとの指摘がある。
(ロ)物品の部分にかかる意匠を部分意匠として保護する場合、意匠の定義に基づき、
部分意匠独自の構成要件を課す。
(ハ)なお、上記のように、部分意匠の構成要件として判断基準を設け、それに反する
出願については拒絶をするという方法をとらなくても、部分意匠の一単位が細かく
なればなるほど、新規性、先後願の規定によって拒絶される可能性が高くなること
から、一定の創作性を有し、適正な創作のまとまりのある部分意匠が結果保護され
ることとなるとする指摘もある。
- 16 -
③
部分意匠の登録要件
<関連条文;新規>
部分意匠の意匠登録出願に関しても、通常の意匠登録出願と同様に、3条、9条
に関して、類否判断を行う。
また、先願意匠の一部分からなる後願を拒絶するための条文を新設する。
(イ)部分意匠と全体意匠との類否判断は、原則として、意匠に係る物品の区分が同一
又は類似する範囲で行う。
(ロ)具体的な類否判断の手法としては、最初に、両意匠の物品について、意匠に係る
物品の区分及び添付図面等に基づき、物品の同一性・類似性を判断する。次に、部
分意匠を表している実線部と破線部を考慮して、部分意匠の位置態様を把握し、当
該部分意匠に該当する部分を他方の意匠の中に位置付ける。
その上で、位置付けられた部分の形態についてその部分同士を比較するとともに、
破線部に相当する部分が当該物品において要部となり得るか等を考慮して、類否判
断を行う。
(ハ)先願に全体意匠があり、その内の一要素を部分意匠とする後願がある場合、後願
は、すでに実質的に存在している先願の意匠に関して、部分意匠として請求の態様
を変えたものにすぎず、新たな創作としての価値を生じていないものであるから、
後願の部分意匠を含む先願がある場合、その後願の出願は登録しない旨の条文を新
設し、拒絶する。
(ニ)また、完成品と部品、及び、組物の意匠とその構成意匠との関係においても、上
記の条文を適用することとする。なお、先に公知の全体意匠があり、その内の一要
素を部分意匠とする出願がある場合は、現行法における完成品と部品との関係と同
様、第3条に基づき拒絶する。
- 17 -
④
部分意匠の効力の及ぶ範囲
部分意匠の意匠権の効力は、同一又は類似する物品に関する意匠の一部が当該部
分意匠と同一又は類似するものに及ぶ。
(イ)部分意匠は、物品の部分に係る特徴ある創作について、その箇所を特定して権利
請求を行うものであることから、部分意匠の意匠権は、同一又は類似する物品に関
する意匠の一部が当該部分意匠と同一又は類似する場合に、その効力が及ぶ。なお、
実線部と破線部で表された当該部分意匠の全体における位置、及び、大きさは、侵
害か否かの判断において、個々に考慮されると考えられる。
(ロ)この結果、現行法において、一個独立的に分離でき、取引対象となることから保
護対象となっている部品に関しては、その部品を含む完成品に効力が及ぶものとさ
れており、部分意匠も部品とほぼ同様に扱う。
- 18 -
⑤
部分意匠の記載方法
<関連条文;6条>
部分の意匠に係る形態部分を実線で表し、他の部分は破線により表す。
(イ)意匠登録を受けようとする部分の意匠に係る形態部分を実線で表し、他の形態部
分は破線により表す。
(ロ)破線部分は、部分意匠が包含されている物品や部分意匠の位置態様を表すもので
あり、創作としての意味は持たず、具体的な形状等を表すものとはしない。
(ハ)願書には、部分意匠に関する出願である旨、記載する。
(参考)
米国の部分意匠の記載方法
願書の「特別な説明(special description)」(括弧内)には、開示された図面
において破線によって図示された部分は意匠特許が請求されているところではない
旨の記載がなされている。
- 19 -
⑥
部分意匠についての物品の区分
部分意匠の意匠登録出願は、7条に規定する物品の区分に相当する物品について
その部分に係る意匠として出願する。
(イ)意匠法7条は、一つの出願手続には一つの物品の区分に係る一つの意匠を表すべ
きことを定めており、一の意匠権の成立の基礎となる物品を「物品の区分」として
省令に規定し、それを別表に掲げ例示している。
(ロ)部分意匠の意匠登録出願をする際には、当該部分が含まれる物品の区分に係る一
つの物品ごとに、一つの部分意匠を表す。よって、二つの部分意匠を包含するよう
な出願は、7条(1出願1意匠)違反とする。
(ハ)意匠法8条1項の通商産業省令で定める組物(別表第2)の部分にかかる意匠に
ついては、組物の意匠がその全体の組み合わせの美感に保護の価値があるとされて
いることから、部分意匠としては認めない。
- 20 -
⑦
部分意匠の補正
部分意匠を全体意匠へ補正すること、及び、全体意匠を部分意匠へ補正すること
は、要旨変更であるので却下する。
(イ)部分意匠から全体意匠への補正は、新規事項をあらたに補正によって開示するこ
ととなるので、要旨を変更するものである。
(ロ)全体意匠から部分意匠への補正は、権利の請求内容が実体的に変更するものであ
るから、要旨を変更するものである。
(ハ)従って、上記のような要旨の変更となる補正は、17条の2に基づき、補正
の却下が決定される。ただし、17条の3に規定により、補正後の出願について新
たな意匠登録出願をすることが可能であり、当該新出願の出願日は、その補正につ
いて手続補正書を提出した日となる。
(参考)
米国における運用
破線部分を実線とする補正、及び、実線部分を破線とする補正は、いずれもニュ
ーマターとなるので、認められていない。
- 21 -
⑧
模様の保護
<関連条文;2条等>
模様については、部分意匠の形状に模様が結合したものとして保護する事が適切
であり、部分意匠の一態様として保護する。
(イ)現行意匠法は、物品を離れた模様のみからなるデザインは保護対象としていない
ため、同じ模様を有する皿、茶碗、コップなどの場合も、それぞれの器ごとに出願
する必要がある。よって、各種形態の器ごとに出願することなく、模様のみのデザ
インについて出願することにより保護を受けたいとの要請がある。
(ロ)しかしながら、一つの模様の登録により、同一の模様を付したあらゆる物品に効
力が及ぶとすると、意匠の創作者が想定した市場を越え、創作の目的が存しない部
分にまで保護の効力が及ぶ。
(ハ)よって、第三者とのバランスについても考慮すると、模様については、部分意匠
の形状に模様が結合したものとして保護する事が適当であり、登録要件、効力範囲、
出願手続等については、部分意匠とほぼ同様のものとし、部分意匠の一態様として
保護する。
(参考)
米国における模様の保護事例「スプーンの柄」
- 22 -
- 23 -
- 24 -
(3)類似意匠制度の廃止と関連意匠制度の創設
見直しの必要性
(イ)類似意匠制度は、自己の登録意匠にのみ類似する意匠(一つのデザイン・コンセ
プトに関連するデザイン、改良を加えたデザイン)について、新規性・先後願の規
定の例外として登録をすることによって、本意匠の類似範囲を明確にするとともに、
もとの意匠権の保護の範囲を拡張することにより保護の強化を図ったものとされて
いる。
(ロ)しかし、実際の意匠権侵害訴訟においては、類似意匠に基づく侵害の成否は訴訟
の対象とはならず、本意匠の意匠権の侵害の成否としてのみ訴訟が進められ、類似
意匠の独自の意匠権の効力範囲については認められていない。
(ハ)このような状況に対し、同時に創作されたバリエーションのデザインは、類似意
匠といえども、それ自体が創作的価値を有するデザインであるから、本意匠と同等
に保護してほしい、すなわち、類似意匠によっても侵害訴訟を提起できるようにし
てほしいという要望が産業界から強く提起されている。
(ニ)意匠制度に与えられた現在の課題が、創作性の高い意匠を広い意匠権で保護する
体系を目指して産業のデザイン創作力を高めていくことにあること、及び、迅速な
保護を実現することであることからすると、すぐれたバリエーションのデザイン創
作に対し、幅広い保護を与えるような制度改正を、早期保護、行政効率の観点を踏
まえた上で模索することが求められている。
見直しの概要
(イ)3案の比較
類似意匠制度を廃止したのちの新たな制度については、以下の3案が考えられる。
a)類似意匠制度の廃止
(ⅰ)制度の趣旨
ひとつの登録意匠を保護しておくことにより、その意匠に類似する意匠であ
れば、関連意匠も改良意匠も十分に保護されるとするもの。
(ⅱ)制度の概要
同人から類似する意匠について二以上の意匠登録出願があったときの対応に
ついてはそれが同日にあった場合には他者と区別することなく同人協議の通知
を行って一の意匠を選択させる。異日にあった場合は第9条に基づき後願を拒
絶をする。先の出願が登録され意匠公報が発行されたときは、第3条に基づき
拒絶する。
- 25 -
(ⅲ)メリット
・類似範囲が一つの意匠権で広く保護されることになる。
・審査処理効率の上昇が期待できる。
・司法において意匠の創作性や独創性の高さにあわせた権利解釈が行われる。
(ⅳ)問題点
・同時に複数のバリエーションを創作するデザイン実態に合致せず、出願時に、
それらから1つの意匠を選択・厳選することは出願人にとって酷である。
・類似意匠の意匠権に基づいて提訴したいとするユーザーのニーズに合致しな
い。
・類似意匠の公示的保護(どの登録意匠とどの類似意匠が類似関係にあるのか
の公示)がないため、他者の意匠権の権利範囲を事前に予測するメルクマー
ルが全くなくなってしまう。
b)類似する意匠が同人により同日に出願された場合に限り主従関係を設けて登録
し、独自効力を与える
(ⅰ)制度の趣旨
同じデザイン・コンセプトから同時期に創作され、同日に出願された意匠は
同等の価値を有するものとして保護をするもの。
(ⅱ)制度の概要
類似する意匠が同人により同日に出願された場合に限り、協議指令をかける
ことなく登録するものとし、各意匠に基づいてそれぞれ独自に訴訟を起こすこ
とができるものとする。異日に出願された類似意匠については、それが同人に
よるものであっても、先後願により、又は、新規性がないものとして拒絶する。
類似意匠も通常の意匠と同様に保護されるので、出願手続、手数料、登録料
等の特例を廃止し、すべて通常の意匠登録出願として扱うこととする。
(ⅲ)メリット
・後日改良意匠との関係では、①の案のメリットを維持しつつ、同日出願の
関連意匠を認めることにより、同じデザイン・コンセプトから同時期に創
作された各意匠を、同等の価値を有する創作物として保護することが可能。
・主‐従関係は便宜的なものであり、審査における類似情報の提供を行うも
のであるから、司法への影響を最小限に押さえることができる。
(ⅳ)問題点
・後日の改良意匠の独自効力に基づいて提訴したいとするユーザーのニーズ
には合致しない。
c)同人により創作された類似する意匠を、同日、後日出願ともに主従関係を設け
て登録し、独自効力を与える
(ⅰ)制度の趣旨
意匠権は全体観察によって評価されることから、改良した部分のみの権利請
- 26 -
求、及び、実施を行うことができないので、すでに出願、登録された意匠と類
似する場合であっても、同人についてのみ同日、後日を問わず保護を認めるも
の。
(ⅱ)制度の概要
類似する意匠が同人により出願された場合は、同日、後日出願に関わらず登
録し、各意匠に基づいてそれぞれ独自に訴訟を起こすことができるものとする。
現行の類似意匠制度について規定されている出願手続、手数料、登録料等の
特例を見直し、すべて通常の意匠登録出願として扱う。
(ⅲ)メリット
・同時期に創作された関連意匠も、後日の改良意匠も、各意匠に基づいて独自
に訴訟を起こすことができる。
・自己の登録意匠に類似する関連意匠及び改良意匠が、主‐従関係をもって公
示される。
(ⅳ)問題点
・後日の微細な改良を行った意匠についてまで、限られた審査能力を割いて、
登録することは、創作性の高い意匠にのみ広い権利を与えて保護するとの
方向、そのために行政能力を効率的に振り向けていくとの方向性に反する。
・自己の創作した意匠との関係において実質的な新規性、創作性が認められ
ないような意匠が後日出願された場合に、これらの改良意匠を通常の意匠
登録と同等に保護することには、他人であれば拒絶されることを踏まえれ
ば、創作を公平に保護する観点からみて問題がある。
・先に登録された自己の登録意匠の効力範囲でありながら後日の登録意匠の無
効事由となる不測の公知意匠が訴訟時に提示される場合があり、その際の権
利調整のため、無効審判の増加、侵害訴訟の長期化等、行政、司法双方の負
担が増加すると予想される。
(ロ)各案の取捨選択と見直しの方向
上記各案について、(ⅰ)関連意匠及び改良意匠に独自効力を認め、意匠権の強
化が図られているか、(ⅱ)創作性の高い意匠を広い意匠権で保護する体系を目指
す方向に合致したものになっているか、(ⅲ)処理効率の観点から意匠の早期保護
が図られるか、(ⅳ)公示性をもって意匠権の権利範囲の明確化が図られているか、
(ⅴ)侵害訴訟において、意匠権の権利範囲の解釈について司法の判断を不当に制
限しないものである等について考慮しつつ評価を行うものとする。
a)の類似意匠制度を廃止する案は、同時期に創作された意匠群の一を選択する
ことは酷であるとするユーザーの意見、公示された意匠権の権利範囲を知ることに
よって、他者の意匠権を考慮し自己の意匠開発の方向性の決定に役立てたいとする
ユーザーのニーズ、或いは、実施物の保護を自己の登録意匠の類似範囲として司法
の解釈に委ねるのではなく、公示的に行いたいとするユーザーのニーズに対して、
十分答えるものとはなっていない。
また、c)の後日の改良意匠に独自効力を与えて保護する案については、権利の
- 27 -
重複部分を有する複数の意匠権が時間の経過を経て設定されることから、権利関係
が輻輳化し、行政、司法双方への負担が増加する恐れがあること、後日になされた
改良意匠を保護するために限られた行政の能力をさくことに高い必要性が認められ
ないこと、既に登録され公知となった自己の登録意匠との関係において新規性、創
作性が認められない意匠を通常の意匠登録と同等に保護することには不公平感があ
ること、及び、先後願の規定の例外とし同人に限り改良意匠を保護するものとして
も、出願ごとに意匠登録の時期が変動することから、改良意匠を登録できる期間に
個々の事案によって長短が生じること等、後日出願された改良意匠を保護すること
の問題点も指摘されている。
よって、産業界の制度ニーズである強化(独自効力の付与)及び明確化(類似情
報の提供)の要請を満たしながら上記問題点を最小限に止めるためには、同じデザ
インコンセプトから同時期に創作された意匠を同等の価値を有するものとして保護
することを目的とし、同人に係る類似する意匠を同日に出願されたものに限って登
録するものとするb)の案の採用し、この方向性のもと類似意匠制度を廃止し、新
たな制度を創設する。
(ハ)新たな制度の創設
類似意匠制度を廃止し、自己の登録意匠にのみ類似する意匠(一つのデザイン・
コンセプトに関連するデザイン)を同等の価値を有するものとして保護する新たな
制度の概要は以下の通りとする。
a)類似する意匠が、同一の出願人によって同日に出願された場合に限り登録する。
b)同人によって同日に出願された類似する意匠を、主従関係を設けて登録する。
主なる意匠は本意匠(仮称)、従なる意匠は、関連意匠(仮称)と称する。
c)同日に同人によって出願された意匠を同等の価値を有するものとするため、関
連意匠の意匠権は通常の意匠権と同様のものとし、現行法の類似意匠の出願、
登録にのみ適用されていた手続を廃止する。
d)関連意匠の意匠権は、本意匠の意匠権の存続期間が満了した場合は、ともに消
滅させるが、存続期間の満了以外の理由で本意匠の意匠権が消滅した場合につ
いては、関連意匠の意匠権は存続する。
e)関連意匠の意匠権の移転、質権の設定、専用実施権の設定については、本意匠
とともに行うように制限を加える。
- 28 -
検討の結果と対応の方向
①
同日に同人によって出願された類似する意匠は登録
<関連条文;10条等>
類似する意匠が、同一の出願人によって同日に出願された場合に限り登録する。
(イ)類似意匠制度を改正するにあたり、自己の登録意匠にのみ類似する意匠について
類似意匠の意匠登録を受けることができるものとする意匠法10条1項を削除する。
これにより、原則的には、自己の登録意匠にのみ類似する後日に出願された意匠も、
新規性(3条)・先後願(9条)の規定を理由に拒絶されることになる。
(ロ)同じデザインコンセプトから同時期に創作された意匠を同等の価値を有するもの
として保護する制度を導入する目的から、類似する意匠が同人により同日に出願さ
れた場合にかぎり、類似する自己の意匠との関係においてのみ9条を適用すること
なく登録する。
- 29 -
②
主従関係を設けて登録
<関連条文;新設>
同人によって同日に出願された意匠を、主従関係を設けて登録する。主なる意匠
は本意匠(仮称)、従なる意匠は、関連意匠(仮称)と称する。
(イ)同人から同日に出願された類似する意匠群を同等の価値を有するものとして保護
する新たな保護制度を導入することにより、同人により同日に出願された類似する
意匠については9条2項を適用せず登録するが、類似する意匠が複数出願された場
合、類似の連鎖が生じる場合がある。
(ロ)類似する意匠については権利の重複部分があることから、権利期間と分離移転を
制限することが必要となる。そのために類似する各意匠をひとつのまとまりとして
関連づけることとするが、連続的に関係づけられて登録されるため、その連鎖の両
端にある意匠が非類似であるにも関わらず権利期間や分離移転の制限を受けるとい
う弊害が生じる場合がある。
よって、このような類似の無限連鎖の弊害をさけるために、類似する意匠につい
て主従関係を設けて登録し、主なる意匠には非類似で、従なる意匠にのみ類似する
意匠については登録を排除する旨の規定を別途設ける。
(ハ)主なる意匠を本意匠とし、従なる意匠を関連意匠とする。関連意匠の意匠登録出
願には、本意匠の表示の欄を設け、本意匠との関係を明示する。
(ニ)主従関係については、出願人の請求を基本とするが、願書に記載された本意匠が
その関連意匠と類似していないなど、その記載内容が実体判断において適正でない
場合は、関連意匠の意匠登録は受けられないものとする。ただし、主従関係の瑕疵
については、関連意匠の意匠登録出願における、本意匠の表示の欄を補正すること
により対処する手続を設ける。
- 30 -
③
関連意匠の保護及び現行類似意匠にのみ適用された規定の廃止
<関連条文;6条、12条、22条、67条>
同日に同人によって出願された意匠を同等の価値を有するものとするため、関連
意匠の意匠権は通常の意匠権と同様のものとし、現行法の類似意匠の出願、登録に
のみ適用されていた手続を廃止する。
(イ)類似意匠の意匠権は、本意匠の意匠権に合体するものとしている意匠法22条を
削除する。
(ロ)関連意匠の意匠権は、独自の権利範囲を持つものとする。
(ハ)同等の価値を有するものとして同時期に創作された意匠を保護するために、現行
法に規定されている類似意匠登録出願の出願形式を廃止する。
関連意匠の意匠登録出願については、専用の出願形式を設けることはせず、通常
の意匠登録出願の形式とする。
(ニ)現行法に規定されている類似意匠登録出願の手数料を廃止し、関連意匠の意匠登
録出願の手数料は、通常の意匠登録出願と同額とする。
(ホ)類似意匠の意匠登録を受ける者について規定されていた登録料を廃止する。関連
意匠の意匠登録を受ける者は、通常の意匠登録を受ける者と同額の登録料を納付す
る。
(ヘ)現行法において認められている意匠登録出願と類似意匠登録出願相互の出願変更
の規定は、類似意匠登録出願の廃止に伴い、削除する。
- 31 -
④
関連意匠の随伴性と独立性
<関連条文;新規>
関連意匠の意匠権は、本意匠の意匠権の存続期間が満了した場合はともに消滅さ
せるが、存続期間の満了以外の理由で消滅した場合については、関連意匠の意匠権
は存続する。
(イ)意匠権の効力は、以下の場合、消滅する。
a)意匠権の存続期間に満了(設定の登録の日から15年‐21条)
b)相続人の不存在(意匠法36条で準用する特許法76条)
c)意匠権の放棄(意匠法36条で準用する特許法97条1項)及びその登録(意
匠法36条で準用する特許法98条1項1号及び2項)
d)登録料の不納付(意匠法44条4項)
e)無効審決の確定(意匠法49条)
(ロ)関連意匠の意匠権は、上記 a)のように本意匠の意匠権の存続期間が満了した場
合は権利期間の不当な延長を防ぐために本意匠の意匠権とともに消滅させる。
また、関連意匠の意匠権は、存続期間の満了以外の b)から e)の理由で消滅
した場合には、本意匠と関連意匠の整理が便宜的なものであり、各々の意匠が同等
の創作の価値を有することを踏まえ、権利主張の基礎であることを維持するために
関連意匠の意匠権を存続させる。
- 32 -
⑤
関連意匠の不可分性
<関連条文;新規>
関連意匠の意匠権の移転、質権の設定、専用実施権の設定については、本意匠と
ともに行うように制限を加える。
(イ)分離移転の制限
本意匠と関連意匠は類似する意匠であることから、本意匠と関連意匠の意匠権に
ついては権利の重複する部分が生じている。それらの権利が同人に帰属している場
合、独占権に基づく権利は、同人により請求されることから、第3者に混乱を招く
ものとはならないが、重複部分を有する当該権利が他人に帰属するものとなると、
独占権に基づく請求権が重複部分に関して2人以上の者に成立することとなる。当
該意匠権の基となる意匠登録出願の出願日に先後願があれば、先願者は後願者に対
して権利の優位性を抗弁することが可能ではあるが、本意匠と関連意匠は、同日に
出願された場合のみ認められるものであることから、出願日に基づいて重複部分を
有する権利を調整することはできない。
よって、関連意匠の意匠権のみの移転を認めると、権利の重複部分について独占
権に基づく請求権が2人以上の者に成立し、加えて、それを調整することが不可能
であることから、第3者に混乱を招くおそれがある。こうした弊害を防止するため、
本意匠と関連意匠の意匠権のいずれかの移転は、一括してなされるように制限を加
えることが適切である。
(ロ)質権の分離設定の制限規定
関連意匠の意匠権に質権を設定する場合も、質権の実行のために、上記(イ)の
問題が生じるおそれがあることから、本意匠と関連意匠の意匠権のいずれかに質権
を設定することを認めず、一括してしか質権を設定できないとすることが適切であ
る。
(ハ)専用実施権を設定することを制限する旨の規定
本意匠の意匠権、或いは、関連意匠の意匠権のみに専用実施権が設定されると、
上記(イ)の問題が生じるおそれがあることから、専用実施権を設定する場合は、
本意匠と関連意匠について一括して行うこととするように条件を加えることが適切
である。
- 33 -
- 34 -
(4)システムデザイン等の適切な保護
見直しの必要性
近年の製品開発の多様化、高度化に伴い、特定目的のために供される複数の物品群に
ついて、それらの自由な組合せを可能としつつ、全体的に統一感を持たせるように個々
の物品のデザインを行うといういわゆる「システムデザイン」(システマティック[体系
的]にされたデザインの意。)が、デザイン創作活動の実態としてよく見られるようにな
ってきている。
現行意匠法は、「組物の意匠」制度を設け、一定の要件を満たす複数の物品により構
成される意匠を一意匠と擬制して出願を認め登録することとしているが、登録要件とし
てすべての構成物品の意匠がそれぞれに登録要件を満たす必要があるのに対して、権利
行使は組物全体でしか行えないという、登録要件と権利の効力との関係のアンバランス
が指摘されており、現状の「組物の意匠」の登録要件のままでは、その効果が望めない
ものとなっている。
また、システムデザイン等の模倣は、個々の構成物品に関する意匠に少しずつ変更を
加えながら、全体として類似するイメージを呈するように巧みに行われることも多いこ
とから、個々の構成物品の意匠について権利を取得しても権利行使が困難な場合がある。
このため、現行組物制度では保護されないシステムデザイン等について、全体としての
権利取得により実効性のある意匠の保護を図りたいとの要請がある。
このため、現在「組物の意匠」の対象品目が通商産業省令(意匠法施行規則第7条別
表第二)に掲げる13品目に限定されている点を見直して、保護対象を拡大するととも
に登録要件を見直し、また今後、新たな対象品目の保護について機動的に対処できるよ
うにしておく必要がある。
見直しの概要
①
②
匠」
システムデザイン等の保護のため、「組物の意匠」の登録要件は各構成物品ごとに
は課さず、組物の意匠全体のみに登録要件を求めることとし、権利行使も構成物品ご
とには行使できず、組物の意匠全体としてのみ行使できるものとする。
システムデザイン等を保護対象に加えて保護の拡大を図るため、現行「組物の意
として認められている別表第二に掲げる品目を拡充するとともに、保護対象の見直し
を機動的なものとするため、組物の要件のうち「慣習上」を削除し、「二種以上の物
品」を「二以上の物品」と改める。
- 35 -
検討の結果と対応の方向
①
登録要件の緩和
<関連条文;意8条、意11条等>
システムデザイン等の登録要件は、各構成物品ごとには登録要件を課さず、組物
の意匠全体のみに登録要件を求めることとし、権利行使も構成物品ごとには行使で
きず、組物の意匠全体としてのみ行使できるものとする。
(イ)現行「組物の意匠」は、組物を構成する物品の意匠がそれぞれに意匠法第3条[意匠
登録の要件]、第5条[意匠登録を受けることができない意匠]、第9条第1項・第2
項[先願]に定める登録要件を満たすべきことを規定している(意匠法8条2項)が、
一方で、組物の意匠の意匠権が、組物全体では行使できるが、当該組物を構成する個
々の物品ごとには行使できない点に問題があると指摘されている。
(ロ)これを解消するには、登録要件を求める単位と権利行使の単位とを一致させる必要
があるが、保護ニーズ等を踏まえれば、各構成物品には登録要件を課さず、組物の意
匠全体のみに登録要件を求め、権利行使も組物の意匠全体のみで行えるとする方向が
妥当である。
(ハ)構成物品ごとに登録要件を求めないことにより、先後願の関係において構成物品に
係る意匠権と組物全体に係る意匠権とが併存する場合が起こりうるが、その場合は、
意匠法第26条の規定により調整され得る。
(ニ)組物の意匠の出願の分割(意匠法11条)について、構成物品ごとの登録要件を問わ
ないことから、この規定を積極的に存置する必要性が見出されないため、廃止する。
(ホ)なお、一出願によって、組物の意匠全体及び各構成物品のいずれの単位でも権利行
使することが可能となる出願形式を設けるべきとの意見もあるが、組物全体にのみ登
録要件を求め、全体として権利行使を行う制度を設ければ、個々の構成物品の意匠に
ついては通常の出願をすることにより保護は図られるので、そのような出願形式を創
設する必要は認められない。
- 36 -
②
保護対象の拡大
<関連条文;意8条>
システムデザイン等を保護対象に加えて保護の拡大を図るため、現行「組物の意
匠」として認められている別表第二に掲げる品目を拡充するとともに、保護対象の
見直しを機動的なものとするため、組物の要件のうち「慣習上」を削除し、「二種
以上の物品」を「二以上の物品」と改める。
(イ)現行「組物の意匠」の保護対象となる品目としては以下の3つの要件が課せられて
いる。
a) 慣習上組物として販売され同時に使用される二種以上の物品であること
b) 通商産業省令(意匠法施行規則別表第二)で定めるものであること
c) 組物全体として統一があること
(ロ)このため、デザイン活動分野の拡大に伴う新たなシステムデザインに対応できてい
ないという問題が起きている。
(ハ)従って、システムデザイン等のデザイン開発実態を踏まえ、現行の「組物の意匠」
に関する別表第二に掲げる対象品目を拡充することが適切である。その際、システム
デザイン等の保護対象を機動的に拡大するため、別表第二に掲げる品目は限定列挙と
せず、例示的なものとすることが望ましい。
(ニ)また、上記(イ)の組物の要件のうち「慣習上」を残すことは、今後の保護対象の
機動的な見直しに支障があるため削除し、また「組み合わせ応接椅子セット」のよう
な同一種類の物品を組み合わせたデザインを保護対象とすることができるよう「二種
以上の物品」を「二以上の物品」と改める。
(ホ)なお、全体を意識しつつ個々の構成要素のデザインが行われている点にシステムデ
ザイン等を保護すべき意義があることから、組物の意匠全体の統一性は、引き続き要
件として課す。
- 37 -
(参考)
①英国:「組の意匠(set of articles )」制度(イギリス登録デザイン法第44条)
を有し、この「組の意匠」とは「同じような性格を有し、通常一緒に販売せられ又は一
緒に使用することを目的とする数個の物品を意味し、その各々の物品に対して同一の意
匠、又はその性格を変更しない程度の若しくはその同一性に実質的な影響を与えない程
度の装飾または変形を加えた意匠を応用するもの」と規定されている。
②英国の他に、何らかの形で複数の意匠を一出願できる意匠制度を有する国として、フラ
ンス、ドイツ、ベネルクス3国、ノルディック統一意匠法、EU、米国、カナダ、オー
ストラリアがある。
「組の意匠」に関する具体的事例
- 38 -
- 39 -
Fly UP