...

空と自由の解釈について

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

空と自由の解釈について
哲 郎
︿ 研 究論 文 8 ﹀
和 辻
と
力
ン ト
空と自由の解釈について
田 原 謙 三
て 、 彫 琢 さ れ た文 章 をも って 著 わ され た 晩 年 の﹃ 仏 教 哲学 の 最 初
パノ ラ マ風 に 展開 さ せる こ とに よ って 、 そこ に仏 の 世 界 を 描 き だ
い る と い っ て よ い 。 たと え ば、 お びた だ し い ほ どの 文 学 的 描 写 を
の 展 開 ﹄、 と く に﹁ 法 華 経 の考 察 ﹂ に い た る まで 一 貫 し て 流 れ て
こ こ に﹁ 和 辻 哲 郎 と 力 ント ﹂ とい う大 仰 な 標題 を か か げ は し た
そ う と つ と め た﹃法 華 経 ﹄ を、
﹁ 感 覚 的 な 多 量 を積 み 重 ね て 行 く こ
はじめに
が、 実 の とこ ろ 筆 者 自 身 の 力 ン ト解 釈 は 、こ の和 辻 氏 に笈 を お う
と に よ っ て 、表 象 や思 惟 の能 力 を圧 倒 し て し ま うこ と を目 ざし て
を﹁ ギリ シア の 叙事 詩 が彫 刻 的 で あ る の に対 照 して 、 き わ めて 音
こ と大 で あ った 。 力ン 卜 哲 学 の概 観 的 な 構 造 を 知 る うえ で 、こ と
楽 的 で あ る と いえ る﹂ と 解 釈 し て い る 。と う し た氏 の 仏 教 作 品 へ
に 氏 の論 文 ﹃ 人 格 と人 類 性 ﹄ に は 多 大 な 裨 益 を こ う む っ た 。 し た
嘗 つ て 谷 川 徹 三 氏 は 。 も の ご と の随 所 に イ デ ー を見 て と る和 辻
の 接 し 方 は 、従 前 の ごと き 、 経 典 の な か から た だに 論 理 的 整 合 性
いる﹂として、
﹁ 無量 と か無 限 と かの 概 念 と して で は なく︵ 中略︶
氏 を評して、
﹁ 現 象 の 多 様 の 中 に 常 に根 源 的 な も の を捉 え る 眼 ﹂
や 倫理 道 徳 を のみ 汲 み だ そ う と す る も ので は な く、氏 自 身 の比 類
感 覚 的 な 無 限 とし て 表 現 す るの で あ る ﹂ と 考 察 し、 そ の 文 学 様 式
と 述 べた こ と が あ っ た 。 鋭 い 感 性 をも って 本 質 を見 極 め る氏 のこ
なき 感 性 と い う 肌 を も っ て とり く も う とす るも の で あり 、こ こ に
が って こ こ で の 内 実 は 、﹁ 和 辻 哲 郎 と 、 和 辻 哲 郎 の 解 釈 によ る 力
う し た 洞 察力 は 、 こ と 仏 教 に 関 す る か ぎり で も 、 豊 饒 な 情 感 を も
ン 卜 ﹂ と 銘 打 っ た ほう が ふ さ わ し い か も し れ な い 。
って 仏 教 美 術 を ちり ぱ め た若 き 日 の作 品﹃ 古 寺 巡礼 ﹄ に は じ ま っ
そ の 仏 教 解 釈 が恣 意 的 な耽 美 主 義 的 傾 向 に 流 さ れ て い る と い う わ
初 期 仏 教 の五 蘊 の 法 と 密 接 な 聯 関 性 の 有 す る こ と を 、 ロ シア の 仏
学 的 体 系 が構 築 さ れ る に お よ ん で 、そ の根 幹 と な った 五 位 の法 は 、
部 派 仏 教 に おい て 五 位 七 十 五法 と い う壮 大 な阿 毘 達 磨 の ス コラ 哲
の﹁かた﹂として、存在論的な解釈を与えたのは和辻氏であった・
け で は、 決 して な い 。精 確 な設 計図 に 従 って 堅 牢 な構 造 物 が打 ち
教 学 者 ロ ー ゼ ン ベ ルク は 主 張 す る 。氏 は こ う し た ロ ー ゼ ン ベ ルク
和辻氏の真骨頂があるといえるであろう。であるからといって、
建 て ら れ る が ご と く 、 そ こ に は 透 徹 し た 論 理 が が っし り と組 み 込
学 の影響のあることは、中村元博士も指摘 されるようにしばしば
解 釈 は 、 実 質 ︵M at
eri
e︶ を 排 除 し た 形 式 ︵ Form ︶ に着 目 す る こ
体 を表 わ す も の と は考 え ら れ な い 、 と す る 。 い わ ぱこ うし た 法 の
五 蘊 の な かで も こ と に色 蘊 の 概 念 が 、単 に 生 態 学的 な意 味 で の 身
の 説 を ふま えて 、 阿 毘 達 磨 仏 教 への か か る 影 響 を考 慮す る な ら ば 、
ま れて い る か ら で あ る 。
論 じ ら れ て き た。 し かし そ れ は おも に、 初 期 仏 教 の五 蘊 説 や 六入
と こ ろ で 氏 の 仏 教 解 釈 に つ い て は 、 従 来 まで ヨ ー ロ ッ パ の現 象
処 説 あ る い は 縁 起 説 に 関 す る も の で あ っ て 、氏 自 身 が こ と の ほ か
といえよう。
﹃ 原始 仏 教 の実 践 哲学 ﹄に よれ ば、 こ の ﹁ かた ﹂ と して の法 と
と に よ って 、仏 教 の有 す る観 念 論 的 色 彩 を 前面 に 押 し出 し た も の
い う い わ ぱ 範 疇 は 、主 観 の形 式 で は な く、 素 朴 な 現 実 存 在 そ のも
強 調 し た か っ た と思 われ る 空 解 釈 につ い て は 、 現 在 ま で あ まり か
言 え ば 、氏 の 提示 す る 仏教 解 釈 とり わ け こ の 空 理 解 は 、 カ ン ト の
え り み ら れ な か った よ うに 思 われ る。 つ ま り 結 論 を さ き ど り し て
自 由 の概 念 か ら 導き 出 さ れ た も ので は な い かと い う 点 を 、 こ こ で
の の 在 り 方 で あ る 、 と す る。 し た が って こ の 範 疇 が力 ン 卜 に お い
で あ って 、 決 し て 自 然 科 学 が そ こ か ら いで き た る ので は な い と い
く 、 そ う し た 学 的 真 理 と は関 係 の ない 具 体 的 常 識 的 経 験 が出 る の
て の 業 績 の ごと く 、学 的 認識 や客 観 的 認 識 を可 能 に す る の で は な
は指 摘 し てみ た い 。 こ こ か ら お し な べて 、 氏 の 仏 教 解 釈 の底 流 に
践 哲 学 ﹄ の 書 名 が暗示 す る ご と く 、 カ ン ト 哲 学 の理 論 理 性 から 実
張っている透徹した論理とは、仏教に関する主著﹃原始仏教の実
銭 理 性 へ と 移 行 す る あ の 論 理 で は な か っ た の か 、 とい う点 をも あ
う こ と は 注 意 され なけ れ ば な ら ない 、 と述 べる。 とい う の は 、 仏
教 に おけ る法 の 体 系 は あ く ま で も主 観 を抜 き 去 っ た 、し た がっ て
わ せ て 考 え て み たい 。
在 的 に 理 解 す る と い う よ う な一 切 の 誤 解 は 、 こ の 無 我 の立 場 で 考
り 無我 の 立場 で捉 えら れ て い る から で あ る 。 五蘊 や六 入 の 法 を 存
客 観 をも 抜 き 去 っ た主 客 対 立 以 前 の 存 在 の ﹁ か た﹂ とし て 、 つ ま
そもそも三法印や五蘊、六入などの法を、われわれの心身を構
一 和 辻 氏 に お け る 初 期 仏 教 の ﹁ 法 ﹂ の 解 釈
成するという存在的な解釈から救い出して、存在するものの存在
か が あ る﹂ と は、﹁ なに も の か が わ れ に意 識 され て あ る﹂ こ と で
こ こ か ら 意識 の問 題 な ど は以 下 の よ う に言 われ る。﹁ な に も の
現 実 存 在 の成 立 根 拠 たる 法 そ の も の は真 実 の 認 識 の 根 拠 と は な ら
立 根 拠 たる 法 を 観 るこ と 、 こ れ が真 実 の認 識 で あ る 。 し た が っ て
現 実 を 現 実 とし て 取 り 扱 い 。 そ の 現実 自 身 のう ち に 現 実 存在 の 成
あ る 。 素 朴 実 在 論 や 形而 上 学 の 偏見 を捨 てて 無 我 の 立 場 を取 り 、
あ る こ と を 、 あ る が ま ま に 、現 実 に即 して 認 識 す る と い う こ と で
あ り 、こ の 意味 で はこ れ は主 観 性 の問 題 で あ って 、そ う し て そ れ
え ら れ た も の を計 我 の 立 場 で 解 釈 す るこ と に起 因 す る。
が 心 理学 の問 題 と され る。 と こ ろ が こ こで ﹁ われ に﹂ を抜 き去 れ
によ って み い だ さ れ る も の で あ る 。
そ う し て こ の 真 実 の 認 識 が 得 ら れ た の ち に 、﹁ も は や こ れ 以 上
ず 、 かえ って こ の 法 を原 本 的 に 与 え る作 用 と し て の 、真 実 の 認識
この存在はない︵naparm itthattayati,﹁不受後有﹂)と経典は言
ば 、 そ れ は も は や主 観 性 の問 題 で は な く 、
﹁ なに も の か が意 識 さ
あ る 。初 期 仏教 の五 蘊 説 はこ の ﹁ か た﹂ と し て の法 を、 単 に意 識
う 。 氏 に よ れ ば こ こ に経 が意 味 す るの は 、 輪 廻 が尽 き た とい う こ
れ て あ るこ と﹂ で あ り 、 こ れ が あ るこ と の﹁ かた ﹂ とし て の法 で
の名 のみ に よ って 呼 ばず 、受 ・ 想 ・行 ・識 に分 別 し て 考 え た 。
来 に よ って説 かれ た と い わ れ る の は、 こ の真 実 の 認 識 の ﹁ 道 ﹂ で
と で は な く し て 、無 常 であ る苦 の存 在 の 止 揚 、す な わ ち時 間 的 存
あ って 、 そ の 認 識 に よ って 実現 さ れ た境 地 の 叙 述 で は な い か ら で
さら に無 我 の立 場 は 、 主 客 の 対 立 の撥 無 に よ って 、意 識 を 存在 の
と こ ろ で 真 実 の 認 識 と され る sammappanna は 、 三 法 印 や 五
あ る 。 が、 如 来 が ﹁ 道 を行 け る者 ﹂ であ る ご と く 、 モ の意 味 で
在 よ り の 解 脱 、 換 言 す れ ば 自 然 的 立 場 の 根 本 的 排 除 で あ る 。﹁ 涅
蘊 ま たは 六入 処 な どの 、 こ れ ら の 法 に よ って 起 る ので は な い。 初
﹁道 を 行 く こ と ﹂ が如来 に よ って説 かれ る。 涅 槃 は ま さ にモ の 道
﹁ か た﹂ と い う 意 味 に 理 解 す る。 こ のこ と は 、一 切 の対 象 界 を 意
期 仏 教 の経 典 に は ﹁ 色 ・ 受 ・ 想 ・行 ・ 識 は 無 常 。で あり 、苦 で あり
の 方 向 を示 す に す ぎ な い 。 涅槃 の語 義 は ﹁滅 ﹂ で あ る が 、こ の自
槃 と は こ の ﹃ 自 然 的 立 場 の 根 本 的 排 除 ﹄ で あ る ﹂。 こ の 境 地 が 何
無 我 で あ る ﹂ と 説 か れ 、﹁ 眼 ・ 耳 ・ 鼻 ・舌 ・身 ・意 は無 常 で あ り 、
然 的 立 場 の ﹁ 滅 に 向 っ て 進 む こ と ﹂、 こ れ が 真 実 の 認 識 の 本 質 で
識に内在的なものとするという立場とはちょうど正反対の方向に
苦 で あ り 無 我 で あ る﹂ と 叙 べら れ る ご とく 、こ の法 に対 す る認 識
あり 、 さ ら に空 で あ る 。 認識 自 身 が滅 に向 う 進行 、 滅 す な わ ち空
で あ る か は分 別 に も と づく こ と ぱ をも って は 表 現 さ れ 得 な い 。 如
と し て 、 つ まり ﹁法 を 観 ず る こ と ﹂ に 真 実 の認 識 は存 す る 、 と さ
お い て 、 結 局 は 同 じ よ う な 結 果 に 到 着 し たも のと み るこ と がで き
れ る 。 つ ま り 一切 の存 在 す る も の の 存 在 が無 常 ・ 苦 ・ 無 我 であ る
を 実 現 す る作 用 で あ る 。 し た が っ て三 法 印 や五 蘊 、も し く は六 入
る、 と 説 明 す る 。
こ と と 、 そ の 一切 の 存 在 す る も のの 存 在 が五 蘊 や 六 入 処 に お い て
処 な どの ﹁ 法 を観 る﹂ こ と が、 た だ ち にこ う し た﹁ 法 を 滅 す る﹂
され た 、三 法 印 や 五 蘊 ま た は 六入 処 な ど の 、 存 在す るも の の 存 在
こ と を教 え ら れ 得 る も の で あ る 。 そ れ は ま さ し く初 期 仏 教 に 展 開
さき にも い われ た ごと く法 は 現 実 存 在 の成 立 根 拠 で あ って 、 真
と は 、 空 をも って も ろも ろの 法 の 本 質 と なす こ と で あ る 。
て 根 拠 づけ よ うと 試 み た に ほか な ら な い 。 諸法 の 実相 が空 で あ る。
で あ る 。し た がっ て世 俗 諦 に お け る 法 の 体 系 を 、 第一 義 諦 に よ っ
なわ ち 空 の 義 で あ る こ と に よ って 成 立 し 得 るこ と を龍 樹 は 説 く の
察 で あ る。 つ ま り法 有 の 立 場 で 語 ら れ る法 の体 系 が、 第 一 義 諦 す
はす で に諦 ︵s
at
ya︶ で あ る 。四 諦 、 五 蘊 、六 入 処 な ど の法 の 観
鎖 す る も の とい わ なけ れ ば なら な い 。 世 俗 諦 と は い って も 、 そ れ
在 を表 わす も のと み る な ら ば、 は じ め か ら 龍樹 哲学 への 通 路 を閉
﹁ 有 の境 ﹂ と され る 。 し かし も し こ れ を 経 験 的現 象 界 の素 朴 な 実
と こ ろで ﹃ 中 論 ﹄ 第 二 十 四 章 に 現 わ れ る 世 俗 諦 は、 一 般 に は
最 大 の関 心 事 であ る。
毘 達 磨 の立 場 に 対 し 、 無 自 性 さ ら に 空 を 唱 え るこ と が龍 樹 哲 学 の
の﹁ か た﹂ とし て の 法 で あ る 。 有 と し て こ の法 に自 性 を 認 め る 阿
こ と に な る ので あ る。
こ うし た法 そ のも の や 涅 槃 す な わ ち真 実 の 認識 の 解 釈 は 、こ の
﹃ 原 始 仏教 の実 践 哲学 ﹄ をは じ め と して 、 晩 年 に著 わ さ れ た﹃ 仏
教 哲 学 の最 初 の展 開 ﹄、 さら に氏 の没 後 上 梓 さ れ た﹃ 仏教 倫理 思
想 史 ﹄ な ど の著 作 に一 貫 して 流 れて い る も の と 思 わ れ る 。
二 和 辻 氏 に お け る ﹃ 中 論 ﹄ の 空 の 解 釈
以 上 の法 の解 釈 から 、﹁ 仏 教 哲 学 に お け る﹃ 法 ﹄ の概 念 と 空 の
弁 証 法 ﹂ に お いて 、
﹃ 中 論 ﹄ に説 か れ る世 俗諦 と 第一 義 諦 を 従 前
と は異 な っ た観 点 から 氏 は理 解 す る。
龍 樹 が﹃ 中 論 ﹄ を制 作 し た背 景 思 想 と して の阿 毘 達磨 仏教 、 こ
と に説 一 切 有 部 の 主張 す る﹁ 法 有﹂ は 、 決 し て 経 験 的現 象界 の素
朴 的 な 実 在 論 を開 陳 す る も ので は な い 。 こ こ に い わ れ る﹁ 一 切 ﹂
と は 、 す で に 古 い 経 典 が﹁ 一 切 と は 五 蘊 な り ﹂、
﹁ 一 切 と は 六入 な
り ﹂ と 説 く ごと く 、 そ れ ぞ れ の 立場 に お け る 法 の 体 系 で あ る 。 し
れの否定を意味する法に依存する。その究極は無明である。無明
し た が って こ うし た法 は そ の存 立 可 能 の条 件 と し て 、 つ ね に お の
る作 用 とし て の、 真 実 の 認識 に よ って み いだ され る も の で あ る 。
る こ と はも とよ り 、 阿 毘 達 磨 仏 教 が構 築 し た 五 位 七 十 五 法 の体 系
の法 あ る に よ って 一 切 の 法 があ り 、無 明 の法 滅 す る に よ って 一切
実 の認 識 の根 拠と は なら ず 、 かえ って こ れ ら の法 を原 本 的 に与 え
を 無 意 義 なも のと 化 し て し ま う 。 こ こ で 有 と し て 自 性 の 認 めら れ
の法 が 滅す る 。初 期 仏教 の 縁起 説 はこ こ に核 心 をも っ て い る 。 し
た がっ て こ の よ う に法 を﹁ も の ﹂﹁ 対 象 ﹂ あ る い は 経 験界 を 構 成
る 法 は、 観 ぜら れ る も の で あ る 。 ブ ッ ダ がさ と れ る と き に﹁ 眼 生
す る 要 素 と み な す こ と は 、 仏 教 の 歴 史 的 展 開 を閑 却 し た も の で あ
じ 慧 生 じ て ﹂ 観 た と こ ろ の も の で あ り 、同 時 に 衆 生 に対 して 観 る
一
一
一
一
㎜
W
■
I
㎜
㎜
一
一
一
超 越 論 的 主 体 の ほ か の なに も の で も な い 、す なわ ち X で あ る 。 そ
そ れ が ひ と つ の 概 念 で あ る とい うこ と も で き な い 。 む し ろ あ ら ゆ
れ は た だそ の述 語 た る思 考 に よ って のみ 認 めら れ る ので あ って 、
か る に 無 明 と は 明 の 否 定 で あ る 。 そ う し て 明 は 自 然 的 立 場 の﹁ 滅 ﹂、
﹃ 中 論 ﹄ に い わ れ る 第 一 義 諦 とは 、 こ の 否 定 の 運 動 た る 空 で あ
考 え る とい う こ と を離 れ れ ば、 そ れ に つ いて 最 小 の 概 念 をも も つ
る 概 念 に と も な う 単 な る 意 識で あ る。 思 惟 す る と こ ろ の こ の ﹃ わ
る。 法 が法 と し て 根 拠 づけ ら れ るの は、 こ の 否 定 の 運動 た る 空 に
こ と はで き ない ﹂。対 す る合 理 的 心 理 学 は 、 こ の﹁ わ れ思 う﹂ を
れ﹄、 あ る い は ﹃ かれ﹄﹃ そ れ﹄ で も って 表 わ さ れ る の は 、 思 考 の
よ ?て で あ り 、 し た が っ て 法 を 無 自 性 ・ 空 と 観 ず る こ と が こ の 論
唯 一 のテ キ ス ト と して 、 そこ から ﹁ 対 象 と し て の わ れ自 身 ﹂ を取
す な わ ち 絶 対否 定 で あ る 。 し から ば﹁ 無 明 の 滅 ﹂ と は 、 こ の絶 対
の 主 要 テ ー マ で あ る 。﹁ 生 け る 現 実 よ り 差 別 的 な る 法 へ ︵ 世 俗 諦 ︶、
り 出 そ うと す る 。
﹃ 純 粋理 性 批 判 ﹄ の こ の誤 謬 推理 の 章 は 、 こ う
否 定 に 帰 るこ と に ほ か な ら な い 。
るの で あ る 。 そ れ は と り も な お さず 、 さき の 初 期 仏 教 で い わ れ た
し た企 て が不 可 能 で あ るこ と を露 呈 す る こ と に あ っ た と いえ る 。
差別的なる法より第一義空へ﹂、この追求の全体が龍樹に含まれ
自 然 的 立 場 の ﹁ 滅 に 向 っ て 進 む こ と ﹂、 す な わ ち 差 別 か ら 無 差 別
つま り こ こ に い わ れ る超 越 論 的 主 体 がま っ た く対 象 的 で は な いこ
さて 目 を他 方 に転 じて 、
﹃実践理性批判﹄の問題は、道徳 法 則
と 、 対 象 と し て は無 で あ る こ と を 指 摘 す るこ と にあ っ た ので あ る
への 廻 向 で あ り 、 そ う し て そ れ が真 実 の 認識 なの で あ る 。
カ ント の自 由 の 概 念
が﹁ 何 で あ る の か ﹂ を問 う ので は なく 、 そ れ が﹁ い か に し て可 能
三 と こ ろ で 和 辻 氏 が 、 カ ント 解 釈 に お いて も卓 越 せ る 理 解 者 で あ
で あ る か﹂ を 問 い 、 そ して そ の可 能 根 拠 を 意 志 の 自 由 に 探 索 す る
た く異 に し て 、 対 象 で は な く 、意 志 の規 定 根 拠 に 関 係 す る 。 つま
っ た こ と は 、﹃ カ ン ト 実 践 理 性 批 判 ﹄ や ﹃ 人 格 と 人 類 性 ﹄ な ど の
カ ン 卜 は ﹃ 純 粋 理 性 批 判 ﹄ の ﹁ 誤 謬 推 理 ﹂ の 章 に お い て 、﹁ あ
りこ の 場合 の 理 性 の 働 き は 、 た だ 主体 に のみ か かわ る とい わ なけ
こ と に あ っ た 。 理 性 の 理 論 的 使用 は 、単 に認 識 能 力 の対 象 に のみ
ら ゆ る概 念 一 般 を 、 し た が っ て 超 越 論 的概 念 ︵ す な わ ち 範 疇 ︶ を
ればならない。したがって理論理性は対象にかかわっているゆえ
著 作 、﹃ 人 間 の 学 と し て の 倫 理 学 ﹄ の カ ン ト の 項 な ど に よ っ て よ
乗せるもの︵Vehikle︶﹂である﹁われ思う﹂について、つぎのご
に 、感 性 的直 観 と い う 受 容 性 と 離 れて 働 く こ と はで き なか った の
か か わ って い る 。 と こ ろ がそ の 実践 的使 用 に おい て は事 情 をま っ
と く 述 べ る 。﹁ 単 純 な 、 そ う し て そ れ 自 身 で は ま っ た く 内 容 の 空
で あ る が 、 実 践 理 性 は 主 体 に のみ か か わ るの で あ る から 、 受 容 性
く知られてい る。
虚な﹃われ﹄という考え︵Vorstellung︶、この考えについては、
と 結 び つい て 意 志 を 規 定 し て は な ら な い 。 要 す る に こ の ﹃ 実 践 理
性 批判 ﹄ の仕 事 は 、純 粋 自 発 性 に よ って のみ 意 志 が 規 定 さ れ る と
い う こ と を示 し 得 れ ば、 そ れ で 成 し 遂 げ ら れ た の で あ る 。
あ る﹂ とし て 、 自 由 が実 践 的 に 認識 され る こ と を 証示 す る の であ
であるが、道徳法則は自由の認識根拠︵ratio cognscendi︶ で
に 陥 る、 二 律 背 反 を 避 け るた めに 必 要 とし た も の で あ っ た 。し か
果 性 の概 念 を 使 用 す る に当 って 理 論 理 性 が 無 制約 者 を 考え る とき
こ の 自 由 の 概 念 は 、﹃ 純 粋 理 性 批 判 ﹄ の 二 律 背 反 の 章 で は 、 因
る。
な る者 に 通 用 す る実 践 的 法 則 が命 法 と な っ て現 わ れ る 。 し か も 仮
し こ の 場 合 は 、自 由 の 概 念 を た だ 蓋 然 的 に 、 考え るこ と の 不 可 能
こ う し た経 緯 を ふ ま え て ﹁分 析 論 ﹂ の章 で は 、 す べて の理 性 的
言 的 命 法 で は な く し て 、 意 志 を 端 的 に意 志 とし て 規定 す る 定 言 的
観 的 実 在 性 の 保 証 さ れ な か った こ の自 由 が 、実 践 的 法 則 た る道 徳
で な い も の と し て 掲 げ ら れ た に す ぎ な い 。経 験 的 に 提 示 され ず 客
命 法 で あ る こ と を 確 保 す る 。 さ ら に 同 章 の 定 理 三 で 、﹁ 理 性 的 な
ば、その自分の格率を実質上からではなく、ただ形式上から、意志
法 則 を 介 し て演 繹 さ れ 、 客 観 的 実 在性 を獲 得 した の で あ る 。
る 者 が 、 自 分 の 格 率 を 実 践 的 な 普 遍 的 法 則 と 考 う べき で あ る な ら
の 規 定 根 拠 を 含 む 原 理 と し て 考 え るこ と がで き る﹂ と し て 、 定 言
与 えら れ得 る実 質 で は なく 、 そ う し た実 質 を排 除 し た と こ ろ の 、
る。 ま た逆 に こ の自 由 な る意 志 を規 定す る 法則 は 、経 験 的 に の み
たく 依 存 関 係 がな い ゆ え に 、 超 越 論 的 意 味 に お いて 自 由 と呼 ば れ
遍 的 立 法 の形 式 に よ って のみ 規 定 さ れ る 意 志 は 、自 然 法 則 と ま っ
で こ の格 率 を 実 践 的 法 則 た ら し め る ので あ る。 さら に こ うし た 普
か ら の格 率 を 、 普 遍 的 立 法 に 適 合 さ せ る よ うな 形 式 が、 そ れ のみ
あ る 。 す ると あ と に は 、 た だ 普 遍 的 立 法 の形 式 のみ が残 る。 み ず
め る 場 合 に は 、 受 容 性 を 括 弧 に 入 れ て 実 質 を閉 め出 す と い う の で
依然として受容性をもつのであるが、この実践的法則の存立を求
に 主 体 に の み 適 用 さ れ 得 るの で あ る こ と を忘 れ て は な ら な い 。 つ
る と す れ ば 、 そ れ が対 象 の理 論 的 認識 に関 せ ず し て 、 た だ 実 践 的
は 対 象 的 に は 無 で あ る 。 かく因 果 性 の 範疇 を本 体 界 に適 用 さ れ 得
そ れ は た だ 空 虚 な 場 所 に す ぎ な い 。換 言 す る なら ば 、 本 体 的 原 因
た が って 理 論 理 性 の 立 場 で こ の本 体 的 原 因 を考 え 得 るに し て も 、
から 、 感 性 的直 観 す な わ ち受 容 性 に 依 存す るこ とは で き な い 。 し
本 体 界 に 原 因 性 を 結 び つけ る と は い っ ても 、理 論 的 認 識 で は な い
念 は 、 本 体 的 原 因 ︵causa noum enon︶ で あ る 。 た だ し こ の 場 合 、
は 意 を こ め て強 調 す る 。 こ の 意 志 の自 由 をも つ理 性 的 な る 者 の 概
そ れ は 対 象 的 に は ﹁ 無 ﹂ で あ る 。 と い う の は、 こ の の ち に カ ン ト
と こ ろ が こ こ に 実 在 性 を 保 証 さ れ た とは い って も 、 あ く ま で も
普 遍的 立法 の形 式 の み が唯 一 のも の と な る 。 こ う し た 課題 を ふ ま
ま り そ れ は た だ 叡 智 と し て の 者 、 す な わ ち純 粋 自 発 的 な る 者 、 し
的 命 法 の 性 格 を 展 開 す る 。つ ま り 、な る ほ ど 理 性 的 な る も の は な お
え る こ と に よ っ て 、﹁ 自 由 は 道 徳 法 則 の 存 在 根 拠 ︵rati
o essen di︶
た がっ て た だ 主 体 的 な る者 に の み か かわ る から で あ る。 カ ン 卜 は
と い う わ け で は決 し て な い 。 し かし かれ が﹃ 実 践 理 性 批 判 ﹄分 析
現 象 と して は 、 す な わち 客 体 我 と して は﹁ 有 ﹂ で あ る われ が、 実
論 の 末 尾 に 意 を尽 く し て 説 こ う と し たも の は、 こ の 本 体 界 が現 象
践 的 な 道徳 法 則 を 介 して 、
﹁ そ れ自 身 に お け る も の﹂ とし て す な
的 に はま さ に 無 で あ ると い う こ と にあ っ た 、 と いえ よ う。 つ まり
ま た﹃ 道 徳 形 而 上 学 の基 礎 づ け﹄ で は、 理 性 的 な る 者 に 関 し
形 而 上 的 存 在 者 を対 象 的 に立 て るこ と を、 強 く 警 戒 して い る か ら
て ﹁ 現 象 ﹂ と ﹁ そ れ 自 身 に お け る も の ﹂、﹁ 感 性 界 ﹂ と ﹁ 悟 性 界 ﹂、
わ ち本 来 的 自 己 と し て は﹁ 無 ﹂ で あ る わ れ を 自 覚 す る こ とに 、 そ
で あ る。
﹁ 変 化 の 世 界 ﹂ と ﹁不 変 化 の世 界 ﹂ を峻 別 す る 。 そ し て こ の 理 性
の意 図 が あ っ た と い え よ う 。
和 辻 氏 の 仏 教 解 釈 がい っ た い どこ から 導 き 出 され た も ので あ る
四 空 と 、 そ し て 自 由
的 な る者 は 、 感 性 界 に 属 す る も のす な わち 受 容性 に 依 存 す る も の
と し て は 、 自 然 法 則 の も と に 立 っ て い る 。 す な わ ち 他 律 で あ る。
︵I
nt
eli
genz︶ と し て は 、 自 発 性 の 法 則 の も と に 立 っ て い る 。﹁ こ
か に つ い て は 、 い ま ま で に も よく 議 論 され て き た。 多 分 に ヨ ー ロ
が、 悟 性 界 あ る い は可 想界 に 属 す る も の と し て は 、 す な わち 叡 智
の 悟 性 界 で は 、 人 間 は 叡 智 と し て 、 本 来 的 自 己 ︵ das ei
gentli
che
ただ こ の 二 重 性 、 つ まり ﹁ 感 性 界 に 属 し つ つし かも 同 時 に悟 性 界
な か に 、 フ ッサ ー ルや ディ ル タ イ 、コ ー エ ン 、ナ ト ル プ、 リ ッ プ
あ っ た が、 没 後 上 梓 さ れ た﹃ 仏教 倫 理 思 想 史 ﹄ と題 す る ノ ー ト の
ッ パ の 現 象 学 の 影 響 の あ る こ と は、 お お かた の 認 める と こ ろ で
に 属 す る こ と ﹂ か ら 生 じ る 。 道 徳 法 則 を 媒 介 と し て 、﹁ わ れ ﹂ が
Selbst︶である﹂。道徳法則の﹁なすべし︵sollen︶︶﹂の意識は、
同 時 に こ の二 重 構 造 に おい て あ るこ と を 自 覚 す る の で あ る 。
ス 、 シ ェ ーラ ー な ど ドイ ツ や オ ー ス トリ ア の 哲学 者 の著 作 に 言及
払切
。し かし そ
れ は お も に 、 存 在 す る も のの 存 在 の﹁ か た ﹂ と い う 、五 蘊 説 や六
し て い る と こ ろ か ら 、 な お一 層 そ の 点 は 確 か め ら
のであるところの﹁われ思う﹂の﹁われ﹂、つまり内容的には空
さ て さ き の ﹃ 純 粋 理 性 批 判 ﹄で 、 あ ら ゆ る概 念 一般 を 乗 せ る も
虚 な 超 越 論 的 主 体 x は 、﹃ 実 践 理 性 批 判 ﹄ に い た る や 、 自 由 と し
る 空 を ど の よ う に 把 捉 して い た かと い う 点 と 、 カ ン ト 哲学 で 自 由
あ っ た と い っ て よ い 。 と ころ がこ こ に 、 氏 が仏 教 の 主要 概 念で あ
してである。さらにこの自由は、感性の形式である時間のなかに
を 演 繹 す る 道 程 と を比 較 し概 観 し て み ると き 、 そ こ に は 似 た よ う
入 処 説 あ る い は 十二 因 縁説 な どの 法 の 解 釈 に 着 目 さ れ て の も ので
現われない本体的原因 として、対象的にはあくまでも無 であった。
な 構 図 が伏 在 し て い るこ と に 気 が つ く 。
て己 れ の 姿 を 現 わ し た 。 し か も理 論 的 に で は な く 、 実 践 的 認 識 と
カン卜自身がこうした﹁無﹂ということばを、判然と用いている
氏 は 現 実 存 在 の成 立 根 拠 た る四 諦 や 五 蘊 、 も し く は 六入 処 や 十
二 因 縁 な ど の 法 に よ っ て真 実 の 認 識 が見 出 さ れ る の で は な く 、 か
え って 真 実 の 認 識 に よ って こ れら の 法 の 成 立 を発 見 す る と い う 。
初 期 仏 教 の 立 場 は 、 こ れ ら の ﹁法 を 観 る﹂ こ と に解 脱 への 通 路 が
存 す る と す る も の で あ り 、 し た が って ﹁法 を ﹃観 る ﹄ こ と が 直 ち
カ ン ト は そ の 晩 年 、 ガ ルヴ ェ Gar
ve
与 え た手 紙 の な か で み
ず か ら が こ う 語 っ て い る 。 そ も そも の カン ト 哲 学 の 出 発 点 は神 の
存 在 や不 死 な ど の 問 題 で は な く 、 純粋 理 性 の 二 律 背 反 の 問 題 、 つ
ま り人 間 に は 自 由 の 存 在 が許 さ れ る の か、 そ れ と も 人 間 に おけ る
一 切 の も の はみ な 自 然 必 然 的 で あ る の か どう かで あ っ た 、 と 。 こ
人 は さ と れ る者 の さ と り に 与 っ たこ とに な る。 原 始 仏 教 の経 典 は
現 象 が こ れら の 法 に よ って 成 り 立 っ てい る こと を さ とり 得 れ ば 、
晩 年 に 著 わ さ れ た ﹃ 仏 教 哲 学 の 最 初 の 展 開 ﹄ に お い て 、﹁ 一 切 の
し こ こ に カ ント が探 求 し たも の は、 一 個 の人 格 の内 部 に お け る出
性 を樹 立 す るこ と に より 、自 由 とし て 結 実 し た の で あ っ た 。 し か
残 さ れて い た問 題 が、 実 践 理性 の認 識 批 判 に い た って 人 間 の 自 律
出 発 し 、 そ こで は ま だ な お﹁ そ れ自 身 に お け る も の ﹂ と し て 取 り
う し た思 惟 動 機 に さ さ え ら れて 、人 間 の理 論 理 性 の 認 識 批 判 か ら
そのことをくり返しくり返し説いている。そうしてまた実際五蘊、
来 事 で あ る。 つ ま り わ た く し とい う 一 人 の人 間 を 舞 台 と し て 、 そ
に 法 を ﹃ 滅 す る ﹄ こ と に な る ﹂。 法 に 対 す る 氏 の こ う し た 態 度 は 、
六 入 、 縁 起 な ど の 法 は 。 そ う い う さ とり の名 に 値 す る よ う な内 容
こ に い か に して 自 由 の 光 が投 げ与 え ら れ る か を 描 写 し た の がそ の
と つ のい ま だ模 糊 と は し て い る が 、し かし 大 き な 疑 義 が涌 き 起 る
以 上 、 和 辻 氏 の 仏教 解 釈 につ い て 考 察 し て き た 。 が、 こ こ に ひ
おわりに
有 す る壮 大 な想 像 力 、 た くみ な解 釈 力 に 力 量 を 認 める で あ ろ う 。
そ れ 自 体 に援 用 し 、解 釈 し た ので あ る。 こ こ に わ れ わ れ は 、 氏 の
教 に た どり つく と い う 数百 年も の長 き に わ た る 仏 教 歴 史 の ド ラ マ
れ を その ま ま 、 初 期 仏 教 か ら部 派 仏 教 へと い たり 、 さら に 大 乗 仏
和 辻 氏 はこ の一 人 格 の 内 部 に さま ざま に 展 開 さ れ た 表 象 を 、 そ
哲学で あった。
を 担 って い る の で あ る﹂ と 述 べて い る こ と から も 、そ の 生涯 を つ
ら ぬ い て不 変 の も の で あ っ た 。 さら に真 実 の認 識 と は 、自 然 的 立
場 の 根 本 的 排 除 で あ る。 つま り 無 常 とい う時 間 的 存 在 か ら の解 脱
で あ り 、 と り も な お さず そ れ は ﹁滅 に向 っ て進 む こと ﹂ で あ っ て 、
す な わ ち 空 で あ る と い う 。 こ れ が真 実 の認 識 の本 質 で あ る。
い ま こ こ に カ ント の措 辞 を用 い る こ と が許 され る なら ば 、 和 辻
氏 に お け る、初 期 仏 教 に 説 かれ たも ろも ろ の法 と 、 龍 樹 を始 祖 と
﹁ 空 は 法 の 存 在 根 拠 ︵rati
o essen di︶ で あ る が 、 法 は 空 の 認 識 根
す る中 観 学 派 に よ って 昇 華 さ れ た空 と の両 者 の関 係 は 、 あ た か も 、
拠 ︵rati
o cognoscendi︶ で あ る ﹂ と 表 現 で き る の で は な い だ ろ
う か。
た い ど の よ う に 説 明 づ け た ら よ い の で あ ろ う か 。 単 な る 譬 喩 文 学
成仏の記■が与えられると説いた﹃法華経﹄などの存在を、いっ
﹁ 信 じ ﹂ か つ ﹁ 受 持 ﹂ す る こ と を 勧 奨 し 。 そ う す る こ と に よ っ て
れ る で あ ろ う か 、 と い う こ と で あ る 。 氏 は 初 期 仏 教 に説 か れ る も
の 出 現 と み な す の で あ ろ う か 。 そ れ と も そ こ に さ と り と と も に 、
れ た こ れ ま た 多 く の 大 乗 経 典 、 こ と に 経 典 自 身 が そ の 経 典 自 体 を
ろ も ろ の 法 の 性 格 を 賛 嘆 し て 、﹁ こ れ こ そ ま さ に ﹃ さ と り ﹄ と 呼
六 道 に 呻 吟 す る 衆 生 の す く い と い う 宗 教 性 の 一 面 を 看 て 取 る の で
の を 禁 じ 得 な い 。 そ れ は、 は たし て こ う し た合 理 的 解 釈 のみ に よ
ば れ て よ い も の で あ っ て 、﹃ 信 仰 ﹄ の 問 題 で は な い で あ ろ う 。 こ
っ て 仏教 は 、 こ と に 宗 教 と し て の 仏 教 は そ の全 容 を露 わ に して く
こ に は credo qu i
a absurdum と い う 必 要 は 全 然 な い で あ ろ う ﹂
あ ろ う か 。
ダ ﹄ に あ ら わ れ た、 悲 しい 出 来 事 をと も に 悲 し み 、 そ の 悲 し み を
は、現在最古の経典と目される﹃スッタニパータ﹄や﹃ダンマパ
頭 し 、 そ の 宗 教 哲 学 を も
が い た こ と を も 忘 れ て は な ら な い 。 か れ も 一 時 期 カ ン ト 哲 学 に 傾
定義した、ドイツの神学者シュライエルマッハーのような人びと
学 の 合 理 主 義 に 抵 抗 し て 、 宗 教 の 本 質 を 宇 宙 の 直 観 と ﹁ 感 情 ﹂ と
わ れ わ れ は こ こ に ま っ た く 唐 突 で は あ る が 、 当 時 の 啓 蒙 主 義 神
と 述 べた 。 こ う し た言 い廻 し にこ そ 哲 学 者 とし て 、 さ ら に 倫 理 学
こ こ ろ に 滲 み 入 る よ う な こ と ば に よ って 拭 い 去 ら せ よ う と し た 、
し か し の ち に 翻 然 と カ ソ ト 哲 学 に 別 離 し 、 宗 教 の 研 究 対 象 が と く
者 と し て の 氏 の面 目 躍 如 た る おも かげ が 偲 ばれ る 。 し か し そ こ に
あのブッダの慈愛あふれる姿は閉め出されてもう見えない。また
に 体 験 で あ る こ と を 示 し 、 ま た そ の 体 験 を 感 情 と 表 明 し た 。 そ し
l
i
sch echthi
nn ges
って 神 学 の 基 礎 づ け を 試 み よ う と し た 。
た と え ば 五 蘊 の う ち の 受 ︵vedana︶ を ﹁ 受 容 性 ﹂ と 氏 は 翻 訳 す
ノ エ ー シス ・ ノ エ ー マ の志 向 性 を地 盤 と し た 解 釈 の立 場 から は、
︵ei
n
て さ ら に あ の 有
﹁ 絶 対 依 存 の 感 情
Abhangigkeitsgefuihl︶ ﹂へと到達する。この絶対依存の感情とあ
な
る。 し か し そ れ は ﹁ 領 納 性 ﹂ と い う 阿 毘 達 磨 の 註 釈 か ら の も の で
名
あ っ て 、 本 来 は ﹁ 嬉 し い ﹂ と か ﹁ 悲 し い ﹂ と か の 感 情 ︵ Gef
uhl︶
l
っ て は じ め て 最 高 の 自 意 識 、﹁ 絶 対 自 由 の 感 情 ︵e i
n sch echい ま
説 く 空 を 自 由 の 問 題 に 擬 え 得 る と す れ ば 、 カ ン ト の 唱 え る よ う な
thinniges Freiheitsgefuihl︶﹂が啓かれてくると説く。もし仏教の
理 性 的 信 仰 の 自 由 で は な く 、 こ う し た 宗 教 感 情 の 自 由 で は な い の
さ ら に た し か に 仏 教 経 典 の全 般 に は 、 ヒ ン ド ゥー 教 の聖 典 に 頻
そ のも の な の で は な か っ た だ ろう か。
う し た氏 の見 方 は 、 あ る面 で は正 鵠 を 得 た も の と い え よう 。 し か
出 す る よ う な bhakti 信 仰 な る も の は 見 当 ら な い 。 し た が っ て こ
で あ ろ う か 。
も ち ろ ん だ か ら と い っ て 両 者 を 比 較 し 得 る と い う の で は な く 、
し 初 期 経 典 の 編 纂 と あ い前 後 し て 、 仏 の 姿 を渇 仰 す る心 情 の発 露
から出現したあまたの本生譚や、さらに時代を下って陸続と現わ
キ
る
や
す
は
で
視
は も
と
座
こ
同
釈
う
を
解
い
と
教
と
れ
仏
、
そ
、
い
の
は
な
教
の
ら
仏
る
な
、
え
ば
と
考
れ
仰
だ
れ
信
た
た
の
。
放
ト 教
い
き
ス
て な
解
リ
し
か ら
な
も
梏
的
で
の 桎
教
け
論
一 神
わ
念
た
う
観
ま
ツ
決
と い
。
ペ ー ジ 参 照 。
仏 教 思 想 の 研 究 ﹄、
仏 教 の 語 に 相 当 し 、 こ
﹃ 初 期
の 原 始
﹁ 全 集 ﹂ と 省 略 ︶。
イ
ジ 。
︵以 下
る
れ る の は 従 来
ジ 。
巻 四 〇 九 ペ ー ジ
ド
ペ ー
﹁ 和 辻 哲 郎 全 集 ﹂ 八
あ
︵ 1 ︶ ︵ 2 ︶ 同 右 五 巻 五 六 五
ペ ー
悳
と 五
`
Vermin ft, herausgegeben
、﹁ は し が き ﹂
っ た 。 三 枝 充
い わ
一 九 巻 三 ハ ニ
に 倣
︵ 3 ︶ 同 右
の 語 法
︵ 4 ︶ こ こ に 初 期 仏 教 と
こ で は 三 枝 教 授
究 所
ペ ー ジ 。
ペ ー ジ 。
二 ︵ ハ
、 東 洋 哲 学 研
﹁ 全 集 ﹂ 五 巻
一 九 七 八 年
︵ 5 ︶ ︵ 6 ︶ 同 右 九 巻 四 七 四
︵7︶Kant I., Krntik der retnen
von K arl V orlan der B 399
,
.
.
︵8︶ ibid, B. 404. K ritik de r p ra ktischen V ern un f t herausgege.,
,
︵ 9 ︶ ibid B 401
,
.
.
ben von K arl V orl
an der S 48
,
.
.
︵10 ︶ i
van t 1
G run dl
eg ung zu r Me tap hy sik der S itten her.
,
,
︵11 ︶ ibid S 5
,
.
︵12 ︶ K an t I
子 大
学 で の 比
ibid S 84
,
.
.
較 思 想 学 会 に お
で は な く
て
い て 、 中 村 元 博 士
る ﹂ と 和 辻
の 名 前 を 挙
﹁仏 教 は 現 象 学
そ の も の で あ
ausgegeben v on K arl V orl
an der S 78
,
.
.
︵13 ︶ げながらこのように発表したところ、中村博士よりご指摘を戴いた。
︵14 ︶ 京 都 女
そ う
つまり、一般には現象学が和辻氏の仏教解釈に影響を与えたといわれ
て い る が 、
こ の ご 指 摘 から あ ら た めて 考 察 し て み る と 、﹃仏 教 哲 学 の 最 初 の 展
氏 み ず か ら が 語 っ て お ら れ た、 と の 中 村 博士 ご自 身 の 回 想で あ った 。
開 ﹄ に お い て阿 毘 達 磨 仏教 が開 陳 し た ﹁ 七 種 の慢 ﹂ の 分析 の箇 所 で 、
﹁ こ れ は ま さ に 慢 心 の 現 象学 と い って よ いで あ ろ う﹂ と いう 和 辻 氏
こ こ に 中村 博 士 の 懇 切 な る ご指 摘 に 対 して 謝 意 を 表 す ると と も に 、
自 身 の記 述 が見 出 さ れ た ︵﹃ 全 集 ﹄五 巻 四 ニ ーペー ジ ︶。
筆 者 自 身 の 認識 を あ ら ため ね ぱ な ら な い 、と 思 って い る。
︵15
︶ ﹃ 全集 ﹄ 五 巻 一六 九 ペ ージ 。
︵16
︶ 同 右 五 巻 三〇 五 ペ ー ジ。
照。
︵17
︶ 高 坂正 顕 ﹃ カ ン ト ﹄、 昭 和 五十 二年 、 理 想 社 、 ニハ ペー ジ ほ か 参
︵18
︶ ﹁全 集 ﹂ 五 巻 三 〇 五 ペ ージ 。
春 秋 社 、四 ニ ペ ー ジ以 下 参 照 。
︵19
︶ 三 枝 充 悳 ﹃比 較 思 想序 論 ﹄︵﹃ 比 較 思 想 論集 ・I ﹄︶、 昭和 五 十 七 年 、
ス ト教 思 想 叢 書 ・ I ﹄︶。 一九 七 四 年 、 白 水 社 、 一四 一 ペ ー ジほ か 参
︵20︶ シュライエルマッハー﹃キリスト教信仰﹄︵今井晋訳﹃現代キリ
照。
︵た わ ら ・け ん ぞ う 、仏 教 学 、 駒 沢 大 学 大学 院 修了 ︶
Fly UP