Comments
Description
Transcript
ゲーテとへーゲル――「自由」という理念をめぐって
︿研 究 論 文 3 ﹀ ゲ ーテ と ヘー ゲ ル 寺 田 ひ ろ子 など で た び た び 言及 し て いる よ う に 、 ヘ ー ゲル は明 ら か にゲ ー テ テ の﹁ 色 彩 論 ﹂ や﹁ 原 型 論 ﹂ に 関 して ﹃ エ ンツ ィ ク ロペ デ ィ ー﹄ で あ る。 今 更 な がら の感 はあ る が 、 事実 と し て 当 時 、 例 え ば ゲ ー ︱︱﹁自由﹂という理念をめぐって︱︱ 一 は じ め に ︱︱なぜヘーゲルに対してゲーテなのか 大本 の と こ ろ を 支 え て い る 確信 の よ う な も の は何 な の か を 知 り た く、 そ の哲 学 全 体 を 構 成 す る 何 か も っと 強 い必 然 性 の よ う な も の 、 と い う継 承 と 転 換 、 相違 と 転 倒 をみ るよ う な比 較 の う ち に で は な ル、 ヘ ー ゲ ル と マ ル ク ス 、 あ る い は ヘ ー ゲ ルと キ ル ケ ゴ ー ル な ど および終点をもよりよく理解したい︱︱つまり、カントとヘーゲ 入 し て き た と き に、﹃精 神 現 象 学 ﹄ は 書 き 上 げ ら れ た が 、 あ の 長き に わ た る 実 際 の交 流も あ った 。 ナ ポ レ オ ン軍 が イ ェ ーナ に 侵 一 七九 三 年 ルイ ー六世 処刑 な ど の 歴 史 の共 通 体 験 ︶、 約 三 十 年 の あ っ た が 、同 じ 時代 精神 のな かで 生 き ︵ 一七 八九 年 フラ ンス 革 命 。 な か っ た か と 悔 や ま れ た 。 二 人 は二 十 一 歳 と いう 年 齢 の 差 こ そ べ き こ とで は な い の か もし れ な い が 、 な ぜ その 関 係 を 吟 味 し て こ の影 響 下 にあ っ たと いえ る。 こ の こ と は ほ んと う はそ れ ほ ど 驚 く いと 考 え た と き 、 二 つ の ヒ ン ト が 与 え ら れ た 。 一 つ は 、﹃精 神 現 伝 ﹃詩 と 真 実 ﹄ と ヘ ー ゲル の ﹃論 理 学﹄ も ほ と ん ど 同 じ 時 期 に 書 ﹃ フ ァ ウ ス ト﹄ 第 一 部も ほ ぼ同 時 に 完 成 さ れ て い る 。 ゲ ー テ の 自 ① 西 欧 哲 学 を 学 ぶ 者 の 一人 と して ﹁ ヘ ー ゲ ル哲 学 ﹂ の原 点 、 ヘル ム マイ ス ター の 修 行 時 代 ﹄︵一 七九六年、 ゲーテ四十七 歳︶と 非 き 始 めら れ て い る。 象 学 ﹄︵一 八〇 六年 。ヘーゲル三十 六歳︶は 、 実 は ゲ ー テ の ﹃ヴ ィ ル 常 に 相 似 し て いる こ と ︵初 め に長 谷 川 宏 先 生 よ り 指 摘 を 受 け た︶ テとヘーゲル ゲ 67 で あ る と 思 わ れ た 。 両 者 に は 何 かそ う い う観 念 の 必 然 性 が 共 通 し 実 の 構 成 に 沿 って 展 開 さ れ る 観 念 的 な 分 極 と そ の 合 一 と い う 類 似 を容易に想起させるが、それは手法の形式的な類似ではなく、内 の主人公の魂の遍歴や修行の旅は、なるほど︹意識の経験の旅︺ 実 際 に ゲ ー テ の も の を 読 んで み る と 、 例 え ば 先 の ﹃修 行 時 代 ﹄ 次 元 で の関 係 性 で あ る。 こ こ の と こ ろ を 考 えて み た い と い う の が 、 れ る。 そ れ は、 片 や 文 学 、 片 や 哲 学 と い う 狭 い枠 を 超 え る よ う な に牽 引 され 、 そ し て 反 発 す る と い う 関 係 がみ て と れ る よ う に 思 わ にみ て も あ る 程 度 は 想 像 可 能 な 興 味 深 い 相関 関 係 、 す な わ ち互 い も 多 い。 む し ろ かえ って 、 両 者 の 実 際 の 著書 、 作 品 に こ そ 今 日 的 ② 以 上 の よ うな 両 者 にお け る 牽引 と反 発と い う関 係 を 明 ら か 本 論 の趣 旨 で あ る 。 作 品 を 考 慮 し て み て も 、 い かに し て 人 間 が 人 間 的 な も の を 完 成 さ て い る と 思 わ れ た 。 し か し 、 ゲ ーテ の 場 合 ﹃ フ ァウ スト ﹄ や 他 の れ は や は り ヘー ゲ ル の ﹁ 精 神 哲 学 ﹂ の 領 域 に は 相 容 れ な い と こ ろ かけ 離 れ た も の を 比 較 し て み て も 適 切で は な い。 し か し 、 文 化 や こ ろ 、 特 定 の 文 化 や 時 代 に深 く 係 わ る。 そ の意 味 で は 、 あ ま り に そ も そ も ﹁ 自 由 ﹂ を ど の よ う な も の と 理解 す る か は 、 結 局 の と にしたいと思うとき、そこになぜ︱︱自由という理念をめぐって と 思 わ れ た 。 特 に こ れ こ そ は ヘ ー ゲ ル の 独 創 で あ る ﹁客 観 的 精 時 代 性 を共 有 し て いて も イ ンデ ィヴ ィ デ ュ ア ルな 意 味 で の 対 立 は ︱︱という副題を付けるのかという理由については、本来、別個 神 ﹂ に対 立 す ると 思 わ れ た 。 こ れ が 自 分 が 気 づ いた 二 つ め の ヒ ン あ る。 そ うし た対 立 こ そ は両 者 の 本 質 を 際 立た せ るも の で あ る だ せ る こ と が で き る か と い う 主 題 の 追 究 に お いて 、 あ る い は 絶 対 的 ト と な った 。 こ れ ら を 整 理 し て いこ う と す る と 、 ま ず 差 し 当 た っ ろ う。 ゲ ーテ と ヘ ー ゲ ル の場 合 、 そ れ ぞ れ の思 想 の外 延 に同 時 代 な も の に対 す る 融 和 や 救 済 にみ ら れ る 変 通 自 在 の 豊 か さ に お いて 、 て 両 者 の間 の 直接 的 な 印 象 や 所 感 につ いて は 、 特 にゲ ーテ 側 の書 の ロ ー カ ル な キ リ ス ト教 思 想 が あ ると い う こ と は 、そ れ だ け 多 く にも っと 詳 細 な 説 明 を す るべ きで あ る が 、 いま 最 小 限 に 述 べ る な 簡 に い くつ か の率 直 な 記 述 が 残 さ れて は いる 。 と こ ろ が 、 第 三 者 の 概念 を共 有 し て い る と い うこ と で あ る。﹁ 自 由 ﹂ につ いて も 例 ら、およそ次のような考えによる。 に宛 て た手 紙 など で は前 後 の事 情 、 そ の 交際 関 係 が 判 ら ぬ限 り 必 そ して 自 然 と いう も の に 対 す る 直 観 的 な 洞 察 等 々に お い て 、 専 ら ず し も 充分 と は いえ ず 、 ゲ ーテ の ヘ ー ゲ ルへ の感 想 は一 部 に好 意 教え で あ っ たろ う、 こ の 理念 を さ ら に近 代 的 に洗 練 さ せ 、 いか に 外 で は な い はず で あ る。 当 初 は律 法 から の 福音 によ る 自 由 と い う 体 系 的 で あ ろ う と す る ヘー ゲ ル と は大 い に異 な る と 思 わ れ た 。 そ 的 な も のも あ るが 、 かな り の条 件 付 き で 評 価 す ると いう 厳 し さや 現 実 化 させ て いく かが 課 題 で あ っ た はず で あ る。 とこ ろ が 、 こ れ あ る種 の嫌 悪 感を 表 し た も のな ど も 見 受 け ら れ る。 今 日 の 我 々 か ら み れ ば 、 そ の内 容 も い さ さ か ロ ー カ ル にす ぎ ぬと 思 わ れ る事 柄 は 相当 に 困 難 で 、 本質 ︵e ss ence︶ と し て の人 間 の 規 定 や 世 界 の そ れ ら は 決し て それ ほど 異質 で は な い。 と 言 お う とも 、 ヘ ー ゲル を ︹ 哲学 的 キリ ス ト教 ︺ と 言 お う とも 、 特 性 だけ か ら 導 き出 され ね ば な ら な い か ら 、自 由 はま た あ ら ゆ る ﹃道 徳 形 而 上 学 原 論﹄︵一七 八五 年︶ に﹁ 道 徳 の 原 理 は自 由 と い う や はり カ ン ト と の 差異 を ど う して も 考え ね ばな ら ない 。 例え ば 、 それ で は 、 ゲ ー テ、 ヘー ゲ ル の 一 つ前 の時 代 と なれ ば 、 それ は 認識 に お い て 判 断 が 容 易 で は な く 、最 終 的 に ど う と ら え る か はま さ に イ ン デ ィ ヴ ィ デ ュ ア ル な 問題 と な って く る 。両 者 の近 さ とし ても 隔 た り と し て も こ の こ と は 指 摘で き る と い う こ と で あ る 。 ニ ゲ ー テ お よ び ヘ ー ゲ ル と そ の 周 辺 一 八 三 一 年 の ヘー ゲ ル の 死 後 、 い わ ゆ る マル キ シズ ムや 実 存 主 況 を評 価 す る こ と ので き る ﹁ 理 性 的 存 在﹂ のみ がも つ 能 力 で あり 、 も ﹁ 理 性 的﹂ で あ るこ と に関 連す る 。自 由 と は自 己 の 行 動 す る状 あ るが 、 結局 、 自 由で あ る こ と と 道 徳 的で あ るこ と と は 、 ど ちら 理 性 的 存 在 者 の 意 志 の特 性 で あ る こ と が証 明 され なけ れ ば な ら な 義、 あ る い は 一 般 に 自 由 主 義 な ど と呼 ば れ る 思 想 な ど が 台頭 して 理 性 的 存 在 の み が 道 徳 的で あ る こ と がで き る と い う ので あ る 。 し い﹂ な ど と あ る の は 、 い か にも 有 名で カ ン トら し い。 つ ま り ﹁自 く る こ と に な る 。 こ れ ら を ひ と 括 り に して 何 か を 定 義 づ け る こ と か し 、 で は な ぜ 自 由で あ るこ と と 道 徳 法 に 従 う こ とが 同 一 で あ る 自 由 と い う 理 念 を め ぐ って 、 ヘー ゲ ル お よ び ゲ ー テ の そ れ は 、 は ま た 難 し い こ と で あ る が 、 差 し 当 た って 一 つ の 特 徴 は そ れ まで の か 、 な ぜ 人 間 は 自 由で あろ うと す る と き 、 道 徳 的で なけ れ ば な 彼 ら の 時 代 の そ の 後 と そ れ以 前 の 思潮 に お い て ど の よ う な 相 違 が の 欧 州 の キ リ ス ト 教 的 世 界 観 が 崩 壊 し て い った と い うこ と で あ る 。 ら な い の か 。 端 的 に い え ば、 こ れ ら の 疑 問 に カ ン ト は答 え て い な 由 意志 と 道 徳 法 に 従 う意 志 と は同 一 のも ので あ る﹂ と いう こ とで そ の 崩 壊 の な か から 、 自 由 の 思 想 は 社 会 的 、 市 民 的 の意 味 に強 く い 。 答 え の な いま ま に 、 自由 と 道 徳 性 と の 関 連 が 強調 され て い る あ る か と い う 点 に ひ と ま ず 注 意 を 向け る 必要 か お る だ ろ う 。 傾斜することもあれば、自己実現の自由、意志としての自由など と い う 不 満 足 は、 ヘー ゲ ル にも ゲ ーテ に も そ れ ぞ れ の条 理 の な か ヘ ー ゲ ル に お いて ﹃精 神 現 象 学 ﹄ の み な ら ず 、 後 年 の ﹃法 哲 が 主 張 さ れ る よ う にも な る。 当 然 、 無 神 論 的 な 傾 向 のも の は、 神 学 ﹄︵一 八二一 年︶に至 るま で 、 独自 に 一貫 し て いて 重 要 で あ る と に あ った と 思 われ る 。 あ る い は ロ シア に も 現 れ て く る 寸 前 の 思 想 な の で あ り 、 キリ ス ト 的 秩 序 の 外 側 に 別 個 の 真 理 を 求 め る よ う に し て 人 間 の根 源 的 な お 教 的世 界 観 で 統 一 で き た 時 代 の 終 焉 と し て の 位 置 と 意 味 を も って 思 わ れ る 点 は、 今 日 必 ずし も 万 人 の 肯 定 す る と こ ろで は な いに し り 方 に 迫 ろ う と す る 。 ゲ ーテ や ヘー ゲ ル は こ う し た 思 潮 が 西 欧 や い る。 そ う し た 内 容 に お いて は 、 ゲ ー テ を ︹ キリ ス ト教 的 異 教 ︺ ゲ ル ・丶- 69 | ゲ ー テ と の 現 実 的 実 現 を 図 る と い う こ と で あ る 。 ヘー ゲ ル で は自 由 は個 人 歩 と は 、 も っと ヘ ーゲ ル 哲 学 に沿 って い う な ら ば 、 本 来 的 な 自 由 然 に反 し て 働 こ う と す る 場 合 です ら 、 わ れ わ れ は 自 然 と と も に働 話 ﹄ 一 八 二 七 年 一 月 一 八 日 ︶ と い う 具 合 に 対 峙 す る 。 さ ら に は 、﹁ 自 な く 善 な ら ざ る も の に 至 る で し ょ う ﹂︵ エ ッ カ ー マ ン ﹃ ゲ ー テ と の対 す が 、 過 大 に取 り 扱 え ば 、 こ の 観 念 的自 由 と い う 理 念 は ま ち が い カ ン ト の 信 奉 者 で あ っ た シラ ー が ゲ ー テ に ﹁ あ な た は た だ ス ピ ノ 的・心理的概念ではなく、例えば︹真理︺というような本来的・ く ﹂、﹁ 素 朴 な 自 然 は 、 諸 対 象 、 す な わ ち 幸 ・ 不 幸 、 善 ・ 悪 、 生 ・ ザ主 義 者 で こ そ あ り え ま し ょう 。 あ なた の ︹美 し い素 朴 な 自 然︺ 世界的 概念であ り、そ の哲学体系 のなかで ﹁理性 的 必然 性﹂と 死 と 自 由 に 戯 れ な が ら 、 そ れ ら の 上 に 立 っ て い る ﹂︵﹃自 然 ︵断 て も 、 人 間 と い う も の を 限 り な く 神 に 近 づ く が ご と く 進 歩 す る存 いってもよい。これは純粋の﹁論理学﹂においても、歴史的・社 片︶﹂、﹃詩と真実﹄第二部、第一〇章、一八一一︱三三︶というある種 は自 由 哲 学 を 奉 ず る こ と によ って た ちま ち 壊 さ れ て し ま う で し ょ 会 的 ﹁ 現実 学 ﹂ に お い て も 一 貫 す る 。 な ぜ な ら 、 人 間 の 生 き る 場 の汎 神 論 的 な 必 然 性 が ゲ ー テ の実 存 の 根 本 心 情 で あ る と すれ ば 、 在 と と らえ た こ と で あ る 。 そ し て 、 こ の 進 歩 の 発 展 過 程 に は絶 え は 必 然 的 に こ の 経 験 的 現 実 が す べて で あ る か ら 、 所 属 す る 歴 史 ︹ 意 志 と し て の 自 由 ︺ は 到 底 肯 定 で き るも の で は な か った で あ ろ ざ る緊 張 や矛 盾 が 出 現 し 、 そ れ を 克 服 し て い く と い う ダ イ ナ ミ ズ 的 ・ 社 会 的 関 係 を 離 れ て の 目 的 は あ り 得 な い 。 先 に ﹁客 観 的 精 う 。 し か し 、 こ こ で 皮 肉 に も かえ って 明 白 に な る こ と は 、自 由 と ゲー テ の 方 は ﹁私 は定 言 的 命 令 に は せ いぜ い敬 意 を 表 す る も の で 神﹂ こ そ ヘ ー ゲ ル の 独 創 で あ る と 述 べ た の は 、 ま さ に こ の 意 味 で は 自 然 に 対 す る 反 抗 で あ り 、 自然 から の 離 脱 で あ り 、 諸 々 の自 然 う ﹂︵一 七 九 四 年 八 月 二三 日付 ゲ ーテ 宛 シラ ー の 書 簡︶ と 警 告 す れ ば 、 ある。このゆえに﹁法﹂や﹁道徳性﹂や﹁人倫﹂が、そして﹁国 的 な制 限 を 拒 否 し よ う と す る 極 めて 根 源 的 な 人 間 ら し さ で あ ると ム が行 わ れ る が 、 そ の ダ イ ナミ ズ ムの う ち に こ そ 進 歩 は 存 す る と 家﹂ や ﹁ 世 界 史 ﹂ ま で も が 、 そ の 領 域 に 整 合 さ れ る の で あ る 。 し いうことができる。 い う い わ ゆ る ︹ 弁 証 法 ︺ の 論 理 を 精 妙 に 尽 く し た わ け で あ る。 進 たがって、へーゲル哲学における自由とは、いうならばそのよう その取り扱われ方 以 上 、 述 べ て き た こ と は 一 つ の歴 史 的 課 題 で も あ る 。 い わゆ る ー 三 ド イ ツ 精 神 史上 の ゲー テ と ヘー ゲ ル に 発 展 し な け れ ば な ら な い精 神 で あ り 、 こ の 発 展 は ま た 諸 々の 制 約からの解放であるとするならば、自由とは本来の人間性とも考 えられる。 一方、ゲーテにおける自由の問題は、ヘーゲルとの対比などよ り も シラ ー と の 反 目 す る 関 係 で 知 ら れ て い る よ う で あ る 。 例 え ば 、 た ﹁ ゲ ー テ の 現 象 に対 す る 直 観 と ヘー ゲ ル に よ る 絶 対 者 の 把 握 ﹂ 教 の 歴 史 ﹂ の 経 緯 が研 究対 象 と さ れ る が 、 は じ め に 序 文 で 興 さ れ が ﹁十 九 世 紀 ド イ ツ 精 神史 ﹂ で あ り 、 第 二 部 は ﹁ 市 民 的 キ リ ス ト る こ と に あ っ た はず で あ る。 そ う し た 理 由 に よ って 、 ま ず第 一 部 人 々 は 何 に よ って 生き る の だ ろ う か ﹂ と い う い わ ば 温 故 知新 を 探 移 を 観 察 し 、 そ う し た 十 九 世 紀 の 影 響 を 見 据 えて 、﹁ 我 々の 後 の ル キ シズ ムや 実 存 主 義 へ と 改 造 さ れ 、 あ る い は 転 向 して い っ た 推 対 的 精 神 の 哲 学 が 、 そ の 後 の マ ル クス や キ ル ケ ゴー ル に よ って マ ら ニ ー チ ェへ ﹄︵一 九四一 年︶ の 本 来 の テ ー マ は 、﹁ ヘ ー ゲ ル の 絶 つ ま り 例 え ば 、 名 著 と して 知 ら れ る レ ーヴ ッ ト の ﹃ ヘー ゲ ル か ろ う か と い う か ねて か ら の 疑 問 に も 、 実 の と こ ろ 関 係 して く る 。 め た り 、 あ る いは 主要 な ポ イ ン ト を ゲ ー テ に 求 め た り す る ので あ ト やE ・ カ ッ シー ラ ー な どで は 、 な ぜ そ の 精 神 史 を ゲ ー テ か ら 始 十 九 世 紀 ド イ ツ 精 神 史 と い う も の を 詳 細 に分 析 し たK ・ レ ー ヴ ッ ﹁自 由 理 念 と 国 家 理 念﹂ と い う 章 立 て の な か で 説 か れ る フ ィ ヒ テ の う ち に 生 き て い る 。﹂ と も 語 ら れ て い る 。 お そ ら く こ の ゆ え に 人 間 は む し ろ 想 像 的 な情 動 、 希 望 と 恐 れ 、 幻 想と 幻 滅 、 空 想 と 夢 の で も 、 直 接 的 な 必要 や 欲 望 にし た が って 生き て い るの で も な い 。 四 四 年 、 邦 訳 ﹃ 人間 ﹄︶ で は 、﹁人 間 は 固 い 事 実 の 世 界 に 生 き て い る えないという姿勢である。最晩年の”An Essay on Man”(、一九 的 で あ る の は 、 宗 教、 哲 学 、 文 学 な ど を 決 し て切 り 離 し て は と ら 本 質 を 根 源 に ま で 遡 って 追 求 す ると いう 膨 大 な も ので あ る。 個 性 テ ィズ ム︶ と 哲 学 と文 学 と 、 ま た政 治 思 想 ま で をも 含 ん で 、 そ の 民 族 の 精 神 的 核 心 で あ り 、 文 化 の 中 枢 で あ る 宗 教 ︵プ ロ テ ス タ ン ー ゲ ル ま で ︵つ ま り十 六世 紀 から 十 九 世 紀 に 至 る まで ︶ の ド イ ツ 立 さ れ る も の で は な いと 断 って は い るが ︶ で あ る。 ル タ ー以 降 ヘ る 趣 旨 の も の ︵も っと も これ ら の概 念 が 直 ち に 鮮明 で 一義 的 に 確 造 と そ れ の 個 々 の 決定 的 な 諸 契 機 の 関 係 性 を 明ら か にで き ると す レ ーヴ ッ トや カ ッ シー ラ ー の これ ら の著 書 の な かで 、 ゲ ーテ と ー﹂ に つ いて の 方 が 、生 き 生 き と し たも の を 感じ る。 ヘ ーゲ ルの 関 係 が い か にも 明 確 に異 な って 書 か れて い るわ け で は や ヘー ゲ ルよ り も 、 独 立 し た章 立て の ﹁ゲ ー テ﹂ あ る い は ﹁ シラ の 歴 史 哲 学 と ゲ ー テ の 世界 事 象 の 直 観 ﹂ と い う ほ と ん ど 同 じ 表 現 な い。 し かし 、 さ し あ た って そ のと ら え 方 の 特 徴 をも って 手 引 と という両者の”キリスト教的な原理の共通性、しかしその解釈の で 一 部 と 二 部 を 繋ぐ 要 の 役 割 に も 使 わ れ て い る 。 こ う し た ゲ ー テ す るこ と は 、 先 に 述 べ た本 論 の目 的 にも 適 う も ので あ ると 思 わ れ 相 違 ” と い う モ テ ィ ー フ はず っ と 一貫 し て 後 を引 き 、﹁ ヘ ー ゲ ル 並 び に ヘー ゲ ル に対 す る強 い 関 心 に は 、 何 か レ ーヴ ッ ト の 特 別 な る。 深 意が窺われる。 ︶は 、 こ の 書 心範 ま た 、 カ ッ シー ラ ー の ﹃ 自 由 と 形 式﹄︵一 九一 名 が示 す よ う に 自 由 と形 式 と い う カ テ ゴ リ ー で ド イ ツ 精 神 史 の 構 71 1 ゲー テ と ヘ ー ゲ ル 概念的・弁証法的図式で表現することに対するゲーテの断固とし へI ゲ ル の 学 説 か ら 常 に 遠 ざけ て い た も の は 、 発 展 過 程を 単 調 な ﹁ ヘ ー ゲ ル に 対 す る 個 人 的 な 友 情 関 係 に も か か わら ず 、 ゲ ーテ を (1) カッシーラーにおいて 間 は自 分 の探 究 に限 界 を つ け て は な ら な い と い うこ と を 固 く 主張 を 認 めて いると いう の であ る。と いう のも、 ゲ ーテ は一 方で り 入 れ 、 そ の な か に独 自 の 認 識形 式 と生 活 形 式 のあ る 契 機 の証 し 識 の制 限 と 限 界 の間 に設 け た 原 理 的 な区 別 をも っと 広 い 意 味で 取 は実 は カ ン ト に通 じ る と い う も の で あ る。 ゲ ーテ は理 性 批 判が 認 し て い る から ﹂ で あ る。﹁物 自 体 ﹂ の 迷 路 に は 立 ち 入 ら な か っ た ﹁︹測 り 知 れ ぬも の︺ と いう 観 念 を 常 に固 持 し なが ら 、 他 方 で は人 が 、 し かし 、 カ ン ト学 説 の 本 来 の 積 極 的 な 有効 性 を 立 証 す る よ う た反 対 で あ った 。 発 展 の 諸 契 機 を 論 理 的 な 過 程 の契 機 に、 つ ま り の中 に 根 ざ し た き わ めて 深 い嫌悪 を 感 じ た 。 ヘ ー ゲ ル の現 象 学 緒 に 、 ま た そ れ が ﹁理 念 と 同 じ よ う に 生産 的 に働 く こ と ﹂ を かえ っ 定言 と 矛 盾 と に、 変 え て し ま う こ と に 対 し て 、 ゲ ーテ は心 の 全 体 論の文章︱蕾は花が開くと消滅するから、前者は後者によって て 裏 付 け たの だ と 見 て い る 。 なぜ ゲ ーテ が その こ と を な し 得た か と い え ば 、﹁純 粋 観 照 を も って 健 康 に 自 分 自 身 の な か を の ぞ き こ 住として説明される︱こういう文章はゲーテの眼には、自然の む 天 分 ﹂ で あ った と も い って い る が 、﹁芸 術 と い う も の は 自 然 の 反 駁 さ れ る わ け で あ り 、 同 様 に 果 実 に よ って 花 は植 物 の 虚 偽 の 定 な試 み と 映 った 。 ゲ ー テ は 理 論 的 な 意 味 で 絶 対 者 に つ いて 語 る こ 永 遠 の 実 在 性 を 全 く 詭 弁 的 な 饒舌 に よ って 打 ち 壊 そ う と す る 奇 怪 な か の 至 る と こ ろ で 私 た ち が 見 る全 体 の 破 壊 的 な 力 に 抵 抗 して 、 テ はそ れ を 体 現 し た の だ と い う わけ であ る。 同 時 にそ れ は ﹁あ る 自 ら を 保 と う と す る 個 人 の 努力 か ら 生ま れ る﹂ の で あ って 、 ゲ ー 内的な自由の獲得﹂︵一八三一年一月五日、ゲーテのフォン・ミュラー た 衣 ︵﹃ フ フ ウ ス ト﹄︶ で あ り 、 生 成 の 戯 れ に つ い て は 、 本 質 を 隠 す ことなく啓示する輝き卜︹真の輝き︺︱として見透すのでなけれ と を 拒 否 し た 。 な ぜ な ら ゲ ー テ で は 、世 界 と 歴 史 と は 神 性 の 生き ばならない。﹂︵一八一二年一一月二八日、ゲーテのゼーベック宛ての書 迫 って いく 無 限 性 ﹂ にお い て 、 ま た ﹁個 人 の経 験 的 な 個 別 的 な 生 書記官長宛書簡︶で も あ っ た と い う 。﹁ す べ て の 創 作 が そ の 本 性 上 お お む ね こ のよ う な導 入 の下 で は、 カ ッ シ ー ラ ー の関 心 は専 ら 簡を資料として︶ 存 の 基 礎 にあ る有 限 性 と 被 制 約性 の 領域 を止 揚 す る﹂ と い う意 味 な る ほ ど ﹁ フ ァウ スト ﹂ 劇 が そ の 頂 点 と 終焉 にお いて 還 って 行 に お い て 、 こ の 自 由 は ま た ﹁ 造形 す る力 ﹂ でも あ ると い う 。 く 根 本 にも 、 こ の ﹁内 的 な 自 由 ﹂ は認 め ら れ る だ ろ う。﹃ フ ァ ウ ゲ ー テ の 側 に接 近 し て いる 。 つ ま り 、 ゲ ーテ の ﹁絶 対 者 を 現 象 の 大 き な も の を 学 ぶ だ ろ う ﹂︵前 出 同 書簡 ︶ と い う 基 本 的 視 点 に 着 目 な か で 承 認 し 、 常 に眼 中 に保 って き た 者 は、 そ れ に つ いて 極 めて し 、 解 説 を 行 って い るわ け だ が 、 一 点 興 味 深 い の は ゲ ーテ の そ れ スト﹄ に つ いて 若 干 の私 見 を い え ば 、 劇 中、 果 たし て フ ァ ウ ス ト 影 響 を与 え た と カ ッ シー ラ ー は見 て いる ので あ る。 そし て ま た 、 違 は な い﹂、 そ う い う基 本 的 な 視 座 に よ って ゲ ー テ は ヘ ー ゲ ル に り 、 ま た ド イ ツ 精 神 史 の基 本 主題 で も あ る ﹂ と い う こと に なる 。 自 由 と の対 立 、 そ して そ の和 解と は ゲー テ の 生涯 の 基 本 主題 で あ こ の 著 書 に沿 っ て い か に も カ ッ シー ラ ー 的 に い う な ら 、﹁形 式 と は メ フ ィ ス ト と の 賭 け に 勝 った の か 負 け た の か 、 あ る い は 例 の 何かというあたりが気になっていたが、いま、ファウストにあっ (2) レーヴットにおいて ﹁ 常 に求 め つ つ 努 め る 者 を わ れ ら は 救 う こ と が で き る ﹂ の 真 意 は 求 める こ と が 問 題 な の で は な く 、 ひ た む き に求 め続 け ると い う行 て は何 か天 上 的 な 理 想 を 求 めて い るの で は な く 、 そ も そ も 何 かを レーヴットもまた、先のへ︱ゲル﹃現象学﹄序文の︹芽から花 や 実 が 出 る 植 物 の発 展 段 階 ︺ を一 種 の弁 証 法 的 止 揚 だ と 述 べて い 為と そ の 努 力 が あ るだ け で 、し か も求 め る対 象 を 求 める と い う行 為 の仕 方 が 印 象 強 く 思 わ れ る。 そ の対 象 は決 し て 定 立 され な い変 るあ の 一 節 を 取 り 上 げ て 、 次 のよ う に言 及 し て い る が 、 そ れ ら は あり、ゲーテにとっては万能であった︱キリスト教の精神をへ 化 そ のも の で あ り 、 いわ ば 運 動 の 自己 目 的 化 と で も 言 わざ る を得 ー ゲ ル は 専ら ︹ 精神 の歴 史 に おけ る 絶対 者 ︺ と だ け 見 て いた ﹂ そ ゲ ル寄 り で あ る 。 そ れ は 結 局 、﹁ ヘ ー ゲ ル に と って 自 然 は 無 力 で い う人 格 に焦 点を 当 て て も 同 様 の こ と は いえ る。 そ も そ も 人 格性 れ ゆ え 、﹁ ゲ ー テ と ヘ ー ゲ ル の 真 の 相 違 は、 キ リ ス ト教 と そ の 歴 先 の カ ッ シ ー ラ ーと は別 様 の 論 調で 、端 的 にい え ば い か に も ヘ ー と い う そ のも の が 移 ろ い や す い も の と し て 、 い わ ば一 つ の 比 喩 に 史 に対 す る 両 者 の 立 場 の 相 違 にお いて 把 握 す る こ とが で き る ﹂ と な いが 、 そ う し た 形 式 法 則 の生 成 と変 化 こ そ こ の 物 語 の必 然 性 で す ぎ な い と い う 理 解 な の で あ る 。 そ れ が 証 拠 に 、 メ フィ ス ト が は あ ると 思 わ れ る 。 こ れ は メ フ ィ ス ト に 絡み つ かれ る フ ァ ウ ス トと じ めて 正 体 を 現 し た の は ファ ウ スト が ﹃ ヨ ハネ 伝﹄ の あ の ロ ゴ ス いう あ る 種 、 明 快 な も ので あ る。 レーヴットで興味深いのは﹁薔薇と十字架﹂︱︱﹁理性と十字 を﹁はじめにTat︵行為︶ありき﹂と訳すという着想を得た瞬間 で あ った と 思 い 当 た る 。 から あ る メダ ルが 贈 ら れ た 。 表 に は ヘ ー ゲル の肖 像 、 裏 に はあ る う一 章 で あ る 。 一 八 三〇 年 、 ヘ ー ゲ ル六 十 歳 の 誕 生 日 に門 弟 一 同 比 喩 的 な 図 が 刻 ま れ て い た 。 こ の メ ダル は ヘー ゲ ル 自 身 の 希望 で 架 を 結 合 さ せ る へ ー ゲル に対 し て の ゲ ー テ の否 認 ︵ 嫌 悪 ︶﹂ と い クな 総 合 、 そ の 合 一 性 に は、 故 意 で はな く 、 方 法 論 で も な く、 何 ︵ ヘ ーゲ ル の死 後 で は あ っ た が ︶ ゲ ー テ に も 贈 ら れ た。 こ の 裏 側 いず れ に し て も 、 こ の 劇 に 現 わさ れ た ﹁ 自 我 に 関 す る 弁 明 が 世 か地 下 水 脈 的 な 連 絡 で ヘ ー ゲ ル に も 関 係 す る。﹁ 本 質 そ の も の と 界 史 に関 し 、 世 界 史 を 前 にし て の 弁 明 と な る ﹂ と いう ダ イ ナ ミ ッ そ れ の 発 現 の 全 体 と の 間 に、 ま た絶 対 者 と そ れ の 示 現 と の間 に 相 テとヘーゲ ル ゲ 73 1 が 嫌 った の は 、 哲 学 と神 学 と の 短 絡 的 な し か も 世 俗 的 な 結 び つ け 本 意 で あ る と 誰 に も 分 か る も の で あ った と い う 。要 す る に ゲ ー テ 物 か ら 真 ん 中 の天 使 は 哲 学 と 神 学 の 仲 介 役 を 示 す と い う こ と が 、 架 を 支 え る 女︲ 裸 の天 使 と い った 図 柄 で 、 梟 に十 字 架 と い う 添 え な﹂とまでいわれたその図は、本を読んでいる男︲泉︱高い十字 常 に 不 快 を 表 し た と い う ので あ る。﹁地 獄 の 口 を開 け て い る よ う の デ ザイ ン にゲ ーテ が 立 腹 し た と い う話 で あ る。 二 度 に わ たり 非 ルバッハを通って、ブルーノ・バウアーやキェルケゴールに至る も の と な って し ま う 。 こ う し た必 然 が﹁ シ ュト ラ ウ ス、 フ ォイ エ 質 が く ず れ て い く に し た が って 、 皮 肉 な意 味 で ま さ に独 立自 由 な あ る 。 は じ め に は 機 能 し て い た 批判 の契 機 が 、 仲 介す る と い う性 う疑 問 が 生 じ る こ と で あ る 。 ヘ ー ゲ ルで はま さ に こ の 点 が曖 昧 で リ ス トの 受 難 の 意 味 さ え も か え って 封印 され る の で は な い かと い リ ス ト教 の 中 の 最 高 理 念 で あ った ﹁ 自 由﹂ の意 味 、 そ して ま た キ の 危 機 は ま た キ リ ス ト 教 そ の も の の 危 機 と も な って 進 展 す る ﹂。 宗 教 批 判 に現 れて い く 。 そし て 、 こ の道 程 に お いて ヘ ー ゲル 哲 学 こ の こ とで 思 い 起 こさ れ る の は 、 ヘ ー ゲ ル が 理性 を ﹁現 在 の十 レ ー ヴ ッ トが ゲ ーテ と ヘ ー ゲ ルと の 関 係 に 注目 す るの は 、 こ う し 方で あ り 、 そ の 無 神 経 さ 、 そ の 強引 さ で あ っ た と 思 わ れ る 。 字 架 中 に あ る 薔薇 ﹂ と 呼 ん だ ﹃法 哲 学﹄ 序文 に あ る有 名 な 文 章で た 事情 によ って で あ る 。 四 む す び に か え て あ る ︵ ヘ ー ゲ ル の メダ ル に は 十 字 架 は あ る が 、 薔 薇 は な か っ た が ︶。 す な わち ﹁ 理 性 を 現 在 の 十 字 架 に お け る薔 薇 と し て 認 識 す る︱︱この理性的な洞察こそ哲学が人々に得させる現実との和解 て ︶ が 、こ の序 文 の み な ら ず 、﹃宗 教 哲 学 ﹄ の な か に も 確 か に あ な 接 合 ︵し かも ル タ ーで は 信 仰 の 純 粋 な表 現 で あ った も の に対 し ら 出 発 し な が ら 最 終 的 に 国 家 論 に ま で至 っ た ヘー ゲ ル 哲 学 で は 、 豊 かで あ った と い え る 。 一 つ の 抽 象 的 な価 値 理 念 と し て の 自 由 か き 上 げ た と い え る し 、 ゲ ーテ は ま た ヘー ゲ ルよ り も も っ と 複 雑 に ある 意 味 で 、 ヘー ゲ ル は ゲ ー テ よ り もず っと 徹 底 し た 世 界 を 築 る 。 し たが って 、 レ ーヴ ッ トの 次 のよ う な表 現 はや は り う ま いと である﹂という具合の、いわば”理性への信仰”とでもいうよう 言 わ ざ るを え な い。 す な わ ち ﹁ ゲ ーテ は人 間 性 の 薔 薇 を 十 字 架 に 化 さ れ た 必 然 の た め に 自 由 は 消滅 し たと も いえ る の で あ る が、 ゲ ﹁自 由 と 必 然 の 対 立 は 消 滅す る ﹂︵﹃歴史哲学﹄ ︶ ので は な く 、 目 的 に 人 間 的 で あ るも の﹂ を内 的 に成 熟 させ て い く こ と が肝 要 で あ っ ﹁ 人 智 に 知 れ ぬ﹂ 秘 密 は あ く ま で ﹃秘 密 ﹄ で あり 、 む し ろ ﹁純 粋 ー テ に と って は 自 由 を そ の よ う に 導 く理 性 は奇 怪 な も ので あ っ た。 自 由 に巻 き つ かせ 、 哲 学 と 神 学 を 向 か い合 った ま ま に して お く 。 ヘ ー ゲ ルは 理 性 の 薔 薇 を 十 字 架 の 真 ん 中 に移 し 、 哲 学 的 思 想 は 神 重 要 で あ る の は 、 こ の よ う な 宗 教 と 哲 学 の 結 合 に お いて は 、 キ 学 の ド グ マ的 観 念 と 合 体 す べ き も の だ と 考 え る 。﹂ た。﹁全き自然﹂の言葉を聞き取ろうとし、﹁直観︱anscnauen﹂ が そ の 方 法 で あ っ た の は 、 自 然 を 漠 然 と 眺 め る ︵sehen ︶ の で は な く 、 注 意 深 く 見 つ め るこ と こ そ が 真 の 理 論 化 で あ ると の 確 信 が あ った か ら だ ろ う 。 し たが って 、 一 方 が そ の 壮 大 な 体 系 化 にお い て ﹁理 性 の 狡 智 ﹂ を 否 定 し な い と い う の で あ れ ば 、 も う 一 方 は ︹自 然 の 狡 智 ︺ を 認 め、 む し ろ積 極 的 に こ れ を 是 認 す ると い う 立 場 で あ ると いえ る だろ う。 ま た一 方 が 意 志 的 に、 と いう こ と は 自 然 に抗 し て ︹止 揚 す る自 由 ︺ を 説 い た と い う の で あ れ ば 、 も う 一 会 科 学 研 究 所 比 代 文 化 部 会 っ た 。 で は シ G. 訳 ゲ ル ﹄ い る と 思 わ れ る 。 ゲ ー テ の 側 ﹃ ヘ ー ま と ま っ て ﹃研 究 方 は 観 照 さ れ る自 然 の内 に ︹自 由 が 成 熟 し て いく ︺ こ と を と ら え 。 代 ﹂ 早 稲 田 大 学 社 な ど 、 参 照 較 近 よ う と し たの で はな い かと いう 表 現 も 許 さ れ る かと 思 う 。 ︵I︶ 拙論﹁ドイツ観念論と近代ロシア思想︱︱一八四〇年代を中心と と 反 近 して︱︱﹂﹃比較思想研究﹄第一〇号、拙論﹁ロシア思想にみる近 代 リ ー ズ 三 四 ﹄ ︵2︶ カント批判としては、へIゲルの側ではGlauben und つ と も よ く っ た 。 男 が 参 考 に な は 、 T hom as M ann Goethe und Tol stoi, 1922. 邦 , ト ル ス ト イ ﹄ ︵岩 波 文 庫 ︶ い て は 、 高 山 岩 W i ssen- A. Kan ti sche Phil osophi c-, ︵ 1802︶ に 、 つ に 参 考 と な に 関 し て 堂 書 房 ︶ が 、 特 ﹁ 客 観 的 精 神 ﹂ Si m m e l, Goethe ︵1923︶ の 一 一 年 、 弘 文 ヘ ー ゲ ル ︵昭 和 ︵ 3 ︶ に ︵4︶ ゲーテ﹃詩と真実﹄、二ッカーマン﹃ゲーテとの対話﹄などの理 解 ﹃ゲ ー テ と ︵5︶ Karl Lowith, Von Hegel bis Nietzscheは初版が一九四一年 ︵ 6 ︵ 7 ︵ チ ュ ー リ ッ ヒ お よ び ニ ュ ー ヨ ー 在 も 籍 出 し 講 、 し 哲 た 学 十 に 和 に ︵ 昭 学 年 学 六 大 三 大 、 都 が 北 る 京 あ 東 で 、 ︶ で ク 時 や 一 ︶ 。 一 二 ま た 月 の 。 い 十 ︶ 担 て 和 し を 年 義 ︵ 昭 六 講 当 の こ 年 文 の ツ ら 学 か 年 イ ド て シ の ー で ラ あ ー る の ら 悪 の の 本 ︵い呂 問 質 ︶ 題 を の ﹂ 絶 件 ︵﹃ 悪 唱 に つ 人 し 。 と ヤ タ る 対 ダ ス あ と ユ イ で れ に マ め 流 ッ た ⋮ と 頃 フ た の れ ⋮ 自 。 ば ホ た 史 カ 。 が た 由 半 、 れ 代 ら べ 自 の で わ 現 ﹁ い 霊 述 的 代 は ろ 追 こ め 源 年 件 を る と で 深 ﹁ 地 も 〇 た ツ い 始 に ﹁ 根 三 っ 味 る ︶ 九 て イ 一 わ ド っ べ て よ た に ま 策 も 政 人 種 の E rns t C ass i re r チ ス ナ ︶ 述 終 が 論 亡命せざるをえなかったが、この著書の邦訳者である中埜肇が﹁あ と が 興 い 版 道 道 拙 き て 出 が の ァ て ﹁ 神 は と し フ じ 樹 ウ ﹂ ー 。 細 ﹂ 応 ﹃ 参 北 性 の 生 き と ﹂ ﹂ ト が メ フ ィ ス す ト の 表 ﹂ 求 現 d u b i s t s o sc ho n! , を め で で ふ る あ あ ま る る え ﹁ 瞬 の 。 て 間 か い 、 ﹂ 、 わ ス の ⋮ ウ ト ァ 曲 ⋮ フ 例 い 詳 、 用 に に 、 だ 引 な 、 の 、 実 業 年 も で が で の の は の 三 前 る 遑 の お い ー 造 〇 は て に る 魂 し ラ 創 〇 の 通 ー 挙 あ 俺 精 ソ 枚 の 二 、 ス A u g en b li c k 婉 ぬ ウ Zum 、 ま 、 ァ は か 休 で 論 フ 文 結 て 原 る ら 、 す え が あ 対 か る で に ち ︺ に ダ で 神 で ぱ け ﹄ カ 大 、 面 ら 賭 ト ︶ 膨 は 場 る な た ス は て 要 す た し 衣 い 重 学 っ 束 た る 哲 ﹄ を 言 約 定 脈 e i le doc h 仮 か 、 に 文 で の 式 た u ﹁ 日 法 後 一 自 続 新 る 接 を 前 は る 、 得 ゆ 活 れ が こ て 生 け る 、 と か あ が 由 た き も っ 働 自 に 々 か 題 的 問 な う 極 い 得 は 積 と を と に あ る 。 然 で ざ る 自 明 せ れ た 証 愛 さ ま 在 割 釈 、 存 は 解 も の 度 も の 我 す と と 示 。 暗 る 自 。 た を こ 由 う み 済 試 救 思 を の 較 ト 比 ス と の ウ る 掘 と ァ ﹄ フ き も 、 で て ス が し 唱 と と ベ こ 論 合 る 由 ク げ 自 の 下 の マ り つ ﹃ 拙 ち た た し は 示 使 に で ︵ 7 ︶ 論 。 3 7︶ 天 る ︶ F a u st ︵ 1193 6- d tirft'i c h sag e n: /V e rw に ︵8︶ ︹ある瞬間に向かって、﹁留まれ!お前はあまりに美しい!﹂と ︵ 9 ︵10︶ Faust︵1237︶°非常に意味深長な箇所であるから、︵7︶の拙論 1 ゲ ー テ と ヘ ー ゲ ル 75 で も 検 討 し た 。 ︵ 1︶ Ernst Cassirer, Frethett und Form ︵1916︶, Ⅳ︱7. 1 ︵12︶ Von Hegel bi s Ni et zsche Ei n lei t ung 2. , ︵13︶ i bi dem., Ei nl ei t ung 2 ︵b︶. 町 田 福 祉 専 門 学 校 講 師 ︶ ︵て ら だ ・ ひ ろ こ 、 西 欧 近 世 ・ 近 代 哲 学 、 76