...

西田哲学と芸術――「自覚」

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

西田哲学と芸術――「自覚」
︿研 究 論 文 6 ﹀
西 田 哲学 と芸 術
︱︱﹁自覚﹂の立場におけるK・フィードラーの持つ意味︱︱
浅 倉 祐一 朗
方 を説 明 し得 る よ うな 関 係 に はな い。 そ れ は ﹁純 粋経 験 ﹂ を ﹁純
行 後 し ば ら く し て 出 会 っ た コ ン ラ ー ト ・ フ ィ ー ド ラ ー ︵Konrad
い 。 こ の よ う な 事 態 に 変 化 を も た ら し た も の が 、﹃善 の 研 究 ﹄ 刊
粋 経 験 ﹂ で 語 る事 に等 し く 、 未 だ 論 理 の 俎 上 に載 ったと は 言 い 難
哲 学 者西 田 幾 多 郎 ︵一 八七〇 ∼一 九四五 ︶は 、 最 初 期 か ら 晩 年 に
はじ めに
至 る ま で 著 作 中 芸 術 に 言及 す る 事 が 多 く 、 そ の 思 想 形 成 に 芸 術 が
観 と 反 省 ﹄︿以 下 ﹃自 覚 ﹄ と 略 す ︶ の ﹁ 一 九 ﹂︵一 九 一五 年六 月 ︶ に
お い て 初 め て フ ィ ー ド ラ ー に 言 及 す る。 こ の著 作 は 西 田 が 所 謂
Fiedler, 1841-95)の芸術理論である。西田は﹃自覚に於ける直
﹁ 自 覚 ﹂ の 立 場 に 入 っ た 事 を 示 す も の で あ り 、 そ の 後 、﹃意 識 の 問
あ る 一 定 の 役 割 を 担 った 事 は十 分 に 考 え ら れ る 。 処 女 刊 行 の ﹃善
に加え て具体 的な芸術家 の名前が 頻出し、 最終 的 には﹁純粋 経
の 研 究 ﹄︵一九一 こ に 至 る 過 程 で は 、﹁ 芸 術﹂﹁ 音 楽 ﹂﹁ 美 術﹂ 等
験﹂、 と く に﹁ 知 的 直 観 ﹂ と 呼 ば れ る 事 態 が 芸 術 作 品 を 制 作 ︵鑑
お いて ﹁場所 ﹂ の立 場 に展 開 ・深 化 す る 事 に な る。 本 稿 は 、 こ の
題 ﹄﹃ 芸 術 と 道 徳 ﹄ を 経 て 、﹃働 く も の か ら 見 る も の へ ﹄ の 後 編 に
意 味 を 持 つも ので あ っ たか を 考 察 す るも の で あ る。
﹁自 覚 ﹂ の 立場 に お いて 、 フ ィ ー ド ラ ー の 芸 術 理 論 が ど の よ う な
賞︶ す る 際 の 本 質 的 な あ り よ う に 重 ね ら れ た 。 多 岐 にわ た る 芸 術
り方は通り一遍のものではない。西田自身の生︵life︶における
へ の 言 及 は 西 田 が 実 際 に 芸 術 に 親 し ん で いた 事 を 示 し 、 そ の 関 わ
必然 が 、 一 大 事で あ る ﹁ 純 粋 経 験 ﹂ を 語 る 場 にお い て ご く 自 然 に
表 出 し た の で あ る 。 し かし ﹁ 純 粋 経 験 ﹂ と 芸 術 の 関 係 は 一 方 が 他
80
一 フ ィ ー ド ラ ー に と っ て の 芸 術
は、 人 間 の 発 展 ・進 歩 と い っ た共 通 目 標 の ご と き 低 次 元
学 上 の 問 題 と 芸 術 上 の 問 題 が 異 な る 事 を 主 張 し 、 芸 術 Kunstの
ぬ純 粋 な 精 神 の 課題 を わ れ われ に自 覚 さ せ る 活 動 の ひ と つ
も っ と も 重 要 な 事 は 、 そ れ が 人 間 精 神 を 解 放 し 、﹁ つ ね に 変 わ ら
的な価値absoluter wert﹂にほかならない。そしておそらく
が 、 そ の 産 物 に お い て 最 高 の 段 階 に 達 ﹂ す る と こ ろ の 、﹁ 無 条 件
︵N i
ederungen ︶ の 相 対 的 価 値 で は な く 、﹁ 人 間 の 意 識 の 発 展 能 力
た め の 新 た な 学 的 自 律 を 目 指 し た 。 こ こ で 彼 の 言 う Kunstと は
フィ ー ド ラ ー は従 来 の美 学 に対 し 、 美 的 対 象 と 芸 術 的 対 象 、 美
美 術 ・ 音 楽 ・文 学 等 を 含 む 芸 術 一 般で あ る が 、 彼 が 実 際 に論 じ た
段階 を 経て 時 間 的 ・ 歴 史 的 に発 展 す る も ので は な く 、 個人 の精 神
で あ る ﹂ と い う 点 にあ る 。 つ まり フ ィ ード ラ ー は 、 芸 術 と は順 次
て は 、論 じ な か っ た と いう 事 で あ り 、﹁ 芸 術 と は 何 か﹂ と い う 根
においてその瞬間瞬間に常に一から新しく始まるところの、私た
KUnstとは造形芸術に限られている。他分野の個別芸術に関し
本 的 な問 い かけ は常 に そ の背 景 にあ っ たと 考 え ら れ る。 た とえ ば
逃 し て はな ら な い 事 は、 可 視 的 現 実が 、 否 現 実 と いう も の 自 体 が、
ち に突 き つ け ら れ る不 変 かつ 無 条 件 的 な 課題 と 考え た。 こ こ で 見
人 間 の 精 神 的 本 性 の 性 質 から の 芸 術 の 起 源 へ の 問 いが 、 芸 術
絶 え ざ る変 化 をも っ た混 沌 と して 私 た ち に示 され る 事 態 に 対 応 し
彼 は遺 稿 の 断 片 で 次 の よ う に言 う。
に つ い て の 専 門 的 哲 学 的 考 察 に お いて 設 定 さ れ 得 る と こ ろ の 、
⋮以 下 の 点 を示 す 事 が 重 要 な の で あ る 。 そ れ は 、 生 に対 す る
て 終 え ら れ た事 態 は、 ま さ し く そ の瞬 間 に終 わ って お り 、 芸 術 家
見 ら れ て い る 点で あ る。 あ る 作品 にお いて 現 実 の 暗 闇 から 超出 し
て 、 私 たち の 芸 術活 動 そ の も の も不 断 に 繰り 返 さ れ る 行 為 と して
快 い オ マ ケ︵ 付 随 物 ︶ と し てで は な く 、 不可 欠 な 生 の 表 明 と
は再 び 眼 前 の 現 実 に向 か わ ね ば なら な い。 そ の 無 限 に 続 く行 為 が
最 初で 最 重要 な も の で あ る 。
し て 芸 術 の 価 値 を 決 定 づ け る も の が 、今 まで 芸 術 活 動 にお い
フィ ー ド ラ ー にと って 芸 術 活動 と し て 捉 え ら れ て い る の で あ る。
西 田 は 、﹃自 覚 ﹄以 降 ﹃芸 術 と 道 徳 ﹄ ま で 幾 度 も フ ィ ー ド ラ ー
﹁受 働 ﹂ から ﹁能働 ﹂ へ
論 は 、 彼 自 身 繰 り 返 し て 強 調 す るよ う にあ く ま で 造 形 芸 術 に 限 定
に言 及 し て い る が 、 そ の ほ と ん ど は、﹁視 覚 に 純 一 な る 時 、 忽 ち
二
て 見 過 ご さ れて き た と い う 事で あ る。
フィードラーはここで人間の生︵Leben︶において芸術がいか
さ れ た も の と 見 ら れ て い る が 、 そ の 背 景 に は 確 固 と し た世 界 観 が
視 覚 表 象 の 発 展 的可 能性 を 感 じ 、 自ら 表 現 作 用 に移 り 行 く﹂ と こ
に必 然 的 か つ 根 源 的 な も ので あ る かを 述 べ て い る。 一 般 に そ の 理
あ っ た 事 を忘 れて は な る ま い 。 フィ ー ド ラ ー に と って 芸 術 活 動 と
西田 哲 学 と 芸 術
81
ろ の 、﹁ 純 粋 視 覚 ﹂ と 表 現 さ れ る 点 につ いて で あ る。 見 る と い う
受 動 性 が表 現 と い う 能 動 性 に 即 時 的 に 展 開 す る 事 態 を 、﹁ す べ て
の経 験 の 真 相﹂ と 捉 え た の で あ る 。 し かし ﹃自 覚﹄ の 時 期 にお け
る力 点 は 未 だ 受動 性 と し て の 直 観 的 側 面 に あ った と 言 って よ い。
正 確 に 言 え ば 、 能 動 的 ・ 行 為 的 側 面 に積 極 的 に論 を 展 開 し て は い
な か った 。 フィ ー ド ラ ーと 西 田 の直 観 的側 面 の類 似 は次 の よ う な
対 照 に見 ら れ る 。 フ ィ ー ドラ ー によ れ ば 、 子 ど も は世 界 の 何 た る
か を 一 切 知 ら ぬ ま ま に一 個 の世 界 認 識 を直 観 す る。 し か し 概 念 に
︵Tati
g kei
t ei
ne durchaus
はな く 、 自 然 は芸 術 家 の活 動 によ って 生 み 出 され ると い う意 味 で
そ れ は 、 客 観 的 にす で に そ こ にあ る自 然 を別 の 形 に表 現 す るの で
の、 そ れ は 完 全 な 産 出 活 動
hervorbri
ngende︶ な の で あ る 。 両 者 は こ う し た 記 述 を そ れ ぞ れ
の最 初 の著 作 ︵論 文 ︶ に お いて お こな って い る が 、 い わ ば そ れ は
行 為 を も包 摂 し た 出 発 点 と し て の 直観 に ほか な ら な い 。
西 田 が フ ィ ー ド ラ ー の 行 為 的 側 面 へと 明 確 に 視 点 を 移 し た 事 が
伺 え る の は ﹃意 識 の 問 題 ﹄ 中 の ﹁経 験内 容 の 種 々な る 連 続 ﹂ で あ
る 。 そ こ で 西 田 は 、 感 覚 的 意 識 が 無 限 の連 続 で あ る と いう 持 論 を 、
フ ィー ド ラ ー の ﹃根 源 ﹄ から 原 文 で 長文 の引 用 を お こ な い 補 強 し
よ る 世 界 認 識 を 豊 富 にす る に 従 って 、 つま り そ の 成 長と 共 に 直 観
的 に 把捉 し た世 界 認 識 は 失 わ れ て ゆ く。﹁彼 は 世 界 を 獲 得 す る 中
ている。
術 ﹂ で あ っ た印 象 派 の 作 品 に 言及 す る 事 で強 調 され て い る。 従 来
的 に 提 示 し たと 言 って よ いだ ろ う 。 こ の 事 は さら に当 時 の ﹁新 芸
行 為 的 側 面 の 重 要 性 を 明 確 に 認 識 し 、 な お か つそ れ を ここ で 具 体
条 件 と し て 芸 術 的 行 為 が 前 提 さ れ て い る。 西 田 は無 限 を 語 る上 で
こ れ は引 用 の 後 半 部 分 にあ た る が 、可 視 的 世 界 の 無 限 に 出 会 う
始まる場合に限られている。
れ を ます ます 高 い 明 瞭 性 と 明 確性 へと 高 め よ う と す る 努 力が
人 間 の 眼 の 知 覚 の な か で、 受 容 し た表 象 を か た ち に変 え 、そ
と の で き る人 に かぎ ら れて い る。 こ の 無限 が 開示 され る のは 、
え るの は 、 ひ と り 芸 術家 と 、 芸 術 家 のあ と から つ いて ゆ く こ
こ の ︿可 視 的 世 界 の 無 限 と し て 現 れ る 一 種 の ︶ 無 限 に 立 ち 会
で 世 界 を 失 う﹂ ので あ る。 し か し 芸 術 家 に お いて は こ う し た子 ど
も 時 代 の世 界 意 識 を消 失 させ る ので は な く 、 むし ろ 拡張 ・ 展 開 し
よ う とす る 力強 い 衝動 が 存 す る と さ れ る 。 こ こで 子 ど も の 世 界 意
識 と さ れ る も の は 、西 田 の 言 う﹁ 初 生 児 の 意 識 ﹂で あ り 、 そ れ を
展 開 ・ 深 化 さ せ た も の が ﹁ 芸 術 の神 来 ﹂ と 言 って よ いだ ろ う。 ま
た こ の直 後 に フ ィ ー ド ラ ー は 次 の よ う に も 言 って い る 。﹁ 芸 術 家
が 自 然 を必 要 と す る ので は な く 、む し ろ自 然 が芸 術 家 を 必要 と し
て い る﹂。 こ れ は以 下 の西 田 の 言 葉 を思 い 起こ させ る。﹁雪 舟 が 自
然 を 描 い た も ので も よ し 、 自 然 が雪 舟 を 通 して 自 己 を 描 い た も の
で も よ い ﹂。 前 者 は 自 然 が 芸 術 家 を 必要 と す る 点 を 言 う に 対 し て 、
後 者 は 自 然 と 芸 術 家 ︵ 雪 舟 ︶ の 相 即 性 を 言 わ ん と す る 点 に お いて
異 な る が 、 後 半 部 に お いて 両 者 の 含 蓄 す る も の は 同 一 線 上 に あ る。
の
仕
絵
上
画
げ
が
た
、
に
現
比
在
し
の
て
知
、
覚
瞬
と
間
過
の
去
印
の
象
記
を
憶
光
を
を
結
展
用
合
望
い
す
が
て
る
開
客
事
か
観
で
れ
的
主
て
に
観
い
捉
的
る
え
に
。
た
作
そ
の
品
の 発 展 し た も の で あ り 、 両 者 は ﹁内 面 的 に 一 つ の 作 用 ﹂ な の で あ
と し て 表 現 行 為 を 伴 う 。 よ り 正 確 に 言 え ば 、 表 現 行 為 は 精 神 作 用
あ ら ゆ る 精 神 作 用 は 活 動 で あ
造
無
限
、
こ
っ
つ
て
き
作
の
た
の
あ
た
用
世
と
あ
っ
界
え
た
た
が
ば
り
。
﹁
か
見
it
か ら フ ィ ー ド ラ ー を 導 出 し 、 そ れ を
﹁実 在 ﹂ の あ り よ う 、 あ ら ゆ
て
う
る の で あ る 。 こ こ に お い て あ ら た め て 感 情 移 入 は 次 の よ う に 説 明
用
る 精 神 作 用 に ま で 拡 大 し 、 そ し て 再 び 、﹁ こ れ が 芸 術 家 の 創 造 作
い
一
ke
と
い
点
る
純
れ
lt
i
u n g s ta t g
お
視
か
に
﹁発 展 ﹂ で あ り 、 そ の
ば な ら ぬ、 自 由 意 志 の 立場 に 入ら ね ば な ら ぬ﹂。 い わ ば芸 術 ︵美 ︶
応 え る。﹁我 々 はこ こ に於 て 芸 術 の 立場 か ら 道 徳 の 立場 へ 入 ら ね
あ ら た めて い か にし て 客 観 的実 在界 を 創造 し 得 る か と 問 い 、 こう
西 田 は、 芸 術的 行 為 を 端 緒 に 実 在界 に 至 る可 能 性 を 説 い た の ち、
れ 、 行 為 的 自覚 が 芸 術 活 動 の 根 本 と さ れ る ので あ る 。 こ の よ う に
た る 直観 的 内 容﹂ なの で あ る 。 あ く ま で行 為 とし て の 芸 術 が 語ら
意 味 で ﹁ 芸 術 的 直観 は単 な る 直 観 で は な い 、表 出 運 動 を 通 じ て 見
西 田 に と っ て 芸 術 と は 、﹁動 き ﹂ で あ り
主 客 対 立 以 前 の 具 体 的 生 命 の 発 展 で あ る 。
感 情 移 入 と は 主 観 的 自 我 の 価 値 感 情 を 客 観 化 す る の で は な い 。
万 物 が 活 か さ れ る の で あ る 。 こ れ が 感 情 移 入 の 真 意 義 で あ る 。
如 き 不 可 分 離 な る 一 つ の 作 用 と な る の で あ る 。 此 立 場 に 於 て
此 立 場 に 於 て 芸 術 家 と 作 品 と は ﹁動 き ﹂ l
a m obi
li
t
e と い ふ
kunstl
eri
sche Tati
g kei
tで あ る ﹂ と フ ィ ー ド ラ ー に 落 着 さ せ
に
の
﹂
用
覚
田
﹄
作
。
西
う
形
よ
も
き
造
が
で
ら
事
。
,
さ れ る 。
る
﹃ 自
開
G e s ta
が
と
よ
解
、
あ
ら
明
が
で
な
り
し
用
及
作
言
成
に
構
様
っ て 、 そ れ が 発 展 完 成 に 向 か う 必 然
を
の
ィ
の
的
は
。
使
つ
同
る 。 そ し て 実 在 は そ こ に 顕 現 す る 。 西 田 は 芸 術 に お け る 感 情 移 入
界
家
田
い
り
も
v o rs te lle n d e s
世
フ
術
て
謂
の
術
い
所
限
芸
お
の
無
芸
に
ル
は
、
質
レ
に
そ
る
本
ド
こ
ち
て
の
ー
そ
美
﹂
移
な
西
っ
﹁
、
﹁
は
た
。
い
に
観
現
続
る
て
面
主
表
よ
れ
し
側
的
う
に
さ
は
い
連
と
方
的
為
と
の
ぬ
い
行
為
﹂
と
ら
言
で
行
、
り
な
こ
な
う
一
形
は
あ
る
か
い
な
﹁
れ
で
わ
派
な
象
す
な
ほ
と
の
形
印
て
一
に
に
的
純
i
u s s ts e n
覚
体
﹂
る
が
し
具
る
態
純
B ew
視
に
事
な
﹁
が
三
西田は﹃意識の問題﹄中でもT・リップス︵Theodor Lipps
中
1851-1914﹂の﹁感情移入Einfuhlung﹂に言及したが、﹃芸術と道
徳
の
態
つ
事
一
る
く
す
な
人
は
移
で
に
﹂
物
が
を
れ
情
そ
表
感
、
﹄
に
く
考
な
き
事
如
む
の
の
ド
の
止
構
ル
は
動
﹁ 此
ー
が
る
”
々
べ
レ
入
能
ィ
移
、
フ
情
ち
、
我
と
述
T a tig k e it
は
﹂
た
感
わ
在
い
り
な
な
実
な
取
的
す
べ
。
述
る
を
い
事
て
る
め
と
、
は
を
は
求
ば
外
結
田
を
れ
の
た
西
為
す
ふ
し
、
行
に
云
成
が
た
的
と
る
る
い
ち
底
る
d e r k u n s tle r isc h e n
徹
成
あ
て
用
わ
を
り
で
し
を
な
考
よ
の
体
す
﹁ 此
像
も
身
、
、
形
た
表
て
る
れ
ひ
し
た
さ
言
晰
と
現
ng
に
現
明
尚
﹂
表
U rs p ru
い
の
層
の
b er d en
一
。U
果
西 田哲 学 と 芸 術
83
新 さ れて ゆ く 努 力 だ け が 存 在 し 、 解 決 す べ き 課 題 も 、 到 達 す べ き
で あ る 。 フ ィ ード ラ ー は 芸 術 家 に おけ る こ の 世 界 を 、﹁ つ ね に 更
で は な く し て 宗 教 で な け れ ば な ら ぬ ﹂ と いう と こ ろ に落 ち 着 く の
も ので あ り 、 そ れ が ﹁ 無 限 の 努 力 ﹂ た る 所 以 と し て 、﹁最 早 芸 術
うも ので あ る が 、 現 実 世 界 そ の も の の 最 終 点 は事 実 上 見 定 め得 ぬ
し て 、現 実 世 界 そ の も の に 向 か う 道 徳 的 意 志 の 全 体 的 な立 場 を 言
い る。 こ れ は 、 作 品 と い う形 で そ の つ ど 完 成 す る 芸 術 的 直 観 に対
志 の ﹁最 終 点 に 達 し よ う と す る 無 限 の 努 力 ﹂ と いう 表 現 で 語 って
立 場 が 道 徳 の 立 場 に 比 して 部 分 的で あ る 事 を 、 た と え ば 道 徳 的 意
を 道 標 に 道徳 ︵ 善 ︶ の 階 梯 を 上り 始 め る の で あ る 。 西 田 は 芸 術 の
かし フ ィ ー ド ラ ー は 芸 術 が 唯 一 だ と は 言 って い な い。 と に か く
芸 術 家 ︶、 非 芸術 家 と い う い わ ば ヒ エ ラ ル キ ー が 想 定 さ れ た。 し
そ し て そ こ に芸 術家 、準 芸 術 家 ︵芸 術 を 深 く 解 す る 事 ので き る 非
た 暗 闇 と 捉え 、 そ こ から の 離 脱 を こ そ 芸 術 の 担 う 使 命と 考 え た 。
る と 考 え る事 も でき る。 フィ ー ド ラ ー は こ の 現 実世 界 を 混 沌 と し
ー ド ラ ー がそ れ とし て は論 じ な か った そ の 真 意 に 触 れ るも の で あ
さ れ た意 味 は より 深 化 し たも の と 考 え る 事 も でき る が、 逆 に フィ
我 ﹂ を ﹁ 芸術 家﹂ に置 き 換 え て み れ ば あ き ら かで あ る。 そ こ に 託
前 半 部 分 が フ ィ ー ド ラ ー の 芸 術 論 を 踏 ま え て い る 事 は 、﹁真 の
く し て 我 は 無限 の発 展 で あ り 、 動 的 統 一 で なけ れ ば な ら ぬ。
久 の 現 在 な るが 故 に、 孰 の 一 点 も 我 な らざ るも の はな い、 斯
体 の 進 み 行 く 終 点 で あ り 、 又 そ の 起 点 で あ る、 併 し 又 我 は永
あ る。 そ の真 意 が 芸 術 に留 ま る も の で な い 事 は 、す で に ﹃根 源 ﹄
︵芸 術 学 者 で あ る︶ 自 分 は芸 術 に つ い て 論 じ る と 言 って い る の で
目 標 も 存 在 し な い 活 動 の か た ち を と って 現 れ て く る ﹂ と 考 え た 。
し た フ ィ ー ド ラ ーの 言 う 無 限 の 努 力 を 踏 ま え た 上 で 、 道 徳 的 意 志
い わば 芸 術 家 には 無 限 の 努 力 が要 求 さ れ る の で あ る 。 西 田 はこ う
に お け る ﹁ 無 限 の 努 力 ﹂ を よ り い っそ う 強 調 し て い る。 そ こ には 、
な フ ィ ー ド ラ ー の 芸 術 論 に対 し て 、 そ れ を ﹁真 の 我 ﹂ と い うあ り
以 前 の著 作 か ら も 読 み 取 る事 が で き た 。 西 田 は こ こ で 、こ のよ う
よ う に明 確 に 捉 え 返 し た の で あ る 。 そ し て そ の ﹁真 の 我 ﹂ と は
部 分 的 な 芸 術 家 に留 ま る事 なく 、 現 実 世 界 にお け る私 たち 自 身 の
﹁ 無限 の 発 展 ﹂ で あ り 、﹁動 的統 一 ﹂ と し て の ﹁行 為 的 主 観﹂ にほ
行 為 的 実 践 に こ そ 向け ら れ た視 線 が あ る。 こ こ に お いて 宗 教 は、
哲 学 ︵真 ︶、 道 徳 ︵善 ︶、 そ し て 芸 術 ︵ 美︶ を 含 み な が ら 、﹁ 実 践
﹁ 自 覚﹂ の 立 場 に お い て フ ィ ード ラ ーの 芸 術 理 論 は二 つ の 役割 を
おわり に
か なら な い 。
的 ﹂ か つ行 為 的 に そ れら を 成立 せ し め る も のと して あ る。 西 田 は
﹁ 行 為 的 主 観﹂ の 冒頭 近 くで 次 のよ う に言 う 。
真 の我 と い ふ の は 、 或 一つ の客 観 界 に対 し 、 そ の 視 点で あつ
て 、又 同 時 に そ の 創 造 者で あ る、 即 ち 創 造 的 見 者で あ る 。・
:
︵中 略︶ ⋮ 孰 の 一 点 を 指 し て 我 と い ふ こ と はで き ぬ、 我 は全
の
が
わ
文
フ
か
を
ィ
る
よ
ー
。
む
ド
岩
﹂︶
ラ
ー
著
版
ら
の
旧
か
と
を
く
﹃ 全
作
遅
SK
。
読
も
集
ん
﹄
I S K
九
だ
第
一
の
は
二
一 七
、
記
二
六
日
、
一年
巻
線
II
引
と
用
略
者
記
。
。
本
崎
著
訳
作
︶ 同
岩
、
波
三
新
五
版
新
版
に
を
の
邦
訳
が
の
あ
起
り
源
参
点
動
二
活
の
的
次
術
た
。 ﹁ 芸
い
照
、
﹂
四
頁
︸ 六
。
日
の
九
月
で
ィ
あ
ー
用
の
際
、
後
、
﹂
は
源
引
社
、
根
が
論
た
の
術
公
芸
央
動
ル 活
レ
中
ド
術
ー
、
ィ
集
編
﹁ 芸
フ
、
﹃
し
び
任
及
。
、
責
年
記
八
和
二
略
九
﹄
。
第
一
一
巻
巻
、
、
一
一
五
一
六
頁
頁
。
。
er ke n der b ilde n d en K u n st,
正
一
﹄
﹄
と
、
集
集
崎
房
源
山
頁
、
五
九
﹃根
﹄
書
、
下
一
以
第
巻
論
。
術
二
芸
頁
の
九
﹄
第
代
集
六
、
は
用
。
﹃ 全
頁
﹃全
I. S.
2. A u sg a be 1 99 1,
フ
覚﹄ から ﹃芸 術 と 道 徳﹄ に至 る 流 れ の 一 つで あ っ たと 見 る事 が で
田
が
下
前
担 っ たと 言 え る 。 一 は ﹁純 粋 経 験﹂ を 論理 の 俎上 に載 せ る 契 機 と
ー
以
以
な っ た点 で あ り 、 二 は包 括 的 な 直観 から 行 為 の側 面 を導 出 し徹 底
西
と
。
︵﹁
に収 斂 させ た が 、西 田 は逆 にそ こ を 出 発 点 にし て 、 実 在 を 希 求 す
ラ
る世 界 観 の 構 築 に向 か った と 考 え ら れ る ので あ る。
︶ こ
者
述
き る。 フ ィ ー ド ラ ー は自 ら の世 界 観 を 造形 芸術 活 動 の 根 源 的 意 味
にお いて 西 田 は ﹁ 場 所 ﹂ の 立場 に 立つ 事 と な るが 、 こ の ﹁働 く も
︵ 1
ド
波
る
用
en, 4 0, ibid., S. 2 9. 傍
引
H rsg. V o n G o ttf
r ie d Bo e h
m,
.
︵2︶ Aphorismen, 38, Konrad Fiedler Schriften zur Kunst Bd. II,
山
訳
廉
一
﹃ 全
、
田
年
金
九
版
近
U ber de n Ur sp ru n g d er ku n s tl
er isc hen T a ti
g k e it, S K
A p ho r i
sm
線
19 71, 2 B an de
︶ S. 2 9. 傍
︵ 3
︶ 、
﹄
の
2 20.
︵ 4
者
論
七
新
著81 九
波
。
名
岩
右
の
︶ 同
界
︶ ﹃世
︵5
︶ 一
︵6
︶ 波
第
U ber d ie B e ur te il
ung von W
︵7
︵ 8
SK I, S. 33.
︵ 9
SK
I, S. 33.
︶ 岩
0
1
︵
︵ ︰1 ︶ 1
記
す る雛 形 と な った 点で あ る。﹃働 く も の から 見 る も の へ﹄ の 後 編
の ﹂ から ﹁ 見 る も の ﹂ へ の転 回 、 い わば 行 為 主 義 から 直 観 主 義 へ
の転回は、行為的側面への徹底が結果した事態と考える事ができ
る 。 そ の 意 味 で は、﹁純 粋 経 験 ﹂ か ら ﹁ 自 覚 ﹂、﹁ 自 覚﹂ か ら ﹁ 場
所 ﹂ へ の 牽引 的 役 割 を 担 った と も 言 え よ う 。 フィ ード ラ ーが 西 田
哲 学 にお い て 重要 な 意 味 を 持 つ と 考 え ら れ る の は 後 期 の ﹁ 行 為 的
直 観 ﹂ と の 連 関 に お い て で あ る が 、 そ こ で の フィ ー ド ラ ー 解 釈 は
さ ら に 深化 し たも の と な って い る 。 そ れ は、﹃自 覚 ﹄ に お いて 未
だ 直 観 的 側面 に と ら わ れ て お り 、﹃芸 術 と 道 徳 ﹄ に お い て 行 為 的
側面 が 強調 さ れ る に 至 っ た 世 界 観 が 、﹁ 行 為 的 直 観 ﹂ と し て 、 両
者の相即性に開かれた事を意味している。もとより﹁純粋経験﹂
の 頃 よ り西 田 に おけ る 能 動 性 の 自 覚 は あ き ら かで あ る が 、 そ し て
幾 分 図 式 的 に な る 感 は 免 れ な い も の の 、 そ の 哲 学 の形 成 史 的 側 面
か ら 考 察す る な ら ば こ の よ う に 言 い 得 よ う。
西 田 は 様 々 の哲 学 思 想 を 自 ら の 血 肉 と し て い る が 、﹁ 自 覚 ﹂ の
立場 に おけ る芸 術 の 意義 は 、 道 徳 と共 に そ の思 索 の両 輪 に な っ た
とこ ろ にあ る。 西 田 自 身 の思 索 の 核で あ っ た ﹁純 粋 経 験﹂ と そ の
体験 的 な芸 術 観 、 そ し て フ ィ ー ド ラ ー の ﹁純 粋 視 覚 ﹂ と い うも の
が縒 り 合 わ さ れ 、 そ の 縒 り 合 わ さ れ た 思 索 の 深 化 の 過 程 が ﹃自
85 1 西 田 哲学 と 芸 術
︵12
︶ 岩 波 新 版 ﹃全集 ﹄ 第 二 巻 、 三 六 一頁 。﹃根 源 ﹄、 一 三 五 頁 。SK I.
S 185
.
.
︵13
︶ 傍 点引 用 者 。同 右 、 三 六 三頁 。
︵14
︶ 傍 点引 用 者 。岩 波 新 版 ﹃全 集 ﹄ 第 三 巻 、 二 六 頁 。
︵15
︶ 同 右 。
︵16
︶ 同 右 。
︵17
︶ 同 、 二 八 頁 。
︵18
︶ 同 、 三 〇 頁 。
︿20︶ 同 、 一 〇 〇 頁 。
︵19
︶ 同 右 。
︵21︶ 同、一二二頁。
︵22
︶ 同 右 。
︵23
︶ ﹃根 源﹄、 一 三 五 頁 。SK I. S.
185.
︵24
︶ 宗 教 へ の 論 究 に つ い て は ﹃働 く も の から 見 るも の へ ﹄ の ﹁序 ﹂ に
につ いて 考 へ て 見 よ う と 思 ふ に 至 っ て ⋮ ﹂。 岩 波 新 装 版 ﹃全 集 ﹄ 第
次 の よ う な 記 述 が 見 ら れ る 。﹁﹃芸 術 と 道徳 ﹄ を 書 き 終 わ っ て 、 宗 教
三 巻 、 二五 三 頁 。
︵25
︶ 岩 波 新 版 ﹃全 集 ﹄ 第 三 巻 、 一六 三 頁 。
三 鷹市 芸 術 文 化振 興 財団 学 芸主 査 ︶
︵あさくら・ゆういちろう、近現代美術・西田哲学、
86
Fly UP