...

森鴎外とサーンキヤ哲学

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

森鴎外とサーンキヤ哲学
︿研 究 論 文 4 ︶
森 鴎外 と サ ーン キ ヤ哲 学
今 西 順 吉
いたのが鴎外であった。東京美術学校が明治二十二年に開校され
イ ンド の 哲 学 体 系 の一 つで あ る サ ー ン キ ヤ哲 学 と 森 鴎 外 と の 関
美 術解 剖 学 の 講 師 と な っ た。 鴎 外 は さ ら に明 治 二十 五 年 から は 慶
フ ェ ノ ロ サ は 翌 年 辞 任し て 帰 国し 、明 治 二十 四 年 から は森 鴎 外 が
ると 、 フ ェ ノ ロ サ が 美学 の講 義 を 担 当 し た が ︵岡 倉 覚 三 が 通 訳︶、
係 が問 題 にな る の は、 直接 的 に は ﹁美 学 ﹂ を め ぐ って で あ る 。 鴎
一 鴎 外 と ハ ル ト マ ン の ﹃美 学 ﹄
外 は近 代 西 洋 美 学 の熱 心 な 紹 介者 で あ っ た。
知
る
こ
と
が
で
き
る
。
こ れ
は
、
小
永
井
小
舟
が
っ た 。 彼 の 関 心 の所 在 は最 初 の 文 学 批 評 で あ る ﹁小 説 論 ︵Cf
r.
鴎外 自 身 に と って 美 学 は文 学 の 問 題で あ り 、 哲 学 の問 題 で も あ
応 義 塾大 学 の 審 美 学 講 師 も嘱 託 さ れ た 。
芸術 に関 す る 考 察 は 、 芸 術 の個 々 の分 野 につ いて 見 れ ば 、 詩 論 、
小 説 ・ 演 劇 論 、 絵 画 ・彫 刻 論 など と し て 、 ヨ ー ロ ッ パ のみ なら ず 、
っ て
﹁ 泰西 の 医 説 は我 詩説 と 相 類 す彼 の 祖 述 す る所 の 伊 勃 加 羅 的 ︵ ヒ
よ
の 成 立 は 西 洋 近 代 に属 す る 。 そ し て 日 本 にお い て は フ ェ ノ ロ サ が
ポ ク ラテ ス︶ は即 ち我 李 杜 な り ﹂ と説 い たこ と を 批 判 し た も ので
に
Rudolph von Gottschall, Studien.)﹂︵明治二十二年一月三日付
﹃美 術 真 説﹄︵明 治十五年︶ を 発 表 し 、 中 江 兆 民 が ヴ ェ ロ ン の ﹃美
あ る。 ゾ ラ が創 始 し た自 然 派 の 実 験小 説 は ク ロウ ド ・ ベ ル ナ ー ル
︶
イ ン ドは も と よ り 、 中 国 や わ が国 に お いて も そ の 歴 史 は 古 い。 し
﹃読 売 新 聞
学 ﹄ を 翻 訳 出 版 し た が ︵﹃維氏美 学﹄ 文部省 編輯 局、明 治 十六、 十七
の ﹃実 験 医 学 緒 論 ﹄ に由 来 す る も ので あ るこ と を 指 摘 し 、 そ の上
﹄
かし 諸 分 野 を 通 じ て 芸 術 の本 質 を 考 察 す る 学 問 と し て の ﹁美 学 ﹂
年︶
、 そ れ 以 後 の 美 学 の 紹 介 や 美 学 的 考 察 の 中 心 的 位 置 を 占 めて
学
哲
ヤ
キ
ソ
一
サ
と
外
鴎
森
65
−
で 医 学 と 文 学 の 本 質 的 な 相 違 を 論 じ て い る。 す な わち ﹁化 学 所 、
す
﹂
﹂
上
と
論
の
結
に 負
よ
ん
う
で
っ て
に
い る
て
は
じ
て
。
い
説
る
基
で
こ
の
こ
論 ﹂
。
本
は
構
想
﹁ 天
定
せ ず
せ し
。
外
め た
術
る
出
づ
は
る も
生
ル
の
の
論
本
妙
を
質
思
﹁ 写
駁
に
﹂
真
ャ
の
シ
﹂ ﹁ 玄
の
術
と
家
品
る
得
あ
す
る
。
の 空
﹂
、
さ
と
す
想
に 対
べ
に あ
内
言
術
界
し
う
き
ら
品
裡
て
術
あ
へ て
一 氏
の 画
れ
る も
ト
想
ッ
奇
ゴ
の
は
来
ば
山 正
﹁ 外
と 呼
文
ど
論
な
、
﹁ 外
︶
も
品
味
ど
術
の
の 意
て
要
れ
し
﹂
。﹁ 内
を
に 凝
け
い
と
韻
い な
品
﹂ ︵﹁ 神
い る
︶
に
の ﹂
教
で
品
は 画
作
外
術
い 。
の
ら
っ て
べ
際
心
て
に
え
八 月
の 飢
る 。
ん だ
い
読
。
﹄
す
姫
た
出
坐
れ
は 初
ほ
﹄
に 他
に
姫
な
﹃ 舞
び
そ れ
ら
小 説
か な
の が
な
の
。 ﹃ 舞
も
い た
い る
て
鴎
外
は 技
て
巧
多 く
た
っ て
め て
に
日 兀
に し
え ら
終
を 左
ン に 求
マ
レ ル
際
ル
換
シ
ハ ル ト
賦
さ れ
天
は
﹁ 内
な
想
表
術
、
か し
と
の 空
軸
に 発
外
し
︵ 技
こ れ
し
主
作
示
術
家
。﹂
的
に し
を
の を
い て
画
一 月
根 拠
の 製
提
ず
は 技
て
、
想
ン を 右
的
マ
も
お
り
は
年
理 論
ト
品
を
作
く
の 思
三
の
ハ ル
も 実
よ
で 述
を 実
根
置 き
に
著
︵ 明 治 十 七 年
ン 美
に
原
の 中
﹄
時 代
マ
っ と
エ ル ﹂
。
も
ハ ウ
の
的
い た
学
ハ ル ト
ツ 留
学
﹄
三 月 ︶
哲
識
学
理 論
ン
意
﹃ 美
に
て
﹃ 無
や
学
ペ
が
か れ
ヨ ツ
と 書
﹁ シ
々
を
念
に 在
難
は 能
の 製
二 十
概
と
二 編
﹁
は そ
云
﹂ が
鴎 外
に ﹂
ン
に
マ
以
窓 下
ト
三 年
の
十
。
ハ ル
二
い
学 ﹄
︵明 治 四 十 四 年
ン の
前
明 治
い な
、
は 疑
ど も
と
め て
こ れ
月 ︶ に
事実の範囲内を彷徨して満足すべきや若し然りと日はば何の処に
で
治
は
外
い う
か天 来 の 奇想 を着 け 那 の辺 に か 玄 生 の 妙 思 を施 さ ん や分 析 、 解 剖
こ
説
に
鴎
と
の 成績 は作 家 の良材 な り之 を運 転 使用 す る の活 法 は独 り 覚 悟
明
て
﹂
︵﹁イ ン ト ユイ シ ョ ン﹂︶ に 依て 得 べき のみ ﹂。 そし て カ ル ネ リ ー の
小
稿
品
言 葉 ﹁﹃イ デ ア ー ル﹄ は吾 党 の北 斗 な り而 し て吾 党 の目 的 に 非 ず ﹂
し
術
、 ﹁ 小
以
論
説
小
い
三 年 五
解 剖 局 は人 、 鼻 を 掩 ふ て 之 れ を避 け ﹃ゾ ラ ー﹄ の小 説 は 、人 目 を
繊 く し て 之 に就 く 其 故 何 ぞ や 彼 、 鏡 前 に千 万 種 の 嬌態 を弄 す る 赤
つ
﹁ 変
﹂ ︵ 二 十
﹂ ﹁ 韻
条 々の 淫 婦 ﹃ ナ ナ ー﹄ が 生 気 欝 勃 た る活 肉 は色 褪 め肌 冷え た る 解
す
活
剖 案 上 の刑 屍 と は同 一 視 す べ か ら ざ れ ば な り ﹂。 医 学 の 実 験 は 事
﹁ 内
霊
実 を明 ら か にす るこ と を 目 的 と す る か ら 、﹁ 余 輩 医 人 は 事 実 を 求
玄
む るを 以 て 足 れ り と す ﹂ る け れ ど も 、﹁小 説 家 は 果 し て 此 の 如 き
を引用して、﹁読者諸君よ彼の目的の為めに北斗を忘るるの徒に
の 原
そ
読 書
を
与 す る こ と莫 れ ﹂ と 結 ん で い る 。 す な わ ち 、小 説 は 事 実 だ け か ら
来
る 我
、
成 る も の で は な く 、 事 実 を 通 じ て 表 現 さ れ る ﹁ 天 来 の 奇 想 ﹂﹁ 玄
以
れ
こ
ト
ド イ
た
ハ ル
い
に
哲
﹄
マ
一 年 九 月 ︶
想
の
﹃ 妄
と
ン の
意 識
は
た
マ
作
生 の 妙 思 ﹂ が小 説 の 生 命 で あ り 、 そ れ が 指 針 と し て の 北 斗 す な わ
け
製
ち 理 想 ︵イ デ ア ー ル︶ な の で あ る と い う 。 そ の 具 体 例 と し て
を 求
の
﹁﹃ド イ ス レリ ー ﹄ の 英 吉 利 に於 け る ﹃ド ー デー ﹄ の 法 蘭 西 に於 け
拠
品
る そ の 実 験 の 成 績 を 使 用 す る や 変 玄 霊 活 、 固 よ り ﹃ゾ ラ ー﹄ の 比
∼ 二 十
し
ト
﹃ 無
鴎 外
﹁
に非ず筆墨の間、時に水花鏡月の韻を存ず之を華実兼ね収むるも
を
ハ ル
癒
の と 謂 ふ も可 な り ﹂ と 述 べ 、﹁撤 遜 の 学 者 ﹃ ゴ ツ ト シ ヤ ル﹄ は 之
を喚で写真小説︵﹁フオトグラーフイツセル、ロマーン﹂︶と做
6 y
″り
か
に
つ
い
て
は
な
あ
た
で
っ
つ
ト
い
ル
が
ハ
の
ば
年
し
三
ば
十
し
二
降
治
お
マ
ン
問
の
題
名
が
を
あ
出
る
し
に
て
し
哲
い
て
学
る
も
者
。
、
ハ
鴎
鴎
ル
外
外
ト
に
は
一 新 さ れ て い る。 し かも 問題 は文 章 表 現 にと ど ま ら な い 。﹁凡 例 ﹂
で は かな り 読 み や す い文 章 に な って い ると と も に、 訳 語 が完 全 に
両 者 を 比 較 す る と 、﹃審 美 論﹄ の非 常 に難 解 な 文 章 が ﹃審 美綱 領 ﹄
も
に は﹁ 是 書 は翻 訳 若 く は 抄 訳 に非 ず 。 唯 決 義 を 取 り て 編 述せ るの
規
任
み。若し文字を以てこれを算するときは、原著の百分の一にだに
着
か
に
ば
年
た
六
し
十
る
及 ば ず ﹂ と 断 って い る が 、﹁義 を 取 りて 編 述 ﹂ し た と 言 う の で あ
あ
保
で
塚
友
﹄
る
マ
の
と
題
も
で
a ti
sc h-
と
す ﹂ と 述 べ て い る。﹁ 僧 怯﹂ は サ ー ンキ ヤ哲 学 で あ り 、﹁ 相宗 ﹂ は
論 師 の 執 計 に較 似 あ り と 雖も 、 談 理 多 く は 相 宗 大 乗 の 玄旨 に同 帰
﹁ 西 国 論 師 訶 樓 兜 曼 ﹂︵ ハル ト マ ン︶ の ﹁ 所 立 ﹂︵所 説 ︶ は ﹁ 僧 怯
こ の ﹁ 序 ﹂は 大 村 西 崖 の 名 で 漢 文 で 書 か れ て い る が 、 そ の 中 で
か が 問 題 に なる 。 そ の 点 か ら ﹃審 美 綱 領 ﹄ の ﹁ 序 ﹂ が 注目 され る
大
親
論
す
﹄
る から 、 ど のよ う に ハル ト マ ン の ﹁義 ﹂ を 理 解 し て 要 約 して いる
の
美
︶
の
は
石
完
﹃ 審
未
ン
に
ト
る
ル
あ
ハ
で
ら
猫
か
は
年
を
、
Z w e ite r sy s te m
五
訳
載
.
翻
掲
﹃ 美
時
二
の
六
子
当
治
漱
︶
十
岡
。
明
。
二
正
た
は
た
∼
は
い
石
し
年
に
て
漱
講
五
輩
年
め
。
聴
占
た
を
以
明
ン
い
義
三
て
講
十
し
の
二
手
学
治
入
美
明
を
の
の
、
典
ル
石
り
原
ベ
漱
お
の
ー
。
て
ケ
た
れ
を
マ
さ
置
ト
伝
位
ル
喧
な
ハ
は
き
て
名
大
い
の
が
お
ン
の
っ
十
﹃ 吾
な
十
二
に
二
治
授
。
治
年
a n n : A es th e tik
明
教
る
︵ 明
hi
c de s Sc h dn en
H a r tヨ
た
当
す
で
じ
担
場
塾
講
学
登
義
を
美
が
応
学
に
者
慶
載
美
後
学
は
連
h ilos op
du a r d v o n
外
︵E
鴎
学
は
﹄
マ
学
り
治
美
﹃ 美
﹄
に
e r T he il: P
紙
法 相 宗 す な わち 大 乗 仏 教 の中 の唯 識 哲 学 を 指 す も の で あ る。 す な
草
に、 ハ ル ト マ ン を 拠 り 所 と し て 文 学 批 評 を 行 つ て い る 。 例 え ば
わ ち 大 村 氏 は ハ ル ト マ ンの 美学 思 想 が サ ー ン キ ヤ哲 学 と 類似 す る
﹃ 柵
﹁無 名 氏 に答 ふる 書 ﹂︵明治二十 六年五 月︶で は 、近 年 、 文 学 に 対 す
点 が あ る が 、多 く は唯 識 哲 学 に通 ず ると 理 解 し て いる こ と にな る
﹄
る 審 美 的 批 評 が な く な っ た の は ﹁ 早 稲 田 派 の 所 謂 記 実 主 義 ﹂、 す
﹁ 凡 例 ﹂ で ﹁義 を取 り て 編 述 ﹂ し た と 述 べ て い る の は 、 唯 識 哲 学
も と に試 み ら れ た こ と を示 す 一 つ の 具 体 的 な 実 例で あ る。
望 ま し く 、 鴎 外 ・ 西 崖 に よ る ﹃美 学 ﹄ の 抄 訳 は そ の よ うな 配 慮 の
現 す る に は、 そ の 思 想 に対 応 す る日 本 語 表 現 を も って 臨む こ と が
と を 意 味 す る。 外 国 の 思 想 をで き るだ け 理 解 し や す い 日本 語 で 表
に 立 脚 し て 、 ハ ル ト マ ンの思 想 を 日 本 語 に移 し 替 え よ うと し た こ
と サ ー ン キ ヤ哲 学 が ハル ト マ ン美 学 に近 い思 想 で あ る と い う理 解
な わち 自 然 主 義 が勢 力 を ふ るう よ う にな っ たた めで あ ると 批 判 を
加 え て い るが 、 そ の ﹁審 美 学 ﹂ の 概 念 は ハ ル ト マ ン によ って い る。
自 然 主 義 を めぐ る ﹁没 理 想 ﹂ 論 争 の 核 心 的 な 問 題 がこ こ にあ った 。
二 森 鴎 外 ・ 大 村 西 崖 訳 ﹃審 美 綱 領 ﹄ の 訳 語
前 述 の 翻 訳 ﹃審 美 論 ﹄ は中 断 す る が 、 明 治 三 十 二 年 に鴎 外 は 大
村 西 崖 と の﹁ 同 編 ﹂︵共 同 編 集 ︶ と して ﹃審 美 綱 領 ﹄ を 刊 行 し た 。
学
哲
ヤ
キ
ン
一
サ
と
外
鴎
森
67
−
る。すなわち本書の冒頭からすでに、Subjectは﹁能変︵主観︶﹂、
れ つ つ あ った が 、 鴎 外 ・西 崖 の 用 いて いる 訳語 は か な り 特 殊 で あ
哲 次 郎 等 編 ﹃哲 学 字 彙 ﹄ が 刊 行 さ れ て 哲 学 用 語 の 翻 訳 は 標 準 化 さ
で ど の よ う に 跡 づ け ら れ るで あ ろ う か 。 す で に 明 治 十 四 年 に 井 上
そ れ な ら ば 大 村 氏 が 述 べ て い る こ と は 実 際 に ﹃審 美 綱 領 ﹄ の 中
の で も な い。﹁ 美 の 直 接 な る源 は 能 変 に 在 れ ど も 、 間 接 に は所 変
あ る 。 従 って 美 は能 変 に属 す る 。 し かし 能 変 だ け で 美 を 生 じ う る
も 、 所 変 は ﹁ 能 変 を し て 美 を感 ぜ しむ る 約 束 を 具 す る の み ﹂ で
﹁ 極微 と 運 動 と は 美 な る にあ ら ず 。
﹂ そ こ に美 を 感 じ る と は い って
と 主 張す る 。 外 界 は ﹁ 極 微 よ り 成り ﹂、﹁ 運 動 を 為 す ﹂ け れ ども 、
も ﹁ 変﹂ も な く 、 単 に ﹁ 主 ︵能 ︶﹂ と ﹁ 客 ︵所 ︶﹂が用 い ら れ て お
い る こ と に な る 。 こ れ に 先 立 つ 鴎 外 の翻 訳 ﹃審 美 論 ﹄ で は ﹁ 観 ﹂
哲 学 の 用 語で あ る 。 す な わ ち 編 者 はあ え て 唯 識 の 用 語 を 採 用 し て
変 ﹂﹁ 所 変 ﹂ の 語 は ﹃哲 学 字 彙 ﹄ に は見 ら れ な い け れ ど も 、 唯 識
こ の 訳 語 は ﹃哲 学 字 彙 ﹄ 以 来 定 着 し て い る 。 こ れ に 対 し て ﹁ 能
は 編 者 が 括 弧 内 に 示 し て い るよ う に、 通 常 は 主 観 ・客 観 と 訳 さ れ 、
Obj
ect は ﹁ 所 変 ︵ 客 観 ︶﹂ と 訳 さ れ て い る 。 Subj
ect と
識 内 容 と な って い る現 象 は実 在 そ のも ので はな い。 そ こ で 実 在 か
脱 離 Abst
racti
on
ど も 、 こ の 性 は実
を 要 す 。 こ れ を 脱 実 と い ふ 。﹂ す な わ ち 美 の 意
Real
i
t
y
る 。 さ て 、﹁ 能 変 を し て 美 を 感 ぜ し む る は 、 所 変 の 所 具 の 性 な れ
い ふ 。﹂ こ こ に 言 う ﹁ 相 分 ﹂ は 前 述 の よ う に 唯 識 哲 学 の 用 語 で あ
そ し て ﹁ 所 変 の よ く 官 能 に 上 る を 現 象 ︵ 相 分 ︶ Phenom enon
︵ 根 ︶﹂︶ に よ っ て 所 変 に 触 れ る 。 す る と 所 変 が ﹁ 官 能 ﹂ に 上 る 。
に 原 づ く と 云 は ざ る べ か ら ず。﹂ 能 変 が 眼 や 耳 な ど の 感 官 ︵﹁ 官
〇bj
ect
り 、 主 ・ 客 、 能 ・ 所 の 関 係 は示 さ れ て い る け れ ど も 、 唯 識 思 想 と
ら こ れ を 区 別 し て 、﹁ ヘ エ ゲ ル以 来 、 仮 象 Seem i
ng ︵Schei
n︶ と
こ る。 そ こで ﹁美 な る感 情 を 名 づ け て 仮情 と い ふ 。 な ほ美 な る 現
感 情 は 実 在 の現 象 に対 し て 起 こ る が 、 美 の感 情 は 仮 象 に対 し て 起
いう 語 ﹂ で 表 す 。 能 変 に つ いて も 同 様で あ る。 喜 怒 哀 楽 の通 常 の
に非 ず。 よ く 美 を 感 ず る に は、 実 の
と
の 関 連 は 明示 的 で は な い 。
観 ︵ 相 分 ︶ と に分 化 す る と 説 く 。 識 自 身 が 主 観 と 客 観 と に分 かれ
唯識哲学は識の一元論であり、識そのものが主観︵見分︶と客
る の で あ る か ら 、 客 観 的 な 対 象 あ る いは 世 界 と いう 外 界 は識 を 離
象 を 名 づ け て 仮 象 と い ふ が 如 し 。﹂
Idee な り 。﹂ す な わ ち 、 心 の 対 象 は 実 在 す る 現
象 と 仮 象 と で あ っ て 、﹁ 有 実 の 現 象 ﹂ に 対 し て 心 は ﹁実 情 ﹂ を 起
﹁美 の現 象 は理 想
背 後 に 実 ︵Reali
ty を 持 つ が 、 美 は 実 で は な く て 理 想 を 持 つ 。
こう し て ハル ト マン は実 在 の領 域 か ら 美 を 分け て い る。 自 然 は
れ て そ れ 自 身 で 実 在 す る も ので は な いこ と に な る 。 外 界 は 主観 の
投 影 で あ り 、 あ た かも 存 在 す る か のよ う に見 え るだ け のも の ︵顕
現︶であるという。
し か ら ば ハル ト マ ンは ど のよ う に説 く の で あ ろ う か。 ハ ル ト マ
ンは 美 を 考 察 し て 、 所 変 す なわ ち 外 界 そ の ま ま が 美 な ので は な い
か
的
理
念
の
の
理
背
念
後
的
に
代
︵ ideell
er
存
精
が
対
者
神
絶
理
上
学
対
而
絶
形
対
、
る 。
体
ら
あ
が
る
で
実
︵ das abso lu te Su b-
論
観
的
主
念
絶 対
対
が
観
精 神
絶
の
︵ die a bso l
u te Su bstanz ︶
美 的
絶 対
︵ der a bso l
u te G e i
st︶
あ
神
で
精
て
対
R eprasen tan t︶
。 こ
絶
こ し 、 仮 象 す な わ ち ﹁非 実 の 現 象 ﹂ に 対 し て は ﹁ 美 な る 感 情 ﹂ を
る
、
起 こ す 。
実
な
体
的
に
念 が
。
て
る
し
理
論
的
け
観 念
・ 論 理
な
的
対 的
的
対
絶
に お
絶
、
識
の
し
学
こ
だ
意
る
た
美
け
。
れ
・ 無
る 。
意
そ
し
て
絶 対
に 少
置
ら
対
さ
し て
・ 非
い
る 。
、
そ
も
と
・
と
観
的
な く
対
後
ill
e ︶
主
こ
の 最
︵W
︵ das a bso l
u te Su b-
と
、
的
れ
観
の
わ
さ
主
絶 対
な
な
の も
す
見
絶
対
無
お
る
に 対
に
す
は
て
体
と
た
応
’
る
対
一 書
と
︵原 書 で は 第
絶
め
Di
e Stell
ung des Schonen im W e l
t-
﹁世 界 観 上
の 初 め ︶ に 説 か れ て い る 。 次 に
﹂ の 甲 と 乙 の 初
こ
﹁上
在 す
﹄
︵ 原 書 第 五 節"
﹁ 美 の 世 間 位 ﹂︵原 書 第 六 章 ︶ の 第 五
の 第 一 章 と 第 二 章
﹃審 美 綱 領
j
e kt︶
以 上 は
﹂
﹁ 上 ﹂ の 戊
Erstes Buc h
同 じ く
の 美 の 地 位
ま
等
全
︵ A ttribu t︶
し
理
性
同
原
の 属
と
学 的
一 つ
je k t︶
︵di
e a bso l
u te Su bstanz ︶
と
上
の
め て 要 約 し て い る 。 そ の A ﹁ ハ ル ト マ ン 氏 世 界 観 上 の 美 の 地 位 ﹂
ganzen" ︶ は 、 原 書 で は 十 項 に 分 か れ て い る が 、 こ れ を 二 項 に 縮
性
而
題
意 志
念
形
問
な
の 属
が
の
る が
的
の 理
一 体 性
あ
識
二
の
性
で
さ
こ
︵ Gei
st︶
と
﹁ 自
と く
い
理 的
第
性
ご
て
論
が
神
の 審 美 学 に 依 れ ば 、 美 は 理 想 の 仮 象
属
Hartm ann
は
精
﹁ ハ ル ト マ ン
として現ずるものなり。﹂︵Das Schone ist das Scheinen der
的
つ の
の
の
れ
ち 絶
識
学
上
べ ら
て
二
哲
以
に 述
わ し
意
ヤ
は
う
﹂
造
よ
キ
構
の
ン
本
は 次
る 。
で
を 表
の
ー
の 基
サ
学
領
ン 美
マ
綱
﹄
﹃ 審 美
三 無
っ て 美 の 問 題 は 全 体 と し て ﹁ 仮
ト
Idee ︶ と 説 き 起 こ し て い る 。 従
.
ハ ル
象 ﹂ に 関 わ る こ と に な る か ら 、 鴎 外 ・ 大 村 両 氏 は 、﹁ 序 ﹂ に あ る
よ う に 、 こ れ を 唯 識思 想 と比 較 す る こ と が 可 能 で あ ると 理 解 し た
のである。
さて、次に﹁世界の全理想、Total ideaは観相に上らざるが故
分 が
の
部
ハルトマンは一元論者Monistとして自性︵精又質Spi-
学
哲
ヤ
キ
ン
一
に、美なること能はず。理想のよく美なるものは分理想Partial
ritus, Substantia)を立て、理想と意志Will︵数論の勇︶
サ
と
ideaにして、個物として現ずるものなり。而してその美は、当
該分理想と相肖ること愈愈緊切にして愈愈完全なり。﹂これは類
と を 以 て そ の 両 面 と な す 。
69
外
鴎
森
と 個 物 の 問 題 で あ る が 、 原 著 に よ る と 、 具 体 的 な 美 は 絶 対 的 理 念
鴎外 ・西 崖 は ハル ト マ ンの ﹁ 絶 対 精 神 ﹂﹁ 絶対 主 観 ﹂﹁ 絶対 的実
体 ﹂ を ﹁ 自 性﹂ と み な し 、﹁自 性 ﹂ の両 面 と し て ﹁理 想﹂ と ﹁意
︵Partia l
idee ︶ で あ
志 ﹂ と が あ り 、﹁ 意 志﹂ は ﹁数 論 ﹂ す な わ ち サ ー ン キ ヤ 哲 学 の
︵di
e abso l
ute Idee︶ を 分 有 す る 部 分 的 理 念
り 、 小 宇 宙
︵ M ikrokosm os︶ を 成 す 。 し か も こ の 絶 対 的 理 念 な
る も の も 美 が 指 し 示 す 最 終 的 な も の ︵das allerl
et
zt
e︶ で は な く
る 余 地 は な い こ と にな る 。 その た め に鴎 外 ・ 西 崖 は 自 性 を絶 対 精
ハル ト マン の こ の 主 張 に よれ ば 、 サ ー ンキ ヤの 純 粋 精神 を認 め
自 性 み づ か ら 製 作 す 。初 よ り 意 識 の こ れ に 与 る こ と なし 。 若
と 云 う 。 此 に は 有 情 と 云 い 、 亦 勇 健 と 云 う 。 今 、 勇 の 義 を 取 る 。﹂
し 意 識 こ れ に 与 る と す ると き は 、 有 神 論 Th
ei
sm
us に陥 る 。
と あ る の を 受 け て い る。 サ ー ン キ ヤ哲 学 に よ ると 現 象 世界 の根 本
が サ ー ン キ ヤ 哲 学 に つ い て 説 明 す る 中 で 、﹁ 梵 に 薩 塘 ︵ = satt
va︶
原因である根本原質は純質︵sattva︶ ・激質︵rajas︶・暗質︵tam-
に対 応す る も の と し て 理 解 され たの で あ ろ う か、 と い う 問題 が 生
神 に 当 て た の で あ ろ う 。 そこ で 第 二 に、 ど う し て 自 性 が絶 対 精 神
﹁ 勇 ﹂ に 相 当 す る と 注 記 し て い る 。 こ の ﹁ 勇 ﹂ は ﹃成 唯 識 論 述 記 ﹄
as︶の三種の構成要素から成るとされるが、ハルトマンの絶対精
漢 訳 で は 人 我 ・神 我 ︶ を 立 て 、
問 題 が あ る。 第 一 に、 サ ー ン キ ヤで は 根 本 原 質 に対 立す る 独 立 の
に 対 応 す るも の と し て 扱 われ て い るこ と に な る。 こ こ に は 二 つ の
は ﹁自 性 ﹂ と 漢 訳 され て い るの で 、 そ れ が ハル ト マン の 絶対 精 神
機 能 で あ る から 、 思 惟 機 能が 最 も 根 本 原 質 に 近 い た め に、 こ の 点
え ら れ て い る ば か り で な く、 根 本 原 質 か ら 最 初 に 生 ず る の は思 惟
︵b
uddhi 統 覚 機 能 漢 訳 ・覚 ︶ や 自 我 意 識 な ど も 成 立 す る と 考
根 本 原 質 ︵自 性 ︶ から は 物 質 的 な 現 象 界 の み な ら ず 、 思 惟 機 能
神 が そ の 両 面 と し て 理念 と 意 志 を 持 つこ と を こ れ と対 応 さ せ て 理
原 理 と し て 純 粋 精 神 ︵purusa を 踏 ま え て 根本 原 質す な わち 自 性 と 絶 対 精 神 を 同 一 視し た、 と 言
い 理 解 と 言 って よ いで あ ろ う。 し かし 強 いて 解 釈 を 施 す なら ば 、
二 元 論 の 体 系 を 構 成 し て い る。 従 って ハ ル ト マ ン の絶 対 精神 に対
え な くも な い。 し か し そ の よう な 解 釈 が 可 能 で あ る た め に は、 自
ず る 。現 代 の イ ンド 哲 学 理解 に立 脚 す る な ら ば 、 こ れ は あ りえ な
し て は 純 粋 精 神 を 対 応 させ るべ き で はな か っ た か 、と 考 えら れ る。
解 し て い る こ と に な る 。 と こ ろ で サ ー ン キ ヤ の 根 本 原 質 ︵prakrti
︶
し か し 純 粋 精 神 は現 象 に直 接 あ ず か るこ と なく 、 超然 と して こ れ
る よ う な 背 景 が な け れ ば なら な い で あ ろ う 。 そ し て 原 語 の pra-
性 が思 惟 機 能 、 あ る い は より 一 般 的 に ﹁心 ﹂ の 意 味 に 理解 され う
k
rt
i に 関 し て は こ の 点 は 問題 にな り え な い が 、﹁ 自 性﹂ と いう 漢
を 眺 め る のみ で あ って 、 ハル ト マ ン はこ の よ う な 現 象 超 越 的原 理
を 拒 否 す る。
が ﹁ 自 性 ﹂ と し て 、 す な わち ﹁本 来﹂、 清 浄 で あ る こ と を 意 味 す
を ﹁ 自性 清 浄 心 ﹂ と い う 仏教 語 にた ど り う る で あ ろ う 。 こ れ は心
る 。葆 真 大 師 の ﹃禅 家 亀 鑑﹄ に ﹁不 用 捨 衆 生 心 、 但莫 染 汚
字 に つ い て 見 る と 、 あ り え な いこ と で はな い。 そ の 由 来す る根 源
識 理 想 の 如 き は 、 た ゞ自 評 を な し て 補 綴 す る の み 。 若し 神 来
芸 術 の 成 るや 、 唯 一な る自 性 、 神 来 の理 想 と し て 作 者 に 舎
の 理 想 の 由 り て 来 ると ころ を 以 て 、 唯 一な る 自 性 に 非 ず と な
自 性 、 求 正 法 是 邪 ﹂ と あ る 。 こ こ で は 自 性 は衆 生 心 す な わ ち
り 、 作 者 の 製 作 せ むと 欲 す る意 志 と 共 に発 動 す 。 作 者 の 有 意
Pl
urali
smus に 陥 る 。 自 然 美 の 成 る や 。
すと きは、復 元論
と は 互 融 渉 入 し て 渾 然一 如 す る ﹂ と 言 う。﹁我 性 ﹂ を 自 性 と 言 い
性 、 我 性 還与 如 来 合 ﹂ を 引 用 し て 、
﹁ 無 限 大 の 宇 宙 と吾 人 の 自 性
た め に 、﹃ 哲 学字 彙 ﹄ に あ る よ う な 訳 語 を 単 に機 械 的 に 当 て は め
の思 想 体 系 を 踏 ま え て ハル ト マン を 把 握し よ う と し て い た 。 そ の
ー ン キ ヤ哲 学 と の 類 似 性 を 見 る と と も に 、唯 識 ・ サ ー ン キ ヤ 哲 学
以 上 の よ う に 鴎 外 ・西 崖 は ハル ト マ ン の哲 学 の 骨 格 に 唯 識・ サ
あ るこ と で あ った と 言 わ なけ れ ば なら な いで あ ろ う 。
換 え て いる の で あ る か ら 、 自 己 の 本 性 、 心の 法 性 と い う ほ ど の 意
心 の 自 性で あ る が 、 忽滑 谷 快天 師 は 永 嘉 大 師 の 語 ﹁ 諸 仏 法 身 入 我
味 で 用 いら れ て い る で あ ろ う 。 忽 滑 谷 師 はま た 聖 一 国 師 弁 円 の 言
る ので な く 。唯 識 ・ サ ー ンキ ヤ哲 学 の 述語 を採 用 し た 。
四 結 語
葉 ﹁ 一 切 衆 生 に自 性 あ り 、 此 性 はも と よ り 不 生 不 滅 な り 常 住 不 変
な り 、 故 に本 有 の 自 性 と 名 く 、 三 世 諸 仏 も一 切 衆 生 も 此 性 を 本 地
以 上 の 考察 に よ って 、﹃ 審 美 綱 領 ﹄ の 翻 訳 に 当 た って サ ー ン キ
法 身 と す 、 此 法 身 の 光 明 周 遍 法 界 に充 満 して 一 切 衆 生 の 愚 暗 無 明
し て い た か と い う 問題 が残 る。 大 村 西 崖 が ﹁ 序﹂ を執 筆 し て い る
ヤ 哲 学 に 関す る 知識 が 重 要 な 意 義 を 有 して い たこ と は疑 いな い と
事 実 から 、西 崖 が 主 導 的 立場 にあ っ た、 と 推 測す る 根拠 は大 い に
を回 光 返 照 す ﹂ も 引 用 し て い る 。 さら に 竹 田 黙 雷 師 は 、﹁全 体 、
を尽 く す﹄ ので あ る。 見 性 と い ふ も の ﹃自 性 を 徹 見す る﹄ の 謂 ひ
あ り う る 。 特 に ﹃審 美 論﹄ と比 較 し た場 合 、西 崖 の 役割 は重 視 し
言 う こ と が出 来 る。 そ こ で 、 鷆 外 自 身 が こ の翻 訳 にど こ ま で 関与
で 、 つ ま り同 じ意 味 じゃ 。 各人 が 、 若 し 、 一 念 発 起 して 、 謂 ゆ る
て よ い。 し かし 鴎 外 ・西 崖 の 関 係 は 単 に量 的 な も の と見 る べき で
自心 に省 みて
八 識 田 に 一刀 を下 し 、 心 源 に 徹 し 得 た な ら ば 、 元 来 、 心 も 仏 も 衆
期 間 に及 んで 非 常 に多 く の 面 に わ た って おり 、 共 同 作業 を 通じ て
吾 人 の ﹃心 ﹄ と は 如 何 な る も の か と 、 深 く く
生 も 三 無 差 別 で 、 煩 悩 即 菩 提 な る を 知 る で あ ろ う 。 心 の 本 体 には 、
両 者 が成 長 し て い った と 見 る べき で あろ う。 こ の 点 に つ いて の詳
﹃心﹄といふもののドン底まで究め尽くすのが、尽心、即ち、﹃心
善 も 悪 も 悟 り も 迷 ひ も 無 い の ぢ や 。 たと へば 、 海 水 に 大 波 小 波 の
︵38
︶
活 動 を 見 る と 一 般 で 、 水 と 波 と は 決 し て 別 な も の で は 無 い 。﹂ と
と ど ま るが 、 こ の よ う な 仏 教 的 理 解 を 背 景 にし て 現 象 と の か か わ
こ こ で は鷆 外 ・ 西 崖 に 近 い時 代 の文 献 から 若 干 を 取 り 上 げ た に
と だけ を記 し て おき た い。
れ に小 倉 ・安 国 寺 で 玉 水 俊 竣 師 か ら 唯識 論 の講 義 を うけ て い る こ
論 は別 の 機会 に譲 る ほ かな い が 、 鴎 外 が本 書 刊 行 の 翌三 十 三年 暮
は な い。 両 者 の 共 同 作 業 は こ の翻 訳 に限 ら れ る も ので は な く、 長
述 べ 、﹁ 心 の本 体 ﹂ を 自 性 と 名 づ け て いる 。
り に おけ る心 を 問 題 と し 、 し かも そ のこ ころ の本 性 ・ 本 源 を 考 え
たな ら ば、 ハ ル ト マ ンの 絶 対 精 神 を自 性 と訳 し た の は充 分 理 由 の
学
哲
ヤ
キ
ン
一
サ
と
外
鴎
森
71
−
明
た
治
︶、
三
治
シ
本
書
年 審
美
世
氏
﹁
三
は
ル
義
﹄
館
綱
要
要
﹄
等
文
の
学
i
n ﹃哲
要
書
講
第34
義
録
科
録
説
全
義
学
解
堂
、
で
京
明
あ
ラ
専
治
り
﹂
編
ブ
三
東
︶、
治
、
明
、
、
ン
に
関
す
月
七
る
月
︶
月
知
の
参
︶
識
項
照
=
を
参
。
堂
鴎
て
﹄
﹃ 森
編
て
マ
年
九
と
ト
一
ル
五
年
し
ハ
年
る
や
十
三
読
ル
三
ま
エ
三
十
ど
ウ
和
二
十
ス
︵﹃ 鴎
キ
れ
熟
ハ
四
。
﹂
テ
さ
を
ン
昭
治
七
題
と
ペ
、
和
頁
紙
明
。
柵
照
論
参
氏
項
名
の
無
月
﹁ 答
六
に
年
︵ 後
。
三
下
一
以
二
頁
、
七
二
。
一 巻
る
〇
二
二
十
第
い
記
、
改
に
ー
文
。
と
た
ョ
弘
。
﹂
得
シ
、
頁
。
書
e sen u n a e rg an x t vo n R. K o be r. ︶
1 4 A u fl d u rc hg e l
・
収
頁
。
草
昭
推測されている。神田孝夫﹁森鴎外とE・v・ハルトマン︱︱﹃無
所
八
頁
。
集
泉
﹄
九
頁
。
全
川
化
二
三
頁
外
谷
文
二
四
頁
し
長
較
リ
辞
二
三
一
、 ﹁ 後
て
て
巻
し
一
れ
離
と
ら
り
文
十
切
本
め
﹄
二
二
六
﹄
意識哲学を中心に︱︱﹄︵﹃島田謹二教授還暦記念論文集 比較文学
比
プ
表
ス
年
エ
究
の
研
代
石
﹂
﹃漱
集
二
三
〇
と
。
︵﹁ 現
人
十
大
全
、
二
三
。
収
、
は
全
典
﹄
集
﹄
第
﹄
二
六
二
十
八
十
一
六
一
巻
、
巻
、
一
、
三
〇
二
頁
八
二
。
七
頁
頁
参
。
照
。
er ke. Zw
七
lt
e W
第
Bd. IV・ Leipzig. ︵n・d.︶を参照した。
語
外
、
二
三
頁
第
﹄
に
巻
で
教
外
同
、
二
﹃ 鴎
︶ 同
、
二
﹄
﹃ 鴎
︶ 同
、
ト
照
外
正
﹄
荒
︶ 二
﹄
9
1
︶ 同
、
領
集
﹂
十
本
全
二
集
外
書
治
第
全
︶
集
頁
全
七
﹃鴎
﹄
る
明
は
ふ
、
文
論
三
書
掲
答
前
に
集
、
全
荒
氏
領
︶ 外
序
名
綱
﹁ 無
美
の
綱
e
e W
i
t
oh
l-
an n: P h ilosop h i
e des S chdn en. Z w e iter sy s-
外
〇
﹃ 鴎
五
﹄
﹃ 鴎
こ
﹃ 審
︶
︶ た
︶ 、
﹄
巻
領
一
綱
十
美
二
﹃審
E du ar d v o n H a rtm
美
er A es the tik. A usg ew a h
a ti
scher T het
中
美
l d
は
﹃審
﹃ 仏
feile Ausgabe
︶ ﹃審
元
︶ 村
︶ ,
tem
︶
第
︵ り一︶ ︵ 3
1
︵ 4
1
︵ 5
1
和
撮
︵ 6
1
︵20
︶ 同
︵
︵22
同
21
︵23 ︶ ︵
︵24 ︶ ︵ 8︶ 同、二二七︱二二八頁。
1
︵ 7
1
の
﹄
れ
eg l
er: G e-
i h.
F ra n kre c
den g en g en w ar ti
g en
︵ A lber t Sc hw
l
D eu tsch a n d u n d 史
︵ 9
︵ 0
1
︶。
て
︵
年
に
学
ー
11
位
六
地
十
る
三
陽
講
治
春
科
郎
科
太
育
育
滝
百
教
教
学
村
国
︵ 島
︵帝
高
﹄
綱
学
学
著
美
哲
学
明
、
、
訳
会
等
志
渓
同
天
学
川
︵ 文
谷
名
﹄
︵ 長
﹃ 近
十
編
ャ
牛
三
要
論
学
概
﹃ 美
﹃審
美
術
樗
ね
ー
波
山
、
明
一 年 重
、
高
館
部
︶、
十
を
版
学
年
版
出
枕
マ
二
野
﹃
校
十
ン
学
ヰ
三
ド
門
ル
︶、
あ
。
哲
さ
ラ
a den zu r U ber si
c h t.
it
f
。
る
れ
任
っ て
照
の
と
グ
i
P h il
o sop h c ー
﹂e
、
い
さ
責
行
版
て
を
出
し
動
が
際
行
学
に
な
剖
設
発
解
開
一
活
用
の
も
応
校
五
術
学
て
﹃ 美
術
四
郎
美
い
一
や
、
茂
査
お
口
調
巻
田
術
に
に
美
二
年
古
論
五
の
十
十
本
術
二
日
二
菅
ホ
年
明
・
六
お
ン
十
な
。
美
治
︶ ウ
︵1︶ その他の美学研究としては、例えば、松本孝次郎述﹃美学﹄︵哲
︵2
る
第
﹄
い
時
一
。
当
頁
集
、
。
二
頁
巻
七
五
七
二
識
う
の
ェ
﹄
i
i
ss. E n
拙
、
層
昭
、
月
断
、
は
八
の
房
て
年
外
書
い
三
四
鴎
摩
つ
十
に
︵﹃森
︵筑
察
二
﹂
﹄
考
治
十
二
﹄
の
悩
て
明
1
、
ら
っ
苦
記
第
全
﹄
は
す
集
外
駁
全
一
を
﹃ 鴎
論
外
隆
画
﹂
の
﹃ 鴎
鬼
論
氏
﹂
九
説
一
﹄
た
正
の
か
ぐ
点
三
視
た
の
め
の
九
成
か
。
、
月
月
一
一
年
年
四
三
十
十
二
二
治
治
明
明
﹄
こ
己
二
を
形
た
っ
﹁ 小
山
﹄
ひ
る
自
。
す
部 照
関
一
参
に
第
を
編
下
三
想 以
の
思
頁
下
の
一
以
文
九
学
︶ 一
﹄
﹃ う
あ
﹁ 外
︶
︶
姫
︵ 3
︵ 4
﹃ 舞
か
︶
づ
石
姫
﹃漱
年
﹃ 舞
三
十
﹄
意
ろ
ス
﹄
﹃無
あ
ウ
姫
で
リ
﹃舞
て
レ
、
︶。
姫
参
月
頁
四
を
﹃ 舞
一 頁
九
年
二
ボ
﹄
は
ム
七
の
中
九
四
ン
っ
学
ウ
、
マ
よ
留
十
巻
ト
に
ツ
ジ
八
ル
本
イ
五
十
ハ
刊
ド
ポ
三
、
の
、
和
第
は
頃
り
ン
集
で
年
な
昭
全
果
三
に
シ
外
結
十
と
、
﹃鴎
の
二
﹁
は
査
治
こ
堂
ト
調
明
る
泉
ス
書
は
あ
文
キ
蔵
の
で
川
長
テ
の
だ
後
至
像
庫
ん
谷
︶ 出
文
読
国
四
影
外
を
−
初
鴎
著
帰
見
ヴ
der r
﹃ 現
っ て
瞥
ュ
︵ J. J. B o re liu s: B li
c ke a uf
学
シ
﹄
哲
独
仏
﹄
︶ 原
六
著
︶
﹃ 文
︵ 5
︵ 6
︵ 7
︵ 8
の
従
代
と
S ta n dpu n k t 1 88 6 ︶
i
i
sc h i
c hte der P h ib sop h e n Um
72
︵25
︶ 同 、 二三 三 頁 。
°
︵26
︶ 同 、 二 八五 頁 Op ci
.
t. S.463.
︵27
︶ 同 、 二 八六 頁 。
︵28
︶ 同 、 二 五 〇 頁 。 前 掲 拙 著 。 一九 二頁 参 照 。
︵29
︶
Op.
ci
t. SS
4
7
0
4
7
1
.
.
︵30
︶ 以 下 につ い て は 、op.
ci
t. SS.
471472
.
︵31
︶ ﹃審 美 綱 要 ﹄ 二 八六 頁 。
︵32
︶ ﹃成唯 識 論 述 記 ﹄ 一末 、 大正 蔵 経四 十 三 巻 、 二五 二頁 下 。
︵33
︶ こ れ は satt
va を sat
van と し て 説 明 し て い る の で あ っ て 、 サ ー
ン キ ヤ 学 派 に おけ る 解 釈 で は な く 、﹃成 唯 識 論述 記 ﹄ のも の であ る 。
︵34︶同、二八六︱二八七頁。 Op. tit. S.476.
︵35
︶ 忽 滑 谷快 天 ﹃禅 家 亀 鑑 講 話 ﹄︵明 治 四 十 四 年 ︶ 一 一九 頁 。
︵36
︶ 忽 滑谷 快 天 ﹃禅 学 批 判 ﹄︵明 治 三 十 八 年 ︶ 八一 頁 。
︵37
︶ 忽 滑 谷 快 天 ﹃禅 学 批 判﹄ 一 ニ ー頁 。
と ア ショ ー カ王 研 究 ﹂︵古 田 紹 欽 博 士 古 稀 記 念 論 集 ﹃仏 教 の 歴 史 的
︵38
︶ 竹 田黙 雷 ﹃禅 の殺 活 ﹄︵昭 和 六 年 ︶ 六 一 七 頁 。
︵39
︶ 鴎 外 の ﹁ 日記 ﹂ 明 治 三 十三 年 十 二月 四 日 の 条 を参 照 、 拙 論 ﹁ 鴎 外
︵いまにし・じゅんきち、インド哲学・
展 開 に見 る諸 形 態 ﹄ 創文 社、 昭 和五 十 六年 ︶四 七 九 頁 参 照 。
仏教 学 、 北 海 道大 学 教授 ︶
学
哲
ヤ
キ
ン
一
サ
と
外
鴎
森
73
Fly UP