...

新しい人間についての説教 ルドルフ・ボーレン師

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

新しい人間についての説教 ルドルフ・ボーレン師
兄
,
例
新しい人間についての説教
I 。 新 し い 人 間 に つ いての 説 教 の 必 要 と 、 そ の 問 題 に つ いて
第 2 部 に 置 い て 私 は 、 面・し い
S人 問
●に つ
●い て
ミの 説
­ 教 の 七 つ の 具 1 を 拓 くべ く 試 み 、 1 . 私 の 叙 述 に 何 か 悟
る と こ ろ が あ っ た 人 に 、 私 は 提 案 し た い 。 個 々 で 論 及 し て い る 一 連 の 主 題 を こ こ ろ に 留 め 、 仲 間 と 共
F f = ゛ ゛ ふ j a J ● ゛
に 更 に 論 じ てく だ さ れ ば 、 ど ん な に よ い こ と で あ ろ う か.
私 ど も は 、 「 み こ こ ろ が 行 わ れ ま すよ う に 」 と 祈 り ま す。 す な わ ち 、 今 度 語 る 説 教 に お い て
も 、 挫 盆 み こ こ ろ が 行 わ れ る よ う に 、 と 祈 る の で す。 願 い 求 め る 祈 り に は 、 「 今 は ど う な っ
て い る の か 」 と い う 問 い も 含 ま れて い ま す。 そ れ は ま た 、 「 聖 書 の い か な る 言 葉 が 、 今 、 こ
〃­r一­ ゛` ゛l
の時にかたられるべきなのか」、「われわれの説教が、その言葉を語るべき方が、今日、そ
〃
して 明 日 に 、 わ れ わ れ を 通 じ て、 何 を つ げよ う と して お ら れ る か 」 と い う 問 いで も あ り ま す。
「 時 が 満 ち て、 神 は 、 そ の み 子 を 遣 わ さ れ ま し た 」 。 そ れ は 、 私 ど も カ 輝 し い 人 間 に な る
た め で あ り ま す。 そ れ 以 来 、 こ の ふ た つ の も の 、 〈 時 〉 と 〈 言 葉 〉 と が 、 互 い が 互 い に 深 く
従属するようになりました。それ故に、霊は、聖書のそれぞれの言葉に、それぞれに異なっ
た 時 代 に 、 声 を 与 え 、 あ る い は 沈 黙 さ せ る と い う こ と を さ れ る の で あ り ま す。 そ の よ う に し
て、 三 十 年 戦 争 の 間 、 ま た そ の 戦 後 、 、 エ レ ミ ヤ の 哀 歌 が 発 言 し ま し た し 、 〔 ヒ ッ ト ・ ラ ー が
率 い る 〕 褐 色 の 偶 像 礼 拝 が ド イ ツ を 襲 っ た と き 、 〔 スイ ス の 説 教 者 〕 ヴ ァアル タ ー ・ リ ュ テ
ィ は 、 預 言 者 ダニ エ ル の 説 教 を し ま し た 。 〕 そ して、 戦 争 が 終 わ っ た と き 、 ネ ヘ ミ ヤ に つ い
て 語 ら れ た の で あ り ま す。 ホ ロ コ ース ト の 後 に は 、 教 会 と イ スラ エ ル の 結 び つ き が 主 題 と な
りました。だが、今は、何が問題になっているのでしょうか。
I
S
鳶
岑
、
19世紀のゼールソルゲの教師一二ッチュ(C.E.N比zsch)やアーケリス(E.Chr.yS、(・helis)
は 、 オ ル ト ト ミ ー ( 正 し く 伝 え る こ と ) と い う 概 念 を 特 に 取 り 上 げ、 そ れ を 、 テ モ テ ヘ の 手
紙 皿 第 2 章 1 5 節 と の 結 び つ き で、 く み 言 葉 を ひ と り ひ と り に 伝 える こ と 〉 を い み す る と し ま
した。それからのち、歴史の歩みにふさわしく、聖書の言葉を正しく分割し、それを分配す
ることが、正しく行われるようになりました。
み 言 葉 に 目 を 注 ぐ と い う こ と は 、 従 っ て、 時 に 目 を 注 ぐ と い う こ と を 意 味 し ま す 4 時 を 持 。
た な い み一
言
葉 は な く 、 時 に 時 と して の 然 る べ き 意 味 を 与 え る み 言 葉 を 必 要 と し な い 〈 時 〉 は
­­←
_
/
・
J
あ り ま せ ん 。 カ ル ヴァン は 、 [ i i i  ̄ 己 認 識 と 神 認 識 と が 深 く 関 わ る こ と I を 明 ら か に し ま し た 。
一
一
­
一
一
­
]
1
同
う こ と は 、 ま た 、 時 を 問 う と い う こ r と で あ り ま す。 テ キス ト を 読 み 解 く こ と と 、 時 を 読 み 解
くこととは、互いに切り離すことができません。
­
時を理解するということは、時が示す黙視文学的なしるしに注目するということだけでは
あ り ま せ ん ( マタ イ に よる 福 音 書 第 1 6 章 3 節 参 照 ) 。 そ う で は な く て、 私 ど も が 救 い に 近 づ
い た こ とを 発 見 す る と い う こ と で す ( ロ ーマ の 信 徒 へ の 手 紙 第 1 3 章 1 1 節 ) 。 黙 視 文 学 的 な
し る し 、 そ して 救 い が ダイ ナ ミ ッ ク に 接 近 して い る と い う こ と 、 こ の ふ た つ の こ と が 、 ま た
説教テキストの選択の道を定めます。
テ キス ト の 選 択 ­ ­ 一 一 一 一 ­ 一 一 一 _
意 味 深 い 言 葉 が あ り ま す。 「 決 定 す る の l で
ま­
な ­いW
」 。 ア ナ ・ プ ラ ン ディアー ナ の 詩 は 。
­ r
そ の よ う に 始 ま り ま す。 こ の 詩 は 「 父 」 と 題 さ れて い ま す。 そ して 、 私 の 理 解 が 正 し い と す
れ ば 、 そ の 詩 の 中 核 に あ る も の を 言 い 表 して お り ま す。
決定するのは私ではない
原子が砂になり
砂が小石になり
その小石が文字に変わる
文 字 が 芽 生 え 、 蓄 を つ ける
言 葉 こそ 収 穫
言葉がけものとなり、抱擁しあい
2
子どもを生む
「 収 穫 」 と か 「 け も の が 抱 擁 して 子 ど も を 生 む 」 と か い う 隠 喩 ( メタ フ ァ ー ) の な かで 語 ら
れて い る の は 、 詩 を 作 る 創 造 的 な 過 程 の こ と で あ り ま す。 詩 の 最 後 に 、 最 初 の 行 が も う 一 度
現 れ ま す。 私 の 理 解 す る と こ ろ で は 、 こ の 言 葉 こそ 聖 書 テ キス ト 選 択 の 道 に 光 を 与 え る の で
あります。
決定するのは私ではない
どんなときにも、そうではない
わたしが、懐胎される言葉を見るとき
(「天使の収穫」1994年、11ページ)
父が誰であるかを、私は悟る
け も の が 生 む こ と に つ い て の 決 定 は 、 言 う ま で も な く プ ラ ン デ ィ ー ナ そ の ひ と で す . だ が 、
そ れ に も か か わ ら ず 、 こ の 〈 父 〉 の パ ー ス ペ テ ク ィ ヴ に お い て は ー Ξ む 豆 私 」 副 5 ( ­ テ _ F E
ス ト の 選 択 に 当 て­ はJま J
る こ
あ り
ま す
決 定` す ・る の ゛
は 私­ でwは ­μ ­
友 珪
こ と
7 と゛で r
→ _­ _ ム
7 がz­ 「 ゛
­ 池
゛ いfう =
¬ が、
.
ミ
J
j
当て
は ま り ま す。 こ こ で、 ひ と つ の 言 葉 の 懐 胎 を 「 見 る 」 と い う こ と が 、 と て も 大 切 な 役 割
一一一一一一・
ゥ リ ル ハ ース は 、 か つ て 、 説 教 テ キス ト の 〈 選 択 〉 な ど に は 、 で き る
だ け 関 わ ら な い 方 が よ い と い う 勧 告 を い た し ま し た ( ル ー ド ルフ ・ ボ ー レン 『 説 教 学 』 第 6
版、1989年、119ページ参照)。それ以来、説教はまことに簡単に〈時を失ったもの〉とな
り ま し た 。 私 が 思 い ま す の に 、 パ ル ト の 弟 子 た ち の 説 教 に 対 して 1 9 6 8 年 以 来 声 が 高 ま っ た 非
難 は 、 こ の ト ゥ リ ルハース の 、 致 命 的 勧 告 の お か げ で あ り ま す。 j
堅 U i t が 致 命 的 だ と い う
のは、
から時
J置を
ろ _ う・_ と ­
友7!
;||ほ。
。 在 、●: 忙 で
­
皿言 葉■
­ 膏奪
Jい 、a
■籍 j 7
jう 熱y
y冷 政 k
­ いる
・か ら で す。 そ こ で は 、
もまた、明らかになるのしてあ_ります。
ミ
y
­
­
j
3
つ ま り 、 今 、 い か な る 言 葉 の た め に 、 い か な る 時 が 告 げ ら れ て い る か と い う こ と で ず。 今
の 時 は い か な る と き な の で し ょ う か 。 今 の 時 を 示 すふ た つ の 引 用 を して み ま す。 テ オ ・ デ ・
ボ ーア は 、 エ マ ーヌ エ ル ・ レ ヴィ ナス の 文 学 に 注 を 施 し 、 こう 言 い ま し た 。 「 人 間 が 、 自 分
自身だけで既に現在を生きており、全く自由に、自分自身との同一化をはかり得る主体であ
る と す れ ば 、 そ の よ う な 人 間 は 死 んで い る 」 ( 『 エ マーヌ エ ル ・ レ ヴィ ナス ・ 他 の 人 間 の ヒ
ューマニズムj、1989年、119ページ』。
あ 名 ¬ 「
喬!y現代という時代の考察者が、最近、こんなことを言いました。「われわれは、自分た
ち が 悪 魔 を 目 指 して 何 も か も や れ る こ と は 実 験 して み よ う と して い る 。 世 界 と は そ の 実 験 の
すべ て で あ る 。 わ れ わ れ は 、 ま るで そ う 言 い た い か の よ う に 」 生 き て い る 。 そ う 言 う の で す
(ペーター・スロターダィク『自分でする試みj、刊行年不詳、本の表紙の言葉、また、14
ペ ー ジ に あ る 次 の 言 葉 を 参 照 。 「 世 界 と は 、 わ れ わ れ が 、 破 滅 に 至 る ま で 実 験 す る すべ て の
ことである」)。まさにこのようなことが可能になるのは、キリスト者たちの群が眠り込み、
教 会 の い ぴ き だ け が 聞 こ え る と き だ け で す。 私 ど も が 今 日 恐 れ な け れ ば な ら な い の は 、 わ れ
われがやってのける実験の結果、地獄がそこで解き放たれるような世界が生まれるというこ
と で す。 そ して ひ と り の 哲 学 者 が 「 全 く 自 由 に 、 自 分 自 身 と の 同 一 化 を は か り 得 る 主 体 」 の
死 を 示 す と き 、 そ れ は 、 説 教 者 た ち が 、 目 を こ す り 、 こ の こ と に 気 づ くべ き 時 が 来 て い る と
­­­
い う こ と で す。 す な わ ち 、 超 れ 、 わす 1 の 説 教 か ら i こ 瓦 X J 問 か 出 現 し な け れ ば な り ま せ ん 。 こ
­ ­ ­ = → ミ ∼ ­
­­
れ は 、 救 い の 歴 史 に お ける 必 然 を 示 す 「 ね ぱ な ら な い 」 で あ り ま す。 ぐ 薪 し い 人 間 、 こ れ こそ、
来 る べ き 日 曜 日 の た め の 神 の み こ こ ろで あ り ま す。
j­­i­­
そ れ 故 に 、 今 な すべ き 正 し い こ と は 、 F 1 9 f  ̄ じ 影 人 1 1 1 1 . 1 こ 7 ] ) 勧
匹
.
­
∼
­
〃
を 歌 い 始 め る こ と で す。 そ
一
一
一
一
して、 今 説 教 さ れ な く な って い る 聖 書 と い う 楽 譜 の すべ て を 開 示 し 、 そ こ で 教 会 員 が 共 に 歌
い 。 共 に 演 奏 し 、 歌 い 、 ま た 楽 器 を 奏 で る と こ ろ で、 新 し く な る の で す。 そ こ で、 演 奏 さ れ
る も の 、 そ れ は●ア ン テ ィ ・ メ ル ヒ ェ ン 、 言 っ てmみ れ ば 、 現 実 と な る メ ル ヒ ェ ンJで す 。 「 昔 、
こんなことがありました」という決まり文句で始まるのではなく、「やがてこんなごことが起
な た は 既 に そ こ に い る 」 と い う 言 葉 を 決 ま り 文 句 と す る メ ル ヒ ェ ン で す。 新 し い
・
­
­
一
­
う の は 、 メ ル ヒ ェ ン の よ う に 新 し い 存 在 と し て 生 き て い ま す。 私 ど も が 、 私 ど も
自身に驚き始
­­ め る な ら ば 、 ど ん な に よ い こ と で し ょ う か 。 私 ど も は 、 自 分 が 幾 分 か 知 っ て い
るつもりになっているような人間ではありません。自分が体験的に知ってきたような人間で
4
は な い の で す。 私 ど も は 、 別 の 存 在 で す。 こ れ ま で 説 教 さ れ る こ と の な か っ た 聖 書 と い う 総
譜 は 、 私 ど も を すべ て 別 の 存 在 の な か へ と 連 れ 込 んで く れ ま す。 こ の ア ン チ ・ メ ル ヒ ェ ン を
物 語 り 、 そ こ で 私 ど も の 役 割 を 演 じ る た め に 必 要 な の は 、 ふ た つ の 前 提 で す。 _
ひ と・つ は
G 、S齢
之
〃
­
­
〃
 ̄
i萱研4y界ぢ、の湊l爾であり、また、 しい世界観七ありますL
創造の世界への洞察
ダ`゛獅
徊 輛
私どもが、この楽譜を演じるのに準備不足なのは、学問的な人間論が、人間をドラマティッ
恥參
ク な 人 間­で■な く して し ま っ た か ら で す。 学 問 的 な 人 間 が 、 人 間 の 存 在 が 永 遠 の 選 ぴ の な か に
T  ̄  ̄  ̄
あ る こ と 、 時 間 の な か に 造 ら れ た こ と 、 完 成 を も た ら す 方 の な か に こ そ 将 来 を も っ て い る こ
孵 、
とを 、 すべ て 抑 圧 して し ま っ た の で、 学 問 は 、
/ ̄
∼∼­­­­、.
存在の最初とjlii11を亜癩員截1111獅t.、てkま
いました。しかし、このふたつの場面、、レ歴史に先立つ場
と
の場i藍こそ、人間
句心Lドー:51こ!111MI;するもの々のであります。
あ な た の 目 は 、 私 の すべ ての 日 々 を 見 て お ら れ た
あ な た の 書 に 、 すべ ての 日 々 が 記 さ れて い る
私 の 日 々 は 、 既 に 書 き 記 さ れ 、 形 づ く ら れて い た
そ の 一 日 と い え ど も 、 存 在 して い な か っ た と き に
(詩編第139 16節)
あ な た は 御 計 ら い に 従 って わ た し を 導 き
(詩編第3 24節)
後 に は 栄 光 の う ち に わ た し を 取 ら れ るで あ ろ う
私 ど も キ リ ス ト 者 も 、 一 判 j ! 意 識 し 、 半 ば 無 意 識 に ー 、 | | 絣
`  ̄゛∼゛∼
論 的 な ^­
人 ­゛ゝヽ。­。・7
間 像 を 養 ­­ヽMWt­
っ て い る
J
も の で あ り ま す 。 そ れ は 、 人 間 皿 ) 泉 源 と 1 的 を 無 視 し て い ま す 。 そ し て 、 〔 人 間 が そ れ に か
た ど って 造 ら れ た は ずの 〕 / 神 の 姿 に つ いて 何 も 知 り ま せ ん 。 そ の 結 果 、 ( i l ) 鷺 に 欠 け が 生 じ 、
­
J
r
­
`
ヽ
ヽ
ふ
`
ノ
そ の 欠 陥 が 4 唾 堅 尽 1 1 1 . ; 1 識 に 刻 ま れ て し ま っ て お り ま す 一 神 学 者 も ま た 人 間 で あ り ま す。
そ
れ
故
に
、
堂
1
1
1
1
が
_
ま
゛
野
に
れ
て
い
な
い
も 〃­­・4­→4〃rv=­a..ミ.­­­〃iiy■7゛
の
を
、
創
造
の
わ
ざ
に
、
人
間
に
知
覚
す
る
こ
と
こ
a4r­∼∼ミ=4・ふ¬・9・一.­­、­t・­­J・­7j
そ
、
説
教
者
に
と
っ
て
ふ
さ
わ
さ
し
い
の
で
あ
り
ま
す
.
〃
指 ・ 可 べ ` t t k . .
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
5
世 界 を 新 し く 知 覚 す る に 至 る の に 、 どの よ う に し た ら よ い か
新 し い も の を 発 見 す る の ぱ 愛 で あ り ま す。 愛 は 、 目 を 見 え な く す る よ う な も の で は あ り ま せ
J
­
ん・胆 具えな]もの軸lj覚するまなざしを得るj昌写しと旦豪叩力世家す。観察者はヽただ
見たところを記録するだけなのに、Jt豪者l紅藍童QIミ1.をy見張_1:?_;たす。自分が見た者が、
自 分 と 共 に 歩 み 、 こ れ ま で 無 関 心 の ま ま に 判 断 して き た の と は 異 な っ た 判 断 を す る よ う に さ
せ ま す。 I S I 書 に あ る 驚 くべ き ひ と つ の テ キス ト に 一 つ ま り 、 コ リ ン ト の 信 徒 へ の 手 紙 I I
第 5 章 1 4 ・ 1 7 節 で す が ーバ ウ ロ は 、 他 者 の 愛 が 私 ど も の 目 を 開 いてくれ る と い う こ とを 書
いています。私が自分で自由に訳してみます。「キリストの愛がわたしたちをi111tyてくださ
っ て い る の で、 わ た し た ち は 、 ひ と り の 人 の 死 か ら 、 すべ て の 人 は 死 ん だ の だ と の 結 論 を 出
す こ と が で き ま す 」 。 使 徒 が 出 し た 結 論 は 、 哲 学 者 が 出 す 結 論 と 同 じ で す。 た だ 、 使 徒 が そ
の 根 拠 と し た の は 、 哲 学 者 の そ れ と は 全 く 違 い ま す。 そ こ で 大 切 な の は 、 時 代 考 察 に も よ ら
ず、 法 典 に よ る の で も な く 、 究 め る こ と の で き な い ほ ど の 愛 か ら 生 ま れ る 結 論 で あ り 、 決 定 海 部 梅
で あ り 、 判 断 の 発 見 で あ り ま し た 。 「 ク リ サ ン テス ・ ト ー ト 」 と あ る 通 り で あ り ま す。 こ の
判 断 に お いて は 、 意 志 と 表 象 と は ひ と つ で あ り ま す。 すべ て の 人 は 死 に ま し た 。 死 んで い る
の で す。 し か し 、 死 体 特 有 の 硬 直 の な か で 死 んで い る の で は あ り ま せ ん 。 「 すべ て の 人 の た
め に 死 んで く だ さ っ た 」 と い う こ と が 反 復 さ れ る と こ ろで、 将 来 が 無 理 に で も 入 り 込 んで く
る の で あ り 、 そ れ が 、 死 の 硬 直 を 緩 め て く れ る の で す。 あ の 方 が すべ て の 人 の た め に 死 んで
く だ さ い ま し た 。 「 そ の よ う に して、 今 生 き て い る 者 が 、 も は や 自 分 の た め に 生 き る の で は
な く 、 自 分 た ち の た め に 死 んで く だ さ り 、 ま た
らされた方のためにいきるようになるため
で す 」 。 こう して 生 ま れ る 結 論 は 、 一 種 の 説 教 学 的 な 中 心 命 題 で あ り ま す。 そ れ は ま た 、 拡
大 して すべ て の キ リ ス ト 者 が 作 る 共 同 体 と して の 現 実 存 在 に と っ て 大 切 な 教 え と す る こ と が
で き ま す。 「 こう して、 生 き て い る 人 び と は 、 今 か ら 後 、 誰 を も 肉 に 従 っ 麗 知 る こ と は な く
なるのです」。
キ リ ス ト の 愛 の 支 配 す る と こ ろ 、 十 字 架 に お い て 私 ど も を 愛 して く だ さ る キ リ ス ト を 抽 象 加
して し ま う よ う な 知 覚 は 存 在 し な く な り ま す。 キ リ ス ト の 受 難 が 、 私 の 判 断 を 自 由 に 操 る よ
う に な ら ざ る を 得 ま せ ん 。 私 の 意 志 に 対 し て も 、 表 象 に 対 し て も 同 じ で あ り ま す。 一 救 い
の 歴 史 に お ける 必 然 を 示 す 助 動 詞 が こ こ に あ り ま す 1 こう して、 キ リス ト が 自 分 の た め に
してくださったこと共に、初めて具体的な存在となります。こうして、 希希IR)yjぢが、人
6
問
を
〈
新
し
さ
〉
な
か
に
無
理
に
で
も
押
し
込
み
ま
す 。
「
こ
う
し
て
、
誰
な
ら
ば
、
そ
の
ひ
と
は
新
し
く
造
ら
れ
た
も
の
な
の
で
す 。
古
い
も
の
は
過
W
で
ぎ
。
も
去
­
キ
り
_
リ
ま
ら
ス
ト
の
な
か
に
あ
る
し
た
。
新
し
く
な
っ
∼
ミ
←
=
●
た の で す 」 。 新 し い 人 間 に つ い て の 説 教 の 前 提 に な る の し は 、 加 _ し い 人 間 を 見 る ま な ざ じ で あ
ー ­ ­ ミ _ ­ 一 一 一 一 4 ­ ­ _ 、 ・ → ­ → r
゛ 戸 ` ­ ­ = ら 4 w ­ ふ ー
り ま す 。
よく注意して見ておきたいと思います。主志s上の一愛に迫ら匙!1.!り弓リlrとJ・7;、j塗瑞虻
工瓦血1ブl;こJこλいて語くっているのです。愛に衝き動かされる者は、愛のa菓を語ります。愛に
生 き る 者 は 新 し い 名 を 発 明 し ま す。 愛 の 手 紙 は 、 業 務 上 の 手 紙 と は 違 っ た ス タ イル で 書 か れ
ま す。 お そ ら く 私 ど も の 説 教 は 、 あ ま り に も 、 業 務 上 の 手 紙 に 似 て い る の で す。
新 し い 人 間 に つ いて 語 る と い う こ と が 、 説 教 さ れ る べ き で あ る の に 説 か れ る こ と の な 力 ! っ
た 聖 書 の 箇 所 が あ る と い う こ と と 結 び つ いて し ま っ た の は 、 お そ ら く ま た 、 雅 歌 が 沈 黙 し た
ま ま で あ っ た こ と に も よ る と 思 い ま す。 聖 書 の 釈 義 家 た ち が 、 雅 歌 の 口 を 封 じ て し ま い し ま
した。シナゴーグにせよ、教父たちにせよ、雅歌が吐俗的な恋の歌であったことは知ってい
た と 思 い ま す。 も っ と も う る わ し い 人 間 感 情 を 表 現 す る 言 葉 が 、 こ の 人 び と に と っ て は 、 こ
れ か ら そ う な る は ず で あ り 、 ま た 既 にそ う な って い る も の の 作 る メ ル ヒ ェ ン の 国 を 発 見 し 、
歌 う た め に は 、 そ れで 既 に じ ゅ う ぶ んで あ っ た の で す。
私 は 、 こ こ で、 こ の 新 し い も の の 持 つ い くつ か の 局 面 を い さ さ か 明 ら か に して み た い と 思
い ま す。 皆 さ ん が 、 そ の そ こ こ こ に 、 今 ま さ に 世 に 出 よ う と して い る 、 既 に 懐 胎 さ れて る 言
葉 を 見 出 してく だ さ る と よ い が と 、 望 み な が らで あ り ま す。
H。新しい人間の七つの局面
1。日々のための日常のパンではなく
新 し い 人 間 は 栄 養 を 必 要 と し ま す。 そ の 栄 養 は 耳 を 通 じ て 入 っ て き ま す。 あ る ノル ウ ェ ー の
乙
童話
 ̄
w
`
●
­
=
〃
・
­
­
­
ひ と り の 王 加 ひ 諏 を し ま す。 王 女 は 、 継 母 に じ め ら れ 、 ろ く に 食 事 も 与 え ら れ ま せ ん 。
娘 は 空 腹 の ま ま に 、 牛 の 世 話 を し な け れ ば な り ま せ んで し た 。 と う と う 、 青 い 牡 牛 が 、 自 分
の左の耳に小さな布があると言いました。それを取り出し、広げてみると、好きなだけの食
べ 物 、 飲 み 物 が 手 に 入 り ま し た 。 こう して 、 こ の 娘 カ リ は 、 「 た ち ま ち 、 力 に
7
れ 、 肥 えて
­
きて、血色もよく、また肌も白くなりました。そのために、妃も、がりがりに痩せていた娘
たちも、嫉妬のあまり、青くなったり、黄色くなったりしました」。
父ブルームハルトは、「痩せこけたキリストの教会」について語っておりますが、そうと
すれば、耳の中の小さな布きれの場面を、次の日曜日に語ってくださってもよいと思います1
私戈r!ここで、(メルヒェンを語ってみようと努力しているのは、私どもが、新約聖書のリアリ
ズムを色
せ 、 擦 り 切 れ た も の に して し ま っ て い る か ら で あ り ま す。 使 徒 が 自 分 を 、 子 ど も
を そ の 胸 に 抱 き 、 あ や して い る 乳 母 か 母 親 に た と えて お り ま す が ( テ サ ロ ニ ケ の 信 徒 へ の 手
腎りロ
紙 I 第 2 章 7 節 ) 、 そ れも ま た 、 青 い 牡 牛 の 物 語 に 負 け な い ほ ど メ ル ヒ ェ ン 的 な や り 方 で す。
乳 母 や 母 親 は 、 自 分 か ら 出 る も の を 与 え ま す。 そ の 乳 を 与 え る の で す。 そ して 使 徒 は 、 次 の
節 で、 一 種 の 平 行 文 章 の 形 で、 こう 説 明 し ま す。 「 そ の よ う に 、 わ た し た ち は 、 あ な た が た
を こ こ ろ か ら い と お し く 思 っ て い る の で、 た だ 神 の 福 音 に あ ず か ら せ る だ け で は な く 、 自 分
た ち の 魂 に ま で あ ず か ら せ た い と 、 こ こ ろ か ら 願 って い ま す。 あ な た が た が 、 そ れ ほ ど に 、
わたしたちにとって、愛すべきものとなったからです」(第2章8節)パi系;E4ikiに不可
欠のも(z址:なJr::どT17!りるg)塾jj而iiiij14‰のでありますレj14勿
マ ー
w
­
­
­
∼
=
=
 ̄
­
­
∼
i
・
→
・
〃
一
ダ
新
し
い
人
間
を
説
教
す
る
●
と
­
い
う
7
こ
­
と
y
は
、
­
く
¬
と
w
の
た
­
め
・
に
生
f
き
y
る
現
n
実
存
・
k
在
(
a
­
P
k
4・人筒・7ri6・L・)も・の 3・1.
1
乙
­
r
・
;
­
­
、
­
x
i
Z
s
t
f
e
R
n
z
■
)
­
〉
ミ
、
つ
ー
ま り 、 献 身 す る一一一­
こ と に よ っ て の み 可 能 と な り ま す。 こ の メ ル ヒ ェ ン に お い て も 、 雄 弁 に 語 ら
一
­
れて い る 献 身 で あ り ま す。 牡 牛 は 王 女 を 養 い 育 て る の に 成 功 し 、 怪 物 と 三 度 も 戦 っ た 後 で、
救 い 出 し た 王 女 に 小 さ な 刀 を 渡 し ま す。 自 分 の 頭 を 切 り 離 し 、 皮 を は いで も ら い た い と 言 う
の で す。 「 こ れ だ け が 、 牡 牛 が 得 た い と 思 っ た 、 た だ ひ と つ の 感 謝 の し る しで あ り ま し た 」 。
』
̶
­
、1
|
こ の メ ル ヒ ェ ン が 、 こ こ で 語 っ て い る の は 、 使 徒 と 同 じ 言 葉 で あ り ま す。 お そ ら く 、 新 し い
lia
iま翔11S;身・・・刄怜1
人 間 が 、 説 教 さ れ る こ と の な い 聖 書 箇 所 に つ いての 説 教
掌岫・i・トz,・・う_
の ひ と つ に な って し ま って い る の は 、 そ の 説 教 を す る と 、 完 全 な 犠 牲 を 求 め ら れ る か ら で あ
・
●
­
­
り ま す。 カ ル ヴ ァ ン は 、 こ の テ サ ロ ニ ケ の 信 徒 へ の 手 紙 I 第 2 章 7 節 に つ い て 、 こう 注 を つ
けました。「ほんものの牧会者に数え入れられたいと思う者は、このパウロの思いを鮮やか
4瓊。レ邨 ぽts911ヽ、、、
に現さなければなりません。そのような人にとっては、教会の救いのほうが、自分のいのち
心
よりも大切なものになるのです」。
←
∼
∼
べ
.
]
]L璽藍即­et。
レ捉,liし1巨印面な刀適
8
∼
・
­
­
­
2。乳児食と完璧なご馳走
ル こ お け 魔 法 食 卓 異 な 必 。 o ぶ ヌ ミ J J て 説 に る 神
の み こ こ ろ を 問 う 問 い 、 正 し い 時 に お ける 正 し い 言 葉 を 問 う 問 い 、 1 オル トノ ミ ー を 問 う 問 い
は 、 そ の 中 に 、 区 別 す る こ と が で き る 賜 物 、 教 会 共 同 体 の 霊 に つ い て な さ れ る 判 断 を 含 んで
お り ま す。 こ の 判 断 が 、 食 事 プ ラ ン に つ い て も 判 断 を く だ し ま す。 パ ウ ロ が 、 コ リ ン ト の 教
会 の 人 ぴ と に 、 彼 ら と は 、 「 霊 の 人 に 対 す る よ う に 語 る こ と が で き ず、 肉 の 人 、 つ ま り 、 キ
リストとの関係では乳飲み子である人々に対するように」語るよりほかなかったと書いたと
き 、 そ の よ う な 判 断 を く だ す の を た め ら わ な か っ た の で す。 そ こ で、 「 乳 と 固 い 食 物 」 と を
区 別 して い る の で す ( コ リ ン ト の 信 徒 へ の 手 紙 I 第 3 章 1 ­ 3 節 、 な お ヘブ ラ イ 人 へ の 手 紙
第5章j11­14節参照)。
「 誰 を も 肉 に 従 って 知 る こ と は な い 」 と い う こ と は 、 た だ 目 が 見 え な い と 言 う こ と と 取 り
違 えて は な り ま せ ん 。 む し ろ 、 教 会 の 霊 的 現 実 に た い す る ま な ざ し を 得 て い る こ と を 前 提 し
て お り ま す。 注 意 して い た だ き た い と 思 い ま す が 、
食
ヲ?というわけではありません。そう_・て?ljぶ:くてo・
で
物〒 と
F 対
● J
立 ­ すy る
← の
­ ­は. 、. ­ ・ヽ ­ モ= :
ら W
、 a
ぽ ∼いふ ス­ 辱
ー
す
.
基
礎
的
な
栄
養
を
与
え
る
も
の
で
­
す 。 子 ど も を 養 い 育 て る の に 必 要 な 栄 養 を す べ て 含 ん で い ま す 。 乳 、 そ し て 固 い 食 物 の い ず
、 J ­ ­
 ̄
゛  ̄ ゛ ­ ­ 一 一 一 ­ 一 一 ­ ­ 、 ­ ­ 。 。 ­ _ _ 、 ­ ・ ­ ­
れ に お い て も 、 j E 全 Z 1 1 温 塗 を 塵 z Rミ
J !W多 ∼
段 で
切 な の で す。
_ あ_る と
_ い­ う・こ と
マ が­ 大f
現 代 の 説 教 に 対 す る 私 の 考 察 か ら す れ ば 、 説 教 は 、 教 会 員 に 、 必 要 な カ ロ リ ー を 与 え る こ
と が で き て お り ま せ ん 。 変 わ る の は 栄 ミ i l l g ! 内 容 で は あ り ま せ ん 。 そ れ の 提 供 の 方 法 で す 。 サ
一
­
­
­
ヽ
→
­
­ ピ ス で す。 提 供 の 仕 方 が 、 教 会 員 の 状 況 に 即 して 変 わ ら な け れ ば な ら な い の で す。 「 賢 い
説教者は、自分の語り口を、自分の説教の聞き手の理解の能力に合わせなければならない。
­
­
­
何 も 知 ら な _ い 、 1 、 、 び と の 場 合 に は 、 初 歩 的 な 説 き 明 か り か ら 始 め 、 そ れ か ら よ う や くゆ っ く り
2ニ_先に進め、l。ことになる。。一しか七r一最初(7)説き明かしは、いさ;さか強くなった人ぴとのため_、。。_
に な さ れ る 包 括 的 な 教 え と 同 じ 、 J こう に 、 も 「 っ と も 重 要 な も の を 既 に 含 んで い る の で あ る 」 、 ( カ
。!!!:j;?ンアシ)。理解の能力に適応するということを語るということは、教会共同体のなかにあ
る 霊 を 検 証 す る と い う こ と を 前 提 に して い ま す。 ま さ し く 判 別 の 賜 物 が 前 提 さ れ る の で す。
­
­
∼
=
ミ
W
∼
匹
­
そ こ で 必 要 な の は 、 兄 弟 姉 =
と J
の〃対〃 話
さ wんr す
い a
う vこ­ 6
で ­。­ ­
­ ­そ゛ し wて­ 、
­ ←を〃た く
j ­
¬ ­る屋 と
r ●
­ ∼何 ­よ­ り
y ­
X
­
炉 i i i f デ 1 4 4 る こ 4 T 9 レ す。 「 確 か な 判 断 力 と 知 識 を 持 つ よ う に ヽ わ た し を 教 えて く だ さ い 」 ( 詩
9
編第119 6節)。
こ の 祈 願 が 必 要 な の は 、 自 分 が 霊 の 判 別 と い う 課 題 に 直 面 して い る こ とを 知 る 説 教 者 が 、
さ ま ざ ま な 局 面 で 誘 惑 に さ ら さ れ る か ら で す。 判 別 を く だ す 者 は 、 自 分 自 身 を 忘 れ 、 そ の た
め に l い 高 ぶ る 危 険 に さ ら さ れて い ま す。 そ う な る と 、 聞 き 手 の 理 解 能 力 を 軽 視 し 、 あ る い
は 、 聞 き 手 の 理 解 能 力 に つ いて 独 断 的 な ド グ マ を 作 り 出 し 、 そ れ に よる と 、 た と え ば 、 十 字
架の言葉が、今日の聞き手によって理解されるということは、もはや期待できないと言うの
で す。 そ の よ う な 説 教 者 に と っ て は 、 教 会 員 の 現 在 の 状 況 、 ま た 自 分 が 思 い こ ん だ ま ま に す
る 教 会 の 状 況 の 体 験 が 、 律 法 に な っ て い ま す。 そ う な る と 、 説 教 者 は 教 会 員 の 可 能 性 を も は
や 認 めず、 キ リス ト の 将 来 の な か に あ る 教 会 共 同 体 の 将 来 を 抑 圧 して し ま って い る の で す。
わ れ わ れ の 〔 ヨ ー ロ ッ パ の 教 会 の 〕 伝 統 の お か げ で、 教 会 共 同 体 を 臨 床 医 の よ う な ま な ざ
しで 見 る こ と が で き な く な っ て い ま す。 私 ど も は 、 教 会 の 全 体 を 見 る こ と が で き ず、 、 個 人
を 孤 立 さ せ て 見 て い る の で す。 修 道 院 が 生 ま れて 以 来 、 そ して 、 何 よ り も 敬
派 が 生 ま れて
からというもの、一種の区別が行われるようになり、教会共同体が、ふたつの階級に分裂さ
せ て し ま って お り ま す。 宗 教 的 人 物 、 完 全 な 人 間 で あ る 修 道 士 は 、 民 衆 か ら 自 分 を 区 別 し 、
他方、他方〔敬
派 の 代 表 的 な 説 教 者 で あ る 〕 ホ ーフ ア ッ カ ー の 説 教 は 、 集 ま っ て い る 会 衆
を 、 既 に 新 し く 生 ま れて い る 者 と 、 ま だ 新 し く 生 ま れて い な い 者 と に 、 分 け て し ま っ て い る
のです。
敬
派 の 説 教 は 、 あ ま り に 早 く アーメ ン を 言 い 過 ぎ ま す。 悔 い 改 め と 新 し く 生 ま れ る と い
う こ と は 、 終 点 で は あ り ま せ ん 。 そ う で は な く て 、 始 ま り で あ り ま す。 新 し く 生 ま れ る と い
う の は 、 個 人 的 な 行 為 で あ り ま す が 、 教 会 共 同 体 は 、 全 体 と して、 成 熟 して い る の か 、 _ _ 未 熟
で あ る の か 、 霊 的 で あ る の か 、 ま だ 肉 的 で あ る の か が 、 問 わ れ ま す。 、 新 い ? 人 間 は 、 大 き な
体 の な か に 生 き る 人 間 で す。 軟 会 共 同 体 の コ ン ミ ュニケ ー シ ョ ン の 過 程 ( り な 々 喫 弗 号 _ 泰 男 」
な の で す。 最 後 の 局 面 を 論 じ る と こ ろで、 ま た こ の こ と に 戻 って み ま し ょ う 。
3。この世の憎しみについて
〔 メ ル ヒ ェ ン の 主 人 公 で あ っ た 〕 カ リ ・ ホ ルツ ロ ッ ク は 、 継 母 に 憎 ま れて い ま す。 新 し い 人
間 に つ いての 説 教 が 、 説 教 さ れ な い ま ま の 聖 書 箇 所 の 説 教 に な って し ま って い る の は 、 私 ど
1
0
も 自 身 が 、 新 し い 人 間 に 対 して 、 継 母 み た い に ふ る ま う か ら で す。 そ れ は 、 私 ど も が 、 自 分
に と っ て 未 知 の 新 し い も の よ り も 、 良 く て 古 い も の を 好 む か ら で す。 そ の た め に 、 新 し い 者
が 、 新 し い 人 間 か ら 現 れ る と 、 そ こ に 憎 し み が 爆 発 し ま す。 r あ な た が た は 、 あ ら ゆ る 人 に
憎 ま れ る 」 ( マタ イ に よる 福 音 書 第 2 4 章 9 節 、 ルカ に よる 福 音 書 第 2 1 章 1 7 節 ) 。 「 し か
し 、 人 々 は 、 わ た し の 名 の ゆ え に 、 こ れ ら の こ とを み な 、 あ な た が た に す る よ う に な る J ( ョ
ハ ネ に よる 福 音 書 第 1 5 章 2 1 節 ) 。 必 ずそ う だ と 言 う わ け で は あ り ま せ ん が 、 こ れ が 通 常 の
状 態 に な っ て し ま う こ と が あ り 得 る の で す。 「 わ た し の た め に の の し ら れ 、 迫 害 さ れ 、 身 に
覚 え の な い こ と で あ ら ゆ る 悪 口 を 浴 び せ ら れ る と き 、 あ な た が た は 幸 いで あ る J ( マタ イ に
よ る 福 音 書 第 5 章 1 1 節 ) ○
4瓢lこjlbヽ・て
新しい人間が現れる姿は、群衆のなかで水浴びをする政治家のような姿を取ることは決し
て あ り ま せ ん 。 む し ろ 、 第 3 帝 国 に お いて ダ ビ デ の 星 を つ け さ せ ら れて い た ユ ダ ヤ 人 、 あ る
い は 、 売 春 を 強 制 さ れ た 韓 国 婦 人 に 似 て い ま す。 新 し い 人 間 は 、 既 に 逃 亡 途 中 の 幼 子 の よ う
です(マタイによる福音書第2章13­15節)。また、すべての者のために死なれた方の代わ
り に 、 ペ ツ レ ヘ ム に お いて 死 な な け れ ば な ら な か っ た 幼 子 た ち の よ う な も の で す。 そ の 方 の
使徒は、キリストの苦しみの欠けたところを、満たさなければなりません(コロサイの信徒
へ の 手 紙 第 1 章 2 4 節 ) 。 そ して、 祭 壇 の 下 で 殺 さ れ る 殉 教 者 た ち に 示 唆 さ れ る こ と は 、 彼 ら
が 、 「 自 分 た ち と 同 じ よ う に 殺 さ れ よ う と して い る 兄 弟 で あ り 、 仲 間 の 僕 で あ る 者 た ち の 数
が 満 ち る ま で 」 な お 待 つよ う に と い う こ と で あ り ま し た ( ョ ハ ネ の 黙 示 録 第 6 章 H 節 ) 。
物 理 学 が 自 殺 的 に な っ て し ま い 、 ま た 、 「 わ れ わ れ が 、 世 界 と 共 に 、 悪 魔 を 目 指 して 何 も
か も や れ る こ と は 実 験 して み よ う と して い る 」 時 代 に あ って、 必 要 な の は 、
勿守
べ来 を 指
し 示 す こ と で あ り ま す。 ア ン テ ィ オ キ ア の イグ ナ チ オ ス が 、 ロ ー マ に 旅 して 、 そ こ で 殉 教 の
死 を 遂 げ よ う と し た と き 、 こ う 書 き ま し た 。 l j L ; 1 趾 もー一一­­­
。ようやく弟子であることを始めま
∼
­
­
­
/
­
ミ
=
〃
J
ミ
す 」 ( イグ ナ チ オ の ロ ーマ の 教 会 へ の 手 紙 第 5 章 3 節 ) 。
・21c.tiり. l・・タ11;=.ちヘペ?Fij ̄1こ殉叙,・=凋,・i,.F。.,
=心←­­=・=心a
4。自己憎悪
福 音 書 の ふ た つ の 箇 所 で、 イ エ ス は 、 明 瞭 に 自 分 の 魂 〔 い の ち 〕 を 憎 む こ と に つ い て 語 ら れ
ま し た 。 そ れ が 弟 子 で あ る こ と 、 な い し は 、 永 遠 の い の ち に 至 る 前 提 で あ り ま す。 「 も し 、
だ れ か が わ た し の も と に 来 る と して も 、 … … 自 分 の い の ち 〔 魂 〕 で あ ろ う と も 、 こ れ を 憎 ま
1
1
ないなら、わたしの弟子ではあり得ない」(ルカによる福音書第14章26節)。「自分の命を
愛する者は、それを失うが、この田:で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る」
(ヨハネによる福音書第12章25節)。イエスは、このような言葉をもって、私どもが通例用
いて い る こ こ ろ の 値 打 ち を ひ っ く り か え して お し ま い に な り ま し た 。 こ れ を 、 メ ル ヒ ェ ン に
託 して 明 ら か に す る こ と は 、 私 に は 、 ほ と ん ど 不 可 能 で す。
新 し く な る プ ロ セ ス に お いて、 人 間 は 、 自 分 が 罪 の 支 配 の も と に あ る こ とを 体 験 す る 限 り 、
自 分 自 身 を 憎 む よ う に な り ま す。 「 … … な ぜ な ら ば 、 わ た し は 、 自 分 の 望 む こ と は 実 行 せ ず、
か え っ て 憎 む こ と を す る か ら で す。 … … な ぜ な ら ば 、 わ た し は 、 自 分 の 望 む 善 で は な く 、 望
まない悪を行っているからです」(ローマの信徒への手紙第7章15節、19節)。新しい人間
が 成 長 す る の は 、 古 い 人 間 に 飽 き た ら な い と き で す、 そ して 、 罪 の 力 に 抵 抗 す る 者 と な る の
で す。 自 分 が 、 そ の な かで 生 き て い る 矛 盾 に 対 抗 し よ う と して、 そ の 意 志 が た か ぶ り ま す ;
抵 抗 す れ ば 傷 つ き ま す。 ヤ コ プ は 足 を ひ き ず り 、 ま た 、 ダ ピ デ は よ く 知 って お り ま し た 。 「 し
かし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれる悔いる心を、神よ、あなたは侮
­
られませんト(詩編第51
­
19節し)。打ち砕かれた魂は、自分を完全に立て直すことはあり
ま せ ん 。 砕 か れ た 魂 は 、 再 建 す る こ と が で き な い ま ま で す。 ­ そ して 、 そ の ま な ざ し を 、
惨 め な 者 に 注 いで い る 方 に 頼 る よ う に 勧 め ら れ ま す。 そ の 方 は 、 自 分 の 内 面 が 癒 し 得 な い こ
と を 苦 し み 、 そ の こ こ ろ は 砕 か れ 、 打 ち 砕 か れ た 思 い に 生 き て い る 者 た ち の 傍 ら に いて く だ
さるのです(詩編第34
19節、イザヤ書第57章15節、第61章1節)。
「自分自身だけで既に現在を生きており、全く自由に、自分自身との同一化をはかり得る
主 体 」 の 死 体 浄 化 を 試 み る 者 は 、 も ち ろ ん 、 私 ど も を 説 得 し 、 人 間 は 、 楽 し む こ と もで き る
し 、 働 いて 業 績 も 畢 げ る こ と もで き る の で あ っ て、 健 康 で は な い か と 、 語 り か け ま す。 ド ス
ト エ フ ス キ ー の 〔 『 カ ラ マー ソ フ の 兄 弟 』 に 登 場 す る 〕 「 大 審 問 官 」 は 、 キ リ ス ト が 、 究 極
的 自 由 の 苦 悩 を も た ら そ う と す る の に 、 教 会 は 、 人 間 の し あ わ せ だ け を 欲 して い る が 故 に 、
キリストを火刑に処そうとします(ルードルフ・ボーレン『預言と牧会』、1982年、102ペ
ージ以下参照)。
5。なお見出されないままに、見えないものを望み
1
2
牡 牛 と 共 に 無 事 に 逃 げ る こ と が で き た カ リ は 、 豚 小 屋 に 入 っ て 木 の 皮 の 衣 装 を 身 に つ け ま す。
そ れ か ら 、 洗 い 場 に 立 ち ま す。 ま た 、 王 子 に 体 を 洗 う 水 、 手 拭 い や
を 渡 す と き 、 あ えて 身
分 を 隠 して 低 く さ せ ら れ ま す。 し か し 、 カ リ は 、 本 当 は 、 自 分 が 誰 で あ る か を 知 っ て い ま す。
新 し い 人 間 は 、皿自 分 が ­
誰
』で あ­
る か をW、
­ 知
に 、 そ れ
­
­ ま だ
­ り ま せ
­ ん 。 で
・ す か らJ、 新 し ­い 人 間 w
­ を 言
わ な け れ ば な り ま せ ん . も う 新 し く さ れ て い る こ と を 、 王 の 位 置 に ま で 高 め ら れ て い る こ と
←
­
一
ご
 ̄
 ̄
 ̄
こ
一
之
­
ミ
 ̄
ミ
〃
­
­
­
゛
を、はっきり見せてあげなけれぱなjyません_ヨ1れ故に、新しい人間に必要なのは、福音の
| 塑 詐 ; も _ ­ : ! 涜 説 教 が 、 一 一 新 一 い l 人 t 1 1 1 が 瞭 7 ) 王 と して Q 尊 厳 、 イエ ス と 共 に 、 墓 か ら 出 て 明 ら
a こ と ­を 、 確
­ か な­ こ と ム
か に な っ た 〔 い の ち の 〕 尊 厳 を 得 て い る
と す るqの で す .
聖 書 が 、 キ リ ス ト 者 は な お 隠 さ れ た ま ま で い る こ と を 明 瞭 に 語 っ て い る と こ ろで ( コ ロ サ
イの信徒への手紙第3章1­4節)、聖書が語るのは、今既にそうなっており、これからそうな
る に ち が い な い こ と で あ り ま す。 「 あ な た が た は 、 キ リス ト と 共 に 復 活 さ せ ら れて い る j 。
あなたがたは、もはやあなたがた自身のところには留まってはいない。あなたがたは復活の
出 来 事 の な か に 引 き ず り 込 ま れて い る 。 今 な すべ き こ と は 、 メ ル ヒ ェ ン に 似 た こ と が 、 現 実
で あ る こ とを 明 ら か に す る こ と 。 な ぜ な ら ば 、 ( ド イ ツ 福 音 主 義 教 会 賛 美 歌 第 8 5 番 の 第 8 節
が歌うように)「ここでは、あの方が、その墓から出て来られたということを、完全には告
げ ら れて は い な か っ た 」 の で す。 な お 私 ど も の 肉 体 は 地 上 的 な も の で す。 死 に 服 し た ま ま で
す。 私 ど も は 、 新 し い 人 間 と して は 、 た だ 断 片 的 に 生 き て い る だ け で す。 全 体 的 な 存 在 に 向
かう途上にありますが、そこでは、自分になるということではなく、自分とは別のものにな
り つ つ あ る の で す。 深 み に で は な く 、 高 み に 至 る の で す。 「 上 に あ る も の を 求 め な さ い 。 そ
こでは、キリストが神の右の座についておられます」(コロサイの信徒への手紙第3章1節)。
ここで言う「求める」とは、具体的にどのようなことか、と、釈義家たちの意見を聞けば、
途 方 に 暮 れ る ば か り で す。 」 。 ハ イ ン リ ヒ ・ グ レ ーフ ェ ン に 聞 く と 、 こ の 動 詞 は 、 哲 学 の 授
業に用いられる専門用語だそうです(キッテル新約聖書神学辞典、第n巻、897ページ)。
信 仰 が こ こ に ひ と つ の 類 比 を 見 る 目 を 持 つ の で あ れ ば 、 エ ド ゥアル ト ・ シ ュヴァ イ ツ ァ ー が 、
否 定 的 な 仕 方 で の 類 比 を 、 愛 と の 間 に 試 み て い ま す。 し か し 、 雅 歌 第 3 章 1 節 に は 、 ま さ に 。
「 求 め る 」 と は 、 ど う い う こ と か を 鮮 や か に 示 さ れ て お り ま す。 ­ 7 0 人 訳 も 、 同 じ 言 葉
を用いております。
1
3
夜 ご と 、 ふ し ど に 恋 い 慕 う 人 を 求 めて も
求めても、みつかりません。
ふ し どー そ れ は 憧 れ の 生 ま れ る 場 所 、 夜 ­ そ れ は 、 夢 見 る 時 で す。
ど う か あ の 方 が 、 そ の ロ の く ち づ け を も って
わたしにくちづけしてくださるように。
第1章1節
人間が地上にあって体験するもっともうるわしいもの、それは、天にある喜び11E:・1;14)わせる
には、十分に足りるのです。そ{2:y喜ガが、私どもをいっさいの束縛からjlli;き放ちます。「上
に あ る も の を 、 神 の 右 に 座 して お ら れ る 方 を 、 求 め な さ い 」 。 そ れ に 直 ち に 統 け て、 使 徒 は 、
二 重 に 重 な る 言 葉 を 続 け ま す。 「 天 に あ る も の に こ こ ろ を 留 め 、 地 上 に あ る も の に こ こ ろ を
留めてはならない」。使徒が丞す。!?鴎に五向です。新しい人間は、公開されて生きる必要は
あ り ま せ ん 。 天 の 公 の 世 界 に 生 き て い ま す。 テ レ ビ に 出 る わ け で も な く 、 写 真 が 出 る わ け で
も あ り ま せ ん 。 「 な ぜ な ら ば 、 あ な た が た は 死 ん だ の で あ っ て、 あ な た が た の 命 は 、 キ リ ス
ト と 共 に 神 の 内 に 隠 さ れて い る の で す 」 。 し か し 、 隠 さ れ た ま ま に 留 ま る こ と は あ り ま せ ん 。
そ れ 故 に 、 教 会 共 同 体 も 、 見 え な い ま ま に 留 ま って は い ま せ ん 。 そ う で は な く て、 折 り に 触
れて 集 ま り 、 完 全 な 食 事 に よ っ て 養 わ れ ま す。 そ して 、 遂 に 隠 れて い た と こ ろ か ら 出 て く る
時 に ま で 至 る の で す。 r あ な た が た の 命 で あ る キ リ ス ト が 現 れ る と き 、 あ な た が た も 、 キ リ
ストと共に栄光に包まれて現れるでしょう」。
6。衣替え
カ リ は 、 木 の 衣 を 着 て 洗 い 場 に 立 ち ま し た 。 し か し 、 日 曜 日 に な る と 、 ひ と つ の 岩 壁 が椚そ
開か
れ 、 カ リ は 、 銅 と 、 銀 と 、 遂 に は 金 の 衣 装 を 得 ま す。 そ れ を 着 て 、 馬 に 乗 っ て 教 会 堂 に 巻 ま
す。 そ こ で、 あ の 王 子 が 彼 女 を 恋 す る よ う に な り 、 メ ル ヒ ェ ン な ら ば 、 必 ず そ う な ら な け れ
ぱ な ら な い こ と に な っ て い る 結 末 、 ­ メ ル ヒ ェ ン ら し い 結 婚 式 に 至 る の で す。 信 仰 に お い
て、 信 仰 を 通 じ て、 人 間 は 自 分 の 定 め 通 り の も の に な り 、 新 し い ス テ イタ ス に 達 す る の で す。
そ こ で は 、 ち ょ う ど メ ル ヒ ェ ン の な か で 語 ら れ る の と 同 じ よ う に 語 ら れ ま す。 「 あ な た が た
1
4
は 皆 、 信 仰 に よ り 、 キ リ ス ト ・ イエ ス に 結 ぱ れて 神 の 子 な の で す 」 ( ガ ラ テ ヤ の 信 徒 へ の 弓
紙 第 2 章 2 6 節 ) 。 そ して、 こ の 無 意 味 に 見 える こ と が 、 洗 礼 に お いて、 意 味 深 い も の と な り
ます。「なぜならば、洗礼を受けてキリストに結ぱれたあなたがたは皆、キリストを着て1、・
るからです」(第3章27節)。この言`葉は、〔ヨーロッパに生きる私どもにとっては〕幼児
洗 礼 に よ っ て 埋 め 尽 く さ れて し ま っ た 思 い 出 を 改 め て 思 い 起 こ さ せ る 言 葉 と して、 こ こ で 語
られるのです。
ハ ンス ・ ディ タ ー ・ ベ ッ ツ は 、 こ の 「 着 る 」 と い う 言 い 方 は 、 伝 承 に 基 づ く と 言 い 、 こう
書 いて い ま す。 「 い ず れ に せ よ 、 推 測 で き る こ と は 、 洗 礼 の 儀 式 の 然 る べ き 場 所 で、 洗 礼 を
受 ける 者 た ち に 、 あ な た が た は 、 今 や 神 の 子 の 身 分 が 与 え ら れ た 、 と 告 げら れ た の で あ る 」
(『ガラテヤの信徒への手紙注解』、1988年、329ページ)。われわれキリスト者は、今日。
y11唇
まさに、こ、暇私どもの身分識を失ってしまいました。それだけますます必要になってい
るのは、新しい人間の
を 強 め る 説 教 で す。 私 ど も が 神 の ま な ざ し の な か で 身 に つ け る 衣
服 は 、 銅 や、 銀 や、 金 の 糸 に よる も の で は あ り ま せ ん 。 み 子 が そ れ を 織 ってく だ さ い ま し た 。
十字架を担ってくださったとき、織ってくださいました。〔官憲の〕僕たちが、織るのを手
伝 い ま し た 。 僕 た ち は 、 イエ ス の 着 て い る も の を は ぎ、
を 頭 に 押 し つ け て、 愚 か な 王 に 仕
立 て 上 げ ま し た 。 唾 を 吐 き か け、 棒 で 頭 を 打 ち ま し た 。 私 ど も ふ ヽ 包 む 衣 服 、 そ れ は 、 イ
エ ス の 叫 び に よ って 織 り な さ れて い ま す。 イエ ス の ド ラ マ が 私 ど も を 包 んで い ま す。 「 エ リ 、
エ リ 、 レマ、 サバク タ ニ 」 「 F わ が 神 、 わ が 神 、 な ぜ わ た し を お 見 捨 て に な っ た の で す か 」 。
私どもが着る衣
,­、J?lyれ7り!私。ども。の。フィーリングまで変えてしまいます。しっかりと立っ
た カ ラ ー を つ け、 ネ ク タ イ を 締 め 、 黒 い 服 を 着 て い る 人 は 、 着 物 を 着 て い る 人 と は 異 な っ た
の 衣 服 を 着 る の を 手 伝 う こ と で す。 新 し い 生 活 感 情 を 伝 えて あ げ る の で す。 そ こ で は 、 説 教
者
が 王 の 衣 服 を 着 る の を 手 伝 う 宮 殿 の 部 屋 付 き の 僕 で す。
­ は 、­ 人 間J
7。複数の新しい存在
ど の 男 に せ よ 、 女 に せ よ 、 洗 礼 を 受 け る と き は 、 ひ と り で す . そ れ ぞ れ 、 ひ と り ず つ 受 け る
の で す . し か し 、 . . 並ー 礼 の =
水 が 、
族 的 、
な 特 質
し ま い­
­ い っ
、 さ いaの 民 =
­ 社 会.的 、 ­性 的 ­
­ を 押
S し 流fし て W
ま す。 「 あ な た が た は 皆 、 キ リ ス ト に お いて、 〈 ひ と つ 〉 だ か ら で す 」 。 光 を か ざ して、 よ
1
5
く見ると、洗1Lは、
命 的 行 為 で す。 フ ラ ンス 革 命 が 語 っ た 〈 平 等 〉 は 、 作 り 出 さ れ る も の
なのです。j蕎!_がニji!5らたち〉となります。「ひとつの霊によって、わたしたちは、洗礼に
〃­=­ミW­ふふk
よ っ て 、 すべ て 、 た だ ひ と つ の か ら だ に 受 け 入 れ ら れ た の で す … … 」 ( コ リ ン ト の 信 徒 へ の
手紙1第12章13節)。エルンスト・ケーゼンマンが、こう言っているのは正しいと思います。
「 こ れ は 、 も は や 隠 喩 に よる 語 り 方 と は 言 え な い の で あ る 」 ( 『 パ ウ ロ の さ ま ざ ま な パース
ペクティヴj、1969年、181ページ』。それは、しかし、新しい人間が自分自身から出て、
キ リ ス ト の な か に 受 け 入 れ ら れ る と い う こ と で す。 自 我 が 、 他 者 の な か へ と も ぐ り こ ま せ て
も ら う の で す。 か つ て あ っ た も の は 、 も は や 存 在 し ま せ ん 。 単 数 か ら 複 数 へ と な り ま し た 。
こ の 複 数 の 存 在 に お い て 、 天 の キ リ ス ト が 此 岸 的 な 存 在 と な ら れ る の で す。 「 … … すべ て の
者が、ひとつの霊を飲まされた「エポティステーメン」(第12章13節)。シュラッターは、
こ の エ ポ テ ィス テ ーメ ン を 、 聖
に関係があるとしました。キュンメルは、洗礼に関係があ
る と して い ま す。 こ の 動 詞 は 、 「 注 ぐ 、 水 増 し に す る 」 と い う 意 味 で も 用 い ら れ ま す。 お そ
ら くそ れ は 、 第 3 章 9 節 に あ り ま す 「 神 の 畑 」 の 余 韻 を 残 して い る の か も し れ ま せ ん 。 「 す
べ ての 者 が 、 ひ と つ の 霊 を 飲 ま さ れ た 」 。 こ れも ま た 、 想 起 の 文 章 と して 語 ら れて い ま す。
コ リ ン ト の 人 び と に と って、 洗 礼 は 、 霊 を 受 ける と い う こ と と 、 関 連 して い る の で す。
衣替えのIJけによって入手するのは、それを着る男も女も、賜ぷ;;。_iyしに変えてしまう衣
。 装 で す。 「 な ぜ な ら ば 、 洗 礼 を 受 け て キ リス ト に 結 ぱ れ た あ な た が た は 皆 、 キ リス ト を 着 て
いるからです」(ガラテヤの信徒への手紙第3章27節)。この新しい衣装がもたらすのはぐ平
等 〉 で す。 民 族 的 、 社 会 的 、 性 的 差 別 の い っ さ い が 、 も は や 受 け 入 れ ら れ な く な り ま し た 。
「 な ぜ な ら ば 、 洗 礼 を 受 け て キ リス ト に 結 ぱ れ た あ な た が た は 皆 、 キ リス ト を 着 て い る か ら
で す 」 ( 第 3 章 2 7 節 ) 。 人 間 の 隔 て が 取 り 払 わ れ ま し た 。 ユダ ヤ 人 、 ギ リ シ ア 人 の 隔 て も な
くなりました。処11!劃£廃止されました。「社会的不平等の排除」が宣伝されています」(ベ
ッ ツ ) 。 こ の 不 平 等 排 除 は 、 常 に 新 し く 告 げら れ な け れ ば な り ま せ ん 。 ひ と つ で あ る こ と が 、
常 に 開 か れ 、 戦 い 取 ら れ な け れ ば な り ま せ ん 。 そ の よ う な わ け で、 聖
もまた、他の教会と
同 じ よ う に 、 コ リ ン ト で も 危 う く な って い た 、 ひ と つ で あ る こ とを 目 指 して 祝 わ れ た の で す。
完 全 を 目 指 す 途 上 に あ っ て 、 私 は 、 他 の 人 び と 共 に 養 わ れ ま す。 「 そ れ 故 に 、 わ た し た ち は
大 勢 で も 一 つ の 体 で す。 皆 が 一 つ の パ ン を 食 べ る か ら で す 」 ( コ リ ン ト の 信 徒 へ の 手 紙 1 第
10章17節)。聖
もまたひとつであることのために役立つのです。
新μ石巻519乍
1
6
匹も
●
「 イエ ス は 、 ご 自 身 の 死 を 通 じ て、 教 会 共 同 体 を 創 造 し 、 ま た 、 そ の 主 と な って いてく だ
さ る 。 そ して 、 イ エ ス は 、 ご 自 身 の 霊 を 通 じ て 、 教 会 共 同 体 の な か で、 ご 自 身 の 死 が 力 を 発
揮 す る よ う に して お ら れ る の で、 主 の 食 卓 も ま た 、 教 会 共 同 体 を 、 ひ と つ の か ら だ に す る の
で あ る 」 ( シ ュラ ッ タ ー ) 。 ま さ に こ の こ と こそ 起 こ ら な け れ ば な り ま せ ん 。 こ れ は 、 自
動 的 に 起 こ る こ と で は あ り ま せ ん 。 そ の た め に 必 要 な の は 、 霊 を 求 め る 祈 り 、 エ ピク レ ー シ
スであります。また、jt きJ9!念sg;!勧責です。しかし、ただ単にエピクレーシスや勧告ではな
く 、 霊 そ の も の が 来 て く だ さ る こ と が 大 切 な の で す。 な ぜ か と 言 え ば 、 た だ 霊 に お いて、 霊
­
一
一
­
­
­
­
­
­
­
一
一
一
一
一
一
を 通 じ て の み 、 個 人 が 、 全 体 に 組 み 込 ま れ る の で す。 そ の よ う に して の み 、 「 聖
は、自分
の個人的な生き方の終焉となり、自己中心の欲望の断念となり、自分の意志をキリストの意
志 に 完 全 に 委 ね る こ と と な り 、 自 分 の 行 動 が 、 自 分 と 共 に 結 ぱ れて い る 人 び と の 生 活 に 組 み
入れられることとなるのである」(Λ。シュラッター『神の使者パウロ』、第2版、1956年、
2 9 7 ペ ー ジ 以 下 ) 。 ­ そ して 、 こ れ こ そ 、 新 し い 人 間 が 作 る 兄 弟 の 交 わ り で あ り ま す。 し
かし、これは、ひとりでに生まれるものではありません。
そうなると、私どもの聖
執 行 を め ぐ っ て、 私 ど も は 、 不 安 、 心 配 を 抱 か ざ る を 得 な く な
る の で は な い で し ょ う か 。 サ ク ラ メ ン ト は 、 完 全 に 向 か う 前 進 の し る し と な り ま す。 私 ど も
は 、 自 分 た ち が 行 っ て い る リ タ ー ジ ー に 満 足 して い ま す。 そ こ で、 新 し い 響 き を 与 え よ う と
して も 、 事 柄 は 少 し も よ く な り ま せ ん 。 し か し 、 カ ル ヴ ァ ン に と り ま して は 、 た く さ ん の 穀
粒から出来ている聖
のパンは、「ひとつを他から分離することは出来ない」という勧告を
意味するものとなりました(『聖
小論』、1541年、学生用全集、第1巻の2、461ページ)。
ひ と り ひ と り の 死 んで い た 主 体 が 、 生 き た 複 数 に 拡 大 さ れ る 媒 介 と な る の は 、 友 情 で す。 共
に 食 事 を す る と い う こ と な の で す。 こう して 、 そ こ に 、 他 の エ ゴ 、 他 者 の 〈 私 〉 の 友 人 と な
ります。(わたし〉が〈私たち〉となるのです。
今旦の教会共同体が必聾とする(7;)は、、み言菓に仕、える者ZIち相互の【lllごにおける友情であり
ま す。 男 女 い ず れ の 牧 師 に と っ て も 、 ま さ に 必 要 な の は 、 分 裂 して し ま っ て い る 教 会 の 望 み
­ な き 状 況 j に . 対 す る 戦 い で i ! I S り . ま す. な ぜ な ら
rば 、
&み 言¬ 葉 を
&宣 べ
`伝 え4る 者¥の 力­は 、­宣 べ
』伝 え「る
­者 た T り 猪 鐙 咀 a ! 1 な ら な い や 5 で す ( ル ー ド ル フ ・ ボ ー レ ン 「 教 会 の 一 致 と 分 裂 一 教 会
の説教の力と無力」、E.プエス記念論文集『バシレイア』、1993年、37ページ以下所収).
私 ど も が 、 人 問 学 に お い て 、 人 間 か ら そ の ド ラ マ テ ィ ッ ク な 性 格 を 奪 っ て し ま っ た 用 に 、
1
7
J
●
S`
鶯7tt;SI1!6仁々・1こ。
教 会 論 に お い て は 、 実 際 に 、 教 会 を 狭 い も の に して し ま い ま し た 。 そ れ 故 に 、 最 後 に 私 が 発
言 を 求 め た い の は 、 ギ リ シ ャ 正 教 会 の 声 ? で あ り ま す。 そ の 手 引 き に よ っ て 、 ­ ヘブ ラ イ 人
へ の 手 紙 第 1 2 章 2 2 節 が 語 る よ う な 意 味 に お いて 一 日 曜 日 ご と の 集 ま り を 、 目 に 見 え る も
のを超え` て?ljlすることができるようになるのであります。ゲオルギ・フロロヴスキは、こ
う書いています。「オ」9E?15ペティアにおいて、目に見えないが、現実に明らかにされるの
は 、 教 会 の 豊 か さ で あ る 。 どの よ う な レ イ ト ゥル ギ ア も 、 全 教 会 と の 結 び つ き に お いて 遂 行
さ れ る 。 い わ ぱ 、 全 教 会 の 名 に よ って 行 わ れ る 。 た だ 、 ( 祭 壇 の ) 前 に 立 つ 民 の 名 に お いて
だけではない。(……)なぜならば、どんな〈小さな教会〉も、全教会の一部というので
は な く 、 全 教 会 の 姿 を 集 中 的 に 示 す の で あ る 。 全 教 会 の 一 致 と 豊 か さ か ら 切 り 離 さ れて は い
な い の で あ る 。 従 って、 い か な る レ イ ト ゥル ギ ア に も 、 神 秘 的 で は あ る が 、 現 実 の こ と と し
て、 全 教 会 が 共 に 現 在 化 して い る 。 そ して、 そ の レ イ ト ゥル ギ ア に あ ず か って い る の で あ る 。
りこ
レイトゥルギアの祝いは、ある程度までは、常に自己を新しく起こる、神の受肉なのである」。
一 私 は 、 こ の 「 あ る 程 度 ま で 」 と 書 い て く れ て い る こ と に 感 謝 し ま す。 な ぜ な ら ば 、 永 統
す る 受 肉 に つ いて 語 る こ と は 、 「 時 が 満 ち た と き 、 神 は 、 み 子 を 遣 わ さ れ た 」 と い う こ と に
矛 盾 し て し ま う か ら で す。 ­ 「 そ し て 、 こ の レ イ ト ゥ ル ギ ア の な か で 、 わ れ わ れ は 、 神
の 人 が 教 会 の 基 礎 を 据 え た 方 、 か し らで あ る こ とを 見 、 ­ そ して、 こ の 方 と 共 に 、 全 教 会
を 見 る の で あ る 。 オ イ カ リ ス テ ィア の 祈 り に お い て 教 会 は 、 自 分 自 身 を 、 た だ ひ と つ の 、 完
全 な キ リス ト の か ら だ と して 見 、 ま た 認 識 す る の で あ る 」 ( 『 オイ カ リス ティア j 、 1 4 ペー
ジ。D.F.フェルミ『現代の正教会の神学』、1990年、150ページ)。
嘔 細
溥 習 、 . 4 3 ・ ぬ ヽ
t 1 =.`乙禍4­こ・`t:一
匹 収 庫 、 ・ こ . 4 免 飛 4 、
μ間4、メ、414滴tk15(聊・こ.ヽc.ヽぎ ・・み り・ら ゜・`゛.刄aヽヽリヽマz `七)
t J 昧 筑 、 に 節 と ン ` し
1
8
Fly UP