...

新公共管理と「新しい公共」

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

新公共管理と「新しい公共」
作の断片に「狐はたくさんのことを知
て、ギリシアの詩人アルキロゴスの詩
者は、理論的には後者が妥当だと考え
うものである。判例の一般論をそのま
ま適用すると、多くの人が妥当でない
学』(河合秀和訳、岩波文庫)におい
と考えるであろう結論になってしまう
の違いは作家と思索家、ひいては人間
あることを紹介して、狐とハリネズミ
っていて、変わる見込みはなさそうで
らであり、その適用に際して、暗黙の
ているのであるが、判例は前者で固ま
前提が共有されているからではないか
一般を大別する深い一つの差異を示し
っているが、ハリネズミはでかいこと
しいところである。昔、アメリカに留
うると述べている。バーリンによれ
を一つだけ知っている」という一行が
学していた際に、ある先生の論文を読
と思われる。そのような前提を示すこ
ことが少なくない。それは、判例が、
んで感激し、直接会って感想を述べた
である。将来、実務家になった読者
とで、判例の限定を試みようとしたの
具体的事案について出されたものだか
ところ、「あの問題は判例が出て決着
らゆることを一つの基本的なビジョン
ば、ハリネズミが表しているのは、あ
て、どのような態度を取るべきかは難
したから」と言われて、あっさり話が
が、判例を適用する際に、思い出して
ある。そのような場合に、学者とし
終わってしまった。判例の結論は、先
もらえると嬉しい。
に結びつける人々であり、狐が表して
生の見解とは異なっていたと記憶して
肯定する判例が確立している以上、判
も、平野龍一先生は、共謀共同正犯を
ンスに、新鮮な感銘を受けた。日本で
以上議論しても無駄であるというスタ
いう杏き方をした。共犯論という刑法
つの観点から主要な問題を解説すると
して、共犯の因果性と限定性という二
章~一一二章)では、細かな部分は捨象
これに対して、共犯論(本書第二○
おもしろがっているのは筆者だけでな
うかは、読者の判断を待つしかない。
か。それが少しでも成功しているかど
は、狐型の刑法学ということになろう
人々である。筆者が本書で目指したの
な経験と対象の本質を捉えようとする
く遠心的であると考えて極めて多様
いるのは、生活や理念は、求心的でな
例の立場を前提とした上で、これを適
きやすい問題について、できるだけわか
総論の中でもっとも難しく学生がつまず
いるが、判例が出て決着すれば、それ
切に限定することを考えるべきである
いことを願っている。
-‐‐-凸■■■Ⅱ1V‐‐I‐jpp■09‐‐l‐J|■■□■■■7■■■■■7F06■I‐‐l,ロロf‐11ロー■1011□l‐Pロー目トー10.Ⅱ
東京大学大学院法学政治学研究科教授)
(さえき・ひとし“
りやすく説明したかったからである。
アイザイア・パーリンは、『狐とハ
といわれている(平野龍一『刑法総論
Ⅱ』四○三頁)。そこで、この章で試
みたのは、判例が暗黙の前提としてい
リネズミー「戦争と平和」の歴史哲
I「liII■■Ⅲ11ⅡⅢ11「
ると思われる条件を摘出してみるとい
LⅡrIb■■P』Ⅱ■■P‐■■■■■■■■■日Ⅱ■FIL■E■■■IⅡ■■■■■ロ。■■■■■■■二■■■。L■■01Ⅱ0011と■Ⅱ■■汀□Ⅱ■■ⅡⅡⅡⅡ■■■ⅡⅡⅡⅡ■■■■■■■■■■■■■
行政改革を方向づけるキーワードとし
されたのが、行政の非効率性である。
原因が指摘された。最も有力な原因と
勝
新公共管理と「新しい公共」という、
て用いられるようになった言葉である。
真渕
似た語感をもつ二つの言葉を標題に掲
NPMと表記され、日本語では「新公
新公共管理と「新しい公共」
げた。語感は似ているが、その考え方
共管理」と訳されることもある。
しかし、その前にそれぞれについて
明らかにするのが、今回の目的である。
成長率も先進国の中で最低の水準にあ
の社会的な病理現象に悩まされ、経済
麻薬常習者の増加、欠勤率の上昇など
○年代のイギリスはストライキの頻発、
発祥の地はイギリスである。一九七
な教義がまずあり、それを系統立てて
た。すなわら、NPMは、ある体系的
効率性を高めようという共通点があっ
似する手法を行政に導入して、行政の
間企業の経営手法を参考に、それに類
革提案である。これらの提案には、民
まれたのが、NPMの発想に基づく改
そしてこれを治療する方策として生
はまったく正反対である。このことを
簡単に解説しておく必要があるだろう。
った。イギリスは何かの病に冒されて
新公共管理
ニュー・パブリック・マネジメント
実行に移したというよりも、実践的な
改革指針が先にあり、それらの改革の
いると言われた。「イギリス病」の症
状は活力の低下にあるとされ、様々な
(zの竃勺:一一,三自畠の曰の亘)は、先
進諸国において一九七○年代末から、
20
杏斎の窓”IaJO
岱斎の窓2013.10
21
といわれるクリストファー・フッドも
が強い。NPMという名称の名づけ親
けられた一種のスローガンという性格
方向を緩やかに指し示す運動方針につ
さらには停止させるべきだということ
政策を浮かび上がらせ、見直し、縮小、
制度を導入することによって、「悪い」
いないためである。そこで各種の評価
などに地域でかかわっておられる
づくり、防犯や防災、医療や福祉
うのではなく、教育や子育て、街
「官」と一一一一□われる人たちだけが担
とは、人を支えるという役割を、
だき、それを社会全体として応援
方々一人ひとりにも参加していた
になる。
「新しい公共』
また、NPMを「ビジネス・メゾプド
に近い経営・報告・会計のアプローチ
をもたらす公共部門の再組織化の方法」
Iなどである。これらすべての根底に
指定管理者制度、市場化テスト、PF
本でも採り入れられた。独立行政法人、
NPMの発想は一九九○年代には日
知られるようになったのは、二○○九
ろうが、和製英語である。広く世間に
zの君宅ロケ一百ということになるのであ
になった。あえて英語で表記すれば
「新しい公共」という言葉を聞くよう
輪郭は「友愛」よりははるかにしっか
メージである。細部は不明蛾がらも、
またその供給に貢献することというイ
を、個々の市民やボランティア団体も
行政サービスと認識されているもの
しようという新しい価値観です。
おいて「評価」の視点を重視せよとの
年の自民党から民主党への政権交代後、
りしている。
他方で、二一世紀に入って日本では
要諦もまたNPMの発想に基づく。市
鳩山由紀夫首相が行った所信表明であ
政治的起業家
社会的起業家
イデオロギー
自由字義
共和主義
社会
111「111●111
されていないこともあるが、まったく
異質のものである。
新公共管理の内容を表1を見ながら
説明してみる。
まず市民の位置づけであるが、市民
は公共サービスを受け取る客体、すな
---0■l‐1。■■■■■□L■■け■P・■-■■■■・■■■■9■・pL・I■---‐■■■■・■■c9■■■0‐▲■■qD10L■■■PjDK0l■■■■■。■■■■Ⅱ■■口■■■■■■■4口■■110■■】■■■■■■■
効率が重視される。
行政は民間企業のように行動せよと
いうわけであるから、個人の行動原理
は「自己利益の実現」ということにな
り、社会を支えるイデオロギーは自由
主義ということになる。
ここで次に述べる「新しい公共」の
発想との違いを際立たせるために、
わち顧客である。したがって、公共サ
VFMは支払った金額に見合うサー
ご囚冒の【。『ョ。口の》という考え方を少
ビスを提供せよと要請しているのであ
ービスは行政サービスと観念される。
が求められる。民間企業と顧客とのア
り、それだけをとりだせばまつとうな
し詳しく検討したい。
ナロジーが採用されていることは言う
要諸のように聞こえる。しかし、これ
そして、行政は顧客たる市民の満足を
までもない。その際に称揚される価値
を行政サービスの供給の場面で強調し
高めるように最大限の努力をすること
がく四一色の[。『ョ目亀である(以下、
第一は主張に一貫性がないことであ
ある。
すぎると「落とし穴」に陥るおそれが
紙幅の制約からVFMと表記する)。
すなわち、市民は納税額(対価)に相
る。民間企業と消費者との関係におい
応しい行政サービスを受ける権利があ
り、行政はそのようなサービスを提供
ては、消費者は「支払った代金に見台
する義務があるというものである。市
民と行政を含む社会全体においては、
22
書斎の窓”13.10
と漠然と定義するにとどまっている。
場において「悪い」商品は売れない、
る。該当箇所を引用しておく。
新公共管理の発想
さて、本題に入る。
つまり市場で淘汰され、生産が停止さ
新公共管理
谷斎の窓”13.m
23
れる。しかし、「悪い」政策は売れな
起業家
私が目指したいのは、人と人が
公共的利益の実現
くても、すなわち国民・市民に評価さ
自己利益の実現
新公共管理と「新しい公共」は、語
個人の行動原理
支え合い、役に立ち合う「新しい
市民的美徳
れなくとも生産は継続される。NPM
社会奉仕
効率
感こそ似ているが、そして時には区別
valueformoney
公共」の概念です。「新しい公共」
+サービスを提供する主体
称揚される価値個人
「新しい公共」
の提唱者によれば、市場原理が働いて
サービスを受ける客体(顧客)
市民の位置づけ
新公共管理と「新しい公共」の対比
哀1
業はそれに応えなければ鮭らない。そ
うサービスを提供せよ」と要求し、企
である。より一般的に、租税負担にお
求は端的には生活保護を否定する主張
している個人から成立しているもので
も「元を取りたい」という誘因で行動
ている。市場経済というのは、そもそ
かし、経済活動以外の場面で「元を
ける応益負担の原則に徹するべきであ
このことを承知の上で主張している
取りたい」という気持ちを露骨に表す
れと同時に、企業は消費者に対して
ならない。VFMには、その対になる
のであれば、それは信念あるいはイデ
ことには、誰しも抵抗があるように思
あり、そこに「はした越さ」という感
要請、すなわちマネー・フォー・バリ
オロギーの問題であるから、是非は問
えるし、そのような心理的抵抗をもつ
るということになり、福祉国家の考え
ュー(MFV)が存在することが前提
えない。しかし、それすら認識せずに
ことは健全であると筆者は考える(こ
「サービスに見合う代金を支払え」と
にされているのである。
主張しているのであれば詰めの甘い主
れまた信念の問題であるので、是非は
情を発見し、非難する余地はない。し
行政と市民との関係においては、市
張であり、承知したうえであえて「対
問えない)。市民と行政との関係にお
方を否定することにつながる。
民は「納めた税金に見合うサービスを
になる主張」を隠しているのであれば、
要求し、消費者はそれに応えなければ
提供せよ」と要求する。そして、行政
い」という気持ちがあるが、できるだ
いても、すなわち公共的な空間におい
第二はVFMは、「元を取りたい」
け抑制して生活をしていると考える。
「知的誠実さ(一員眉ユミ)」に欠ける
するのであれば、行政もまた市民に対
という笂持ちを言梧化したものであり、
はそれに応えなければならない。そこ
して「サービスに見合う税金を納めよ」
したがって、そこには「はしたなさ」
の抑制を除去してしまう効果がある。
ても、推しも心の奥底に「元を取りた
と要求し、市民はそれに応えなければ
がつきまとっていることである。市場
この意味において、VFMは市民社会
主張と言わざるをえない。
ならないはずである。そうでなければ、
においては、消費者と生産者はそれぞ
の存続にとって危険な言葉である。こ
まではよい。しかし、市場原理を模倣
主張に一貫性を欠く。しかし、「サー
れに「元を取りたい」と考えて行動し
VFMを商々に掲げることには、こ
ビスに見合う税金を納めよ」という要
るだけでなく、提供に貢献する「支援
イデアや言葉が導入され、ときにもて
-6B■■■可Ⅱ■■PⅡ0110.■I■■b0b■■F|■■・二・口□■●■■■■■■■巳■■▽pq1■■■94凸■■■ロ19■■卜?FF・■■■■II0I1IIIこ■■■■■ご■■・■
れは邪推であるが、本稿でもそうした
はやされる。そして、言葉の新鮮さと
耳障りの良さから、よく検討もせずに
してくれる顧客」でもあるのである。
個人は自己利益を一直線に追求する
が、紙幅の制約が芯いときにもVFM
という略語を使いたがる向きがあるの
矛盾したことを平気で主張することも
相互に完全に排他的というわけでも
というよりも「社会奉仕」や「公共的
オルソンが指摘した「公共財の供給に
なく、折衷することは可能である。し
は、この言葉がもつ「はしたなさ」を
おけるただ乗り問題」は発生しにく
かし、折衷は折衷であり、融合ではあ
ある。新公共管理と「新しい公共」は
く雨それゆえにまた「政治的起業家」
りえない。そして折衷は、原理的には
利益の実現」にも一定の関心をもつ。
(利己利益を隠した上で公共財の提供
対立することを踏まえた上で行わない
隠蔽しようとしているのではないかと
に多大な負担をする人)というアクロ
と、混乱を来すであろう。それぞれの
そのなかの代表であると考える。
パティックな概念を構想する必要はな
自己主張のどこで矛を収めるか、これ
このような前提に立てば、マンヵー・
市民の位置づけでは、市民はサービ
い。ロパート・パットナムのいう共和
が本当は難しい問題である。
思うことがある。
スを受ける客体であるが、同時に「提
主義の精神に強く導かれた「社会的起
(まぶち。まさるM
新公共管理の発想
供する主体」であるとされる。先の咀
業家」の存在を素直に認めればよいか
公共」の内容を説明してみよう。
次に同じく表1を見ながら「新しい
山首相の演説でいう「市民やNPOが、
らである。
京都大筆大学院法学研究科教授)
教育や子育て、街づくり、介護や福祉
低迷してきたためか、様々な新しいァ
日本の政治や経済が長期にわたって
いかに折衷させるか
など身近な課題を解決するために活躍」
しているという文章がこの位置づけに
対応している。ピーター・ドラッヵー
の用語法に従えば、市民は公共サービ
スの提供を受ける「第一の顧客」であ
24
書斎の窓”13.J0
杏斎の窓2013.ノ0
25
Fly UP