...

源氏物語ときのこ - 千葉菌類談話会

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

源氏物語ときのこ - 千葉菌類談話会
源 氏 物 語 と き の こ
小沢 晴司
結論から申し上げれば、かくなるお題を掲げ
てはみたものの源氏物語には直接「きのこ」を
表す語はみられないようです。
世界的古典「源氏物語」が書かれたことが初
かん こう
めて記録にあらわれたとされるのが寛 弘 5 年
(西暦 1008 年)の 11 月。2008 年はそれからち
ょうど千年目になるとして、京都を中心に「源
氏物語千年紀」と称し様々な行事が企画されま
した。折しもその秋京都府立植物園では関西菌
類談話会との共催事業で第 17 回「きのこ展」が
開催されるので、僭越ながらブームにあやから
んと「源氏物語ときのこ」の解説パネルを展示
することをもくろみました。
さて源氏物語にはどのようなきのこが出てく
るか、それはどのような場面で用いられるのだ
ろうかと好奇心を携え、訳本や原本にあたる真
摯な研究姿勢にはこだわらず(このような労力
を惜しむ生半可な作業が後述するような禍根を
うむので反省しないといけないのですが)
、
ただ
ちに松谷茂京都府立植物園長や山本淳子京都学
園大学教授など京都で活躍中の源氏物語研究者
や源氏物語にでてくる植物に知見のある有識者
などにたずねました。
「きのこ、でてきたかなー。なかったのとち
ゃうか。
」
「源氏物語には食事風景もほとんどないし、
料理にもきのこはでてこなかったのでは。
」
専門家の見解にひれ伏し、源氏物語の中での
きのこ探しはすぐに放念。
廣江美之介「源氏物語の庭」などによれば源
氏物語には海藻やシダなどを含めて 100 を超え
る植物の名が見出されるようですが、しいたけ
やまつたけなどきのこの名は報告されていませ
ん。平安時代にきのこが知られていないという
こともないのになぜ紫式部は源氏物語の中でき
のこに触れなかったのか、そのあたりの事情を
さぐりながら展示パネルの内容をまとめられる
12
千葉菌類談話会通信 25 号 / 2009 年 3 月
沈香:香老舗松榮堂にて撮影.標本は 21×12×4.5cm.
かしらん。
早速、小川真「マツタケの生物学」等の書籍
をあたれば、源氏物語より時代は少し下るもの
もろとき
の、宇治拾遺物語の中納言師 時云々の物語で怪
しい僧が演じる芝居の種明かしの中に松茸の語
が用いられていることなどの紹介があり、平安
時代きのこは隠語として公では避けられる言葉
だったのではとの論がありました。きのこでは
ありませんが、土佐日記や平安時代に成立した
さいばら
と考えられる宮廷歌謡催馬楽に記述される、
ほ
や
すしあわび
さだお
老海鼠や鮨 鮑 、栄螺などの海産物の語が肉体
の一部の隠し表現ではとの説もあるようであり、
その形状から隠語に用いられる動植物名が古い
時代から知られていて、公の表現で「たけ」な
どきのこの語がはばかられたとの推察はありえ
るかもと合点。が、源氏物語千年紀に因み源氏
物語ときのこのつながりを解説するのにこの分
野に深入りすると雅な雰囲気から遠ざかるおそ
れも。紫式部ご本人もきのこが隠語なので源氏
物語で使いませんでしたと記録を遺しているよ
うでもなくこの方面での探求からも身を引くこ
とにしました。そこできのこを含めた菌類全般
に視野をひろげて無理にでも源氏物語との接点
をさぐることにします。
光源氏が様々な姫君と会うときなど香立つ様
が描かれますが、助川ひろみ「沈香騒動記」や、
中村祥二「香りの世界をさぐる」によれば香の
じんこう
一つ沈 香の生成過程で樹脂が生じる際、ヒダナ
シタケ類の関与がある場合や、樹脂が沈香の成
分を醸成させるのに麹菌の仲間が関わっている
ことの記載があります。振り返れば周知のとお
り沈香木は東南アジア等熱帯諸国のみに産し日
本では得ることができません。源氏物語などに
も描かれる日本の伝統文化の一つ香の芸道等は、
熱帯の森林環境がなくては成立しないのです。
いにしえ
恐るべし 古 からの地球的規模の国際交流の
事実。
もう一度廣江美之介「源氏物語の庭」をみれ
ば、源氏物語の中で身分の高い登場人物が青い
衣服をつけている場面があり、その青は麹菌の
みやび
うで、 雅 の情景の中にきのこの影を追うばか
りです。
注釈
住吉社:大阪市内の古い神社。江戸時代まで、社
のあたりは白砂青松の浜辺だったという。
蔵 人:天皇の秘書的役職。官位五位以上に許さ
れる御所清涼殿への昇殿が、蔵人は六位
でも許された。
麹塵色:中国で麹菌は黄系色の天子の色をあらわ
すが、日本では緑がかる。
麹 菌:日本で普通に存在し酒の発酵にも利用さ
れる。子嚢菌に属するがきのこ(子実体)
は作らない。
沈 香:東南アジアのジンチョウゲ科の樹木内に
生化学的な作用等でできた香成分をたく
わえた部分。
きくじん
色である麹 塵色であるとの記述もありました。
きくじん
つるばみ
この、麹 塵色とされる青白 橡 色について、
平安期の法令集「延喜式」では刈安草、紫草、
灰、薪を用いて作るとされていますが、麹菌の
作用があるということまでは書かれていません。
なお、昨年府立植物園のきのこ展に展示したパ
ネルでは、早まって麹菌が麹塵色を作ると表現
し展示してしまいました。遅まきながら当日ご
覧になりました方々ほか関係の皆様へ反省と修
正をご報告させていただければと思います。
みおつくし
さて青い衣服について源氏物語 澪 標 の帖
に描かれる箇所は次のとおりです。
「松原の深緑なるに、花紅葉をこき散らした
ると見ゆる表の衣の、濃き薄き、数知らず。六
くろうど
位のなかにも 蔵 人 は青色しるく見えて…
すみよししゃ
(住 吉 社 の浜の松原に、まるで花紅葉のよう
に様々な色の衣服を来た者達がいる中、六位の
蔵人は青の服で目立ち…)
。
」
す ま
京都での権力争いから一時須磨に身をひいた
源氏が、やがて京に呼び戻され、内大臣に昇進
し、多くの従者をつれ住吉社へ参詣する場面で
あかし
す。かつて須磨から明石に移った源氏と恋仲に
なった明石の君も、
この日参詣に来ていました。
が、より立派になるかつての恋人に気付かれぬ
よう、彼女は立ち去ります。かくのごとく、源
氏物語には直接きのこを表す語は見られないよ
参考文献
小川真(1978) マツタケの生物学,築地書館
廣江美之助(1980) 源氏物語の庭,城南宮
松川仁(1980) キノコ方言原寸原色図譜,東京新聞
山崎青樹(1985) 草木染染料植物図鑑,美術出版
中村祥二(1989) 香りの世界をさぐる,朝日選書
助川ひろみ(2000) 沈香騒動記,千葉菌類談話会通信 16
号 17 号合併号
奥沢康正(2003) キノコを薬と副食にしたかかわりの歴
史,日本菌学会会報第 43 巻第 3 号 4 号合併号
藤本宗利(1997) 源氏物語の「食ふ」,源氏研究第 2 号 翰
林書房
福田邦夫(2005) すぐわかる日本の伝統色,東京美術
小沢晴司(2008) 源氏物語と京都御苑の森,京都御苑ニ
ュース 99 号
吉岡幸雄(2008) 源氏物語の色辞典,紫紅社
ウェブサイト
源氏物語の世界 渋谷栄一,
http://www.takachiho.ac.jp/~eshibuya/
青色あれこれ,有職装束研究会 綺陽会,
http://www.kariginu.jp/kikata/iro-ao.htm
協力:香老舗 松榮堂
------------------------------------------------本稿は関西菌類談話会・京都府立植物園主催第 17 回き
のこ展 2008 パネル展示内容を修正、加筆したもの
千葉菌類談話会通信 25 号 / 2009 年 3 月
13
Fly UP