...

研究内容 第1学年実践事例

by user

on
Category: Documents
242

views

Report

Comments

Transcript

研究内容 第1学年実践事例
(5)研究内容
第1学年
実践事例
1
題材
ようすをそうぞうしてきいたりうたったりえんそうしたりしよう
2
教材
「おどるこねこ」
「すずめがちゅん」「おもちゃのチャチャチャ」「おもちゃのへいたい」
3
学ぶ内容と学ぶ活動の設定
「おどるこねこ」(ルロイ・アンダソン作曲)
楽
曲想
曲
分 析
こねこが楽しく踊ったり驚いたりする様子
を描写した管弦楽曲
学
○
ぶ
内 容
学
ぶ
活 動
こねこが犬がいないかと心配しながらも楽しく
踊り,最後は犬の声に驚いて逃げ出す様子を想像
豊かに聴き取る。
旋
律;序奏と結尾の旋律で,こねこが外に出てき
・序奏の旋律から,こねこがそっと周りを伺いなが ・序奏の旋律から,こねこがそっと周りを伺
て犬に追いかけられて逃げていく様子が
ら出てくる様子を,結尾の旋律から犬に追いかけ
表現されている。
られて逃げ出すこねこの様子を聴き取る。
レガートでなめらかなAと,軽快で歯切れ
のよいBの旋律で,こねこの踊る様子が表
現されている。
・Aの旋律から,こねこがゆったりと音楽に乗って
楽しく踊っている様子を聴き取る。
・Bの旋律から,口笛の音を聴き,犬がいないか心配
いながら出てくる様子を想像して聴く。
・コーダの旋律から,犬に追いかけられて逃
げ出す子猫の様子を想像して聴く。
・Aの旋律を覚えて聴く。
・AとBの旋律を比べて聴く。
しながらも飛び跳ねて踊る様子を聴き取る。
形
式;序奏-A-B-(序奏)-A-結尾の曲の形
で,こねこの踊る様子が表現されている。
拍
・曲の形から,こねこが出てきて,逃げ出すまでの
場面の移り変わりを聴き取る。
・序奏-A-B-(序奏)-A-結尾の曲
の形を感じて聴く。
子;3拍子で,こねこの踊る様子が表現されて ・3拍子から,こねこが踊っている様子を聴き取る。 ・3拍子から踊る様子を想像して聴く。
いる。
音
色;Aの旋律はヴァイオリンでこねこの擬声
・楽器の音色から,猫の鳴き声や犬を呼んでいる口
・楽器の音色を感じて聴く。
が,B ではウィンドホイッスルで口笛やこ
笛,こねこの飛び上がる様子を聴き取る。
ねこの飛び上がる様子が表現されている。
・楽器の音色からこねこの様子を想像して
聴く。
「すずめがちゅん」(佐甲慎作詞・作曲)
楽
曲想
曲
分 析
すずめやこぶたなど生き物の遊ぶ様子を表
現した歌入りの器楽曲
学
○
ぶ
内 容
ぶ
活 動
いろいろな生き物の遊ぶ様子を想像しながら歌
や楽器で楽しく表現する。
主旋律;歌と鍵盤ハーモニカによる4分音符の旋律 ・歌やけんばんハーモニカで拍の流れにのり,旋律
で生き物の遊ぶ様子や鳴き声が表現され
学
の動きを感じ取って歌ったり演奏したりする。
ている。
・歌詞を覚えて正しく歌う。
・階名を覚えて正しく歌う。
・鍵盤ハーモニカで旋律の動きを感じて演奏
する。
リズム;タンタンタンウンのリズムで生き物の鳴き ・歌に打楽器を加え,拍の流れにのって演奏する。
声が表現されている。
・拍の流れを感じて演奏する。
・主旋律と合わせて演奏する。
唱奏法;いろいろな唱奏法で演奏することで,いろ ・いろいろな生き物の鳴き声を,ふさわしい唱奏法 ・生き物の鳴き声に合わせて唱奏法を工夫し
いろな生き物の遊ぶ様子が表現できる。
強
て歌ったり演奏したりする。
さ;いろいろな強さで演奏することでいろいろ ・いろいろな生き物の鳴き声を,ふさわしい強さを ・生き物の鳴き声に合わせて強さを工夫して
な生き物の遊ぶ様子が表現できる。
音
を工夫して表現する。
工夫して表現する。
歌ったり演奏したりする。
色;いろいろな音色の打楽器を加えることで, ・いろいろな生き物の鳴き声を,ふさわしい音色の ・生き物の鳴き声に合わせて音色の打楽器を
いろいろな生き物の鳴き声が表現できる。
打楽器を工夫して表現する。
工夫して演奏する。
「おもちゃのチャチャチャ」
(野坂昭如作詞(吉岡治補作)
・越部信義作曲)
楽
曲想
歌
曲
分 析
おもちゃ箱の中の様々なおもちゃが夜か
学
○
ぶ
内 容
間に楽しくおまつりをしている様子を表情豊かに
子を歌った歌唱曲
表現する。
子,2番ではなまりのへいたいやフラン
ぶ
活 動
おもちゃ箱の中の様々なおもちゃが夜から朝の
ら朝の間に楽しくおまつりをしている様
詞;1番で夜に箱を飛び出すおもちゃの様
学
・歌詞の内容からおもちゃの様子を想像して表現す
る。
・歌詞を覚えて正しく歌う。
・歌詞の表す様子を感じて歌う。
ス人形の様子,3番ではおもちゃの動物
の様子,4番では朝におもちゃ箱に帰る
おもちゃの様子が表現されている。
旋
律;8分音符のくり返される旋律でおもちゃ ・おもちゃの様子を旋律の動きを感じ取って表現す
の様子が表現されている。
・旋律の動きを感じ取って歌う。
る。
リズム;8分音符や8分休符の軽快なリズムで楽 ・軽快なリズムを感じ取って表現する。
・リズムを感じ取って歌う。
しい様子が表現されている。
唱
法;はずんで歌うことでおもちゃの楽しい様 ・おもちゃの様子をふさわしい唱法を工夫して表現す
子が表現できる。
音
る。
色;
「チャチャチャ」の部分に手拍子や打楽 ・「チャチャチャ」の部分にふさわしい打楽器を選ん
器を加えることで,おもちゃの楽しい様
子が表現できる。
で表現する。
・ふさわしい唱法を工夫して歌う。
・工夫した唱法を感じて歌う。
・ふさわしい打楽器を工夫して加え歌う。
・工夫した音を感じて歌う。
「おもちゃのへいたい」(イェッセル作曲)
楽
曲想
曲
分 析
おもちゃの兵隊の夜から朝までの様子を
描写した行進曲風の管弦楽曲
学
○
ぶ
内 容
学
ぶ
活 動
おもちゃ箱に眠っていたおもちゃの兵隊が,夜お
もちゃ箱から飛び出して楽しく行進をし,朝おもち
ゃ箱に帰って行く様子を想像豊かに聴き取る。
旋
律;序奏と結尾の旋律で,おもちゃの兵隊が ・序奏と結尾の旋律から,おもちゃの兵隊が夜おもち
夜おもちゃ箱から飛び出し朝おもちゃ
ゃ箱から飛び出し朝おもちゃ箱に帰る様子を聴き
箱に帰る様子が表現されている。
取る。
・序奏と結尾の旋律から,おもちゃの兵隊の
様子を想像して聴く。
軽快な歯切れのよいAとBの 2 つの旋 ・軽快な歯切れのよいAとBの旋律から,おもちゃの
・Aの旋律を覚えて聴く。
律で,おもちゃの兵隊が行進している様
・AとBの旋律を比べて聴く。
兵隊が行進の様子を聴き取る。
子が表現されている。
形
式;序奏-A-B-A-結尾の曲の形で,夜 ・曲の形から,夜から朝までの場面の移り変わりを聴
から朝までの場面の移り変わりが表現
き取る。
・序奏-A-B-A-結尾の曲の形を感じて
聴く。
されている。
拍
子;軽快な2拍子で,おもちゃの兵隊の行進 ・軽快な2拍子から,おもちゃの兵隊が行進している
の様子が表現されている。
音
ことを聴き取る。
色;特徴的な楽器の音色で,おもちゃの兵隊 ・トランペットなどの楽器の音色から,おもちゃの兵
の行進の様子が表現されている。
隊が歌ったり楽器を演奏したりしながら行進して
いる様子を聴き取る。
4
・軽快な2拍子から行進の様子を想像して聴
く。
・楽器の音色を感じて聴く。
・楽器の音色の変化から行進の様子を想像し
て聴く。
指導目標
○
動物や生き物,おもちゃの様子を想像して聴いたり歌ったり演奏したりしようとする。
○
いろいろな生き物の鳴き声に合った唱奏法,強さ,速さ,音色を工夫して歌と合奏で表現できる。
○
歌や鍵盤ハーモニカで,拍の流れにのり旋律やリズムの動きを捉えて演奏することができる。
○
動物やおもちゃの様子を想像して聴くことができる。
(音楽への関心・意欲・態度)
(音楽表現の創意工夫)
(音楽表現の技能)
(鑑賞の能力)
5
指導計画(全6時間)
第1次
題材名
教材曲(配時)
ようすをそう
「おどるこねこ」
ぞうしてきい
「すずめがちゅん」
たりうたった
「おもちゃのチャチャチャ」
りえんそうし
「おもちゃのへいたい」
1
第2次
2
第3次
3
4
活 動
主
5(0.5)
6(1.5)
たりしよう
第1時
第1次
次 時
学
ぶ
内 容
学
ぶ
な
支 援
評
価
規 準
おどるこねこ
①結尾の旋律から,犬に追いかけられて逃げ出す子猫の ・結尾の旋律から,犬に追いかけ
様子を聴きとること。
③Aの旋律から,こねこがゆったりと音楽にのって楽し
く踊っている様子聴きとること。
○
こねこの踊る様子を
られて逃げ出す子猫の様子を
・犬の切り抜き
想像豊かに 楽しんで聴
想像して聴く。
・逃げ出すこねこの切り抜
いている。(音楽への関
②序奏から,こねこがそっと周りを伺いながら出てくる ・序奏の旋律から,こねこがそっ
様子を聴き取ること。
・編集したMD
き
と周りを伺いながら出てくる
・板書の工夫
様子を想像して聴く。
・聴かせる順序の工夫
・Aの旋律から,こねこがゆっ
・教師のお話
たりと音楽に乗って楽しく踊 ・外をのぞいているこねこ
っている様子を想像しながら
聴く。
・Aの旋律を覚えて聴く。
の切り抜き
・ゆったりと踊っているこ
ねこの切り抜き
・Aの旋律にあった歌詞
心・意欲・態度)
第2時
おどるこねこ
①Bの旋律から,口笛の音を聴き,犬がいないか心配し
ながらも飛び跳ねて踊る様子を聴きとること。
・Bの旋律から,口笛の音を聴
・教師のお話
○
き,犬がいないか心配しなが ・飛び跳ねて踊るこねこの
かと心配しながらも 楽
らも飛び跳ねて踊る様子を想
しく踊り,最後は犬の声
切り抜き
像して聴く。
②楽器の音色を感じ取り,猫の鳴き声や犬を呼んでいる
口笛,子猫の飛び上がる様子を聴きとること。
こねこが犬がいない
・AとBの旋律を比べて聴く。
に驚いて逃 げ出す様子
・編集したMD
を想像豊かに聴き取る。
・楽器の音色を感じて聴く。
(鑑賞の能力)
・楽器の音色からこねこの様子
を想像して聴く。
③こねこが出てきて,逃げ出すまでの場面の移り変わり
第3時
第2次
を聴きとること。
・序奏-A-B-(序奏)-A
・場の設定
-結尾の形を感じて聴く。
すずめがちゅん
①すずめやこぶたの様子を想像しながら,拍の流れにの
・歌詞を覚えて正しく歌う。
・拡大歌詞・生き物の絵
り旋律の動きを感じ取って歌ったり鍵盤ハーモニカ
・階名を覚えて正しく歌う。
・階名唱
想像しながら楽しく歌
で演奏したりすること。
・拍の流れを感じて歌ったり演
・拍打ち
っている。(音楽への関
・拡大鍵盤と指づかい
心・意欲・態度)
奏したりする。
・旋律の動きを感じて歌ったり
演奏したりする。
②すずめやこぶたの鳴き声にふさわしい唱奏法を工夫
して歌ったり演奏したりすること
・生き物の鳴き声に合わせて唱
・生き物の切り抜き
奏法を工夫して歌ったり演奏
・歌い比べ聴き比べ
したりする。
・弾き比べ聴き比べ
○
生き物の遊ぶ様子を
第4時
すずめがちゅん
①いろいろな生き物の鳴き声にふさわしい唱奏法,強
・生き物の鳴き声に合わせて唱
・生き物の切り抜き
さ,速さを工夫して替え歌をつくって歌ったり鍵盤ハ
奏法,強さ,速さを工夫して
・歌い比べ聴き比べ
鳴き声にふさわしい唱
ーモニカで演奏したりすること。
歌ったり演奏したりする。
・弾き比べ聴き比べ
奏法,強さ,速さを工夫
②いろいろな生き物の鳴き声にふさわしい音色の打楽
器を主旋律に加え,拍の流れにのって演奏すること。
○
・生き物の鳴き声に合わせて音 ・打楽器を試すことのでき
色の打楽器を工夫して演奏す
いろいろな生き物の
して歌うことができる。
る場づくり
(音楽表現の創意工夫)
る。
第5時
第3次
おもちゃのチャチャチャ
①歌詞の内容からおもちゃの様子を想像し,旋律の動き
や軽快なリズムを感じ取って表現すること。
②おもちゃの様子をふさわしい唱法を工夫して表現す
ること。
③「チャチャチャ」の部分にふさわしい打楽器を選んで
表現すること。
・歌詞を覚えて正しく歌う。
・拡大歌詞
○
おもちゃのおまつり
・歌詞の表す様子を感じて歌う。 ・おもちゃの様子の絵
の様子を想像しながら
・旋律の動きを感じ取って歌う。 ・拡大楽譜
楽しく歌っている。(音
・リズムを感じ取って歌う。
・リズム打ち
楽への関心・意欲・態度)
・ふさわしい唱法を工夫し,感
・歌い比べ聴き比べ
じて歌う。
・ふさわしい打楽器を工夫して ・様々な音色の打楽器の聴
加え,音を感じて歌う。
き比べ
第6時(本時)
おもちゃのへいたい
①序奏と結尾の旋律から,おもちゃの兵隊が夜おもちゃ
・序奏と結尾の旋律から,おも
・「おもちゃのチャチャチ
箱から飛び出し朝おもちゃ箱に帰る様子を聴き取る
ちゃの兵隊の様子を想像して
ャ」の歌唱と教師のお話
から朝までの様子を,場
こと。
聴く。
・飛び出す兵隊の切り抜き
面の移り変 わりやそれ
・箱に帰る兵隊の切り抜き
ぞれの場面 での動きを
・行進などの動作化
捉えて想像豊かに聴き
・行進している絵
取ることができる。(鑑
・Aの旋律にあった歌詞
賞の能力)
②軽快な2拍子から,おもちゃの兵隊が行進しているこ
とを聴き取ること。
③軽快な歯切れのよいAの旋律から,おもちゃの兵隊が
行進の様子を聴き取ること。
・軽快な2拍子から行進の様子
を想像して聴く。
・Aの旋律を覚えて聴く。
・AとBの旋律を比べて聴く。 ・歌いながら行進している
兵隊の絵
④トランペットなどの楽器の音色から,おもちゃの兵隊
が歌ったり楽器を演奏したりしながら行進している
様子を聴き取ること。
⑤曲の形から,夜から朝までの場面の移り変わりを聴き
取ること。
・楽器の音色を感じて聴く。
・AとBの聴き比べ
・楽器の音色の変化から行進の ・楽器を演奏しながら行進
様子を想像して聴く。
する兵隊の絵
・序奏-A-B-A-結尾の曲 ・楽器を演奏しながら行進
の形を感じて聴く。
する動作化
・聴かせる順序の工夫
・板書の工夫
○
おもちゃの兵隊の夜
6
7
本時の目標(6/6)
○
おもちゃの兵隊の様子を想像豊かに楽しんで聴いている。
(音楽への関心・意欲・態度)
○
おもちゃの兵隊の夜から朝までの様子を,場面の移り変わりやそれぞれの場面での動きを捉えて想像豊かに聴き取ることができる。
(鑑賞の能力)
展開
学
ぶ
内 容
と 学
ぶ 活
動
教師の支援(・)と評価(☆)
1 「おもちゃのチャチャチャ」を歌い,おもちゃの兵隊について知り,本時学習のめあてをつかむ。
○
おもちゃ箱の中のおもちゃは夜おもちゃ箱から出てきて,朝おもちゃ箱に帰ること
やおもちゃの切り抜きを掲示しておく。
このおもちゃ箱には何が入っているでしょう。
積み木!
・前時に使った「おもちゃのチャチャチャ」の歌詞
お人形!
くまのぬいぐるみ
おもちゃのへいたい
おもちゃの兵隊はね。夜になると,おもち
ゃ箱から出てきて…朝になると,またおも
ちゃ箱に帰って行くのですよ。
めあて
おもちゃのへいたいはなにをしているのだろう。
・序奏と結尾を聴かせ,おもちゃの兵隊が夜おもち
ゃ箱から飛び出し朝おもちゃ箱に帰る様子を聴
この音楽は,おもちゃの兵隊が
何をしているところでしょう。
(♪「序奏」を聴かせる)
おもちゃの兵隊が箱から
出てきたところかな。
き取らせることで,めあてをつかませる。
序奏の旋律から,お
もちゃの兵隊 の様
子を想像して聴く。
それでは,この音楽は,おもち
ゃの兵隊が何をしているとこ
ろでしょう。
(♪「コーダ」を聴かせる)
結尾の旋律から,お
もちゃの兵隊の様
子を想像して聴く。
今度は,おもちゃの兵
隊がいそいで箱に戻っ
ているみたい!
・おもちゃ箱から飛び出す兵隊と箱に帰る兵隊の切
おもちゃの兵隊が,夜,おもちゃ箱か
ら出てきて…朝,おもちゃ箱に帰って
行くのですね。
り抜きを貼り,夜の間のおもちゃの兵隊の様子を
聴き取ることを理解できるようにする。
その間,おもちゃの兵隊は
何をしているのかなあ。
2
おもちゃの兵隊の様子を聴き取る。
○
行進,ゲーム,遊び,かけっこなど
おもちゃの兵隊は何をしているのでしょう。
始めから終わりまで聴きましょう。
(♪「おもちゃの兵隊 全曲」聴かせる。)
踊っている!
さんぽしている!
軽快な2拍子から
行進の様子を想像
して聴く。
音楽に合わせて踊れるかな。
踊ってみましょう。
(♪始めから途中まで聴かせる。)
踊るのには合わないなあ。
・おもちゃの兵隊が行進している絵を見せたり動作
わかった!歩いているんだ!
化させたりして,おもちゃの兵隊が行進している
ことを聴き取らせる。
みんなそろって行進しているんだ!
3
主な旋律を歌い覚える。
○
Aのaの旋律
・Aの旋律にあった歌詞を提示し覚えさせる。
おもちゃの兵隊は,歌いながら
行進しているのですよ。
みんなも歌を覚えましょう。
(♪Aのaの旋律を弾く。)
4
3つの場面やその移り変わりを捉えて聴く。
○
3つの場面があり,A-B-Aになっていること
・歌いながら行進している兵隊の絵を提示し場面の
今度は音楽に合わせてみましょう。
歌えるところは歌いながら聴きましょう。
(♪「おもちゃの兵隊全曲」)
様子を想像できるようにする。
Aの旋律を覚え
始めの方は歌えたけど,途中から歌え
なくなって,最後にまた歌えたよ。
て聴く。
AとBの旋律を
始めと終わりは歌いながら
行進しているのですね。
音楽に合わせて行進してみましょう。
(♪始めから途中まで聴かせる。)
比べて聴く。
・身体反応や旋律を口ずさむことで,3つの場面が
あり,切り抜きによる板書の構成をすることでA
-B-Aになっていることを聴き取らせる。
○
楽器の音色に気をつけてBの旋律を聴くこと
それでは,真ん中のところは,何を
しながら行進しているのでしょう。
(♪「Bの部分のみ」
)
・Bの部分は楽器の音色に気をつけて聴かせること
楽器の音色を感じ
でいろいろな楽器を演奏しながら行進している
て聴く。
ことを聴き取らせる。
・楽器を演奏しながら行進する兵隊の切り抜きを提
示し,場面の様子が分かるようにする。
ラッパをひいている!
楽器の音色の変化
太鼓の音も聴こえるよ。
から行進の様子を
楽器を演奏しながら行進しているんだ。
5
想像して聴く。
おもちゃの兵隊の様子を想像しながら聴く。
○ 場面の移り変わり
○
・おもちゃの兵隊になって,場面の移り変わりに即
行進の様子
夜,おもちゃ箱から飛び出したおもちゃの兵隊は,始め歌いなが
ら行進します。途中でいろいろな楽器を演奏しながら行進を
し,また始めと同じように歌いながら行進します。すると,朝
になり,おもちゃの兵隊は急いでおもちゃ箱に戻るのです。
始めから終わりまでの様子を思い浮かべながら聴きましょう。
(♪全曲を聴かせる。)
して歌わせたり,行進をさせたりして,楽しく聴
き浸らせる。
序奏-A-B-A
-結尾の曲の形を
感じて聴く。
最後は,おもちゃの兵隊になって聴きましょう。
(♪全曲)
この前聴いた「おどるこねこ」
と「おもちゃの兵隊」を比べて
気づくことはありますか?
「おどるこねこ」も「おもちゃのへいたい」も
始めは歌いながら踊ったり行進したりして,途
中は歌わなくて,最後はまた歌いながら踊った
り行進したりするところが同じです。
・「おどるこねこ」の学習内容を想起させ,2曲と
もA-B-Aの形になっていることに気づかせ
る。
☆
おもちゃの兵隊の夜から朝までの様子を,場面
の移り変わりやそれぞれの場面での動きを捉え
て想像豊かに聴き取ることができる。(鑑賞の能
力)
Fly UP