...

新学科長 ご挨拶 『教育工学の幼児教育・保育とは…』 Kr

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

新学科長 ご挨拶 『教育工学の幼児教育・保育とは…』 Kr
第6号
新学科長 ご挨拶
発 行 : 2009年 7 月
『教育工学の幼児教育・保育とは…』
山本孝一 教授
この4月より幼児教育科の科長を命ぜられました山本孝一(やまもとたかかず)と申します。専門は教育工
学なので、幼児教育科の中ではやや異質な存在なのかもしれません。
現代社会において、保育現場でも「保護者あてのおたより」や「書類管理」などコンピュータを使用する機
会が多くなりました。子どもたちも家庭においてゲームなどパソコンを利用して遊ぶことが多くなっていま
す。そういう環境の中で、子どもたちが安全にコンピュータを利用して遊ぶにはどのような点に注意したらよ
いかを保育者として保護者に助言する必要があります。だからこそ、学生たちにも教育工学の立場からの見
方を教えていきたいと思っております。
私の担当科目は、情報処理・算数・メディア教育の理論と実際です。コンピュータを使った授業も行っていま
す。学生と一緒に、情報に流されることなく、情報社会を安全に生きる方法を考え、また、個性を大切にし、感
性豊かな学生を育てたいと思っています。
Kr フレッシュマンキャンプ
5月8日(土)・9日(日)
1年生全員が「フレッシュマンキャンプ」に行ってきました。行き先は、「南信州下條温泉郷」。まず、長野県の体育館において
学生企画によるレクリエーション(長縄とび・整列ゲームなど)を行い、みんなで汗を流しました。そして、今回の目玉は…何と
言っても、「スタンツ」です。今年は、12のグループに分かれ、事前に練習していた出し物を全員の前で披露して順位を競いま
した。
短大に入って、初めての行事
で不安なこともありましたが
楽しかったです♪レクリエー
ション、スタンツも思っていた
以上に盛り上がりました!
私が一番心に残ったことは、1日目の夜に行ったスタン
ツでした。私たちのグループは、3匹の子ブタにちなん
で、「4匹の子ブタ」という話の内容で劇を行いました。
少しでも練習時間を作るために昼休みや少しの空き時
間を利用しました。時間がなくとても焦りましたが、今
となってはこの焦りも充実していたと思うことができ
楽しい思い出です。たくさんの学生達と交流し、色々な
考え方やアイデアを学ぶことができました。この経験
をこれから保育者になるために活かしていこうと思い
ました。
お互いのことを知らない中での行事
でしたが、いろいろな経験を通して、
スタンツがとても思い出に残りまし
た。みんなで考えたり、話し合ったり
みんなの絆が深まったと思います
することがこれまであまりなかった
ので、とてもよい経験となりました。
これをきっかけとしてもっとみんなと
仲良くなれるといいなと思いました。
Page 1
教 育 実 習
6月
本学では「教育実習」という科目を設けています。この科目は1年生の後期からはじまり
ます。ここでは、幼稚園実習の心構え、実習で大切なことなどを学びます。時には、幼稚園
の園長先生をお招きして、直接、お話を聞くこともあります。「教育実習」は幼稚園教諭第
二種免許状を取得するために必要です。本学では、1年生の2月に1週間、2年生の6月に3週
間の実習を行います。
1年生の2月
「観察実習」
本実習が終了した幼児教育科2年生の青山優実さんと青山佳寿美さんから
実習までの道のりをお伝えいたします!
青山優実 実習先【駅南幼稚園】
幼稚園での初めての実習で
す。子どもたちの生活の様子
青山佳寿美 実習先【北浜幼稚園】
1年2月「観察実習」
とにかく不安と緊張でいっぱいでした。
やるからにはしっかりやろうと思い、精
手遊びを子どもたちの前でやったときの
一杯頑張りました。子どもたちの前で何か
もたちとどのように関わり援
こと。『子どもの目線』を考え、座ってやり
をやる機会を多く設けていただき、保育
助しているかなど、幼稚園教
ましたが、子どもたちが椅子に座っている
現場の難しさや深さを知ることができま
諭のあり方を学びます。
ときは立ってやった方が全体を見渡せて
した。風邪をひいてしまったことも反省の
良い と い う こ と を 教わ りまし た。 焦り も
一つで健康管理の大切さを痛感しました。
を観察し、現場の先生が子ど
2年生の5月
あったのだと思います。
「模擬保育」
付属幼稚園で行います。6月
観察実習後…
自分には何が足りなくて、何をしなく
現場では、発達段階の理解や手遊びな
ては なら な い のか が
ど、幅広い知識がもっと必要だと感じまし
はっきりしたので、意欲
た。講義以外で先生方が薦めてくださる
と同じように「指導案」を作成
的に講義にのぞめまし
保育雑誌や保育関係の本を読んで、情報
し、保育を実践します。この模
た。
収集をすすんでするようになりました。
の本実習に備え、実際の実習
擬保育ではクラス担任より指
導を受け、本実習に備えます。
実習前におこなう『模擬保育』(付属幼稚園にて)
私たちのグループは10人で一つのクラ
グループの仲間の様々な経験、考え、工
スに入りました。子どもたちの声に応えて
夫に接することができてとても勉強にな
いると、次の説明を行う時のタイミングが
りました。本実習に行く前に学ぶことがで
難しいと思いました。 担任の先生からは
きたので、安心して本実習を行うことがで
「それは経験です。これからも自信をもっ
きました。また、担任の先生の子どもたち
て頑張って下さい」と言っていただけたこ
への接し方や対応の仕方など、勉強にな
幼稚園実習となります。今ま
とが嬉しかったです。子どもたちと接する
ることばかり
で自分が勉強してきた成果が
ときは「笑顔・名前・繰り返し・傾聴」が大切
の一日でし
試される時でもあります。泣
だと感じました。
た。
2年生の6月
「教育実習」
この実習が短大生活最後の
いたり笑ったりと思い出に残
る3週間となります。
平成21年3月に卒業した鈴木瑛子さんからのおたよりです。
生
卒業 告
報
近況
『笑顔』が一番♪子どもたちの成長の速さに驚いています!
鈴木瑛子(平成21年3月卒業) 河輪幼稚園 勤務
私が「この幼稚園に就職しよう!」と思ったきっかけは教育実習でした。子どもたちが自然あふれる園で元気
よく伸び伸びと遊び、先生方の様子や雰囲気がとても良いと感じました。
私自身は保育所を卒園していたので、入学当初からずっと保育所への就職を希望していました。しかし、何度
かの実習で新たな自分の一面に気づき、幼稚園への就職を考えるようになりました。就職で悩んだ時、ハマタン
の先生方や就職課の方々が本当によく相談にのって下さって、この幼稚園に就職することができました。
今、3歳児のクラス担任をしています。日々の保育では、私は「笑顔」を大切にしています。笑顔は子どもたちに
安心感を与えると同時に子どもたちの笑顔も増えるからです。そして、「考えて実践し、指導してもらい、また考
える」の繰り返しです。大変なこともありますが、かわいい子どもたちと楽しく充実した毎日を送っています。
Page 2
学生の
Happy Life
「今、あなたが幸せに
思うことは何ですか」
毎日忙しく過ごしているハマタン生。
リポート
そんな中でも楽しく過ごしている様子をリポート!!
笑顔あふれるハマタン生から最近の学生事情を聞いてみました!
◆ 今、学生生活でHappyに思うことは何ですか?
・大切な友達と時間を過ごせること
・毎日、友達に会えて話ができること
・みんなで色々な話(相談とか勉強のこととか将来のこと)ができること
・いっぱい笑ったり、楽しいことをしているとき
・学校で友達と会えること
◆ 最近、興味があることって何ですか?
◆ あなたが今「一番、幸せ!」と思う瞬間は?
・ご飯を食べているとき
・責任実習で何をやろう?
・寝るとき
・たわいもない話で、みんなで笑っているとき
・料理、美味しい食べ物
・1日頑張った日に寝るとき
・かわいい人
・恋愛
こんにちは。本学に入学して、もう1年が経とうとしていま
・車
・洋楽
・占い
◆ ハマタンへ入学して良かった~って思うことは?
す。正直、高校の時よりも1年が早く過ぎてしまった気がします。
入学したばかりの頃は、ただ保育士になりたいという漠然とした思いしか
持っていませんでした。しかし、子どもの発達や接し方、ピアノの個人レッスン
など専門的な内容をたくさん学習していくうちに、自分の中で、どんな保育
士になりたいか目標が定まってきました。また、勉強以外にも、1年生の5月に
行ったフレッシュマンキャンプでは、クラスごとに寸劇を発表したり、スポーツ
大会や学園祭があったりと、楽しい行事もたくさんありました。
短大は、四大の半分しか在籍期間がありませんが、その分、内容の濃い2年
間を過ごすことが出来ると私は思います。
・大切な友達が増えたこと
・ゼミナールが楽しいこと
・同じ夢に向かって一緒に頑張れる仲間がいること
・今の友達に出会ったこと
・楽しいこと
・みんなと仲良くなれたこと
・将来、同じ職業を目指す友達がたくさんできたこと
みなさんも、ハマタンへ入学して仲間と一緒に目標を叶えてみませんか?
お待ちしています!
2年生
鈴木香織里(掛川東高卒)
◆ あなたが今一番やりたいことは?
在学生から皆さんへのメッセージです。
・ゼミナール
・長島スパーランド、富士急ハイランドへ行きたい
・睡眠
エコバックについて♪
・友達と思いっきり遊びたい
「持っている」と答えた学生が半数。何を入れるかを
尋ねたところ・・・「学校でもらう書類、楽譜、教科書、
弁当など」と、学生は通学時に利用していました。ど
んなデザインが良いかという質問には、「破れない
素材、かわいいデザ イン、シン
プルなものがいい」という回答
でした。
こんにちは。1年前、皆さんと同じ高校生だった私が、こうしてメッセージを贈ること
になるなんて何だか不思議な気持ちです。
数多くある大学の中から、このハマタンを夢実現への通過点に選んだ皆さん。友達
と別れる事、新しい環境に入っていく事に、大きな不安を抱いていることでしょう。で
も、大丈夫。春に迎えるキャンパスライフは、そんな不安を打ち消してくれます。ハマタ
◆ 節約していることは?
・お弁当を持参する
・靴下に穴があいても縫って履く
(リサイクルより再利用だと思う)
・水を出しすぎない
・何でも詰め替え商品を買う(化粧品など・・・)
・エコバックを持ち歩く
ン特有のアットホームな雰囲気は、まるで「家」にいるのでは?と錯覚するほどです。2
年制であることに加え、実習が多いので、1年生の時から保育現場で使える技術を数
多く身に付けられることも他の大学にはない魅力です。「魅力ある大学から、魅力あ
る保育者は生まれる」と言っても過言ではないでしょう。
「名ばかり保育者」ではなく、「質ある保育者」を目指し、皆さんが胸を張って、ハマ
タン生の一員となる日が来ることを、私も楽しみにしています。
2年生
上野山美紀(磐田西高卒)
在学生から皆さんへ“今、伝えたいこと”です。
・できるだけ自動車を使わない
・エアコンをつけない
Page 3
子どもたちへの環境教育
「今、だからこそ大切なんです。~『民話』を語るということ~」
加茂徳明 准教授
環境問題が人類の大きなテーマとなっている今、私たちが
このような使者を通して、私たち人間に、自然と共に生きる
まず立ち返るべき所は、四季山海に彩られ、その恩恵を享受
道を示してくれると信じていたのです。それをこうしたお話し
してきた私たちの祖先の教えです。それを、子どもたちにも分
にして大切に育て、語りついできたのです。
かりやすい表現やストーリーで伝えてきたのが「民話」です。
民話には、昔の人たちが大切にしてきた地球と仲良く生きて
引用)「民話〜日本に伝わるエコロジーのはなし〜」
http://www.minwa.jp/minwa/chubu/shizuoka/namikozou.php
いくコツやヒントがこめられたものがたくさんあります。
ところで、「遠州民話」をご存知ですか?
今回は、その一つ「なみこぞう」(遠州民話)を紹介します。
これは、「残したい日本の音」にも選ばれた、波の音にまつわ
るお話しです。一人の少年が、草むらで親指ほどの大きさの
子どもを見つけました。なんとその子どもは海からやってき
たと言います。かわいそうに思った少年は、その子どもを海
に帰してあげました。しかし、その後、ふたたび少年のもとに
その子どもが姿を現します…この「なみこぞう」は、人間に恵
みをもたらす自然界からの使者なのです。昔の人は、自然が
~加茂先生のコメント~
これは、NPO法人「エコロジーオンライン」が平成20年度「子どもゆめ基金」助成
事業の一環として作成したものです。各都道府県の民話の中から、自然との共存
や自然への畏敬の念をテーマにしたお話を集めており、私は静岡県を担当しまし
た。全国各地のお話を地元の人の語りと映像で知ることができます。これを見ると
それぞれの地に行ってみたくなりますよ。是非、ご覧ください。
2009年4月 着任
New Teacher
橋爪けい子 講師
『保育は子ども育て、自分育て!』
この4月より赴任しました「橋爪けい子(はしづめ
けいこ)」です。大学では現
短大スケジュール
●7月13日
在、障害児保育・保育実習・ゼミナールを担当しています。
保育実習Ⅰ開始(2年生)
21日
夏季休業開始
保育者として必要な、「気づきと行動」「挨拶と笑顔」を今の学生に教えていき
30日
図書館休館日
たいと思っています。今、学ぶ立場にあること、その環境が整っていることに気
●8月 1日
づき、感謝すれば、自分が今、何をなすべきかの行動が分かるはずです。そして、
2日
次の気づきにもつながってくるはずです。
夏季大学
オープンキャンパス
10日~14日
私自身、この短大の卒業生であり、「学ぶことの楽しさと感謝」を十分に味わい
ました。教員としてまた先輩として、この懐かしい母校で保育者を目指す若者の
全館休業
20日
オープンキャンパス
夢を実現させるお手伝いができることは、何よりの喜びで感謝しています。私のモットーは「健康第一!」です。そ
21日
授業再開
のために、自宅ではスローライフを目指し、野菜や果物の栽培、手作り食品(味噌やジャムなど)を作っています。
31日
図書館休館日
また、ラジオ体操やゴルフも自分の健康のためにやっています。その他では、人形劇グループ「にんぎょうの会」
●9月 2日~8日
の代表をしています。ボランティアで施設や老人会、子ども会にて「腹話術パネルシアター」や「伝承あそび」など
を行っています。
30日
ハマタンでは、「保育は子ども育て、自分育て」の思いをもって、一人一人の学生に『保育のおもしろさや楽し
さ』を伝えられるよう励みたいです。
前期試験
10日 保育実習Ⅱ開始(2年生)
●10月 1日
前期成績発表
後期開講
幼児教育科
■お問い合わせ■
〒430-0906 浜松市中区住吉2-3-1
Tel (053)473-6100 Fax (053)473-6196
E-mail:[email protected]
http://www.hgu.ac.jp/
Page 4
Fly UP