...

亀岡市地域公共交通計画(PDF:9419KB)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

亀岡市地域公共交通計画(PDF:9419KB)
亀岡市地域公共交通計画
平成26年3月
亀岡市地域公共交通協議会
目
次
1. 計画策定の背景と目的 ............................................................................................................... 1
2. バス交通の役割 .......................................................................................................................... 2
3. 地域・交通の現状....................................................................................................................... 6
3-1 亀岡市の概況 ........................................................................................................................ 6
3-2 移動・交通の概況 ............................................................................................................... 21
3-3 現状のまとめ ...................................................................................................................... 39
3-4 市民意識.............................................................................................................................. 41
4. バス交通の課題と方向性 .......................................................................................................... 59
4-1 課題の整理 .......................................................................................................................... 59
4-2 取り組みの方向性 ............................................................................................................... 61
5. 取り組み内容 ............................................................................................................................ 62
5-1 南部の空白地域解消・利便性向上(別院コース) ............................................................. 62
5-2 西部・中部の空白地域解消・利便性向上(畑野コース・畑野千代川コース) .................. 65
5-3 篠町の空白地域解消・市立病院からのアクセス向上 ......................................................... 69
5-4 並河駅コースの利便性向上 ................................................................................................. 70
5-5 川東コースの利便性向上 .................................................................................................... 71
5-6 個別ニーズに応じた改善 .................................................................................................... 71
5-7 商業施設との連携 ............................................................................................................... 72
5-8 コミュニティバスの運賃見直し.......................................................................................... 73
5-9 バスを通じたまちづくりの促進.......................................................................................... 74
6. 目標値と展開イメージ ............................................................................................................. 75
6-1 計画期間.............................................................................................................................. 75
6-2 目標値 ................................................................................................................................. 75
6-3 取り組みの展開イメージ .................................................................................................... 76
6-4 取り組みスケジュール ........................................................................................................ 77
7. 取り組みの進め方..................................................................................................................... 78
7-1 各施策の進め方 ................................................................................................................... 78
7-2 計画の進捗管理 ................................................................................................................... 78
1.計画策定の背景と目的
(1)背景
亀岡市内の公共交通は、主要なバス路線として京阪京都交通(株)、亀岡市ふるさとバス・亀岡
市コミュニティバスが運行している。また、鉄道においては、JR 西日本山陰本線が走っている。
こうした中で、ふるさとバスとコミュニティバスは、旧京都交通(株)の廃止路線の維持や市周
辺地域の生活交通の確保、民間バスが運行していなかった地域の補助路線等、市民のための公共
交通機関として重要な役割を果たしており、運行開始以来、着実な利用者の増加がみられる。し
かし、低額な運賃設定等による行政の負担は大きい。今後の少子高齢化の進展や自動車への依存
等を踏まえると、運行が困難になることも考えられる。
また公共交通は、市民の皆様の豊かな生活や地域間交流、にぎわいの維持・創出、低炭素社会
化等のまちづくりを推進するための骨格としても、果たすべき役割は大きく、市民の皆様のニー
ズや社会環境の変化に対応できる公共交通網の構築が求められている。
(2)目的
バス交通の維持及び利便性の向上、公共交通空白地域への対策等によるバス交通の安定的運営
のため、地域の現状や交通サービスの状況を整理するとともに、市民の皆様のニーズを把握する
ためのアンケート調査等を行い、今後のあり方について検討することを目的とする。
1
2.バス交通の役割
(1)第 4 次亀岡市総合計画~夢ビジョン~
1)公共交通の位置づけ
・
「共生・にぎわいのまち」、
「セーフコミュニティ推進(安全・安心)」
、
「定住人口の増加」とい
った都市の展望を基本方針に掲げている。
・基本方針を実現するために 8 つの分野別基本計画が示されている。その 1 つである「快適な生
活を支えるまちづくり」を実現するため、公共交通が 1 つの分野として位置づけられている。
まちづくりの基本方針公共交通分野に関する取り組み
都市のすがた
<施策分野別基本計画>
第2節
公共交通
図2-1 公共交通の位置づけ
2
2)公共交通に関する取り組み
・公共交通分野に関する取り組みとして、バスや鉄道の利便性向上やネットワークの充実が挙
げられている。
公共交通分野に関する取り組み
現状と取り組むべき課題
課題解決に向けた具体的な施策
1.鉄道と駅舎の利便性向上
●馬堀駅の快速停車や輸送本数増加等のサービス向上
●JR山陰本線複線化(園部駅以北)と大阪圏への時間短縮
●千代川駅の東側広場整備等
●亀岡駅自由通路等の維持管理コスト抑制と良好で安定した維持管理の推進
●駅前における自転車環境の整備・維持
2.バス交通の充実と市民の交通手段の確保
●コミュニティバスの利便性の向上(市街地内の路線バスが運行していない
地域の交通の確保、買い物や通院、公共施設へのアクセス強化)
●ふるさとバスの利便性の向上(生活交通の確保)
3.公共交通による市内ネットワークの向上
●地域公共交通会議の開催
●公共交通ネットワークの充実(鉄道、バスを主体に、自転車、徒歩を組み
合わせ、市民生活や観光周遊の利便性を高めるような体系の整備推進)
図2-2 公共交通に関する取り組み
3
【参考】定住に対する意見
・市民への定住に関する意向調査を実施した結果、転出したいと回答した市民の理由として、
「通勤・通学や買い物などに不便だから」が最も高くなっている。
・また、生活環境の快適さや利便性に関する質問では、公共交通の利便性に対する評価が最も
低い。
出典:亀岡市まちづくり
アンケート
図2-3 転出したい理由
表2-1 転出したい理由一覧表(N=80)
回答選択肢
通勤・通学や買い物に不便だから
まわりの自然環境や住環境に不満があるから
医療や福祉、公共サービスなどの条件が不十分だから
親・子や親類・知人の近くに住みたいから
まちに愛着をもてないから
住宅の都合(市外に住宅を購入する、家賃が高い)
仕事の関係で(仕事の都合で移らないといけない)
近所づきあいに不満があるから
子どもの教育に不満があるから
治安(犯罪など)や災害への不安があるから
その他
無回答
割合(%)
18.7
17.4
13.7
8.8
7.4
6.3
6.3
3.8
2.5
1.3
6.3
7.5
出典:亀岡市まちづくり
アンケート
表2-2 生活環境の快適さや利便性に関する項目の評価一覧表(N=1,097)
生活環境の快適さや利便性に関する項目
安全で良質な水の供給
下水道の整備
住宅市街地の快適性
地域情報化へのとりくみ
河川の安全性
JR駅周辺などの便利さ、安全性
農村集落等の快適性
幹線道路の整備や利便性
市内拠点をつなぐ道路の利便性
身近な生活道路の整備
公共交通の利便性
平均ポイント
3.42
3.28
2.91
2.88
2.83
2.82
2.82
2.66
2.61
2.56
2.40
満足度
満足
やや満足
ふつう
やや不満
不満
無回答
ポイント
5
4
3
2
1
除外
出典:亀岡市まちづくり
アンケート
4
(2)公共交通が果たすべき役割
前項の将来像を実現するために公共交通が果たすべき役割として、移動の安心や地域の生活を
支えること、つながりやにぎわいを創り出すこと等が必要になると考えられる。
図2-4 公共交通が果たすべき役割
5
3.地域・交通の現状
3-1
亀岡市の概況
(1)地域概況
・京都府のほぼ中央に位置し、東は京都市、南は大阪府高槻市・茨木市、北は南丹市に接し
ている。
・市域の約 7 割が山林で周囲を山々に囲まれた盆地状の地形にある。
・国道 9 号線や京都縦貫自動車道、JR山陰本線が集まる交通の要衝である。
南丹市
南丹市
JR 山陰本線
国道 9 号線
京都縦貫自動車道
京都市
茨木市
高槻市
出典:亀岡市 HP
図3-1 亀岡市の位置・地勢
6
(2)亀岡市の人口及び世帯数
1)人口及び世帯数の推移
・亀岡市の人口は 92,399 人(平成 22 年度時点)であり、平成 12 年度をピークに緩やかに減
少傾向にある。一方、世帯数は増加傾向にある。
・将来は、さらに人口が減少することが見込まれている。
■ ■ 人口
(人)
120,000
(世帯)
60,000
100,000
85,283 80,000
世帯
92,398 94,555 93,996 92,399 91,336
88,972
76,207 40,000
69,410 60,000
28,198 30,625 32,455 33,625 30,000
24,277 40,000
18,998 50,000
20,000
21,017 10,000
20,000
0
0
S55
S60
H2
H7
H12
H17
H22
実績値
H27
H32
推計値
出典:国勢調査(昭和 55・60 年度、平成 2・7・12・22 年度)
日本の市区町村別将来推計人口平成 27・32 年度)
図3-2 人口の推移
表3-1 人口の推移一覧表
年度
人口(人)
S55
69,410
S60
76,207
H2
85,283
H7
92,398
H12
94,555
H17
93,996
H22
92,399
H27
91,641
H32
88,759
世帯数(世帯)
18,998
21,017
24,277
28,198
30,625
32,455
33,625
-
-
出典:国勢調査(昭和 55・60 年度、平成 2・7・12・22 年度)
日本の市区町村別将来推計人口平成 27・32 年度)
7
2)地区別人口及び世帯数
・亀岡地区、篠町、大井町、千代川町等の鉄道及び国道沿線地域で人口が多い。
・河原林町、本梅町、馬路町、旭町等の山間部及び農地部の地域では比較的世帯あたりの人口
が多い。
人口(人)
世帯数(世帯)
人口
世帯数
1世帯あたりの人口
(人/世帯)
1世帯あたりの人口(人/世帯)
25,000
4.0
3.8 3.2 3.2 3.2 3.0 20,000
2.4 3.0 2.6 2.6 2.6 2.6 2.8 2.7 2.6 3.1 2.9 2.9 2.8 2.9 2.9 3.1 3.2
南つつじケ丘
西つつじケ丘
東つつじケ丘
篠町
保津町
河原林町
旭町
千歳町
馬路町
千代川町
大井町
東本梅町
宮前町
畑野町
0.0
本梅町
0
薭田野町
0.8
吉川町
5,000
曽我部町
1.6
西別院町
10,000
東別院町
2.4
亀岡地区
15,000
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-3 地区別人口及び世帯数
表3-2 地区別人口及び世帯数一覧表
人口
(人)
地区名
世帯数
(世帯)
1世帯あたりの
人口(人/世帯)
亀 岡 地 区
20,582
8,424
2.4
東 別 院 町
1,350
517
2.6
西 別 院 町
1,052
397
2.6
曽 我 部 町
4,074
1,583
2.6
吉
町
1,098
425
2.6
薭 田 野 町
2,908
968
3.0
本
梅
町
1,725
531
3.2
畑
野
町
2,353
909
2.6
宮
前
町
1,584
536
3.0
川
東 本 梅 町
619
224
2.8
町
8,691
3,215
2.7
千 代 川 町
7,332
2,539
2.9
馬
町
1,608
497
3.2
町
813
255
3.2
大
井
路
旭
千
町
1,270
411
3.1
河 原 林 町
1,069
284
3.8
保
歳
町
1,798
621
2.9
町
18,508
6,637
2.8
東 つ つ じケ丘
3,260
1,119
2.9
西 つ つ じケ丘
3,565
1,231
2.9
南 つ つ じケ丘
7,140
2,302
3.1
篠
津
出典:国勢調査(平成 22 年度)
8
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-4 人口分布
9
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-5 1 世帯あたりの人口
10
3)人口増減率及び世帯数増減率
・平成 17 年度に対する平成 22 年度の地区別の人口増減率をみると、全体的に減少している。
・特に、畑野町、東別院町、旭町等の山間部や農地部に囲まれた地域で平成 17 年度に比べ 10%
以上の人口減少がみられる。
・一方、東・西つつじケ丘、篠町、千代川町、大井町等の鉄道及び国道沿線地域では、人口、
世帯数ともに増加している。
(%)
人口増減率
(%)
世帯数増減率
南つつじケ丘
東つつじケ丘
西つつじケ丘
篠町
保津町
河原林町
‐20
千歳町
‐20
旭町
‐15
馬路町
‐15
千代川町
‐10
大井町
‐10
東本梅町
‐5
宮前町
‐5
畑野町
0
本梅町
0
薭田野町
5
吉川町
5
曽我部町
10
西別院町
10
東別院町
15
亀岡地区
15
出典:国勢調査(平成 17・22 年度)
図3-6 平成 17 年度に対する平成 22 年度時点の人口増減率及び世帯数増減率
表3-3 平成 17 年度に対する平成 22 年度時点の人口増減率及び世帯数増減率一覧表
地区名
亀岡地区
東別院町
西別院町
曽我部町
吉川町
薭田野町
本梅町
畑野町
宮前町
東本梅町
大井町
千代川町
馬路町
旭町
千歳町
河原林町
保津町
篠町
東つつじケ丘
西つつじケ丘
南つつじケ丘
人口
増減率(%)
世帯数
-2.2
2.8
-14.6
-6.5
-8.3
2.6
-7.3
-3.3
-9.5
-3.8
-7.4
-4.2
-1.9
3.9
-16.4
-3.6
-6.2
0.9
-3
7.2
0.9
3.6
3.5
6.1
-8.5
-1
-12.9
-4.1
-9.5
1.5
-7.5
0.7
-9.9
-3
4.6
9.7
6.7
10
0.7
4.9
-2.8
4.2
出典:国勢調査(平成 17・22 年度)
11
出典:国勢調査(平成 17・22 年度)
図3-7 人口増減率
12
出典:国勢調査(平成 17・22 年度)
図3-8 世帯数増減率
13
4)年齢 3 区分別の人口推移
・65 歳以上の人口比の推移をみると年々増加傾向となっており、平成 22 年度時点では約 21%
(約 5 人に 1 人)
、平成 27 年度には約 27%(約 4 人に 1 人)、平成 32 年度には約 30%(約
3 人に 1 人)の割合まで高まることが見込まれている。
15歳未満
100%
8.8 9.4 10.2 15~64歳
11.9 14.1 65歳以上
17.0 20.8 26.5
30.4
61.3
58.7
80%
60%
64.6 65.3 67.8 69.3 69.3 68.2 65.0 40%
20%
26.6 25.2 21.9 18.9 16.6 14.8 14.2 12.1
11.0
H7
H12
H17
H22
H27
H32
0%
S55
S60
H2
実績値
推計値
出典:国勢調査(昭和 55・60 年度、平成 2・7・12・22 年度)
日本の市区町村別将来推計人口(平成 27・32 年度)
図3-9 年齢 3 区分別の人口割合
表3-4 年齢 3 区分別の人口割合一覧表
(%)
15歳未満
15~64歳
65歳以上
S55
26.6
64.6
8.8
S60
25.2
65.3
9.4
H2
21.9
67.8
10.2
H7
18.9
69.3
11.9
H12
16.6
69.3
14.1
H17
14.8
68.2
17.0
H22
14.2
65.0
20.8
H27
12.1
61.3
26.5
H32
11.0
58.7
30.4
出典:国勢調査(昭和 55・60 年度、平成 2・7・12・22 年度)
日本の市区町村別将来推計人口平成 27・32 年度)
14
5)地区別の高齢者人口
・地区別の高齢者の割合をみると、東別院町、本梅町、旭町、千歳町、河原林町、保津町等
の山間部及び農地部で、65 歳以上の割合が約 30%を占める。
・特に保津町では 75 歳以上の割合が約 25%(約 4 人に 1 人)である。
75歳以上
人口(人)
(人)
65~74歳
人口(人)
65歳以上
割合
75歳以上
割合
(%)
45
4,500
4,000
1,972 40
34.2 33.5
3,500
31.6
29.9
3,000
29.3
25.2
25
23.2
21.2
21.0
19.1
18.7
2,000
2,322 11.0
9.6
500
16.0
14.4
13.0 13.5
17.4
625 12.8
490 8.9
8.5
7.1
12.1
6.0
7.0
378 5.3
251 195 372 499 484 南つつじケ丘
西つつじケ丘
東つつじケ丘
篠町
保津町
河原林町
千歳町
旭町
馬路町
千代川町
453 810 651 206 133 201 204 214 121 195 162 302 大井町
宮前町
畑野町
本梅町
薭田野町
吉川町
曽我部町
西別院町
東別院町
亀岡地区
91 89 東本梅町
323 209 254 175 494 433 229 144 222 289 206 163 20
17.4
2,216 5.6
418 138 142 19.0
16.4 15.8
14.7 15.0
12.6
450 0
30
26.1
20.9
1,000
35
1,308 29.0 29.1
27.4
27.2
2,500
1,500
31.2 31.2
15
10
5
0
図3-10 地区別高齢者人口と割合
出典:国勢調査(平成 22 年度)
表3-5 地区別高齢者人口と割合一覧表
行政区域
行政区域内の人口に
65~74歳 75歳以上 対する高齢化率(%)
人口(人) 人口(人) 65歳以上 75歳以上
割合
割合
亀 岡 地 区
2,322
1,972
20.9
9.6
東 別 院 町
229
175
29.9
13.0
西 別 院 町
144
142
27.2
13.5
曽 我 部 町
494
450
23.2
11.0
吉
163
138
27.4
12.6
川
町
薭 田 野 町
433
418
29.3
14.4
本
梅
町
222
323
31.6
18.7
畑
野
町
289
209
21.2
8.9
宮
前
町
206
254
29.0
16.0
東 本 梅 町
89
91
29.1
14.7
町
810
490
15.0
5.6
千 代 川 町
651
625
17.4
8.5
馬
214
206
26.1
12.8
大
井
路
町
町
121
133
31.2
16.4
歳
町
195
201
31.2
15.8
旭
千
河 原 林 町
162
204
34.2
19.1
保
町
302
453
33.5
25.2
篠
津
町
2,216
1,308
19.0
7.1
東つつじケ丘
372
195
17.4
6.0
西つつじケ丘
499
251
21.0
7.0
南つつじケ丘
484
378
12.1
5.3
出典:国勢調査(平成 22 年度)
15
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-11 高齢者率の割合
16
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-12 高齢者人口分布
17
(3)施設分布状況
1)学校施設
・学校施設は市街地に集まっている。概ねどの学校も近傍をバス路線が通過している。
<学校施設名>
(小学校)
①亀岡小学校
⑩大井小学校
(中学校)
⑲亀岡中学校
②東別院小学校
⑪干代川小学校
⑳別院中学校
③西別院小学校
⑫川東小学校
㉑南桑中学校
④曽我部小学校
⑬保津小学校
㉒育親中学校
⑤吉川小学校
⑭つつじケ丘小学校
㉓高田中学校
⑥薭田野小学校
⑮安詳小学校
㉔東輝中学校
⑦本梅小学校
⑯城西小学校
⑧畑野小学校
⑨青野小学校
⑰詳徳小学校
⑱南つつじケ丘小学校
㉕大成中学校
㉖詳徳中学校
(高等学校)
㉗亀岡高等学校
㉘南丹高等学校
<バス路線名>
―――
京阪京都交通運行路線
―――
京阪京都交通運行国庫補助路線
―――
―――
亀岡市コミュティバス運行路線
亀岡市ふるさとバス運行路線
出典:亀岡市 HP
図3-13 学校施設の分布状況
18
2)公共施設
・公共施設は亀岡地区等の中心部に集まっている。病院は鉄道より南側の市街地に位置している。
・公園やスポーツ施設は中心部や郊外部に分散している。
<公共施設名>
(市役所)
①亀岡市役所
(文化施設)
⑥亀岡会館
②亀岡市上下水道部
⑦文化資料館
⑰学校給食センター
⑱ガレリアかめおか
⑧人権福祉センター
⑲亀岡市交流会館/
(福祉施設)
③総合福祉センター
④厚生会館
⑤ふれあいプラザ
⑨天川児童館
⑩馬路文化センター
⑪馬路児童館
⑫東部文化センター/東部児童館
⑬保津文化センター/保津児童館
⑭犬甘野児童館
⑮保津ヶ丘文化センター/
保津ヶ丘児童館
⑯教育研究所
地球環境子ども村役場
⑳若木の家
㉑亀岡市中央公民館
㉒亀岡市立図書館中央館
㉓亀岡市立図書館大井分館
㉔亀岡市立図書館ガレリア分館
㉕亀岡市立図書館馬堀分館
㉖亀岡市立図書館馬路分室
㉗亀岡市立図書館西部分室
<バス路線名>
―――
(病院施設)
㉘亀岡市保健センター
㉙休日急病診療所
㉚亀岡市立病院
(公園・スポーツ施設)
㉛亀岡運動公園
㉜亀岡市七谷川野外活動
センター
㉝春日坂球技場
㉞国際広場球技場
㉟月読橋球技場
㊱医王谷野球場
㊲さくら公園体育館
㊳東別院グラウンド
京阪京都交通運行路線
―――
京阪京都交通運行国庫補助路線
―――
―――
亀岡市コミュティバス運行路線
亀岡市ふるさとバス運行路線
出典:亀岡市 HP
図3-14 公共施設の分布状況
19
3)大型商業施設分布
・大型商業施設は国道 9 号線沿いや鉄道駅周辺に多く立地している。
<大型商業施設名>
①アル・プラザ亀岡
⑩スーパーマツモト大井店
②イオン亀岡店
⑪スーパーマツモト荒塚店
③西友亀岡店
⑫アヤハディオ亀岡店
④ホームセンターコーナン亀岡篠店
⑬スーパーマツモトうまほり店
⑤ホームセンターコーナン亀岡大井店
⑭ドラッグユタカ千代川店/セリア亀岡店
⑥エディオン亀岡店
⑮スーパーマツモト中央店
⑦アミティ亀岡ショッピングセンター
⑯ファッションセンターしまむら亀岡店
⑰業務スーパー篠店
⑧スーパーマツモト千代川店
⑨ジョーシン亀岡店
<バス路線名>
―――
京阪京都交通運行路線
―――
京阪京都交通運行国庫補助路線
―――
―――
亀岡市コミュティバス運行路線
亀岡市ふるさとバス運行路線
出典:全国大型小売店総覧 2012
図3-15 大型商業施設分布状況
20
3-2
移動・交通の概況
(1)移動状況
1)通勤・通学流動
・市内に常住する全通勤・通学者のうち、約半数が市内に通勤・通学している。それ以外で
は、目的地は主に京都市や南丹市が多い。
・市内で従業・就業している約 7 割が市内常住者である。
福知山市
綾部市
京丹波町
京都市
南丹市
凡例
0 ~
2,068人
(5.5% )
3,438人
(6.8 %)
〈流動量〉
99 12,830人(25 % )
100 ~ 999
亀岡市
1,000 ~ 9,999
10,000 ~
26,247人
(52 % /70 %)
3,241人(8.6% )
〈流動区分〉
内々
内外
外内
茨木市
高槻市 長岡京市
向日市
大阪市
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-16 通勤・通学者流動図(平成 22 年度)
21
表3-6 通勤・通学者数一覧(50 人以上の市区町村を抜粋)
常住地による通勤・
通学者(人)
市内常住の通勤・通
学者に対する割合
従業・通学地による
通勤・通学者(人)
市外の通勤・
通学者に対す
る割合
亀 岡 市
26,247
51.8%
亀 岡 市
26,247
69.6%
京 都 市
12,830
25.3%
京 都 市
3,241
8.59%
南 丹 市
3,438
6.79%
南 丹 市
2,068
5.48%
大 阪 市
842
1.66%
京丹波町
427
1.13%
長岡京市
449
0.89%
長岡京市
260
0.69%
京丹波町
351
0.69%
向 日 市
220
0.58%
向 日 市
273
0.54%
高 槻 市
209
0.55%
高 槻 市
236
0.47%
大 津 市
199
0.53%
茨 木 市
220
0.43%
宇 治 市
162
0.43%
大 津 市
211
0.42%
茨 木 市
113
0.30%
宇 治 市
205
0.40%
能 勢 町
102
0.27%
能 勢 町
190
0.38%
豊 能 町
83
0.22%
草 津 市
147
0.29%
大 阪 市
78
0.21%
吹 田 市
146
0.29%
川 西 市
70
0.19%
久御山町
102
0.20%
城 陽 市
52
0.14%
福知山市
94
0.19%
京田辺市
93
0.18%
綾 部 市
91
0.18%
大山崎町
69
0.14%
枚 方 市
68
0.13%
豊 中 市
65
0.13%
神 戸 市
61
0.12%
摂 津 市
60
0.12%
川 西 市
59
0.12%
尼 崎 市
57
0.11%
池 田 市
56
0.11%
箕 面 市
55
0.11%
東大阪市
50
0.10%
出典:国勢調査(平成 22 年度)
22
2)交通手段分担率
・平成 12 年度に比べ自動車を利用する割合は増加している。
・亀岡市に通勤・通学してくる人よりも市内に常住している通勤・通学者の方が、鉄道やバス
の公共交通の利用が多く、自家用車の利用は少ない。
0%
10%
H12
20%
24%
鉄道・電車
40%
7%
23%
H22
30%
50%
60%
70%
43%
6%
45%
7%
乗合バス
80%
自家用車
90%
15%
6%
オートバイ
自転車
4% 3%
4% 2%
13%
徒歩だけ
100%
その他
出典:国勢調査(平成 12、22 年度)
図3-17 常住地による利用交通手段分担率
0%
H12
H22
10%
10%
11%
20%
30%
5%
50%
60%
51%
乗合バス
自家用車
70%
7%
54%
5%
鉄道・電車
40%
80%
17%
6%
オートバイ
自転車
15%
徒歩だけ
90%
100%
6%
4%
6% 3%
その他
出典:国勢調査(平成 12、22 年度)
図3-18 従業地・通学地による利用交通手段分担率
23
(2)自動車交通の概況
1)自動車保有台数
・自動車保有台数の推移をみると、平成 18 年度をピークに減少傾向であったが、平成 23 年
度は前年に比べ増加している。
・平成 18 年度以降の 1 世帯あたりの自動車保有台数の減少は、世帯数の増加による傾向で
あると考えられる。
(台)
65,000
60,000
57,613 58,130
58,717 59,208
60,220
61,238
62,056
61,272
60,701 60,536 60,222 60,674
55,000
50,000
45,000
40,000
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
出典:京都府統計書(平成 12~23 年度)
図3-19 自動車保有台数の推移
(台/世帯)
1.9
1.82
1.81
1.81
1.8
1.80
1.80
1.81
1.80
1.75
1.7
1.71
1.68
1.65
1.64
1.6
1.5
1.4
1.3
1.2
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
出典:京都府統計書(平成 12~23 年度)
亀岡市統計データ
図3-20 1 世帯あたりの自動車保有台数の推移
24
2)道路ネットワーク
・京都市から南丹市にかけて南北方向に国道 9 号線と京都縦貫自動車道、東西方向に国道
372 号線が延びている。
・京都縦貫自動車道には 4 つの IC(千代川、大井、亀岡、篠)がある。平成 25 年度に沓掛
IC から大山崎 IC の区間が開通され、丹波方面から京都市、大阪等へのアクセス性が向上
した。
・沓掛 IC から
大山崎 IC 開通
図3-21 道路ネットワーク
25
(3)鉄道の概況
1)鉄道ネットワーク
・市内にはJR山陰本線が走っており、平成 22 年度に複線化の整備が完了し、京都方面との
アクセス性が向上した。
・亀岡駅舎改築(平成 20 年度)や駅前広場整備(平成 22 年度)により、バス乗り換え時にお
ける利便性や快適性が向上され、今年度から千代川駅においても整備が予定されている。
・利便性や快適性等向上のため、駅
千代川駅
舎のバリアフリー化や駅前広場、
並河駅
バス停留所の整備改善予定
・JR 山陰本線の複線化(H
22)により、京都方面
とのアクセス性が向上
亀岡駅
馬堀駅
・駅舎改築(H20)、駅前広
場整備(H22)により、快
適性と利便性が向上
図3-22 鉄道ネットワーク状況
26
2)運行状況(JR 西日本山陰本線・嵯峨野線)
(a)園部・福知山方面行き
・京都方面から来る普通電車のうち 25 本は亀岡駅で停車する。また、特急が停車するのは亀
岡駅のみであり主要な駅となっている。
特急
快速
普通
23
16
16
16
36
36
36
36
馬 堀 駅
亀 岡 駅
並 河 駅
千 代 川 駅
25
出典:JR 西日本 HP 時刻表
図3-23 平日の駅別運行本数(各駅から発車する本数)
特急
快速
普通
23
16
16
16
36
36
36
36
馬 堀 駅
亀 岡 駅
並 河 駅
千 代 川 駅
25
出典:JR 西日本 HP 時刻表
図3-24 土日の駅別運行本数(各駅から発車する本数)
27
(b)京都方面行き
・京都方面へ向かう普通電車は 25 本が亀岡駅から始発で出ている。京都方面行きにおいても
特急が停車するのは亀岡駅のみである。
特急
快速
普通
23
16
36
36
36
36
25
25
並 河 駅
16
馬 堀 駅
亀 岡 駅
千 代 川 駅
16
出典:JR 西日本 HP 時刻表
図3-25 平日の駅別運行本数(各駅から発車する本数)
特急
快速
普通
23
15
36
36
36
36
25
25
並 河 駅
15
馬 堀 駅
亀 岡 駅
千 代 川 駅
15
出典:JR 西日本 HP 時刻表
図3-26 土日の駅別運行本数(各駅から発車する本数)
28
3)駅別の乗車人員
・駅別乗車人員で最も乗降客数が多い駅は亀岡駅である。
・駅別乗車人員の推移はいずれも横ばいである。
馬堀駅
(千人)
4,000
亀岡駅
3,637
3,564
3,584
3,599
1,681
1,689
1,704
1,692
964
1,008
1,030
763
767
H14
H15
3,605
並河駅
千代川駅
3,520
3,492
3,415
3,454
3,436
1,712
1,716
1,707
1,664
1,638
1,656
1,045
1,093
1,118
1,115
1,101
1,081
1,101
781
797
790
777
761
751
756
768
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
出典:京都府統計書(平成 14~23 年度)
図3-27 駅別乗車人員
29
(4)バスの概況
1)バス路線
・亀岡市では民間バス路線に加え、亀岡市が事業主体となる「ふるさとバス」と「コミュニテ
ィバス」が運行されている。
・ふるさとバスは市内全域、コミュニティバスは中心部を走行している。
表3-7 バス路線一覧
分類
国道線
つつじケ丘
循環線
起点
経由地
終点
1
亀岡駅前
薬師湯前
桂駅東口
1A
亀岡駅前
国道つつじケ丘
京都成章高校前
2
亀岡駅前
桂駅東口
京都駅前
3
亀岡駅前
千代川駅前
園部駅西口
5
亀岡駅前
ガレリアかめおか
千代川駅前
6
亀岡駅前
国道つつじケ丘
亀岡車庫
循環30
つつじケ丘小学校前
桧谷公園前
亀岡駅前
循環32
亀岡駅前
桧谷公園前
亀岡駅前
路線延長
運行体制
(km)
31
亀岡駅前
矢田口
美山台
循環35
馬堀駅前
桧谷公園前
馬堀駅前
34
馬堀駅前
穴太寺前
馬堀駅前
36
馬堀駅前
西つつじケ丘
亀岡駅前
59
亀岡駅前
穴太寺前
亀岡駅前
37
亀岡駅前
西つつじケ丘
亀岡車庫
38
馬堀駅前
アルプラザ前
亀岡車庫
57
亀岡駅前
亀岡市役所前
学園大学
60
亀岡駅前
亀岡市役所前
学園大学
八田線
40
亀岡駅前
八田
園部駅西口
神吉線・
原神吉線
41
八木駅前
山階公民館前
神吉口
43
八木駅前
神吉口
原
亀岡駅前
国分・馬路
千代川駅前
11.1
亀岡駅前
河原林・旭
亀岡駅前
22.4
31.3
民間
バス
馬堀線・
穴太寺線
学園大学線
F11
川東線
F12
川東線1
(川東スクール1)
川東線2
(川東スクール2)
-
-
F21
別院循環線1
学園大学
(西→東)
学園大学
F22
別院循環線2
学園大学
(東→西)
学園大学
31.3
F23
東別院線
学園大学
春日部
万願寺
11.7
F24
西別院循環線
学園大学
西別院
学園大学
F31
畑野線1
F32
畑野線2
F33
畑野線3
F34
畑野線4
畑野
千代川線
F41
並河駅線
別院線
ふるさと
バス
畑野線
西・東
コース
23.7
茶屋
運動公園
土ヶ畑
平松台・茶屋
運動公園
畑野千代川線1
広野
神前
千代川駅前
17.5
F43
畑野千代川線2
広野
大内
千代川駅前
22.1
F51
並河駅線
学園大学
運動公園
並河駅前
7.0
亀岡駅前
6.2
C202
C122
C212
C121
C122
C211
C212
5台
14.3
土ヶ畑
C201
C121
C211
コミュ
ニティ
バス
運行経路
系統番号
路線
19.0
15.4
20.1
西(右回り)
西コース
亀岡駅前
西(左回り)
東コース
亀岡駅前
東回り
1台
亀岡駅前
6.4
出典:京阪京都交通(株)HP
亀岡市データ(平成 24 年度)
30
凡例
京阪京都交通運行路線
京阪京都交通運行
国庫補助路線
亀岡市コミュニティバス
運行路線
亀岡市ふるさとバス
運行路線
出典:京阪京都交通(株)HP
亀岡市データ(平成 24 年度)
図3-28 バス路線図
31
2)バスの運行状況
・民間バスのつつじケ丘循環線、学園大学線の運行本数が特に多い。
・民間の運行本数が多い路線に比べ、ふるさとバスとコミュニティバスの運行本数は少なく、
概ね 10 便/路線程度である。
・民間バス、ふるさとバスは平日に比べて休日の運行本数が少なくなっている。
表3-8 運行状況一覧
分類
路線
国道線
つつじケ丘循環線
民間
バス
馬堀線・
穴太寺線
学園大学線
八田線
神吉線・原神吉線
F11
川東線
F12
別院線
ふるさと
バス
畑野線
畑野千代川線
並河駅線
西・東
コース
所要時間
(分)
平日
休日
始発
終発
1
44
3本
なし
6:36
23:10
160
620
19
5本
なし
7:59
8:17
160
440
2
59
33往復と片道3本
27往復と片道2本
6:08
20:27
160
630
3
37
2往復
1往復半
6:17
19:54
160
460
5
18
5往復半
3往復
9:10
18:31
160
270
6
16
5本
5本
6:15
22:17
160
220
循環30
17
62本
35本
5:43
24:14
160
240
循環32
26
8本
13本
9:00
16:00
160
240
31
8
11本
6本
6:09
20:04
160
180
循環35
30
19本
9本
6:16
22:29
160
240
34
101
7本
7本
9:27
15:27
160
340
36
31
4本
2本
8:54
16:24
160
240
59
37
5本
5本
7:04
18:34
160
250
37
13
4本
2本
6:40
20:42
160
220
38
7
2本
なし
9:14
20:46
160
160
57
10
11.5本
なし
13:02 16:49
160
240
60
12
44往復半
40往復
6:03
21:30
160
240
40
70
11往復
6往復
7:08
18:51
160 1,150
41
27
4往復半
4往復
6:41
18:47
160
520
43
41
3往復
3往復
8:24
16:43
160
610
5往復
5往復
8:11
19:39
16:01
川東線1
(川東スクール1)
川東線2
(川東スクール2)
24
26
3往復
1往復
7:48
3往復
3往復
6:29
18:09
3往復
なし
7:40
15:45
別院循環線1
62
4本
3本
8:14
17:06
F22
別院循環線2
62
4本
3本
9:32
18:25
F23
東別院線
24
2往復
片道1本
6:54
19:46
F24
西別院循環線
48
3本
1本
5:58
19:47
F31
畑野線1
29
2往復半
1往復半
6:46
18:17
F32
畑野線2
39
3往復
2往復
6:04
19:42
F33
畑野線3
32
片道1本
片道1本
畑野線4
42
1往復半
1往復
9:01
F41
畑野千代川線1
33
1往復半
1往復
10:09 17:42
F43
畑野千代川線2
43
3往復半
2往復
7:05
19:11
F51
並河駅線
21
5往復
3往復
6:48
18:00
10便
10便
6:53
8:13
6便
6便
18:50 20:04
10便
10便
8:40
C121
C122
C211
C212
西コース
東コース
100~
200円
16:26
F34
C202
C122
C212
運賃(円)
初乗り 区間
1A
F21
C201
C121
C211
コミュ
ニティ
バス
運行時間
1日の運行便数
系統番号
14:40
22
26
一律
100円
18:04
出典:京阪京都交通(株)HP
亀岡市データ(平成 24 年度)
32
3)バスの利用状況
・ふるさとバス、コミュニティバスの年間乗車人員は増加傾向にある。
(人)
140,000
120,000
104,166 106,268 H20
H21
121,262 119,422 120,143 H22
H23
H24
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
出典:亀岡市データ(平成 20~24 年度)
図3-29 ふるさとバスにおける年間乗車人員の推移
※平成 22 年 3 月 13 日ふるさとバス運行改正ついて
改正前
改正後
4台
5台
5 路線 12 系統
5 路線 13 系統
運行台数
系統数
(川東スクール 2 系統含む) (川東スクール 2 系統含む)
2 路線統合、1 路線新設
1 日あたりの
平日
36.5 便
平日 43.5 便
運行便数
休日
20.5 便
休日 26.5 便
バス停設置数
120 ヵ所
93 ヵ所
新設 28 ヵ所、廃止 1 ヵ所
(人)
120,000
100,000
93,612 91,022 93,550 95,631 99,881 H22
H23
H24
80,000
60,000
40,000
20,000
0
H20
H21
出典:亀岡市データ(平成 20~24 年度)
図3-30 コミュニティバスにおける年間乗車人員の推移
33
・系統毎にみると、1 便あたりの利用者数はふるさとバスに比べて、コミュニティバスの方が
多い。
・1 日平均では、コミュニティバスの運行本数が多いため、差が大きくなる。
1日平均(人/日)
(人/日)
200
1便平均(人/便)
(人/便)
10.7 180
9.6 160
12
11.4
182.2
10
9.3 9.1
8.5 140
7.9 8
7.0 120
100
5.6 5.1 84.6 4.8 4.5 80
6
91.4
4.8 4.1 4
3.6 60
2.5 40
35.5 31.6
15.3 20
17.7 24.2 17.7 9.1 7.4 9.6 東
別
院
線
西
別
院
循
環
線
42.0 24.7 19.4 2.5 2
21.6 9.6 0
0
別
院
循
環
線
2
畑
野
線
1
畑
野
線
2
畑
野
線
3
畑
野
線
4
畑
野
千
代
川
線
2
畑
野
千
代
川
線
1
並
河
駅
線
西
コ
東
コ
ス
ス
ー
ル
2
ル
1
別
院
循
環
線
1
ー
川
東
ス
ク
川
東
線
2
ー
川
東
ス
ク
ー
川
東
線
1
コミュニティ
バス
ふるさとバス
出典:亀岡市データ(平成 24 年度)
図3-31 1 日・1 便あたりの平均利用者数(路線毎)
表3-9 利用状況一覧
分類
路線
系統番号
F11
川東線
F12
別院線
ふるさと
バス
畑野線
畑野千代川線
並河駅線
コミュ
ニティ
バス
西・東
コース
川東線1
(川東スクール1)
川東線2
(川東スクール2)
運行経路
起点
経由地
終点
亀岡駅前
国分・馬路
千代川駅前
亀岡駅前
河原林・旭
亀岡駅前
年間乗車人数
(人/年)
1日あたりの
乗車人数(人/日)
30,880
84.6
11,539
31.6
一便あたりの
乗車人数(人/便)
8.5
7.0
5,568
15.3
5.1
3,331
9.1
4.5
4.8
F21
別院循環線1
学園大学
(西→東)
学園大学
6,472
17.7
F22
別院循環線2
学園大学
(東→西)
学園大学
6,444
17.7
4.8
F23
東別院線
学園大学
春日部
万願寺
2,690
7.4
2.5
F24
西別院循環線
学園大学
西別院
学園大学
F31
畑野線1
F32
畑野線2
F33
畑野線3
F34
畑野線4
F41
畑野千代川線1
F43
畑野千代川線2
F51
並河駅線
C201
C121
C211
西右コース
C202
C122
C212
西左コース
C121
C122
C211
C212
東コース
3,491
9.6
4.1
8,840
24.2
5.6
7,085
19.4
3.6
3,515
9.6
9.6
8,999
24.7
9.3
土ヶ畑
茶屋
運動公園
土ヶ畑
平松台・茶屋
運動公園
広野
神前
千代川駅前
12,942
35.5
10.7
広野
大内
千代川駅前
15,337
42.0
7.9
学園大学
運動公園
並河駅前
7,880
21.6
2.5
66,518
182.2
11.4
33,363
91.4
9.1
西(右回り)
亀岡駅前
亀岡駅前
西(左回り)
亀岡駅前
東回り
亀岡駅前
出典:亀岡市データ(平成 24 年度)
34
4)バスの収支状況
・ふるさとバスは 5 台 13 系統、コミュニティバスは 1 台 2 系統で運行しており、経常費用は
ふるさとバスが約 9 千万円、コミュニティバスが約 2 千万円である。
・収益はふるさと バスが約 1.5 千万円、コミュニティバスが約 1 千万円で、収益率はコミュニ
ティバスの方が高い。
経常費用
(千円)
経常収益
100,000
86,934 80,000
60,000
40,000
収益率
18%
20,000
15,703 0
ふるさとバス
22,895 収益率
41%
9,368 コミュニティバス
出典:亀岡市データ(平成 24 年度)
図3-32 バスの収支状況
35
(5)公共交通サービス圏
1)公共交通サービス圏
・亀岡地区の市街地を中心に公共交通サービス圏が広がっている。
凡例
バス 300m 圏域
鉄道 700m 圏域
※他自治体の標準的な事例を参考として、鉄道駅のサービス圏域は、概ね徒歩 10 分の「700m」、バス
停のサービス圏域は、概ね徒歩 5 分の「300m」とする。(徒歩での平均時速を 4.0km として算出)
図3-33 公共交通サービス圏
36
2)公共交通空白地区
(a)人口分布に対する公共交通非サービス圏
・千代川駅西側や並河駅、馬堀駅、つつじケ丘周辺地区等の市街地部において、人口の多い
空白地域が存在している。
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-34 人口分布における公共交通非サービス圏の状況
37
(b)高齢者分布に対する公共交通非サービス圏
・千代川駅西側や馬堀駅周辺地区等の市街地部において、高齢者の多い空白地域が存在している。
出典:国勢調査(平成 22 年度)
図3-35 高齢者分布における公共交通非サービス圏の状況
38
3-3
現状のまとめ
(1)各項目のまとめ
前項までの現状のまとめを以下に示す。
表3-10 亀岡市の現状整理
項目
内容
●人口が減少
・平成 12 年度をピークに人口が減少し、今後も減少していくことが予測され
ている。
1.亀岡市の概況
●市街地への集積
(1)人口及び
世帯数
・市街地(亀岡地区、篠町、大井町、千代川町、南つつじケ丘)で人口密度が
高く、増加傾向だが、郊外部・山間部(畑野町、東別院町、旭町等)では、
10%以上の人口減少がみられる。
●少子化、高齢化が進展
・少子化、生産年齢層の減少、高齢者の増加が進んでおり、今後も進展するこ
とが予測されている。
・特に郊外部・山間部(東別院町、本梅町、旭町、千歳町、河原林町等)では
人口の約 30%を 65 歳以上が占める。
(2)施設分布
状況
●市街地や幹線沿いに施設が立地
2.移動・交通の状況
・公共施設は中心部、大型商業施設は国道 9 号線沿い、駅前に多く立地。
・公園・スポーツ施設は周辺部へも分散している。
●亀岡市内々および、亀岡⇒京都市の通勤・通学流動が多い
(1)通勤・通
学流動
・亀岡市常住者の半数以上が亀岡市内で従業・通学している。市外への従業・
就業者では、京都市が最も多い。
・亀岡市での従業・就業者の約 7 割が亀岡市内に常住している。
(2)自動車
保有台数
(1)鉄道
・自動車保有台数は平成 18 年度をピークに横ばい。
●亀岡駅を中心に鉄道の利便性が向上
・特急が停車するのは亀岡駅のみ。亀岡駅が基幹駅となっている。
●亀岡市がふるさとバス・コミュニティバスを運行
3.公共交通の概況
・民間バスと亀岡市を事業主体とするふるさとバス、コミュニティバスが運行。
●ふるさとバス、コミュニティバスは運行頻度が低く、特に休日に少ない
(2)バス
・民間バスは、つつじケ丘循環線、学園大学線でサービスレベルが高い。
・ふるさとバス、コミュニティバスは路線ごとに 10 便程度。ふるさとバスの
休日便は平日よりも減便。
●ふるさとバス、コミュニティバスの利用客は増加傾向にあるが、収益率は低い
・ふるさとバス、コミュニティバスは概ね 5 人/便程度の利用。ふるさとバスの
畑野千代川線、川東線、コミュニティバスの利用が比較的多く 10 人/便程度。
・収益率は 18%・41%に留まり、約 9 千万円を市が負担。
●自動車利用の増加、バス利用の低迷
(3)交通手段
分担率
4.公共交通
サービス圏
・自動車の分担率が増加している。亀岡市から流出する通勤・通学者では公共
交通分担率が比較的高い。
・市内常住者のバス分担率は 7%に留まっている。
●郊外部・山間部に加え、市街地周辺に人口密度の高い空白地域が存在
・東別院等の山間部に加え、馬堀駅周辺(篠町等)、つつじケ丘周辺、千代川駅
周辺(南側)等に人口や高齢者数が多い空白地域が存在。
39
(2)公共交通の役割と現状を踏まえた課題
これらの整理結果から想定される公共交通の課題を以下に示す。
図3-36 役割と現状を踏まえた課題(想定)
40
3-4
市民意識
(1)調査の実施
1)調査目的
想定される課題や方針を踏まえて、現状を把握するための調査を実施した。
効率的・効果的なネットワークを構築するには、市全体の移動状態を把握・整理する必要があ
る。そのため、市民全体に対して移動状態等に関するアンケート調査を実施した。また、実際の
検討ではコミュニティバス、ふるさとバスが現在果たしている役割を踏まえて改定の必要性、内
容を中心に具体的な検討を行うこととなる。これらに対してより精度の高い検討を行うためコミ
ュニティバス・ふるさとバス利用者に対する調査を実施した。加えて、アンケート結果の裏付け
として、地域の現状をより具体的に把握するため、自治会等へのヒアリングを行った。
表3-11 調査項目
主旨
市民アンケート
調査
利用者ヒアリング
調査
自治会等ヒアリング
調査
・市全体の移動状態を踏まえた、効率的・効果的
ネットワークの検証
・バスの利用状況を踏まえた、求められる役割に
対する現状の検証、課題整理
・各地域での具体的な問題発生状況の確認、補足
41
2)市民アンケート調査
(a)考え方
効率的・効果的ネットワークの検証を行うため、各エリアからの日常(日常の通勤・通学、買
い物および余暇活動等)の移動状態を把握するとともに、移動不安等の問題点、新たに需要が見
込まれる行動等を把握した。また、広い市域全体の検討を行うこと、高齢化が進展している状況
を踏まえて、バランスを考慮した。
【主な調査項目】
・日常的な活動(通勤・通学、買い物等)の移動状態
・余暇的な活動(買い物、遊び等)の移動状態
・移動不安等の状況
・需要が見込まれる行動
(b)調査対象
約 1,000 サンプル程度のデータ取得を目途として、3,000 世帯を対象に調査を行った※1。
全体のネットワークを検討する上で、各エリアからの移動状況を反映するとともに、市街地外
に多い高齢者の状況を踏まえる必要があるため、亀岡市内各エリア(23 エリア)へ均等に 100
部※2 配布した。
※1
回答率 30%として算出。
※2
おおむね各地域から 30 サンプル以上は取得できると想定される。
また、人口が集まっているエリアでは、その多様な行動状況をできるだけ把握し、反映するこ
とが望まれるため、残りの 700 票を各エリアの人口に応じて比例配分する。これらに基づき、各
エリアの対象者をランダムに抽出した。
なお、調査は回答者の負担・混乱を軽減し、回答率を向上させるため、個人への調査とした。
表3-12 調査対象
項目
内容
各エリアに 100 部ずつ送付
一定枚数配布
(15 歳以上からランダムに抽出)
⇒合計 2,300 票
人口に応じて
比例配分
合計
各エリアの人口に応じて残りを均等割り付け
(各エリアの割り付け枚数分を追加)
⇒合計 700 票
3,000 票
(c)調査方法
調査対象者に対して、直接郵送し、返信用を同封して郵送により回収した。
【送付物】
・アンケート票、返信用封筒(料金受取人払い)
、バスマップ
42
(d)調査内容
調査の考え方を踏まえた調査内容を以下に示す。
表3-13 調査内容
項目
質問内容
・主な移動パターン(目的地、移動手段)
移動状態
※日常的な活動⇒通勤・通学、買い物等
※余暇活動⇒買い物、遊び等
<公共交通を利用していない移動について>
※主に通勤者向け
・バス、鉄道を利用して移動する場合の行動パターン
需要が
見込まれる行動
※利用する場合のイメージを記載してもらう
(過度な自家用車の利用を見直し、公共交通利用を考えて
もらうきっかけをつくる)
・その実施可能性
・実際に利用する際の課題、要望
・移動に対する不安の有無
移動不安等の状況
※現在と 10 年後くらいの将来
・不安の理由
・不安の内容
・交通の制約がない場合に、新たに行いたい活動や行きたい
新たな行動に
ついて
場所の有無
※主に高齢者向け
・その内容
※(いつ、どこで、だれと、何をしたいか)
・個人属性(年齢、性別)
その他
・家族構成(人数、構成パターン)
・移動手段の状況
(自由に使える車、自転車の有無)
43
図3-37 市民アンケート調査票
44
図3-38 市民アンケート調査票
45
図3-39 市民アンケート調査票
46
3)利用者ヒアリング調査
(a)考え方
コミュニティバス、ふるさとバスの利用状況を踏まえ、求められる役割に対する現状の検証や
課題整理を行うため、利用者の利用状況やその理由、課題等を把握した。
【主な調査項目】
・バスの利用状態
・利用する理由
・問題点、改善点
(b)調査対象
平成 24 年度のコミュニティバス、ふるさとバスの利用者数を以下に示す。
これに対して約半数程度のデータ取得を目途として、各路線の利用者数に応じて実施した。
表3-14 利用者数
項目
利用数
利用者数
コミュニティバス
約 270 人/日
約 130 人
ふるさとバス
約 370 人/日
約 180 人
合計
約 640 人/日
約 320 人
表3-15 路線別対象者数
路線
分類
川東線
別院線
ふるさと
バス
畑野線
畑野千代川線
コミュニティ
バス
並河駅線
西コース
東コース
1日あたりの
乗車人数(人/日)
運行経路
系統名
運行経路
起点
経由地
終点
84.6
川東線1
亀岡駅前 国分・馬路 千代川駅前
(31.6) (川東スクール1)
15.3
川東線2
亀岡駅前 河原林・旭
亀岡駅前
(9.1) (川東スクール2)
17.7
別院循環線1
学園大学
(西→東)
学園大学
17.7
別院循環線2
学園大学
(東→西)
学園大学
7.4
東別院線
学園大学
春日部
万願寺
9.6
西別院循環線
学園大学
西別院
学園大学
24.2
畑野線1
土ヶ畑
茶屋
運動公園
19.4
畑野線2
9.6
畑野線3
土ヶ畑 平松台・茶屋 運動公園
24.7
畑野線4
35.5 畑野千代川線1
広野
神前
千代川駅前
42.0 畑野千代川線2
広野
大内
千代川駅前
21.6
並河駅線
学園大学
運動公園
並河駅前
182.2
西コース
亀岡駅前
西回り
亀岡駅前
91.4
東コース
亀岡駅前
東回り
亀岡駅前
602.9
対象者数
系統別 路線別
(人)
(人)
14
3
3
3
1
2
4
3
2
4
6
7
4
30
15
17
9
13
13
4
45
101
(c)調査方法
バスに調査員が乗車して、バス利用者に対してヒアリングを行った。
47
(d)調査内容
調査の考え方を踏まえた調査内容を以下に示す。
表3-16 調査内容
項目
バスの利用状態
問題点
質問内容
・主な利用パターン(OD、利用バス停・路線、経由地)
・その移動にバスを利用する理由
・問題点、改善点
・個人属性(年齢、性別)
その他
・移動手段の状況
(自由に使える車、自転車の有無)
4)自治会等ヒアリング調査
(a)考え方
地域の現状をより具体的に把握するため、各地域の状況を把握している代表者への調査を行っ
た。
(b)調査対象
亀岡市内各エリア(23 エリア)の自治会等を対象として自治会長等へのヒアリング調査を行っ
た。
48
(2)調査実施概要
1)市民アンケート
回収数は 1,134 票(回収率 38%)で、想定していた約 1,000 票を確保した。また、地域別には
各 30~40 票以上が取得できており、大きなばらつきもないため、概ね各地域の状況を踏まえた検
討が可能と考えられる。年齢は 50~70 代の割合が比較的多い。
表3-17 市民アンケート実施概要
実施結果
実施時期
平成 25 年 9 月 10 日~9 月 25 日
配布数
3,000 票
回収数
1,134 票(回収率 38%)
3% 7%
11%
13%
17%
27%
1% N=1130
21%
年齢
0%
20%
40%
60%
80%
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
41%
100%
N=1129
59%
性別
0%
20%
40%
60%
男
回答者
西つつじケ丘, 51
属性
亀岡地区 東部, 54
南つつじケ丘, 50
80%
東つつじケ丘, 37
亀岡地区 中部, 36
亀岡地区 西部, 64
東別院町, 54
篠町, 87
居住地
100%
女
西別院町, 39
保津町, 50
曽我部町, 55
河原林町, 43
吉川町, 45
千歳町, 44
薭田野町, 39
旭町, 35
馬路町, 38
千代川町, 48
大井町, 52
東本梅町, 44
28%
31%
5% 5%
宮前町, 51
19%
本梅町, 42
畑野町, 43
(人)
12%
N=1099
職業
0%
20%
会社員・公務員
40%
主婦
60%
学生
アルバイト
80%
無職
100%
その他
49
2)利用者ヒアリング
9 月 17 日・19 日にヒアリング調査を実施し、一日の利用者数の約半数にあたる 157 名から回
答を得た。利用状況に応じて、コミュニティバス・川東コース等の利用者の回答が多い。年齢層
は高齢者が比較的多いが 10 代等の若年層も比較的多い。
表3-18 利用者ヒアリング実施概要
実施結果
実施時期
平成 25 年 9 月 17 日(火)
・19 日(木)
回収数
157 票
24%
10%
10%
10%
7%
39%
N=157
利用路線
0%
20%
40%
60%
80%
100%
川東コース
別院コース
畑野コース
畑野千代川コース
並河コース
コミュニティバス
14%
8%
10%
8%
15%
22%
20%
3% N=154
年齢
0%
回答者
20%
60%
80%
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代
33%
性別
属性
40%
10代
0%
N=156
67%
20%
40%
60%
男性
篠町, 2
100%
80%
100%
女性
南つつじケ丘, 2
保津町, 1
河原林町, 1
千歳町, 10
居住地
亀岡地区 東部, 11
馬路町, 2
大井町, 1
東本梅町, 1
亀岡地区 中部, 7
宮前町, 1
亀岡地区 西部, 16
畑野町, 12
本梅町, 7
西別院町, 7
吉川町, 1
26%
東別院町, 2
曽我部町, 4
26%
16%
6%
(人)
23%
職業
0%
20%
会社員・公務員
40%
主婦
60%
学生
アルバイト
80%
無職
3% N=149
100%
その他
50
3)自治会等ヒアリング
亀岡市内 23 地区自治会会長等にヒアリングを実施した。
表3-19 自治会等へのヒアリング実施状況
自治会地区・団体名
対象者
月日
薭田野
会長、副会長
亀岡東部
会長、副会長、他3名
西別院
会長、副会長
曽我部
会長
旭
会長、副会長
千歳
会長
宮前
会長、副会長2名
亀岡中部
会長
篠
会長、副会長
河原林
会長、他1名
西つつじケ丘
会長、副会長、他8名
本梅
会長
東つつじケ丘
会長、他5名
南つつじケ丘
副会長
吉川
会長
千代川
会長
馬路
会長、副会長2名、他1名
畑野
会長、副会長
大井
会長
東本梅
会長
保津
会長
亀岡西部
会長
10月1日(火)
東別院
会長
10月2日(水)
亀岡市
身体障害者福祉協会
会長、副会長、他会員20名
9月21日(土)
亀岡市
障害児者を守る協議会
会長、他8名
10月3日(木)
亀岡市老人クラブ連合会
9月17日(火)
9月18日(水)
9月19日(木)
9月20日(金)
9月24日(火)
9月25日(水)
9月26日(木)
9月27日(金)
9月30日(月)
9月18日(水)
51
(3)調査結果
1)利用状況・行動状況
(a)バスの利用状況(利用者ヒアリング結果の概要)
・60 歳代以上の高齢者の利用が多く、4 割以上を占める。10~50 代までの年代でも一定の利用があり、通勤目的の利用が最も多くなっている。
・通勤では京都市内への行動が多く、南丹高校への通学にもよく利用されている。買い物では市中心部や周辺部の商業施設への利用が多い。
・利用理由は「バス以外に手段がない」が最も多く、仕方がなく利用している人が多いと考えられる。特に、サービスレベルが低い川東・西部・南部でその傾向が強い。
①バス利用者の年齢層
60 代以上の
利用が多い
③バス利用者の居住地
②バスの利用目的
篠町, 2
千歳町, 10
14%
8%
10%
8%
15%
22%
20%
3% N=154
26%
12%
18%
10%
34%
N=157
馬路町, 2
大井町, 1
東本梅町, 1
宮前町, 1
0%
20%
10代
50代
40%
60%
80%
20代
30代
40代
60代
70代
100%
0%
20%
40%
通勤
通学
60%
買い物
通院
80%
100%
亀岡地区 東部, 11
37%
亀岡地区 中部, 7
畑野町, 12
20%
亀岡地区 西部, 16
52%
7%
N=157
40%
60%
80%
100%
便利で利用しやすいから
それほど便利ではないが他と比べて使いやすいから
バス以外に移動手段がないから
その他
その他
本梅町, 7
通勤・買い物での
利用が多い
4%
全体
0%
80代
10~50 代でも一定の
利用者が存在
亀岡地区の
利用が多い
南つつじケ丘, 2
保津町, 1
河原林町, 1
「バス以外に手段が
ない」が最も多い
⑤利用する理由
吉川町, 1
西別院町, 7
曽我部町, 4
東別院町, 2
(人)
中心部
59%
9%
20%
N=34
12%
(亀岡)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
東部
(篠・
④バスを使う人の利用パターン
75%
東つつじケ丘・
≪通勤・通学≫
N=4
25%
西つつじケ丘・
≪買い物≫
南つつじケ丘)
馬路町(南丹高校)
への通学に利用
千代川町への買い物
(マツモト等)に利用
0%
20%
40%
中部(JR)
60%
80%
100%
N=1
100%
(大井・千代川)
0%
20%
中部
40%
60%
80%
60%
100%
N=5
40%
(薭田野・吉川・
曽我部)
0%
川東
亀岡市中心部への
買い物が多い
20%
22%
40%
60%
80%
100%
サービスレベルが低い地域で仕
方なく利用している人が多い
14%
57%
7%
N=14
(旭・馬路・千歳・
河原林・保津)
0%
西部
20%
40%
14%
(本梅・東本梅・
60%
80%
100%
86%
N=21
畑野・宮前)
亀岡市中心部への
通勤に利用
0%
京都市への通勤
(JR乗換)が多い
南部
20%
33%
40%
60%
11%
80%
45%
100%
11%
N=9
(東別院・西別院)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
52
(b)市民の行動パターン(市民アンケート結果の概要)
・通勤・通学では京都市や亀岡市中心部への行動が多い。
・平日日中(その他目的)や休日では、亀岡市中心部や篠町等への移動が多く、駅周辺の商業施設(イオン、西友等)や市立病院、アル・プラザ等を目的地とするものが多い。
・交通手段は全体に車の利用が多く、バスの利用割合は少ない。JR沿線地域からの通勤にはJRが比較的多く利用されている。
①主な行動パターン
※概ね上位 15 番目までの
動きのみを表示
≪平日/通勤・通学≫
※概ね上位 15 番目までの
動きのみを表示
≪平日/日中(その他目的)≫
※概ね上位 15 番目までの
動きのみを表示
≪休日≫
亀岡市中心部
への通勤
亀岡市中心部への
買い物等が多い
亀岡市中心部への
買い物等が多い
篠町への買い物等
(アル・プラザ、市
立病院等)が多い
京都市への通勤
(JR乗換)が多い
篠町への買い物
等(アル・プラザ
等)が多い
②交通手段
≪平日/通勤・通学≫
自家用車
123
鉄道
(JR山陰本線)
108
自転車
206
JRの利用が
比較的多い
33
バイク
23
バス(その他)
10
13
鉄道(その他)
9
13
その他
13
3
29
JR沿線地域
(中心部・東部・
中部(JR))
0 100 200 300 400 500 (人)
2
2
122
バス(亀岡市内)
29
その他地域
(川東・中部・
西部・南部)
0 100 200 300 400 500 (人)
357
155
自転車
26
バス(亀岡市内)
利用しない
(徒歩のみ)
鉄道
(JR山陰本線)
89
55
≪休日≫
全体に車利用が ≪平日/日中(その他目的)≫
多く、バスの利用
自家用車
234
は少ない
18
104
バス(亀岡市内)
69
211
202
自転車
25
480
379
鉄道
(JR山陰本線)
225
74
自家用車
62
71
バイク
10
29
バイク
23
39
バス(その他)
22
22
バス(その他)
25
29
鉄道(その他)
10
14
鉄道(その他)
14
22
利用しない
(徒歩のみ)
その他
55
7
JR沿線地域
(中心部・東部・
中部(JR))
0 100 200 300 400 500 (人)
3
12
その他地域
(川東・中部・
西部・南部)
0 100 200 300 400 500 (人)
利用しない
(徒歩のみ)
その他
53
8
JR沿線地域
(中心部・東部・
中部(JR))
0 100 200 300 400 500 (人)
2
3
その他地域
(川東・中部・
西部・南部)
0 100 200 300 400 500 (人)
53
2)想定される課題・取り組み方針に対する現状
(a)定住不安の有無・状況
・4 割以上が、定住に対して移動に関する不安を抱えている。(定住できる生活・移動の安心を支える役割をはたすことができているとは言い難い)
・年齢が高い人・家庭や、サービスレベルが低く空白地域のある南部・西部等の郊外部・山間部ほど不安が大きく、若年層や中心部との差が激しい。
・不安の理由はバスの不便さが最も多く、不安解消にはバス・公共交通の対応が必要と考えられる。運行本数の指摘が最も多いが、南部ではバス停までの遠さや乗車時間の長さ等の課題が多い。
・不便な地域の運行に関して、亀岡駅までの直通化や空白地域でのデマンド方式での運行(東別院町)、フリー乗降(西別院町)
、路線延伸(畑野町)等の意見が挙がっている。
①移動不安の有無(10 年後)
全体
21%
27%
12%
③不安の対象
4 割以上が
不安がある
31%
9%
N=1049
年齢別
10代
10%
20代
8%
30代
8%
12%
14%
9%
19%
40代
19%
50代
19%
60代
10%
11%
20%
とてもある
40%
ある
60%
どちらでもない
80%
特にない
100%
27%
全くない
37%
12%
34%
20%
とてもある
13%
42%
40%
どちらでもない
23%
5%
14%
60%
特にない
N=144
7% N=188
35%
12%
58%
N=121
20%
15%
32%
0%
10% N=31
N=72
17%
44%
16%
80代
0%
58%
50%
25%
70代
世帯状況別
6% N=280
16%
14%
33%
高齢者+子ども(既婚)
全くない
43%
23%
その他
0%
19%
20%
とてもある
40%
どちらでもない
18%
27%
10%
14%
年齢が上がるほど
不安が増大
②地域別の不安の有無
8%
7%
33%
16%
N=6
100%
36%
13%
高齢者+子ども(未婚)
5% N=204
14%
80%
日常の買い物ができない
高齢者のみの世帯
28%
60%
10% N=30
自由に通院ができない
80%
特にない
313
6% N=112
好きな時に友人等に
会うことができない
12% N=592
39%
359
5% N=299
100%
全くない
高齢者のみの世帯
の不安が大きい
117
その他
買い物・通院に対する
不安がほとんど
58
0
100
200
300
400 (人)
④不安の理由
バスの不便さを理由と
する人が最も多い
[バスが不便な理由(特徴的な地域)]
東別院町
運行本数が少ない
19
バス停まで遠い
23
運行している時間帯が短い
9
目的地までバスがない
10
運賃が高い
7 割以上が
不安と回答
11
鉄道との乗り継ぎが困難
7
乗車時間が長い
9
案内がわかりづらい
東部
2
定時で運行していない
3
座席に座れない
0
0
8 割以上が
不安と回答
[移動に関わる定住不安に関する意見]
・高齢者が多くバスがないと生活できない方が数多く住んでいます。必要性から車が手ばなせない方もいらっしゃいます。住み続けたいと思っている人も多
くいるので、バスの現状維持をお願いします。
(20 歳代/女性/宮前町)
・老後バス停が遠いと買い物にも病院にも行けません。定期的に自宅近くまでバスが来てくれた方がありがたいです。山間部の方にももっと目を向けて下さ
い。(30 歳代/女性/東別院町)
運行本数に対す
る指摘が多い
10
20
南部ではバス停まで
の遠さ、乗車時間の
30 (人)
長さ等も多い
[不便な地域での運行に関する意見]
・夜増加しても効果がない。午後 6 時~7 時頃最終でよい。月1度
だけの利用のためのバスではない。(曽我部町)
・500m歩くのは高齢者には困難。もう少し縮めてほしい。手を挙
げたら止まるのはどうか。
(亀岡市身体障害者福祉協会)
・学園大学で高齢者の乗換えが難しい面があり、部分的にでも直通
がよい。(西別院町)
・イオン亀岡店等まで行ってはどうか。運賃増や間引く話も出てく
るかもしれない。(曽我部町)
・土ヶ畑まで運行するバスを増やしてほしい。
(畑野町)
・デマンドについて見立地域等で意見が出ている。(東別院町)
・亀岡能勢線の管内でフリー乗降ができないか。(西別院町)
54
(b)高齢者(60 歳以上)等の移動状況・特性
・高齢者の日常(平日)行動では、買い物・通院での移動が多い。自家用車や鉄道の利用が多く、バスの利用はそれほど多くない。
・4 割以上が移動制約を感じており、3 割以上は行きたい施設があると回答している。
(高齢者の活動を促すような基盤になっているとは言い難い)
・市中心部の商業施設や市立病院、公共施設に行動が集まる一方、スーパーや病院では中心部外でも周辺からの利用が集まっている。市立病院への運行や駅南側への行きやすい運行に対する意見が挙がっている。
・障害者等の移動に関しては、花ノ木医療福祉センターへの運行や、亀岡作業所の時間にあった運行の意見が挙がっている。
②高齢者の交通手段
①高齢者の行動目的
通勤
③制約がない場合行きたい施設の有無(移動の制約)
自家用車
83
鉄道(JR山陰本線)
買い物
389
通学
210
自転車
67
バス(亀岡市内)
65
3
通院
バス(その他)
22
バイク
22
199
鉄道(その他)
その他
132
0
100
300
400 (人)
34%
12
利用しない(徒歩のみ)
200
4 割以上制約を
感じている
292
0%
26
その他
8
0
100
200
300 (人)
20%
9%
35%
40%
60%
80%
ある
制約を感じているが行きたい場所はない
そもそも制約を感じていない
わからない
22%
≪行きたい場所・施設≫
買い物
病院
N=416
100%
その他
・アル・プラザ(1 件)
・その他スーパー(6 件)
・亀岡市立病院(2 件)
・南丹病院(4 件)
・その他病院(4 件)
・ガレリアかめおか(11 件)
・図書館(1 件)
・亀岡市内(12 件)
・京都市内(24 件)
・大阪市内(7 件)
④高齢者の目的地・行動パターン
≪目的地≫
※概ね上位 15 番目までの
動きのみを表示
≪行動パターン≫
南丹市にも一定の需要
(南丹病院等)がある
中心部外でもスーパーには
需要が多い(マツモト大井
店・千代川店)
病院では亀岡市
立病院に利用が
集中(41 件)
市南部で亀岡市中心部への
移動・内々の移動が多い
(移動距離が短い)
アル・プラザ
亀岡市中心部の商業施設
(アル・プラザ、マツモト荒塚
店、西友、イオン等)に集中
[高齢者等の移動ニーズに関する意見]
・市立病院行きのバスの直行便があれば助かる。(70 歳代/女性/亀岡地区 中部)
・花ノ木の近くに丹波支援学校があり、平成 26 年 3 月児童発達支援施設も完成する予定であ
る。毎日通っている人もいる。(千代川町)
・畑野千代川線は利用者多い。マツモト千代川店、南丹病院の利用多い。
(畑野町)
・見立区では週1回、マツモト荒塚店へ送迎を行っている。個人のワンボックスカーで 1 回に
5~6 人利用がある。(東別院町)
・亀岡作業所の開所、閉所の時間とあわない。
(亀岡市障害児者を守る協議会)
[高齢者等に対応した運行に関する意見]
・高齢者及び一人住まいの対策が重要と考える。市立病院は通院には不便な位置にあると思
うが、保津地区-亀岡駅-亀岡病院・市立病院のようなパターンはどうか。(保津町)
・将来年老いた時、バスを利用し亀岡駅まで出て通院やショッピングする事になるが、亀岡
駅の中の北口~南口への横断は老人にとって困難だと感じる。(50 歳代/女性/千歳町)
55
(c)バス利用の潜在需要の状況
・通勤・通学では、西別院町から中心部、畑野町から中心部、西つつじケ丘から中心部等において転換可能性があるパターンが多い。いずれも運行本数や運賃、行きたい場所までの運行(行き先・乗り継ぎ等)の
課題が大きく、西別院町では自宅近くへのバス停設置も指摘されている。
・平日の日中では、本梅町から中心部、曽我部町から中心部、西つつじケ丘から中心部等において転換可能性のあるパターンが多い。同様に運行本数等の課題が大きい。
①バスへの転換の可能性がある行動(バスへの転換可能性が「ない」・無回答、以外の自動車・バイクの行動)と該当する地域ごとの転換に対する課題
≪平日/通勤・通学≫
≪平日/日中(その他目的)≫
可能性が高いエリアの課題/西つつじケ丘
可能性が高いエリアの課題/本梅町
西つつじケ丘
可能性が高いエリアの課題/畑野町
西つつじケ丘
から中心部
畑野町から
中心部
西つつじケ丘
から中心部
本梅町から
中心部
z
曽我部町
から中心部
西別院町から
中心部
可能性が高いエリアの課題/西別院町
可能性が高いエリアの課題/曽我部町
[関連する地域からの運行に関する意見]
・直通で亀岡駅まで行けないことはきいていますが、直通で亀岡駅までいけないものか、とても強く要望しています。(50 歳代/男性/西別院町)
・JR亀岡駅を中心とした(駅中心)運行路線にして欲しい。(50 歳代/男性/本梅町)
・最終バスがもっとおそい時間まであれば通勤に利用できて便利だと思う。(50 歳代/男性/本梅町)
・バスを利用して亀岡方面に飲食したりしたいが帰りのバスがないのが残念!一日一回でもおそくまでのダイヤがあればいいな。(40 歳代/女性/畑野町)
・朝の出勤帯の6:30~7:30の間に本数がもっとあれば良い。(50 歳代/男性/畑野町)
56
(d)商業施設等に対する需要特性
・平日、休日とも市中心部の商業施設(アル・プラザ、イオン、マツモト、西友等)に目的地が集中している。休日では、亀岡運動公園も多く利用されている。
・制約がない場合に行きたい箇所では、個別の施設ではガレリアかめおかが最もニーズが高い。また、京都市内・大阪市内など遠方に対するニーズも多い。
・ガレリアかめおかのイベントに応じた運行や、その他の商業施設等と連携した運行等についての意見が挙がっている。
①商業施設等に対する需要
≪平日日中の目的地≫
≪休日の目的地≫
中心部外でもスーパーには
需要が多い(マツモト大井
店・千代川店)
平日に比べて運動公園
の需要も多い(41 件)
運動公園
アル・プラザ
アル・プラザ
市中心部の商業
施設に集中
市中心部の商業施設(ア
ル・プラザ、イオン、マツモト
荒塚店、西友等)に集中
京都市内の
百貨店等
②制約がない場合行きたい施設
≪休日≫
≪平日≫
買い物
病院
その他
・アル・プラザ(2 件)
・その他スーパー(6 件)
・亀岡市立病院(2 件)
・南丹病院(4 件)
・その他病院(7 件)
・ガレリアかめおか(12 件)
・図書館(3 件)
・亀岡市内(24 件)
・京都市内(41 件)
・大阪市内(13 件)
買い物
施設としては
ガレリアかめおかが最も多い
京都市内(百貨店等)・大
阪市内等の遠方が多い
病院
その他
・アル・プラザ(4 件)
・アミティ(1 件)
・ガレリアかめおか(6 件)
・図書館(3 件)
・亀岡市内(14 件)
・京都市内(48 件)
・大阪市内(15 件)
[施設への需要や効果的な運行に関する意見]
・ガレリアへのバスが少ないです。町内からガレリアに入れるバスがほしいです。(60 歳代/女性/亀岡地区 中部)
・ガレリアかめおかは市のイベントが多く開催されているが、自動車が乗れない人は参加ができない場合をよく聞く。高齢者や車を持っていない人でも利用できる
施設でないといけないと思う。バスの役割をまちづくりの中で考えないといけない。(20 歳代/女性/大井町)
・ガレリアでは土日を主に催しがあるが移動手段がない。(亀岡市身体障害者福祉協会)
・別院線でふるさとバスから乗り継ぐ際の南条バス停を移設してコンビニで買い物ができるようにならないか。(亀岡市身体障害者福祉協会)
・ふるさとバスをコミュニティバスと同じような運用方法にすると改善されないか。スーパー等商業施設から補助金や協力はないか。
(60 歳代/男性/宮前町)
57
(e)運行の効率化・見直しについて
・南部・西部において定住に対して移動に関する不安を抱えている割合が高く、中心部等との差が大きい。サービスレベルや運賃に対する地域間の格差に対する指摘も多い。
(郊外部・山間部のサービスレベルを低下させることは難しい。
)
・中心部等のバスの状況を見ると、並河駅線の利用が特に少ない(運動公園⇔学園大学等)。コミュニティバスの利用は比較的多いが、京阪路線との運賃格差やコミュニティバスの値上げに対する指摘もある。
・その他、各地域で効率的な走行経路(犬甘野神地線利用、亀岡病院へのアクセス等)やバス停移設・削減等の意見が挙がっている。
②ふるさとバス・コミュニティバスの利用状況
①定住不安の状況(再掲)
中心部
1日平均(人/日)
(人/日)
200
7%
23%
14%
43%
13%
1便平均(人/便)
(人/便)
N=142
10.7 180
(亀岡)
9.6 160
0%
20%
40%
60%
80%
100%
10
9.3 9.1
8.5 140
東部
(篠・
14%
22%
13%
42%
9%
N=211
100
5.6 5.1 4.5 80
0%
20%
40%
60%
80%
100%
4.8 91.4
4.1 4
3.6 2.5 中部(JR)
7%
16%
12%
47%
18%
35.5 31.6
15.3 20
N=92
17.7 24.2 17.7 9.1 80%
100%
ル
中部
23%
(薭田野・吉川・
33%
12%
23%
9%
N=128
ル
別
院
循
環
線
1
別
院
循
環
線
2
東
別
院
線
西
別
院
循
環
線
[コミュニティバス等の運賃に関する意見]
・バス賃をもっと高くするべき、高齢の方はお金を十分持ってい
る。但し学生割引により学生は低くするべき。
(60 歳代/男性/
南つつじケ丘)
・現在、たまにバスを利用しますが、百円で申し訳ない気がしま
す。公的な負担がそんなにあるのなら、200 円位に上げても
よいのではないですか。それでもまだ、今までのバスの料金よ
り安いです。
(60 歳代/女性/宮前町)
畑
野
線
1
畑
野
線
2
畑
野
線
3
畑
野
線
4
畑
野
千
代
川
線
畑
野
千
代
川
線
並
河
駅
線
値上げによりバランスを
取る意見がある
0
西
コ
東
コ
ス
ス
ー
60%
川
東
ス
ク
2
コミュニティバス
は比較的利用
9.6 ー
40%
川
東
線
2
ー
20%
ー
0%
川
東
ス
ク
2.5 21.6 並河駅線
7.4 9.6 42.0 24.7 19.4 0
川
東
線
1
6
4.8 60
40
(大井・千代川)
8
7.0 84.6 西つつじケ丘・
南つつじケ丘)
7.9 120
東つつじケ丘・
12
11.4
182.2
③ふるさとバス・コミュニティバスの利用状況(利用者ヒアリング調査)
並河駅線の利用
が特に少ない
④その他地区毎の効率化の課題(自治会等ヒアリング)
曽我部)
0%
20%
40%
60%
80%
課題点
100%
・中矢田グリーンタウンが家の前であ
川東
19%
(旭・馬路・千歳・
26%
12%
31%
12%
N=196
亀岡東部
河原林・保津)
0%
20%
40%
60%
80%
地区
100%
るため、グリーンタウン集会所前に
移動すべき。
・亀岡病院へ行くには京阪京都交通の
路線に乗る必要がある。
西部
33%
38%
9%
15%
5% N=165
河原林町
(本梅・東本梅・
畑野・宮前)
0%
20%
とてもある
40%
ある
60%
どちらでもない
80%
100%
特にない
曽我部町
全くない
・河原尻新線による見直し。
・乗降のないところはバス停を省くこ
とも一つ。
・中湯の花の乗車位置を移設させたい。
55%
南部
27%
4%
13% 1% N=86
薭田野町
(松の井の方へ)
(東別院・西別院)
0%
20%
とてもある
40%
ある
60%
どちらでもない
80%
特にない
100%
地域による不安
全くない
の差が大きい
[地域間の運行レベルや運賃の格差に関する意見]
・ワンコインバスはとても良いと思うが、ない者にとっては不便
で仕方ない。平等にして欲しい。
(40 歳代/男性/薭田野町)
・学園大学止まりで200円に不満。亀岡直行のバスを考えてほ
しい。
(50 歳代/男性/西別院町)
・負担は同じなのに、公的サービスを受けられないのは不公平だ
と思う。(60 歳代/女性/篠町)
・農芸高校(京阪)、南丹高校(ふるさとバス)の運賃関係がおか
しい。同じ府立高校なのに不公平である。(宮前町)
並河駅線の利用が
特に少ない(特に運
動公園⇔学園大学)
・太田地区の 7m 道路を活用すべき。
・犬甘野神地線を通ることにより運行
西別院町
距離の短縮が図れ、旋回個所が不要
となる。
58
4.バス交通の課題と方向性
4-1
課題の整理
前項の市民意識の調査結果では、中心部のバス路線(主にコミュニティバス)は比較的多く利
用されており満足度も高い。
一方、全体の移動ニーズが市中心部や京都市方面へ集まる中で、郊外部や山間部についても、
現状の中心部と周辺部を繋ぐ路線設定の方向性には問題はないと考えられる。また、郊外部・山
間部の路線(主にふるさとバス)は住民の路線に対する満足度が低く利用者が少ないため、効率
化することが考えられるが、定住不安や中心部とのサービスレベルの差への不満も大きく、現状
から大きく削減することも望ましくないと考えられる。加えて、自治会等へのヒアリングにおい
ても、大きな変更要望等の意見はみられない。
これらを踏まえると、バスネットワーク全体に対して抜本的な変更を加える必要はないと考え
られるが、定住に対する不安や高齢者の移動制約を緩和していくとともに、ニーズが集中する買
い物交通等の利便性をできるだけ高めにぎわいを創出するとともに、自動車依存の緩和につなげ
ていくことが課題であると考えられる。
次頁にこれらを踏まえて整理した課題を示す。
59
図4-1 バス交通の課題と方針
60
4-2 取り組みの方向性
前項までの結果を踏まえて、取り組みの方向性を整理した。
図4-2 取り組みの方向性
61
5.取り組み内容
5-1
南部の交通空白地域解消・利便性向上(別院コース)
(1)交通空白地域への対応
1)施策内容
・山間部であるためエリア南部等にバス路線の空白地域があり定住への不安も大きい。
・中心部への買い物や通院等の日常生活を支えるため、既往路線と南部等の空白地域を結ぶデ
マンド方式の路線の運行を検討する。
空白地域と既往路線(別院コー
ス等)を結び、買い物・通院等の
日常生活を支えるデマンド方式
の路線の運行を検討
図5-1 取り組みイメージ図
デマンド方式:ニーズ(電話予約等)に応じて決められた日・時間に運行(予約等がな
い場合は運行しない)または、ニーズに合わせてその都度運行する、小
型車両を使用した運行形態。
2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(東別院町自治会等)
交通事業者
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
62
(2)乗り換えの円滑化
1)施策内容
・南部からバスで中心部へ行くには京都学園大学で乗り換える必要があり、利便性が低い。ま
た、休日を中心にガレリアかめおかの利用ニーズが高い。
・土休日等にガレリアかめおかへ乗り入れる(ガレリアかめおかで中心部への路線に乗り継ぐ)
路線設定を検討する。
ガレリアかめおか
ガレリアかめおかへ乗り入
れる路線の設定を検討
京都学園大学
(現在の運行体制で可能な方法
を検討)
図5-2 取り組みイメージ図
2)実施者・関係者
<実施主体>亀岡市政策推進課
公益財団法人生涯学習かめおか財団(ガレリアかめおか管理者)
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(東別院町自治会・西別院町自治会・曽我部町自治会
等)
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
63
(3)その他
1)施策内容
・中心部への買い物や通院等の日常生活での利便性を高めるため、亀岡駅までの一部時間帯の
直接運行等を検討する。
2)実施者・関係者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(東別院町自治会・西別院町自治会・曽我部町自治会
等)
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
64
5-2
西部・中部の交通空白地域解消・利便性向上(畑野コース・畑野千代川コース)
(1)乗り換えの円滑化
1)施策内容
・西部・中部からバスで中心部へ行くには運動公園で乗り換える必要があり、利便性が低い。
また、休日を中心にガレリアかめおかへの利用ニーズが高い。
・土休日等にガレリアかめおかへ乗り入れる(ガレリアかめおかで中心部への路線に乗り継ぐ)
路線設定を検討する。
ガレリアかめおかへ乗り入
れる路線の設定を検討
(現在の運行体制で可能な方法
を検討)
ガレリアかめおか
運動公園
図5-3 取り組みイメージ図
2)実施者・関係者
<実施主体>亀岡市政策推進課
公益財団法人生涯学習かめおか財団(ガレリアかめおか管理者)
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(畑野町自治会・本梅町自治会・薭田野町自治会・宮
前町自治会等)
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
65
(2)交通空白地域への対応
1)施策内容
・中部地区(薭田野町)にバス路線の空白地域が存在している。
・中心部への買い物や通院等の日常生活を支えるため、既往路線と空白地域を結ぶデマンド方
式の路線の運行を検討する。
空白地域と既往路線(畑野コー
ス等)を結び、買い物・通院等の
日常生活を支えるデマンド方式
の路線の運行を検討
図5-4 取り組みイメージ図
デマンド方式:ニーズ(電話予約等)に応じて決められた日・時間に運行(予約等がな
い場合は運行しない)または、ニーズに合わせてその都度運行する、小
型車両を使用した運行形態。
2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(薭田野町自治会等)
交通事業者
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
66
(3)南丹方面等へのアクセス向上
1)施策内容
・中部・西部からは、南丹方面へのニーズ(南丹病院等)が比較的多い。
・日常生活での利便性を高めるため、南丹方面へ乗り入れる国道線へ乗り換えやすい路線運行
を検討する。
南丹病院
国道線
国道線へ乗り換えやす
い路線運行を検討
図5-5 取り組みイメージ図
2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(畑野町自治会・本梅町自治会・東本梅町自治会・宮
前町自治会等)
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
67
(4)その他
1)施策内容
・中心部への買い物や通院等の日常生活での利便性を高めるため、亀岡駅までの一部時間帯の
直接運行等を検討する。
2)実施者・関係者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(畑野町自治会・本梅町自治会・薭田野町自治会・宮
前町自治会等)
3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
68
5-3
篠町の交通空白地域解消・市立病院へのアクセス向上
(1)施策内容
・エリア全体にバス路線の空白地域が存在している。また、市域からエリア内の亀岡市立病院
へのアクセスが悪い。
・篠町から中心部への買い物等の日常生活を支えるとともに、中心部から亀岡市立病院への利
便性を向上させるため、空白地域と鉄道駅や主要施設、亀岡市立病院を結ぶ路線の新設を検
討する。
亀岡駅
馬堀駅
市立病院
空白地域と鉄道駅や主要
施設、亀岡市立病院等 を
結ぶ路線の新設を検討
図5-6 取り組みイメージ図
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(篠町自治会等)
交通事業者
(3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
69
5-4
並河駅コースの利便性向上
(1)施策内容
・利用客数が少ない(特に運動公園~京都学園大学)一方、千代川地区ではバス停から遠く利
便性が低いエリアがある。また、ニーズの多いガレリアかめおかの周辺を運行しているが、
利用できる距離ではない。
・千代川地区内やガレリアかめおか等ニーズの高い箇所を運行する路線への再編を検討する。
千代川地区の利便性が低
い地域やガレリアかめおか
等を運行する路線への再
編を検討
並河駅
ガレリアかめおか
利用が特に
少ない区間
学園大学
図5-7 取り組みイメージ図
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
公益財団法人生涯学習かめおか財団(ガレリアかめおか管理者)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(千代川町自治会・大井町自治会等)
(3)取り組み手順
試験運行等により、導入の効果・必要性を検証しながら、効率的・効果的に進める。
①調整・検討
②試験運行
③必要性検証
④運行
(必要と判断した場合)
70
5-5
川東コースの利便性向上
(1)施策内容
・地域内で道路整備が予定されている。
・整備状況等を踏まえ、効率的で利便性の高い路線の運行を検討する。
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>沿線地域の地域団体・住民(河原林町自治会等)
(3)取り組み手順
道路の整備状況や、他施策の実施状況を踏まえて、取り組みを検討する。
5-6
個別のニーズに応じた改善
(1)施策内容
・地域内の状況・課題に合わせてバス停の移設・撤去、個別施設に応じたサービス向上(時間
調整等)
、走行路線の効率化(短絡による時間短縮等)等の、利便性向上・運行効率化を検討
する。
表5-1 地域の状況例(自治会等ヒアリングで挙がったもの)
地区名
西別院町
千代川町
地域内の状況・課題
・犬甘野神地線を通ることにより運行距離の短縮が図れ、旋回
個所が不要となる。
・花ノ木医療福祉センターの利用が多く、バスを運行するべき。
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
<関 係 者>地域団体・住民
(3)取り組み手順
他への影響がないものは地域との調整を行いできるものから実施する。その他については、
他施策の実施状況を踏まえて、取り組みを検討する。
71
5-7
商業施設との連携
(1)施策内容
・中心部の商業施設へ利用ニーズが集中している。(一部地域では自主送迎も行われている)
・商業施設の集客にもつながる施設へのバス停の設置や連携したサービス設定、施設への送迎
バス運行等によるバスの利便性の向上・活性化を検討する。
商業施設へのバス停設置や施設と
連携したサービス設定を検討
出典:西日本鉄道(株)HP
図5-8 コンビニ併設型バス停例(久留米市)
出典:西日本鉄道(株)HP
図5-9 商店との連携サービス例(福岡市)
商業施設と連携し送迎も
目的とした路線運行の可
能性を検討
出典:イオン八千代緑が丘HP
図5-10 商業施設により送迎バスの運行例
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
中心部等の商業施設・商工会議所
<関 係 者>交通事業者
(3)取り組み手順
関係者との意見交換を行いながら、他施策の実施状況も踏まえて、実施可能性を検討する。
72
5-8
コミュニティバスの運賃見直し(効率化・格差緩和)
(1)施策内容
・中心部を走るコミュニティバスと、郊外部・山間部を走るふるさとバスや京阪京都交通路線
との運賃の差があり、不満も挙がっている。
・継続可能なバス交通とするための料金見直しや高頻度利用者の負担を軽減する運賃制度の変
更を検討する。
継続可能なバス交通とする
ため料金見直しや運賃制
度を検討
図5-11 現状の亀岡市内バスの運賃設定
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
(3)取り組み手順
他施策の実施状況も踏まえて、実施可能性を検討する。
73
5-9
バスを通じたまちづくりの促進
(1)施策内容
・持続的な運営、改善を行っていくには、ハード面の路線再編や効率化だけでなく、利用者と
も連携・協力した支援活動が必要となる。
・利用者・市民、事業者、行政等の関係者の意識・コミュニケーションを高め、連携を深めて
いくための啓発活動やサポート制度を検討するとともに、子どもを中心とした啓発のための
交通教育の展開を図る。
利用者・市民とのコミュニケーショ
ンを図り、地域でバスを支えていく
取り組みを検討
京都府と連携して実施している
交通教育を継続的に実施すると
ともに、市域に展開
出典:神戸電鉄HP
出典:醍醐コミュニティバスHP
図5-12 サポーター制度例
図5-13 交通学習実施状況
図5-14 住民主体でのバス運行例
(神戸電鉄粟生線)
(川東小学校)
(伏見区醍醐地区)
(2)実施者
<実施主体>亀岡市政策推進課
既往路線の交通事業者(京阪京都交通)
地域団体・住民
亀岡市教育委員会・各小学校
(3)取り組み手順
現在実施している交通学習等は継続的に実施しながら、新たな仕組み等は地域や事業者等と
の意見交換を行いながら、他施策の実施状況も踏まえて実施を検討する。
74
6.目標値と展開イメージ
6-1
計画期間
計画期間は、平成 26 年度から平成 30 年度までの 5 カ年とする。
6-2
目標値
公共交通が果たすべき役割と現状を踏まえて、整理した課題と取り組みの方針に応じて、考え
られる指標(目指す状況)を以下に示す。
表6-1 課題および取り組み方針と指標
課題
方針
指標(目指す状況)
①誰もが安心に移動・ ①各エリアの必要な移動 ・バス利用者数の増加(平日日中等)
生活できる基本的サ
を支えるネットワーク ・定住不安の解消、安心感の向上
ービスの確保
構築
・高齢者等の転出減少
②高齢者の活動基盤と ②高齢者等の外出を促す ・バス利用者数の増加(平日日中等)
して充実
サービス創出
・高齢者の活動機会、範囲の拡大
③クルマに負けないバ ③潜在ニーズを踏まえた ・バス利用者数の増加(朝夕等)
スの利便性・魅力の
サービス・利便性の向
確保
上
④にぎわいをつくる新 ④商業施設等と連携した ・バス利用者数の増加(平日日中・
たなサービスの提供
にぎわいの促進
土休日等)
・商業施設の利用、売上増加
⑤持続的な運行に向けた ・収支率の上昇
-
効率化・見直し
これらのうち、データの取得可能性等を踏まえて以下を基本的な目標値とする。なお、その
他項目についてもデータの入手可能性や必要に応じて適宜参照しながら評価を行う。
表6-2 基本的な目標値
○市民の定住不安の減少
【現況(平成 25 年度)】
最大約 80%(東別院町)
【目標(平成 30 年度)】

最大約 50%
※最大値と最小値の差を約半分に減少させる
最少約 20%(千代川町)
○バスの利用者数(平日朝夕/平日日中/土休日)
【現況(平成 24 年度)】
約 320 人/日
(コミュニティバス:130 人/日)
(ふるさとバス
【目標(平成 30 年度)】

:180 人/日)
約 500 人/日
※本計画において施策として挙げた新設(1 路線お
よびデマンド方式路線)、その他利便性向上によ
り、200 人/日程度の増加を見込む。
○収益率の上昇
【目標(平成 30 年度)】
【現況(平成 25 年度)】
約 23%
(コミュニティバス:41%)
(ふるさとバス
:18%)

約 30%
※本計画において施策として挙げた、利用促進およ
び運賃見直し等により、約 10%の向上を見込む。
75
6-3
取り組みの展開イメージ
定住に対する不安や地域差、空白地域の存在等は問題が大きく、これらに対応した取り組みは
必要性が高く、早急に実施すべきものと考えられる。
その他の取り組みについてはできるものから実施することを基本として進める。費用面の課題
や連携が必要なものは、関係機関との調整を図りつつ先行的な取り組みの状況を踏まえて、展開
を検討する。以下に取り組みの展開イメージを示す。
可能性
必要性高い
(
不安 地 域
・
空白地域対応)
必要性
短期(1~2年)
中長期(3~5年)
○不安・空白地域対応
(南部デマンド方式・乗り継ぎ、篠町新設等)
(個別箇所の改善・啓発施策等)
○調整をはかりながら進める取り組み
(商業施設等との連携・支援制度等)
実施
しにくい
比較的低い
(
その利用促進
・
利便性向上等)
実施
しやすい
○実施しやすい取り組み
○他施策の結果を踏まえて進める取り組み
(運賃の検討、その他)
図6-1 取り組みの展開イメージ
76
6-4
取り組みスケジュール
前項のイメージを踏まえた、各施策の取り組みスケジュールを以下に示す。
表6-3 取り組みスケジュール
年度
H26
A.南部の空白地 空白地域への対応
域解消・利便
性向上(別院
コース
乗り換えの円滑化
H28
H29
H30
調整・試験運行・評価
実施の検討
調整・試験運行・評価
実施の検討
実施の
検討
調整・試験運行・評価
その他
乗り換えの円滑化
B.西部・中部か
H27
調整・試験運行・評価
実施の検討
調整・試験運行・評価
実施の
検討
域解消・利便 南丹方面等へのアク
セス向上
性向上
調整・試験運行・評価
実施の
検討
その他
調整・試験運行・評価
実施の
検討
らの空白地
空白地域への対応
C.篠町の空白地域解消・市立病院への
アクセス向上
調整・試験運行・評価
調整・試験運行・評価
D.並河駅コースの利便性向上
G.商業施設との連携
H.コミュニティバスの運賃見直し(効
実施の
検討
調整・試験運行・評価
E.川東コースの利便性向上
F.個別のニーズに応じた改善
実施の検討
調整
実施の検討
調整・試験運行・評価
実施の
検討
調整・試験運行・評価
率化・格差緩和)
I.バスを通じた 交通教育等
まちづくりの
促進
コミュニケーショ
ン・支援体制づくり
実施・展開
調整・試験運行・評価
実施の
検討
77
7.取り組みの進め方
7-1
各施策の進め方
各施策とも関係者との調整や試験的な運行を行いながら、試行結果の評価・必要性検証を行い、
本格的な取り組み実施の判断を行う。
なお、バス路線の運行実施可否や見直しの目安となる基本的な基準を設定し、新設路線の整備
や路線改編の取り組みでは試験運行評価時にこれを参照して検討を行う。
7-2
計画の進捗管理
本計画の進行・管理等は亀岡市地域公共交通会議が行う。
なお、本計画の検討にあたっては、現状の調査結果等を踏まえて計画を検討・設定したが、現
段階で的確性や必要性があるとは言い切れないものもあることから、前項のように試行・検証や
内容の調整が必要となる。また、交通を取り巻く環境は時間とともに変化することが予想される
ため、継続的にモニタリングを行いながら、必要があれば計画を見直していかなければならない。
そのため、本事業の実施に当たっては、PDCA サイクルにより、定期的に取り組みおよび計画目
標の評価(Check)および、方向性や内容の見直し(Action)を行い、再度計画を策定(Plan)
したうえで進めて(Do)いくものとする。
Plan
【計画】
Do
【実施】
地域・住民
地域
公共交通
会議
交通
事業者
Action
【見直し】
行政
Check
【評価】
図7-1 PDCAサイクル
78
参考資料
○亀岡市地域公共交通協議会委員名簿
表 委員名簿
団体役職等
京阪京都交通株式会社
亀岡商工会議所
代表取締役社長
女性会副会長
氏名
柴原 修一
塚田 和子
亀岡市自治会連合会
曽我部町自治会長
石田 茂雄
亀岡市自治会連合会
薭田野町自治会長
石田 武夫
亀岡市自治会連合会
畑野町自治会長
亀岡市自治会連合会
河原林町自治会長
茨木 國夫
亀岡市自治会連合会
南つつじケ丘町自治会長
藤本 妙子
亀岡市自治会連合会
亀岡地区西部自治会長
櫻井 邦男
亀岡市老人クラブ連合会
単位クラブ会員
亀岡市身体障害者福祉協会
副会長
女性人材登録
執行委員長
国土交通省近畿運輸局京都運輸支局
首席運輸企画専門官
京都府南丹土木事務所
亀岡市
西村 千鶴子
成内 巧一
市岡 悦子
京阪京バス労働組合
京都府亀岡警察署
山内 安
管理室長
交通課長
政策推進室長
俣野 健二
川合 宏和
駒路 勝男
松尾 誠治
山内 勇
79
○計画策定の経緯
第 1 回協議会
1.計画策定経緯の整理
・協議会の組織・運営
・計画策定スケジュール
2.亀岡市の現状把握
(1)交通実態等の整理
(2)移動需要の把握
(アンケート調査等)
第 2 回協議会
・現況の把握
・アンケート調査等に
ついて
(3)現状のまとめ・課題の整理
第 3 回協議会
・アンケート結果
・バス改編の方向性
3.バス改編計画の検討
第 4 回協議会
・バス改編計画案につ
いて
4.交通計画の取りまとめ
(1)パブリックコメントの聴取
(2)計画の取りまとめ
第 5 回協議会
・パブリックコメント
結果と対応について
第 6 回協議会
・バス改編計画の取り
まとめ
図 計画の検討手順
80
亀岡市地域公共交通計画
編集発行
亀岡市地域公共交通協議会
事 務 局
亀岡市政策推進室政策推進課
〒621-8501
亀岡市安町野々神 8 番地
電話 0771(25)5083
Fly UP