Comments
Description
Transcript
両親による幼少期のタッチの量と心理的健康度の関連
両親による幼少期のタッチの量と心理的健康度の関連 聖徳大学人文学部 山口 創 最近、タッチセラピー(マッサージセラピー)が話題 るために行われた。ただし、 「赤ん坊のときにマッサージ になっているようだ。マッサージそのものは、中国では を受けた経験を持つ成人」というサンプルはほぼ皆無に 紀元前二〇〇〇年、エジプトでは紀元前一二〇〇年から 等しいため、赤ん坊のときのタッチの効果にとどめた。 行われており、ヒポクラテスも「医者は何よりもマッサ そこで、過去に両親から受けたタッチの量と、現在の心 ージに長けていなければならない」と述べている。 の健康度との関連について調べることを目的とした。 赤ん坊とスキンシップをとることの重要性は心理学で 調査は、大学生(健常群N=213)と心療内科の患 も昔から言われてきたが、スキンシップを一歩発展させ 者(臨床群N=69)を対象に、過去に両親から受けたタ て、赤ん坊の皮膚に積極的に刺激を与えるようなマッサ ッチの量、ボディ・アウェアネス(Body Awareness: ージを施すとさまざまな効果があることが、最近になっ 身体感覚に関する尺度) 、特性不安、抑うつ、両親の養育 てわかってきた。 態度について、質問紙法による調査を実施した。 その効果を最初に研究したのは、マイアミ大学のティ 分析の結果わかったことは、まず、男性の場合は両親 ファニー・フィールド(Tiffany Field)である。彼女は からの身体接触と心理的な健康度の間にあまり関連が見 第九回小児科会議において、母子のタッチセラピーの重 られなかったのに対し、女性は幼少期に両親から触られ 要性について報告した。 実験の概要は、 病院で赤ん坊を、 た経験が多い人ほど心理的な健康度も高いことがわかっ マッサージを受ける群と受けない群に分けて比較するも た。幼少期における両親からのタッチの効果は、成人後 のである。実験の結果、マッサージを受けた群は、受け は女性だけに見られるといえそうである。 なかった群に比べて体重の増加が著しく、増加率は受け なかった群より三一%も高かったのである。 その理由は、 マッサージによって迷走神経が刺激され、 その理由として、次のことが考えられる。女性のほう がタッチの量が幼少期から成人後までずっと多かったの であるが、そのために男性よりもタッチの影響が大きく その活動性の増大によってインシュリンなどの食物吸収 なったと思われる。あるいは、女性のほうが男性よりも ホルモンが増加するためであると考えられている。その タッチに対する感受性が高い、などといった質的な差が 他の効果としては、情緒の安定、静睡眠の増加、無呼吸 あるのではないか。これらは、今後さらに検討すべき課 発作の減少、入院期間の短縮などがあった。 題である。 さ ら に 、 ク ラ ウ ス ( Klaus.M.H ) と ケ ン ネ ル また、父親は子供の性に関わりなく子どもに触れる量 (Kennell.J.H)の研究によると、赤ん坊にマッサージ が少ないが、母親は男児よりも女児に多く触れることが を施すと、微笑みや笑いといった行動が増加することも わかった。つまり、女児は母親から触れられることが多 わかっている。 いのに比べて、男児は父親からも母親からも触れられる 一方、赤ん坊のときに受けたマッサージやタッチの効 果は、成人後もその人の心理面に何らかの影響があるの ではないだろうか。本研究はこの点について明らかにす ことは少ないのである。しかも、この傾向は成人後も同 じであった。 たしかに、街中で女性同士が手をつないで歩いていて も何とも思わないが、男性同士が手をつないでいる光景 はあまり見かけないし、見たくもない。 最後に、本研究ではレトロスペクティブ法 (retrospective:過去の自分を想起する方法)により、 過去に両親から受けたタッチの量を調べた。 その理由は、 実際に両親に触れられた量よりもむしろ、過去に両親か ら触られた程度を当人が主観的にどのようにとらえてい るかのほうが、心理的問題の治療といった観点から、さ らにそれを予防するといった観点からは重要であると思 われるからである。 ただし、本研究からは上記のような結果が見いだされ たが、実際に幼少期に両親から受けたタッチの量と、成 人後の心理的健康度との関連について見た場合にも、同 様の結果が得られるだろうか。今後、この点についても 調べなければならない。 現代では母子のスキンシップは希薄になり、子ども同 士や大人同士の肌の触れあいも避けられる傾向にある。 タッチングは肌を通したコミュニケーションであり、相 手の心とダイレクトにつながっているため、人間関係を 考察するうえでも、心の健康を考えるうえでも、非常に 重要な切り口であると思われる。それにもかかわらず、 研究が遅れている分野でもある。 多くの研究者がこのテーマに目を向け、さらに研究が 発展することを願っている。