...

この作品に於て、 ハ スの美の典型の 一 っとして、 第六番目に` 風雨 に

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

この作品に於て、 ハ スの美の典型の 一 っとして、 第六番目に` 風雨 に
荷 衰 へ芙蓉 死すi
古 典 詩 の 中 の は す
-
北 宋の李綱 は ﹁
蓮花賦﹂ を作り、 ハス の美 を 六 人 の歴 史 上 の美 女 に
市 川 桃 子
こ の作 品 に於 て、 ハスの美 の典型 の 一つと して、 第 六番 目 に、 風 雨
夜飲朝歌
線水如鏡 紅裳影斜
風雨樒 残 瓢零紅多
又如湘妃
亭亭煙外
乍疑西子
琶鼓雲和
凝立委佗
臨難涜紗
嬌困無力 播播繊何
又如察女 蕩舟抵詞
又如洛神
菌菖 初開
羅磯凌波
朱顔牛醜
イ メ ージ を 検 討す る こと を目 的 と す る 。
れ て いる のであ る。 本 論 は、 こ の、 古 典詩 に描 か れ る衰 残 し た ハス の
嘆 き ほ こる 満開 の花 に並 ん て、 零 落 し て いく 様 も 美 し いも のと 樗 え ら
にさ ら さ れ て砕 か れ損 わ れ た 姿 が 記 さ れ て いる 。 ほ こ ろび かけ た蕾 、
又如南威
楚舞婆娑
妙響相磨
たとえて次のよう に歌 っている。
天風徐來
ハ スは 古 く から 中 國 にあ る植 物 で、 ま た食 物 と し て栽 培 さ れ、 生 活
ハユリ
し、 ど の方 向 に獲 展 し て いく の かを 分 析 し 考察 す る。
で は、 そ の、 衰残 した ハスに郵 す る 美 意 識が 、 い つ頃護 見 さ れ、 定着
う にな り、 さ ら に は張 い美意 識 を 喚 起 す るも のと な る のであ る。 本 論
な か った。 そ れが 、 あ る時 期 から 美 の封 象 と し て詩 の中 に 歌 われ るよ
衰 萎 し たそ の様 に美 意 識 を感 じ ると いう こと は古 典 詩 のごく 初期 には
し か し、 ハスは早 く か ら吉 瑞 の植 物 と し て詩 に書 か れ て は い たが 、
描 かれ て おり 、多 く の佳 句が 残 さ れ て いる。
る。 そ こ で、 古典 詩 の中 て、 衰 え た ハス の姿 は猫 特 の美 意 識 をも って
み枯 れ る。 花 も 葉も 大 き い のて、 そ の衰 残 の姿 は こ と に 印象 的 であ
る頃 は 巳 に秋 てあ る。 秋 の氣 配 と 共 に花 が散 り、 香 りが 裾 せ、 葉 も 傷
が 、 ハスの花 は夏 に険く 。 花 が衰 え て蜂 の集 のよ う な形 を し た實 が残
多 く の花 は春 に険く 。 花 が 散 る 頃 は緑 の盛 んな夏 であ る。 と こ ろ
又如戚姫
乍ち西子 の、路 に臨みて紗 を涜 ふかと疑 ふ。
緑水鏡 の如 し、 紅裳影熱 めなり。
あか
又南 威 の、 夜 に飲 み朝 に歌 ふが 如 し。
菌 茜 初 め て開 き 、 朱 顔 牛ぱ 醜 ら む 。
亭 亭 と し て 煙外 に、 凝 立 し て委 佗 たり 。
又洛 紳 の、 羅 磯波 を凌 ぐ が 如 し 。
天 風 徐 う に來 た り て、 妙響 相 ひ磨 す 。
又 湘 妃 の、 雲 和 を 琶鼓 す る が如 し 。
嬌 困 して 力 無 く、 掻 揺 たる 繊 何。
又 戚 姫 の、 楚 舞 し て婆 娑 た るが 如 し。
風 雨 に捲 残 せら れ、 瓢零 し て紅多 し。
又 察 女 の、 舟 を 蕩 か し て抵 詞 す る が如 し。
九 一
第四十 二集
九二
示 さ れ て いる。 そ こで、 ハスは、 ﹃詩 輕 ﹄ の中 では、 懸 愛 に關 わ る植
け
日本中國學會報
に密 着 して も い た の で、 多 く の名 稔 を持 つ。﹃読 文 解 字 ﹄によ る と、 蕾
製 斐 荷 以 爲 衣月
写
芙蓉 を墾 め て以 て裳 を爲 る
隻荷 を製 り て以 て衣 を 爲 り
ば し ば 描 か れ る。
蘂芙 蓉 以 爲⋮
裳
︹
離 騒︺
﹃楚僻 章 句﹄ の中 では 、 ﹁離 騒﹂ ﹁九 歌﹂ ﹁九 章﹂ な ど に、 ハ スが し
ハどり
を ﹁菌 苔﹂、花 を ﹁芙 蓉﹂、 實 を ﹁蓮 ﹂、葉 を ﹁荷 ﹂、 根 を ﹁鵜 ﹂ と いう。
物 と し て意 識 さ れ て いたと 考 えら れ て いる。
総 穂 と し て ﹁芙 藥﹂ が考 えら れ て いる。 こ の意 味 分 類 は お お む ね 要當
であ る が、 時 代 、 地 域、 場 合 によ って異 な る こと かあ る。 菌茜 は花 の
意 味 に使 わ れ る こ と かあ る し、 荷 華、 荷 花 、 蓮 華 、 蓮 花、 鶏 花、 ま た
蓮 葉 と い った言 葉 も あ る。 芙 薬 だ け で はな く 、 芙 蓉 、蓮 、 荷も 総 構 と
ハ り
し て用 いら れ る。 さら に韮 や 種 、 胚芽 と い った 部分 にも 名 樗 か付 け ら
こ の句 に 見 ら れ る よ う に、﹁楚 僻 ﹂ では 、 ハスを 身 に つけ た り 、 ハスで
ぞり
れ て いる 。 古 典詩 の中 で用 いら れ る頻 度 が 高 い言 葉 は ﹁蓮 ﹂ ﹁荷﹂ ﹁芙
屋 根 を 葺 いた りす る。 こ の行 爲 は、 蘭 草 や 葱 草 な ど 他 の香 草 のそ れ と
彼 の澤 の破 に
裳 を竈げ て足 を濡 ら す こと を揮 る
芙 蓉 に因 り て媒 と爲 さ んと す るも
と への期 待 を思 わ せ る。
因芙 蓉而 爲媒 号
︹
九章
揮塞裳而濡足
先 秦時 代 の ハスは、 こ のよう に描 か れ て い た。
う。
測 す る に、 當 時 は ハスに媒 とな る 力 があ ると 思 わ れ て いた の で あ ろ
こ の句 で は、 ハスを 仲 立 ち と し て用 いよう と し て いる。 こ の句 か ら推
思美 人︺
同 檬 に、 自 己 の高 貴 さ を 象徴 す る と 共 に、 あ る種 の力 を 身 に付 け る こ
蓉﹂ であ る。
本 論 の第 一章 は ﹃詩 輕 ﹄ から 六 朝詩 ま でを 扱 い、 衰残 の ハスの美 の
獲 見 と 定着 に つい て考 察 す る 。第 二章 は唐 詩 を 中 心 と し て、 そ の護 展
獲 見 と定着
の方 向 に つ いて 考 え る。
第 鰯章
ハスが詩 に歌 わ れ る こ とは 古 く、 す で に ﹃詩 経﹄ に そ の姿 が見 られ
る。 ﹃詩 脛 ﹄ ては、 陳 風 の澤 肢 篇 と 、 鄭 風 の山 有 扶 蘇 篇 と に歌 わ れ る。
有蒲與荷
蒲と荷と有り
彼澤之破
漢 代 て は、 ﹁拾 遺 記 ﹂ に牧 めら れ る昭 帝 の ﹁淋池 歌 ﹂ を 見 ても、 塞
帝 の ﹁招 商 歌 ﹂ を 見 ても、 ハスは 吉 瑞 の植 物 と 意 識 さ れ て いた と考 え
涼風 起 こり て 日 は渠 を 照 ら す
ら れ る。
涼風 起号 目照 渠
第 一章︺
傷 め ど も 之 を 如何 せ ん
澤阪
碩大 に し て 且 つ撮 し
惟れ 日足 らず し て樂 し み鯨 り有 り
青 荷 聲 に假 し葉 は夜 に鍔 ぶ
玉晃 を歌 ふ
青 荷 甕偲 ⋮
葉夜 野
清蒜流管
惟 日 不足 樂 有 鯨
清 練 流 管 歌 玉髭
軽 韓 と し て枕 に伏 す
蒲と菌落と有り
︹陳風
美 し き 一人 有 り
彼 の澤 の阪 に
傷 如之 何
美 しき 一人 有 り
有 美 一人
有蒲菌菖
涕 洒湧 池 た り
碩大且撮
籍 廉 に爲 す 無 く
彼澤之破
籍課 に爲 す 無 く
涕洒湧池
有 美 一人
軽韓伏枕
籍 窯 無爲
籍課 無爲
︹
陳風 澤阪 第 三章︺
澤 陵 篇 に 見ら れ る よう に、 いず れ の作 品も 、 懸 心を 歌 う 前 に ハ スが提
こ の句 に感 じ ら れる よ う に、 いず れ の作 品 も、 輕 快 な リ ズ ムに よ って
劉禎 ︹
公謙詩︺
遊 渉 の様 子 か生き 生 き と 描 か れ て い る。 樂 し か るべ き 行 樂 の描 窩 であ
魏
璽帝 ︹
招商歌︺
る か ら、 ハスと 共 に記 さ れ る 景物 は、 璽 鳥 、仁 獣 な ど、 や は り吉 慶 の
千年 萬 歳 嘉 は 瞼 え難 し
﹁拾遣 記 ﹂ によ る と、 こ の時 南 國 から 大 き な ハスが 献 じ ら れ、 そ の
生 き 物 てあ る。
千年 萬 歳 嘉 難 喩
葉 が 夜 のび 書 に巻 く 所 か ら夜 釘 荷 と 名 付 け ら れ て 珍重 さ れ た と い う。
乃 ち芙 蓉 の璽 草 有 り
全 く な い。 ハスが秋 の景 物 と し て 歌 われ る のは、 南 渡 の後、 否宋 の時
概 括 し て述 べ た。 この時 代 ま ては、 衰 残 した ハスの姿 を 述 べ る詩 句 は
以 上、 ﹃詩 輕﹄ から漢 魏 詩 ま で に描 か れ る ハスのお お よそ の 傾 向 を
漢代 の閲 鴻 は ﹁芙 蓉 賦 ﹂ を作 って、
乃有 芙 蓉 盤 草
載ち中川 に育ま る
代 にな って から であ る。
榮 華 難 久居
曲
旦 二春 の薬 と 爲 るも
盛衰 量 る可 か らず
榮 華 久 しく は 居 り難 し
すなわ
載育中川
修 幹 を煉 て て以 て波 を 陵ぎ
盛 衰 不 可量
今 は秋 の蓮 房 と 作 る
そばた
煉修幹以陵波
と いう。 芙 蓉 を ﹁璽 草 ﹂ と記 す の は、 漢 の関 鴻 に止 ま らな い。
昔 爲 三 春薬
池育秋蓮
鋸 塗 に 旨り て以 て感 じ易 く
水 に は 寒漂 滅 す
池 に は秋 蓮 育 ち
宋
孝 武 帝 ︹離合︺
陶漕 ︹
雑詩十 二首 ︺
緑 葉 の規 圓 を建 つ
百卉 の英 茂 を覧 る に
今 作 秋蓮 房
水滅寒漂
日 月逝 き て要 め難 し
膏
建緑 葉 之 規 圓
覧 百卉 之 英 茂
斯 の華 の猫塞 無 し
曹植 ︹芙蓉賦︺
無 斯 華之 濁霊
璽繭を玄泉に漕め
旨韓 塗 以 易感
夏 侯湛 ︹英蓉賦︺
日月 逝 而難 要
魏
漕躯繭於玄泉
修 蕗 を 清 波 に 擢 んず
と いう よ う に、 賦 の分 野 で は か な り長 い間 、 ハスは 璽 な る植 物 と し て
晋
擢 修 藍 乎清 波
描 かれ て いる のであ る。
魏 詩 を 見 る と、 丈 帝 ﹁芙 蓉 池 作 ﹂、 王 棄 ﹁雑 詩 四 首之 二﹂ な ど 、 文
芙 蓉 其 の華 を 散 ら し
観 察 して形 容 す るも の では な い。 第 一の織 に つい て いえば 、 ハス以 外
第 二 に、 これ ら の作 品 に現 れ る ハスは 具象 性 に乏 し く、 特 定 の舞 象 を
であ って、 秋 蓮 は失 わ れ て し ま った榮 華 の比喩 と し て描 か れ て い る。
これら の作 品 は、 第 一に、 盛 衰 の比 喩 てあ って、 ハスそ のも のを 歌 っ
菌茜 金 塘 に溢[
る
帝 を中 心と す る文 學 集 團 によ って、 ハスの池 に遊 んだ 作品 が 幾 つか 作
芙蓉⋮
散其 華・
璽 鳥水 高 に宿 り
て いる わ でけ はな い。 主 題 は時 が 過 ぎ 去 り やす く 止 め難 い と いう こと
菌茜溢金塘
の植物 にも 目 を向 け れ ば 、 散 る花 が盛 嚢 の比喩 と し て 用 い ら れ る こと
ら れ て い る。
竪 鳥宿 水 窟
仁 獣飛 梁 に遊 ぶ
九三
仁 獣遊 飛 梁
古 典詩 の中 のはす
も 關 わ る こ と てあ ろう 。
い でき ご と であ ったと 考 え ら れ る。 これ は、 秋 景 への志 向 の高 ま り と
る 。 そ れ にも 關 わら ず 、 秋 蓮 に目 を向 け た こと、 そ の こ と自 鶴 が 新 し
の作 品 と 同 じ であ る。 つま り 、 それ ほど 新 し い句 て は な い こ と に な
風砕池中荷
倣窃望寒旭
開館臨秋風
遙遡西山足
這遽南川陽
結宇夕陰街
荒幽横九曲
霜 は甥る 江南 の菓
風は砕く 池 中の荷
窃を傲き て寒旭を望む
館を關き て秋風に臨み
遙遽たり 西山 の足
這遽たり 南川 の陽
荒幽
第四十二集
秋 を悲 しむ 作 品 の系 譜 は 古 い。 宋 玉 の作 と いう ﹁九 辮﹂ の冒 頭 に、
霜蕩江南蓑
既に東都 の金無し
日本中國學會報
﹁悲 哉 秋 之 爲 氣 也 、 瀟 琶号 、 草 木 描 落而 攣衰 ﹂ と 歌 わ れ て以來 、 多 く
既無東都金
且 く東 泉 の粟 を税 ら ん
宇を結ぶ 夕陰街
の秋 を悲 しむ 作品 が作 ら れ てき た 。 し か し、 詩 の中 に、秋 の景 物 と し
且税東泉粟
おく
九曲横た ふ
て蓮 房 、 は な び ら を落 と し蜂 の集 の よう な 實 に攣 じ た ハスの姿 、 が 描
は漢 代 か らあ った。 第 二 の貼 に つ いて考 え てみ れ ば、 これも 漢 魏 以 前
かれ る のは、 先 に學 げ た陶 漕 の作 品が 最 初 であ る 。 こ の時 代 から 、 秋
謝跳 ︹
治宅︺
九四
齊
窮秋九月
と てあ る 。 飽 照 ﹁代 白 綜 曲﹂ に感 じら れ る よ う な唐 突 さ は な い。 中 の
る 。 ま ず 、 作 品 全 髄 の雰 園 氣 に、 ハスの景 が し っく り と 合 って い る こ
こ の作 品 を 、 第 四 聯 の ハス の情景 から 見 て み る と、 次 の三鮎 が 言 え
北 風 雁 を騙 り て天霜 を 雨 らす
宋 代 に 入 る と次 の句 が あ る 。
の景 物 の 一つと し て、 ハスに目 が 向け ら れ る よ う にな った。
窮秋 九月 荷 葉 黄
三 聯 か風 景 描 篤 てあ る。 遠く めく る川 。遙 か に連 な る 山脈 。 吹 き す さ
荷 葉 黄ば む
北風 騙 雁 天 雨 霜
夜長 く酒 多 く し て樂 し み未 だ 央 き ず
の席 を 歌 った詩 て、 寂 涼 た る外 景 に樹 し て歌 舞 の樂 し み を述 べ て いる
風 に吹 か れ て いる。 秋 の末 の瀟 條 と した 風 景 であ る 。 この作 品 は酒 宴
天 か ら降 って く る 霜 に黄 色く 憂色 した ハスの葉 は 、 恐 ら く 雁 と 共 に北
三 に は、 末 の聯 に記 さ れ る作 者 の氣 分 と、 中 三 聯 の風 景 、特 に第 四聯
﹁砕 ﹂ ﹁魏 ﹂ と いう 動 詞 が、 秋 の持 つ冷 く 鋭 い氣 配 を言 い得 て いる。 第
た 植 物 を、 ﹁風 か砕 いた﹂﹁霜が 蕩 った﹂と表 す 護 想 も面 白 いし、特 に、
の封 句が 、 表 現 と し ても 洗練 さ れ て い る こと であ る。 秋 にな って枯 れ
と し て、 破 れ た ハス の葉 は ふさ わ し い景 物 てあ る 。第 二 には 、第 四 聯
ぶ 秋 風 の音 と 冷 い 日 の光 。 こ の寒 々と し た光 景 を よ り 具髄 化 す る も の
夜長酒多樂未央
も の であ る。 荷 葉 の翻 る情 景 は 、盛 衰 の比 喩 ては な いし、 ま た ﹁悲 ﹂
の ハスの光 景 と かよ く合 って いる こと てあ る 。否 の院籍 ﹁奏 記 詣 蒋 公﹂
飽照 ︹
代白綜曲︺
﹁愁 ﹂ と い った 主観 的 な 感 情 語 を件 う も ので も な い。 比喩 て はな く、
宋
客 観 的 な風 景 と し て、 枯 れ た ハスの景 が 描 か れ る、 こ れが 最 初 の作品
に、 ﹁方 將耕 於東 泉 之 陽 、 輸 黍 稜 之 税 、 以 避當 塗者 之 路 ﹂ とあ る。 作
作 者 の 心 には 霧 ら れ 砕 か れた 思 いが あ ったに 違 いな い。 景 と情 とが よ
者 も 、 當 塗 者 の路 を 避け るべ く こ こに家 を 建 て た の であ る。 この時 の
であ る。
し かし、 衰 荷 の護 見者 と し て の功績 は、 齊 の謝 眺 に 麟 す べ き て あ
る。
江花玉面爾相似
桂識 蘭櫨 浮碧水
香風起 こる 白 日低 し
蓮は疎 に繭は折 れ 香風起こる
江花玉面 雨 つな から相ひ似たり
桂械蘭椀
碧水に浮 かぶ
蓮疎繭折香風起
採蓮曲 君 をして迷はしむ
操蓮曲﹂ であ る。
の曲を用 い、 民歌 の風に倣 った簡文帝 の ﹁
景 の襲 見 者 と いう 所 以 であ る。 こ の他 に も、 謝 眺 は、 ﹁冬 日晩 郡 事 隙 ﹂
香風起 白日低
風景 と し て、 意 識 的 に 考 え られ て書 き 込 ま れ て い る。 謝 跳 を、 衰 荷 の
と いう 作 品 の中 に、 ﹁颯 颯 浦 池荷 、 衛 備 蔭 窩 竹 ﹂ と いう 句 を置 き 、 同
操蓮 曲 使君迷
く 一致 し て いる 。これ ら の鮎 か ら 見 て、こ の作 品 の中 の ハスの景 色 は、
様 な 効 果 をあ げ て いる 。 ハスの花 と は 限 ら な いが 、 ﹁移病 還 園 示 親 島﹂
の美 しさ 、 ハス摘 み の乙 女 の姿 態 、 懸 心 、 を も っば ら に歌 うも のであ
採蓮 曲 は ハスの實 を 摘 む 女 性 を 歌う 傳 統 的 な 樂 府題 であ り、 ハスの花
詩 の ﹁秋 華 臨 夜 空 、葉 低知 露 密 ﹂ 句 にあ る ﹁秋 華 ﹂ ﹁低 葉﹂ に つ い て
で は、 齊 の謝 眺 によ って褒 見 さ れ た衰 荷 の景 は、 ど のよ う に定 着 し
も 同 じ てあ る。
槍 重月没早
浮煙 入綺寮
輕露沽懸井
贔思 夕腰嘆
螢飛夜的的
池蓮
寒條を生ず
罷葉を翻し
櫓は重なりて月 の没する こと早し
樹 は密 にし て風聲饒 し
浮煙は綺寮 に入る
輕露は懸井を浩し
贔思ひて夕 に腰腰たり
螢飛びて夜 に的的たり
も しれ な い。彼 ら の間 に同 じ よう な 傾 向 の句が 見 ら れ る から てあ る 。
と いう より は、 簡 文 帝 を中 心と す る 文 學 集 團 にあ ったも のと いえ る か
って い る。 明 る い主 題 の ﹁採蓮 曲 ﹂ に こ のよ う な情 景 を置 いた のは 、
う次 の部 分 を 引き 出 す も のだが 、 情 景 そ のも のに凄 涼と し た 氣 配が 漂
ま り見 られ な い。 こ の部分 は、 折 り 取 ら れ た ハスから 香 風が 立 つと い
ば ら にな って蓮 も折 れ 荒 ら さ れ た様 を いう こと は、 後 世 の作 品 にも あ
る。 こ の作 品 の第 三句 に あ る よう に、 ハス の實が 摘 まれ たあ と の、 ま
樹密風聲饒
霜篠
たとえば、
て い った のだ ろ う か 。 梁 の簡 文 帝 に、 そ れ への志 向 が 見 ら れ る。
池蓮翻罷葉
端 坐 し て蝕 の漏 に彌 る
此 の宥 に積 む
残練続折親
残綜続折蓮
砕珠紫 断菊
高荷没釣船
密菱障浴鳥
隻葉 低蓮 に映ず
残綜
残綜
砕珠
高荷
密菱
折鵜 を続 り
折蓮を続 る
断菊を紫り
釣船を没す
浴鳥を障り
さえぎ
菱葉映低蓮
北周
九五
庚 信 ︹和艮法師遊 昆明池︺
も っと も 、蓮 疎 鵜 折 の景 に野 す る 好 み は 、簡 文 帝 個 人 に特 有 のも の
簡 文 帝 の關 心 が こ の凄 然 と し た光 景 にあ った から であ ろう 。
霜篠生寒條
離憂
わた
端坐彌蝕漏
簡文帝 ︹
秋夜︺
離憂積此宥
梁
こ の作 品 の構 成 は、 先 の謝 跳 ﹁治 宅﹂ 詩 に似 て いる。 第 三聯 に月 の光
と 風 の音 を述 ぺ たあ と て、 第 四 聯 に秋 荷 の景 を 示 す と いう 部 分 は 同 じ
構成 だ と いえ る。 謝 眺 の影響 を受 け て い る の かも し れ な い。
謝 眺 の影 響 を受 け たと し て も、 衰 残 の ハス に封 す る簡 文 帝 の志 向 は
明 ら か なも の てあ る。 次 に あげ る作 品 は 梁 の武帝 の改 作 にな る江 南 弄
古 典詩 の中 のはす
日本中國學會報
第四十二集
階 の蔵 は 漸 く葉 を 翻 し
北周
庚信 ︹
詠 蜜屏風詩︺
何遜 ︹
秋 夕仰贈從兄寅南︺
って折 り荒 ら さ れ た 景 色 てあ り、 簡 文 帝 の ﹁操 蓮 曲 ﹂ と 同 じ稜 想 てあ
右 にあ る、 ハス の茎 が 折 れ て糸 を引 いて い る景 色 は、 いず れも 船 に よ
階 意 漸 翻葉
る。 ま た、
や
池 の蓮 は稽 く花 を 罷 む
梁
池蓮稽罷花
と いう 句 は、 先 にあ げ た簡 文 帝 ﹁秋夜 ﹂ 詩 の ﹁池 蓮 翻 罷 葉 ﹂ と いう 句
と よく 似 て いる。
そ こで、 簡 文帝 の ﹁山 池 ﹂ 詩 と、 周園 の文 學者 の ﹁山地 鷹 令 ﹂詩 を
こと と す る。
九六
徐陵 ︹山池鷹令︺
飽 至 ︹山池慮令︺
ハスに つ 、
いて は、 簡 文 帝 の詩 には描 窟 さ れ て いな いが 、他 の作 品 に
荷は疎にして樋⋮
を凝げず
は次 のよ う に いう。
石は淺く して好んで苔を榮らす
時 に搬 に帯 び
荷 疎 不 凝椴
細薄
石 淺 好 榮苔
細薄時帯識
乍 ち舟 に入 る
いず れ も、 まば ら で勢 いを失 った秋 の荷 葉 の様 を述 ぺ て おり、 句 作 り
低荷
や 雰 園 氣 か 似通 って いる こと が 見 て取 れ る 。 荷 の風景 ば かり でな く 、
低 荷 乍 入舟
描 かれ る 全 て の情 景 が 寂箕 と し て い て、 そ れ ら か作 品 の色調 を 決 定 し
荷 は低 く 芝蓋 出 て
聯か唱鶴 の舟 に登る
目暮
羽薩 に飾られ
浪 は涌 き 燕舟 輕 し
飛櫨
浪涌 燕舟 輕
日暮芙蓉水
長慢 綻油 に覆はる
輿を停め柳に依 りて息 ふ
荷 低 芝蓋 出
柳登鳴鶴舟
飛櫨飾羽詫
蓋を住め空を影 ひて留 まる
並 べ て検 討 して み よ う。
長慢覆綻油
停輿依柳息
古樹は横ざ まに沼 に臨 み
水逐雲峯闇
岸暗水光來
樹交櫻影疫
寒は殿影 に随 ひて生ず
水は雲峯 を逐ひて闇く
岸 暗 く し て水 光來 た る
樹 交 は り て棲影 没 し
荷風 浴鳥を驚かし
くら
寒随殿影生
荷風驚浴鳥
橋影 行魚を聚む
檀 に逗ま って流る
ハスの険 く 池 に遊 んだ 行 樂 の詩 で あ る。 庚 肩 吾 、飽 至 、王毫 卿 、徐 陵 、
橋影聚行魚
庚信 ︹
奉和山池︺
庚 肩 吾 ︹山池感令︺
飽至 ︹
山池鷹令︺
庚肩吾 ︹
山池鷹令︺
住蓋影 空留
新藤は上 のかた棲 に挫 る
芙蓉 の水
古樹横臨沼
魚遊ひ闇に向 かひて集 まる
て いる 。 た と えば 影 の風 景 てあ る。
新藤上挫櫻
戯鳥
おほ
魚遊向闇集
簡 文 帝 ︹山池︺
戯鳥逗櫨流
梁
庚信 に ﹁山 池慮 令 ﹂ 詩 が あ る 。 庚 肩 吾 の句 に ﹁聞苑 秋 光 暮 ﹂ と あ る か
ら 、 秋 の夕暮 れ の こと であ る。 次 に、 專 ら情 景 描 窟 に限 って考察 す る
四景 の歌 い方 は多 様 であ るが、 四人 の作 者 が 影、 闇 の部 分 に引 か れ て
これ ら に、 簡 文帝 の ﹁魚 遊 向 闇集 ﹂ の句 を 加 え る ことが でき る。 こ の
蓮 寒池 不香
燕去個喧欝
蓮 寒 く 池 香 らず
燕 去 り て欄 恒 に齢 かに
石 は幽 にし て 細草 を街 み
復 騙 管 裏燕
已 折 池 中荷
復 た管 裏 の燕 を騙 る
已 に池 中 の荷 を折 り
い る こ とが 注 目 さ れ る。 ま た、
石幽 街 細 草
林 末 に横 桐 度 る
芙 蓉 露 下落
楊柳
芙蓉
月中に疎なり
露 下 に落 ち
北 齊 の薫 慰 ﹁秋 思﹂ 詩 に、 次 の句 があ る。
梁
梁
と いう よ う に、 衰残 の ハスの景 を 歌 う句 が 見 られ る。
林末 度 横 桐
王 壷卿 ︹
山池鷹令 ︺
こ の光景 は簡 文 帝 の ﹁古樹 臨 沼 ﹂ と いう景 色 に呼 慮 す るも の であ る。
楊 柳 月 中疎
王 塞卿 詩 の冒 頭 に ﹁歴覧 周仁 智 、 登 臨 歓豫 多 ﹂ と あ る か ら、 ﹁山 池 ﹂
詩 ﹁山池 慮 令 ﹂ 詩 は 歓 樂 を盤 く し た行 遊 の作 であ る。 徐陵 詩 の冒 頭 に
時 人 未 之賞 也 。 吾愛 其 瀟 散 。 宛然 在 目 。
北齊 の顔 之 推 は ﹃顔 氏家 訓 ﹄ 文 章 篇 の中 で これ を、
は ﹁豊 胴 圖 仙 獣、 飛魑 佳 采 游 ﹂ とあ る から 、 贅 を 垂く し た 遊 び で あ
る。 そ れ に し ては 、 描 か れ て いる 風 景 の何 と寂 真 と し て いる こと か 。
飽泉 ︹
秋 日︺
江洪 ︹
秋風曲)
時 人 未 だ之 を 賞 さざ る な り。 吾 れ其 の薫 散 た るを 愛 す。 宛然 目 に
と評 し て いる。 天 か ら降 る 白 露 の下 で散 って いく 秋 の芙 蓉 の景 が ﹁瀟
在 るが ご と し。
﹁
芙 蓉 地 作﹂ 等 の作 品 を 残 し たが 、 彼 ら の輕 快 な リズ ムに よ って描 き
そ の昔、 魏 の文 帝 を 中 心 とす る文 學 集 團 が、 同 じ よう に水遊 び に出 て
出 さ れ た光 と色 彩 の世 界 と は全 く 異 な る。 し か し、﹁山 池﹂詩 ﹁山 池 慮
散 ﹂ と いう 語 によ って當 時 の評者 に認 めら れ た。 こ の景 が文 壇 に受 け
令﹂ 詩 に は、 秋 を 悲 しむ 句 や、 時 の移 ろ い を嘆 く 句 は 全 く な い。 静 ま
り ゆ く 景 色 は、 比 喩 と して提 示 さ れ て いる の て はな い。す なわ ち 、 簡
入れ ら れ た こと の 一つの謹 左 であ る。
齊 の謝 眺 に よ って護 見 さ れ た衰 荷 の景 は、 梁 の簡 文 帝 を 中 心 とす る
文 帝 の文 學 集 團 は 、 秋 の寂 霧 を 客 観 的 な 光景 と し て見 、 それ に封 す る
文 學 集 團 の嗜好 に合 い、 彼 ら に 支 持 され る こと に よ って詩 的 風 景 と し
嗜 好 を も って詩 に窩 し た のてあ る 。 闇 に集 ま る魚 、 沼 に傾く 古 樹 と 共
久 しく 紅 を 落 と す
猶 ほ緑 を 巻 き
九七
き縫 がれ 、 さ ら に、 作者 の個 性 の稜 露、 小 さ な護 見 、 様 々な バ リ エー
南 北 朝 期 に稜 見 さ れ た衰 荷 の景 は、 それ を 縫 承す る 形 で 初 唐詩 に書
第 二章 獲展 の方向
其 一 荷衰ふ
て定 着 し た。 これ が第 一章 の結 論 てあ る。
晩荷
徐悸 ︹
夏 日︺
に、 まば ら に か しぐ 秋 荷 の景 は 、 簡 文 帝 を中 心 とす る 文 學集 團 の好 み
疎蓮
梁
に 合 うも の てあ った 。 衰荷 の景 は 、 彼 ら に支 持 され る こと に よ って、
丈 學 的 風景 と し て定着 し た の であ る 。
晩 荷 猫春 緑
梁 代 に は、 簡 文 帝 等 の作品 の他 にも 、
疎 蓮 久落 紅
古 典詩 の中 のはす
日本中國 學會報
第四十 二集
シ ョソが 積 み重 な って濁 特 の興 趣 と深 さ を持 つ風 景 と な って いく。 本
項 で は唐 代 に 於 て衰 荷 の景 が ど のよう に描 か れ て い った か を 、 時 代 を
追 って整 理す る こと に よ って分 析 考察 す る。
初唐 の衰荷 の景 が 、 意 識 的 に 六 朝期 の作品 を縫 承 し て書 かれ た こと
花 生 じ て圓 菊 蕊 た り
ずい
荷 羅き て戯 魚 通 る
は 次 の作 品 に明 ら か であ る。
花 生圓 菊 蕊
九八
秋 日 之 可 哀号
諒 無愁 而 不垂
嵯
秋 日 の哀 し む可 き、 諒 に愁 ひ無 く して 霊 きず 。
﹁秋 興 賦 ﹂ は
嵯
壷 を提 ぐ
菊 花 の岸
と いう 悲 秋 の作 品 であ る。 し か し初唐 の衰 荷 の景 を見 ると、 秋 を 悲 し
提壷菊花岸
む と いう より は、
高興
芙 蓉 の池
高 興芙 蓉 池
葉 は 死 ん で蘭 に氣 無く
て、 雰 園氣 に於 て縫 いだ。 表 現 の面 でも境 地 の面 で も 新 し い工夫 は見
荷 壷戯 魚 通
荷 は 枯 れ て 水香 ら ず
太宗 ︹
儀驚殿早秋︺
葉 死蘭 無 氣
遙 か に聞 く
郭 震 ︹同徐 員外除太子舎 人寓直之作︺
ちてあ る。
す な わ ち、 初 唐 の作者 は六朝 詩 の衰 荷 の景 を、 ﹁高 興 ﹂ の景物 と し
と いう よう に、 興 趣 のあ る景 色 と し て描 かれ る場 合 が多 い。
荷 積 水不 香
ら れ な い。 こ の景 色 の持 つ意味 を 一段 と 深 め る のは 盛 唐以 後 の詩 人 た
太 宗 ︹秋日駿庚信暖︺
遙 聞秋 興 作
言 ふは 是れ 脅 の中 郎
秋 興 の作
言 是 習中 郎
北池 雲水闊く
本 論 の中 て これ ま て ﹁衰 荷 の景 ﹂ と いう言 葉 を しば しば 使 ってき た
華館 秋風に聞く
が ﹁衰 荷﹂ と いう 言 葉 を 初 めて詩 語 と し て 用 いた のは 盛唐 の杜甫 であ
北池雲水闊
猫鶴 元より渚 に依り
太宗 の詩題 に、 庚 信 の膿 にな ら う、 と あ る。 梁 の簡 文 帝 の ﹁
葉疎行蓬
華館開秋風
出﹂ と いう 句も 震 想 と し ては これ に同 じ であ る。 ま た太 宗 の別 の作 品
衣 は 砕 かれ て荷 は影 を 疏 にす
濁鶴元依渚
杜甫 ︹
陪鄭公秋晩 北池臨眺︺
る。
衣 砕 荷 疏影
花 は 明 るく し て菊 は 叢 に貼 ず
太宗 ︹
秋 日郎目︺
衰荷
遙 か かな た に蓮 な る空 と水 の間 を 秋 風 が吹 き 渡 る。 目 に入 る 生き 物 と
且つ空に映ず
衰荷且映空
に、
花 明 菊貼 叢
断菊 を紫 り
の句 が あ る が、 これ は庚 信 の作 品 にあ る 、
折 蓮 を続 る
いえ ぱ 、 風 に 吹 か れ て立 ち鑑 く す ただ 一羽 の鶴 が い るば か り。 そ の周
砕珠
團 に は空 を 背 景 に 傷 み衰 え た荷 葉 が折 れ曲 が った シ ル エ ット を見 せ て
残綜
庚 信 ︹和艮法師遊昆明池︺
砕 珠 榮 断菊
の句 に雰 園氣 が 似 て い る。 郭 震 の作 品 に いう 習中 郎 の秋 興 作 と は 否 の
い る。 静 まり ゆ く 季節 の中 にあ って、 孤 猫感 の漂 う 句 であ る。
残綜続折蓮
活 岳 ﹁秋 興 賦 ﹂ を 指す 。 ただ し ﹁秋 興賦 ﹂ に ハス の句 はな い。 そ し て
燭 至 り て螢 光 滅 し
杜 甫 が 廣 漠 と した景 色 に目 を 向け たと したら 、 同 じ く盛 唐 に蜀 す る
荷 枯 れ て雨 滴 聞 こゆ
杜 甫 に と って、 衰 荷 の景 は 傍観 者 と し て樂 し む べき 軍 な る 高 興 の景
燭至螢光滅
孟浩 然 や 、 や やあ と の世 代 に厨 す る 章慮 物 は、 よ り近 く 衰 荷 を見 る こ
荷枯而滴聞
と に よ って、 ハスの繊細 な表 情 を 描 き 取 る こと に成 功 し て いる。
子 を 引き て過 ぎ
では な か った。 心 の痛 みを 伴 って迫 って く る、 寒 々しく 荒 涼 と し た景
花 を逐 ひ て低 る
色 であ った 。
鮫龍
孟 浩 然 ︹初出關放亭夜坐懐王大校書︺
姜荷
枯 れ て乾 燥 した 秋 の ハスの葉 は 、 乾 い て大 き な音 を響 か せ る。 雨 の音
鮫龍引子過
杜甫 ︹
到村︺
の縫化 に氣 付 いた のは 孟浩 然 の稜 見 てあ る。 以 來、 秋 丙 に打 た れ た ハ
斐荷逐花低
あ た かも 龍 と みず ちが 子 供 等 を引 き 連 れ て通 った か の よう に、 花 と 共
曾 て江 客 と な り て江行 を念 ふ
スの音 を聞 く 佳 句 は多 い。
腸断す
に葉 も 篁 も 折 れ 傾 い て いる 。 川 に洛 って う ね う ね と蚊 龍 が通 り過 ぎ て
曾 爲 江 客 念 江行
秋 荷 に雨 打 つの聲
腸 断 秋 荷 而打 聲
行 ったあ と に残 さ れ た秋 の斐 荷 は、 川 原 に漕 って や は りう ね う ね と、
遠 く ど こま で も 褐色 に臥 れ か し い で いる のてあ る。 荘 々と し て凄 蓼 た
なり
る光 景 であ る。 そ し て こ の廣 漠 と した 自 然 か、 人 間 が 本 來 的 に 持 つ孤
江 行 の追 憶 の中 て、 秋 荷 を 打 つ雨 の昔 は 腸 を断 ち切 ら れ る よう に張 い
李 端 ︹荊門歌途兄赴艶州︺
曲江薫條 とし て秋氣高し
猫 感 を 激 し く 呼 び起 こす 。
曲江薫條秋 氣高
煙 に投 ず る鳥
印 象 を も って迫 る音 であ った。
瞑色
菱荷枯折 して風濤に随 ふ
瞑色投煙鳥
菱荷枯折随 風濤
亦た相ひ蕩く
雨 を 帯 ぶ荷
遊子空しく墜く
秋聲
白石 索沙
杜甫 ︹
曲江三章章五句之 一︺
秋聲帯而荷
遊子空嵯垂二毛
二毛の垂るるを
白石素 沙亦相蕩
哀鴻 濁り叫びて其 の曹 を求む
秋 陰散 せず
霜 の飛 ぶ晩
秋 陰 不 散 霜飛 晩
ハスを 打 つ而 の音 は、 秋 の響 き てあ る。
枯 荷 を 留 め得 て而 聲 を聞 く
李 商 隠 ︹宿酪氏亭寄懐径獲崔袈︺
留 得 枯 荷 聴而 聲
白居 易 ︹
薄陽秋塵贈許 明府︺
哀鴻濁叫求其曹
いる 。 そ の果 て しな い寂 蓼 の中 でた だ 一羽、 曹 を求 め て鳴 いて い る鴻
瀟 條 た る 曲 江 を覆 う 菱 荷 は 褐 色 に枯 れ 折 れ て 風 と波 に空 しく 弄ば れ て
は、 知 己 を 求 め て叫 ぶ作 者 の姿 であ り 、 衰 荷 の景 は作 者 の心 象 風景 で
満池
牛夜
荷葉 の聲
竹 窃︻
の雨
と耳 を 傾 け る。
牛 夜 竹窩 而
九九
秋 の響 き てあ る から、 友 を 思 う霜 の夜 には、 枯 荷 を 打 つ雨 の昔 にじ っ
満⋮
池 荷 葉聲,
衰 荷 の景 は、 杜 甫 に至 って軍 なる 高 興 の景 か ら、 人 間 に野 置 す ぺき
も あ る。
ち た景 物 であ る 。
荒 涼 た る 自 然 を象 徴 す る 景 物 の 一つと な った。 不安 と孤 猫 の感情 に滞
古 典詩 の中 のはす
日本中國學會 報 第四十二集
温 庭笏 ︹
逸 人遊濫海︺
夜 牛 に 窓邊 の竹 を濡 ら し て降 り始 めた 雨 は、 や が て池 い っぱ い に廣 が
る 荷 葉 の音 と な ってあ た り に響 く 。 これ も 秋 の詩 てあ る 。
ヘアソ
孟 浩 然 の稜 見 にな る 荷 而 の聲 は、 こ のよ う に後 世 の詩 人 に歌 い縫 か
風 は 衰 荷 を動 か し て
一〇〇
寂箕として香る
緑 のま ま に凍 え た 荷葉 か ら はな お薄 く残 り香 が 漂 う 。 そ れ は ハスの愁
風動衰荷寂箕香
いが 漂 う よ う で あ る。
趙搬 ︹
宿 楚國寺有懐︺
共 に蒼 蒼 たり
断厘
残月
断厘残月共蒼蒼
人 に依 る こと少 な し
露 を 受く る こと 多く
裁 規 は 清 沼 を覆 ふ
野殿は涼氣を含み
と によ って、 衰 荷 の持 つ冷 やや か で透 明 な 雰 團 氣 を表 わ し 得 て いる。
た が、 香 り だ け では な く、 かす かな 動 き や漂 白 され た色 彩 を用 いる こ
風 か運 ん でく る 衰 荷 の香 り は、 切 れ 切 れ の霞 や清 え か か る月 のよ う
野 殿 含 涼氣
衰紅
一方 の章 慮 物 も 、 繊 細 な感 箆 に よ って表 現 の充 實 に寄 與 し てい る。
れ 、 唐 末 五代 の詞 の中 の重 要 な景 物 の 一つと な る の てあ る。
裁規覆清沼
籐酸
章慮 物 ︹慈恩寺南池秋荷詠︺
秋 渠 含 夕清
聞門 蔭 堤 柳
坐客
微風
秋渠
聞門
塵縷 を 散ず
荷氣 を 途 り
夕清 を 含む
堤 柳 に蔭 はれ
章慮 物 は残 り 香 を 歌 う こと によ って衰 荷 の風情 を爲 す 表 現 を稜 見 し
衰 紅 受露 多
に、途 絶 えが ち で寂 真 と し た香 り であ る。
絵観依人少
裁 規 は 荷 葉 の こと 。 上述 の、 梁 ・飽 泉 ﹁秋 日﹂ 詩 に、 ﹁燕去 欄 恒 静 蓮
微 風逸 荷氣
葉 ば 疎 にし て樹 の枯 る る を知 り
秋 荷 一滴露
清夜
秋荷
玄 天 より 墜 つ
一滴 の露
程 稀 薄 に な った ハスの氣 配。
清夜墜玄天
章 窓物 ︹詠露珠︺
夕 暮 れ の秋渠 か ら微 風 に乗 って逸 ら れ てく る、 す でに 香 りと も 言 え ぬ
章慮 物 ︹興韓庫部會王祠曹宅作︺
坐 客 散塵 縷
葉疎知樹枯
香 蓋 き て荷 の衰 ふ るを 毘 ゆ
寒 池 不 香 ﹂ の句が あ る。 また 北 齊 の瀟 態 にも、
香壷畳荷衰
藩⋮
態 ︹
和司徒鐙曹陽蹄彊秋晩︺
と いう 句 が あ る。 長 い間 、 秋 の池 か ら は香 り が 失 わ れ て いた 。 と ころ
が 、 章 鷹 物 は、 人 の衣 を 染 める こと も でき ぬほど かす か で孤 濁 に漂 う
残 り香 を描 き 留 め て、 衰 荷 の氣 配 を傳 え て いる 。 全 く香 り のな い蓮 池
全 て現 實 の生 々し さ を 失 って、透 き 通 る よう な 秋 の氣 配 の 一つとな っ
る ハスは 、 色 も 、 香 りも 、 表 白 され る作 者 の感 情 さ え ど こか稀 薄 で、
涼氣 、 清 沼 、 清 夜、 露 と い った透 明 な語 感 を持 つ言葉 と共 に描 かれ
清 ら か な 夜 空 か ら降 ってき て荷葉 に止 ま った 、 た だ 一滴 の露 。 そ し て
は 殺 伐 と した 趣き であ るが 、 夏 の盛 り を思 い出 さ せ る かす かな 香 りが
渡 る を得 ず
漂 う こと によ って杳 秒 と し て寂 蓼 た る光 景 にな る。 こ の後 、 ハス の残
盈 盈 た る 一水
先 に學 げ た 詩 句 ﹁衰紅 受 露 多﹂ にあ る、 露 に濡 れ て色裾 せ た紅 。
盈 盈 一水不 得 渡
り 香 を 歌 う詩 人 は 多 い。
陸竈蒙 ︹
秋荷︺
愁 ひ て人 に向 か ふ
冷翠
遺香
冷翠 遺 香 愁 向 人
て い る。
古 典 詩 の中 の衰 荷 の景 は 、 盛唐 の杜 甫 によ って 内容 が 與 え ら れ、 孟
浩 然 、 章 鷹 物 によ って表 現 が 豊 か にな った。 衰 荷 に感 情 を注 ぎ 入 れ た
の は晩 唐 の李 商 隠 であ る。
李 商 隠 に先 立 つ中唐 の白 居 易 は、 唐 代 の詩 人 の中 で も最 も 多 く 衰 荷
風は敗葉 の荷 に吹く
露は萎花 の榿 に墜ち
の句 を残 し て いる 。 白 居易 の作 品 を見 る と、
露墜萎花横
老心 歓樂少なく
ハス の色槌 せ てゆく 姿 そ のも のが 、 人 を 愁 いで浦 た す のであ る。 だ か
ら 、李 商隠 の描 く 衰荷 の景 は 、 愁 い、 恨 む と いう 言 葉 と 共 に歌 われ る
樹 邊 池 寛月 影 多
樹 は池 の寛き を邊 り て月影 多 し
も のが 多 い。
除 香薄 し
風羅 に隔 た る
西亭 の翠 被
村砧と鳩笛と
愁 ひも て 敗荷 に向 か ふ
李 商 隠 ︹夜冷︺
西亭 翠 被鯨 香 薄
一夜
村 砧 潟 笛隔 風 藏
一夜 將 愁 向 敗荷
こ の絶句 の中 に、 たと えば 老齢 を思 う と か、 故 郷 を思 い出 す 、 と いう
老心歓樂少
風吹敗葉荷
南 北 朝 期 に褒 見 され た 衰 荷 の風 景 は、 唐 代 に 入 ってから 、 内 容 が 與
明も なく 、 ただ そ のも のと し て愁 い の景 色 な の であ る。
夜 の池 に薄 い香 りを 途 ってく る破 れ た ハスの葉 は、何 の理 由 も な く 読
よ う な、 愁 い の感 情 を も た らす 原 因 を 読 明す る句 はな い。 冷 や や か な
奈何すべき
此 の如 し
芳歳 今
秋 眼 感傷多し
白居易 ︹
喚 笙歌︺
秋眼感傷多
衰翁
芳歳今如此
衰翁可奈何
え ら れ、 表 現 が 研ぎ す ま さ れ、 感 情 が 注 ぎ 込 ま れ て、 多 面 的 で深 い興
と こ ろ で、 ここ に述 べ てき た衰 荷 の景 と は 全く 別 の、 そ し て南 北 朝
趣 を持 つ情 景 へと獲 展 し た の であ る。
期 に ば見 られ な か った 新 し い流 れ か、 唐 代 にな って から現 れ た。 そ の
と いう よ う に、 風 に吹 かれ る破 れ た荷 葉 の景 は、 ただ ち に作 者 自身 の
であ る 。 白居 易 の場 合 は、 秋景 を樂 しむ 幾 つか の作品 を除 いて、 全 て
老 衰 し た姿 に績 く 。 乃 ち衰 荷 の景 色 は 己 れ の老 いを思 わ せ て悲 し い の
老 齢 や 失 意 など 、 作 者 自 身 の感 惰 を喚 起 す る 景 物 と し て 衰 荷 があ っ
惟だ 緑 の荷 紅 の菌 菖 の み有 り
常 に相 ひ映 ず
一〇 一
れ て い た こと は 巳 に遮 ぺ た。 ﹁楚 欝 ﹂ の九 章 に ﹁因芙 蓉 而 爲 媒号 ﹂ と
﹃詩 脛 ﹄ の陳風 と 鄭風 に、 懸 愛 感 情 に 關わ る植 物 と し て ハスが 描 か
ぺ よう 。
び 起 こす た めに不 可峡 な 流 れ で あ る の で、 こ こに そ の概 略 を 簡 輩 に述
れ て いた。 衰 荷 に關 わ ら ぬ 懸 の歌 は本 論 の圭 題 で はな いが、 次章 を呼
南 北 朝 期 に は、衰 荷 の景 と は 別 の、 懲 を歌 う ハスの詩 が 盛 ん に書 か
懸 の歌
流 れ を考 察 す る前 に、 しば らく 南 北 朝 期 の懸 の歌 を見 てみ よ う。
巻暫
此 の葉
李 商 隠 ︹賜荷花︺
其二
た 。 と ころ が、 李 商 隠 の場 合 は、 衰 荷 そ のも のを 激 しく 悲 しむ。
衰 え てゆく 美 し さ、 減 じ てゆく 輝 き は 、 李 商 階 に と って何 よ りも 愁
惟有緑荷紅菌菖
此 の花
う るも の であ った 。
巻訂開合任天眞
翠減 じ 紅 衰 へて人 を 愁殺 す
天員 に任 す
此花此葉常相映
開合
翠減紅嚢愁殺人
古 典詩 の中 のはす
日本中國學會報
第 四十 二集
いう 句 が あ る こと も 巳 に述 ぺ た。 媒 と な る 力 を ハスが 持 って いた と い
一〇 二
武帝 ︹
子夜四時歌 夏歌四首之 一︺
爽花 田葉 芳 は衣を襲 ふ
五湖に遊戯して蓮 を採りて瞬る
遊戯五湖操蓮齢
畿花田葉芳襲衣
う こと は、 男女 の間 を 仲 立 ちす る 植物 と考 え ら れ て いた こ とが 想 像 さ
れ る。 そ し て、 魏 齊 の頃 に は、 呉 聲歌 曲 の ﹁子 夜 歌﹂ が 民 間 に歌 わ れ
武帝 ︹
江南弄 探蓮曲︺
玉 の如き有り
江南弄 採蓮曲
世 の希 ふ所
君が爲 に盤歌す 世 の希 ふ所
寝 食 相 ひ忘 れ ず
有如玉
探蓮曲
ら れ る。 たと えば 盛 唐 の李 白 には、 ド イ ッ後 期 ロマ ソ派 の作 曲家 グ ス
い。 唐 代 に は い ってか らも 一貫 し て、 女 性 を歌 う ハスの詩 の流 れ が見
そ の流 れ は、 宮 女 を 歌う 宮詩 が 盛 ん に 書 か れ た南 北 朝 詩 に 止ま ら な
題 と し た作 品 を 書 いて いる。
て多 く の人 々が ﹁探 蓮 曲﹂﹁
江南﹂そ の他 の、蓮 の實を摘 む美女を主
いず れも 民 歌 の風 に倣 った作 品 であ る 。 これ以後、簡文帝を始 めとし
世所希
江南弄
爲君鑑歌世所希
寝食不相忘
同に坐し
︹子夜 歌四十 二首之 四十︺
て いた。
玉 の鵜 も 金 の芙 蓉 も
我 が蓮 子 に構 ふ こと無 し
復 た 倶 に起 つ
玉繭 金 芙 蓉
同坐復倶起
無藩 我 蓮 子
譜 昔 讐關 語 であ る 。 ハス の根も ハスの花も 、 蓮 の實 には か な わ な い。
最 後 の句 の蓮 子 は、 ﹁ハスの實 (
蓮子)
﹂と ﹁あ な た を 愛 す (
憐子)﹂ と の
南 朝宋 に入 る と 、 ﹁讃 曲歌 ﹂ が 流行 す る。
玉 も 金 も、 私 が あ な た を思 う 氣 持 ち に はか な わ な い。
﹁探蓮 曲﹂ な ど 、 女 性 を歌 う ハスの詩 が た く さ んあ る。
タ フ ーー マー ラ ーが そ の歌意 を 採 って交 響 曲 ﹁大 地 の歌 ﹂ に組 み 入れ た
若 耶 難 の傍 に蓮 を 操 る 女
歓 を思 ふ こ と久 し
笑 ひ て荷 花 を 隔 て て 人 と共 に語 る
猫 枝 の蓮 を 愛 さず
若耶 鋸 傍 探 蓮 女
思歓 久
笑隔 荷 花 共 人 語
日 は新赦 を照 ら し て 水底 明 ら か に
不 愛狽 枝 蓮
日照 新散 水 底 明
只 だ 同 心 の繭 を惜 し む
︹
請曲歌八十九首之五︺
風 は香挟 を瓢 し て空 中 に學 が る
只階 同 心繭
末 句 の鵜 は ﹁ハス の根 (
鵜)﹂ と ﹃つれ あ い(
偶)﹂ と の譜 昔 隻 關 語 であ
風瓢 香 挟 空 中 畢
李白 ︹
探蓮曲︺
る 。 心 を同 じ く し た 懸 人が い と お し い。 いず れも 、 お おら か でた わ い
が な い懲 の歌 てあ る。
断 威棘 多 く
試 み に緑董 を 牽 き て 下 のか た鵜 を 尋 ぬ
生 と 美 を誕 歌 す る 作 品 であ る 。中 唐 の張 籍 に も ﹁操 蓮 曲 ﹂が あ る。 女
江 南 に蓮 花 開く
試牽 緑茎 下 尋 鵜
白 練 も て腰 を 束 ね袖 は牛 ば 巻 く
性 の描 窟が よ り窩 實 的 であ る 。
江 南蓮 花開
断 威 棘 多 刺傷 手
梁 の武帝 は これ ら の民歌 を積 極 的 に取 り 入れ た。
紅光
白練 束 腰 袖 牛 巻
刺 し て手 を 傷 つく
色 同 じ く し て 心も 復 た同 じ
鵜 異 な れ ども 心 は異 な る こ と無 し
碧 水 を覆 ふ
色 同 心復 同
紅光覆碧水
霧 異 心無 異
今成断根草
今 は断 根草 と成 る
李白 ︹
妾薄命︺
玉叙 を挿さず して汝硫淺し
ハスの花 のよ う に美 しく 幸 せ だ った女 性 は、 今 は寵 愛 を 失 って根 無 し
不挿玉銀販硫淺
張籍 ︹
探蓮曲︺
戚 姫 髭 髪 入春 市
團扇差網塵
芙蓉老秋霜
戚姫
團扇
芙蓉
髪 を 髭 り て入 り て市 に春 く
網 塵 を 差づ
秋 霜 に老 い
否 の王 璃 に 愛 され た謝 芳姿 は、 のち に 圭人 に鞭 打 た れ て ﹁團 扇 歌﹂ を
萬古 悲 辛 を 共 にす
寒沼 に芙蓉落 ち
歌 った 。 漢 の高 租 に愛 さ れ た戚 夫 人 は、 の ち に髪 を 切 られ、 永 巷 に春
萬古共悲辛
草 とな ってし ま った。 李 白 の次 の作 品 も、 美 人 の薄 命 を いう 。
ハスには、衰荷 の景 とは別 に、 このような、女性を歌 う懸 の詩 の流
れが準行してあ った。 この二つの流れは、南北朝期には交差する こと
芙蓉 死す
がなか った のである。
其三
南北朝期 に交差することがなか った衰荷 の景と懸の歌 を、最初 に結
寒沼落芙蓉
秋風 楊柳を散らす
か せら れ て ﹁春歌 ﹂ を 歌 った。 絶 世 の美女 と いわ れ た中 山 濡 子 妾 も、
び つけ たのは盛唐 の李 白であ った。
秋風散楊柳
以て顧頓 の顔 に比し
三人 の女 性 は共 に、 若 く 美 しく 幸 頑 な 時代 の思 い出 を 持 って いる。 そ
秋 霜 に打 た れ て 老 いた 芙 蓉 の よう に、 彼 女達 と同 じ 悲 し みを 味 わ う。
李白 ︹
中山揺子妾歌︺
以比額頓顔
空しく奮物を持ちて還 る
ハ り
空持蕾物還
李白 ︹
去婦詞︺
ハス の花 の境 遇 と 重な る のであ る。
の思 い出 を 抱 き つ つ、 末 路 は 不幸 せ であ った。 だ から 、霜 に打 た れ る
玉 のよう に美 し か った 妻 は、 久 しく 夫 の瞬 り を 待 つ内 に、 ハスの花 が
水 に落 ち る よう に、 楊 柳 が秋 風に 散 る よう に、 年 老 い てし ま った。 い
帝 ﹁操 蓮 曲﹂ に、 ﹁江 花 玉 面 爾 相 似﹂ と いう 。 浦 開 の ハス の大輪 の花
竹影掃秋月
いる。 ま た 一方 で、
荷花
竹影
古 池 に落 %︾
秋 月を 掃 ひ
と、 末 枯 れ た田 野 の景 色 を 描 い て いる 。 こ の二通 り の作 品が 、 憔 悼 し
李白 ︹
贈圓丘彪士︺
李 白 は、 先 に述 べ た よう に、 美 と 生 を 謳 歌す る ﹁操 蓮 曲﹂ を書 いて
ま夫 の愛 は綺 麗 な 懸 人 に移 り、 妻 は去 ら ねば なら な い。 若 い女性 の顔
が 若 い女 性 の顔 に たと え ら れ る のなら 、萎 れ て落 ちよ う と す る 花 は美
荷 花落 古池
を ハス の花 に たと える こと は 、 六朝 時 代 か らあ った。 前 述 の梁 ・簡 文
し い女 性 の縢 惇 し た姿 と な る 。 ﹁去 婦 詞﹂ で は、 懲 の思 い出 が ま つわ
た 美女 を秋 の ハスに重 ねる襲 想 の源 と な った こと は間 違 いな い。
る ハス の花 と、 當 時 す で に定着 し て いた 、も の寂 し い風 情 の漂 う衰 荷
の景 と を 結 び つけ て、 寂 し く 衰 弱 し た女 性 を 散 って ゆく ハスの花 に重
昔日
芙 蓉 の花
一〇 三
よ う に な った。 そ の イ メ ージ を、 一學 に流 行 さ せ た のは、 中 唐 の張 籍
こう し て、 衰 残 の ハスによ って美 人 の姿 を表 現 す る 作 品が 書 か れ る
ね た。 か つて の美 しさ を 思 わ せる 花な の で、 そ の衰 微 した 姿 は な お さ
昔 日芙 蓉 花
ら 哀れ を 誘 う。 衰 荷 で はな いが、 李 白 の次 の句 も褒 想 は同 じ で あ る。
古 典 詩 の・
甲 のはす
日本中國學會報
第四十 二集
の功 績 で あ っただ ろ う と思 う。
中 唐 の劉 萬錫 に次 の作 品 があ る。
世 間 才 子 昔 陪遊
章 句 衛 非 第 一流
呉宮
巳 に歎ず
世 間 の才 子
章句
空 しく 悲 し む
第 一流 に非 ざ る を漸 ず
奥宮已歎芙蓉死
邊月
藍 管 の秋
芙 蓉 の死
昔陪遊す
邊 月 空 悲 藍 管秋
劉 再 錫 ︹和令狐相公言懊寄河中楊少タ︺
の詩 句 と し て示 さ れ て いる第 三句 、 ﹁呉宮 巳歎 芙 蓉 死 ﹂ は張 籍 の句 で
劉 再錫 は この作 品 の中 で敷 人 の詩 句 を 學 げ て 藩讃 し て いる 。 そ の最 初
あ る 。劉 丙錫 は こ の句 を 第 一流 と認 め た の であ る。 そ の張 籍 の句 と は
江 清 く露 白く し て芙 蓉 死す
呉 宮 の四 面
次 のよ う な も のであ った 。
呉宮 四 面秋 江 水
秋 江 の水
江清 露 白芙 蓉 死
張籍 ︹
昊宮怨︺
臭宮 の宴 席 て 呉 王 に侍 る美 人 。 無 敷 に いる宮 女 の中 で 王 の 恩 を受 け る
ことが でき る者 は ど れ ほど か。 既 に王 の心 を 失 って、 そ れ でも 空 しく
王 の前 で舞 を 舞 い歌 を歌 う 。 そ の宮 女 の姿 と 心を 象 微 し て いる のが 、
作 品 の冒 頭 に置 か れ て いる こ の 二句 で あ る。 豪 華 な宮 殿 の中 で冷 え 切
った 心 を抱 き な が ら朽 ち て ゆく 宮 女 。 冷 く澄 んだ 秋 の水 と透 き 通 る露
の中 で 死 ん で ゆく 大輪 の花 。 な る ほど 美 し いイ メージ であ る 。
一〇 四
李 賀 ︹九月︺
水 のよう な 天 と 冷 い池 と の問 にあ って、 か す か な光 を引 い て飛 ぶ螢 と
死 ん で ゆく ハスの花 。 張籍 の句 と 同 じ よう な 雰 園 氣 を持 つ離 宮 の秋 て
秋 白 鮮紅 死
水 香 り蓮 子齊 ふ
秋 自 く 鮮 紅死 す
あ る 。李 賀 に は次 の句 も あ る。
水 香蓮 子 齊
李 賀 ︹月漉漉篇)
ハスの花 が鮮 か な紅 色 だ から 、 全 てが透 明な 秋 の景 色 の中 で 一層 そ の
死が 哀 れ に 感 じ ら れ る の であ る。
試妾與君涙
試 み に妾 と 君 と の涙 も て
芙 蓉 の花
誰 か爲 に 死 せ ん
孟 郊 ︹怨詩︺
孟郊 も 同 じ よ う な表 現 を女 性 の言 葉 と し て語 ら せ て いる 。
看 取す
爾虜
池 水 に滴 ら せ ん
爾威滴池水
今年
看取芙蓉花
今年爲一
誰死
高池高閣相連起
主 人 巳 に遠 く
荷葉 團 團 と し て
高池高閣
王 建 の ﹁圭 人 故 池 ﹂ 詩 にも ﹁芙 蓉 死す ﹂ の語 かあ る。
ハス の花 は懸 人 のた め に 死 ぬ。 愛 と怨 みを 抱 いて 死 ぬ の であ る。
荷葉 團 團 蓋 秋 水
相 ひ連 な り て起 つ
主 人已 遠 涼風 生
蕾 客來 たら ず し て
芙蓉死す
涼風 生 ず
秋水を蓋ふ
蕾 客不 來 芙 蓉 死
ゆく と いう イ メ ージ に 美意 識 を 感 じ て いる。 死 ぬ、 と いう 言 い方 は花
張 籍 、 李 賀、 孟 郊、 王建 、 みな透 明 な 世 界 の中 で深 紅 の花が 死 ん で
圭人 は遠 く に離 れ て行 ってし ま った。 な じ み の客 も も う 尋 ね て は來 な
こ こ に、 ﹁芙 蓉 死す ﹂ と いう 表 現 が 生 ま れ た。 劉 禺 錫 の 句 か ら も 想
離 宮 に螢 散 じ て天 水 に似 た り
豫 さ れ る が、 この語 は當 時 の文學 仲 間 の間 で評 剣 とな った の で はな か
竹 は黄 ば み池 は冷 や や か に し て芙 蓉 死 す
い。 知 る人 も な いま ま に ひ っそ り と死 ん で ゆく ハスの花 てあ る。
離 宮 散 螢 天 似水
った か李 賀 にも こ の表 現 の句 があ る。
竹 黄 池 冷芙 蓉 死
る。 す な わ ち、 清 ら か で寂 し い世 界 、 たと え ば 俗 界 か ら隔 てら れ た 宮
を 擬 人化 し た言 い方 であ り 、 ま た女 性 の死 と 重 ね 合 わ せ た 表 現 で あ
秋水老芙蓉
夜 堂悲幡蜂
秋水 に芙蓉老ゆ
夜堂に幡 蜂悲しみ
漉水桃李熟
漣 水 に桃 李 熟 し
殿 の中 な ど て、 美 し いま ま に朽 ち てゆ く 女 性 の姿 てあ る。 ただ 、 た と
え ば萎 れ た ハスの花 を年 老 いた 女性 の顔 にた と え る、 と いう 類 の直 接
杜 曲 に芙 蓉 老 ゆ
ハリリ
孟貫 ︹
寄 李庭士︺
薄蕩疏なり
杜曲芙蓉老
葉 は陰 巖 に堕 ち
干潰 ︹
季夏逢朝客︺
葉 璽 陰 巖疏 蒔 蕩
芙蓉老ゆ
的 な 比喩 表 現 て はな い。 死 ん て ゆく 花 の映像 によ って、 愛 を 抱 いた ま
ま 報 わ れ る こ とな く 年 を 輕 てゆく 女 性 の哀 し み を 象撒 的 に、 或 いは 雰
と ころ で、 張 籍 、 李 賀 、 孟 郊、 王建 は みな 韓愈 のグ ループ であ る。
園 氣 と し て表 現 す る暗 喩 であ る。
池 は秋 雨 を 経 て
劉槍 ︹
題四皓廟︺
池 経 秋 雨 老芙 蓉
と いう句 にあ る よう に、 軍 な る 秋 景 、 末枯 れ た ハス の景 色 を いう 場 合
白居 易 、 元 積 を 始 めと し て、 彼 ら 以 外 の同 時 代 の詩 人 に ﹁芙 蓉 死す ﹂
と いう表 現 は 全く 見 ら れ な い。 張 籍 の句 が韓 愈 のグ ループ に氣 に入 ら
にも 用 いら れ る。 一方 の ﹁芙 蓉 死 す ﹂ と いう 語 は この よう に秋 の景 色
﹁芙 蓉 死す ﹂ と いう 表 現 は、 濁創 的 でま た 猫 特 の意味 を持 つも ので
れ、 流 行 し た の であ る。
鯉 魚 の風 起 こり て芙 蓉 老 ゆ
櫻 前 の流 水
﹁芙 蓉 老 ゆ﹂ と いう表 現 は蹉 詩 の中 で 用 いら れ る こと も あ る 。
の描 窩 に用 いられ る こと はな い。
鯉 魚 風 起芙 蓉 老
櫻 前流 水江 陵 道
あ る。 そ も そ も 花 が 死 ぬと いう 畿 想 の表 現 は 少 いし、 ま た封 象 が限 ら
れ て いる。 ﹁蘭 死 す ﹂ と いう詩 語 はあ っても ﹁櫻 桃 死す ﹂ と いう 句 は
れ るも の に野 す る 絶 野 的 な 悲 し み に内 在 す る 美意 識 、 が あ る から であ
﹁死 ﹂ と いう 語 自 膿 に、 或 る種 の特有 な 美意 識 、 た と えば 永 遽 に失 わ
て、 ﹁芙 蓉 死 す﹂ の句 にあ る よう な 強 い美意 識 を 喚 起す るも の で は な
蛉卵 ﹁芙 蓉 死 す﹂ が 、 猫 特 の意 味 と強 い イ メ ージ を持 つ言 葉 で あ る こ
し か し こ の場 合 も、 鯉 魚 の風 (秋 風↑
) に吹 かれ た ハスの様 を いう も の
江陵 の道
な い。 ﹁芙 蓉 死 す ﹂ と い う 語 は晩 唐 にも 受 け 縫 が れ る が ﹁菌 菖 死 す ﹂
ろ う。 そ のた め に、 ﹁死 ﹂ と いう 言 葉 によ って 植物 が擬 人 化 さ れ る 際
と が 理解 でき る 。芙 蓉 が ﹁死﹂と いう語 に よ って擬 人化 さ れ 得 た のは、
李 賀 ︹江棲曲︺
に、 擬 人 化 す る こと が 可 能 な植 物 と 不 可能 な 植物 、 或 いは擬 人 化 さ れ
﹁荷 花 死 す ﹂ と いう表 現 は唐 詩 の中 で そ れぞ れ 一例 しか な い。 そ れ は、
やす い語 とさ れ にく い語 が 匿別 され る の ては な い か。
八月 白 露 濃
った 句 と な る。
芙蓉
八月
香 を抱 き て 死す
白露 濃 や かな り
一〇 五
﹁芙 蓉 死 す ﹂ の表 現 は晩 唐詩 に受 け 縫 が れ、 い っそ う 張 い感 情 を件
何 よ りも それ が 女 性 の姿 を 映 し て い る から であ る。
る。 ﹁芙 蓉 老 ゆ﹂ も 芙 蓉 を 擬 人 化 し た言 い方 で、 意 味 内 容 も ﹁芙 蓉 死
芙蓉抱香 死
この こ と は ﹁芙 蓉 老 ゆ ﹂ と いう 表 現 と 比 ぺ て み る と 一層 明 ら か にな
ば、
す ﹂ と似 て い るよ う に 思 わ れ る 。 そ こて作 品 を 見 て みる と、 た とえ
古 典詩 の中 のはす
日本中國學會報
第 四十 二集
三秋 にして庭 の線は壷く霜を迎 へ
李璽 玉 ︹
傷思︺
花 びらの紅も蕊 の金粉も落 ちて褐色 に枯れた ハスの花がなお淺 い香 り
を抱 いている様が哀れであ る。
三秋庭緑盛迎霜
惟だ荷花 の紅を守りて死す る有 るのみ
温庭錺 ︹
懊悩曲︺
惟有荷花守紅 死
攣わりはてた姿 の中 に昔 の美 しさ の名残りを大切 に持ち績けて いる芙
蓉 を哀 れに思う作者 の氣持 の中 には、紅を守り香を抱く芙蓉そ のも の
香り鎮き て心も亦た死す
郡謁 ︹
古樂府︺
への同情が見られ、作者 の強 い感情移入が感じられる。客観的 に鑑賞
しているだけではいられな いのである。
留む可き無し
露滴り て芙蓉香る
香鎮心亦死
良時
池 水 に謝 る
露滴芙蓉香
良時無可留
残紅
夢生じて
さ
残紅謝池水
百歳
羅隠 ︹
聞居早秋︺
芙 藥 泣く
挾蝶悲しむ
百 歳 夢 生 悲峡 蝶
香り死して
一〇 六
中 晩 唐 の作 品 の中 で は、 死 に ゆく ハス の花 に作 者 の感 情が こ のよ う
に強 く 移 し 入 れ ら れ て い る。 それ は巳 に述 べ てき た よう に、 作 品 中 の
女 性 の心 を そ れ が 象徴 し て いる から であ るが 、 さ ら にま た、 そ れ が作
者 の心 情 を も 象 徴 し て い る から であ ろ う。
結
後 漢 の察 琶 の娘 、 音 律 に優 れ て いた と いう 察 瑛 は敷奇 な生 涯 を逡 っ
た。 ま こと に 運命 に翻 弄 さ れ た女 性 だ ったと いえ よう。 嫁 いだ 先 に子
に乗 じ て 攻 め込 ん でき た旬 奴 に撰 わ れ て胡 の地 に連 れ て い かれ た。 爾
が 恵 ま れず 、 夫 に先 立 たれ て實 家 に戻 って來 た所 、 蜜帝 が 崩 じ た 混配
は⋮
邑に 子 が な い の を憐 れ ん で、 壁 をも って察 瑛 を 贋 った。 票 瑛 は よう
來 十 二年 。 子 を 二 人も う け て いる 。 父 の琶 が 獄 死 し た の ち、 魏 の曹 操
や く 内 地 に戻 り、 再 婚 す る こ とが でき たが 、 そ こで 夫が 死 刑 を宣 告 さ
れ る と い う事 件 に出 合 って いる 。察 瑛 は髪 を 解 き 裸 足 とな って曹 操 に
夫 の命 乞 いを しな け れ ば なら な か った。 曹 操 の前 に引 き 出 さ れ た時 の
彼 女 の言 葉 は哀 れ にも 痛 ま しく、 一座 の人 々は み な威 儀 を 正 し たと い
夏 に大 輪 の花 が 険 き、 大 き な葉 が 盛 ん に茂 る ハスは、 秋 の氣 配 が 感
う。
じら れ る 頃 にな る と 、花 が 色 襯 せ葉 も 枯 れ る。 そ の様 子 は鯖 條 た る 秋
一朝
の情 景 に ふさ わ し く、 寂 蓼 と し た趣 き を持 つ。 春 に花 開 く桃 李 や 、 秋
一朝 香 死 泣芙 薬
った ハスは 心を 亡く し てた だ 泣く ば か り であ る。 香 り を 失 って、 心 を
趣 のあ る 情 景 で あ る。
受け 入れ ら れ て 定着 し、 唐 代 に は い って 内 容表 現 とも に 充實 した 、 興
った 。 そ れ は 、 齊 の謝 眺 によ って酸 見 さ れ、 梁 の簡 文 帝 の文 學 集 團 に
そ こで 、 ハスを 描 く詩 句 の流れ の 一つに、 衰 荷 の景 を 歌 うも のが あ
香 り が 死 ぬ こと は 心が 死 ぬ こと だ。 香 りが ハス の心な ら ば 、 香 り を 失
芙 渠 死 に抵 り て珠 露 を 怨 む
に霜 を し の いで 険 く菊 に はな い味 わ いで もあ る。
芙 渠 抵 死怨 珠 露
失 って は、 生き て い ても 甲斐 があ る ま い。
幡 蜂 口 に 苦く し て金波 を嫌 ふ
羅 隠 ︹官池秋夕︺
幡 蝉 苦 口嫌 金 波
死 に至 る英 蓉 の怨 み は い かば か り であ っただ ろ う か。
一方 で、﹁詩 纒 ﹂以來 、 ハスは 懸 の歌 、 女 性 を う た う歌 に象 徴 的 に描
かれ てき た。 風 景 詩 と 懸 歌 の二 つ の流 れ が、 盛 唐 か ら 中唐 に かけ て結
び つけ ら れ、 女 性 の憔 悼 し た姿 の美 し さを 表 す 詩 句 と な る。 夏 の美 し
い思 い出 を抱 い た ま ま朽 ち て いく ハスの イ メ !ジ を 、 女性 の哀 し い運
又如察女
蕩舟抵詞
命 に重 ね合 わ せ る ﹁芙 蓉 死 す ﹂ の句 に は、 亡 ん で いく も の の美 に樹 す
瓢零紅多
る張 い情 感が 込 めら れ て いる 。
風 雨捲 残
風 雨 に打 たれ 砕 かれ 、 散 ら ん と し てな お 氣 品 を とど め る ハスの姿 。
そ れ に よ って察 淡 の 一生 を 象徴 さ せ る李 綱 の句 は、 こ の よう な 、 長 い
時 間 の中 に育 まれ た 詩 想 の廣が り の後 に生 ま れ た の であ った。
注 (1) ﹁ハス。 ハス厨 す いれ ん科 。 イ ラ ソ、 イ ソド、 中 國 、 オ ー ス ト ラリ ア
に分 布 。 池 沼 、 水 漏 地 に は え る多 年 草 。観 賞 や食 用 に栽 培 さ れ る。﹂ ﹃原
唐 の劉 長 卿 に ﹁
種 荷 依 野 水、 移 柳 待 山 鴬 ﹂ ︹途嚢 威 士︺ の句 が あ る。
花﹂ と いう例 であ る。
﹁
荷 ﹂ を組 稻 と す る例 であ る。
唐 の温 庭 鏑 に ﹁
不 作 浮藩 生 、 寧 爲 繭 花 死 ﹂ ︹
江 南 曲 ︺ の句 が あ る。 ﹁
鵜
漢 の閲 鴻 に ﹁乃 有 芙蓉 握 草 ﹂ ︹芙蓉 賦 ︺ の句 があ る。 ﹁芙 蓉﹂ を総 稽 と
花 ﹂ と いう 例 であ る。
﹃楚 僻 章 句﹄ の注 に ﹁芙蓉 蓮 華 也﹂と いう 。 ﹁
蓮 華 ﹂ と いう 例 であ る。
す る例 であ る。
唐 の孟浩 然 に ﹁燭 吐蓮 花 醗 、 散 成 桃 李 春﹂ ︹
宴 崔 明 府 宅夜 観 妓 ︺ の句
唐 の杜甫 に ﹁翠乾 危 模 竹、紅 風 小 湖蓮 ﹂︹寄 岳 州 買 司 馬 六丈 巴 州 嚴 八 使
がある。﹁
蓮 花﹂と いう 例 であ る。
君 爾閣 老 五十 韻 ︺ の句が あ る。 ﹁蓮 ﹂ を総 稻 ま た は花 と す る例 であ る。
唐 の劉方 亭 に ﹁盟 射隻 膳 錦 爲 績、 芙蓉 花護 蓮 葉 暗 ﹂ ︹烏 栖 曲︺ の 句 が
いう 。 ま た、 清 、 徐 雪樵 は ﹃毛 詩 名物 圖 説 ﹄ で ﹁今 臭 中 呼葉 爲 荷 葉 、 華
な お 、唐 、 陸 磯 ﹃毛詩 草 木鳥 獣 愚魚 疏 ﹄ に ﹁荷 芙 薬。 江東 呼 荷 。
﹂ と
あ る。 ﹁蓮 葉﹂ と いう 例 であ る。
﹁(ハス の化 石 の)古 いも のは白 亜 紀 (一億 三 五〇 〇 萬 年 前 ) の も の
爲 荷華 。而 醤 説 北 方或 以 鵡 爲荷 。 或 以蓮 爲 荷 。 蜀 人 以 鵜 爲茄 。 或 用 其 母
色世 界 植 物 大 圖 鑑 ﹄ (
北隆 館 昭和 六 一年 四 月 二十 日)
で、 種 子 植 物 が袋 建 す る 頃 よ り既 に繁 茂 し て いた こ とが わ か る。﹂ 阪 本
爲 華 名 。或 用 根 子 爲 母葉 號 。此 皆 習俗 傳 靴 也 。﹂ と いう。 いず れ も 、 地
域 や習 俗 に よ って 呼稻 の異 な る こと を いう。 地 域 、 時 代、 習 俗 に よ って
一九 七 七 年 四 月
十 日)
砧 二著 ﹃蓮﹄ も のと 人 間 の文 化史 21 (
法政 大 學 出 版 局
(2) ﹁四 川東 漢墓 中 出 土 許 多 長 方 形 的 陶 水塘 模 型 、 塘 里 有舳 和各 種 水 生 動
の花 を ﹁
蓮 華 ﹂ と 表現 す る こと が多 いな ど、 用 いら れ る 場 や封 象 によ っ
(
學 習 研 究社
昭和 五十 七 年 一月十
一〇 七
は、 求 愛 の詩 の常 套的 な モ チ ー フであ る。 (
中 略 ) 最絡 の ス タ ソザ で再
日 )澤 阪 篇 の解 設 に、 ﹁澤 や 水邊 に おけ る植 物 、 ま た は植 物 摘 み の行 爲
(5) 加納 喜 光 課 ﹃詩 脛﹄ 中 國 の古 典 18
其 根 鵜 。其 中 的 。 的 中慧 。﹂ と あ る。
(4) ﹃爾雅 ﹄ に、 ﹁荷 芙渠 。 其 壁 茄。 其 葉 蓮 。 其 本 薔 。 其華 菌 茜 。 其實 蓮 。
ても 使 い分 け が な さ れ て い る。
呼 稻 が 異 るば かり で は なく 、 た と えば 佛 敏 に關 わ り のあ る作 品 で は ハス
﹃四川 漢 代 霊象 碑 與 漠 代 肚
塘内 有 堤 境 、 左 端 有排 水 渠 和 水 匝、 相 隔 爲 三 段、 塘内 有 游 魚 、 野 鴨 、
物 、 與 ︽采 蓮 ︾ 畳 象確 基 本 相 同。 如 成 都 天 回 山東 漢 崖 墓 出 土 的 陶 水 塘 、
一九 八 三 年 十 二 月)
蓮花 和 小 船 等 。﹂ 劉 志遠 、余 徳 章、 劉 文 傑 著
會﹄ (
文物出版
(3) ﹃欝 経 ﹄ 毛 傳 は ﹁菌 茜 ﹂ に注 し て ﹁荷華 也﹂ と いう 。 ﹁荷 華 ﹂ と いう
唐 の常 建 に ﹁
渉 漠 傍 荷 花 、 聰 馬 聞 金鞍 ﹂ ︹張 公子 行 ︺ の句 が あ る 。 ﹁
荷
例 であ る。 ま た、 ﹁菌 茜 ﹂ を 花 と 見 る例 であ る 。
古 典詩 の中 の はす
日本 中 國 學會 報
第 四十 二集
び ハスに か えり 、 この 花 のイ メ! ジ の女 性 が 求 める 意中 の人 であ る こと
が 暗 示 さ れ る。﹂ と あ る 。
で、 魚 が列 を成 し て 通 り過 ぎ、 姜 荷 は花 が 散 り 實 が重 く 垂 れ る、 と二 つ
(6) こ の句 に はも う 一つ の解 麗⋮
があ る。 蚊 龍 を魚 の 類 の 比 喩 に取 るも の
の情 景 を 並列 した も のと す る解 澤 であ る。 こ の解 輝 で は情 景 が 李 凡 にな
り 句 の面 白味 が 失 わ れ る 。
打團荷 (
孫 光憲 ﹁思帝 郷 ﹂)
聲散敗荷叢裏 (
李 殉 ﹁酒泉 子 ﹂)
(7) 次 の よう な例 が あ る 。
秋雨連綿
看盤滞池疏雨
す る と 、 製作 年 代 が や や 下 ボ ると 思 わ れ る 。
(8) こ の句 は 顧 況 の集 にも ﹁棄婦 詞﹂ と し て牧 めら れ る。 顧 況 の作 品 だ と
(9) ﹁荷 花 ﹂ の語 は 一に ﹁荷 衣 ﹂ に 作 る 。
(10) 曹 松 の集 にも こ の句 が 見 ら れ る 。
﹁
楓 樹 老 ﹂ ﹁慧花 老 ﹂ な ど の よう に、 ﹁死﹂ と蓮 って、 様 々な植 物 と結 び
(11) ﹁老 ﹂ と い う 字 は、 ﹁
梧 桐 老 ﹂ ﹁竹 老 ﹂ ﹁
苺 苔 老 ﹂ ﹁白楊 老 ﹂ ﹁
梨葉老﹂
つけ て 用 いら れ る。
一〇 八
Fly UP