...

第2 電気設備の基準

by user

on
Category: Documents
57

views

Report

Comments

Transcript

第2 電気設備の基準
第2 電気設備の基準
電気設備は、危険物令第9条第1項第17号(他の規定において準用す
る場合を含む。)の規定により「電気設備に関する技術基準を定める省
令」(昭和40年6月15日通商産業省令第61号)によるほか、次の基準に
よるものとする。
1
防爆構造の適用範囲
電気設備を防爆構造としなければならない範囲は、次のとおりとする。
(1) 引火点が40度未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合
(2) 引火点が40度以上の危険物であっても、その可燃性液体の引火点以
上の状態で貯蔵し、又は取り扱う場合
(3) 可燃性微粉が著しく浮遊するおそれのある場合
2
危険場所の分類
(1) 0種場所
0種場所とは、持続して危険雰囲気を生成し、又は生成するおそれ
のある場所で、爆発性ガスの濃度が連続的に、又は長時間持続して爆
発下限界以上となる場所をいう。
0種場所となりやすい場所を例示すれば、次のとおりである。
ア
引火性液体の容器又はタンク内の液面上部の空間部などのように、
通常、爆発性ガスの濃度が連続して爆発下限界以上となる場所
イ
可燃性ガスの容器、タンクなどの内部
ウ
開放された容器における引火性液体の液面付近又はこれに準ずる
場所。ただし、蒸気の濃度が爆発下限界以上に達する範囲が狭く、
これらの場所に電気設備を設置しないことが明らかな場合には、特
に0種場所として指定しなくてよい。
(2) 1種場所
1種場所とは、通常の状態において危険雰囲気を生成するおそれの
ある場所で、次のような場所をいう。
ア
爆発性ガスが通常の状態において集積して危険な濃度となるおそ
れのある場所
イ
修繕、保守又は漏えいなどのため、しばしば爆発性ガスが集積し
て危険な濃度となるおそれのある場所
ウ
機械装置などの破壊又は作業工程における誤操作の結果、危険な
濃度の爆発性ガスを放出し、同時に電気機器にも故障を生ずるおそ
れのある場所
1種場所となりやすい場合を例示すれば次のとおりである。
(ア) タンクローリー、ドラム缶などに引火性液体を充てんしてい
る場合の開口部付近
(イ) レリーフバルブがときどき作動し、爆発性ガスを放出する開
口部の付近
(ウ) タンク類のガスベントの開口部付近
(エ) 点検修理作業で、爆発性ガスを放出する場合の開口部付近
(オ) 室内又は換気の妨げられる場所で、爆発性ガスが放出される
おそれのある場所
(カ) フローティングルーフタンクのルーフ上のシェル内の部分
(キ) 爆発性ガスの漏出するおそれのある場所で、ピット類のよう
にガスが集積する場所
(3) 2種場所
2種場所とは、特殊な状態において危険雰囲気を生成するおそれ
のある場所で、次のような場所をいう。
ア
可燃性ガス又は引火性液体を常時取り扱っているが、それらは
密閉した容器又は設備内に封じられており、その容器又は設備が
事故のため破損した場合又は操作を誤った場合にのみそれらが漏
出して危険な濃度となるおそれがある場所
イ
確実な機械的換気装置により、爆発性ガスが集積しないように
してあるが、換気装置に故障を生じた場合には、爆発性ガスが集
積して危険な濃度となるおそれのある場所
ウ
1種場所の周辺又は隣接する室内で、爆発性ガスが危険な濃度
でまれに侵入するおそれのある場所
2種場所となりやすい場合を例示すれば次のとおりである。
(ア) 可燃性ガス又は引火性液体の容器類が腐食劣化などにより破
損して、それらが漏出するおそれがある場所
(イ) 装置の運転員の誤操作により、可燃性ガス又は引火性液体を
漏出するおそれのある場合
(ウ) 強制換気装置の故障により、爆発性ガスが停滞して危険雰囲
気を生成するおそれのある場所
3
危険場所の範囲
(1) 屋内における危険場所の範囲
ア
屋内における危険場所の範囲は、次によるものであること。
(ア) 引火性危険物(前1、(1)及び(2)に掲げる危険物をいう。以
下同じ。)を建築物(当該危険物を取り扱っている部分が壁に
よって区画されている場合は、当該区画された部分とする。以
下同じ。)内において取り扱う場合は、原則として当該屋内の
全域を危険場所とするものであること。
(イ) 引火性危険物を取り扱う開放設備で移動して使用するものに
あっては、その移動範囲内のすべてに危険物があるものとみな
すものであること。
(ウ) 屋内であっても実態上通風がよく有効に可燃性蒸気が排出さ
れる場合にあっては、屋外における危険場所の範囲の例による
ことができる。
イ
危険場所の範囲の例
(ア) 開放容器、詰替装置等の危険場所は、次の2図の例によるも
のであること。
図4-2-1
図4-2-2
(イ) ポンプ室は、室内のすべてを2種場所として扱うものである
こと。
(ウ) 屋内貯蔵所にあっては、次の図の例によるものであること。
図4-2-4
屋内貯蔵所の例
(エ) 屋内タンク貯蔵所のタンク専用室については、前(エ)の例に
よるものであること。
(オ) 販売取扱所の配合室については、室内の部分は2種場所とす
るものであること。
(2) 屋外における危険場所の範囲
ア
屋外における危険場所の範囲は、次によるものであること。
(ア) 移動性のある設備については、前(1)、ア、(イ)の例によるも
のであること。
(イ) 屋外であっても、周囲の状況から実態上通風が悪く可燃性蒸
気が滞留するおそれがある場合は、前(1)の屋内における危険
場所の例によるものであること。
イ
危険場所の範囲の例
(ア) 開放容器、詰替装置等による危険場所は、次の2図の例によ
るものであること。
例1
例2
図4-2-5
開放容器の例
図4-2-6
詰替装置の例
例1
例2
(イ) 屋外貯蔵タンクの危険場所は、次の図の例によるものであること。
例1
コーンルーフタンクの例
例2
フローティングルーフタンクの例
図4-2-7
屋外貯蔵タンクの例
(ウ) 地下貯蔵タンクの危険場所は、次の図の例によるものであること。
図4-2-8
計量口の例
(エ) 貯蔵タンクの遠方注入ロの危険場所は、次の図の例によるも
のであること。
図4-2-9
遠方注入口の例
(オ) 通気管の危険場所は、次の図の例によるものであること。
図4-2-10
通気管の例
(カ) 簡易貯蔵タンクの危険場所は、次の図の例によるものであること。
図4-2-11
簡易貯蔵タンクの例
(キ) 給油取扱所における危険場所は、次の3図の例によるもので
あること。
例1
地上式固定給油設備の例
例2
懸垂式固定給油設備の例
図4-2-12
固定給油設備の例
図4-2-13
混合燃料油調合器の例
図4-2-4
リフト室の例
なお、給油取扱所に設置した地下タンクについては前(ウ)、(エ)
及び(オ)を、簡易タンクについては(カ)を準用し、懸垂式固定給油
設備のポンプ室については、室内をすべて2種場所とすること。
4
使用する電気設備
危険場所の種別に応じ、次に定める構造の電気機器を用いるものと
する。
(1) 0種場所においては、本質安全防爆構造のものを使用すること。
(2) 1種場所においては、本質安全防爆構造、耐圧防爆構造、又は内
圧防爆構造、若しくはこれらと同等以上の防爆性能を有するものを
使用すること。
(3) 2種場所においては、本質安全防爆構造、耐圧防爆構造、内圧防
爆構造、油入防爆構造又は安全増防爆構造、若しくはこれらと同等
以上の防爆性能を有するものを使用すること。
表4-2-1
主要低圧電気機器の防漠構造の選定例
5
電気機械器具の防爆構造の表示
防爆構造の電気機械器具には、当該機器の本体の見やすい位置に、防
爆構造の種類、対象とする引火性危険物の蒸気の爆発等級及び発火度が
次の表の記号によって示されているものであること。
表4-2-2
防爆構造の表示
区
防爆構造の種類
爆
発
等
級
分
記
耐圧防爆構造
d
油入防爆構造
o
内圧防爆構造
f
安全増防爆構造
e
本質安全防爆構造
i
特殊防爆構造
s
爆発等級1(0.6mmを超えるもの)
1
爆発等級2(0.4mmを超えO.6mm以下)
2
号
3a
爆発等級3(0.4㎜以下)
3b
3c
3n
発
火
発火度G1(450℃を超えるもの)
G1
発火度G2(300℃を超え450℃以下)
G2
度 発火度G3(200℃を超え350℃以下)
G3
発火度G4(135℃を超え200℃以下)
G4
発火度G5(100℃を超え135℃以下)
G5
注)1.爆発等級におけるかっこ内の数字は、スキの奥行25㎜に対して火
炎逸走の生ずるスキの値を示す。
2.爆発等級3において、3aに水性ガス及び水素を、3bは二硫化
炭素を、3cはアセチレンを対象とし、3nはすべてのガスを対
象とすることを示す。
3.発火度におけるかっこ内の数字は、発火点の範囲を示す。
4.2種類以上の防爆構造の組み合わされた電気機械器具は、各防爆
構造の記号をそれぞれ表示する。ただし、取り扱い上の安全を保
証しうる場合には、主体部分の防爆構造の記号のみが表示される
ことがある。
表4-2-3
発火度
G1
爆発等
爆発性ガスの分類例
G2
G3
G4
G5
ア セ ト ン エタノール ガ ソ リ ン アセトアルテヒド
アンモニア 酢酸イソアミル ヘ キ サ ン エチルエーテル
一酸化炭素 1-プタノール
エ タ ン ブ タ ン
酢
1
酸 無水酢酸
酢酸エチル
トルエン
プロパン
ベンゼン
メタノール
メ タ ン
2
3
石炭ガス エチレン
エチレンオキシド
水性ガス
水
素
表4-2-4
内
二硫化炭素
アセチレン
容
防爆構造等の表示例
設
明
爆発等級(1)、発火度(G4)の爆発性ガス(例えば、エチルエ
ーテル)に対する耐圧防爆構造の機器
爆発等級(1)、発火度(G1)の爆発性ガス(例えば、メタノー
ル)に対する安全増防爆構造の機器
記
号
d1G4
eG1
爆発等級(1)、発火度(G1)の爆発性ガス(例えば、ベンゼン)
に対する耐圧防爆構造のスリップリングを有する安全増防爆構造 ed1G1
の誘導電動機
6
配線工事
(1) 危険場所における配線工事は、次によること。
ア
配線工事は、金属管工事又はケーブル工事(CDケーブル及びキ
ャブタイヤケーブルを使用するものを除く。
)によること。
イ
金属管工事は、次によること。
(ア) 金属管は、薄鋼電線管又はこれと同等以上の強度を有するもの
を使用し、埋設又は著しく腐食するおそれのある場所に設置する
ものについては、厚鋼電線管を使用すること。
(イ) 管相互及び管とボックスその他の付属品、プルボックス又は電
気機械器具とは、5山以上ねじ合わせて接続する方法、その他こ
れと同等以上の効力のある方法により堅ろうに接続すること。
(ウ) 電動機に接続する部分で可とう性を必要とする部分の配線には
耐圧防爆型又は安全増防爆型のフレキシブルフィッチングを使用
すること。
ウ
ケーブル工事は、次によること。
(ア) 電線は、がい装を有するケーブル又はMIケーブルを使用する
場合を除き、管その他の防護装置に納めること。
(イ) 電線を電気機械器具に引き込むときは、引込口で電線が損傷す
るおそれがないようにすること。
エ
配線等を納める管又はダクトは、これらを通じてガス等が危険場
所以外の場所に漏れないようにすること。、
オ
移動電線は、接続点のない3種キャブタイヤケーブル、3種クロ
ロプレンキャブタイヤケーブル、4種キャブタイヤケーブル又は4
種クロロプレンキャブタイヤケーブルを使用すること。
カ
電線と電気機械器具とは、振動によりゆるまないように堅ろうに、
かつ、電気的に完全に接続すること。
キ
白熱電灯及び放電灯用電灯器具は、造営材に直接堅ろうに取り付
け、又は電灯つり管、電灯腕管等により造営材に堅ろうに取り付け
ること。
ク
電動機は、過電流が生じたとき爆燃性蒸気等に引火するおそれが
ないように設置すること。
図4-2-15
外部導線の接続箱への引込方法
図4-2-16
電線管ネジ結合式
図4-2-17
図4-2-18
耐圧パッキン式
耐圧固着式
図4-2-19
シーリングフィッチングの施設例
図4-2-20
電動機の例
(2)危険場所以外の場所の配線工事は、前記(1)イ(ア)及びウ(ア)並び
にカ及びキによるほか、次によること。
ア
配線工事は、合成樹脂管、金属管工事又はケーブル工事(CD
ケーブルを使用するものを除く。)によること。
イ
合成樹脂管及びボックスその他の付属品は、損傷を受けるおそ
れがないようにすること。
ウ
移動電線は、1種キャブタイヤケーブル以外の接続点のないキ
ャブタイヤケーブルを使用し、かつ、損傷を受けるおそれがない
ように設置するほか、移動電線を電気機械器具に引き込むときは、
引込口で損傷を受けるおそれがないようにすること。
エ
通常の使用状態において火花若しくはアークを発生し、又は温
度が著しく上昇するおそれがある電気機械器具は、危険物に着火
するおそれがないように設置すること。
Fly UP