...

3 危険場所の範囲

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

3 危険場所の範囲
3
危険場所の範囲
(1) 屋内における危険場所の範囲
ア
屋内における危険場所の範囲は、次によるものであること。
(ア) 引火性危険物(前1、(1)及び(2)に掲げる危険物をいう。以
下同じ。)を建築物(当該危険物を取り扱っている部分が壁に
よって区画されている場合は、当該区画された部分とする。以
下同じ。)内において取り扱う場合は、原則として当該屋内の
全域を危険場所とするものであること。
(イ) 引火性危険物を取り扱う開放設備で移動して使用するものに
あっては、その移動範囲内のすべてに危険物があるものとみな
すものであること。
(ウ) 屋内であっても実態上通風がよく有効に可燃性蒸気が排出さ
れる場合にあっては、屋外における危険場所の範囲の例による
ことができる。
イ
危険場所の範囲の例
(ア) 開放容器、詰替装置等の危険場所は、次の2図の例によるも
のであること。
図4-2-1
図4-2-2
(イ) 配管継手、ボイラー消費設備等(引火点が40℃以上のもの)の
サービスタンクにあっては、次の図の例によるものであること。
図4-2-3
サービスタンク等の例
(ウ) ポンプ室は、室内のすべてを2種場所として扱うものである
こと。
(エ) 屋内貯蔵所にあっては、次の図の例によるものであること。
図4-2-4
屋内貯蔵所の例
(オ) 屋内タンク貯蔵所のタンク専用室については、前(エ)の例に
よるものであること。
(カ) 販売取扱所の配合室については、室内の部分は2種場所とす
るものであること。
(2) 屋外における危険場所の範囲
ア
屋外における危険場所の範囲は、次によるものであること。
(ア) 移動性のある設備については、前(1)、ア、(イ)の例によるも
のであること。
(イ) 屋外であっても、周囲の状況から実態上通風が悪く可燃性蒸
気が滞留するおそれがある場合は、前(1)の屋内における危険
場所の例によるものであること。
イ
危険場所の範囲の例
(ア) 開放容器、詰替装置等による危険場所は、次の2図の例によ
るものであること。
例1
例2
図4-2-5
開放容器の例
例1
例2
図4-2-6
詰替装置の例
(イ) 屋外貯蔵タンクの危険場所は、次の図の例によるものである
こと。
例1
コーンルーフタンクの例
例2
フローティングルーフタンクの例
図4-2-7
屋外貯蔵タンクの例
(ウ) 地下貯蔵タンクの危険場所は、次の図の例によるものである
こと。
図4-2-8
計量口の例
(エ) 貯蔵タンクの遠方注入ロの危険場所は、次の図の例によるも
のであること。
図4-2-9
遠方注入口の例
(オ) 通気管の危険場所は、次の図の例によるものであること。
図4-2-10
通気管の例
(カ) 簡易貯蔵タンクの危険場所は、次の図の例によるものである
こと。
図4-2-11
簡易貯蔵タンクの例
(キ) 給油取扱所における危険場所は、次の3図の例によるもので
あること。
例1
地上式固定給油設備の例
例2
懸垂式固定給油設備の例
図4-2-12
図4-2-13
固定給油設備の例
混合燃料油調合器の例
図4-2-4
リフト室の例
なお、給油取扱所に設置した地下タンクについては前(ウ)、(エ)
及び(オ)を、簡易タンクについては(カ)を準用し、懸垂式固定給油
設備のポンプ室については、室内をすべて2種場所とすること。
Fly UP