...

富山大学 人文学部 池田真治

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

富山大学 人文学部 池田真治
こころ・からだ・いのち
第5回・第6回
富山大学 人文学部
池田真治
[email protected]
1
自己紹介
• 専門・・・西洋近世哲学。
• デカルトとか、ライプニッツとか
• 論理学、数学の哲学
• 想像力の問題、空間論
2
講義の概要
• 17世紀の心身問題から生命論へ
• 心身問題について西洋近世哲学の観点
から講義する。そこでは、現代の哲学
的議論やSF的な事例を参照しつつ、デ
カルト以降大きく変革した、精神
(心)と身体の関係をめぐる問題につ
いて考察する。
3
本日のメニュー
• 「水槽の中の脳」
• 心と世界
• デカルトの心身二元論
4
水槽の中の脳
5
富山は今日も雨だ。僕は今、
傘を持って地鉄に乗っている。
6
哲学的問題
• あなたが、本当に水槽の中の脳だったと
する。
• このとき、あなたは、「私は水槽の中の
脳である」と言ったり、考えたりできる
だろうか?
パトナム:言葉で言ったり、考えた
りできても、実際に水槽脳である
自分を指示することは成功してい
ない。
「われわれはイメージ中の水槽の中
の脳である」と言う事しか出来な
い。
7
私、水槽の中の脳です!
自分でも、わかってます!!
よろしく!!!
8
宿題
•
「水槽の中の脳」の哲学的問題について、考えて来るこ
•
その際、心と世界(ないし身体)に関係する資料を一つ
•
資料は、哲学の素材となりうると考えられるものであれ
と。
選び、それについての自分の考えを簡潔に述べなさい。
ば、なんでもかまわない(今日の授業、文献、映像、ア
ニメ、漫画、絵画、etc.)。
•
5月13日(月)3限の授業で、集める。
9
ヴァーチャル・リアリティ
• VR(Virtual Reality)
• 攻殻機動隊
• マトリックス
10
ヴァーチャル・リアリティ
• VR(Virtual Reality)
• 攻殻機動隊
• マトリックス
11
攻殻機動隊
12
哲学的問題
• 人間/サイボーグ/ロボットはどう違
うのか?
• 「電脳化」
• 「義体」
• 「集合知」
13
ヴァーチャル・リアリティ
• VR(Virtual Reality)
• 攻殻機動隊
• マトリックス
14
15
心と世界
•
•
•
「心の中で描いたイメージ」
•
心的イメージと実在する事物は、どうい
「世界に存在する対象」
心と世界、これらは、まったく別のもの
なのだろうか?
う関係にあるのか?
16
心身問題
• 心と世界の関係の問題:「心身問題」
• 心身問題は、現在ブームのようだ。
• 哲学では、古代から現代まで、常に
ブームだった!
17
心身問題
• 心と世界の関係の問題:「心身問題」
• 心身問題は、現在ブームのようだ。
• 哲学では、古代から現代まで、常に
ブームだった!
18
心と世界
「あのとき死んでおけばよかったかもしれない、と多崎つ
くるはよく考える。そうすればここにある世界は存在しな
かったのだ。それは魅惑的なことに思える。ここにある世
界が存在せず、ここでリアリティーと見なされているもの
が、リアルでなくなってしまうこと。この世界にとって自
分がもはや存在しないのと同じ理由によって、自分にとっ
てこの世界もまた存在しないこと。」
村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
19
心身問題
• 心と世界の関係の問題:「心身問題」
• 心身問題は、現在ブームのようだ。
• 哲学では、古代から現代まで、常に
ブームだった!
20
デカルトと心身問題
• 心身問題の現代的枠組みをつくった、
デカルトを扱う。
• デカルトの重要性を理解するために、
歴史的な背景をカンタンに見ていく。
21
伝統的な魂の概念
•
•
•
魂:プシュケー(Ψυχή)
•
したがって、魂は、生命活動全体を支える働き
魂=生命の原理。
魂は、感覚能力・思考能力を持つだけでなく、
身体の熱や運動、 栄養摂取などの働きをする。
を持つ。
22
プラトン
•
•
•
•
•
肉体が死んだ後、魂も滅びてしまうのか?
プラトン『パイドン』
→霊魂の不滅を証明しようとした。
ソクラテスにとって、魂は生き方と幸福に関わる。
プラトンは魂を精神活動の原理・意識の座に据え、身体
と対立させて、魂の不死性を論じた。しかし、身体とと
もに滅びる魂の部分も認めており、魂と身体の区別は不
鮮明。
23
アリストテレス
• 身体の中央にある心臓を、生命・運
動・感覚のアルケー(αρχη;始原、原
理)とする。
• すなわち、心臓を魂の起源とする。
• 他方で、脳に感覚の機能を認めなかっ
た。
24
アリストテレス
•
•
『魂について』(通称:デ・アニマ)
•
•
身体=可能的に生命を持つ自然的物体
•
つまり、魂が身体に「かたち」を与え、有機的生命たら
魂=「可能的に生命を持つ自然的物体の、形相としての
実体」
魂は身体の形相で、魂と身体は不可分(封蝋と印鑑の形
の比喩)。
しめている。
25
アリストテレス
• 魂=「生物の始原(原理)」402 a
• すなわち、魂は栄養摂取、運動、感
覚、思考の働きの始原(原理)。
• 魂の理知的部分(理性=ヌース)が、
魂の欲求的部分を統制する。
26
魂のゆくえ
• 中世哲学(13C):キリスト教的な不死
の考えと、アリストテレス的な魂の考え
が融合。
• 近世哲学(16C-17C)の中心問題:心身
の関係、および、生命を説明する問題。
27
生命の問題
• 生きているもの、たとえば木やうさ
ぎ、あるいは人間と、それらの死んで
いる対応物とを区別するものは、いっ
たい何か?
• 近世哲学の解答:「魂」
28
生命の問題
• 生きているもの、たとえば木やうさ
ぎ、あるいは人間と、それらの死んで
いる対応物とを区別するものは、いっ
たい何か?
• 近世哲学の解答:「魂」
29
デカルト
• 近代科学・近代哲学の父
• 数学的自然学、機械論的
自然観。
• 「われ考えるゆえにわれ
在り」(コギト・エル
ゴ・スム)。
30
デカルト
•
デカルト→「魂」についてのアリストテレス以
•
•
デカルト:魂=精神=思考。
•
思考を本性とする魂は、身体(物体)に運動と
来の伝統的考えを否定。
魂(精神)の本性は、思考(penser)であり、
身体(物体)とは異なる「実体」。
熱を与える生命原理とはなりえない。
31
プネウマ
•
ギリシア古代哲学において「プネウマΠνεύµα」と
呼ばれた、気息ないし息吹を意味する生命の原
理は、ラテンでは、「スピリトゥスspiritus」、す
なわち「精気」と呼ばれるようになる。
•
この言葉が、デカルトにも受け継がれ、身体を
動かす動因は、「動物精気 spiritus animales」と呼
ばれる。
32
アニマ
•
アニマ(anima)は、 命の「息」、命を吹き
込まれた「魂」を意味する。 英語では
‘‘soul’’、仏語で ‘‘l’âme’’。animal=命を持つも
の=動物。
•
身体(corpus)と対をなす語として、animus
(精神、精神のはたらき)が用いられたが、
やがて廃れた。
33
スピリトゥス
•
スピリトゥス(spiritus)は、ギリシャ語で
「息」や「命」を意味するプネウマの訳語とし
て使われる。こちらが、肉体と区別される精神
の意味で用いられるようになる。
•
元来、「息、呼吸」の意味を持つspiritusが「精
神、聖霊」を意味するように。英語 ‘‘spirit’’ や
仏語 ‘‘esprit’’(エスプリ)はこれに由来。
34
動物精気
• 動物精気・・・「きわめて微細な空気
か、あるいはむしろきわめて純粋で活発
な炎のようなものであって、たえず大量
に心臓から脳に上り、そこから神経を
通って筋肉のなかに入り、身体の各部分
に運動を与えるのである。」『方法序
説』第5部 (AT VI, 54)
35
ハーヴィーの血液循環説
Exercitatio Anatomica de Motu Cordis et Sanguinis in
Animalibus, 1628
36
動物精気
•
•
動物精気とは・・・血液の微細な粒子。
•
さらに脳から、神経を通って、全身を循環し、脳からの情報を
血液が心臓の熱によって気化されて生じ、蒸気のように脳にま
でたち上ったもの。
筋肉に伝えてそれを動かしたり、身体の情報を脳に伝達したり
するもの。
•
•
身体の内にあって、身体を動かす力となるもの。
現代生物学で言う「神経伝達物質」のような役割を持つものだ
が、循環的なもので、血液から生じている点がユニーク。
37
共通感覚
•
共通感覚とは、
1. 感覚を介して受け取られた光・音・香・味・熱
などの観念を受け取る場所
2. 飢えや渇きやその他の内的情念を受け取る場所
•
デカルトにおいて、これらの観念は、脳におい
て受け取ると考えられている AT VI, 55。
38
共通感覚
•
アリストテレスでは、五感(視覚・聴覚・
味覚・嗅覚・触覚)を統一する感覚を、共
通感覚と呼んだ。ただし、これは、五感と
独立する何か別の感覚ではない。
•
デカルトは、共通感覚の座が「松果腺」に
あると断定した。
39
松果腺
•
松果腺は脳の中央に位置する小さな器官。
そこに感覚器官からの諸情報がすべて集めら
れて受け取られ、そしてこの器官に直接結び
ついている精神に伝えられる、とデカルト
は考えた。
•
「精神の座」あるいは「魂の座」、心身の
結合点としての共通感覚器官(松果腺)。
40
記憶と想像力
• 記憶・・・共通感覚が受け取った観念
を保存する。
• 想像力・・・観念をさまざまに変えた
り新しく組み立てたりできる。
41
自動機械
•
想像力は、動物精気を筋肉に配分し、感覚に現れる対
象や身体の内的情念に応じて、身体の各部を動かすこ
とができる。
•
ここで、精神のはたらきとされていた想像力が身体の
•
ここから、デカルトはオートマットつまり「自動機
•
デカルトにとって、身体は「自動機械」である。
機械的運動と連結する。
械」の議論に移る。
42
自動機械
•
オートマットautomatesあるいは自動
機械とは、機械仕掛けで自動的に動く
人形やおもちゃ。
•
•
アルキュタスの機械仕掛けで飛ぶハト
•
→「動物機械論」の見方へ
人間の身体もまた、そのような一つの
機械。世界全体も機械。
Αρχύτας
BC 428 - BC 347
43
自動人形
• 人間の身体と似ていて、可能な限り人
間の行動をまねる、ものまね機械を想
定してみよう。
• このとき、人間とものまね機械を見分
ける手段はあるのか?
44
自動人形
•
デカルトは、「見分ける手段がある」と答え
•
•
1つ目。機械はまともに言葉が使えないはず。
る。
オウム返しのような、単純な返答なら、自動
人形にもできるかもしれない。しかし、会話
のすべての意味を
み取った返答はできない
だろう、とする。
45
自動人形
タチコマに自己言及のパラドクスを投げかけ
られ、返答できずに無限に考え込むオペ子。
(攻殻機動隊SAC, 第8話より)
46
自動人形
•
2つ目の手段。必ず何かほかにできないことがあ
る。デカルトは理性(による認識)に、機械がで
きないことを見ている。
•
機械は諸器官の配置によって動いているだけで、
個々の行動に別個に、個別な配置を必要とする。
あらゆる出来事に対して用いることが出来る理性
が、諸器官を統括してわれわれを動かすというこ
とは、機械にはできっこない、とする。
47
自動書記ができる18世紀のオートマトン
48
デカルトの娘
•
•
フランシーヌ(Francine)1635-1640
•
•
デカルトは、形見として、娘の自動人形を作らせた。
デカルトと家政婦のあいだに生まれた娘。デカルトは
愛したが、幼くして亡くなった。
デカルトは1650年、肺炎で亡くなったとされる。彼の
遺品を乗せたフランスへの船は、北海に沈んでしま
い、現在なお見つかっていない。フランシーヌは、ま
だ北海に眠っているのだろうか。
49
動物機械論
•
人間は、さまざまな言葉を配列し、そこから一つの
話を組み立てて、自分の考えを人に分からせること
ができる。
•
動物は、言葉を発することはできても、自分が何を
言っているのかをはっきり意識して、話すことはで
きない。
•
ということは、動物も、自動人形と同じで、理性を
持たない。
50
動物機械論
• デカルトは、動物が「理性」をまった
く持たないとする。
• そして、動物は機械であり、理性を持
つ人間と区別される、と考えた。
• これが、「動物機械論」である。
51
2つの実体
• 思考するものres cogitans
• 延長するものres extensa
52
デカルト
• デカルト→精神と物体の二元論
• 物体的世界→因果律に基づく機械論的世
界。
• 精神的世界→意思決定は純粋な精神の働
きで、物体的世界の因果性から独立して
働く。
53
機械論
• 自然の事物や現象を、因果律に則るも
のとして、物質の機械的な作用によっ
て説明するスタイル。
• 17世紀には、「粒子論」や「原子論」
と結びつき、法則的・数学的な世界像
が提示された。
54
決定論
•
機械論に基づく世界観は、「決定論」と結びつきやす
•
決定論・・・すべての出来事はすでに完全に決定され
•
したがって、世の中の出来事は、偶然的ではなく必然
•
ここから通常、意志決定の自由(Free Will)の存在
い。
ている、という主張。
的に動く。
も、否定される。
55
機械論
•
機械論・・・物理現象を、大きさ・形・運動で説明
しようとする試み。
→あらゆる生物的現象にも、機械論は拡大される。
デカルトは、人間の肉体や血液もまた、粒子的世界
像へと当てはめ、機械論的説明を与えようとした
(「人間論」、『情念論』参照)。
→「魂」の観点から生命を説明する、アリストテレ
スの伝統と対立。
56
機械論的生命論
• デカルトの機械論的生命論
• 実体形相としての「魂」の排除
• すべての生命現象の説明を、「大き
さ・かたち・運動」に基づく機械論的
説明へと還元する。
57
機械論の限界
• しかし、すべてが機械論的に説明でき
るわけではない。
• デカルトは、物体を超える存在とし
て、思考の座としての、精神ないし魂
を認めていた。
58
伝統との決別
•
•
アリストテレス:魂=生命の原理。
デカルト:精神=思惟する魂。
身体=機械論的物体。
魂についてのアリストテレス的伝統との決別。
つまり、デカルトにおいて、精神は、生命の
機能と関係しない。
59
動物機械論
•
精神と物質の実体的区別は、何を引き起こす
•
•
人間を含む動物の身体=物質。
•
また、動物の身体は、純粋に力学的な因果法則
か?
すなわち、動物の身体は、数学的分析の対象と
しての量的な延長体。
に支配される、メカニズム=機械。
60
心身二元論
•
•
人間のみが、理性的精神を持つ。
•
人間の精神は、身体からまったく独立した本性
•
したがって、精神は、身体と共に死なない。精
精神は物質の力から引き出されえず、特別に創
造されたもの。
を持つ。
神は不死である。
61
心身二元論
• 世界は、物質的な実体と、精神的な実
体という、まったく異なる存在によっ
てできている。
62
心身問題
•
•
デカルトの心身二元論→近代の心身問題。
2つの実体を区別した二元論の枠組みのもと
で、心(精神)と身体の関係は、どのように
理解されるべきなのか?
63
心身合一
•
デカルトの解決→「松果腺」(しょうかせ
•
「動物精気」という微細な物質が、身体の神
•
精神は松果腺において、精気の流れを把握
ん)
経伝達を担う。
し、その流れに介入して身体の運動を引き起
こす。
64
心身合一
•
•
あれ?
•
松果腺、という特別な「精神の座」(魂
•
デカルトは矛盾している?
心身二元論では、精神と身体は、因果的
に関係しえないのでは?
の座)を想定。
65
次回予告
•
実体としての地位を確立した思惟と延長。そ
の関係をめぐって、デカルトに迫り来るエリ
ザベートとガッサンディの詰問。別れ別れに
なっていた魂と身体が、松果腺を介してつい
に結合する!
66
第六回
デ
カ
ル
ト、精神の座
67
デカルトの業績
•
•
•
•
•
•
『精神指導の規則』(1619-28?) :方法論の萌芽。
•
『情念論』(1649):心身合一。生理学的考察。
『世界論』(1633) :自然学、宇宙論。
『方法序説および三試論』(1637):方法と応用。
『省察』(1641) : 方法的懐疑、 コギト、認識論。
『哲学の原理』(1644) :体系的哲学。
「人間論」(1648) :自動機械としての身体。「精神の
座」としての松果腺。
68
「人間論」
• デカルトは人間論で、解剖学的見地か
ら、「機械としての身体」を論じる。
• デカルトが『人間論』で「機械」とみ
なしているものとは?
• 呼吸器・循環器・神経系・筋肉等を持
つ運動体としての身体。
69
「人間論」
• デカルトは人間論で、解剖学的見地か
ら、「機械としての身体」を論じる。
• デカルトが『人間論』で「機械」とみ
なしているものとは?
• 呼吸器・循環器・神経系・筋肉等を持
つ運動体としての身体。
70
「人間論」
• デカルトは人間論で、解剖学的見地か
ら、「機械としての身体」を論じる。
• デカルトが『人間論』で「機械」とみ
なしているものとは?
• 呼吸器・循環器・神経系・筋肉等を持
つ運動体としての身体。
71
動物精気
• 脳に入り込む血液の粒子→「動物精
気」を産出。
• 「動物精気」とは?
きわめて微細な風
きわめて活発で純粋な炎
72
動物精気
• 脳に入り込む血液の粒子→「動物精
気」を産出。
• 「動物精気」とは?
きわめて微細な風
きわめて活発で純粋な炎
?
73
動物精気
• 動物精気・・・「きわめて微細な空気
か、あるいはむしろきわめて純粋で活発
な炎のようなものであって、たえず大量
に心臓から脳に上り、そこから神経を
通って筋肉のなかに入り、身体の各部分
に運動を与えるのである。」『方法序
説』第5部 (AT VI, 54)
74
動物精気
•
「この精気は、風あるいは非常に微細な炎のようなもの
で、どこかに通路が見つかるとすぐに、一つの筋肉から
他の筋肉へ急速に流れ込まずにはいないからである」
•
「といっても、精気が持っている、自然の法則に従って
運動を続けるという傾向以外に精気を動かす力は何もな
いのだが」
•
「・・・それを閉じ込めた筋肉を膨張させ、硬化させる
力を持っている」「人間論」
75
動物精気
•
「動物精気は、神経が通じているすべての肢
体——その中には、眼の瞳孔、心臓、肝
臓、胆嚢、脾臓その他のように、・・・
——、何らかの運動をひき起こすことがで
きる。」
•
心臓そして動脈が、動物精気を脳の空室へ押
し込む。
76
動物精気
•
•
動物精気とは・・・血液の微細な粒子。
•
さらに脳から、神経を通って、全身を循環し、脳からの情報を
血液が心臓の熱によって気化されて生じ、蒸気のように脳にま
でたち上ったもの。
筋肉に伝えてそれを動かしたり、身体の情報を脳に伝達したり
するもの。
•
•
身体の内にあって、身体を動かす力となるもの。
現代生物学で言う「神経伝達物質」のような役割を持つものだ
が、循環的なもので、血液から生じている点がユニーク。
77
精神の座
•
「理性的精神がこの機械の中にあるとすると、
それは脳の中に主要な座を占めるであろうが、
それは、ちょうど、噴水技師が、噴水の運動を
何らかの仕方で助勢したり、逆に妨げたり、あ
るいは変えたりしようと思うときは、機械の管
がすべて集まっている監視所の中にいかければ
ならないのと同じことである。」
78
松果腺
79
松果腺
•
松果腺は脳の中央に位置する小さな器官。
そこに感覚器官からの諸情報がすべて集めら
れて受け取られ、そしてこの器官に直接結び
ついている精神に伝えられる、とデカルト
は考えた。
•
「精神の座」あるいは「魂の座」、心身の
結合点としての共通感覚器官(松果腺)。
80
心身問題
•
デカルトにおいては、心身二元論より精神と
•
にもかかわらず、理性的精神(=デカルトに
身体は互いに因果的関係を持てない。
とっての魂)と機械(=デカルトにとっての
生命的身体)は、精神の座である松下腺にお
いて結合するとしている。
•
いったい、どういうことなのか?
81
• 「神がこの機械に理性的精神を結びつけ
る時には、そのおもな座を脳中に置き、
そして脳の内表面にある孔の入り口が神
経の仲介によって開くそのさまざまな開
き方に応じて、精神がさまざまな感情を
持つように精神をつくるだろうというこ
とである。」『人間論』
82
•
精神は、神経によって、脳内に送られてくる自動機
•
とりわけ、脳内に送られる「動物精気」という粒子
械(身体)の状態を意識する。それが「感情」。
の種類や大きさの違いによって、さまざまな「感
情」と類似の運動が引き起こされる。
•
精神の存在については、『方法序説』および『省
察』で証明。
83
形象
•
形象(figure)・・・「単に、何らかのしかたで対
象の線と表面の位置をあらわすものだけでな
く、・・・、精神に、運動、大きさ、距離、
色、音、匂い等の性質を感じさせるきっかけを
与えうるもの、さらには、くすぐったさ、痛
み、飢え、渇き、喜び、悲しみ、その他の情念
を精神に感じさせるきっかけを与えうるものま
でも意味している」
84
観念
•
「これらの形象のうち観念(idée)ーすなわち理性
的精神が機械に結びつけられて何らかの対象を
想像したり感じたりする場合に、直接に眺める
形あるいは像と考えられなければならないも
のーは、外部感覚の器官や脳の内表面に刻み込
まれる形象ではなく、《想像力と共通感覚の座
である》腺Hの表面に、精気によって描かれる
形象だけである。」
85
機会原因論
• 心的感情の「機会原因」としての動物精気。
• デカルトは「人間論」において、動物精気に
よって受け取られる(想像的・感覚的な)刻
印を、「観念」とみなしている。
• つまり、観念の概念を、「形象」にまで拡大
している。(観念と心像(形象)の区別は、
心身二元論と関わる重大な区別だった)
86
機械の中の精神
「動物精気が・・・
精神に——すでに機
械の中に精神がは
いっているとすれば
——腕が対象Bの方
に向くの感じるきっ
かけを与える」。
87
身体=自動機械
•
•
デカルトが機械に付与した全機能
「たとえば、食物の消化、心像や動脈の鼓動、肢体
の栄養摂取と成長、呼吸、覚醒と睡眠、そして、
光、音、匂い、味、熱、その他の性質を外部感覚器
官へ受容する機能、それらの観念を共通感覚と想像
力の器官へ刻印する機能、同じ観念を記憶で保持す
る、すなわち痕跡を残す機能、欲求や情念の内部運
動、最後にしたいすべての外部運動など」
88
「機械の中に、その心臓で絶え間なく燃
えている火——これは無生物体の中にあ
る火と異なる性質のものではない——の
熱によって運動させられている血液と精
気以外には、食物精神も感覚精神も、そ
の他の運動と生命のいかなる原理も、想
定してはならない」
89
「人間論」の結論
•
アリストテレス=スコラ的な、魂(精神)=「生
•
•
生物=自動機械。
•
デカルトにとって、身体と区別される「魂」は、
命の原理」の否定。
機械という点では、生物と無生物のあいだに、根
本的な違いはない。
思惟のみを属性とする、「理性的精神」のみ。
90
心身結合の問題
•
しかし、「人間論」では、「心身結合」は前
提とされていて、くわしく説明されていな
い。
•
また、機械の中にある理性的精神について
•
デカルトは、『情念論』において、心身問題
は、「人間論」では描写されていない。
とより真剣に向き合うことになる。
91
生と死の違い
• 死は、精神の欠如によって起こるので
はなく、身体の主要部分のどれかが壊
れるから起こる。§6
• 生とは、ゼンマイが巻かれてきちんと
動いている自動機械のようなもので、
死とは、壊れた機械のようなもの。
92
『情念論』
• まず、能動と受動という2つの根本作
用があることを精神と身体に認める。
§17
• 「意志」:精神の能動的作用
• 「知覚」:精神の受動的作用
93
情念
• 精神の「受動」=「情念」passion
• 情念とは・・・「精神の知覚、感覚、
情動であり、それらは、特に精神に関
係づけられ、そして精気の何らかの運
動によって引き起こされ、維持され、
強められる。」§27
94
意志
• 精神の「能動」=「意志」volonté
• 意志は(身体や動物精気によってでは
なく)「精神そのものによって引き起
こされる」。§29
95
心身合一
• 「精神は身体のあらゆる部分と協同し
て合一していること」§30
96
松果腺
• 「脳内に小さな腺(松果腺)があり、
精神は、他の部分よりも特にこの腺に
おいて機能を果たしていること」§31
97
98
精神の座
•
精神に感覚が伝えられる前に、まず情報が
一つになる場所として、松果腺が必要。し
たがって、ここが、「精神の座」。§32
•
また、情念の座は心臓にはない。心臓に情
念を感じるからといって、精神が心臓にお
いて機能を果たすわけではない。§33
99
精神と身体
• では、精神と身体はいかにして相互に
作用しあうのか?
• 「精神はそこ[松果腺]から、精気、
神経さらには血液を介して、身体の他
のすべての部分に放射している。」
100
精神と身体
• 「精神の主座である小さな腺は、精気
を容れている脳室のあいだに垂れてい
るので、・・・、精気に動かされう
る。だがその腺はまた、精神によって
も多様に動かされうる。」
101
松果腺の
•
困った。精神と身体は、心身二元論から、互いに独
•
なのに、精神と身体の因果を松果腺という特殊な器
•
「こうして脳内にある2つの像は、腺上にただ一つ
立なはず。
官においては認めているような言い方をしている。
だけ像を形作り、それが直接に精神に作用して、そ
の動物の形象を精神に見させる」§35
102
•
精神の能動(意志のはたらき)→松果腺を
動かす、精気を押しやる→意志に対応した身
体の効果(身体運動)。§41, §42
•
「いままで見たことのない何かを想像しよ
うと意志するとき、その意志は、脳のある
一定の孔のほうへ精気を押しやるのに必要
なしかたで腺を動かす力を持つ」§43
103
松果腺の
•
「動物精気」という粒子に対してだけは、精神に
•
「脳の中心部にある小さな腺が、一方で精神に
よる因果作用を認めている?
よって、他方で物体にほかならない動物精気に
よって押されうるために、(感覚的な、および、
理性的な)2つの衝動が対立するものとなり、強
いほうが弱いほうの効果を妨げることがしばしば
起こる」§47
104
松果腺の
精神
意志/情念
松果腺
脳
動物精気
筋肉運動 刻印[印象]
105
愛における血液と精気の運動
•
「知性がなんらかの愛の対象を思い描くと、この思考が脳内につ
くる刻印は、動物精気を第6対の神経によって、腸や胃のまわり
の筋肉のほうへ導いていく。こうすると、新しい血液になる食物
の液は、肝臓にとどまらないで速やかに心臓のほうへ移ってい
く。身体の他の部分にある血液よりも強い力で押しやられるの
で、いっそう多量に心臓に入り込む。・・・その結果、この血液
はまた、普通よりも大きくて活発な粒子からなる精気を、脳のほ
うに送ることになる。そしてこれらの精気は、愛すべき対象への
最初の思考が脳内につくった刻印を強化して、精神がこの思考に
とどまるようにさせる。ここに愛の情念が成り立つ」§102
106
まとめ
•
デカルトは、「動物精気」という観察も検
証もされていない仮説を用いているが、人間
の情念に関する諸現象を、できるだけ物理
的(機械論的)に描こうとしている。
•
それは、生命現象にもおよび、魂の観点から
生命を説明する、アリストテレス以来の伝統
に対立するものだった。
107
まとめ
•
デカルトは、精神が、松果腺という特別な
「精神の座」において、動物精気を押しやる
ような何らかの働きを持つとしている。
•
また、両目で見た像が、松果腺において統
一され、その印象が、精神に直接的にはた
らきかけ、見た事物の形象を見させるともし
ていた。
108
まとめ
•
しかし、心身二元論を厳密に捉えるならば、精神が
身体に因果的影響を及ぼすことは、認められない。
松果腺と言えど、身体である限り、同様。
•
そこで、「人間論」の立場を採用する。つまり、意
志のはたらきは、動物精気を押しやり身体運動を引
き起こす「きっかけを与える」もの、と介すのが、
デカルトを整合的に解釈する唯一の道であろう。す
なわち、「機械原因論」の一種とみなす。
109
そして近・現代へ
•
このデカルトにおける困難をめぐって、ホッブ
ズ、ガッサンディ、スピノザやライプニッツ、
マールブランシュなどが、それぞれ、独自の心身
関係に関する理論を模索していくことになる。
•
また、現代における心身問題も、デカルトの心
身二元論の構図を引きずり、この問題の解決を
志している。(大雑把すぎますが)
110
参考文献
デカルト
『方法序説』第5部(山田弘明訳、ちくま学芸文
庫)
「人間論」(『デカルト著作集』所収)
『情念論』(谷川多佳子訳、岩波文庫)
111
参考文献
(1)ヒラリー・パトナム「水槽の中の脳」『理
性・真理・歴史』法政大学出版局、1994。
(2)村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼
の巡礼の年』文芸春秋、2013。
(3)伊藤邦武『物語 哲学の歴史』第二章、
102-132頁
(4)金森修『動物に魂はあるのか』第2章
112
参考文献
(5)佐藤康邦『哲学史における生命概念』第3章
(6)『岩波講座 哲学05 心/脳の哲学』岩波書
店、2008年、254-263頁
(7)小林道夫『科学の世界と心の哲学』中公新
書、2009年。
(8)木村陽二郎『原典による生命科学入門』第4
章
113
Fly UP