...

第2回 池田真治 人文棟・第3講義室

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

第2回 池田真治 人文棟・第3講義室
西洋思想史
第2回
池田真治
人文棟・第3講義室
1
本日のメニュー
• ルネサンス期の解剖学の発達
• デカルト紹介
• オートマトン(自動人形)
• 動物機械論
2
ルネサンス∼初期近代
• 自然哲学から科学への移行期。
• 自然哲学・・・自然を説明する学問。
• 科学・・・実験・観察に基づく経験的
研究や数学的分析に基づく学問。→近
代科学の原型が確立。
3
数学の位置づけの変化
•
アリストテレス主義者(∼16C)・・・数学は量的
に記述するだけ。対象の真の自然本性には到達せ
ず、自然現象を説明しない。
•
ルネサンス→数学の学問的地位、数学者の社会的地
位の向上。自然哲学的論証に対する、数学的証明の
優位性(クラヴィウス)。
•
その中で、もっとも大きな成功を修めた典型とし
て、ガリレオ・ガリレイがいる。
4
近世あるいは初期近代
•
近世・初期近代・・・新しい諸科学が勃興
し、伝統的哲学の限界がいろいろな形で露呈
した時代。
•
「科学革命」・・・ガリレイ、デカルトの数
学的自然学など.
•
伝統的な目的論的世界像と、新しい機械論的
世界像との対決。
5
近世期の科学と哲学
• 16、17世紀の科学思想および哲学
思想は、ごく緊密に相関しあい絡み
合っているので、互いに切り離しては
理解しえなくなる。
6
近世あるいは初期近代
• それまでアリストテレス的自然哲学で
説明してきた現象を、どうやって科学
的に説明するかという問題。
• 伝統的哲学の概念が残るなかで、 新し
い科学が勃興し、 独自の哲学が発展。
7
ルネサンス
•
ルネサンス(Rennaissance)・・・14C後
半-17世紀初頭ヨーロッパにおける、古代
ギリシァ・ローマの文芸の「再生」運動。
イタリア語 “rinascita” に由来。
•
•
科学革命、宗教改革、経済の発展。
三大発明:コンパス、火薬、活版印刷術。
8
人文主義
• 人文主義(Humanism, humanismus)
• ルネサンス期の文化運動の総称で、人
間性の研究を重視
• 古代の学芸を中心に置き、さまざまな
文化活動を展開した。
9
人文主義
•
•
プラトン、アリストテレス、など古代哲学の復興。
ユークリッド、アルキメデスなどの数学の復興。天文
学・光学・機械学などの数学的諸科学の発展。
•
医学(解剖学・生理学・薬学)や魔術思想(占星術・
錬金術)なども復興。パラケルスス派の医学。
•
ルター派、カルヴァン派など、カトリック協会の司祭
の権威に対抗し、聖書を一般にも解放する、新しい宗
教思想の誕生。
10
ルネサンス
• 中世までの学問や宗教の権威の失墜。
• 神ではなく、人間を中心とした、新し
い学問の可能性。
11
17世紀科学革命
•
17世紀:無限に関わる新しい数学が
登場。無限級数論、無限小解析(すな
わち微分積分)。
•
ガリレイやデカルトらによって、数学
的自然学が誕生。
•
「自然という偉大な書物は数学(幾何
学)の言語で書かれている」(ガリレ
イ)
12
ルネサンス∼初期近代
• 近代科学の方法を基礎づける革命
i. 実験・観察
ii. 数学的分析
• ルネッサンスの芸術に、すでに近代科
学の成立の温床が見られる。
13
ルネッサンス期
• 解剖学の発達
• レオナルド・ダ・ヴィンチ
1452-1519
(1) 身体・生命の真理の探究
(2) 古代の伝統的知識の誤
(3) 「人間機械」という見方
14
レオナルドの自動人形
•
ヴァザーリ『美術家伝』「レオナルド・ダ・
ヴィンチ伝」:「フランス王がミラノに入城し
たときのことである。レオナルドは乞われるま
まに、風変りな歓待のし方で人々を喜ばせるこ
とになった。つまり、彼は一頭の獅子を作り、
それは数歩歩いてその胸を開き、咲き乱れた百
合を見せるという仕掛けのものであった」
15
Codex Madrid I. 90
16
Codex Madrid I. 91
17
18
レオナルドの絵画論
• 絵画や彫刻など芸術もまた学芸(ars)
• 『絵画論』
• 絵画は科学→徹底した自然観察。
• 絵画の数学的基礎→遠近法の幾何学。
19
レオナルドの絵画論
• 絵画や彫刻など芸術もまた学芸(ars)
• 『絵画論』
• 絵画は科学→徹底した自然観察。
• 絵画の数学的基礎→遠近法の幾何学。
科学と芸術は不可分なんじゃ!
20
レオナルドの絵画論
•
魂は調和より成る、そし
て芸術作品の調和的比例
は、この調和の反映であ
る。
•
絵画でそれを実現しよう
としたのがルネサンス、
音楽ではバロック。
21
レオナルドの人体解剖図
22
レオナルドの人体解剖図
23
ヴェサリウス『人体解剖図』
De Humani Corporis Fabrica, 1543
24
レオナルドの生命観
• 小宇宙としての人間。
• 目的論的自然観。
• 古代ギリシアにおいて生命の根源とさ
れた「プネウマΠνεύµα」を、解剖学的
に立証しようとした。
25
プネウマ
•
ギリシア古代哲学において「プネウマΠνεύµα」と
呼ばれた、気息ないし息吹を意味する生命の原
理は、ラテンでは、「スピリトゥスspiritus」、す
なわち「精気」と呼ばれるようになる。
•
この言葉が、デカルトにも受け継がれ、身体を
動かす動因は、「動物精気 spiritus animales」と呼
ばれる。
26
アニマとスピリトゥス
•
アニマ(anima)は、 命の「息」、命を吹き込まれた「魂」を意味
する。 英語では ‘‘soul’’、仏語で ‘‘l’âme’’。animal=命を持つもの=動
物。
•
身体(corpus)と対をなす語として、animus (精神、精神のはたら
き)が用いられたが、やがて廃れた。
•
スピリトゥス(spiritus)は、ギリシャ語で「息」や「命」を意味す
るプネウマの訳語として使われる。こちらが、肉体と区別される精
神の意味で用いられるようになる。
•
元来、「息、呼吸」の意味を持つspiritusが「精神、聖霊」を意味す
るように。英語 ‘‘spirit’’ や仏語 ‘‘esprit’’(エスプリ)はこれに由来。
27
デカルト
•
•
•
近代科学・近代哲学の父
数学的自然学。
われ考えるゆえにわれ在
り(コギト・エルゴ・ス
ム)。
•
機械論的自然観。
28
デカルト
ルネ・デカルト(René
Descartes, 1596-1650)
1596 弁護士の息子として、フラ
ンスはトゥレーヌ州、ラ・エー
(現在はデカルト)に生まれる。
1607-1615 イエズス会の名門校、
ラ・フレーシュ学院に学ぶ。
1616 ポワティエ大学で、法学・
医学を学ぶ。
29
デカルト
1616-1619 書物による学問を捨
て、従軍を兼ねた旅に出る。
1618 オランダで志願兵として軍
隊入り。
オランダで、ベークマンと出会
う。数学を自然学に応用するこ
とに目覚める。『精神指導の規
則』の構想と執筆(未完)。
1619 ドイツの軍隊に入る。
(『序説』第1部、第2部)。
30
デカルト
冬の陣営の、炉部屋での思
索(『序説』第2部、第3
部)。
パリに戻って、数学や光学
などを研究。
1628- 研究と思索に集中す
るためオランダへ移住。
1637 『方法序説および三試
論』をフランス語で出版。
31
デカルト
•
1641年、『省察』が論
と答弁
を付してパリで出版される。
『序説』では十分に描けなかっ
た形而上学の基礎を考察。
•
1644年、『哲学の原理』を出
版。人間認識の原理と自然学に
関する体系的哲学を4部に渡っ
て展開。
•
1649年、『情念論』をパリで出
版。生理学的知見をふまえて心
身問題を扱う。
32
デカルト
•
クリスティーナ女王の懇
請に応じ、スウェーデン
に渡るも、極寒の地での
早朝勤務がこたえたの
か、1650年、肺炎で亡く
なる。
33
デカルトの業績
•
•
•
•
『精神指導の規則』(1619-28?) :方法論の萌芽。
『世界論』(1633) :自然学、宇宙論。
『方法序説および三試論』(1637):方法と応用。
『省察』(1641) : 方法的懐疑、 コギト、認識
論。
•
•
『哲学の原理』(1644) :体系的哲学。
『情念論』(1649):心身合一。生理学的考察。
34
動物精気
• 動物精気・・・「きわめて微細な空気
か、あるいはむしろきわめて純粋で活発
な炎のようなものであって、たえず大量
に心臓から脳に上り、そこから神経を
通って筋肉のなかに入り、身体の各部分
に運動を与えるのである。」『方法序
説』第5部 (AT VI, 54)
35
ハーヴィーの血液循環説
Exercitatio Anatomica de Motu Cordis et Sanguinis in
Animalibus, 1628
36
動物精気
•
•
動物精気とは・・・血液の微細な粒子。
血液が心臓の熱によって気化されて生じ、蒸気のように脳にま
でたち上ったもの。
•
さらに脳から、神経を通って、全身を循環し、脳からの情報を
筋肉に伝えてそれを動かしたり、身体の情報を脳に伝達したり
するもの。
•
•
身体の内にあって、身体を動かす力となるもの。
現代生物学で言う「神経伝達物質」のような役割を持つものだ
が、循環的なもので、血液から生じている点がユニーク。
37
共通感覚
•
•
共通感覚とは、
感覚を介して受け取られた光・音・香・味・熱
などの観念を受け取る場所
•
•
飢えや渇きやその他の内的情念を受け取る場所
デカルトにおいて、これらの観念は、脳におい
て受け取ると考えられている AT VI, 55。
38
共通感覚
•
アリストテレスでは、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)
を統一する感覚を、共通感覚と呼んだ。ただし、これは、五感
と独立する何か別の感覚ではない。
•
•
デカルトは、共通感覚の座が松果腺にあると断定した。
松果腺は脳の中央に位置する小さな器官。そこに感覚器官から
の諸情報がすべて集められて受け取られ、そしてこの器官に直
接結びついている精神に伝えられる、とデカルトは考えた。
•
「精神の座」あるいは「魂の座」、心身の結合点としての共通
感覚器官(松果腺)。
39
記憶と想像力
• 記憶・・・共通感覚が受け取った観念
を保存する。
• 想像力・・・観念をさまざまに変えた
り新しく組み立てたりできる。
40
自動機械
•
想像力は、動物精気を筋肉に配分し、感覚に現れる対
象や身体の内的情念に応じて、身体の各部を動かすこ
とができる。
•
ここで、精神のはたらきとされていた想像力が身体の
機械的運動と連結する。
•
ここから、デカルトはオートマットつまり「自動機
械」の議論に移る。
•
デカルトにとって、身体は「自動機械」である。
41
自動機械
•
オートマットautomatesあるいは自動
機械とは、機械仕掛けで自動的に動く
人形やおもちゃ。
•
•
アルキュタスの機械仕掛けで飛ぶハト
人間の身体もまた、そのような一つの
機械。世界全体も機械。→「動物機械
Αρχύτας
BC 428 - BC 347
論」へ
42
自動人形
• 人間の身体と似ていて、可能な限り人
間の行動をまねる、ものまね機械を想
定してみよう。
• このとき、人間とものまね機械を見分
ける手段はあるのか?
43
自動人形
•
デカルトは、「見分ける手段がある」と答え
る。
•
•
1つ目。機械はまともに言葉が使えないはず。
オウム返しのような、単純な返答なら、自動
人形にもできるかもしれない。しかし、会話
のすべての意味を
み取った返答はできない
だろう、とする。
44
自動人形
タチコマに自己言及のパラドクスを投げかけ
られ、返答できずに無限に考え込むオペ子。
(攻殻機動隊SAC, 第8話より)
45
自動人形
•
2つ目の手段。必ず何かほかにできないことがあ
る。デカルトは理性(による認識)に、機械がで
きないことを見ている。
•
機械は諸器官の配置によって動いているだけで、
個々の行動に別個に、個別な配置を必要とする。
あらゆる出来事に対して用いることが出来る理性
が、諸器官を統括してわれわれを動かすというこ
とは、機械にはできっこない、とする。
46
自動書記ができる18世紀のオートマトン
47
動物機械論
•
人間は、さまざまな言葉を配列し、そこから一つの
話を組み立てて、自分の考えを人に分からせること
ができる。
•
動物は、言葉を発することはできても、自分が何を
言っているのかをはっきり意識して、話すことはで
きない。
•
ということは、動物も、自動人形と同じで、理性を
持たない。
48
動物機械論
• デカルトは、動物が「理性」をまった
く持たないとする。
• そして、動物は機械であり、理性を持
つ人間と区別される、と考えた。
• これが、「動物機械論」である。
49
心身二元論
•
•
人間のみが、理性的精神を持つ。
精神は物質の力から引き出されえず、特別に創
造されたもの。
•
人間の精神は、身体からまったく独立した本性
を持つ。
•
精神は、身体と共に死なない。精神は不死であ
る。
50
デカルトの娘
•
•
フランシーヌ(Francine)1635-1640
デカルトと家政婦のあいだに生まれた娘。デカルト
は
愛したが、幼くして亡くなった。形見として、
娘の自動人形を作らせたという。
•
デカルトは1650年、肺炎で亡くなったとされる。彼
の遺品を乗せたフランスへの船は、北海に沈んでし
まい、現在なお見つかっていない。フランシーヌ
は、まだ北海に眠っているのだろうか。
51
アンケート
• 人間と動物を見分けるには、どうした
らよいだろうか?考えられる手段やテ
ストを考えてみよ。
52
参考文献
原典
デカルト『方法序説』第5部
1)二次文献
(1)伊藤邦武『物語 哲学の歴史』第二章、
102-132頁
(2)金森修『動物に魂はあるのか』第2章
(3)佐藤康邦『哲学史における生命概念』第3章
(4)木村陽二郎『原典による生命科学入門』第4章
(5)下村寅太郎『レオナルド・ダ・ヴィンチ』
53
Fly UP