...

第5回 池田真治 人文棟・第3講義室

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

第5回 池田真治 人文棟・第3講義室
西洋思想史
第5回
池田真治
人文棟・第3講義室
1
第五回
デ
カ
ル
ト、精神の座
2
デカルトの業績
•
•
•
•
•
•
『精神指導の規則』(1619-28?) :方法論の萌芽。
『世界論』(1633) :自然学、宇宙論。
『方法序説および三試論』(1637):方法と応用。
『省察』(1641) : 方法的懐疑、 コギト、認識論。
『哲学の原理』(1644) :体系的哲学。
「人間論」(1648) :自動機械としての身体。「精神の
座」としての松果腺。
•
『情念論』(1649):心身合一。生理学的考察。
3
「人間論」
• デカルトは人間論で、解剖学的見地か
ら、「機械としての身体」を論じる。
• デカルトが『人間論』で「機械」とみ
なしているものとは?
• 呼吸器・循環器・神経系・筋肉等を持
つ運動体としての身体。
4
「人間論」
• デカルトは人間論で、解剖学的見地か
ら、「機械としての身体」を論じる。
• デカルトが『人間論』で「機械」とみ
なしているものとは?
• 呼吸器・循環器・神経系・筋肉等を持
つ運動体としての身体。
5
「人間論」
• デカルトは人間論で、解剖学的見地か
ら、「機械としての身体」を論じる。
• デカルトが『人間論』で「機械」とみ
なしているものとは?
• 呼吸器・循環器・神経系・筋肉等を持
つ運動体としての身体。
6
動物精気
• 脳に入り込む血液の粒子→「動物精
気」を産出。
• 「動物精気」とは?
きわめて微細な風
きわめて活発で純粋な炎
7
動物精気
• 脳に入り込む血液の粒子→「動物精
気」を産出。
• 「動物精気」とは?
きわめて微細な風
きわめて活発で純粋な炎
?
8
動物精気
• 動物精気・・・「きわめて微細な空気
か、あるいはむしろきわめて純粋で活発
な炎のようなものであって、たえず大量
に心臓から脳に上り、そこから神経を
通って筋肉のなかに入り、身体の各部分
に運動を与えるのである。」『方法序
説』第5部 (AT VI, 54)
9
動物精気
•
「この精気は、風あるいは非常に微細な炎のようなもの
で、どこかに通路が見つかるとすぐに、一つの筋肉から
他の筋肉へ急速に流れ込まずにはいないからである」
•
「といっても、精気が持っている、自然の法則に従って
運動を続けるという傾向以外に精気を動かす力は何もな
いのだが」
•
「・・・それを閉じ込めた筋肉を膨張させ、硬化させる
力を持っている」「人間論」
10
動物精気
•
「動物精気は、神経が通じているすべての肢
体——その中には、眼の瞳孔、心臓、肝
臓、胆嚢、脾臓その他のように、・・・
——、何らかの運動をひき起こすことがで
きる。」
•
心臓そして動脈が、動物精気を脳の空室へ押
し込む。
11
動物精気
•
•
動物精気とは・・・血液の微細な粒子。
血液が心臓の熱によって気化されて生じ、蒸気のように脳にま
でたち上ったもの。
•
さらに脳から、神経を通って、全身を循環し、脳からの情報を
筋肉に伝えてそれを動かしたり、身体の情報を脳に伝達したり
するもの。
•
•
身体の内にあって、身体を動かす力となるもの。
現代生物学で言う「神経伝達物質」のような役割を持つものだ
が、循環的なもので、血液から生じている点がユニーク。
12
精神の座
•
「理性的精神がこの機械の中にあるとすると、
それは脳の中に主要な座を占めるであろうが、
それは、ちょうど、噴水技師が、噴水の運動を
何らかの仕方で助勢したり、逆に妨げたり、あ
るいは変えたりしようと思うときは、機械の管
がすべて集まっている監視所の中にいかければ
ならないのと同じことである。」
13
松果腺
14
松果腺
•
松果腺は脳の中央に位置する小さな器官。
そこに感覚器官からの諸情報がすべて集めら
れて受け取られ、そしてこの器官に直接結び
ついている精神に伝えられる、とデカルト
は考えた。
•
「精神の座」あるいは「魂の座」、心身の
結合点としての共通感覚器官(松果腺)。
15
心身問題
•
デカルトにおいては、心身二元論より精神と
身体は互いに因果的関係を持てない。
•
にもかかわらず、理性的精神(=デカルトに
とっての魂)と機械(=デカルトにとっての
生命的身体)は、精神の座である松下腺にお
いて結合するとしている。
•
いったい、どういうことなのか?
16
• 「神がこの機械に理性的精神を結びつけ
る時には、そのおもな座を脳中に置き、
そして脳の内表面にある孔の入り口が神
経の仲介によって開くそのさまざまな開
き方に応じて、精神がさまざまな感情を
持つように精神をつくるだろうというこ
とである。」『人間論』
17
•
精神は、神経によって、脳内に送られてくる自動機
械(身体)の状態を意識する。それが「感情」。
•
とりわけ、脳内に送られる「動物精気」という粒子
の種類や大きさの違いによって、さまざまな「感
情」と類似の運動が引き起こされる。
•
精神の存在については、『方法序説』および『省
察』で証明。
18
形象
•
形象(figure)・・・「単に、何らかのしかたで対
象の線と表面の位置をあらわすものだけでな
く、・・・、精神に、運動、大きさ、距離、
色、音、匂い等の性質を感じさせるきっかけを
与えうるもの、さらには、くすぐったさ、痛
み、飢え、渇き、喜び、悲しみ、その他の情念
を精神に感じさせるきっかけを与えうるものま
でも意味している」
19
観念
•
「これらの形象のうち観念(idée)ーすなわち理性
的精神が機械に結びつけられて何らかの対象を
想像したり感じたりする場合に、直接に眺める
形あるいは像と考えられなければならないも
のーは、外部感覚の器官や脳の内表面に刻み込
まれる形象ではなく、《想像力と共通感覚の座
である》腺Hの表面に、精気によって描かれる
形象だけである。」
20
機会原因論
• 心的感情の「機会原因」としての動物精気。
• デカルトは「人間論」において、動物精気に
よって受け取られる(想像的・感覚的な)刻
印を、「観念」とみなしている。
• つまり、観念の概念を、「形象」にまで拡大
している。(観念と心像(形象)の区別は、
心身二元論と関わる重大な区別だった)
21
機械の中の精神
「動物精気が・・・
精神に——すでに機
械の中に精神がは
いっているとすれば
——腕が対象Bの方
に向くの感じるきっ
かけを与える」。
22
身体=自動機械
•
•
デカルトが機械に付与した全機能
「たとえば、食物の消化、心像や動脈の鼓動、肢体
の栄養摂取と成長、呼吸、覚醒と睡眠、そして、
光、音、匂い、味、熱、その他の性質を外部感覚器
官へ受容する機能、それらの観念を共通感覚と想像
力の器官へ刻印する機能、同じ観念を記憶で保持す
る、すなわち痕跡を残す機能、欲求や情念の内部運
動、最後にしたいすべての外部運動など」
23
「機械の中に、その心臓で絶え間なく燃
えている火——これは無生物体の中にあ
る火と異なる性質のものではない——の
熱によって運動させられている血液と精
気以外には、食物精神も感覚精神も、そ
の他の運動と生命のいかなる原理も、想
定してはならない」
24
「人間論」の結論
•
アリストテレス=スコラ的な、魂(精神)=「生
命の原理」の否定。
•
•
生物=自動機械。
機械という点では、生物と無生物のあいだに、根
本的な違いはない。
•
デカルトにとって、身体と区別される「魂」は、
思惟のみを属性とする、「理性的精神」のみ。
25
心身結合の問題
•
しかし、「人間論」では、「心身結合」は前
提とされていて、くわしく説明されていな
い。
•
また、機械の中にある理性的精神について
は、「人間論」では描写されていない。
•
デカルトは、『情念論』において、心身問題
とより真剣に向き合うことになる。
26
生と死の違い
• 死は、精神の欠如によって起こるので
はなく、身体の主要部分のどれかが壊
れるから起こる。§6
• 生とは、ゼンマイが巻かれてきちんと
動いている自動機械のようなもので、
死とは、壊れた機械のようなもの。
27
『情念論』
• まず、能動と受動という2つの根本作
用があることを精神と身体に認める。
§17
• 「意志」:精神の能動的作用
• 「知覚」:精神の受動的作用
28
情念
• 精神の「受動」=「情念」passion
• 情念とは・・・「精神の知覚、感覚、
情動であり、それらは、特に精神に関
係づけられ、そして精気の何らかの運
動によって引き起こされ、維持され、
強められる。」§27
29
意志
• 精神の「能動」=「意志」volonté
• 意志は(身体や動物精気によってでは
なく)「精神そのものによって引き起
こされる」。§29
30
心身合一
• 「精神は身体のあらゆる部分と協同し
て合一していること」§30
• 心が、どこかある部分にあるというこ
とを否定。
31
松果腺
• 「脳内に小さな腺(松果腺)があり、
精神は、他の部分よりも特にこの腺に
おいて機能を果たしていること」§31
32
33
精神の座
•
精神に感覚が伝えられる前に、まず情報が
一つになる場所として、松果腺が必要。し
たがって、ここが、「精神の座」。§32
•
また、情念の座は心臓にはない。心臓に情
念を感じるからといって、精神が心臓にお
いて機能を果たすわけではない。§33
34
精神と身体
• では、精神と身体はいかにして相互に
作用しあうのか?
• 「精神はそこ[松果腺]から、精気、
神経さらには血液を介して、身体の他
のすべての部分に放射している。」
35
精神と身体
• 「精神の主座である小さな腺は、精気
を容れている脳室のあいだに垂れてい
るので、・・・、精気に動かされう
る。だがその腺はまた、精神によって
も多様に動かされうる。」
36
松果腺の
•
困った。精神と身体は、心身二元論から、互いに独
立なはず。
•
なのに、精神と身体の因果を松果腺という特殊な器
官においては認めているような言い方をしている。
•
「こうして脳内にある2つの像は、腺上にただ一つ
だけ像を形作り、それが直接に精神に作用して、そ
の動物の形象を精神に見させる」§35
37
•
精神の能動(意志のはたらき)→松果腺を
動かす、精気を押しやる→意志に対応した身
体の効果(身体運動)。§41, §42
•
「いままで見たことのない何かを想像しよ
うと意志するとき、その意志は、脳のある
一定の孔のほうへ精気を押しやるのに必要
なしかたで腺を動かす力を持つ」§43
38
松果腺の
•
「動物精気」という粒子に対してだけは、精神に
よる因果作用を認めている?
•
「脳の中心部にある小さな腺が、一方で精神に
よって、他方で物体にほかならない動物精気に
よって押されうるために、(感覚的な、および、
理性的な)2つの衝動が対立するものとなり、強
いほうが弱いほうの効果を妨げることがしばしば
起こる」§47
39
松果腺の
精神
意志/情念
松果腺
脳
動物精気
筋肉運動 刻印[印象]
40
村上解釈
• 松果腺に対する動物精気の運動が、精神
に「合図=記号」を与え、刺激し、ある
一つの感覚を表示する。206
• 脳の活動と感覚の関係は「記号関係」。
41
村上解釈
• 脳と心に、共通の因果関係はない。
• 「入力」と「出力」の関係があるだけ。
• 「機会」を与えるというだけの関係。
• 心の状態と脳の状態は、関係するがまっ
たく別のもの。
42
愛における血液と精気の運動
•
「知性がなんらかの愛の対象を思い描くと、この思考が脳内につ
くる刻印は、動物精気を第6対の神経によって、腸や胃のまわり
の筋肉のほうへ導いていく。こうすると、新しい血液になる食物
の液は、肝臓にとどまらないで速やかに心臓のほうへ移ってい
く。身体の他の部分にある血液よりも強い力で押しやられるの
で、いっそう多量に心臓に入り込む。・・・その結果、この血液
はまた、普通よりも大きくて活発な粒子からなる精気を、脳のほ
うに送ることになる。そしてこれらの精気は、愛すべき対象への
最初の思考が脳内につくった刻印を強化して、精神がこの思考に
とどまるようにさせる。ここに愛の情念が成り立つ」§102
43
まとめ
•
デカルトは、「動物精気」という観察も検
証もされていない仮説を用いているが、人間
の情念に関する諸現象を、できるだけ物理
的(機械論的)に描こうとしている。
•
それは、生命現象にもおよび、魂の観点から
生命を説明する、アリストテレス以来の伝統
に対立するものだった。
44
まとめ
•
デカルトは、精神が、松果腺という特別な
「精神の座」において、動物精気を押しやる
ような何らかの働きを持つとしている。
•
また、両目で見た像が、松果腺において統
一され、その印象が、精神に直接的にはた
らきかけ、見た事物の形象を見させるともし
ていた。
45
まとめ
•
しかし、心身二元論を厳密に捉えるならば、精神が
身体に因果的影響を及ぼすことは、認められない。
松果腺と言えど、身体である限り、同様。
•
そこで、「人間論」の立場を採用する。つまり、意
志のはたらきは、動物精気を押しやり身体運動を引
き起こす「きっかけを与える」もの、と介すのが、
デカルトを整合的に解釈する唯一の道であろう。す
なわち、「機械原因論」の一種とみなす。
46
そして近・現代へ
•
このデカルトにおける困難をめぐって、ホッブ
ズ、ガッサンディ、スピノザやライプニッツ、
マールブランシュなどが、それぞれ、独自の心身
関係に関する理論を模索していくことになる。
•
また、現代における心身問題も、デカルトの心
身二元論の構図を引きずり、この問題の解決を
志している。(大雑把すぎますが)
47
授業スライド
• http://researchmap.jp/shinjike/資料公開/
48
参考文献
デカルト
『方法序説』第5部(山田弘明訳、ちくま学芸文
庫)
「人間論」(『デカルト著作集』所収)
『情念論』(谷川多佳子訳、岩波文庫)
49
参考文献
(1)伊藤邦武『物語 哲学の歴史』第二章、102-132頁
(2)金森修『動物に魂はあるのか』第2章
(3)佐藤康邦『哲学史における生命概念』第3章
(4)『岩波講座 哲学05 心/脳の哲学』岩波書店、2008年、
254-263頁
(5)小林道夫『科学の世界と心の哲学』中公新書、2009年。
(6)木村陽二郎『原典による生命科学入門』第4章
(7)村上勝三『感覚する人とその物理学ーデカルト研究3』知泉
書館、2009年。
50
前帯状皮質
51
縁上回
• 52
Fly UP