...

フローベール『感情教育』 - 慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

フローベール『感情教育』 - 慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)
Title
Author
Publisher
Jtitle
Abstract
Genre
URL
Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)
所有欲のドラマ : フローベール『感情教育』をめぐる一考察
大鐘, 敦子(Ogane, Atsuko)
慶應義塾大学藝文学会
藝文研究 (The geibun-kenkyu : journal of arts and letters). Vol.61, (1992. 3) ,p.156(99)- 175(80)
Journal Article
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00610001
-0175
‘
‘
.
、1
、‘?
, I
一所有欲のドラマーフローベール
『感情教育』をめぐる一考察
大鐘敦子
フローベールが 1
8
6
9年に脱稿したプルジョワのー青年フレデリッグの物
語『感情教育』では,その社会背景殊に 1
8
4
8
年の二月草命及び5
1年のルイ
=ナポレオンのクーデタに関する歴史考証が厳密で徹底しているために歴
史家の読書にも耐えうるというアギュロンの確言は,今では定説となって
いる。その事実をふまえて近年では主人公フレデリックの恋愛の物語と社
会的・政治的文脈との関連を考察した研究が輩出した o この二元論的な観
点に立って今一度再読したとき,それは物語と背景を各所で繋ぎとめると
いう単なる技術をはるかにこえているように思われる。 1
8
6
4
年1
0月の姪カ
ロリーヌ宛の手紙の中でフローベールが「私は自分の世代の精神史を描き
たいと,思っている。
〈…〉それは現在見られるような非生産的な情念の本
だ。」と告白しているのをみれば,
この作品の出発点でのスケールの大き
さが知れよう。だが作者のこの否定的歴史観は何に基づき,時代精神の非
生産性とは何を意味していたのだろうか。
『感情教育』執筆中の書簡集を繕くと頻繁に目につくのは,プルジョワ
への限りない憎悪の念である。サルトルも指摘したように,プルジョワ家
庭で、育ったにもかかわらずフローベールはこの嫌悪感ひいては厭世感を終
生抱き続けたわけだが,主人公フレデリックを始めとして登場人物の多く
がプルジョワジーに属するこの作品を描いていた時期,この人聞の愚劣さ
(
l
ab
e
t
i
s
ehumaine)を凝視し掘り下げることはフローベールにとって過
酷な作業であった。だが同時にその憎悪と蔑視ゆえに彼はプルジョワの特
質を見抜く洞察力を養っていたといえるだろう。 1
8
6
6年姪カロリーヌ宛の
(
8
0
)
-175ー
別の手紙の中でプノレジョワは次のような印象で語られる。
Cesbonsb
o
u
r
g
e
o
i
s
,q
u
io
n
tnommeI
s
i
d
o
r
epourd
e
f
e
n
d
r
el
’
o
r
d
r
e
e
tI
ap
r
o
p
r
i
e
t
e
, n’
y cmprennent p
l
u
sr
i
e
n
,e
ti
l
sa
d
m
i
r
e
n
tM.
3
)
T
h
i
e
r
sq
u
ial
e
si
d
e
e
sd’
uncommisd
eM.deC
h
o
i
s
e
u
l!
I
!
「体制と所有権を擁護するためにナポレオン目世を選任したお人好しのプ
ルジョワたちは何もわかってはいないのだ!!!」とここでは批判されいる
のだが,確かに体制派であるプルジョワたちが戦々恐々としていたのは,
彼らの財産を失うこと,つまり現実には彼らの財産をこれまで守り続けた
8
年の二月革命ではプル
所有権を失うことだったので、ある。そしてまさに 4
ジョワの生活基盤に深く関わったこの所有権とその矛盾が階級聞の闘争を
引き起こす一大要因になったことを忘れてはならなし、。物語の冒頭,フレ
デリックがセーヌ川を下ってパリからノジャンへ帰る場面から富裕な所有
者になる夢が措かれる。
P
l
u
sd’
u
n
,ena
p
e
r
c
e
v
a
n
tc
e
sc
o
q
u
e
t
t
e
sr
e
s
i
d
e
n
c
e
s
,s
it
r
a
n
q
u
i
l
l
e
s
,
e
n
v
i
a
i
td’
ene
t
r
el
ep
r
o
p
r
i
e
t
a
i
r
e
, pourv
i
v
r
el
aj
u
s
q
u
’
al
af
i
n de
s
e
sf
o
u
r
s
,a
v
e
c un bon b
i
l
l
a
r
d
, une c
h
a
l
o
u
p
e
, unefemmeou
4
)
q
u
e
l
q
u
ea
u
t
r
er
e
v
e
.(
4
8
)
多くの者たちが「立派なビリヤード台やポートや女或いは他の夢を抱いて
9世紀フランス社会で
あんな家の持ち主になれたら」と欲しているのだが 1
独自の地位を確立していったプルジョワジーの権力と宮への夢がここには
象徴的に描かれている。フレデリッグもこうした富や女性への所有欲に心
をかき立てられた一人で、あるが,ここで見逃してならないのは彼らの所有
欲においては「ピリヤード」などの富も「女性」も同一線上に何の違和感
もなく併置されていることである。むろん所有欲とは生きていくうえでい
かなる人間も決して逃れえない欲望ではあるが,所有権が主要な問題とし
-174-
(
8
1
)
て浮上した二月革命を作品の背景にしてフローベールは感情の根源に深〈
関わるこの所有欲をどのように描いているのだろうか。本稿では余りに基
本的であるがゆえに暖昧になりがちなこの所有欲をめぐって若干の私見を
述べることで,三人の女性を獲得したかにみえて結局成功しない主人公と
成功したかにみえて流産した第二共和制の二つの失敗の物語を通じ,フロ
ーベールが伝えようとした時代精神に新たな照明をあててみたい。
『F
r
e
d
e
r
i
cの愛の変遷』
まず始めに,三人もの女性を追い求めいったんは手にしたようにみえな
がら,結局勝者とはなれずに終わる主人公フレデリッグの恋愛遍歴のなか
で,所有欲は如何に描かれているのだろうか。フレデリッグもまた理想の
獲得を目指したプチ・プルジョワのひとりだが,彼は始めから先にみたよ
うなプルジョワ的概念を持つ青年であった訳で、はない。ノジャンへ帰る船
の上で,一目見た瞬間からアルヌ一夫人の虜になってしまったフレデリッ
クにとって夫人への愛は単なる肉体的所有欲を越えたものとして始まった o
Q
u
e
l
se
旬i
e
n
ts
o
nnom,s
ad
e
m
e
u
r
e
,s
av
i
e
,s
o
np
a
s
s
e
?I
Is
o
u
h
a
i
回
t
a
i
tc
o
n
n
a
i
t
r
el
e
smeublesdes
ac
h
a
m
b
r
e
,t
o
u
t
e
sl
e
sr
o
b
e
squ
’
e
l
l
e
’
e
l
l
ef
r
e
q
u
e
n
t
a
i
t
;e
tl
ed
e
s
i
rdel
ap
o
s
a
v
a
i
tp
o
r
t
e
e
s
,l
e
sgensqu
i
s
p
a
r
a
i
s
s
a
i
ts
o
u
sunee
n
v
i
ep
l
u
sprofonde~
s
e
s
s
i
o
np
h
y
s
i
q
u
em~me d
dansunec
u
r
i
o
s
i
t
ed
o
u
l
o
u
r
e
u
s
eq
u
in’
a
v
a
i
tp
a
sdel
i
m
i
t
e
s
.(
5
1
)
夫人の編み物語を見ただけで,フレデリックはアルヌ一夫人の生活の全て
を知り尽くしたいという興味にかられ,ただ一心に夫人へ近づこうとする
彼の愛はまず彼女がし、る空間を独占しようとし、う形をとってあらわれるー
遠くから窓に映る彼女の影を見つめに通い,ょうやく彼女の家の居候にな
って信頼を得ても,軽蔑されるのを恐れるあまり,愛を告白するには至ら
ない。それどころかアルヌ一夫人の訪問あるいは C
r
e
i
lの製陶工場訪問の
際も常に二人の聞には子供たちゃ召使い,セネカルなどの邪魔が入って,
(
8
2
)
ー1
7
3ー
フレデリッグは夫人と二人きりになれる遠く見知らぬ国へ行くことさえ夢
見ることになる。
D’
a
i
l
l
e
u
r
s
,
,l
e
se
n
f
a
n
t
s
,l
e
sdeuxb
o
n
n
e
s
,l
ad
i
s
p
o
s
i
t
i
o
nd
e
sp
i
色c
e
s
f
a
i
s
a
i
e
n
td’
i
n
s
u
r
m
o
n
t
a
b
l
e
so
b
s
t
a
c
l
e
s
. D
o
n
e
,i
lr
e
s
o
l
u
tdel
ap
o
s
s
e
d
e
r al
u
is
e
u
l
,e
t d’
a
l
l
e
rv
i
v
r
eensembleb
i
e
nl
o
i
n
, auf
o
n
d
d’
unes
o
l
i
t
u
d
e
;(
2
3
1
)
フレデリックが告白すべき空間さえ我が物とできないのは何もアルヌ一
夫人に限ったわけで、はない。ロザネットの仮面舞踏会で豪著なパリ生活を
垣間見たフレデリックは,それがもたらす女性や著惨を渇望しロザネット
を愛人にしようと企てるのだが,一緒に行った競馬で、も各々の思惑をもっ
友人たちに邪魔されて二人の時間は持てず,彼の肉欲への期待は裏切られ
てしまう。憤慨したフレデリックはもうロザネットに会わない決心をし,
こういった女たちを所有するのに必要な金を獲得するために株取引でー儲
けしようと企むが,相変わらず好きな女性を他の男たちと共有することは
a
re
n
f
i
n.
.
.
我慢できない。友人シジ一子爵がロザネットを中傷した時も(c
e
l
l
ee
s
tav
e
n
d
r
e!
)「アルヌーはし市、ものを持っているじゃないか」
e
na
q
u
e
l
q
u
ec
h
o
s
edet
r
e
sb
i
e
n:s
afemme)と言われた時も一種過剰とも
いえる反応を示してしまう。
フレデリックが生きているこのブルジョア社会では女性はまるで所有物
o
b
j
e
tap
o
s
s
e
d
e
r
,つまり p
r
o
p
r
i
e
t
e として私物化されているのである。
そしてそれを裏付けるかのように『感情教育』の中では女性も物も暖味な
ままにコノテーションが伝達されていく。例えばロザネットがフレデリッ
グの愛人であるとと信じ込んでいる画家ベルランは,彼にロザネットの肖
像画の代金を支払わせようと次のような言葉を添えて画商のショーウイン
ドーに絵を展示する。
Onr
e
g
a
r
d
a
i
tunp
o
r
t
r
a
i
tdefemme,a
v
e
cc
e
t
t
el
i
g
n
ee
c
r
i
t
eaub
a
s
-172ー
(8
3
)
en l
e
t
t
r
e
sn
o
i
r
e
s{
M
l
l
eR
o
s
e
A
n
n
e
t
t
eB
r
o
n
,a
p
p
a
r
t
e
n
a
n
t aM.
F
r
e
d
e
r
i
cM
o
r
e
a
u
, deN
o
g
e
n
t
.(
2
9
9
)
こんな風に記載されては,フレデリックが所有しているのはこの肖像画だ
けではなく当のロザネットであることは明白である。つまり
F
r
e
d
仕i
cく
R
o
s
a
n
e
t
t
eくp
o
t
r
a
i
t という図式が成立しているのである。ベルランはロザ
ネットも絵もフレデリックの所有物として均等化してしまうのだ。同様に,
家を売却してまで手形の支払い請求に応じようとするアルヌ一夫人のため,
フレデリックが延期を申し出たことを回想してダンプルーズ夫人は言う。
一《Ene
f
f
e
t
, vouse
t
e
sv
e
n
u
, unm
a
t
i
n.
.
.p
o
u
r
・
.
.une maison, j
e
c
r
o
i
s
?o
u
i
,unemaisona
p
p
a
r
t
e
n
a
n
tas
afemme.》
(C
e
l
as
i
g
n
i
f
i
a
i
t
:
《
C’
e
s
tv
o
t
r
em
a
i
t
r
e
s
s
s
e
.
)
》 (
3
0
3
)
アルヌ一夫人がフレデリックの愛人であると憶測する夫人にとっては「ア
ルヌ一夫人が所有する家はフレデリックのものも同然だ。」
(
F
r
e
d
e
r
i
cく
Mme Arnouxくmaison)という図式がいとも簡単に出来上がってしまう
のである D こうしたプルジョワ社会に共通する通念はフレデリックの気に
そぐわない。だが愛する女性との共通の空間を見出すのに悪戦苦闘したフ
レデリックにもようやくチャンスはめぐってくる。子供たちは学校へ行き,
アルヌーはパレ・ロワイヤルで、長い昼食をとっていて誰にも邪魔されずア
ルヌ一夫人とただ二人で、いるときフレデックはなんと幸福だろう。
L’
a
s
s
u
r
a
n
c
edes
o
namourl
ed
e
l
e
c
t
a
i
tcommeun a
v
a
n
t
g
o
u
t de
l
ap
o
s
s
e
s
s
i
o
n
,e
tp
u
i
sl
echarmed
es
ap
e
r
s
o
n
n
el
u
it
r
o
u
b
l
a
i
tl
e
c
o
e
u
rp
l
u
squel
e
ss
e
n
s
. C
'e
t
a
i
tuneb
e
a
t
i
t
u
d
ei
n
d
e
f
i
n
i
e
, unt
e
l
e
n
i
v
r
e
m
e
n
t
, qu
’
ieno
u
b
l
i
a
i
tj
u
s
q
u
'al
ap
o
s
s
i
b
i
l
i
t
ed’
unbonheur
a
b
s
o
l
u
.(
3
4
1
)
ウ4
(
8
4
)
バリ郊外のオトゥイユは彼の大切な愛を守るのに相応しい人里離れた空間
である。だが彼らの愛をより美しくし,フレデリックをより悦惚とさせた
のは,二人だけの空間にいながら皮肉にも《お互いに決して最後の一線は
l
sned
e
v
a
i
e
n
tp
a
ss
’
a
p
p
a
r
t
e
n
i
r)とし、う暗黙の了解であっ
越えない》(i
た。愛する女性を完全に我が物とすること以上に愛の確証が〈相手を完全
に所有する前味〉の如く彼を魅惑し,絶対的な幸福の可能性さえも忘れさ
せるのである。理想の愛を追い求める者にとって全ての未来が約束された
潜在的な所有の状態 (
l
ap
o
s
s
e
s
s
i
o
nv
i
r
t
u
e
l
l
e)こそがもっとも幸福に近づ
いた時といえるのではないだろうか。
しかし,伯父の遺産を受けてエゴイスティックな決意をしたり,オトゥ
イユでの束の間の幸せののち愛するが故にアルヌ一夫人を憎み始めた時,
フレデリックの女性に対する感覚は変化し始める。草命のためポワソニエ
ール通りへ移り住まねばならなくなったロザネットの部屋に必要な物を揃
えてやることでフレデリックは《自分だけの家,自分だけの女〉をようや
く獲得した新郎のような喜びを味わうのである。
F
r
e
d
e
r
i
ca
v
a
i
tc
o
n
t
r
i
b
u
el
a
r
g
e
m
e
n
tacesa
c
q
u
i
s
i
t
i
o
n
s
;i
1e
p
r
o
u
v
a
i
t
l
aj
o
i
ed
'unnouveaum
a
r
i
eq
u
ip
o
s
s
e
d
ee
n
f
i
nunem
a
i
s
o
n al
u
i
,
unefemmeal
u
i
;(
3
8
4
)
だがこの時《女》より《家》が先行していることに注目すべきであろう。
もはや彼にとって愛する女性の獲得だけが問題ではなくなり始めているの
である。この傾向は三人目の女性ダンプルーズ夫人との関係においては一
層顕著である。六月事変ののち訪れたダンプルーズ家では夫人を陥落させ
るまでもなくそこは既にフレデリックの所有地であるかの如く感じられる
からだ。
I
Is
er
a
p
p
e
l
a
i
tI
'a
u
t
r
es
o
i
r
e
e
,c
e
l
l
ed
o
n
ti
le
t
a
i
ts
o
r
t
i
,l
ec
o
e
u
r
p
l
e
i
nd’
h
u
m
i
l
i
a
t
i
o
n
s
;e
ti
1r
e
s
p
i
r
a
i
tl
a
r
g
e
m
e
n
t
;i
ls
es
e
n
t
a
i
td
a
n
s
-170ー
(
8
5
)
s
o
nv
r
a
im
i
l
i
e
u
,p
r
e
s
q
u
ed
a
n
ss
o
nd
o
m
a
i
n
e
, commes
it
o
u
tc
e
l
a
,
yc
o
m
p
r
i
sl
’
h
O
t
e
lD
a
m
b
r
e
u
s
e
,l
u
ia
v
a
i
ta
p
p
a
r
t
e
n
u
.(
4
2
3
)
政治的お喋りや御馳走に徳性が麻揮したフレデリッグにとってプルジョワ
の敬意を集める事が目下の課題となり,愛人にしたダンプルーズ夫人はこ
の社会を生きるうえでの踏み台《m
areh
e
p
i
e
d
》でしかなくなっている。
それどころかダンプルーズ氏が亡くなった時フレデリッグが喜ぶのは,こ
F
r
e
d
る
r
i
cf
i
t
れから彼のものになる夫人ではなく彼女の財産なのである o (
a
i
n
s
il
ar
e
c
a
p
i
t
u
l
a
t
i
o
nd
es
af
o
r
t
u
n
e
;e
te
l
l
ea
l
l
a
i
t
,p
o
u
r
t
a
n
t
,l
u
ia
p
p
a
r
t
e
n
i
r!)またサロン流行の煽りをうけてロザネットの部屋にかつての愛
人たちが足繁く通っても,かつてのように憤慨するどころか,家の内部を
飾ったり家具を新調したりして主人 m
a
i
t
r
eたる威厳を保とうと必死であ
る。だが果たして彼は女たちの主人になりえたのか。
一{Nousf
a
i
s
o
n
sb
i
e
n comme c
e
l
a
,t
o
u
sl
e
sdeuxc
O
t
eac
o
t
e
!
》
!
Ahp
a
u
v
r
ea
m
o
u
r
,j
et
em
a
n
g
e
r
a
i
s
I
Ie
t
a
i
tmain
t
e
n
a
n
ts
ac
h
o
s
e
,s
ap
r
o
p
r
i
e
t
e
.(
4
3
0
)
ロザネットと平穏な生活を営み始めたかのようにみえたフレデリックは,
ap
r
o
p
r
i
る
t
めに成り下がってい
いつの間にか逆にロザネットの所有物(s
る。それはまたダンプルーズ夫人にとっても同様である。夫人は片時も自
分のことを忘れないように(p
o
u
rq
u
'i
ln
'e
u
tp
a
sune a
c
t
i
o
ni
n
d
る
p
e
n
)葉巻ケースや文具など日常のこまごました物に
d
a
n
t
ed
es
o
ns
o
u
v
e
n
i
r
至るまでフレデリッグに贈り,支配欲から( P
a
re
s
p
r
i
td
ed
o
m
i
n
a
t
i
o
n
)
日曜礼拝にまで彼にお供をさせるのである。
a
i
t
r
e
/
p
r
o
p
r
i
る
t
a
i
r
eた
こうしてフレデリックは愛する女性たちの主人 m
らんと欲するのだが,その一種屈折した所有欲に振り回され,逆にロザネ
ットとダンプルーズ夫人の私物 p
r
o
p
r
i
e
t
eとなってしまい自由を奪われて
ゆくのである。彼を衝き動かすのは情念や肉欲の根底にある所有欲なので
(
8
6
)
-169-
あり,錯綜したこの感情の呪縛から逃れるには彼が所有したと信じ込んで
いた女性たちを捨てるしか道はない。だからこそ彼女たちを捨てた時,彼
は自由を取り戻したという喜びを覚えるのであり,彼が失意、の中に見出す
のは極端なエゴイスムなのである。理想として求める女性も所有したその
ときから現実と対面し折り合いをつけねばならないにもかかわらず,フレ
デリッグは常にどこまで所有できるかという次元に止まり,逆に所有化さ
れることは拒み続ける。そしてこの無為ともいえる性向は,
P
.プリュデ
ューが指摘したように,まさに作者フローベールのそれに通ずる不確定住
なのである。フレデリッグと女性たちとの幸福がオトゥイユやフォンテー
ヌプローなど彼にとってのレアリテ=パリの外でのみ可能となるのもそれ
を象徴しているのではないだろうか。だからこそアルヌ一夫人の最後の訪
問の時でさえ二人の会話は前未来や条件法過去の非現実の領域にとどまっ
ている。
一《N’
i
m
p
o
r
t
e
,n
o
u
sn
o
u
ss
e
r
o
n
sb
i
e
naim
お
.
》
泊n
t
!
)
ー《S
a
n
sn
o
u
sa
p
p
a
r
t
e
n
i
r
,p
o
u
r
,
》r
e
p
r
i
t
e
l
l
e
.
−《C
e
l
av
a
u
tp
e
u
t
e
t
r
emieux
一《N
on!n
o
n
!Q
u
e
lb
o
n
h
e
u
rn
o
u
sa
u
r
i
o
n
seu!
》
(5
0
2
)
彼らの会話が常に現在を迂回しているのは,現実に対崎できず潜在的所有
においてのみアルヌ一夫人との愛を理想にとどめんとするフレデリックの
弱さの裏返しなのである。
『社会における所有欲と憎しみ』
さて,フレデリックを取り巻く社会においてこの時期まさに所有権の問
題が取上げられたので、あれば,闘争をめぐる人々の欲望と感情を再検討す
る必要があろう。トクヴィルが『回想録』の中で示したように,あらゆる
特権を廃止したフランス革命はあと一つ所有権の問題を残しており,闘争
は「持てる者」と「持たざる者」との聞に起こっていたo フレデリックの
-168ー
(8
7
)
友人デロリエは,この両者にもう一つ自分の属する階級を付け加えて権力
崇拝を非難する。
一《Enr
e
s
u
m
e
,j
ev
o
i
st
r
o
i
sp
a
r
t
i
s.
.
.,n
o
n
!t
r
o
i
sg
r
o
u
p
e
s
,-etd
o
n
t
o
n
tp
l
u
s
,e
tceux
aucunnem'i
n
t
e
r
e
s
s
e
:ceuxq
u
io
n
t
,ceuxq
u
in’
q
u
it
a
c
h
e
n
td’
a
v
o
i
r
.Maist
o
u
ss
’
a
c
c
o
r
d
e
n
td
a
n
sl
’
i
d
o
l
a
t
r
i
ei
m
b
e
c
i
l
e
’
A
u
t
o
r
i
t
e
!C
…
) (
2
3
7
)
d
el
こうした「持てる者」と「持たさ’る者」の聞に起こる憎しみは何も所有
権に限ったことで、はない。
R.ジラールが対象・主体・嫉妬の対象の関係
を《欲望の三角関係〉と名付けたように,所有欲の多くは欲望の対象物を
所有している者への憎悪や反感となって現れるのである。その典型的な例
は,フレデリッグと友人デロリエの関係で、あろう。若さ故に見なくてすん
だ「持てる者」/「持たざる者」という彼らの力関係は,二人がパリに上京
5
0
0
0フ
しフレデリックが伯父の遺産を相続してから次第に顕著になるが 1
ランの融資を断られた時デロリェの怒りは爆発する。
Sona
m
i
t
i
e pour F
r
e
d
e
r
i
ce
t
a
i
tm
o
r
t
e
,e
ti
lene
p
r
o
u
v
a
i
tdel
a
j
o
i
e
;c
’
e
t
a
i
tunec
o
m
p
e
n
s
a
t
i
o
n
! Une h
a
i
n
el
’
e
n
v
a
h
i
tc
o
n
t
r
el
e
s
r
i
c
h
e
s
.I
Ipenchav
e
r
sl
e
so
p
i
n
i
o
n
sdeSるn
e
c
a
le
ts
ep
r
o
m
e
t
t
a
i
t
del
e
ss
e
r
v
i
r
.(
2
4
6
)
怒髪天を衝くデロリェは断られた本当の理由を尋ねるどころか,フレデリ
ックへの友情も終わったと決めつける。ここで忘れてならないのはデロリ
エのフレデリックへの憎悪は次第に拡大してついにはフレデリッグの属す
る「持てる者」への憎悪へとすりかわってしまうことである。憎悪は個の
レベルから集団のそれへと容易に矛先を変えてしまう。その逆の現象が娼
婦ロザネットとヴァトナ嬢との聞に見られるだろう。口論の末,愛人デル
マールからロザネットに贈られた金の羊の飾りを引っ掛けてしまったずア
(
8
8
)
-167-
トナとロザネットとの間では階級聞の争いが個人の口論となりはて,社会
主義よりも彼女らにとってもっと重要なライバル意識がむき出しになるの
である。
《
m
a
i
n
t
e
n
a
n
t
,j
ec
o
n
n
a
i
st
e
so
p
i
n
i
o
n
sp
o
l
i
t
i
q
u
e
s
.》
一《Quoi
》
?r
e
p
r
i
tl
aV
a
t
n
a
z
, devenuer
o
u
g
ecommeunev
i
e
r
g
e
.
一《Oh!o
h
!t
umecomprends
》
!
F
r
e
d
e
r
i
cnec
o
m
p
r
e
n
a
i
tp
a
s
.E
n
t
r
ee
l
l
e
s
,るv
idemment, i
le
t
a
i
t
s
u
r
v
e
n
uq
u
e
l
q
u
ec
h
o
s
edep
l
u
sc
a
p
i
t
a
le
tdep
l
u
si
n
t
i
m
e que l
e
s
o
c
i
a
l
i
s
m
e
.(
3
8
3
)
「持てる者」への憎しみはまた非生産的な執着となって,しばしば所有
者を自分たちと同じレベルに引きずり下ろしたいという欲望に変容する。
それは法の前では『平等』の楯を掲げて「私有権を廃止せよ」という要求
となる一方で,個の次元では嫉妬や反感となって,ロザネットを徹底して
たたきのめしたいというヴァトナの不可解な復讐心になったり,フレデリ
ックの投資を思い止まらせて自分との差異を縮めようとするデロリェの道
義心となる。
e
n
f
i
n
,D
e
s
l
a
u
r
i
e
r
sl
ed
e
t
o
u
r
n
ade'
le
n
t
r
e
p
r
i
s
e
.A f
o
r
c
edeh
a
i
n
e
,
i
ld
e
v
e
n
a
i
tv
e
r
t
u
e
u
x
;e
tp
u
i
si
la
i
m
a
i
t mieux Fr
る
d
e
r
i
c dansl
a
mediocritιDec
e
t
t
emani
色r
e
,i
lr
e
s
t
a
i
ts
o
ne
g
a
l
,e
tencommun
i
o
np
l
u
si
n
t
i
m
ea
v
e
cl
u
i
.(
3
3
5
)
このような数々のにくしみが渦巻く中で二月革命は現実となるのだが,
勝利の喜びはいつの間にか人々を限り無い略奪と破壊へと導いてゆく。
e
tl
ep
e
u
p
l
e
, moinsp
a
rvengeancequep
o
u
ra
f
f
i
r
m
e
rs
ap
o
s
s
e
s
s
i
o
n
,l
:
i
r
i
s
a
,l
a
c
e
r
al
e
sg
l
a
c
e
se
tl
e
sr
i
d
e
a
u
x
,l
u
s
t
r
e
s
,l
e
sf
l
a
m
-166-
(
8
9
)
beaux,
(
…
) (
3
6
0
)
彼らをこうした行為に駆り立てるのは王政を打倒するのに必要であった
復讐の感情ではもはやなく,彼らの占領つまり獲得を確認するためだった
ことを見逃してはならない。フレデリックが《人々は素晴らしい》と感じ
たのも束の間,こうして「持たさ.る者」が「持てる者」を意識した時から
彼らの理想の共和国は静かに内側から崩壊し始めるのである。なぜなら王
政を倒した人々が三色旗の下に整列しでももはや彼らの目的は一点へ収欽
せず,
《三色のうち,自分の階級の色しか見なしう彼らはおりあらば他の
階級を倒そうと目論でいるからだ。そして野次馬根性で家の外に出る者た
ちのだらしない身なりだけが,かろうじて階級の相違を隠蔽しているので
ある。
Len
e
g
l
i
g
ed
e
sc
o
s
t
u
m
e
sa
t
t
台m
a
i
tl
ad
i
f
f
e
r
e
n
c
ed
e
sr
a
n
g
ss
o
c
i
a
u
x
,
l
ah
a
i
n
es
ec
a
c
h
a
i
t
,l
e
se
s
p
e
r
a
n
c
e
ss
’
e
t
a
l
a
i
e
n
t
,l
af
o
u
l
ee
t
a
i
tp
l
e
i
n
e
d
ed
o
u
c
e
u
r
.(
3
6
4
)
所有権は《宗教と同じぐらい崇められ,神と混同され》,プルジョワと《所
有とは盗みだっと糾弾する労働者との確執は激化する。誰もが自らの悲
惨に終わりを告げようとし,職業団体は各々の利害を求めて市役所へ殺到
することになる。
Le s
p
e
c
t
a
c
l
el
ep
l
u
sf
r
e
q
u
e
n
tる
t
a
i
tc
e
l
u
id
e
sd
e
p
u
t
a
t
i
o
n
s de
n’
i
m
p
o
r
t
eq
u
o
i
,a
l
l
a
n
tr
e
c
l
a
m
e
rq
u
e
l
q
u
ec
h
o
s
eal
'
h
o
t
e
ld
ev
i
l
l
e
,
c
a
rc
h
a
q
u
em
e
t
i
e
r
,c
h
a
q
u
ei
n
d
u
s
t
r
i
ea
t
t
e
n
d
a
i
tduGouvernement
ー 『
l
af
i
nr
a
d
i
c
a
l
ed
es
amis
さr
e
.(
3
6
5
)
六月事変に至るまで各地で聞かれる政治クラプはその最たるものだろう。
フレデリックが垣間見た《知性グラブ》だけでも,僧侶は神の国を,役者
(
9
0
)
ー1
6
5ー
のテ’ルマールは演劇の改革を,画家ベルランは芸術の候補者をと,皆自分
に都合のよい社会にしようと現実からかけ離れたことを口々に要求し実際
には何の解決にもなっていないのである。民衆の味方であったデロリェで
8
年の革命以来どの職業団体も自分の
さえ,あらゆる党派から見放され《4
利益しか考えていないのだ》(I
l
sd
e
m
a
n
d
a
i
e
n
tmemed
e
sr
e
p
r
e
s
e
n
t
a
n
t
s
)と労働者た
dup
e
u
p
l
eae
u
x
,l
e
q
u
e
l
sn
'a
u
r
a
i
e
n
tp
a
r
l
equep
o
u
reux!
ちを非難するのである。
こうして一見成功したかにみえた 1
8
4
8
年の革命で、は,勝者間で権力を共
有することが出来ず闘争の次元が階級聞の争いから職業聞のそれへ,そし
て個人の次元へと地滑り的に明らかになってゆくだけで,本質的には何も
変わってはいないのである。平等と自由にみちあふれた理想的共和国を求
めて専制者を倒したにもかかわらず内部崩壊していく社会を描きながらフ
ローベールが告発しているのは,このような社会の根底に潜む個人個人の
利害とエゴイスムではないだろうか。友人デュサルディエやロザネットも
言ったように,嘆かわしいことには,人民は一旦専制を打倒すると現実に
直面して共和国を築く努力もせず,ただこの混乱を収拾すべき指導者がい
ないという意識のみが広がってゆくのである。というのも彼らは自らが所
有者になっても自らが獲得したものから逆に拘束されていくという所有化
a
p
p
r
o
p
r
i
a
t
i
o
nの過程に気付かぬまま,
理想と理実を折り合わせようとし
ないのである。従って,全てが可能と見えている時が一番幸福であったか
にみえる。恋愛においても現実を回避せざるを得なかったフレデリックが
デロリェと「あの頃が一番良かった」
c
c
’
e
s
tlacequen
o
u
,a
v
o
n
seude
m
e
i
l
l
e
u
r!)と最後に咳くのは作品中に蔓延するこの無為で非生産的な情念
(
p
a
s
s
i
o
ni
n
a
c
t
i
v
e)の表出なのではないだろうか。
『時代精神における所有と平等』
1
8
5
7
年1
0月 L’
A
r
t
i
s
t
e誌に掲載されたボードレールの
r
ボヴァリ一夫人
論』が作者フローベールを非常に喜ばせたことはつとに有名だが,その中
に彼らの生きていた年代について次のような興味ぶかい件りがみられる。
-164-
(
9
1
)
Lesd
e
r
n
i
e
r
e
sa
n
n
e
e
sde L
o
u
i
s
-P
h
i
l
i
p
p
ea
v
a
i
e
n
tvul
e
sdemi
色r
e
s
une
s
p
r
i
te
n
c
o
r
ee
x
c
i
t
a
b
l
ep
a
rl
e
sj
e
u
xde'
li
r
n
a
g
i
n
a
e
x
p
l
o
s
i
o
n
sd’
unes
o
c
i
e
t
e
t
i
o
n
;r
n
a
i
sl
enouveaur
o
r
n
a
n
c
i
e
rs
et
r
o
u
v
a
i
tenf
a
c
ed’
a
b
s
o
l
u
r
n
e
n
tu
s
e
e
, -pire qu
’
usee,-a
b
r
u
t
i
ee
tg
o
u
l
u
e
, n’
a
y
a
n
t
1
0
)
h
o
r
r
e
u
rquedel
af
i
c
t
i
o
n
,e
td’
amourquep
o
u
rl
ap
o
s
s
e
s
s
i
o
n
.
フローベールと同時代人でもあるこの詩人は,数年前から人々の精神的な
ものへの関心が薄れていることを指摘し,フローベールが, L
o
u
i
s
-P
h
i
l
i
p
p
e
以降《徹底的に疲弊しつくした畜生化した食欲な社会,虚構を忌み嫌い所
有のみを愛する社会に直面していたのだ》
(下線論者〉というのである。
これこそまさに4
8
年の革命時に青年期を送ったフローベールたち,ひいて
は『感情教育』の主人公フレデリックが生きていた社会ではなかったか。
このことはまさに自分の利害ばかりに終始する社会傾向を嘆くフローベー
ルの次の言葉と重なるであろう。
J
et
r
o
u
v
equel
'
h
o
r
n
r
n
er
n
a
i
n
t
e
n
a
n
te
s
tp
l
u
sf
a
n
a
t
i
q
u
equej
a
r
n
a
i
s
,
…
)i
lnet
r
o
u
v
er
i
e
ndep
l
u
sgrandquec
e
t
t
em
i
s
らr
e
r
n
a
i
sdeI
u
i
.(
r
n
e
r
n
edel
av
i
ed
o
n
te
l
l
et
a
c
h
es
a
n
sc
e
s
s
edes
ed
e
g
a
g
e
r
.A
i
n
s
i
1
1
)
l
aF
r
a
n
c
e
,d
e
p
u
i
s1
8
3
0
,d
e
l
i
r
ed’
unr
e
a
l
i
s
r
n
ei
d
i
o
t
;
「人はかつてないほど自分のことに熱狂的になっている。そして絶えず
8
3
0
年以
逃れようとする生活の悲惨さほど彼らの関心をひくものはなし、。 1
来フランスは馬鹿げた現実主義にのぼせているのです。」この精神性を失
い所有のみを愛する社会が 1
8
3
0∼6
0
年代の産業主義の影響を受けているこ
とは否めない。ナポレオン目世治下の急速な経済的膨張に対し,フローベ
ールは憤慨する。なぜなら新しく安い大量生産の物品の氾濫は,精神を腐
敗させ交換価値という概念を広めるのに加担するからだ。
(
9
2
)
-163-
G
u
e
u
l
o
n
sd
o
n
ec
o
n
t
r
el
e
sg
a
n
t
sd
eb
o
u
r
r
ed
es
o
i
e
,c
o
n
t
r
el
e
sf
a
u
t
e
u
i
l
sd
eb
u
r
e
a
u
,c
o
n
t
r
el
em
a
c
k
i
n
t
o
s
h
,c
o
n
t
r
el
e
sc
a
l
e
f
a
c
t
e
u
r
s
e
c
o
n
o
m
i
q
u
e
s
,c
o
n
t
r
el
e
sf
a
u
s
s
e
se
t
o
f
f
e
s
,c
o
n
t
r
el
ef
a
u
xl
u
x
e
,
c
o
n
t
r
el
ef
a
u
xo
r
g
u
e
i
l!I
パn
d
u
s
t
r
i
a
l
i
s
m
eadる
v
e
l
o
p
p
el
el
a
i
dd
a
n
s
1
2
)
d
e
sp
r
o
p
o
r
t
i
o
n
sg
i
g
a
n
t
e
s
q
u
e
s!
フローベールが大量生産の安価な物品による為の脊(多だけでなく,とれら
の生み出す偽の慢心にまで憤激するのは,所有への熱狂が精神面にまで及
ぼす弊害にいち早く気付いていたからにほかならない。こうした欲望が渦
巻く社会で平等を求めようとすれば,友人デロリエがフレデリッグの繁栄
を阻むことで自分との平等を図ったように,自分より上位の者を引きずり
e
d
i
o
c
r
i
t
めに甘んじるしかない。
落とし共通の凡庸さ(m
8
9ad
e
m
o
l
il
ar
o
y
a
u
t
ee
tl
an
o
b
l
e
s
s
e
,4
8l
ab
o
u
r
g
e
o
i
s
i
ee
t5
1l
e
y ap
l
u
sr
i
e
n
,q
u
'
u
n
et
o
u
r
b
ec
a
n
a
i
l
l
ee
ti
m
b
e
c
i
l
e
.
p
e
u
p
l
e
.I
I n’
Noussommest
o
u
se
n
f
o
n
c台 aumemen
i
v
e
a
ud
a
n
sunem
M
i
o
c
r
i
t
e
1
3
)
commune. L’
e
g
a
l
i
t
es
o
c
i
a
l
eap
a
s
s
ed
a
n
s'
Ie
s
p
r
i
t
.
8
9年に始まった大革命の延長線上では階級聞の格差をなくしたところま
ではよかったが,その《社会的平等は精神にまで入り込んでしまい》,《精
神的な優位性まで否定した》為に《平等とはあらゆる自由の否定なのだ》
(Qu
’
e
s
t
c
edonequel
’
E
g
a
l
i
t
es
ic
e n’
e
s
tp
a
sl
an
e
g
a
t
i
o
n de t
o
u
t
e
l
i
b
e
r
t
e ?)とフローベールは告発する。平等と自由を理想として掲げた共
和制がもろくも流産した根底には,所有あるいは所有権が苧む問題の難し
さがあり,フローベールもそのことを意識していたのではないだろうか。
『感情教育』のテクストに組み入れる資料として社会主義作家を系統的
Q
u
'e
s
t
c
e
に読破していたフローベールはプルードンの『所有とは何か』 (
quel
ap
r
o
p
r
i
e
t
e
)
? について読書ノートを作成するなかで,「p
r
o
p
r
i
e
t
る
と
いう語にみられる諸概念の混同」という項目を余白に記入しプルードンの
-162ー
(9
3
)
言説を以下の如く引用している。
a'
lo
r
i
g
i
n
ed
e
ss
o
c
i
白色《t
o
u
tc
eque'
lhomme p
u
ta
p
p
e
l
e
rm
i
e
n
f
u
td
a
n
ss
o
ne
s
p
r
i
ti
d
e
n
t
i
f
i
ea回 p
e
r
s
o
n
n
e
;i
ll
ec
o
n
s
i
d
e
r
acomme
回
p
r
o
p
r
i
e
t
e
,s
o
nb
i
e
n
,unep
a
r
t
i
ede[回 p
e
r
s
o
n
] <Iui-m~me), un
membred
es
o
nc
o
r
p
s
,unef
a
c
u
l
t
ed
es
o
na
m
e
.Lap
o
s
s
e
s
s
i
o
nd
e
s
l
aρ
r
o
1
う
r
i
e
t
ed
e
sa
v
a
n
t
a
g
e
sduc
o
r
p
se
tde
c
h
o
s
e
sf
u
ta
s
s
i
m
i
l
e
ea
l
’
e
s
p
r
i
t
》
ブルードンはその件りで社会の起源から,所有は単に物質面にとどまら
ず精神面に及ぶものであると述べているが,フローベールはこれを書き写
しながら《物の所有は肉体と精神の専有になぞらえられた》という部分を
強調している。この読書ノートがしばしば社会主義への批判の場となって
いることは小倉孝誠氏の研究で既に明らかだが,
感情
フローベールが「r
教育』において構築するであろう主題論的構造を念頭に置きながら読書に
着手した:!のであれば,確かに所有の問題はフローベールの関心をひいて
いたので、はないだろうか。またプルードンの著作を読破したように見えな
がら実際にフローベールが参照したのはこの他に 1
8
4
8
年に出た小冊子『所
有者への警告』,『労働権と所有権』など全般的思想、を知るための基本書で
はなかったことも,彼の所有への常ならぬ関心を裏付けているのではない
だろうか。
その意味ではフローベールが 1
8
6
4
年 7月末頃に《鍛え直されます》と言
つては読んでいたサド侯爵の『閏房哲学』後半部は彼が所有の問題に取り
組んだ態度を多少なりとも補足してくれるだろう。というのも『感情教
育』の下書き b
r
o
u
i
l
l
o
nが実際に書き始められたのは 1
8
6
4
年 9月 1日であ
るが, A
.レットや松沢和宏氏が作品の萌芽は 1
8
6
2年であると判定するよ
うに,翌 6
3年フローベールは他作品との間で透巡しながらも 1
8
6
4年には
『感情教育』一本に絞っているからである。つまり『感情教育』の資料収
集のため 6
4
年の夏に社会主義についての著作を読破していた頃には下書き
(
9
4
)
-161ー
b
r
o
u
i
l
l
o
nに取りかかる以前の筋書き s
c
e
n
a
r
i
oの推敵はかなり進んでいた
ことになる o まさにこの時期フローベールは『闇房哲学』を読んでいたわ
けだが, 1
7
9
5年初版のこの本の後半部の抜粋が 1
8
4
8
年の革命当時政治パ γ
フレットとして出回ったことからも,作品中の政治論議が二つの革命に通
ずるものであったことが窺えるだろう。そしてこの後半部においては所有
権尊重の誓約が持つ矛盾もまた論じられているのである。ーこの作品は精
神・感性及び内面における個としての絶対的自由を実践し獲得するために
リベルタンたちが良家の子女ウージェニーを再教育するという戯曲形式に
なっている。肉体の解放のための教育を終えたリベルタンたちは次に精神
の解放のための教育を始めるのだが,その大部分が作品後半部の『フラソ
ス人諸君!
共和主義者たらんとせぽ今一息だ』というミルヴェル騎士の
朗読になっている。そこでは所有と平等の兼ね合いが極端に押し進められ,
契約自体の不平等さゆえに「持たざる者」の盗みが正当化されたり,ある
いは自由な人間に対する所有行為を全面的に禁止するために一夫一婦制の
廃止までもが唱えられる。一見過激すぎるサドのこの意見も次の件りを読
めば個の絶対的自由を求めるが故に到達したユートピア論ということがわ
かるだろう。
e
tj
a
m
a
i
sl
'
u
ndec
e
ss
e
x
e
soul
'
u
n
ed
ec
e
sc
l
a
s
s
e
snep
e
u
tp
o
s
1
9
)
sMer1
’
a
u
t
r
ea
r
b
i
t
r
a
i
r
e
m
e
n
t
.
「一つの性または一つの階級が任意に他の性または他の階級を所有するこ
とはできない。 Jというこの言説は所有の問題では性も階級も等しく扱わ
ねば真の平等も真に公平な所有もあり得ないというサドの真撃な態度の現
れであろう。思想形成と創作の模範としてサドの著作を絶えず愛読し続げ
たフローベールもまた,この所有の問題に恋愛や階級という次元を越えて
取り組んだ一人であった。
『感情教育』の中で所有や私有物という語会が,
階級闘争のテーマとしても男女間でもしばしば用いられているのは,単に
時代的背景によるのみならずフローベール自身所有と平等の問題の持つ矛
-160ー
(9
5
)
盾に気付き,恋愛という個の次元と革命の起こる社会の次元を切り離して
いなかったからではないだろうか。
サドに賛同し悪徳、の書の面白さを述べている『作業手帳』 2の中で,フ
ローベールのこの文学的世界観は一層強調されているように見受けられる。
<
x
><O>LaP
o
e
s
i
enes
o
r
tp
a
sdumondeo
r
g
a
n
i
q
u
e
,q
u
o
iqu
<
’on)
end
i
s
e(
l
aく
[A
u
s
s
i
)
]
)(
l
i
t
t
e
r
a
t
u
r
ei
n
d
u
s
t
r
i
e
l
l
e
,u
t
i
l
i
t
a
i
r
e
, humanis
ts
a
n
sb
e
a
u
t
ee
ts
a
n
se
n
t
r
a
i
l
l
e
s
>e
t
c
.
)i
ll
u
if
a
u
tune
t
a
i
r
eくe
b
a
s
es
e
n
s
i
b
l
ee
tunes
u
r
f
a
c
ep
l
a
s
t
i
q
u
e
.
Enc
es
e
n
s
,r
i
e
ndep
l
u
sp
o
e
t
i
q
u
equel
ev
i
c
ee
tl
ec
r
i
m
e
:[
V
o
i
l
a
a
u
s
s
i
)l
e
sl
i
v
r
e
sv
e
r
t
u
e
u
xs
o
n
t・
くi
l
s
)[
s
i
] ennuyeux
p
o
u
r
q
u
o
i
]く
e
t[
s
i
]f
a
u
xi
l
s mる
c
o
n
n
a
i
s
s
e
n
t[
I
’
homme e
tl
ef
o
n
de
t
e
r
n
e
l de
[p
a
r
t
i
c
u
l
i
色r
e
)
]く
[i
n
d
i
v
i
d
u
e
l
l
e
)
]
l'homme] l
av
i
e[
i
n
d
i
v
i
d
u
e
l
l
e
]く
[
s
a
n
sf
r
e
i
n
]l
emoir
e
j
a
i
l
l
i
s
s
a
n
tc
o
n
t
r
et
o
u
s
,[
I
'i
n
d
i
v
i
d
u
]
くl
’
homme)
c
o
n
t
r
el
as
o
c
i
e
t
eくou en d
e
h
o
r
s d’
e
l
l
e
,q
u
ie
s
tl
ev
r
a
i homme
o
r
g
a
n
i
q
u
e
.
)
.
《ポエジーは有機的世界から生じるのではない。……それには感覚的基盤
と可塑的表層が必要である。》。フローベールはここで美徳の書の退屈さ
が《全てに波及し〔止まることのない〕自己》,《真の有機的人間である社
会に対峠する人間》を認めないことから起こると書き残し,個人を表すの
に執揚なほど「i
n
d
i
v
i
d
u
e
l」と「homme
」という語の間で揺れ動いている。
資本主義と一夫一婦制によるプルジョワ社会の矛盾が明るみにでたのが
1
8
4
8
年の革命であり,その根底に潜んでいたのは「所有」の問題であった
が,この時代精神を描くのに個の次元での恋愛や権利に対する所有欲のド
ラマを忘れていないのは,作者自身が「社会をオルガナイズしているのは
人間であり, hommeo
r
g
a
n
i
q
u
eがし、るからこそ l
emondeo
r
g
a
n
i
q
u
eが
成り立つ」という文学創造の基本精神を抱き続けたからなのである o
(
9
6
)
-159ー
註
1
) 『感情教育』における物語と歴史のニ文脈の関連については,両者の聞に「詩的
照応」があることを示したジャック・プルーストの論文(《S
t
r
u
c
t
u
r
ee
ts
e
n
s
E
d
u
c
a
t
i
o
nS
e
n
t
i
m
e
n
t
a
l
e
,
》 R
evued
e
ss
c
i
e
n
c
e
sh
u
m
a
i
n
e
s
,j
a
n
v
.d
eL’
m
a
r
s
,1
9
6
7
)や 1
8
4
0
年代においては感情と政治の歴史的構造が同一であったと
a
s
s
i
o
ne
tp
o
l
i
t
i
q
u
edans L’
E
d
u
c
a
t
i
o
n
いうミッシェル・グルゼの分析(《P
S
e
n
t
i
m
e
n
ta
l
e
,
》i
nF
l
a
u
b
e
r
t
,l
afemme,l
av
i
l
l
e
,P
r
e
s
s
eU
n
i
v
e
r
s
i
t
a
i
r
e
s
)など,以下の研究がある。 J
.
P
.D
u
q
u
e
t
t
e
,F
l
a
u
b
e
r
tou
d
eF
r
a
n
c
e
,1
9
8
2
L’
A
r
c
h
i
t
e
c
t
u
r
eduv
i
d
e
, Les P
r
e
s
s
e
sd
eI
'
U
n
i
v
e
r
s
i
t
i
ed
eM
o
n
t
r
e
a
l
,
u
,
《D
e
s
i
re
tr
e
v
o
l
u
t
i
o
ndansL’
E
d
u
c
a
t
i
o
nS
e
n
t
i
m
e
n
t
a
l
e
,
》
1
9
7
2
;J
.
F
.Tるt
L
i
t
t
e
r
a
t
u
r
e
,
《M
odernite d
eF
l
a
u
b
e
r
t
,
》 o
c
t
.1
9
7
4
;V
i
c
t
o
rB
r
o
m
b
e
r
t
,
《A
r
t
i
c
u
l
a
t
i
o
n
se
tp
o
l
y
v
a
l
e
n
c
e
,
》i
nP
r
o
d
u
c
t
i
o
ndus
e
n
sc
h
e
zF
l
a
u
b
e
r
t
,
Uniong
e
n
e
r
a
l
ed’
e
d
i
t
i
o
n
s
,c
o
l
l
.“
1
0
/
1
8
ぺ1975.二文脈に共通する失敗が同
世代にあっては言葉の氾濫と空回りによって促されている点については以下の
拙稿を参照されたい。「『感情教育』における恋愛と政治」,『芸文研究』第五十
9
9
1年
, p
p
.
1
8
3
7
0
九号, 1
2
)C
o
r
r
e
s
p
o
n
d
a
n
c
e
, c
i
n
q
u
i
色mes
e
r
i
e
,i
nC
E
u
v
r
e
sc
o
m
p
l
e
t
e
sd
eG
u
s
t
a
v
e
d
i
t
i
o
nC
o
n
a
r
d
,p
.
1
5
8
,1
0月 6日の書簡。《J
eveuxf
a
i
r
el
'
h
i
s
F
l
a
u
b
e
r
t
,E
《
;s
e
n
t
i
m
e
n
t
a
l
e》s
e
r
a
i
tp
l
u
s
t
o
i
r
emoraled
e
shommesd
emag
e
n
e
r
a
t
i
o
n
e
s
tunI
i
v
r
ed’
amour, d
ep
a
s
s
i
o
n
;maisd
ep
a
s
s
i
o
nt
e
l
l
eq
u
'
e
l
l
e
v
r
a
i
. C’
’
e
s
t
a
d
i
r
ei
n
a
c
t
i
v
e
.》
p
e
u
te
x
i
s
t
e
rm
a
i
n
t
e
n
a
n
t
,c
3
)I
b
i
d
.
,p
.2
1
5
, 5月1
9日あるいは2
9日の書簡。
4
) Gustave F
l
a
u
b
e
r
t
, L’
E
d
u
c
a
t
i
o
nS
e
n
t
i
m
e
n
t
a
l
e
,e
d
.C
.G
o
t
h
o
t
M
e
r
s
c
h
,
Flammarion,1
9
8
5
. 以下本書からの引用は本文中にページ数を示す.
5)物質的・文化的・象徴的資産と生物学的個人との相互所有化の関係という観点
からみると,社会的存在たるべき地位と結婚を拒否するフレデリッグは自分の
所有物を断念せず,かといってそれによって所有されるがままにはならない所
有者なのだと P
.プルデューは指摘する。《 L
'
i
n
v
e
n
t
i
o
nd
el
av
i
ed’
a
r
t
i
s
t
e
,
》
i
nA
c
t
e
sd
el
ar
e
c
h
e
r
c
h
ee
ns
c
i
e
n
c
e
ss
o
c
i
a
l
e
s
,2
,1
9
7
5
,p
p
.7
0
7
1
.
6)生成論の観点からアルヌ一夫人の最後の訪問に関して金銭問題の存在を指摘し
た松沢和宏氏は,この二つの時制によって二人の恋愛が《過去においても未来
においても「可能」なものですらない》と述べている。「『感情教育』草稿の生
成論的読解の試み」,『文学~.
°
n5
6
,岩波書店 1
9
8
8
年1
2月号, p
p
.
6
1
6
2
.
o
u
v
e
n
i
r
s
,C
E
u
v
r
e
sc
o
m
p
l
e
t
e
s
,t
.X
I
I
,G
a
l
l
i
m
a
r
d
,
7
)A
l
e
x
i
sd
eT
o
c
q
u
e
v
i
l
l
e
,S
…B
i
e
n
t
6
t
,c
es
e
r
ae
n
t
r
eceuxq
u
ip
o
s
s
さd
e
n
te
tceux
1
9
6
4
,p
p
.3
6
3
7
.《
q
u
inep
o
s
s
e
d
e
n
tp
a
sques
'e
t
a
b
l
i
r
al
aJ
u
t
t
ep
o
l
i
t
i
q
u
e
;l
egrandchamp
》
d
eb
a
t
a
i
l
l
es
e
r
aI
ap
r
o
p
r
i
e
t
e
,
[.
.
.]
-158ー
(
9
7
)
8
) ReneG
i
r
a
r
d
, Me
n
s
o
n
g
er
o
m
a
n
t
i
q
u
ee
tv
e
r
i
t
er
o
m
a
n
e
s
q
u
e
, Editions
BernardG
r
a
s
s
e
t
,1
9
6
1
,p
p
.2
4
2
8
.
9
) フレデリッグのエゴイスムについてはミッシェル・クルゼも言及するところで
p
.c
i
t
.
,p
.7
0
.
ある。 o
1
0
) CharlesB
a
u
d
e
l
a
i
r
e
,C
E
u
v
r
e
sc
o
m
p
l
e
t
e
sI
I
,P
l
e
i
a
d
e
,G
a
l
l
i
m
a
r
d
,1
9
7
6
,p
.
7
9
.1
8
5
7
年1
0月1
8日の記事は次の見出しで掲載された。《M.GustaveF
l
a
u
b
e
r
t
.
》
MadameBovary-LaTentationdeS
a
i
n
tAntoine
1
1
)1
8
5
2
年 5月1
5日あるいは 1
6日付のルイーズ・コレ宛の書簡。 C
o
r
r
.
,deux詰me
s
e
r
i
e
,p
.4
1
4
.
1
2
)1
8
5
4
年 1月2
9日付ルイーズ・コレ宛の書簡。 C
o
r
r
.
,quatri色mes
e
r
i
e
,p
.2
0
.
また,ジャンヌ・ベムは 1830-60
年の経済拡張とフランスにおける産業草命の
影響に言及して,社会的人間関係が物質の関係や利潤とみなされたと述べてい
るe J
eanneBern,
《Surl
es
e
n
sd’
und
i
s
c
o
u
r
sc
i
r
c
u
l
a
i
r
e
,
》L
i
t
t
e
r
a
t
u
r
e
°
n 1
5
,
《ModernitedeF
l
a
u
b
e
r
t
,
》p
.
1
0
8
,1
9
7
4
. 一方 A.O.ハーシュマンは,
新種の消費財がより幅広く普及するような経済的拡大の時代にこそ物質文化へ
9
世紀フランスの歴史的証拠のーっとしてフロ
の敵意が表面化すると指摘し, 1
lbert0
.Hirschman,S
h
i
f
t
i
n
gi
n
v
o
l
v
e
ーベールの同書簡を挙げている。 A
m
e
n
t
s-Private i
n
t
e
r
e
s
t and p
u
b
l
i
ca
c
t
i
o
n
, Princeton University
P
r
e
s
s
,1
9
7
9
,p
.5
3
.
o
r
r
.
,t
r
o
i
s
i
色mes
e
r
i
e
,p
.3
4
9
.
1
3
)1
8
5
3年 9月ルイーズコレ宛の書簡。 C
1
4
) プルードン著『所有とは何か』の読書ノートに関しては小倉孝誠氏が発表した
o
n
f
u
s
i
o
n d’
i
d
e
e
sdansl
emotp
r
o
p
r
i
e
t
e
》
文献を参照のこと。余白には《C
という見出しがある。 f
…]は削除く…〉は加筆されたことを表す。 mienはプ
e
c
t
u
r
edeF
l
a
u
b
e
r
ts
u
rQu’
e
s
t
c
eque
ノレードンの強調を示す。《 Notedel
l
aP
r
o
p
r
i
e
t
e
?
:ProudhonjugeparFlaubert
,
》E
q
u
i
n
o
x
e
,°
n 1
,R
i
n
s
e
n
B
o
o
k
s
,1
9
8
7
,p
.1
1
2
.
1
5
)小倉孝誠『フローベールにおける知の生成と変貌ー『感情教育』と社会的言説
-~,『文学』 n° 5
6
,岩波書店, 1
9
8
8
年1
2月号, p
.
8
4 以下のフローベールが読
破したプルードンの著作に関しては小倉氏が同論文で明らかにしている。
1
6
)1
8
6
4
年 7月末− 8月始のジュール・デュプラン宛の書簡。 C
o
r
r
.
,cinqui色me
s
e
r
i
e
,p
.1
5
0
. 《J
emes
u
i
sretrempeh
i
e
raus
o
i
r
, au d
e
b
o
t
t
e comme
h
i
l
o
s
o
p
h
i
e
,
d
i
tV
i
l
l
e
m
e
s
s
a
n
t
, enr
e
l
i
s
a
n
tl
ed
e
u
x
i色mevolumede LaP
e
tt
o
u
j
o
u
r
savecunnouveaup
l
a
1
s
i
r
.》〈強調はフローベール〉
1
7
)作品の起稿殊に下書き b
r
o
u
i
l
l
o
nや筋書き s
c
e
n
a
r
i
oの段階の年代判定は極めて
微妙な問題であり以下の諸説がある。 A.レットによると作品の萌芽は 1
8
6
2年
2月頃であり同年1
2月1
2日には小説第 I部に関するノートが取られるが,いく
つかのテーマの中で実際に『感情教育』が選ばれたのは 1
8
6
4年 1月である。
(
9
8
)
-157ー
(
A
l
a
i
nR
a
i
t
t
, f
'
i
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
n de L
'Education S
e
n
t
i
m
e
n
ta
l
e
,L
e
t
t
r
e
s
Fran~aises,
I
'Imprimerien
a
t
i
o
n
a
l
e
,1
9
7
9
,p
p
.2
0
2
5
)P
.M.ウ zザリルは
1
8
6
2
年 3月と翌6
3
年 2月1
1日にフローベールがゴンクール兄弟に作品計画につ
いて語っていることに言及し 6
3
年 3月末からの書簡を詳細に取り上げている。
(
P
.M.W
e
t
h
e
r
i
l
l,
《F
l
a
u
b
e
r
te
tl
aGe
成田 d
eL’
Educations
e
n
t
i
m
e
n
t
a
l
e
,
》
L’
Educations
e
n
t
i
m
e
n
t
a
l
e-Imagee
td
o
c
u
m
e
n
t
s
,C
l
a
s
s
i
q
u
eG
a
r
n
i
e
r
,
)また松沢和宏氏の見解では 1
9
6
2
年1
2月1
5日までにはデュリー夫人によっ
p
.
1
3
arnet1
9の MmeMoreauの筋書き s
c
e
n
a
r
i
oは書き上げられ
て刊行された C
8
6
3
年 4月頃には初期の s
c
e
n
a
r
i
o
sは着手されていた。 (
l
n
t
r
o
d
u
c
ており, 1
'
e
t
u
d
ec
r
i
t
i
q
u
ee
tg
e
n
e
t
i
q
u
ed
e
sm
a
n
u
s
c
r
i
t
sd
e 《l
'Education
t
i
o
nal
s
e
n
t
i
m
e
n
ta
l
e
》d
eG
u
s
t
a
v
eF
l
a
u
b
e
r
t
, FranceTosho, 1
9
9
2
.
)
1
8
) Al
'
i
m
m
o
r
t
a
l
i
t
e
.F
r
a
n
r
a
i
se
n
c
o
r
eu
ne
f
f
o
r
ts
iv
o
u
,
sv
o
u
l
e
ze
t
r
er
e
p
u
ρi
n
i
o
n
s
. L’
anLVI (
1
8
4
8
)del
aR
.F
. au
b
l
i
c
a
i
n
se
tl
i
b
r
e
sd
ev
o
so
c
h
e
f
l
i
e
uduG
l
o
b
e
.I
n
8
.1
6
p
. この資料を探ずにあたり適切な助言を下さ
った宮本陽子氏に深い感謝の念を表したい。
1
9
) LaP
h
i
l
o
s
o
P
h
i
ed
a
n
sl
eb
o
u
d
o
i
r
,αu
v
r
e
s comρl
e
t
e
s du Marquisde
S
a
d
e
, Auc
e
r
c
l
edul
i
v
r
ep
r
e
c
i
e
u
x
,p
.5
0
2
.
a
r
n
e
t
sd
et
r
a
v
a
i
l
,E
d
i
t
i
o
nc
r
i
t
i
q
u
ee
t g合i
e
t
i
q
u
e
2
0
) GustaveF
l
a
u
b
e
r
t
,C
.-Marcd
eB
i
a
s
i
,p
.2
1
4
. […]は削除,く…〉は加筆, C
く
…
〉
]
e
t
a
b
l
i
ep
a
rP
8
6
0
年
は加筆の後削除されたもの。ド・ピアジ氏はこのページが書かれたのは 1
の 1月から 2月と推定する。
-156ー
(
9
9
)
Fly UP