...

地域公共交通活性化・再生法の 地域公共交通活性化 再生法の 改正と

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

地域公共交通活性化・再生法の 地域公共交通活性化 再生法の 改正と
平成26年
JCOMM企画セッション
地域公共交通活性化・再生法の
地域公共交通活性化
再生法の
改正とエコ通勤について
国土交通省総合政策局公共交通政策部
交通計画課地域振興室長
今岡 和
今
和也
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
1.地域公共交通の現状と課題
地域公共交通の現状
„
„
モータリゼーションの進展により、地域公共交通の位置付けが相対的に低下し、輸送人員の減少に歯止めがかから
ない状況。
交通事業者の不採算路線からの撤退による地域公共交通ネットワークの減少や運行回数などのサービス水準の大幅
な低下が進行するとともに、地域交通を担う民間事業者の経営悪化が進行。
モ タリゼ シ ンの進展と輸送人員の減少
モータリゼーションの進展と輸送人員の減少
地域公共交通サ ビスの衰退
地域公共交通サービスの衰退
• モータリゼーションが著しく進展
• 乗合バスについては、過去5年間で約8,160㎞の路線が完全に廃止。
鉄道については、過去5年で約7ヵ所約105㎞の路線が廃止。
• バス・鉄道の分担率は、6割から3割に低下
ス 鉄道の分担率は、6割から3割に低下
• 公共交通空白地域の深刻化
各交通機関(陸上)の輸送人員の推移(全国)
100%
80%
60%
40%
20%
0%
42
51
20
23
15
14
22
13
67
70
69
70
7
16
10
5
15
10
5
16
10
5
15
10
空白地面積
自動車
バス 500m圏外
鉄道 1km圏外
圏外
36,477 km2
7,351千人
(我が国の可住地
面積の約30%)
(我が国の人口の
5 8%)
5.8%)
バス
民鉄
(出典)平成23年度国土交通省調査による
• 運行回数の減少(乗合バス事業)
JR(国鉄)
出典:地域交通年報、自動車輸送統計年報
空白地人口
路線1㎞あたりの
平均運行回数
1970年
1990年
2011年
約42回
約29回
約20回
(データ出典)公益社団法人日本バス協会「日本のバス事業」(平成25年)
• 輸送人員は大幅に減少
乗合バス事業
地域鉄道
1990年
2000年
65億人
48億人
5.1億人
4.3億人
2010年
42億人
(90年に比べ35%減)
3.8億人
(90年に比べ25%減)
(出典)自動車輸送統計年報、鉄道統計年報及び国土交通省調査
• 民
民間バスの約7割、地域鉄道事業者の約8割が赤字
民間バス
69%
31%
地域鉄道事業者
24%
黒字
76%
(保有車両30両以上の事業者(2012年度) )
赤字
(2012年度)
今後の急激な人口減少の下で地域公共交通をめぐる環境はますます厳しいものとなることが想定される。
コミュニティバス・乗合タクシーの輸送状況
„
地域の足を確保する手段として、コミュニティバスや
乗合タクシ の導入が進んでいる
乗合タクシーの導入が進んでいる。
コミュニティバスの導入状況
3,000
導入市区町村数
コミュニティバス数
2,500
2,000
2,390
2,207
2,564
3,500
2,738
2 000
2,000
1,087
2,302
2,500
1,099
1,130
1,155
1,165
500
0
0
20
21
22
2,377
1,500
500
19
2,168
1,619
813
1,000
18
3,096
2,815
3,000
1 549
1,549
887
コース数
事業者数
1,963
1,500
1,000
乗合タクシーの導入状況
18
23 年度
※個別調査による。
927
19
895
20
919
21
1,016
1,062
22
23 年度
※個別調査による。事業者数は、団地型・過疎型等の形態により重複しており、延べ数。
平成20年度の乗合バス輸送実績
総計43億人
40.1
路線バス
(30両以上の事業者)
1.0
1.1
(単位:億人)
0.8
路線
バス 高速
(29両 バス
以下)
93.2%
※一般乗合旅客運送事業の輸送実績報告書から集計。
2.3%
2.6% 1.9%
コミュニ
ティバス
・乗合タク
シー
事業種別
系統数
輸送人員
コミュニティバス
4,314系統
77百万人
乗合タクシー
232区域
3百万人
デマンドタクシーシステム
地域の取組み事例 (兵庫県豊岡市(人口8.6万人))
各交通手段の適切な役割分担にもとづく最適な生活交通ネットワ クの構築
各交通手段の適切な役割分担にもとづく最適な生活交通ネットワークの構築
全但バス(路線バス)
中心部から生活拠点を運行(幹線系統)
生活拠点
凡例
全但バス
イナカー(定時定路線)
イナカー(デマンド)
チクタク
生活拠点
※出典:全但バス(株)
イナカー(市営)
生活拠点から周辺部にかけて、地域の需要特性に
応じた柔軟な路線設定で運行(フィーダー系統)
中心
拠点
系統:2系統
使用車両:2両
大人運賃:100円
路線数 路線 系統
路線数:8路線12系統
使用車両:12両
大人運賃:初乗り100円、
上限400円
※
コバス
市中心部の循環コミュニティバス
健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ
総合特区指定地方公共団体
効果
交通空白地域の発生を防止
運行経費の抑制
市内のバス交通の効率化
生活拠点
生活拠点
生活拠点
チクタク(地域主体交通)
連節バス(ナント)
デマンド型の自家用有償運送
路線数:3路線4系統
使用車両:3両
大人運賃:初乗り100円
大人運賃:初乗り100円,
上限200円
イナカー(市営・デマンド)
利用者が多く見込めない区間を
利用者が多く見込めない区間を、
利用者の予約に応じて運行
※出典:豊岡市
地域の取組み事例(熊本県熊本市(人口73.4万人))
市営バスの民間移管と複数のバス企業を巻き込んだ路線再編
○ 平成24年3月、熊本市が目指すべき公共交通
ネットワ クの 将来像を示した公共交通グランドデ
ネットワークの
ザインを策定し、以下の3項目を柱に各種施策を
展開。
①基幹公共交通軸の強化
②日常生活を支えるバス路線網の再編
③公共交通不便地域等の解消
(デマンドバス)
「熊本市公共交通グランドデザイン」(平成24年3月)
○ 市営バス路線を民間に移譲するとともに、他の
4つの既存民間事業者を巻き込んだわかりやすく
効率的なバス路線や運行体制の構築を目指す。
(市・事業者共同で「バス路線網再編プログラム」作成(H25.3)
期待される効果
バス利用者の利便性向上
バス事業者の持続安定的な経営
バス専用レーンの導入
BRTの導入
※出典:熊本市
地域公共交通サービスに関する課題
地域公共交通をとりまく社会経済情勢の変化
¾ 少子高齢化社会の急速な到来の中で、地域公共交通の利用者については更なる減少が見込まれ、特に地
方部においては 事業者の自助努力のみによる地域公共交通ネットワークの維持には限界がある
方部においては、事業者の自助努力のみによる地域公共交通ネットワークの維持には限界がある。
¾ 一方で、地域公共交通は特に自動車を運転できない学生・生徒、高齢者にとって、欠くべからざる存在であ
る。また、集約型の都市構造を推進するに当たって、医療、福祉、商業等の都市機能の集積へのアクセスを
確保する観点、日本各地への内外の旅行者の交通手段を確保する観点からも、地域公共交通の充実を図
ることが重要。
地域公共交通サービスに関する課題
‹ 我が国の地域公共交通については、基本的に、民間事業者が企画・経営から実際の運行までを担ってき
た。
‹ 今後とも、民間の知恵と工夫を生かして効率性を追求する必要があるが、社会経済情勢の変化の下で、民
間事業者に依存した従来の枠組みでは地域公共交通に対する要請の増大に十分に応えられない。
‹ 地域公共交通に係る関係者が適切に役割分担しながら
地域公共交通に係る関係者が適切に役割分担しながら、まちづくりや観光振興などの観点も踏まえつつ、
まちづくりや観光振興などの観点も踏まえつつ
地域にとって最適な交通ネットワークを実現していくための枠組みづくりが必要(地域公共交通の再定義)。
2.地域公共交通活性化 再生法の改正
2.地域公共交通活性化・再生法の改正
交通政策基本法の概要(平成25年12月4日公布・施行 法律第92号)
基本理念等(第2条~第7条)
「交通政策基本計画」の閣議決定・実行(第15条)
「交通政策基本計画」の閣議決定
実行(第15条)
<パブリックコメント、審議会への諮問等>
基本的認識(第2条)
○交通の果たす機能
・国民の自立した生活の確保
活発な地域間交流 国際交流
・活発な地域間交流・国際交流
・物資の円滑な流通
○国民等の交通に対する基本的需要の充足が重要
交通機能の確保・向上(第3条)
○少子高齢化の進展等に対応しつつ、
・豊かな国民生活の実現
・国際競争力の強化
・地域の活力の向上
に寄与
○大規模災害に的確に対応
大規模災害 的確 対応
環境負荷の低減(第4条)
様々な交通手段の適切な役割分担と連携
(第5条)
第 条
交通の安全の確保(第7条)
交通安全対策基本法に基づく交通安全施策と十
分に連携
国の施策(第16条~第31条)
【豊かな国民生活の実現】
○日常生活の交通手段確保(第16条)…離島等の地域の諸条件への配慮
○高齢者、障害者等の円滑な移動(第17条)…妊産婦、ベビーカー等にも配慮
○交通の利便性向上、円滑化、効率化(第18条)…定時性確保、乗継ぎ円滑化等
【国際競争力の強化】
○国際海上・航空輸送のネットワークと拠点の形成、アクセス強化(第19条)
【地域の活力の向上】
○国内交通ネットワ クと拠点の形成(第20条)
○国内交通ネットワークと拠点の形成(第20条)
○交通に関する事業の基盤強化、人材育成等(第21条)
【大規模災害への対応】
○大規模な災害が発生した場合における交通の機能の低下の抑制及び迅速な回復等
(第22条)…耐震性向上 代替交通手段の確保 多人数の円滑な避難
(第22条)…耐震性向上、代替交通手段の確保、多人数の円滑な避難
【環境負荷の低減】
○ エコカー、モーダルシフト、公共交通利便増進等(第23条)
【【適切な役割分担と連携】
切 役 分
連携】
○総合的な交通体系の整備(第24条)…交通需要・老朽化に配慮した重点的な整備
○まちづくり、観光等との連携、関係者間の連携・協働の促進(第25条~第27条)
国、地方自治体、事業者等の関係者の責務等
(第8条~第11条)
関係者の連携・協働(第6条、第12条)
法制上、財政上の措置(第13条)
国会への年次報告等(第14条)
○調査研究(第28条)
○技術の開発及び普及(第29条)…ICTの活用
○国際的な連携の確保及び国際協力の推進(第30条) 規格標準化 交通インフラの海外
○国際的な連携の確保及び国際協力の推進(第30条)…規格標準化、交通インフラの海外
展開
○国民等の意見を反映(第31条)
地方公共団体の施策(第32条)
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部を改正する法律(平成26年5月21日公布)
交通政策基本法(平成25年12月4日公布・施行)の具体化(法目的に追加)
日常生活等に必要不可欠な
交通手段の確保等
まちづくりの観点からの
交通施策の促進
関係者相互間の連携と
協働の促進
等
ポイント
目標
①地方公共団体が中心となり、
①地方公共団体が中心となり
②まちづくりと連携し、
③面的な公共交通ネットワーク
本格的な人口減少社会における地域社会の活力の維持・向上
地方公共団体を中心とした地域公共交通網の再構築を
国が支援する枠組み
改正法案の基本スキーム
基本方針
国が策定
まちづくりとの連携を明確化
地域公共交通網形成計画
◆地方公共団体を中心とした地域の面的な公共交通ネットワークの
再構築を支援する予算制度
(地域公共交通確保維持改善事業(平成26年度予算306億円)の内数)
事業者と協議の上、
地方公共団体が
協議会を開催し策定
• まちづくりと連携した計画策定を支援。ケーススタディーを実施
→国による全国の取組事例、データの提供を通じた助言
→合意形成を促進
• バスを地方公共団体が購入して民間事業者に貸し付ける場合の国による補
助制度の創設
<現行の地域公共交通総合連携計画に追加する事項>
„ コンパクトシティの実現に向けたまちづくりとの連携
„ 地域全体を見渡した面的な公共交通ネットワークの再構築
地域全体を見渡した面的な公共交通ネ ト
ク 再構築
地域公共交通再編事業
面的な公共交通ネットワークを再構築
するため、事業者等が地方公共団体
の支援を受けつつ実施
地域公共交通再編実施計画
◆まちづくりとの連携による都市機能の立地誘導を支える公共交通等へ
の支援の強化
現行
地域公共交通特定事業
軌道運送
高度化事業
(LRTの整備)
を再構築
鉄道事業
再構築事業
(上下分離)
(社会資本整備総合交付金(平成26年度予算9124億円)の内数等)
駅前広場やバスの乗換ターミナル、待合所の整備等公共交通の利用環境の
の乗換タ ミナル、待合所の整備等公共交通の利用環境の
• 駅前広場や
充実を重点的に支援
・・・
◆地方公共団体を中心とした地域の面的な公共交通ネットワークの
再構築を推進するための特例制度
実施計画
実施計画
地方公共団体が事業者等
の同意の下に策定
国土交通大臣が認定し、計画の実現を後押し
・・・
•
•
•
•
バスの路線、輸送力の設定等に関する許認可の審査基準の緩和
バスの運賃・料金の規制緩和(上限認可→届出)
計画の維持を困難とするような行為の防止
事業が実施されない場合の勧告・命令
まちづくり、観光振興等の地域戦略との
一体性の確保
地域公共交通に係る問題の解決の方向性①
(富山市)
(熊本市)
公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり
ゾーンバスシステムの導入による路線再編
凡例
基幹公共交通
(幹線)
支線
市街地線
メインターミナル
交通センター
乗継ポイント
拠点地点
ゾ ンバスシステムの導入
ゾーンバスシステムの導入
中心市街地地
中心市街地地区
F地点
D地点
C地点
F地点
D地点
乗換え
ポイント化
C地点
BRTの導入
E地点
B地点
幹線
A地点
バス路線
鉄道
中心部
メインターミナル
公共交通沿線における居住人口の
増加による公共交通の利用者増
E地点
B地点
A地点
中心部
メインターミナル
公共交通沿線
居住推進地区
フィーダー線
バス利用者の利便性向上
12
バス事業者の持続安定的な経営
地域公共交通に係る問題の解決の方向性②
„
地域全体を見渡した総合的な公共交通
ネットワークの形成
地域全体の公共交通ネットワークを総合的に考え、交通機関相互の連携を十分に図ることが必要。特に、公的支援の
あるサ ビスは公的支援のないサ ビスを補完するものとして位置付け 両者の重複をできる限り避けるとともに
あるサービスは公的支援のないサービスを補完するものとして位置付け、両者の重複をできる限り避けるとともに、
民間活力を最大限活用することに留意する必要。
問題事例:コミュニティバスと民間バスの競合(廃止代替路線の延伸のケース)
コミュニティバスの
採算性が悪い
コミュニティバスの延伸
採算性の向上
乗換
コミュニティ
バスの運行
Aバスとは別の
過疎集落
事業者が受託
地域全体のネットワークについて
バス事業者と十分協議を行い
系統の短縮
役割分担を決定することが必要
公共交通空白地域
の発生
競合の発生
=民間バス路線の
収支悪化
地域公共交通に係る問題の解決の方向性③
地域特性に応じた多様な交通サービスの
組み合わせ
具体的イメージ(豊岡市)
民間路線バス
中心部から生活拠点を運行
(幹線系統)
凡例
生活拠点
民間路線バス
民間路線
生活拠点
市営路線バス
デマンド交通(市営)
デマンド交通(地域主体)
中心
拠点
市営路線バス
生活拠点から周辺部にかけて、地域の需要特性
に応じた柔軟な路線設定で運行
応
柔軟な路線設定 運行
(フィーダー系統)
生活拠点
効果
民間路線バス
市が民間路線バス会社に要請して
市中心部の循環コミュニティバスを運行
市中心部
循環
ティ
を運行
生活拠点
生活拠点
連節バス(ナント)
交通空白地域の発生を防止
運行経費の抑制
市内のバス交通の効率化
地域主体デマンド交通
地域コミュニティーが自家用自動車を
使用してデマンド型で運行(会員制)
市営デマンドバス
利用者が多く見込めない路線を
デマンド型で
市が運行
地域公共交通に係る問題の解決の方向性④
„
広域性の確保
既存の行政区域にとらわれない広域的な公共交通ネットワークの形成を図ることが必要であり、交通ネットワークを
形成すべき生活圏の単位が複数の市町村にまたがる場合は、関係市町村や都道府県が連携して、当該地域にとって最
適な公共交通ネットワークの形成を図るよう絶えず取り組むことが重要である。
五條市
<課題>
●バス路線が複数の市町村にわたる
ため、市町村どうし、あるいは
個別市町村とバス事業者の間の調整
が困難
が困難。
野迫川村
十津川村
既存バスのサービスでは必ずしも通院
ニーズに対応していないため、県、市、
ズに対応していないため、県、市、
村がコミュニティバスの運営主体となり、
広域的な移動を含めた通院行動を支援
地域公共交通に係る問題の解決の方向性⑤
„
住民の協力を含む関係者の連携
公共交通機関の利用促進、自家用車の使い方の見直し等の住民による各種取組みや
公共交通機関の利用促進
自家用車の使い方の見直し等の住民による各種取組みや一定の負担も織り込んだ形で
定の負担も織り込んだ形で、地
地
域公共交通ネットワークの形成を図ることが重要
<地域住民や地元企業が費用の一部を負担する運行を実施した例>
内
訳
地元企業
・運賃収入
利用促進
財政協力
地元
住民
自主運行バス
協賛金、利用促
進、連携活動
委託
交通
事業者
バスの運行
・世帯からの協賛金
運行
経費
運行
収入
・地元企業からの
協賛金
支援
市
(運行経費の一部を支援)
・市からの運行経費
市からの運行経費
補助
地域公共交通に係る問題の解決の方向性⑥
„
具体的で可能な限り数値化した目標設定
地方公共団体による計画の現状評価と目標到達検証を可能にすることが重要
地方公共団体による計画の現状評価と目標到達検証を可能にすることが重要。
公共交通のアクセシビリティ(行きやすさ、乗りやすさ)に係る国土交通省の試算・分析に関する検討
公共交通の路線長と
人口密度の関係のイメージ
(=空間的アクセシビリティ)
※公共交通路線長密度=
(鉄道路線長+バス路線長)/可住地面積(㎞/㎞2)
公共交通の運行本数と
人口密度の関係のイメージ
(=時間的アクセシビリティ)
※公共交通平均運行本数=
※公共交通平均運行本数
鉄道路線当たり平均運行本数+バス路線当たり平均運
行本数(本/平日)
コンパクトなまちづくりと一体となった公共交通の再編のイメージ
現 状
まちづくりと一体となった公共交通の再編
く
体
通
編
拠点 リ
拠点エリアにおける循環型の
おける循環
公共交通ネットワークの形成
いずれのバス路線も
ずれ
路線も
低頻度の運行回数
拡散した市街地
マイカーが主要な移動手段
拠点エリアへの
Z
医療、福祉等の
都市機能の誘導
拠点間を結ぶ
交通サービスを充実
病院
コミュニティバス等による
フィーダー(支線)輸送
公共交通沿線へ
の居住の誘導
中心駅
福祉施設
拠点エリア
役場
乗換拠点の
整備
歩行空間や自転車
利用環境の整備
公共交通空白地域
デマンド型
乗合タクシー等
の導入
立地適正化計画
連携
好循環を実現
地域公共交通再編実施計画
※富山市、熊本市、豊岡市、三条市等の取組を参考として作成
3.支援方策の充実
地域公共交通確保維持改善事業(平成26年度における制度改正事項)
公共交通の充実に向けた新制度の構築
○地域公共交通網の形成の
ための計画の策定支援
(新規)
地域の関係者間の適切な役割
分担と合意の下で地域公共交通
の充実を図るための新たな計画
の策定に要する経費を補助
【補
【補助対象者】
象者】
地域公共交通活性化・再生法に
基づく協議会(法定協議会)
【補助率】
定額(上限:2,000万円)
【新規・拡充】
○地域の協議会の機能強化
(拡充)
地域間幹線バス 地域内フィ
地域間幹線バス・
地域内フィー
ダー系統の運行の欠損に対する
補助の対象に、「法定協議会」を
追加
補助金の交付申請について、
事業者が個別に行うか、地域全体分
をまとめて法定協議会が行うか、
地域の意向に応じて選択可能
離島航空路に対する支援の強化
【拡充】
○補助対象要件の緩和
拠点都市一か所と結ぶ路線が確保されるだけでは、
生活に不可欠なサービスが十分享受できない離島については、
島民の移動環境の改善に配慮し、島民運賃割引補助を一島に
つき二路線まで適用できるよう要件を緩和
き 路線ま 適用 きるよう要件を緩和
○島民運賃割引の基準運賃の引き下げ
島民運賃割引制度の引き下げ限度額を見直し、支援の幅を拡大
※平成25年度:47円/km
平成26年度:41円/km
バス車両の更新対策の強化
【新規】
・ 地方公共団体がバス車両を購入して事業者へ 協議会で、
老朽車両の代替を含む
貸与する公有民営補助を創設
「収支改善計画」を策定
バス事業者
(売却・廃車)
代替
地方公共団体
貸渡(リース)
バスを借りて
運行
使用料
バス車両を
所有
被災地に対する支援の継続
【補助対象者】
地方公共団体
【補助率】
1/2
(上限:750万円)
【補助方式】
2年間で均等に
分割して交付
【延長】
・ 仮設住宅等を巡る地域内バス等の運行を支援する「特定被災地域
公共交通調査事業」について、被災地のニーズに応じたきめ細やかな
対応を図りつつ、平成27年度まで期限を延長
仮設住宅等の
<有償運行の場合>
箇所数に応じて
仮設住宅等の箇所数
補助上限額
60か所以上
6,000万円
30か所以上60か所未満
4,500万円
30か所未満
3 500万円
3,500万円
上限額を設定
<無償運行の場合>
補助上限額を段階的に見直し
平成26年度:3,000万円 ⇒ 平成27年度:2,500万円
地域公共交通研修(人材育成)
地域公共交通に関しては、地方自治体において、地域公共交通政策の企画・立案に関
するスキルアップを図る機会が少ない状況等を踏まえ、地域公共交通関連業務に従事す
る地方自治体職員等に対し、業務上必要な知識の修得や、事務能力の向上等に資する
研修を実施。
概 要
○実施場所等
国交省柏研修センターにおいて、4泊5日で実施
平成25年度より回数を1月、6月の年2回に増加
平成
5年度より回数を 月、6月の年 回に増加
○対象者
地方自治体の地域公共交通関係担当職員、
地方運輸局等職員
○過去の参加者数
平成23年度 50名
平成24年度 63名
平成25年度(Ⅰ期) 44名
平成25年度(Ⅱ期)
平成
年度( 期) 44名
名
主な講義内容
○国の関連施策等
地域公共交通確保維持改善事業をはじめとした
地域公共交通関連の支援メニューの活用方策等に
地域公共交通関連の支援
の活用方策等に
ついて講義
○地方自治体の取組み
大臣表彰受賞団体より講義
○交通事業者 取組み
○交通事業者の取組み
地域で活躍する交通事業者より、実施している取
組みについて講義
○計画手法等
第一人者の学識経験者より、優良事例を交えて
講義
○課題研究
参加自治体の事例を研究材料とし、研修員で班
別に研究、発表を行い、学識経験者より講評
公共交通メールマガジン
公共交通政策全般について、国民の皆様に広く関心を持って頂くため、各地方運輸局等を通じ毎月発行して
いるメールマガジン。
記事の内容は、国土交通省が取り組んでいる公共交通政策の内容、地域における興味深い事例の紹介や
イベントの開催案内など幅広く取り扱っている。
地方自治体 交通事業者 NPO 有識者から 般の方まで 幅広い方々に配信している
地方自治体、交通事業者、NPO、有識者から一般の方まで、幅広い方々に配信している。
記事見本
登録方法
件名、本文に必要事項を記入のうえ、下記
件名、本文に必要事項を記入のうえ、下記メールアドレスまで
ルアドレ まで
ご連絡ください。
koutukeikaku_joho@mlit.go.jp
【件名】
メールマガジン配信希望
ガジ
【本文】
(1)メールアドレス
(2)ご住所(都道府県)
(3)ご職業(例:○○県公務員、交通事業者、報道関係、学生など)
ご 業 例
務
事業者 報道
学 など
(4)配信を希望される地方運輸局等
公共交通政策部ゆるキャラ のりたろう
※本省にて作成したメールマガジンのバックナンバーは、
国土交通省ホームページで閲覧可能。
※地方運輸局等によっては、独自の情報を付加して発信して
いるところもある。
公共交通機関が好きなものの、猫であることを
理由に各交通機関の採用を拒否され、やり場の
ない情熱から、自らが新たなハイブリッド公共交通
機関になろうと決心し、かようなスタイルになった。
・移動手段は徒歩
・猫であるため100歩ごとに休憩が必要
・定員は運転手を含め一人
コンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて
立地適正化計 (都市再生特措法)、地域公共交通網形成計画
立地適正化計画
地域公共交通網形成計 (地域公共交通活性化再生法)を活用し
て、地域におけるコンパクトシティ・プラス・ネットワークの形成を推進するため、
計画作成や事業実施等について、国土交通省が市町村等を総合的に支援。
都市と交通が連携して総合的なまちづくりを展開
○本省内に都市と交通の合同プロジェクトチームを設置。
両制度を共同で運用し、意欲ある都市を支援。
本省・整備局・運輸局による現地支援も実施。
地域に身近な相談体制を構築
○整備局(建政部)等・運輸局(企画観光部)にワンストップ窓口を設置
プ窓
。
計画策定や事業実施等の相談に地域に身近なワンストップ窓口で対応。
丁寧な情報提供とノウハウの蓄積・共有で取り組み易い環境整備
○制度の内容や活用方法等に関する説明会をブロック毎に開催。
○先進自治体や学識経験者等の人材を紹介。
○先行事例のノウハウを蓄積・情報共有し、取組みを広く展開。
4.
4.エコ通勤優良事業所認証制度について
通勤優良事業所認証制度について
エコ通勤とは
「エコ通勤」とは、従業員の通勤手段をマイカーから公共交通や自転車など
に転換することを促す取組み。
取組のイメージ
取組前
取組後
自宅 社宅 寮 等
自宅・社宅・寮
・周辺環境の悪化
「エコ通勤」の実施
・渋滞の発生
自宅・社宅・
寮 等
鉄道駅 等
通勤電車
通勤バス
・交通事故
交通事故
社宅・寮 等
オフィス、工場 等
自宅 等
相乗り
自転車
オフィス、工場 等
エコ通勤のメリット
エコ通勤に取り組んだところでたいしたメリットがない・・・なんてことはありません
エコ通勤に取り組んだところでたいしたメリットがない・・・なんてことはありません。
事業所にとって......
事業所にとって
○ 企業イメージの向上
○ 駐車場経費の削減
【参考1】登録することによって得られる具体的メリットの例
→豊田市では、エコ通勤優良事業所認証制度に登録している事業
所に対し、入札時に加点する制度を設けている。
○ 従業員の安全管理
○ 従業員の健康管理
従業員にとって......
○ 健康増進
○ 渋滞に巻き込まれず通勤
【参考2】スマ トウエルネスシティ総合特区の取組
【参考2】スマートウエルネスシティ総合特区の取組
→自律的に「歩く」を基本とする『健康』なまち(スマートウエルネス
シティ)を構築することにより、健康づくりの無関心層を含む住民の
行動変容を促し、高齢化・人口減少が進んでも持続可能な先進予
防型社会を くる
防型社会をつくる。
○ 公共交通で安全に通勤
地域にとって......
○ 渋滞緩和
○ 公共交通のサービス水準向上
○ 地球温暖化防止
【参考3】運輸局の取組、地域の取組
→(近畿運輸局)山科区、大津市における整備局と連携したMM
の取組~渋滞解消~
→(北海道運輸局)「地域の足確保」キャンペーン」~公共交通の
維持・確保~
→(宇部市)NPOの取組~地球温暖化防止~
エコ通勤優良事業所認証制度について
平成21年6月創設。
平成26年6月末現在649事業所が登録
公共交通利用推進等マネジメント協議会
(認証制度事務局:国土交通省、
(公財)交通エコロジー・モビリティ財団)
○ 全国の事業所(行政機関を含む)のうち、一定の基準を満たした事業所を対象
全国の事業所(行政機関を含む)のうち
定の基準を満たした事業所を対象
○ 認証・登録にかかる費用は無料
○ 認証制度ホームページ等で公表
○ 国土交通大臣表彰に推薦されることも有
簡単に始められる登録例
エコ通勤優良事業所認証制度は「敷居の低い制度」です。
何らかのエコ通勤に関する取組を実施⇒認証・登録可能
何らかの
通勤に関する取組を実施 認証 登録可能
事業所でエコ通勤の呼びかけ
取組実施
・パンフレット・メールの配布
パンフレット メ ルの配布
・エコ通勤を促す通勤制度の実施
エコ通勤を促す通勤制度の実施
・公共交通の情報の提供
・自転車通勤の奨励
研修会の実施
・研修会の実施
駐車場の削減
・駐車場の削減
・その他
・通勤バスの導入
在宅勤務制度の導入
・在宅勤務制度の導入
・その他
例1:○
事業所でノーマイカーデー実施の呼びかけ
→取組実施
例2:○
事業所でエコ通勤呼びかけ →駐輪場設置(設置済)
例3:○
事業所で公共交通の情報提供
→マイカー通勤の禁止(禁止済)
大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
平成21年表彰
日東電工株式会社尾道事業所の取組
公共交通路線がなく、約2,000人の
従業員のほとんどがマイカーによる通勤
渋滞などで周辺地域の環境悪化
松永
松永駅
従業員の通勤に関する事業所の考え方
1.地域の交通渋滞を緩和し、地域密着型の事業所を目指す。
日東電工㈱尾道事業所
(尾道工業団地)
2 交通事故のリスクを低減させ 従業員の安全を確保する
2.交通事故のリスクを低減させ、従業員の安全を確保する。
東尾道駅
3.地球環境にやさしい事業所=エコ事業所として、従業員の車
通勤を削減する。
4.事業所内の敷地を有効活用し、敷地面積における生産性を
上げる。
平成19年2月 従業員専用の通勤バスを導入。
尾道市営バス(現おのみちバス㈱)に運行委託
工場前に方面別にバス停を設置
尾道駅
平成21年4月 従業員専用バスを路線バス化し、
一般に開放。周辺地域の住民の交
通手段を確保。
・約900人の従業員がバスに転換
・約900人の従業員がバスに転換
(年間約1,200tのCO2排出削減)
バス路線
3方面(JR尾道駅、東尾道駅、松永駅)へ、
往路62便、復路63便
工場前に方面別に3つのバス停を設置
(日東電工が整備し、尾道市に寄付)
・通勤時の事故が減少
(18年度36件⇒
(18年度36件
⇒20年度21件)
・約90人/日の従業員以外の一般客が当該バスを利用
(平成21年6月)
【H22・候補者】
大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
平成22年表彰
株式会社八十二銀行の取組
自動車依存度の高い地域にも係わらず、40年前から徒歩・公共交通機関利用によるエコ
通勤を実施し、社員尞等を交通の便の良い場所に配置する等の工夫により職員のエコ通勤
割合を71%へ引き上げた。
取組内容・効果
■マイカー通勤の原則禁止
・通勤の基本は徒歩・公共交通機関利用
・マイカー通勤の特認は以下に限定
①公共交通で片道1時間20分以上
②18:30以降の運行が無い
③早朝運行しか無い(8:00以前に職場到着)
④未就学児や要介護者の送迎
・パーク&ライド、冬季限定利用は許可
利
許
■社員寮・アパートの整備
・公共交通沿線等に尞23ヶ所、アパート35ヶ所、
社宅
社宅44ヶ所等1,217名分を整備
所等
名
整備
■エコ通勤割合70.5%
評価ポイント
(1)自立性・自発性
・当初、交通事故防止の観点からマイカー通勤を原則
禁止
(2)継続性
・40年以上前から取組を継続
・ISO14001等環境保全活動方針とリンク
(3)事業所/地域の一体性
・営業拠点等117事業所、グループ法人13事業所が認定
(4)創意工夫/他の模範
(
)創意 夫/他 模範
・取引先、地域社会を巻き込んだ活動
・公共交通利用促進優良企業等表彰(長野県)
(5)エコ通勤優良事業所認証制度
(
)
通勤優良事業所認証制度
・平成21年9月30日付認証・登録済
大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
平成23年表彰
シャープ株式会社堺事業所(グリーンフロント堺)の取組
至 ニュートラム
トラ
住之江公園駅
グリーンフロント堺
グリーンフロント堺正門前
(匠町バス停)
約5km
約5k
南海電鉄 堺駅
南海電鉄 堺東駅
JR
堺市駅
グリーンフロント堺に立地する他企業16社と連携
グリーンフロント堺全体で高いエコ通勤比率92.3%を達成(23年7月)
大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
平成24年表彰
松山市の取組
公共交通の未成熟な地方都市において、公共交通の利用促進の取組として、MM(モビリティ・マネ
ジメント)を強力に推進している。市職員のエコ通勤の取組を平成18年から継続的に実施、また、交
通事業者との連携により公共交通の利用促進に効果をあげている。更に施策としてMMに取り組み、
TFPの実施、市中心部・郊外域それぞれにおける取組、そして将来を見据えた教育に継続的に取り
組み、他自治体の模範となっている。
取組内容・効果
取組内容
効果
評価ポイント
■市職員の公共交通利用促進
・市職員自らの取り組みとして、エコ通勤を平成18
年度から継続的に実施。
・伊予鉄道と連携し、市職員へICカード機能付職員
伊予鉄道と連携し 市職員へICカ ド機能付職員
証を配布。市内移動を原則公共交通利用。大口ECO
定期利用者については過去5年間で337名から403名
に増加。
■MMの取り組み
・市民の公共交通機関の利用促進をめざし、平成17
年度よりTFPを実施。
・市中心部における自転車の利用促進に向け、平成
20年度から13回の社会実験を実施 平成22年度の実
20年度から13回の社会実験を実施。平成22年度の実
験では自転車の車道通行量が3.7倍に。
・郊外域において、中山間地の路線バス利用促進に
向けてワークショップを実施。路線ダイヤの再編を
実施
実施。
・将来の公共交通利用促進に向け、平成17年より小
学生を対象とした体験環境学習に取り組み、のべ29
校3000人に実施。
(1)自立性・自発性
・職員自らの取組としてのエコ通勤
(2)継続性
・エコ通勤を平成18年から実施
・MMの各取組も平成17年以降、継続して実施
(3)事業所/地域の一体性
(
)事 所
域
体
・市内7社159事業所がエコ通勤優良事業所に認証登録
・交通事業者との連携
(4)創意工夫/他の模範
(
)創意 夫/他 模範
・市中心部、郊外それぞれの特徴ある地域でMMを実施
・将来の公共交通の利用促進に向けて学校教育においても
MMを実施
(5)エコ通勤優良事業所認証制度
・平成22年12月28日付認証・登録済
3.2② 大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
H25国土交通大臣表彰 ヤマハ発動機(株)
平成25年表彰
取組結果
・平成16年より全社的にエコ通勤の取り組み開始
・エコ通勤参加率70%を達成
通勤参加率70%を達成
(平成16年は75%がマイカー通勤)
・CO2の削減量は年間約500トン
ヤマハ発動機株式会社の取組
具体的な取組
○マイカー通勤から転換先のモードへの丁寧な取組
・通勤バスの増便
通勤バスの増便、路線の見直し
路線の見直し
・マイカー通勤からの転換に対する支援
(各種通勤手当の拡充と二輪車購入補助)
・エコ通勤パンフレットによる環境意識の啓発
静岡県内12事業所がエコ通
勤優良事業所登録
電動二輪車専用駐輪場の設置
電動
輪車専用駐輪場の設置
従業員用エコ通勤パンフレット例
33
3.2① 大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
H25国土交通大臣表彰 (株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
平成25年表彰
株式会社神戸製鋼所
取組結果
34
加古川製所の取組
具体的な取組
・平成20年よりエコ通勤の取り組み開始
・約8000台の通勤車両を約4000台まで削減
約8000台の通勤車両を約4000台まで削減
(平成20年→平成25年)
・CO2の削減量は年間約4,000トン
・通勤バスの増発(実施前約70便、実施後約200便)と運行ダイ
ヤ ル トの変更
ヤ・ルートの変更
・構内に歩行者・自転車レーンの整備
・駐輪スペースの確保
通勤バス
通勤
構内の歩行者・自転車レー
ン整備
神戸製鋼所 加古川製鉄所
総面積:570万㎡(甲子園球場約150個分)
通勤バス専用車庫
3.2③ 大臣表彰の事例(交通関係環境保全優良事業所等表彰)
H25国土交通大臣表彰 さいたま市
平成25年表彰
さいたま市の取組
取組結果
具体的な取組
・平成20年よりエコ通勤の取り組み開始
・「さいたま市スマート通勤取組方針」により、職員全員が環
「さいたま市スマ ト通勤取組方針」により 職員全員が環
境に配慮した通勤の実践に参加
・CO2の削減量は年間約300トン
○総合的なモビリティ・マネジメントの実施
・市役所本庁舎を含む18事業所が認証登録
市役所本庁舎を含む18事業所が認証登録
・転入者へのバス路線マップ等の配布(転入者MM)
・会議やアンケートを通じた市内事業者へのエコ通勤の展開
住民
事業者
コミュニケーション
転入者への
働きかけ
事業者への
事業者
の
働きかけ
行政
人
2600
環境コミュニケーションを
介したエコ通勤の展開
市職員の取組
30.0%
2550
マイカー通勤者数
2500
28.0%
マイカー通勤率
2450
26.0%
2400
24.0%
2350
2300
22.0%
2250
バス路線マップ
2200
20.0%
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
市職員のマイカー通勤率の推移
入庁式での配布ツール
35
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
CO2排出削減量の簡単な算出方法の例(年間を通じたエコ通勤)
CO2排出削減量の簡単な算出方法の例(ノーマイカーデーの取組)
<エコ通勤>申請・お問い合わせ窓口
申請書類のダウンロ ド、取り組み事例の参照など
申請書類のダウンロード
取り組み事例の参照など
認証制度ホームページ(エコモ財団)をご参照ください
申請書類の提出、お問い合わせなど
申請書類
提出 お問い合わせなど
お近くの地方運輸局交通環境部環境課または、運輸局の各支局(おおむね各県単位)
へご相談ください。
参考 自転車の安全利用(福岡市の事例)
40
参考 自転車の安全利用(福岡市の事例)
ご清聴ありがとうございました
Fly UP