...

発表資料(PDF)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

発表資料(PDF)
慶應義塾大学における
電子ブック導入状況とこれから
オ
オーストラリア・アジア電子ブックセミナーを通じて
ト リ
ジ 電子ブ クセ ナ を通じ
2011年11月9日(水) 13:00-14:30
図書館総合展 第6会場
大学図書館の電子ブックの今後を考える
慶應義塾大学
理工学メディアセンタ
理工学メディアセンター
市古みどり
[email protected]
1
本日の内容
• 慶應義塾大学における電子化事業
– 蔵書のデジタル化
– 電子ブックセミナーでの発表
• e-KOllectionプロジェクト
• 慶應義塾大学における電子ブック契約とその
課題
• 電子ブックセミナー出席を通じて
電子ブックセミナ 出席を通じて
2
慶應義塾大学における
電子化事業
3
慶應義塾大学
•
•
•
•
6キャンパス 10学部 14研究科
学部生 29,000人
29 000人 大学院生 5,000人
5 000人
留学生 1,100人
,
教職員 5,800人
4
慶應義塾大学図書館概要
• 図書予算 17 億円
• 蔵書数 480万冊
• 電子ジャーナル
– 44,000誌
誌
•
•
•
•
電子ブック: 32,000タイトル
データベース : 90種
専任職員: 88
図書館システム: ExLibris(Aleph, Primo, Verde,
SFX)
数値は2010年度
5
蔵書のデジタル化への取り組み
• デジタルギャラリー
– 福澤諭吉著作、 浮世絵、グーテンベルク聖書、など
– http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/index.html
• KOARA(リポジトリ)
– 大学紀要など
– http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/
• Google Library Book Project
– 著作権切れ資料(和書) 約12万冊
• e-KOllection Project(和書)
書
– 日本の学術書の電子化
6
ブックセミナーでの発表
ブックセミナ
での発表
e-KOllection プロジェクト
http://project.lib.keio.ac.jp/ebookp/
大学図書館で使える日本語の電子学術書利用促進のた
めの実験プロジェクト。学術出版社からコンテンツの提供
を受
を受け、電子化とシステムを担当する会社の協力を得な
電
を担 する会社 協力を得な
がら、実際に学生等が利用(閲覧・貸出)できる、電子学
術書プラットホームを作り 利用者からの反応と評価を元
術書プラットホームを作り、利用者からの反応と評価を元
に、今後の電子書籍化の方向性を探る。
7
貸出の分析:
科学・技術・医学・薬学・看護(和・洋合計)
1800
1600
1400
1200
1000
医学・薬学・看護系は、
直近10年の利用が顕著。
2000年以前は急激に利用点数が
数
減少している
理 学系の本は、
理工学系の本は、
80~90年代の本も
安定して利用される
理工学
医学
800
薬学&看護
600
400
200
0
20102008200620042002200019981996199419921990198819861984198219801978197619741972197019681966196419621960
2010年度1回以上貸出のあった本の出版年別
貸出の分析:
人文・社会系・学際研究(和・洋合計)
8000
7000
新刊書から2000年くらいまでの本
が良く利用されている。
6000
5000
三田
出版から30年以上経った本でも、
細々と利用されている。
研究的な利用が多いと思われる
4000
日吉
SFC
協生館
3000
2000
1000
0
2010
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
2010年度1回以上貸出のあった本の出版年別
e KOllectionのコンセプト
e-KOllection
切れ目なくすべてを利用したい
図書館
書館
での利用
新刊書
ここ領域のデジタイジング
出版
数年
パブリックドメイ
パブリ
クドメイ
ン
国会図書館
青空文庫
Google BOOKs
50年以上
3
今後の実験課題
OPAC連携=導線を整理する
KOSMOS検索結果一覧
タイトル、本文、書籍内、著者
で全文検索できる
ダウンロード画面
検索結果一覧に、電子書籍
と紙書籍の一覧が表示され
る
Google
POD出
力
近デジ
検索結果一覧画面
プレビュー画面
慶應義塾大学における
電子 ック契約 そ 課題
電子ブック契約とその課題
12
慶應における電子資源の利用
• 使った予算(2010年)
使 た 算
年
– 理工学85%、信濃町75%、三田22%
理 学
、信濃町
、
• 主要電子ジャーナルダウンロード数
– 約150万(2010年度)cf.貸出総数約80万冊
約150万(2010年度) f 貸出総数約80万冊
13
課題1:ニ ズの把握(1)
課題1:ニーズの把握(1)
• 利用者は電子ブックをどう使うのか使いたいのか
– 電子ブックがあればいいのか
– レファレンスブック、教科書、参考にする図書
ァ
ック、教科書、参考 する図書
– 電子ブックをどう探すのか、使うのか(用途、主題など)
自分の本
図書館で
借りた本
70%
27%
レポート
3%
68%
定期試験
46%
6%
43%
3%
研究
30%
38%
32%
個人の勉強
65%
22%
5%
趣味・娯楽
38%
27%
授業
友達から
借りた本
データベース
デ
タベ
(大学提供)
ネットの情報
3%
5%
5%
3%
24%
5%
8%
32%
14
*使い分けに関するインタビューから
課題1:ニーズの把握(2)
課題1:ニ
ズの把握(2)
• LibQUAL+®
LibQUAL ®
– 蔵書に対する期待が最も高い
• 購入希望
– STMは電子ジャーナルの継続が最優先
– 基本書以外の外国図書は購入希望で対応
• 洋書予算は減少
• 選書(準備しておく)ではなく需要で
選
• 出版社が作るパッケージの価値
– 電子はあるけどやっぱり紙で読みたいというニーズ
• 統計分析
• アンケート、インタビュー等
15
課題2:図書館経営に及ぼす影響
• 図書館は電子を主たるコレクションとするか
補助と考えるのか決断が求められる
– 電子ジャーナルのように大きな変化を図書館にも
たらすか
• 人的資源を含めた資源の再配分の必要性
– 業務や組織のありかた
業務 組織 あ
16
課題3:電子ブックの価格
• 電子ジャーナルモデルは怖い
電 ジ
デ
怖
• 出版社と図書館に折り合いのつくモデルは?
• パッケージか単体か
17
課題4:電子ブックへの誘導
• 当面はMARCの確保
確保
• 図書館目録は最善か?
– 書誌情報→コンテンツの確認?
– 電子ブックはウェブだという感覚
電子ブ クはウ ブだという感覚
18
課題5:資料の管理
• パッケージか単体か
パ
ジ 単体
• (将来の利用を見越しての)選書は図書館か
ら無くなる?
• 突然、アクセスできなくなっても気づきにくい
突然 アクセスできなくな ても気づきにくい
19
課題6:学術情報における本の意味は?
• 小分けにされるコンテンツ
分
される
• 編集者、出版社、図書館、利用者
20
オーストラリア・アジア
電子ブックセミナー出席を通じて
21
参加のきっかけ 目的
参加のきっかけ、目的
• プログラムへの応募
プ グ
応募
– 慶應の新しい取り組みの紹介
慶應 新し 取り組み 紹介
• 留学生の多いオーストラリア
– 他言語圏でのeBook事情を知る
他言語圏での
k事情を知る
• 中国や韓国の取り組みも知る
• オーストラリア図書館の今を知る
22
参考になった事例など
• 衝撃を受けたプレゼン
– シドニー大学図書館長
John Shipp氏
• 興味深いプレゼン
– ニューカッスル大学図書館長
Greg Anderson
• 新しい図書館
新
書館
– マコーリー大学
• ブレーンストーミング
– 図書館の経営・未来
23
v
v
A d i Publishing
Academic
P bli hi
2011
Elsevier Asia-Australia eBooks Exchange Program - June 2011
University of Sydney, Librarian, John Shipp氏の発表スライドより
Academic Publishing 2014 +
Elsevier Asia-Australia eBooks Exchange Program - June 2011
University of Sydney, Librarian, John Shipp氏の発表スライドより
セミナーから実践へ
• 電子ブック利用分析の実施
電 ブ
分析 実施
– 統計から
統計 ら
– 利用者行動から
• 図書館経営を考える
– 電子化から考える資源の再配分
– 図書館の価値
26
Fly UP