...

参考資料 横須賀市人口ビジョン 人口の将来見通し(シミュレーション)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

参考資料 横須賀市人口ビジョン 人口の将来見通し(シミュレーション)
平 成 27 年 9 月 28 日
第 4 回 総合 戦 略推 進 会 議
参考資料
横須賀市人口ビジョン
人口の将来見通し(シミュレーション)
国立社会保障・人口問題研究所の市町村別の将来人口推計の考え方に準拠した本
市の趨勢の将来人口は、2060 年で、232,268 人となる。
一方、総合的な施策展開により、以下に示した「出生率の上昇」「移動率の改善」
が実現された場合の人口(将来展望)は、285,952 人となる。
この結果を 2060 年で比較すると、これまでの傾向のままで推移した場合の推計結
果に比べ、5万人規模の人口維持が見込まれ、減少スピードの抑制が可能になると
考えられる。
(人)
450,000
418,324
400,000
406,192
394,972
381,146
406,122
366,026
391,522
350,000
351,171
373,614
337,259
323,788
353,827
333,122
300,000
311,342
298,621
312,372
285,952
292,246
272,543
250,000
252,495
232,268
200,000
将来人口(趨勢)
将来展望
150,000
100,000
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
- 1 -
【合計特殊出生率の仮定】
本市の合計特殊出生率の推移をみると、これまで、国の数値を上回る水準には
なく、神奈川県との水準に近いことから、本市の合計特殊出生率の仮定は、神奈
川県の将来人口ビジョン(検討資料「シミュレーション A」)における合計特殊
出生率の考え方(国の出生率と 0.1 ポイント差で推移し、2050 年に 2.07 の水準
を達成する)を踏襲する。
なお、国・県では値が示されていない中間の年については、前後の値の平均と
する。
合計特殊出生率の仮定
2010
国
(長期ビジョン)
神奈川県
(人口ビジョン検討資料)
2015
2020
2025
2030
2035
2040
2050
2060
1.33
1.60
1.80
2.07
2.07
2.07
1.31
1.50
1.70
1.97
2.07
2.07
横須賀市
1.33
1.33
1.50
1.60
1.70
1.84
1.97
2.07
2.07
【参考】
社人研推計準拠
1.33
1.32
1.29
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
1.27
合計特殊出生率の推移(全国・神奈川県・横須賀市)
2.40
2.40
2.20
2.20
2.30
2.30
2.16
2.16
2.00
2.00
1.81
1.81
1.80
1.80
1.60
1.60
1.40
1.40
1.26
1.28
1.28
1.20
1.20
1.00
1.00
1970年 1974年
1970年
1.43
全国
1.31
神奈川県
横須賀市
1.24
1978年
1982年
1986年
1990年
1994年
1.20
1.19
1998年
2002年
2006年
2010年 2013年
出所)厚生労働省「人口動態統計」、横須賀市「衛生年報」をもとに作成
- 2 -
【死亡率(生残率)の仮定】
国立社会保障・人口問題研究所の市町村別の将来人口推計の考え方に準拠する。
① 原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と都道府県の平成 17(2005)
年→22(2010)年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に
対して一律に適用。
② 60~64 歳→65~69 歳以上では、上述に加えて、都道府県と市町村の平成
12(2000)年→17(2005)年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に
適用。(推計期間中一定)
【移動率の仮定】
本市の男女・年齢別の純移動の傾向、施策展開を踏まえ、以下のとおり係数設
定する。
① 男女ともに、「25 歳-29 歳から 45 歳~49 歳」の間の移動率を、2020 年以
降、均衡(ゼロ)とし、その状況が将来も続くと仮定。
② 上記以外の年齢層については、国立社会保障・人口問題研究所の市町村別
の将来人口推計の考え方に準拠し、原則として、平成 17(2005)~22(2010)
年の国勢調査(実績)に基づいて算出された純移動率が、平成 27(2015)~
32(2020)年までに定率で 0.5 倍に縮小し、その後はその値を平成 72(2060)
年まで一定と仮定。
- 3 -
- 4 -
出所)総務省「国勢調査」をもとに作成
<女性>
2,500
2,000
1,500
1,000
85-89歳→90歳~
3,000
80-84歳→85-89歳
85-89歳→90歳~
80-84歳→85-89歳
1,000
75-79歳→80-84歳
1,500
70-74歳→75-79歳
2,000
75-79歳→80-84歳
2,500
70-74歳→75-79歳
<男性>
65-69歳→70-74歳
60-64歳→65-69歳
55-59歳→60-64歳
50-54歳→55-59歳
45-49歳→50-54歳
40-44歳→45-49歳
35-39歳→40-44歳
3,000
65-69歳→70-74歳
60-64歳→65-69歳
55-59歳→60-64歳
50-54歳→55-59歳
45-49歳→50-54歳
40-44歳→45-49歳
35-39歳→40-44歳
純移動数(人)
30-34歳→35-39歳
25-29歳→30-34歳
20-24歳→25-29歳
15-19歳→20-24歳
10-14歳→15-19歳
5-9歳→10-14歳
0-4歳→5-9歳
純移動数(人)
30-34歳→35-39歳
25-29歳→30-34歳
20-24歳→25-29歳
15-19歳→20-24歳
10-14歳→15-19歳
5-9歳→10-14歳
0-4歳→5-9歳
年齢階級別人口移動の推移
1980年→1985年
1985年→1990年
1990年→1995年
1995年→2000年
2000年→2005年
2005年→2010年
500
-500
0
-1,000
-1,500
-2,000
-2,500
-3,000
-3,500
-4,000
-4,500
-5,000
1980年→1985年
1985年→1990年
1990年→1995年
1995年→2000年
2000年→2005年
2005年→2010年
500
0
-1,000
-500
-1,500
-2,000
-2,500
-3,000
-3,500
-4,000
-4,500
-5,000
Fly UP