...

第 4 節 - 水産庁

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

第 4 節 - 水産庁
第4 節
水産業をめぐる国際情勢
(1)世界の漁業・養殖業生産
第1部
(世界の漁業生産量)
世界の漁業(養殖業を除く)の生産量は、1980年代後半以降、頭打ちとなっており、平成
23(2011)年は9,460万トンとなっています。国別では、中国の生産量が1,605万トンと最も
多く世界の17.0%を占めています。また、我が国の生産量(386万トン)は世界の4.1%を占
めています。
魚種別の生産量では、ニシン・イワシ類が2,116万トンと最も多く、全体の22.4%を占めて
います。次いでタラ類が740万トン(同7.8%)、マグロ・カツオ・カジキ類が679万トン(同
7.2%)
、
イカ・タコ類が378万トン(同4.0%)、エビ類が329万トン(同3.5%)となっています。
図Ⅲ−4−1 世界の漁業生産量の推移
(国別)
万トン
10,000
万トン
3,000
9,000
8,000
第Ⅲ章
6,000
チリ
5,000
4,000
2,000
1,000
ロシア
日本
EU(27か国)
ニシン・イワシ類
2,500
その他
7,000
3,000
図Ⅲ−4−2 世界の漁業生産量の推移
(魚種別)
ミャンマー
2,000
1,500
インド
タラ類
1,000
米国
インドネシア
ペルー
マグロ・カツオ
・カジキ類
500
中国
0
昭和35
45
55
平成2
12
22 年
(1960) (1970)(1980) (1990) (2000) (2010)
イカ・タコ類
エビ類
0
昭和35
45
55
平成2
12
22 年
(1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2010)
資料:FAO「Fishstat(Capture production)」(日本以外の国)及び農林水産省「漁業・養殖業生産統計」(日本)
表Ⅲ−4−1 主要国・地域の漁船隻数
(隻)
日
17
18
19
20
21
22
平成15年
16
(2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010)
10t以上の動力漁船
13,115
12,099
本
12,916 12,729 12,447 12,277
11,782 11,634
(うち稼動漁船)
(10,547)
(9,742)
中
国 12m以上の動力漁船
― ―
―
―
― 132,462 136,137 136,863
韓
国 12m以上の動力漁船
9,111
8,890
8,806
8,412
8,252
7,667
7,137
7,135
台
湾 10t以上の動力漁船
5,871
5,886
5,918
5,859
5,784
5,674
5,585
5,664
ノ ル ウ ェ ー 12m以上の動力漁船
1,766
1,655
1,533
1,478
1,459
1,332
1,309
1,287
ス ペ イ ン 12m以上の動力漁船
3,721
3,675
3,612
3,523
3,408
3,290
3,142
2,992
ニュージーランド 12m以上の動力漁船
706
687
660
618
568
555
543
543
資料:水産庁「漁船統計表」(日本(登録漁船))、農林水産省「漁業センサス」(日本(稼動漁船))、中国農業部漁業局「中国漁業年鑑」(中国)、
中華民国行政院農業委員会漁業署「漁業統計年報」(台湾)及びOECD「OECD Review of Fisheries:Country Statistics 2012」
(日本、中
国及び台湾以外)
注:総トン数10tの動力漁船は、おおよそ全長12mの動力漁船に相当
150
第4節 水産業をめぐる国際情勢
(世界の養殖業生産量)
平成23(2011)年における世界の養殖業生産量は8,373万トンで、世界の漁業・養殖業全
います。また、我が国の生産量(91万トン)は世界の1.1%を占めています。
魚種別の生産量では、コイ・フナ類が2,516万トンと最も多く全体の30.0%を占めています。
*1
*2
次いで紅藻類 が1,084万トン(同12.9%)、褐藻類 が715万トン(同8.5%)、アサリ・ハマ
第1部
体の生産量の47.0%を占めています。養殖による生産量は、中国を中心に増加が続いており、
平成13(2001)年から平成23(2011)年にかけて88.9%増加して、漁業生産量に匹敵する規
模となっています。国別では、中国の生産量が5,017万トンと最も多く世界の59.9%を占めて
グリ類が493万トン(同5.9%)、カキ類が452万トン(同5.4%)となっています。
図Ⅲ−4−3 世界の養殖業生産量の推移
(国別)
万トン
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
2,000
1,000
万トン
2,500
2,000
1,500
コイ・フナ類
紅藻類
褐藻類
アサリ・ハマグリ類
カキ類
ティラピア類
エビ類
1,000
中国
第Ⅲ章
3,000
その他
日本
チリ
エジプト
タイ
EU(27か国)
韓国
バングラディッシュ
フィリピン
ベトナム
インド
インドネシア
中国
図Ⅲ−4−4 世界の養殖業生産量の推移
(魚種別)
500
0
昭和35
45
55
平成2
12
22 年
(1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2010)
0
昭和35
45
55
平成2
12
22 年
(1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2010)
資料:FAO「Fishstat(Aquaculture production)」(日本以外の国)及び農林水産省「漁業・養殖業生産統計」(日本)
(2)世界の水産物貿易
(拡大する世界の水産物貿易)
*3
水産物は、穀物類等他の一次産品と比べ、輸出に向けられる割合が多くなっています 。
また、水産物の需要が世界的に拡大する中で、世界の水産物貿易は、数量・金額ともに増加
傾向で推移しており、平成21(2009)年における世界の輸入貿易量は3,369万トン、金額は
1,011億ドルとなりました。同年における世界の輸入貿易額を魚種別にみると、エビ類、サケ・
マス類、カツオ・マグロ・カジキ類、タラ類の額が大きく、これらの魚種を合わせた輸入貿
易額は全体のおよそ5割となります。
*1 紅藻類は赤みがかった色をした藻類。海苔として利用されるスサビノリや寒天の原料となるテングサ等が含まれ
る。
*2 褐藻類は褐色をした藻類。コンブやワカメ等が含まれる。
*3 世界の生産量のうち輸出に向けられたものの割合(平成21(2009)年)は魚介類で35.4%、穀物類で16.1%(資料:
FAO「Food balance sheets」
)
。
151
図Ⅲ−4−5 世界の水産物輸入貿易量・金額の推移
万トン
平成21(2009)年
1,011億ドル
4,000
億ドル
1,200
1,000
第1部
800
3,000
平成21(2009)年
3,369万トン
2,000
400
1,000
0
600
200
平成11 12
13
14
15
16
17
18
19
20
21 年
(1999)
(2000)
(2001)
(2002)
(2003)
(2004)
(2005)
(2006)
(2007)
(2008)
(2009)
0
資料:FAO「Fishstat(Commodities
production and trade)
」
(各国の水産物輸入の状況)
国・地域別に水産物輸入の状況をみると、平成14(2002)年以降、我が国の輸入数量が減
少傾向で推移する一方、EU、中国、米国など主な国・地域の輸入数量は増加傾向にありま
す。中国の輸入数量は、平成17(2005)年以降、我が国を抜いて国別で第1位となっていま
す。
図Ⅲ−4−6 国別輸入数量・輸入金額の推移
〈輸入数量〉
第Ⅲ章
万トン
1,200
1,000
億ドル
500
400
EU(27か国)
800
〈輸入金額〉
300
EU(27か国)
600
400
日本
200
日本
100
200
中国 米国
0
昭和50 55
60
平成2
7
12
17
21 年
(1975)(1980)(1985)(1990)(1995)(2000)(2005)
(2009)
米国
中国
0
昭和50 55
60
平成2
7
12
17
21 年
(1975)(1980)(1985)(1990)(1995)(2000)(2005)
(2009)
資料:FAO「Fishstat(Commodities production and trade)」
コラム
IUU漁業の防止・抑制・廃絶に向けて進む国際協力
水産資源の持続的な利用を確保するため、各国の漁業には、国内的・国際的な種々の規制措置が設
定されています。しかし、このような規制を遵守せずに無秩序な操業を行うIUU(違法・無報告・無
規制)漁業
*1
は、水産資源の保存及び持続的利用に対して深刻な脅威を与えるものであり、水産物の
国際取引が盛んになる中、IUU漁業の防止・抑止等に向け、各国が協調して対処することが重要とな
っています。
国連食糧農業機関(FAO)では、平成13(2001)年に「IUU漁業の防止、抑制、廃絶のための国
*1 IUU漁業:IUUとはIllegal Unreported and Unregulated(違法・無報告・無規則)の略。
152
第4節 水産業をめぐる国際情勢
*1
際行動計画」を策定し、さらに平成21(2009)年には、
「寄港国措置協定
」を採択するなど、IUU
漁業対策に関する国際的な枠組みの整備が進められています。
また、IUU漁業について地域間あるいは二国間で協力して対処する動きも活発化しています。平成
24(2012)年7月11日、我が国と欧州連合(EU)は双方の漁業担当大臣の間でIUU漁業問題への取
対策の強化のために、幅広い分野で協力を強めていくことを確認しました。
第1部
組に関する共同声明に署名し、市場国及び漁業国として重要な役割を果たしている両者が、IUU漁業
(3)我が国の国際漁業関係
(二国間等の漁業関係)
(ア)韓国、中国との関係
我が国は、韓国との間に日韓漁業協定を締結しており、同協定に基づく政府間協議を通じ
て各年漁期における相互の排他的経済水域における相手国漁船の操業条件を決定し、沿岸国
が相手国漁船に対する操業の許可及び取締りを行っています。
同協定に基づき、日本海の一部及び済州島南部の水域には、こうした沿岸国による措置を
採らない「暫定水域」が設定されています。このうち、日本海の暫定水域には、韓国漁船に
よって多くの設置性漁具(刺し網、筒、かご等)が敷設されていることから、これらの漁具
*2
が回収されないまま放置されることによる漁場環境の悪化やゴーストフィッシング による
アジ等の水産資源への悪影響等が懸念されています。
(イ)ロシアとの関係
我が国は、ロシアとの間に日ソ地先沖合漁業協定、日ソ漁業協力協定及び北方四島周辺水
域操業枠組協定を締結しています。
日ソ地先沖合漁業協定に基づく政府間協議では、各年漁期における相互の操業条件が決定
され、両国漁船が相手国から受けた漁獲割当及び許可隻数の範囲で、相手国水域内で操業し
ています。
我が国及びロシア200海里水域におけるロシア系サケ・マス(ロシアを母川とするサケ・
*1 IUU漁業の防止、抑止及び排除のためのFAO寄港国措置協定
*2 ゴーストフィッシング(幽霊漁業)とは、漁場に残存する網漁具に生物が絡まって死亡したり、漁場に放置された、
かご漁具に生物が「漁獲」されて死亡し、その死骸が餌となって生物を誘引することで、新たな「漁獲」が次々に
引き起こされる現象をいう。
*3 1隻の網船と附属船(灯船)で船団を構成し、附属船の集魚灯により集めたアジ、サバ等の魚群を、網船が網で
まいた後、引き寄せて魚を捕獲する漁業。まき網漁業より操業に要する人数が少なく、操業時間も短い。
153
第Ⅲ章
水産資源への悪影響等が懸念されています。
また、我が国は、中国との間に日中漁業協定を締結しており、同協定に基づく政府間協議
を通じて各年漁期における相互の排他的経済水域における相手国漁船の操業条件を決定し、
沿岸国が相手国漁船に対する操業の許可及び取締りを行っています。
同協定に基づき、東シナ海等に、沿岸国による措置をとらない「日中暫定措置水域」、「中
間水域」及び「北緯27度以南水域」が設定されており、特に、「日中暫定措置水域」及び「中
*3
間水域」では、近年、中国の虎網 漁船の操業が増加しているとみられることから、サバや
マス)の漁獲については、日ソ漁業協力協定に基づき、また、北方四島周辺水域におけるス
ケトウダラ、タコ等の漁獲については、北方四島周辺水域操業枠組協定に基づき、我が国漁
第1部
船が操業しています。
なお、平成24(2012)年9月8日、「北西太平洋における生物資源の保存、合理的利用及
び管理並びに不正な取引の防止のための日本国政府とロシア連邦政府との間の協定」につい
て日露両国の代表による署名が行われました。この協定は、カニの資源の保存、合理的利用
及び管理を図ることを目的とし、ロシアの国内法に定める正規の手続を経ることなくロシア
から我が国へカニが輸出されることを防止するもので、同協定の発効に向け日露両国間で準
備が進められています。
(ウ)台湾との漁業取決め
平成25(2013)年4月10日、日台間の漁業秩序の構築に関し、日本の公益財団法人交流協
会と台湾の亜東関係協会との間で、日台民間漁業取決めが合意されました。
本取決めにおいては、排他的経済水域の海洋生物資源の保存及び合理的な利用並びに操業
秩序の維持のため、具体的措置を早急に講じる必要がある東シナ海における一定の水域を適
用水域とすること、取決めを円滑に実施するため、日台漁業委員会を設置すること等が定め
られています。
第Ⅲ章
(エ)諸外国における我が国漁船の操業確保
とうしょ
まぐろはえ縄漁船を始めとする我が国の遠洋漁船は、太平洋島嶼国、アフリカ諸国等多く
の国々の排他的経済水域で操業しています。このような操業を確保するため、政府間協定あ
るいは民間による契約が締結・維持されています。
(外国漁船の取締り)
平成24(2012)年の水産庁による外国漁船の拿捕件数は11件、立入検査数は130件、違法
に設置されていた漁具(刺し網、カニかご等)の押収件数は22件となっています。拿捕件数
*1
を違反内容別にみると、漁業主権法 違反が10件(無許可操業4件、操業日誌不実記載2件、
操業水域違反1件、対象魚種違反1件、漁獲量超過1件、漁具規制違反1件、操業日誌不記
*2
載1件)
、漁業法違反が1件(検査・質問拒否)となっています 。また、海上保安庁によ
る外国漁船の検挙件数は7隻となっており、違反の内容別にみると、漁業主権法違反が4隻
(無許可操業2隻、操業水域違反1隻、許可内容違反1隻)、漁業法違反(立入検査忌避)が
3隻となっています。
韓国漁船、中国漁船及びロシア漁船に対しては、それぞれ二国間協定に基づき、農林水産
大臣が我が国排他的経済水域内での操業を許可していますが、許可を受けずに操業する無許
可操業、操業日誌に漁獲量を実際よりも少なく記入する等の操業日誌不実記載等の違反事例
がみられます。また、近年は、漁業取締船による押収を逃れるため、浮標を付けずに違法漁
具を設置したり、漁業取締船の接近をいち早く発見して逃走するため、レーダーマストを高
く改造するなど、無許可船の違反の様態が巧妙化しています。
*1 排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律(平成8(1996)年法律第76号)
*2 違反内容別件数は、延べ数である。
154
第4節 水産業をめぐる国際情勢
外国漁船による違反操業は、我が国周辺水域における水産資源管理の取組や我が国漁業者
による円滑な漁場利用に対する大きな障害となっていることから、国では、水産庁、海上保
図Ⅲ−4−7 水産庁による外国漁船の拿捕・立入検査等の件数の推移
40
35
30
81
25
0
2
20
15
120
103
29
18
5
130
115
12
2
28
100
22
5
13
140
80
60
1
11
台湾漁船
120
拿捕件数
3
10
0
35
1
0
4
5
立入検査件数
拿捕及び漁具押収件数
35
第1部
安庁等の関係機関が連携し、監視・取締りを強化しています。
特に、沖縄県の尖閣諸島や先島諸島の周辺海域においては、 漁業取締船を重点的に配備す
る等、我が国漁業者が安心して操業できるよう努めています。
中国漁船
韓国漁船
漁具押収件数
立入検査件数
40
2
平成20 21
22
23
24 年
(2008)
(2009)
(2010)
(2011)
(2012)
20
韓国はえ縄漁船の検査に臨む漁業監督官
(長崎県五島市沖)
0
資料:水産庁調べ
第Ⅲ章
コラム
東シナ海で多数操業する中国漁船
中国政府の公式統計によると平成22(2010)年におけ
る中国の漁船数は約29万3千隻とされています。このうち、
全長12m以上の漁船数は約13万7千隻に上り、我が国の同
規模の漁船数と比べ10倍の規模となっています。
これらの漁船の多くは、中国に近い黄海や東シナ海で操
業しているものと考えられます。東シナ海の日中中間水域
では、我が国の漁業取締船により、中国の底びき網漁船と
思われる漁船が、特定の海域に密集して操業していること
我が国排他的経済水域内で無許可で操業し
が確認されています。また、「虎網」と呼ばれるアジ、サバ て い た 中 国 の 虎 網 漁 船( 手 前 )。 平 成25
を漁獲する効率漁法を導入する漁船も増加しており、東シ (2013)年2月、水産庁漁業取締船により
ナ海の水産資源への悪影響が懸念される状況となっていま
拿捕。
す。
(多国間の漁業関係)
(ア)大西洋におけるマグロ類の保存管理をめぐる動き *1
平成24(2012)年11月に開催された大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT
)の年次
*1 ICCAT:大西洋まぐろ類保存国際委員会(International Convention for the Conservation of Atlantic Tunas)
155
会合では、これに先立って開催された科学委員会において、東大西洋のクロマグロ資源が回
復傾向にあるとされたことを受け、平成25(2013)年における東大西洋クロマグロの総漁獲
第1部
可能量(TAC)は前年より500トン増加し、13,400トンに設定されました。このうち我が国
への割当量は、1,139.55トン(前年より42.52トン増)とされました。また、西大西洋のクロ
マグロの保存管理措置については、科学委員会において、現行の漁獲枠を維持することが適
切とされたことを受け、平成25(2013)年のTACを前年同の1,750トンとすることとされま
した。このうち我が国への割当量は、301.64トン(前年同)とされました。このほか、メバ
チマグロのTACについては85,000トン(前年同)、キハダマグロのTACは110,000トン(前年
同)とされました。
(イ)太平洋におけるマグロ類の保存管理をめぐる動き
*1
平成24(2012)年6月に開催された全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC )の年次会合では、
*2
東部太平洋におけるメバチマグロ、キハダマグロについて、現行の保存管理措置 を継続す
ることが合意されました。また、これまで保存管理措置が設定されていなかった東部太平洋
のクロマグロについて、平成24(2012)年、平成25(2013)年の2年間を合計した枠として
10,000トンの漁獲枠が設定されました。
*3
平成24(2012)年12月に開催された中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC )の年次会
第Ⅲ章
合では、我が国を含む複数の国がメバチマグロの幼魚を大量に混獲する熱帯域の大型まき網
船の管理強化を求め、これを受けて、平成25(2013)年から平成29(2017)年の5年間でメ
バチマグロの過剰漁獲を解消し、資源の回復を図る計画を平成25(2013)年中に作成するこ
とが合意されました。なお、平成25(2013)年の中西部太平洋におけるメバチマグロ、キハ
ダマグロの保存管理措置は、①まき網漁業については、メバチマグロの幼魚を多く漁獲する
*4
集魚装置(FADs )を用いた操業の4か月間禁止又はそれに相当するFADsの使用制限、
②はえ縄漁業については、メバチマグロの漁獲量を平成13(2001)年から平成16(2004)年
の平均値から30%削減すること、となりました。また、太平洋クロマグロについては、現行
*5
の保存管理措置 を1年間延長することが合意されました。
(ウ)みなみまぐろ保存委員会とインド洋におけるマグロ類の保存管理をめぐる動き
*6
平成24(2012)年10月に開催されたみなみまぐろ保存委員会(CCSBT )の年次会合では、
前年の年次会合で決定されたミナミマグロのTAC(平成24(2012)年:10,449トン、平成25
(2013)年:10,949トン、平成26(2014)年:12,449トン)及び国別割当量を維持することが
決定されました(ただし、平成26(2014)年のTACについては、平成25(2013)年の科学
委員会が妥当と認めた場合)。また、保存管理措置の遵守状況について議論された結果、漁
獲状況や流通状況を把握するため、ミナミマグロの漁獲・貿易データの収集を拡充すること
*1 IATTC:全米熱帯まぐろ類委員会(Inter-American Tropical Tuna Commission)
*2 まき網漁業については、62日間の全面禁漁及び沖合特定区での1か月禁漁、また、はえ縄漁業については、平成
19(2007)年のメバチ漁獲枠の5%減。
*3 WCPFC:中西部太平洋まぐろ類委員会(Western and Central Pacific Fisheries Commission)
*4 FADsとは、Fish Aggregating Devicesの略。
*5 漁獲努力量を、
平成14(2002)~16(2004)年水準より低い水準で管理し、未成魚(0-3歳)の漁獲量を平成14(2002)
~16(2004)年水準から削減。
*6 CCSBT:みなみまぐろ保存委員会(Commission for the Conservation of Southern Bluefin Tuna)
156
第4節 水産業をめぐる国際情勢
等が合意されました。
*1
平成24(2012)年4月に開催されたインド洋まぐろ類委員会(IOTC )の年次会合では、
資源評価等に必要な漁獲データの収集を強化するため、操業日誌に魚種をより詳細に記載す
図Ⅲ−4−8 マグロ類の地域漁業管理機関と対象水域
中西部太平洋
まぐろ類委員会
WCPFC
インド洋
まぐろ類
委員会
IOTC
第1部
ることが合意されました。またメバチマグロ、キハダマグロの産卵海域や稚魚の保護のため、
現在、インド洋北西海域の一部で実施されている禁漁措置(まき網漁業:11月1日~12月1
日、はえ縄漁業:2月1日~3月1日)を継続することが合意されました。
大西洋
まぐろ類
保存国際委員会
ICCAT
全米熱帯
まぐろ類委員会
IATTC
みなみまぐろ保存委員会
CCSBT
いては、ブラジルやアルゼンチンを始めとする国々が提案した南大西洋に鯨類サンクチュア
リ(保護区)を設置する提案が否決され、米国及びロシア等による先住民生存捕鯨提案が可
決されました。また、IWCの議長として、鯨類の持続的利用を支持しているセントルシア
のIWC政府代表が選出されました。他方、デンマークによる先住民生存捕鯨提案は、科学
委員会において資源に悪影響を与えないことが全会一致で合意されていたにもかかわらず、
反捕鯨国の強い反対により否決されました。さらに、我が国による沿岸小型捕鯨のミンクク
ジラ捕獲枠設定提案についても、先住民生存捕鯨と同様の性格を有しているとの我が国の主
張にもかかわらず、反捕鯨国からの反対意見が多く採択に至りませんでした。我が国として
は、科学的調査を通じて鯨類の保存管理に必要な知見を収集しつつ、昭和57(1982)年に
IWCが採択した「商業捕鯨モラトリアム」の下で一時停止している商業捕鯨の再開に向け、
引き続き努力していくこととしています。
*1 IOTC:インド洋まぐろ類委員会(Indian Ocean Tuna Commission)
*2 IWC:国際捕鯨委員会(International Whaling Commission)
157
第Ⅲ章
*2
(エ)国際捕鯨委員会(IWC )をめぐる動き
国際捕鯨委員会(IWC)は、鯨類の利用をめぐる根本的な立場の相違から、鯨類の持続
的利用を支持する国と反捕鯨国が対立し、鯨類資源の保存管理に関し意思決定ができない「機
能不全」の状況にあります。この状況を打開するため、IWCの将来に関する包括的合意を
目指す「IWCの将来」プロセスが平成20(2008)年に開始されましたが、議長・副議長提
案に基づく合意が期待された平成22(2010)年の第62回年次会合(モロッコ)では合意が得
られず、平成24(2012)年7月の第64回年次会合(パナマ)でも、具体的な作業プロセスの
議論に進展はなく、対話と協力を継続することが合意されるにとどまりました。同会合にお
コラム
鯨類資源の持続的利用を図るために
第1部
国際捕鯨委員会(IWC)は昭和57(1982)年、鯨類資源
に関する科学的知見が不十分であることを理由として商業捕
鯨の一時停止(モラトリアム)措置を採択しました。これを受
けて、我が国は昭和62(1987)年を最後にIWCが管轄する
鯨種
*1
の商業捕鯨を停止する一方、同年より、商業捕鯨再開
に向けた科学的データを収集するため、国際捕鯨取締条約第
8条に基づいて鯨類捕獲調査を実施しています。
この調査は、船上から見える鯨を数える目視調査等の非致
死的調査と、鯨類の捕獲調査を組み合わせて実施することに
学校給食に鯨メニューを導入し、生徒た
ちが鯨食に親しむ機会を提供するととも
に管理するためには、鯨類の年齢や性別を把握する必要があ に、地域に伝わってきた鯨食文化や水産
資源の持続的利用の大切さを学ぶための
じ こうせん
ることから、耳垢栓(内耳に蓄積する耳あかの固まり)や歯、 教育プログラムが各地で実施されてい
生殖腺等のサンプルを収集しています。また、鯨類が生息海 る。写真は、「学校給食・くじら交流の
日」の給食(下関市と長門市の学校給食
域の生物資源に及ぼしている影響や、鯨種間の競合関係を把 において、くじらの竜田揚げが提供され
握するためには、鯨類が何を捕食しているのか定性的・定量 た)。(写真提供:下関市)
より総合的なデータ収集を行うものです。鯨類の資源を適切
的な情報を得る必要があり、このため胃内容物を調査してい
第Ⅲ章
ます。これらのサンプルはいずれも鯨を捕獲することによって初めて得ることが可能なものです。
近年、南極海で鯨類捕獲調査に従事している我が国の調査船団に対して反捕鯨団体が行う妨害活動
が問題となっています。平成24(2012)年/25(2013)年の調査において、反捕鯨団体シー・シェ
パードは、捕獲した鯨の母船への引揚げ作業や、洋上でのタンカーから母船への給油作業に対し、妨
害活動を行いました。特に、給油作業への妨害活動は、シー・シェパードの妨害船が繰り返し調査船
に体当たりして、船舶の運航に必要不可欠な燃料補給を妨害する極めて悪質なものでした。
我が国が実施している調査捕鯨は、国際捕鯨取締条約に基づく正当な調査活動です。一方、シー・
シェパードによる一連の妨害活動は、いわれのない暴力によって我が国の調査船及び乗組員の生命・
財産を脅かすもので、断じて許されるものではありません。このような妨害活動に対し、我が国は、
外交ルートを通じた関係国への申入れを行うとともに、関係省庁と連携しつつ必要な対策を講じてい
くこととしています。
我が国は、捕鯨問題について、①科学的根拠に基づく海洋生物資源の持続的利用の原則の維持、②
食料問題への長期的な対策、③各国固有の文化伝統の尊重、という観点から、ミンククジラ等、持続
的利用が可能な鯨類資源を対象に商業捕鯨を再開することを主張しています。近い将来、世界的な食
料不足が深刻化すると予想される中、我が国の主張に賛成している国も多く、今後とも商業捕鯨の再
開に向け、各国の理解を促進していくことが重要です。
*1 全てのヒゲクジラ類及びマッコウクジラなど一部の大型ハクジラ類。
158
第4節 水産業をめぐる国際情勢
(オ)北太平洋公海における地域漁業管理機関設立のための交渉
底びき網漁業等が深海の生態系に影響を与えている可能性が問題視されるようになったこ
ぜい じゃく
とから、国際連合は平成18(2006)年の総会で、地域漁業管理機関や関係国が脆 弱 生態系
及び深海漁業資源の適切な保存管理措置を講じるとともに地域漁業管理機関が存在しない水
第1部
域においては、新しい地域漁業管理機関を設立することを求める決議を採択しました。
これを受けて、平成18(2006)年から北太平洋公海を保存管理措置の対象海域とする新し
い地域漁業管理機関(北太平洋漁業委員会)を設立するための交渉が行われ、平成24(2012)
年2月に条約が採択されました。その後、委員会の運営に必要な事項が準備会合で検討され
そこうお
るなど条約の発効に向けた準備が進められています。なお、新条約の対象種は、当初は底魚
に限定されていましたが、その後の交渉で、サンマやアカイカといった、現在、地域漁業管
理機関による保存管理措置の対象となっていない種も含めることとされています。
(カ)世界貿易機関(WTO)の動き
*1
世界貿易機関(WTO)では、ドーハラウンド で過剰漁獲能力・過剰漁獲を抑制する観
点から各国の国内保護の規律を策定するための議論が行われています。我が国は、ドーハラ
*2
ウンドのルール交渉 において、全ての漁業補助金が過剰漁獲の増大につながるものではな
*3
(キ)環太平洋パートナーシップ(TPP )協定交渉の動き
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定については、アジア太平洋地域における高い水準
の自由化を目標として、平成25(2013)年4月20日現在、11か国が参加して協定条文案等の
交渉が進められています。
平成25(2013)年3月15日、安部総理大臣はTPP協定交渉への参加を決断し、交渉参加国
にその旨を通知することとしました。このことを国民に表明した同日の記者会見において、
安倍総理大臣は、今後の交渉について「国益にかなう最善の道を追求」するとし、また、農
林水産分野においては、「あらゆる努力によって日本の『農』を守り、『食』を守る」と述べ
ました。また、林農林水産大臣は、同日に開催された日本経済再生本部において、交渉参加
に当たっては、国益を守り抜き、農林水産分野の聖域を確保するよう全力を尽くすことを表
明しました。
内閣官房から同日に公表されたTPPの政府統一試算では、TPPによる関税撤廃の経済効果
*1 農業、鉱工業、サービスの自由化のみならず、貿易円滑化、アンチダンピング等のルールの策定・強化も含んだ
包括的な貿易交渉。平成13(2001)年にカタールのドーハで交渉が開始されたことから、ドーハラウンドという。
*2 農業、NAMA(鉱工業品等分野)
、サービス、貿易円滑化等と並ぶドーハラウンドの交渉分野の一つ。ルール交
渉では、①ダンピング防止、②補助金(漁業補助金を含む)、③地域貿易協定におけるルールについて交渉が行われ
ている。
*3 TPPは、Trans-Pacific Partnershipの略。
159
第Ⅲ章
いことから、漁業補助金の禁止対象は、真に過剰漁獲につながるものに限定するとともに、
資源管理等の施策の実施が阻害されないようにすべきと主張しています。
現在、加盟国間の意見の相違によりドーハラウンドは全体として停滞しており、今後の交
渉の行方は不透明な状況にあります。平成23(2011)年4月に発出されたルール交渉議長報
告には、漁業補助金交渉の現状として、どのような種類の漁業補助金を禁止の対象とするか
を含めた基本的な点について各国の立場が異なっていることが記されています。
として、実質GDPが0.66%(3.2兆円)増加するとしています。一方、農林水産物への影響に
ついては、①内外価格差、品質格差、輸出国の輸出余力等の観点から、輸入品と競合する国
第1部
産品と競合しない国産品に二分する、②競合する国産品は原則として安価な輸入品に置き換
わる、③競合しない国産品は安価な輸入品の流通に伴って価格が低下するとの前提を置いて
試算を行いました。この結果、農林水産物の生産額は約3兆円減少、このうち水産物の生産
減少額は約2,500億円と試算されています。
その後のTPP交渉参加に向けた関係国との協議については、平成25(2013)年4月12日に
米国との協議が合意に至りました。また、4月20日にインドネシアで開催されたTPP閣僚会
合において、TPP交渉参加各国と我が国の二国間交渉が終了したことが確認されました。
今後、現交渉参加国の国内手続が完了次第、我が国はTPP交渉に参加していくことになり
ます。交渉参加に当たっては、政府一体となって臨むこととしており、関係閣僚から構成さ
れる「TPPに関する主要閣僚会議」を設置し、この下に経済再生担当大臣を本部長とする
「TPP政府対策本部」を設置するとともに、本部長の下に国内総合調整を担当する「国内調
整総括官」と交渉を担当する「首席交渉官」を置く体制が整備されています。
第Ⅲ章
(海外漁業協力)
我が国は、政府開発援助の一環として、開発途上国の
水産業の振興及び資源管理に寄与するための水産無償資
金協力(水産関連の施設整備や資機材供与等)や(独)
国際協力機構(JICA)を通じた技術協力(専門家派遣等)
を実施しています。
また、
我が国漁船が入漁している沿岸国等に対しては、
民間団体が海外研修生の受入れや水産技術の移転・普及
に関する漁業協力を実施しており、それを国が支援して
います。
さらに、東南アジア地域における持続的な漁業の実現
のため、国際機関である東南アジア漁業開発センター
*1
(SEAFDEC )への財政的、人的支援も行っています。
西アフリカの島国サントメ・プリンシペに
おける船外機修理技術指導((公財)海外漁
業協力財団を通じた専門家派遣)
(水産業における外国人技能実習制度)
国の経済発展や産業振興の担い手となる人材に、先進国の進んだ技能、技術又は知識を修
得させたいという開発途上国のニーズに対応し、我が国では、諸外国の青壮年労働者を最長
3年間産業界に受け入れて技能実習を行う「外国人技能実習制度」を設けています。この制
*2
度による技能実習は、技能等の修得水準により「1号」と「2号」 に分けられます。実習
期間は、
「1号」は原則1年以内、また、「1号」の期間と「2号」の期間を合わせて最長3
年以内とされています。
*1 SEAFDEC:Southeast Asian Fisheries Development Center(シーフデック)。東南アジア地域の漁業開発促進
を目的として昭和42(1967)年に設立された国際機関。ASEAN諸国と我が国がメンバー国。
*2 「1号」は、講習を通じた知識の修得や現場での技能等の修得活動を行う技能実習。「2号」は、「1号」による技
能修得の成果が一定水準以上に達していると認められた者について、さらにその技能等に習熟するための活動を行
う技能実習。
160
第4節 水産業をめぐる国際情勢
また、
「2号」移行対象職種については、水産関係では、漁船漁業、養殖業、加熱性水産
加工食品製造業、非加熱性水産加工食品製造業、水産練り製品製造の5職種における17作
*1
業 が対象となっています(平成25(2013)年3月末現在)。
*2
なお、技能実習生の出入国や在留については、「出入国管理及び難民認定法 」等の関係
*3
働基準法 」等の労働関係法令によって保護されています。
第1部
法令が適用されるほか、実習生は実習先との間で雇用契約を締結することとされており、「労
第Ⅲ章
*1 漁業・養殖業に関する作業として、かつお一本釣り漁業、まぐろはえ縄漁業、いか釣り漁業、まき網漁業、底び
き網漁業、流し網漁業、定置網漁業、かに・えびかご漁業作業、ホタテガイ・マガキ養殖作業の9種、水産加工業
に関する作業として、節類製造、加熱乾製品製造、調味加工品製造、くん製品製造、塩蔵品製造、乾製品製造、発
酵食品製造、かまぼこ製品製造作業の8種が対象となっている。
*2 昭和26(1951)年法律第319号
*3 昭和22(1947)年法律第49号
161
Fly UP