...

の睡眠リズムが習慣となっている子どもは

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

の睡眠リズムが習慣となっている子どもは
☆午前中にお
午前中にお昼寝
にお昼寝zzz
昼寝zzz・・・
zzz・・・
子どもの成長と発達には、睡眠と活動のリズムをどう保証していくのかが大切です
午前中の睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠が多く出現します。脳とからだの成長が著しい乳幼児期は、レム
睡眠をたくさん出現させることが必要です。
早寝・
早寝・早起き
早起き(6:00起床
00起床、
起床、20:
20:00就寝
00就寝)
就寝)の睡眠リズムが
睡眠リズムが習慣
リズムが習慣となっている
習慣となっている子
となっている子どもは、
どもは、体温が
体温が下がりつ
つある時間帯
つある時間帯である
時間帯である10
である10時
10時30分
30分~12時
12時には、
には、脳の覚醒レベルが
覚醒レベルが下
レベルが下がってくるので、
がってくるので、昼寝にて
昼寝にて適
にて適してい
ます。
ます。また、
また、この時間帯
この時間帯(
時間帯(10時
10時~14時
14時)は紫外線が
紫外線が最も強い時間帯とされてい
時間帯とされているため
とされているため午前中
るため午前中にお
午前中にお昼寝
にお昼寝
をしています。
をしています。
一方、
一方、1歳6ヶ月未満の
月未満の子どもは、
どもは、午前の
午前の昼寝だけでは
昼寝だけでは睡眠時間
だけでは睡眠時間が
睡眠時間が足りないため、
りないため、午後も
午後も昼寝をしま
昼寝をしま
す。午後の
午後の眠りの中
りの中には、
には、レム睡眠
レム睡眠の
睡眠の出現が
出現が少なくなり、
なくなり、ノンレム睡眠
ノンレム睡眠が
睡眠が多くなってきますが、
くなってきますが、浅い眠
りから起
りから起こせば目覚
こせば目覚めがよいと
目覚めがよいと思
めがよいと思われます。
われます。午後の
午後の睡眠は
睡眠は遅くても15
くても15時
15時30分
30分~16時
16時30分
30分のうちの1
のうちの1
時間を
時間を越えない範囲
えない範囲ですませるのが
範囲ですませるのが夜
ですませるのが夜の睡眠の
睡眠の妨げにもなりにくく、
げにもなりにくく、よいと思
よいと思われます。
われます。
午前中のうちに昼寝によって一度脳とからだを休め、疲労回復と育ちの補充を終えてから、昼食をおいしく
食べます。その後、午後も十分に活動します。するとまた、夕方から体温と覚醒レベルが下がってきて、夜は早く
寝ることができるようになります。このように日中、午前も午後もしっかり活動していくと、夜間の眠りが更によ
くなり、脳とからだの育ちが一層高まっていきます。
※ノンレム睡眠・・・人間にしかない深い眠りです。大脳の前頭葉(知・情・意の統合の場であり自我を形成しコントロール
するところ)を育てます。
※レム睡眠・・・浅い眠り ①情報処理と記憶②体温低下を阻止し、体温を上げる③発達途上の脳の神経回路を
構築し、試運転・整備・点検をする④内臓・身体機能の疲労の回復のために重要です。
子どもの夜の眠りの中でのホルモンの分泌
20時
20時→暗く、静かにして入眠
かにして入眠する
入眠する
21
22
成長ホルモンの
成長ホルモンの分泌
ホルモンの分泌が
分泌が高まります
○
筋肉や骨を育て、からだを大きくする働きをします
○
大脳のミエリン化やシナプス構成など頭の働きの育ちをすすめます
23
24時
24時 メラトニンの分泌
メラトニンの分泌が
分泌が高まります
○視床下部の働きを調整して、 イ、性の成熟をコントロールします
1
2
ロ、情緒の安定を促します
ACTHの
ACTHの分泌が
分泌が高まりはじめます
○集中力、意欲、学習力などを強くします
3
4
○副腎皮質を刺激し、コルチゾールを出させる働きをします
コルチゾールの分泌
コルチゾールの分泌が
分泌が高まり始
まり始めます
○エネルギーを発揮させる働きをします
5
○体温が高くなる働きをします
○目が覚める働きをします
体温が
体温が上昇してきます
上昇してきます
6時→1人でめざめます
※どの子もすばらしく育つみちすじより引用
☆裸足と
裸足と薄着で
薄着で活発に
活発に!~大脳に刺激を送ろう
自分で意識しながら動かすことのできる筋肉(随意筋)が人間の身体の中では足の裏(第二の心臓)
に多くあり、裸足で歩き刺激されると細胞(大脳)への大きな刺激につながります。それとともに、たく
さん歩くと腹筋が強くなり腸の働きもよくなって便秘治療にもなるのです。大脳のもっとも高等な部分
は随意筋といつも一緒に働いているので、全身の随意筋を使わせて子どもを育てることはとても大事
です。頭の働きも活発になります。また、靴下は子どもが活発に動こうとする力を弱めてしまい、足への
刺激を妨げることにもなります。裸足で過ごすので緊急時に足を守るためにも草履をはいています。
薄着で過ごすと、皮膚が外気に触れ、寒さを知ることで適応能力を高め、身体に備わっている調節
機能も高くなっていきます。風邪をひきにくく、丈夫な身体づくりができますよ。目安としては、子ども
は新陳代謝(体内に必要なものを取り入れ、体内で消費して不必要になったものを体外に捨て去るこ
と)が激しく、汗をかきやすいので大人より1枚少なく、下着は冬でも半そでにし、上着で調節します。
また、厚手の服を1枚着るよりも、薄い服を2枚重ねて着るほうが、空気の層ができて暖かくなります。
Fly UP