Comments
Description
Transcript
Ca2+ の吸着に着目したpH緩衝能を持つ 土中の石灰溶液の移動予測
Ca2+の吸着に着目したpH緩衝能を持つ 土中の石灰溶液の移動予測 土壌圏循環学研究室 506158 森崎 大樹 はじめに 建設残土を石灰で固化(処理土) 石灰溶液(アルカリ性)が流出 緩衝作用の高い関東ロームを敷土して流出を抑制 処理土 地下水 処理土 関東ローム 目的 1.関東ロームの緩衝能をCa2+の吸着でモデル化 2. 石灰溶液の浸透実験結果から関東ロームの吸着特性を決める 3.溶解度で処理土を表現 4.石灰溶液の浸透と処理土からのCa2+移動を予測 非分解性の吸着性化学物質の移動 溶質量変化 2Cl Cl ρb C a C l D V t t z 2 z 吸着相 土中水 分散項 吸着濃度 Ca2+[mmol/g] Ca2+濃度に注目した移流分散式(CDE) 移流項 0.5 吸着の最大値(CECの限界) 0.4 0.3 吸着の増加(CECの増加) 0.2 0.1 0 0 0.0045 0.009 0.0135 Ca2+溶液濃度[mol/L] ラングミュラー吸着等温線 Ca2+の吸着特性で pH緩衝能を表現する K d Cl Ca 1 Cl 土のpH緩衝能の原理 石灰溶液(高pH) OH-と反応して緩衝作用 Soil-O- + H+ Soil-OH 陽イオン交換容量(CEC)の増加 2(Soil-O-)+Ca2+ (Soil-O-)2Ca2+ Ca2+が土に吸着する(イオン交換) Ca2+の吸着量が多い=緩衝作用が大きい 関東ローム 20cm 13 11 実験結果 9 計算結果 pH 石灰溶液(0.0135mol/L)を Jw=115 cm/hで浸透 関東ローム 7 5 3 流出液のpHを測定 1 0 14 10 pH log 2[Ca 2 ] 107 35 70 ポアボリューム(積算流量/カラム内水分量) カラム内の水が入れ替わった回数 カラム下端からの流出液のpH変化 関東ローム(内部分布) ※PV=ポアボリューム カラム内の水が入れ替わった回数 0 位置[cm] -5 -10 12PV 23PV 35PV 46PV -15 -20 0 0.005 0.01 0.015 0 Ca2+濃度[mol/l] 0.25 0.5 Ca2+吸着量[mmol/g] 7 9 11 pH ・石灰溶液が吸着しながら浸透していく様子がわかった ・緩衝能が急になくなることがわかった 13 処理土-関東ローム 13 Jw=127 cm/hour 11 pH 9 7cm 処理土 固形の石灰 1cm 関東ローム が含まれる 7 実験結果 計算結果 5 3 1 0 溶解度を処理土に与えた ※固形の石灰量は乾土当たり0.5% 50 100 150 200 ポアボリューム(積算流量/カラム内水分量) カラム内の水が入れ替わった回数 カラム下端からの流出液のpH変化 処理土-関東ローム(内部分布) ※PV=ポアボリューム カラム内の水が入れ替わった回数 0 位置[cm] -2 初期分布 31PV 63PV -4 95PV -6 -8 0 0.00005 0.0001 0 Ca2+濃度[mol/l] 0.05 0.1 0.15 0 0.02 0.04 0.06 7 Ca2+吸着量[mmol/g] 石灰濃度[mmol/g] 9 11 pH 固形の石灰が上部から溶け出して、吸着しながら 浸透していく様子がわかった 13 埋設現場 現場の断面図 処理土 関東ローム層 シルト層(吸着なし) 境界条件 :NoFlux(水が流れない) :一定フラックス0.4cm/day 730日後(約24ヶ月) 関東ローム層に吸着なし 濃度大 730日後(約24ヶ月) 関東ローム層に吸着あり 濃度小 関東ロームに吸着が ある場合は2年経っても Ca2+の流出が起きない ことが分かった おわりに ・ラングミュラーの吸着等温線を用いると 石灰溶液に対する緩衝能を表現できる ・石灰溶液の関東ロームにおける浸透と 処理土からのCa2+の流出を表現できた ・埋設現場でのCa2+の移動を表現できた